Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
宮城さんの説明にあるように、1965年当時はまだ軽自動車を生産し始めたばかりの頃なのに、F1で優勝しちゃうなんてブッ飛んでる。しかもエンジンのみならずシャシーまで自社製とは、当時制作に携わった人々の熱いスピリットを感じずにはいられません。
今のホンダからは想像出来ないくらい、チャレンジ精神旺盛だった時代ですね。今のホンダに欠けている部分ですね。
いつ見てもメカメカしく塊感のあるこのRA272はすばらしく美しいと思います
宮城氏の解説も的確で素晴らしい‼️
半世紀以上前のエンジンとは思えないスムーズな始動だなぁ。
アメリカではもっと昔の零戦の栄21型をレストアして飛行可能にしていましたね。でも稀少なエンジンで現状では1基しかなく壊れたらヤバいのでイベントでは代替エンジンを載せて飛行してるようです。ホンダエンジンをレストアした凄腕職人も状態のいい大戦中のエンジンをレストア出来ると思います。
これって12気筒だんたんだ!1気筒あたり125ccって!すげ〜な😮
1500ccで12気筒
バイクじゃ125ccで5気筒作ってるからwww
本田さんよこの音聴こえるかい?エンジン造りやめちゃいかんよ😊
国に言わんと
@@ncsr22 さん国に逆らって四輪自動車を作ったのは宗一郎さんでした。世界中から日本政府からも圧力を受けてでも自ら道を開いたのはモリゾウさんです。今のホンダに足らないのはリーダーだと感じます。
@@azumino.kotaro 全く同感です。
@@azumino.kotaro 何でも思うように行くわけ無いでしょうが
スロットル音も合わさってフカシた時のレーシングサウンドがいいですね🎉最高🎉
え!あの宮城光?渋くなったねえ。あの8耐のモリワキZEROのイメージしかなかった。解説が素晴らしい。
昔熊本のHSR九州にゲストでみえてました!速かったよねぇ~
J'adore qui plus est, avec le respect de la très belle MECANIQUE. Merci aussi à GINTHER pour avoir porté brillamment les couleurs de HONDA 👏😍
音が素晴らしい!!こんな贅沢なエンジン、もう作ることないんだろうな。
このマシンがホンダF1時代の先駆者!😊
精密機械的で繊細なエンジンですよね。気筒当たり125cc。現役当時14500回転で何馬力出してたんだろう?ほんとこのV12は凄いですね。
230馬力出ていたそうです。ちなみに当時、同じV12を採用していたフェラーリは、12000回転で220馬力だったそうです。
@@tohru1966 さま、有り難うございます。フェラーリと遜色ないパワーを出して居たのですね!初参戦でそこまでの物を作る事が出来ていたのですね。本田技研もの凄いです。
@@ターコいづ 1965年当時のF1の主流はV8エンジンで、出力はおよそ200馬力でした。それらに対しホンダのV12は20~30馬力のアドバンテージがあったものの、5割増しのシリンダーは重量増を招き、最低重量450kgのレギュレーションであったにもかかわらず、試作段階では520kgを軽く超えてしまい、軽量化に苦労したとの逸話があります。この当時からホンダのエンジンが重量過多だったのは、もはや伝統と言っていいレベルですね。
走りも見たい。たまらん、いい音だな〜😊
最初に聞こえる「イテテテ」は撮影者によるものではありません……。
中村良夫が居たからこそ優勝できた車。
陸上の戦闘機!チューニングのプロですからね😊
高高度を飛ぶ戦闘機のエンジンを調整していた技術が有ったから標高が高いメキシコのサーキットではその技術が行かされたみたいですね!
この車はこんな小さかったんだと知りました♪然もベルト無し😢それでも乗りたい当時のレーサーって…然し音は調律された管楽器みたいで素敵…
12気筒エンジンを見たかった!
宮城さんってライダーの頃から話が上手でしたよね。
あの時代に本気で夢を追い求めた人々を思うと涙が出てきます。
いい音! 宮城さん乗り逃げしなかった! えらい!
Sería feliz con unos subtítulos en español.
日本が誇る世界一の内燃機技術そのホンダがEVにシフトするのは勿体ないです。ホンダファンとして残して欲しいホンダ魂を🙏
このシャーシ制作担当した技術者に制作時の苦労話を伺う機会がありました、溶接ができないのですべてリベット接合・・・・総指揮は鬼のS、HONDA・・・・・・・パワハラという言葉が無かった時代ですね(笑)白子トレセンの板金場での思い出でした。
その時本田氏 リベットの内側を見て一言あったそうですね😂😂
当時(59年前)のレースの映像を観たけど、メカニカルな独特の高周波サウンドだったな。ホンダミュージック😂
1,500㏄の12気筒が1気筒125㏄ですごいって言う人は、同じ65年のHondaのレーサーバイクRC115を見てほしい。50㏄の並列2気筒なので1気筒25㏄で人間を乗せて最高速は180km/h近辺。
昔のホンダは、他社では絶対できない技術を持った会社のイメージでしたが、最近は優良な大企業。
さすがホンダ😊
1500cc v12 エンジン!!!
たまらん‼‼
土禁と言うのが凄い。もちろん音も凄いけど。
🌀地上を走る、HONDA JET 1号機だ!
一気筒「125cc」の可愛いバイクのピストンだもんね。エンジン整備する度にクランクケース直結のサス一式全部取っ払って、組み立てた後に再びアライメント取り直しという地獄の整備を現地で毎回整備した「正社員」の方達には脱帽です。 今のF1レースみたいに大勢で寄ってたかってするワケじゃないから。直ぐ止めたけど機械式インジェクターの前はCRキャブ12個だったでしょ? アイドリング機構のないCRキャブでさ。単体でも一苦労するのに。レース用のバイクに着けてたけど5,000rpm以下で「ストン」とエンジン止まっちゃうからいつも吹かしていないといけない(笑) アホが「コール」なんてやってるけどアイドリングはするわけで。 なんかオフロードレース仕様のような車高が新鮮?
1シリンダーあたりの排気量を考えるとオートバイのピストンやピストンリングの流用もあったんですかね加工用機械の流用かな
せっかくなので、異なる角度からの画像が見たかった・・・
ホンダF1参戦2年目のマシンRA272。1,5リッターV12を横置きで搭載 。最終戦メキシコでリッチーギンサーが優勝。
😮
動画に映ってる展示用タイヤと同じサイズのタイヤでデモランできたら良いのになぁ。デモラン用のタイヤって外径が小さいし、サスペンションも突っ張らせないといけないからしっくりこない。
世界に誇れるマシンだと思う👍自分の🚗も、スターターでかけてみたら、気分が高ぶるやも知れぬ…😂排気音は、こちらのを拝借で…
昔父親に連れられてツインリンクもてぎに見に行ったなー
このエンジンスライドスロットバルブでしたっけ?ジョンサーティーズ、ジャッキースチュワート、グラハムヒル、今のレース界にはいない本当のプロフェッショナルレーサーがいた時代。今の何でも電子仕掛けの楽な?レーサーとは比べて物にならない正に命がけの走りが出来た人達がいた夢の走りと時代。もう戻る事は出来ないレーサーレース界と自動車業界。
この車ってキャブですか? だとしたら、同調取るだけでも大変だぞ。
監督の中村さんは高高度を飛ぶ戦闘機のエンジニアだったのでお手の物!初優勝したメキシコサーキットは標高が高かったのでその腕を遺憾無く発揮したんでしょう。
What is missing hereSir John Surtees
横置きですよ。公称230PS/12000rpm
ホンダ、ギンサー(ドライバー)、グッドイヤー(タイヤメーカー)の初勝利を成し遂げた
良いエンジン音なので、誰もが見れるような大きなモニターに回転計を写して欲しいと思う。その針の動きを見たい。
5:20 忙しい人用
未だにシートベルトをしない人も居ますが、私は低速走行であってもベルト無しはとても不安です。シートベルトを標準装備しようとしたタッカー社(発明はボルボでしたっけ?)は大手企業からお叱りを受けたとか。今では考えられない。
こんな車のエンジンをかける事が好きな人にHONDAの社長になって欲しいなぁー。
こういう時は後ろで音聴きたいです。すみません。
今じゃ3気筒だもんなぁ・・開き直ってホンダS1500 V12エンジンでも発売したら面白い
ちっさwでもこのサイズがマシンとしてはいいと思うのよ
あ〜素晴らしい!自然吸気とHONDA。後ろで排気ガスの方々はS席ですね。
機械式インジェクションじゃなかったかな
意外とデカイのね
6:28コイツ歌いだします
これぞ究極の0ポッド!ダウンフォースもゼロ?
これを見るとロータス7ってf1マシンをそのまま公道市販車にしたようなもんだったんだなぁ
靴脱いだ!
これ見たホンダの経営陣はどう思う?今やオイルの汚れなど無縁なエレクトリック企業らしいですよ!
全社的には海外での小型バイクで儲かって、四輪で赤字を垂れ流してる会社
モテギですね この頃からのホンダは楽しい車 バイクが多かったね 現在のホンダ----? ? ? だらけだ
F1車の解説に何で宮城やねん
しゃべり上手いねん オモロイしな
125ccを12発。
現社長はこんな伝統あるHONDAエンジンを捨てるというのだから面白い!
おそれなしたかはくじんども🤣そしてごーるぽすとずらし🤣
いつの世どんな分野でもルール作る側が最強
モリゾーにドライバーやらせて鈴鹿を走らせて見たい。物造りの結晶を、堪能させて頂いて欲しい❣️余計な一言、失礼致しました。
宮城君再婚してから更けたな
2026年から出力がハイブリッド半々になるので更に音がつまらなくなる
動かなければ?
タイヤ引っ張ってんな~😮
こんなホンダがエンジンをやめるらしい…頭大丈夫かぁ?
宮城さんの説明にあるように、1965年当時はまだ軽自動車を生産し始めたばかりの頃なのに、F1で優勝しちゃうなんてブッ飛んでる。
しかもエンジンのみならずシャシーまで自社製とは、当時制作に携わった人々の熱いスピリットを感じずにはいられません。
今のホンダからは想像出来ないくらい、チャレンジ精神旺盛だった時代ですね。今のホンダに欠けている部分ですね。
いつ見てもメカメカしく塊感のあるこのRA272はすばらしく美しいと思います
宮城氏の解説も的確で素晴らしい‼️
半世紀以上前のエンジンとは思えないスムーズな始動だなぁ。
アメリカではもっと昔の零戦の栄21型をレストアして飛行可能にしていましたね。
でも稀少なエンジンで現状では1基しかなく壊れたらヤバいのでイベントでは代替エンジンを載せて飛行してるようです。
ホンダエンジンをレストアした凄腕職人も状態のいい大戦中のエンジンをレストア出来ると思います。
これって12気筒だんたんだ!1気筒あたり125ccって!すげ〜な😮
1500ccで12気筒
バイクじゃ125ccで5気筒作ってるからwww
本田さんよこの音聴こえるかい?
エンジン造りやめちゃいかんよ😊
国に言わんと
@@ncsr22 さん
国に逆らって四輪自動車を作ったのは宗一郎さんでした。世界中から日本政府からも圧力を受けてでも自ら道を開いたのはモリゾウさんです。今のホンダに足らないのはリーダーだと感じます。
@@azumino.kotaro 全く同感です。
@@azumino.kotaro 何でも思うように行くわけ無いでしょうが
スロットル音も合わさってフカシた時のレーシングサウンドがいいですね🎉最高🎉
え!あの宮城光?渋くなったねえ。
あの8耐のモリワキZEROのイメージしかなかった。解説が素晴らしい。
昔熊本のHSR九州にゲストでみえてました!速かったよねぇ~
J'adore qui plus est, avec le respect de la très belle MECANIQUE. Merci aussi à GINTHER pour avoir porté brillamment les couleurs de HONDA 👏😍
音が素晴らしい!!
こんな贅沢なエンジン、もう作ることないんだろうな。
このマシンがホンダF1時代の先駆者!😊
精密機械的で繊細なエンジンですよね。気筒当たり125cc。現役当時14500回転で何馬力出してたんだろう?ほんとこのV12は凄いですね。
230馬力出ていたそうです。
ちなみに当時、同じV12を採用していたフェラーリは、12000回転で220馬力だったそうです。
@@tohru1966 さま、有り難うございます。フェラーリと遜色ないパワーを出して居たのですね!初参戦でそこまでの物を作る事が出来ていたのですね。本田技研もの凄いです。
1500ccで12気筒
@@ターコいづ 1965年当時のF1の主流はV8エンジンで、出力はおよそ200馬力でした。
それらに対しホンダのV12は20~30馬力のアドバンテージがあったものの、5割増しのシリンダーは重量増を招き、最低重量450kgのレギュレーションであったにもかかわらず、試作段階では520kgを軽く超えてしまい、軽量化に苦労したとの逸話があります。
この当時からホンダのエンジンが重量過多だったのは、もはや伝統と言っていいレベルですね。
走りも見たい。たまらん、いい音だな〜😊
最初に聞こえる「イテテテ」は撮影者によるものではありません……。
中村良夫が居たからこそ優勝できた車。
陸上の戦闘機!チューニングのプロですからね😊
高高度を飛ぶ戦闘機のエンジンを調整していた技術が有ったから標高が高いメキシコのサーキットではその技術が行かされたみたいですね!
この車はこんな小さかったんだと知りました♪然もベルト無し😢それでも乗りたい当時のレーサーって…然し音は調律された管楽器みたいで素敵…
12気筒エンジンを見たかった!
宮城さんってライダーの頃から話が上手でしたよね。
あの時代に本気で夢を追い求めた人々を思うと涙が出てきます。
いい音! 宮城さん乗り逃げしなかった! えらい!
Sería feliz con unos subtítulos en español.
日本が誇る世界一の内燃機技術そのホンダがEVにシフトするのは勿体ないです。ホンダファンとして残して欲しいホンダ魂を🙏
このシャーシ制作担当した技術者に制作時の苦労話を伺う機会がありました、溶接ができないのですべてリベット接合・・・・総指揮は鬼のS、HONDA・・・・・・・パワハラという言葉が無かった時代ですね(笑)
白子トレセンの板金場での思い出でした。
その時本田氏 リベットの内側を見て一言あったそうですね😂😂
当時(59年前)のレースの映像を観たけど、メカニカルな独特の高周波サウンドだったな。ホンダミュージック😂
1,500㏄の12気筒が1気筒125㏄ですごいって言う人は、同じ65年のHondaのレーサーバイクRC115を見てほしい。50㏄の並列2気筒なので1気筒25㏄で人間を乗せて最高速は180km/h近辺。
昔のホンダは、他社では絶対できない技術を持った会社のイメージでしたが、最近は優良な大企業。
さすがホンダ😊
1500cc v12 エンジン!!!
たまらん‼‼
土禁と言うのが凄い。
もちろん音も凄いけど。
🌀地上を走る、HONDA JET 1号機だ!
一気筒「125cc」の可愛いバイクのピストンだもんね。
エンジン整備する度にクランクケース直結のサス一式全部取っ払って、組み立てた後に再びアライメント取り直しという地獄の整備を現地で毎回整備した「正社員」の方達には脱帽です。 今のF1レースみたいに大勢で寄ってたかってするワケじゃないから。
直ぐ止めたけど機械式インジェクターの前はCRキャブ12個だったでしょ? アイドリング機構のないCRキャブでさ。単体でも一苦労するのに。レース用のバイクに着けてたけど5,000rpm以下で「ストン」とエンジン止まっちゃうからいつも吹かしていないといけない(笑) アホが「コール」なんてやってるけどアイドリングはするわけで。
なんかオフロードレース仕様のような車高が新鮮?
1シリンダーあたりの排気量を考えるとオートバイのピストンやピストンリングの流用もあったんですかね
加工用機械の流用かな
せっかくなので、異なる角度からの画像が見たかった・・・
ホンダF1参戦2年目のマシンRA272。1,5リッターV12を横置きで搭載 。
最終戦メキシコでリッチーギンサーが優勝。
😮
動画に映ってる展示用タイヤと同じサイズのタイヤでデモランできたら良いのになぁ。
デモラン用のタイヤって外径が小さいし、サスペンションも突っ張らせないといけないからしっくりこない。
世界に誇れるマシンだと思う👍自分の🚗も、スターターでかけて
みたら、気分が高ぶるやも知れぬ…😂
排気音は、こちらのを拝借で…
昔父親に連れられてツインリンクもてぎに見に行ったなー
このエンジンスライドスロットバルブでしたっけ?ジョンサーティーズ、ジャッキースチュワート、グラハムヒル、今のレース界にはいない本当のプロフェッショナルレーサーがいた時代。今の何でも電子仕掛けの楽な?レーサーとは比べて物にならない正に命がけの走りが出来た人達がいた夢の走りと時代。もう戻る事は出来ないレーサーレース界と自動車業界。
この車ってキャブですか? だとしたら、同調取るだけでも大変だぞ。
監督の中村さんは高高度を飛ぶ戦闘機のエンジニアだったのでお手の物!
初優勝したメキシコサーキットは標高が高かったのでその腕を遺憾無く発揮したんでしょう。
What is missing here
Sir John Surtees
横置きですよ。公称230PS/12000rpm
ホンダ、ギンサー(ドライバー)、グッドイヤー(タイヤメーカー)の初勝利を成し遂げた
良いエンジン音なので、誰もが見れるような大きなモニターに回転計を写して欲しいと思う。
その針の動きを見たい。
5:20 忙しい人用
未だにシートベルトをしない人も居ますが、私は低速走行であってもベルト無しはとても不安です。
シートベルトを標準装備しようとしたタッカー社(発明はボルボでしたっけ?)は大手企業からお叱りを受けたとか。
今では考えられない。
こんな車のエンジンを
かける事が好きな人に
HONDAの社長になって欲しいなぁー。
こういう時は後ろで音聴きたいです。すみません。
今じゃ3気筒だもんなぁ・・開き直ってホンダS1500 V12エンジンでも発売したら面白い
ちっさwでもこのサイズがマシンとしてはいいと思うのよ
あ〜素晴らしい!
自然吸気とHONDA。
後ろで排気ガスの方々はS席ですね。
機械式インジェクションじゃなかったかな
意外とデカイのね
6:28
コイツ歌いだします
これぞ究極の0ポッド!ダウンフォースもゼロ?
これを見るとロータス7ってf1マシンをそのまま公道市販車にしたようなもんだったんだなぁ
靴脱いだ!
これ見たホンダの経営陣はどう思う?今やオイルの汚れなど無縁なエレクトリック企業らしいですよ!
全社的には海外での小型バイクで儲かって、四輪で赤字を垂れ流してる会社
モテギですね この頃からのホンダは楽しい車 バイクが多かったね
現在のホンダ----? ? ? だらけだ
F1車の解説に何で宮城やねん
しゃべり上手いねん オモロイしな
125ccを12発。
現社長はこんな伝統あるHONDAエンジンを捨てるというのだから面白い!
おそれなしたかはくじんども🤣そしてごーるぽすとずらし🤣
いつの世どんな分野でもルール作る側が最強
モリゾーにドライバーやらせて鈴鹿を走らせて見たい。
物造りの結晶を、堪能させて頂いて欲しい❣️
余計な一言、失礼致しました。
宮城君再婚してから更けたな
2026年から出力がハイブリッド半々になるので更に音がつまらなくなる
動かなければ?
タイヤ引っ張ってんな~😮
こんなホンダがエンジンをやめるらしい…頭大丈夫かぁ?