Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こういう、麻雀の勉強が報われない理由系動画って「座学じゃあ強くなれないので打ってください^ ^」、「案ずるより産むが易し^ ^」みたいな触れ込みの突き放し系動画も多いから、座学の心構えを解いてくれる本動画は自分にとっては救いでしかない。
うっすらコウショウで草
土田先生の『土田のデジタル』など見れば分かるけど確固たる基礎が出来た上でのオカルトなんだな〜とは思いました。基礎ができた上での少しのスパイス。そのスパイスの部分で魅せるのがプロなんでしょうね
ある意味"感情のコントロール"にはオカルトは適している気がしますね。調子が良いとき(配牌が良い、ツモが良い時)に牌効率をきちんと考え、調子が悪い時にはきちんとオリる。オカルトなら調子が悪いときはどれだけチャンス手でも現物以外はオリるし、調子が良いときはきちんとリーチまでたどり着く。強い人のオカルトは"押し引きが明確になりやすい"という点で強みになるのでしょう。デジタルだと確率論でノーテンから押してしまう人も多い。スジの本数とか切り順とかでね。確率論としては正しいのかもしれないが、"あくまであなたはノーテンなんですよ?"という前提を無視しがち。私は両方やってきましたが、相反する考え方ではなく"組み合わせるもの"だと思います。ただし、あくまでも"基礎"を前提としたオカルトとデジタルってことですね。
麻雀の厄介なところは数局やっただけでは自分が成長したのか分からない点。成長したから勝ったのか、運が良かったのか。間違っているから負けたのか。運が悪かったのか。そのあたりの判断がすぐに出来ないことなんですよね。
逆に、結果的にはこの半荘では勝ったけど、あそこの判断合ってたのか?(同じこと1000回やったら7割ぐらい負けるのでは?)みたいなこともありますしね
普段は放銃率10%ぐらいなのですが、一回調子を崩すと連続で振り込むことがあります。局終わりごとに飲み物を飲んだりするなど自分なりのルーティンを探していきたいと思います。感情を上手くコントロールしながら6段坂登り切れるよう頑張ります!
ありがとうございます!
飲み物を飲むはやってみようと思います。いいこと聞きました(昔の人は煙草で一服してたのかな)7つ目ではないけれど、シンプルに打数が足りてない、もある気がします。勉強して実際に実力上がった時期と100戦のきつい下振れが重なると「なんで勝てないの?」ってなりそうです
3:53 だから見てほしいんですけど!が非常にすきwww
後半の内容が特によくありそう。良い動画でした🥰
オカルトへの触れ方が丁寧でとてもいいね。頭ごなしに全否定する人間も多いから
東京の東風戦強いですよね。東南戦と言っておきながら、南場突入には条件があったり
感情的にならずに打ち続ける方法として、自分なりのルーティーンを作るというのも大事ですよね。飲み物を飲むというのもその一つですし。自分は、毎日同じ時間、お風呂から上がった直後に牛乳とコーヒーを携えて同じクッション、同じ背もたれで同じ姿勢で打つように習慣づけてから心持ち安定するようになりました。
疲れてたりイライラしてると確かに乱れますね
ヨーテルが天鳳位とったときのnote見たらどんだけ打つ環境を整えて打ってたかがわかるよね
土田プロは理詰め極めた結果オカルト方向に昇華してしまった人だから…
ヨーテルさんの動画人気順だとマニアックルール動画が一番上なのかwきっとすごく成績に影響する内容なんだろうなぁ
まじで一番役に立ちませんw
「この動画だけで中級者誰でも余裕」に助けられました。簡単に雀豪になれました。今度は玉の間で苦戦していますが。
麻雀長くやってると初心者向けの講座動画をプライド的に見れなくなるんすよねぇ。長くやってて強くない人はこれが当てはまるかも。ソースは私。
昨日の名人戦お疲れ様でした!トップのヨーテルさん見られて興奮してました🤩🤩その後観戦の呪いに掛かってしまいましたね…笑
ネット麻雀やてると、突然両面先制テンパイでリーチ打ったのに1ゲームで3連続追っかけ立直に放銃でぶっ飛んでイラついてその後調子落としたことあるんで、飲み物飲んで感情のコントロール重要だと思いました。取り入れてみます。
オカルト戦術に乗っかってる連中はカモだと思ってるのでどんどん流行って欲しいw
とある雀士のせいでオカルトという言葉が麻雀用語になりつつあるの笑う
感情的になると相手が強すぎるは思い当たるところがあります麻雀初心者なのでボッコボコにされてトラウマを植え付けられビビって本で書いてある基本の押す選択が出来ない押せないから更に負けてもっと怖がって押せなくなり余計に負けるの負のループにはまりました最近は諦めてかなりランク帯を下げてリハビリしていて正しかったようで安心しました
雀魂で麻雀始めて傑3までは自分なりにやってたらいけてUA-camで戦略動画とかを見るようになって雀豪に上がれたのですが、金の間で1位4位率がそれぞれ25%,19%位だったのが玉に上がってから逆の19%,25%位になってずっと豪1で停滞してます。一旦金の間で打つのはなんか違うかなぁとか思ったり悶々としながら段位戦に勤しんでます
8:55わかる
この動画とは関係ありませんがリアル麻雀の長考や雀魂のラグ読みなど番外から拾えるメタ的な要素をどのように考察するかヨーテルさんのお話聞いてみたいです
長くなるのでそのうち動画作りますね!
拘りとは少し違うのですが放銃率を下げる為によっぽど良い形でなければ役牌ポン等を避ける傾向にあります。やはり麻雀はオリが大半のゲームとはいえここまでの守備的思考は微妙でしょうか?雀魂の話ですが雀聖や野良プロと頻繁に当たりだし速度で負ける事が多いです。多少放銃率を上げてでも速度を上げるべきでしょうか?
すみません、補足です。安アガりの場合のみの話です。
門前守備型で強い人もいるので、今の打ち方が自分に合っていると思うなら問題ないと思います。もし今の打ち方が不安なら、遠いところからも役牌を鳴いてみる実験をしてみると、鳴いた後の世界が体験できるので経験値がたまると思います!
@@yoteru 返信ありがとうございます!向いているのかはよく分かりませんがラス自体は少ないのでまぁいいかなという認識でした。ただこのままだと魂天にはいけそうもないというのも分かっていますので色々試してみたいと思います。ありがとうございました^^
最後のがわかり味深い。勝てないといってる人のとこいったら、そこ羅刹の住処で打牌糞早いし、雰囲気からやばい。ちょっと打って遁走した。勝つコツは自分より弱いやつと自分の有利なフィールドで戦うことなんだよな
ヨーテルさんなら、歌舞伎町の東風で最強クラスの面子に勝ち越せるかちょっと興味あります。
ピラミッドと砂好き
一息いれて再開するのも大事と思います。10回くらい連続で1位、2位をとった後、ラスをひいて、とりかえそうと思って無理してそこから4回くらい連続ラスになったことあります。麻雀に莫大な時間を費やしているのにランクの低い人は、すべての人がそうではありませんが、感情的になり、あがれるときはスタンプ押しまくって溜めロン、持ち点が少なくなると通信切断、などをやってきます。初級レベルの知識を身につけて落ち着いて打てば雀豪まではいけるのに。戦術については、三色を積極的に狙ってよいかどうか、役牌は1つ目の捨て牌でポンしてよいかどうか、・・など人によって教える内容が異なりますが、最新の常識を手に入れることが重要だと思いました。
麻雀に限らないけど、収支を上げる面においては店選びは本当に大事ですね。
じゃんたま玉の間で200戦くらい打って、2位率が異常に高くなってしまいます。こう言う打ち手は、どうすればトップ率を上げられますか?2位率の高い打ち手の特徴なんかを取り上げて欲しいです
200戦ではいくらでもブレてしまうので、今はたまたま2位率が高くなってる可能性も大いにあるというのを前提で、2位率が高い人は打点を作る手組みをあまりせず、スピードに寄せ過ぎている事が多い印象です。全ての人に当てはまるわけではないので難しいのですが……
ずーっと金の間😏弱いのかなぁ!
500戦くらいのスパンで下振れしたらまともな人間ならいつも通りに打つことはできません。これを実践するのに一番大事なのは人智を超えた下振れをしないように祈ることかもですね。
疲れてるストレス溜まってる体の調子が悪い悩みがある眠い時に打つと乱れる
いつも楽しく動画を拝見しております。ご教授いただきたいことがあります。親から立直を受けて、ベタオリをするとき、ポンやチーが発生したことで河がゴチャゴチャして、子の捨て牌が『立直前に切られた安全牌なのか』『立直後に切られた危険牌なのか』が判別できないことがありました。なにか覚えておくコツはあるのでしょうか。
リーチ後に押してる人がいたら、強く印象付けておくとよいです。例えば対面が無筋切ってきたら「対面押してんな!やる気ありそう!」と印象付けておきます。通ってるか分からない牌が出た時、押してる印象が頭の中になければその牌は通ってません。
マイナー知識もお手軽に面白い知識が得られるから、ついつい再生しちゃいます...(いわゆる雑学)逆に成績に直結するような大事なことはだいたい普遍的でつまらないからなかなか伸びないのかなぁとも思います。
とにかく安くてもいいからまずは役をつけることリーチに対してはとにかく降りることこの2点の意識をしただけで、圧倒的にラス率が下がりました。ちなみにじゃんたまの大会で、1階だけMリーガーの方と同卓したことがあるんですが、フルボッコにされて終わりました😂
天鳳七段です。4つ目5つ目はまんまその通りで刺さりました。分かっているんですけどどうしてもアツくなってしまうとどうも周りが見えなくなったり目先のあがりや形にこだわりすぎて成績を崩しがちになってしまうんですよね。そのたびに「こんなはずじゃないんだけどな……」とよく落ち込んでます。なんとか上手く付き合って基礎もしっかり固めつつまた頑張ってみようと思います
いつもありがとうございます。熱くなって連戦が一番危ないので、間を置くだけでもだいぶ変わると思います。応援しています!
勉強したら勝てるというのが基本的に誤解だから、というのが正しいところかと。麻雀は運ゲーなので、戦術による微妙な損得の差はすぐには結果に表れづらい。自分の手牌だけ見て棒テン即リー全ツッパしてれば、不要牌が当たり牌にならない限り振り込まないですが、下手に降り方回り方を覚えると、和了が減る割に放銃はさして減らない、となることも多い。(当たり牌は1点で読めないので)上卓民なんかはパン卓の全ツマンを嫌がることが多いですが、実際他家に毎回そう打たれるとリーチがノーリスクでなくなります。(先制リーチに多くの打ち手が降りてくれるなら、先制リーチ=ノーリスク、即ち牌効率に優れた打ち手が勝つ)そのため、好形リーチで降ろして勝ちのところを無謀な追っかけで潰されたりすると、リスクリターンを理解しない猪相手ではゲームにならない、などと嘆息するのもよく聞かれます。これは実際その戦い方が効いてるってことで、多少勉強して小綺麗に打つ打ち手より、何をしてくるか分からない全ツマンの方が短期的には相手しづらい、ということだと理解しています。実力差があるなら運ゲーに持ち込んだ方が勝ちやすいので、勉強して力量差が多少なり縮むことより、他家から与し易い打ち手になってしまう効果のほうが強く出て勝ちにくくなる、と言うのはよくある話だと思います。また、勉強すると判断材料が増えることで選択肢が1つに絞れなくなり、結果的に間違いとなる選択が増える、ということも有りがちです。役が分かんないので毎回テンパイ即リーしてた打ち手が、点数が低いから、役無しだからとリーチをやめたことで、一発逃し、和了逃しする、というのが良くあるケースかなと。結論、麻雀の勉強はよほど腰を据えてしっかりしない限り、確実に雀力の向上に繋がると言い切れるほどの効果が見込めないので、「勉強してもなかなか勝てない」という状態に陥りやすいのだ、と考えています。勉強してもすぐには結果に表れませんよ、ということを最初に理解してから勉強を始めないとメンタルが保たないところが、麻雀の勉強の厄介なところですね。
こんにちは。麻雀を勉強してるのに、誤タップが多くて、本当に本当に辛いです。特にリーチとカンの誤タップが多く、その局で放銃するとメンタルがボロボロになってしまいます。どうしたら誤タップが減りますか?脳内で「リーチ!」と言ってるのに、画面上で「カン!」と言われると本当にメンタルが潰れます。何のために勉強してるのか分からなくなります…
薄くつっちーが表示されるのがおもろいw
今は無理だけど、新宿の東風戦で勝ち越すのが夢
4番ほんと身に染みる調子が悪いの自分がミスしてるのか単に運が悪いだけなのかがすぐ分からないのが難しい・・・イライラしてる自覚はあるけど、それはそれとして選択間違ってなくね?っていう
いつも楽しく拝見しています。東風と東南で打ち方はどのように変えていますか?それとも変えることはないですか?僕は最近東風がメインになっていますが、なかなか「もうワンランク上」になることが難しく感じています。リーチ/ダマの基準や、押し/オリの判断、鳴き(特に鳴いたときの手が安いとき)の判断について、東風と東南での考え方の違いなど、動画化していただけたらと思っています。現状ネット麻雀の東風2000戦で上から28%、28%、25%、19%くらいの分布です。どうぞよろしくお願いします。
東風は全員が25000点で迎えた南1局だと思ってやってます
間四軒とか裏スジとか勉強したけど実際使う事はほとんど無かったもんなぁ…
マジで半荘毎に休憩挟むの大事やなって最近思った
土田先生のトイツ理論は研究したのですが、僕には合いませんでした(笑)
自分は弱くて悪いこだわりみたいなのがあるのですが、それは何かというと、ネットゲームとしてやっているときは、降りるべき場面でも勝負しちゃう、ということです。仮にお金かかっていたら降りると思います笑
全自動卓(アルティマ)の上山下山の偏りはオカルトではないです
6:12 ご本人的には論理的に考えておられるので…笑
麻雀ってそもそも何をもって「勝ててる(強くなった)」と実感すべきなのか分かんなくて、勉強が合ってるのか、実践できてるのか自分で判断できず不安を感じてしまいます。例えば前後2000半荘の平均着順が見られれば分かりそうですけど、実際にはそんな数はなかなか...10半荘の勝った負けたで判断するのは多分イマイチですよね。100半荘なら信用できるでしょうか?
新科学する麻雀曰く、打ち方AとBなるものがあったとして、100半荘で0.2位ぐらい平均順位に差が付けば打ち方が優れている、逆に0.075位程度の変化では優劣の判別は出来ないとのことです
@@macpeta9687 aありがとうございます!やっぱりそこそこの打数は必要なのですね😏
ダマで満貫跳満見える手のリーチ判断の解説動画ほしいです
動画いつもありがとうございます。ヨーテルさんにお聞きしたいことがあります。例えば、45667m44p34555s東東、こんな手牌があるとして、断幺九一向聽を取ろうか、東を待とうか悩みます。こんな状況に当てはまる動画を作ってくれることはできますか?もっと広い意味で役牌対子落としでも構いません。(翻訳機を使っています。 間違っていたり不作法ならごめんなさい。)
宇宙から対子が降ってくるダブルリーチは、イゴクが通る安め引きに立直なし
最近雀豪上がりましたがポイントは増えたり減ったりを繰り返してずっと同じとこにいました。もう少し金の間で力つけてみたいと思います。
玉行けるなら玉で打ったほうがいいと思います。やはりどうせ打つなら強い人と打った方がいろいろためになるからです。
@@カイバーにゃん その考えも一理あるんですよねwただ玉の間で負け続けるのがモチベが下がる原因もあったりして…自分のせいで負けたのか運が悪くて負けたのか分からない状態になってるんですよねw手が安いなら1シャンテンからは現物切って降りるとか基本はきっちりしてるつもりなんですがw
個人的に思うことは運が悪くて負けていると思った対局が続いたらその日は絶対に打ってはいけないし、牌譜を見返すのも禁止運負けでメンタルが弱って押し引きの選択が引き気味になる
三色おじさん極端で笑った
最近待ち牌は新鮮な方がいいとか言ってたなぁ…あのお方笑
しかもあの時はあってたからね笑
「マウス投げる」直近でこれやってワロタわw最近いろいろ動画見て勉強して少しづつ上手くなってる実感あったんだけど、ラス・3着しか取れない時期があって流石に堪えた。リャンメンだろうがサンメンチャンだろうがとにかくアガれず、他家の愚形待ちに振り込む。勉強したことが間違いなのか正しいのかも分からない袋小路に。気分転換+勉強し直しで、対局から距離置いて何切る本を一冊読み終えたら、アレ?となるくらい順調に昇格。根詰めすぎるのも良くないんだなぁ~と思った。
ここ最近、牌を触りたいからフリーに行ってたけど…。やめた方が良いのかなぁ…。プラスにしようとかは思ってないけど、やっぱ勝てんもんなぁ…。
熱くならず、無理のない範囲で楽しめればいいと思います🙂
オカルト字一色七対子おじさんわろた
降りてられっか、もうほんとにこれなんだよな、、、、、、反省です。
でも筋対子の引力ってホントにあるんだよなあ…()
跳満以上見えたら我慢できなくなるw
オカルトは正しくなくてもパッと見で優劣の判断がしづらい場面なんかでの指標になるから、例えばこの色に勢いがあるとか、役牌は今日はコレが対子になりやすいとか、考えに考えて裏目を引くのと違って瞬間的に判断して打つから裏目も「あ~あ」くらいでそれがリズムになりメンタルの強さにつながるからそれがその人のスタイルになるから否定するつもりは無いけれど人に押し付けようとも思わない、あくまでも自分の指標としてはアリだと思う、勉強の仕方が悪いってヨーデルさんはいうけれど、強くなれない人って俺の見るところ基礎はもうマスターしていると思っている人が多いように思えるけれど、自戒も込めて、そしてツキのせいにする人が多いように感じるけれど、
自風と場風役牌と盤面で最適解が出ないかつ孤立19牌なしみたいなケースってそこまで頻繁にはみない気がする。
流石に平和のみの手役しかない状況でも早い巡目ならば打点上昇の可能性がある場合もありますので聴牌即立直をしないのもアリではないでしょうか?🤔それと例えば打3索で裏筋待ちとなる47索待ちの立直ではあまりにも愚直な待ちなのではないでしょうか?本当にアガりが欲しいのならば現代でもダマ(ヤミ)が和了率が高いのは統計上でも検証されていますけど…
統計的な期待値の話なので、もちろんすべての平和のみがリーチというわけではないです!
ですよね(^^;)ゞ屁理屈染みたコメント失礼しました💦勿論あくまでも一般的な状況で…というのは理解していますが例外もあるのでは、という意味でコメントさせて戴きました。
なるほど〜助かる
気合いを入れて切った牌は通る(オカルト)
ナシナシルール一発裏ドラ赤無しルールとか今どきやらないだろうしなぁ
雀魂の特定のキャラが嫌いすぎて出会った瞬間とんでもなく意地になる。結果はお察し
勝手読みを排除して牌理と押し引きを洗練させるまでに大体の人はレベルの低い環境に基準を狂わされてしまう
土田とか金子とかって、基礎にとんでもない雀力もってますよね笑
知識が足りなくてラフプレーに押されて負けるイメージ
ハギーが勝てない理由の最たるものはこだわりの強さですよねw
三色おじさんでたーー
基本は牌効率と押し引きのバランスさえ身に付けておけばある程度は大丈夫なはず。牌効率なんて今だと至る所で解説出ててみんな知ってるだろうし、そうなるとどこで差が付くかと言うと押し引きのバランスだろうと思う。ネット麻雀やってると勝負手でもないのに押しすぎな人が多い印象。あとは仕掛けすぎ。やたら仕掛けて早く安くアガろうとする。副露率高くて戦績良い人なんて滅多にいない。逆に言えば副露率高くて戦績良い人は仕掛けを熟知した超強い人ってことなんだけど…
土田先生笑
ふと思った平和のみをリーチした時にリーチ棒のコスト(-1000点)と対比させるべきリターンは正確には「1100点を4500点にはする」かな。
いややっぱリターン側にはリー棒を含めない方が、あがれなかった時の損とあがれた時の得の比較がしやすくて分かりやすいか🤪
感情的なる‥私だ‥
大体勝てないときは押しすぎ降りすぎツモれない眠すぎちゃんと打っても、待ちの枚数自分より少ない相手に何故かあがられているで負のスパイラル築いている
逆に知らない内に自分の方が枚数少ないのに勝ってる場面もあるんですよね。そういうのはお互い様と思うしかないです。
思考法の問題だね。勉強したって自分で更新しなければ上達はしない。これもネット麻雀勝てない人では?
流れを「ツキ」や「勢い」や「運」と混同して使ってる人が多いけど、麻雀でいう流れってのは、川の流れ。と言った、単純に「物の動き」を挿す言葉でもあって、オカルトでもなんでも無いんだけどね。鳴きで、牌が下家に「流れる」子の上がりで、局が「流れる」振り込みで、点棒が「流れる」親からリーチがかかって、心が弱いほうに「流れて」オリる。などなど。麻雀は流れであふれています。で、「流れが悪い」という物も、単純に「動きの無い停滞してる状態」を挿す言葉。ツモってもツモっても手牌が動かない、親が動かない、点棒が動かない。排水溝が詰まって「流れない」時に「流れが悪い」って言ってるのと同じです。ならば「流れを変える」という言葉は?そう。詰まりをとるための行動です。手牌がツモで動かないなら鳴いて動かす、親が動かないなら少ない点でも上がりに行って流す。これらの行動が「流れを変える」という物です。「流れを変える」と言わない人は言わないだけで、普通にみんなやってます。結果いい流れになるかもっと悪い所に流れて行くかはわかりませんが、「行動無くして結果無し」。物理的な停滞を挿す「流れが悪い」という物も見えない人は、「流れを変える行動」も起こせません。つまり流れの悪いまま。そして行動もせずに言うのです「ツイてなかった」と。ツキ麻雀にしないためにも「目に見える流れ」くらいはしっかりと追って、悪いと見たら働きかける行動を起こす。という、仕事のできる打ち手になりたいものです。
山がランダムに積まれていると仮定すると、ある段階でツモや点棒が動かない状態であることは、タイムライン上で未来の時系列において同じ状態であることとの因果関係がないのでは。
現代麻雀技術論の2冊以外は最初は勉強しなくていいと思うけど。
小手先の技術より牌効率だよ結局
勉強していないのに勝ててしまいますすいません
隙
世の中ガセネタだらけ。
勉強しても運の良い人には勝てない…
運がないが一番
初心・理論で聴牌即リーチて言うのは、あてになりませんこの理論を信じて、15連続ラス食らいました 愚形の即リーチは考えてから雀魂・王の間を観戦すると、愚形即リーチの場合も良形・立直も更に立直ベタ降りも大変勉強になります 理論は理論、実践は実践で勉強です 嫌・平澤××
天鳳四段に入って挫折しました。平澤なんとかという人より声がはきはきしてて聞き取りやすいです麻雀はなぜこんなに結果がメンタルに振り回されるのかほんとよくわからないゲームメンタル良いときは他のリーチに裸単騎でテンパイして押しても上がれて3連トップするくらいなのに、メンタル悪い時は三面張で先手でダマでテンパイしても上がれない、負け順が続くもうこの謎のスパイラルに長年振り回されていてうんざり特に天鳳は全ての麻雀ゲームで一番最悪です自分は人一倍感情的になりやすい思い詰めやすい性格で駄目ですねスマホも多数犠牲になってきてしまいましたし、怒るたびにせっかく作った垢も捨てまくりで平静なんかになれません😡笑ってやってられる人が理解できないし、飲み物を飲むとかおいしいもの食べる(平澤○○の意見)で気持ちを和らげられるなら羨ましいくらいですね!
こだわりの部分で、ドラ鳴かせたら責任をとるはある程度意識してほしいな。ドラ打つときはある程度先を考えて打ちましょうという意味で、それは上達の妨げにはならないと思うけど。
こういう、麻雀の勉強が報われない理由系動画って「座学じゃあ強くなれないので打ってください^ ^」、「案ずるより産むが易し^ ^」みたいな触れ込みの突き放し系動画も多いから、座学の心構えを解いてくれる本動画は自分にとっては救いでしかない。
うっすらコウショウで草
土田先生の『土田のデジタル』など見れば分かるけど確固たる基礎が出来た上でのオカルトなんだな〜とは思いました。基礎ができた上での少しのスパイス。そのスパイスの部分で魅せるのがプロなんでしょうね
ある意味"感情のコントロール"にはオカルトは適している気がしますね。
調子が良いとき(配牌が良い、ツモが良い時)に牌効率をきちんと考え、調子が悪い時にはきちんとオリる。
オカルトなら調子が悪いときはどれだけチャンス手でも現物以外はオリるし、調子が良いときはきちんとリーチまでたどり着く。
強い人のオカルトは"押し引きが明確になりやすい"という点で強みになるのでしょう。
デジタルだと確率論でノーテンから押してしまう人も多い。
スジの本数とか切り順とかでね。
確率論としては正しいのかもしれないが、"あくまであなたはノーテンなんですよ?"という前提を無視しがち。
私は両方やってきましたが、相反する考え方ではなく"組み合わせるもの"だと思います。
ただし、あくまでも"基礎"を前提としたオカルトとデジタルってことですね。
麻雀の厄介なところは数局やっただけでは自分が成長したのか分からない点。
成長したから勝ったのか、運が良かったのか。
間違っているから負けたのか。
運が悪かったのか。
そのあたりの判断がすぐに出来ないことなんですよね。
逆に、結果的にはこの半荘では勝ったけど、あそこの判断合ってたのか?(同じこと1000回やったら7割ぐらい負けるのでは?)みたいなこともありますしね
普段は放銃率10%ぐらいなのですが、一回調子を崩すと連続で振り込むことがあります。局終わりごとに飲み物を飲んだりするなど自分なりのルーティンを探していきたいと思います。感情を上手くコントロールしながら6段坂登り切れるよう頑張ります!
ありがとうございます!
飲み物を飲むはやってみようと思います。いいこと聞きました(昔の人は煙草で一服してたのかな)
7つ目ではないけれど、シンプルに打数が足りてない、もある気がします。勉強して実際に実力上がった時期と100戦のきつい下振れが重なると「なんで勝てないの?」ってなりそうです
3:53 だから見てほしいんですけど!が非常にすきwww
後半の内容が特によくありそう。良い動画でした🥰
オカルトへの触れ方が丁寧でとてもいいね。頭ごなしに全否定する人間も多いから
東京の東風戦強いですよね。
東南戦と言っておきながら、南場突入には条件があったり
感情的にならずに打ち続ける方法として、自分なりのルーティーンを作るというのも大事ですよね。飲み物を飲むというのもその一つですし。
自分は、毎日同じ時間、お風呂から上がった直後に牛乳とコーヒーを携えて同じクッション、同じ背もたれで同じ姿勢で打つように習慣づけてから心持ち安定するようになりました。
疲れてたりイライラしてると確かに乱れますね
ヨーテルが天鳳位とったときのnote見たらどんだけ打つ環境を整えて打ってたかがわかるよね
土田プロは理詰め極めた結果オカルト方向に昇華してしまった人だから…
ヨーテルさんの動画人気順だとマニアックルール動画が一番上なのかw
きっとすごく成績に影響する内容なんだろうなぁ
まじで一番役に立ちませんw
「この動画だけで中級者誰でも余裕」に助けられました。簡単に雀豪になれました。今度は玉の間で苦戦していますが。
麻雀長くやってると初心者向けの講座動画をプライド的に見れなくなるんすよねぇ。長くやってて強くない人はこれが当てはまるかも。ソースは私。
昨日の名人戦お疲れ様でした!
トップのヨーテルさん見られて興奮してました🤩🤩
その後観戦の呪いに掛かってしまいましたね…笑
ネット麻雀やてると、突然両面先制テンパイでリーチ打ったのに1ゲームで3連続追っかけ立直に放銃でぶっ飛んで
イラついてその後調子落としたことあるんで、飲み物飲んで感情のコントロール重要だと思いました。取り入れてみます。
オカルト戦術に乗っかってる連中はカモだと思ってるのでどんどん流行って欲しいw
とある雀士のせいでオカルトという言葉が麻雀用語になりつつあるの笑う
感情的になると相手が強すぎるは思い当たるところがあります
麻雀初心者なのでボッコボコにされてトラウマを植え付けられビビって本で書いてある基本の押す選択が出来ない
押せないから更に負けてもっと怖がって押せなくなり余計に負けるの負のループにはまりました
最近は諦めてかなりランク帯を下げてリハビリしていて正しかったようで安心しました
雀魂で麻雀始めて傑3までは自分なりにやってたらいけてUA-camで戦略動画とかを見るようになって雀豪に上がれたのですが、金の間で1位4位率がそれぞれ25%,19%位だったのが玉に上がってから逆の19%,25%位になってずっと豪1で停滞してます。一旦金の間で打つのはなんか違うかなぁとか思ったり悶々としながら段位戦に勤しんでます
8:55わかる
この動画とは関係ありませんが
リアル麻雀の長考や雀魂のラグ読みなど番外から拾えるメタ的な要素をどのように考察するかヨーテルさんのお話聞いてみたいです
長くなるのでそのうち動画作りますね!
拘りとは少し違うのですが放銃率を下げる為によっぽど良い形でなければ役牌ポン等を避ける傾向にあります。
やはり麻雀はオリが大半のゲームとはいえここまでの守備的思考は微妙でしょうか?
雀魂の話ですが雀聖や野良プロと頻繁に当たりだし速度で負ける事が多いです。
多少放銃率を上げてでも速度を上げるべきでしょうか?
すみません、補足です。
安アガりの場合のみの話です。
門前守備型で強い人もいるので、今の打ち方が自分に合っていると思うなら問題ないと思います。もし今の打ち方が不安なら、遠いところからも役牌を鳴いてみる実験をしてみると、鳴いた後の世界が体験できるので経験値がたまると思います!
@@yoteru 返信ありがとうございます!
向いているのかはよく分かりませんがラス自体は少ないのでまぁいいかなという認識でした。
ただこのままだと魂天にはいけそうもないというのも分かっていますので色々試してみたいと思います。
ありがとうございました^^
最後のがわかり味深い。勝てないといってる人のとこいったら、そこ羅刹の住処で打牌糞早いし、雰囲気からやばい。ちょっと打って遁走した。勝つコツは自分より弱いやつと自分の有利なフィールドで戦うことなんだよな
ヨーテルさんなら、歌舞伎町の東風で最強クラスの面子に勝ち越せるかちょっと興味あります。
ピラミッドと砂好き
一息いれて再開するのも大事と思います。10回くらい連続で1位、2位をとった後、ラスをひいて、とりかえそうと思って無理してそこから4回くらい連続ラスになったことあります。麻雀に莫大な時間を費やしているのにランクの低い人は、すべての人がそうではありませんが、感情的になり、あがれるときはスタンプ押しまくって溜めロン、持ち点が少なくなると通信切断、などをやってきます。初級レベルの知識を身につけて落ち着いて打てば雀豪まではいけるのに。
戦術については、三色を積極的に狙ってよいかどうか、役牌は1つ目の捨て牌でポンしてよいかどうか、・・など人によって教える内容が異なりますが、最新の常識を手に入れることが重要だと思いました。
麻雀に限らないけど、収支を上げる面においては店選びは本当に大事ですね。
じゃんたま玉の間で200戦くらい打って、
2位率が異常に高くなってしまいます。こう言う打ち手は、どうすればトップ率を上げられますか?2位率の高い打ち手の特徴なんかを取り上げて欲しいです
200戦ではいくらでもブレてしまうので、今はたまたま2位率が高くなってる可能性も大いにあるというのを前提で、2位率が高い人は打点を作る手組みをあまりせず、スピードに寄せ過ぎている事が多い印象です。全ての人に当てはまるわけではないので難しいのですが……
ずーっと金の間😏弱いのかなぁ!
500戦くらいのスパンで下振れしたらまともな人間ならいつも通りに打つことはできません。これを実践するのに一番大事なのは人智を超えた下振れをしないように祈ることかもですね。
疲れてるストレス溜まってる体の調子が悪い悩みがある眠い時に打つと乱れる
いつも楽しく動画を拝見しております。
ご教授いただきたいことがあります。
親から立直を受けて、ベタオリをするとき、
ポンやチーが発生したことで河がゴチャゴチャして、子の捨て牌が『立直前に切られた安全牌なのか』『立直後に切られた危険牌なのか』が判別できないことがありました。
なにか覚えておくコツはあるのでしょうか。
リーチ後に押してる人がいたら、強く印象付けておくとよいです。例えば対面が無筋切ってきたら「対面押してんな!やる気ありそう!」と印象付けておきます。
通ってるか分からない牌が出た時、押してる印象が頭の中になければその牌は通ってません。
マイナー知識もお手軽に面白い知識が得られるから、ついつい再生しちゃいます...(いわゆる雑学)
逆に成績に直結するような大事なことはだいたい普遍的でつまらないからなかなか伸びないのかなぁとも思います。
とにかく安くてもいいからまずは役をつけること
リーチに対してはとにかく降りること
この2点の意識をしただけで、圧倒的にラス率が下がりました。ちなみにじゃんたまの大会で、1階だけMリーガーの方と同卓したことがあるんですが、フルボッコにされて終わりました😂
天鳳七段です。4つ目5つ目はまんまその通りで刺さりました。
分かっているんですけどどうしてもアツくなってしまうとどうも周りが見えなくなったり目先のあがりや形にこだわりすぎて成績を崩しがちになってしまうんですよね。そのたびに「こんなはずじゃないんだけどな……」とよく落ち込んでます。なんとか上手く付き合って基礎もしっかり固めつつまた頑張ってみようと思います
いつもありがとうございます。熱くなって連戦が一番危ないので、間を置くだけでもだいぶ変わると思います。応援しています!
勉強したら勝てるというのが基本的に誤解だから、というのが正しいところかと。
麻雀は運ゲーなので、戦術による微妙な損得の差はすぐには結果に表れづらい。
自分の手牌だけ見て棒テン即リー全ツッパしてれば、不要牌が当たり牌にならない限り振り込まないですが、下手に降り方回り方を覚えると、和了が減る割に放銃はさして減らない、となることも多い。(当たり牌は1点で読めないので)
上卓民なんかはパン卓の全ツマンを嫌がることが多いですが、実際他家に毎回そう打たれるとリーチがノーリスクでなくなります。
(先制リーチに多くの打ち手が降りてくれるなら、先制リーチ=ノーリスク、即ち牌効率に優れた打ち手が勝つ)
そのため、好形リーチで降ろして勝ちのところを無謀な追っかけで潰されたりすると、リスクリターンを理解しない猪相手ではゲームにならない、などと嘆息するのもよく聞かれます。
これは実際その戦い方が効いてるってことで、多少勉強して小綺麗に打つ打ち手より、何をしてくるか分からない全ツマンの方が短期的には相手しづらい、ということだと理解しています。
実力差があるなら運ゲーに持ち込んだ方が勝ちやすいので、勉強して力量差が多少なり縮むことより、他家から与し易い打ち手になってしまう効果のほうが強く出て勝ちにくくなる、と言うのはよくある話だと思います。
また、勉強すると判断材料が増えることで選択肢が1つに絞れなくなり、結果的に間違いとなる選択が増える、ということも有りがちです。
役が分かんないので毎回テンパイ即リーしてた打ち手が、点数が低いから、役無しだからとリーチをやめたことで、一発逃し、和了逃しする、というのが良くあるケースかなと。
結論、麻雀の勉強はよほど腰を据えてしっかりしない限り、確実に雀力の向上に繋がると言い切れるほどの効果が見込めないので、「勉強してもなかなか勝てない」という状態に陥りやすいのだ、と考えています。
勉強してもすぐには結果に表れませんよ、ということを最初に理解してから勉強を始めないとメンタルが保たないところが、麻雀の勉強の厄介なところですね。
こんにちは。麻雀を勉強してるのに、誤タップが多くて、本当に本当に辛いです。特にリーチとカンの誤タップが多く、その局で放銃するとメンタルがボロボロになってしまいます。どうしたら誤タップが減りますか?脳内で「リーチ!」と言ってるのに、画面上で「カン!」と言われると本当にメンタルが潰れます。何のために勉強してるのか分からなくなります…
薄くつっちーが表示されるのがおもろいw
今は無理だけど、新宿の東風戦で勝ち越すのが夢
4番ほんと身に染みる
調子が悪いの自分がミスしてるのか単に運が悪いだけなのかがすぐ分からないのが難しい・・・
イライラしてる自覚はあるけど、それはそれとして選択間違ってなくね?っていう
いつも楽しく拝見しています。
東風と東南で打ち方はどのように変えていますか?それとも変えることはないですか?
僕は最近東風がメインになっていますが、なかなか「もうワンランク上」になることが難しく感じています。
リーチ/ダマの基準や、押し/オリの判断、鳴き(特に鳴いたときの手が安いとき)の判断について、東風と東南での考え方の違いなど、動画化していただけたらと思っています。
現状ネット麻雀の東風2000戦で上から28%、28%、25%、19%くらいの分布です。
どうぞよろしくお願いします。
東風は全員が25000点で迎えた南1局だと思ってやってます
間四軒とか裏スジとか勉強したけど実際使う事はほとんど無かったもんなぁ…
マジで半荘毎に休憩挟むの大事やなって最近思った
土田先生のトイツ理論は研究したのですが、僕には合いませんでした(笑)
自分は弱くて悪いこだわりみたいなのがあるのですが、それは何かというと、ネットゲームとしてやっているときは、降りるべき場面でも勝負しちゃう、ということです。仮にお金かかっていたら降りると思います笑
全自動卓(アルティマ)の上山下山の偏りはオカルトではないです
6:12 ご本人的には論理的に考えておられるので…笑
麻雀ってそもそも何をもって「勝ててる(強くなった)」と実感すべきなのか分かんなくて、勉強が合ってるのか、実践できてるのか自分で判断できず不安を感じてしまいます。
例えば前後2000半荘の平均着順が見られれば分かりそうですけど、実際にはそんな数はなかなか...
10半荘の勝った負けたで判断するのは多分イマイチですよね。100半荘なら信用できるでしょうか?
新科学する麻雀曰く、打ち方AとBなるものがあったとして、100半荘で0.2位ぐらい平均順位に差が付けば打ち方が優れている、逆に0.075位程度の変化では優劣の判別は出来ない
とのことです
@@macpeta9687 aありがとうございます!やっぱりそこそこの打数は必要なのですね😏
ダマで満貫跳満見える手のリーチ判断の解説動画ほしいです
動画いつもありがとうございます。
ヨーテルさんにお聞きしたいことがあります。
例えば、45667m44p34555s東東、こんな手牌があるとして、断幺九一向聽を取ろうか、東を待とうか悩みます。
こんな状況に当てはまる動画を作ってくれることはできますか?
もっと広い意味で役牌対子落としでも構いません。
(翻訳機を使っています。 間違っていたり不作法ならごめんなさい。)
宇宙から対子が降ってくる
ダブルリーチは、イゴクが通る
安め引きに立直なし
最近雀豪上がりましたがポイントは増えたり減ったりを繰り返してずっと同じとこにいました。もう少し金の間で力つけてみたいと思います。
玉行けるなら玉で打ったほうがいいと思います。やはりどうせ打つなら強い人と打った方がいろいろためになるからです。
@@カイバーにゃん その考えも一理あるんですよねwただ玉の間で負け続けるのがモチベが下がる原因もあったりして…
自分のせいで負けたのか運が悪くて負けたのか分からない状態になってるんですよねw
手が安いなら1シャンテンからは現物切って降りるとか基本はきっちりしてるつもりなんですがw
個人的に思うことは
運が悪くて負けていると思った対局が続いたらその日は絶対に打ってはいけないし、牌譜を見返すのも禁止
運負けでメンタルが弱って押し引きの選択が引き気味になる
三色おじさん極端で笑った
最近待ち牌は新鮮な方がいいとか言ってたなぁ…あのお方笑
しかもあの時はあってたからね笑
「マウス投げる」
直近でこれやってワロタわw
最近いろいろ動画見て勉強して少しづつ上手くなってる実感あったんだけど、ラス・3着しか取れない時期があって流石に堪えた。
リャンメンだろうがサンメンチャンだろうがとにかくアガれず、他家の愚形待ちに振り込む。
勉強したことが間違いなのか正しいのかも分からない袋小路に。
気分転換+勉強し直しで、対局から距離置いて何切る本を一冊読み終えたら、アレ?となるくらい順調に昇格。
根詰めすぎるのも良くないんだなぁ~と思った。
ここ最近、牌を触りたいからフリーに行ってたけど…。やめた方が良いのかなぁ…。
プラスにしようとかは思ってないけど、やっぱ勝てんもんなぁ…。
熱くならず、無理のない範囲で楽しめればいいと思います🙂
オカルト字一色七対子おじさんわろた
降りてられっか、もうほんとにこれなんだよな、、、、、、反省です。
でも筋対子の引力ってホントにあるんだよなあ…()
跳満以上見えたら我慢できなくなるw
オカルトは正しくなくてもパッと見で優劣の判断がしづらい場面なんかでの指標になるから、例えばこの色に勢いがあるとか、役牌は今日はコレが対子になりやすいとか、考えに考えて裏目を引くのと違って瞬間的に判断して打つから裏目も「あ~あ」くらいでそれがリズムになりメンタルの強さにつながるからそれがその人のスタイルになるから否定するつもりは無いけれど人に押し付けようとも思わない、あくまでも自分の指標としてはアリだと思う、
勉強の仕方が悪いってヨーデルさんはいうけれど、強くなれない人って俺の見るところ基礎はもうマスターしていると思っている人が多いように思えるけれど、自戒も込めて、そしてツキのせいにする人が多いように感じるけれど、
自風と場風
役牌と盤面で最適解が出ないかつ
孤立19牌なしみたいなケースってそこまで頻繁にはみない気がする。
流石に平和のみの手役しかない状況でも早い巡目ならば打点上昇の可能性がある場合もありますので聴牌即立直をしないのもアリではないでしょうか?🤔それと例えば打3索で裏筋待ちとなる47索待ちの立直ではあまりにも愚直な待ちなのではないでしょうか?本当にアガりが欲しいのならば現代でもダマ(ヤミ)が和了率が高いのは統計上でも検証されていますけど…
統計的な期待値の話なので、もちろんすべての平和のみがリーチというわけではないです!
ですよね(^^;)ゞ屁理屈染みたコメント失礼しました💦勿論あくまでも一般的な状況で…というのは理解していますが例外もあるのでは、という意味でコメントさせて戴きました。
なるほど〜助かる
気合いを入れて切った牌は通る(オカルト)
ナシナシルール
一発裏ドラ赤無しルールとか今どきやらないだろうしなぁ
雀魂の特定のキャラが嫌いすぎて出会った瞬間とんでもなく意地になる。結果はお察し
勝手読みを排除して牌理と押し引きを洗練させるまでに大体の人はレベルの低い環境に基準を狂わされてしまう
土田とか金子とかって、基礎にとんでもない雀力もってますよね笑
知識が足りなくてラフプレーに押されて負けるイメージ
ハギーが勝てない理由の最たるものはこだわりの強さですよねw
三色おじさんでたーー
基本は牌効率と押し引きのバランスさえ身に付けておけばある程度は大丈夫なはず。
牌効率なんて今だと至る所で解説出ててみんな知ってるだろうし、そうなるとどこで差が付くかと言うと
押し引きのバランスだろうと思う。ネット麻雀やってると勝負手でもないのに押しすぎな人が多い印象。
あとは仕掛けすぎ。やたら仕掛けて早く安くアガろうとする。
副露率高くて戦績良い人なんて滅多にいない。
逆に言えば副露率高くて戦績良い人は仕掛けを熟知した超強い人ってことなんだけど…
土田先生笑
ふと思った
平和のみをリーチした時にリーチ棒のコスト(-1000点)と対比させるべきリターンは正確には「1100点を4500点にはする」かな。
いややっぱリターン側にはリー棒を含めない方が、あがれなかった時の損とあがれた時の得の比較がしやすくて分かりやすいか🤪
感情的なる‥私だ‥
大体勝てないときは
押しすぎ
降りすぎ
ツモれない
眠すぎ
ちゃんと打っても、待ちの枚数自分より少ない相手に何故かあがられている
で負のスパイラル築いている
逆に知らない内に自分の方が枚数少ないのに勝ってる場面もあるんですよね。
そういうのはお互い様と思うしかないです。
思考法の問題だね。勉強したって自分で更新しなければ上達はしない。これもネット麻雀勝てない人では?
流れを「ツキ」や「勢い」や「運」と混同して使ってる人が多いけど、麻雀でいう流れってのは、川の流れ。と言った、単純に「物の動き」を挿す言葉でもあって、オカルトでもなんでも無いんだけどね。
鳴きで、牌が下家に「流れる」子の上がりで、局が「流れる」振り込みで、点棒が「流れる」
親からリーチがかかって、心が弱いほうに「流れて」オリる。などなど。麻雀は流れであふれています。
で、「流れが悪い」という物も、単純に「動きの無い停滞してる状態」を挿す言葉。
ツモってもツモっても手牌が動かない、親が動かない、点棒が動かない。
排水溝が詰まって「流れない」時に「流れが悪い」って言ってるのと同じです。
ならば「流れを変える」という言葉は?そう。詰まりをとるための行動です。
手牌がツモで動かないなら鳴いて動かす、親が動かないなら少ない点でも上がりに行って流す。これらの行動が「流れを変える」という物です。「流れを変える」と言わない人は言わないだけで、普通にみんなやってます。
結果いい流れになるかもっと悪い所に流れて行くかはわかりませんが、「行動無くして結果無し」。物理的な停滞を挿す「流れが悪い」という物も見えない人は、「流れを変える行動」も起こせません。つまり流れの悪いまま。
そして行動もせずに言うのです「ツイてなかった」と。
ツキ麻雀にしないためにも「目に見える流れ」くらいはしっかりと追って、悪いと見たら働きかける行動を起こす。という、仕事のできる打ち手になりたいものです。
山がランダムに積まれていると仮定すると、ある段階でツモや点棒が動かない状態であることは、タイムライン上で未来の時系列において同じ状態であることとの因果関係がないのでは。
現代麻雀技術論の2冊以外は最初は勉強しなくていいと思うけど。
小手先の技術より牌効率だよ結局
勉強していないのに勝ててしまいます
すいません
隙
世の中ガセネタだらけ。
勉強しても運の良い人には勝てない…
運がない
が一番
初心・理論で聴牌即リーチて言うのは、あてになりません
この理論を信じて、15連続ラス食らいました 愚形の即リーチは考えてから
雀魂・王の間を観戦すると、愚形即リーチの場合も良形・立直も更に
立直ベタ降りも大変勉強になります 理論は理論、実践は実践で勉強です 嫌・平澤××
天鳳四段に入って挫折しました。
平澤なんとかという人より声がはきはきしてて聞き取りやすいです
麻雀はなぜこんなに結果がメンタルに振り回されるのかほんとよくわからないゲーム
メンタル良いときは他のリーチに裸単騎でテンパイして押しても上がれて3連トップするくらいなのに、メンタル悪い時は三面張で先手でダマでテンパイしても上がれない、負け順が続く
もうこの謎のスパイラルに長年振り回されていてうんざり
特に天鳳は全ての麻雀ゲームで一番最悪です
自分は人一倍感情的になりやすい思い詰めやすい性格で駄目ですね
スマホも多数犠牲になってきてしまいましたし、怒るたびにせっかく作った垢も捨てまくりで
平静なんかになれません😡
笑ってやってられる人が理解できないし、飲み物を飲むとかおいしいもの食べる(平澤○○の意見)で気持ちを和らげられるなら羨ましいくらいですね!
こだわりの部分で、ドラ鳴かせたら責任をとるはある程度意識してほしいな。ドラ打つときはある程度先を考えて打ちましょうという意味で、それは上達の妨げにはならないと思うけど。