Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
・参考文献がしっかりしてる・簡潔で分かりやすい解説・浮世絵を使って説明してくれる江戸見聞録のこの辺りが好き
往々にして不幸な結末を迎える人が多い中、江戸のアイドルお仙さんが幸せに天寿を全うしたことに安心した。それにしてもタコのコスプレが気になって仕方が無い
はえ~!フクロウカフェやメヒコもどきは江戸時代からあったんですね。おせんが嫁いでいたのも、初めて知りました!😊
江戸時代からすでに日本の多様なコンセプトカフェは発展してたんですね
タコのコスプレをしている人などがいたのが面白い
初めて見た😂
画像に出典元がしっかりと書かれているのがすごい良いですね最近はAI生成のフェイク画像を使ったなんちゃって歴史解説系の動画が増えた…
9:00 タコくんが気になって話が入ってこない
江戸時代にオランウータンいたんですね😮すごい
江戸時代の屋台や茶屋、とても種類豊富で観ているだけで楽しそうです!イメージ的には、私の行った台湾の夜市ですが、色々な料理の屋台が出て美味しかったです!江戸時代も太平の世になると、外食産業も盛んになっていたと考えると、江戸の街はとても発展していたんですね!
現代のご馳走と同じものを200年前の人も食べてたことに感動
面白かったです。江戸の庶民の商魂のたくましさや生活をエンジョイしていた様子がわかりました。まさに大手門ですね。そのままです。不忍池に出合い茶屋とは!次も楽しみです。
いつも江戸の情報ありがとうございます。声のトーンが好きです、柔らかいのに芯があるそんな声がいいです。
本当勉強になる。ありがとう
お年玉!
お年玉ありがとうございます!動画の資料購入代として使わせていただきます。今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@@Edo-Kenbunroku カナミンさんのマネしただけですよ〜♪
孔雀茶屋は凄いなぁ。思った以上に豊かだった
15:17 隙間から簡単に脱走できますね(^_^;)お仙さん、今で言う人気アイドルだったんですか〜グッズが発売されるとは…共感しかない(笑)天ぷらやおしるこ、今と変わらない味なのかな。美味しい食べ物を発明してくれてありがとう、江戸の人…🍡
楽しく観させて頂きました。🙇購入しやすいワンコインは江戸時代からあったのですね。
江戸時代に行ってみたいな
いつも勉強になります! 似たようなチャンネルが乱立してきましたが、こちらのチャンネルの深掘りした内容が頭抜けていて、毎回楽しみにしております。
冷静で好意的な解説が大好きですいつも楽しい動画ありがとうございます!
おしるこは元々しょっぱかったのかぁ…😅庶民の暮らしをなぞると歴史が身近に感じられて良いですね😊
今でも餡とか小豆を使う際は少量の塩入れるのが殆どですけど、料理に疎い人が作ると砂糖みたいな使い方して塩加減を思いっきり間違って滅茶苦茶しょっぱい物が出来たりなんて事も・・・まぁ塩気をちょっと強めに感じる程度ならソレはソレで美味しいんだけども
水茶屋は、喫茶店の原型ですね。😊孔雀茶屋は、フクロウカフェみたいですね。
行ってみたいわ
蕎麦屋のかつぎ屋台はお芝居の方にも登場します!髪結い新三の大詰めや法界坊に出て来ます、江戸時代のおでんは蒟蒻の味噌田楽しかなく梅葉小判四千両の除幕に登場します落語の方では(時蕎麦)が一番有名です
猫カフェもラブホも、原型は江戸時代からあったんだな
人間の考える事は昔から変わっていないと言うことでしょうか。
ちなみにソープも江戸時代からあった(湯女の居る風呂屋)
立ち食いソバが16文480円か~今とほとんど一緒ですな。水茶屋のお仙ちゃんはキャバクラのナンバーワンといったところですかね・・
タコのコスプレしてる人いるしwこの頃から文化、センスは変わらないんだなぁ。ほっこりする
季節の行事で出店が出たり、看板娘の居る茶屋が流行ったり現代とそう変わらない商売の仕方だなー
今現在よりいろいろゆるくて楽しそうだなぁ
二八そばってそば粉と小麦粉の割合を示すのだけど、値段にもなっていたのかなぁ
お花茶屋とか三軒茶屋みたいな地名や名前の由来も面白いですね(茶屋で思い出す)
こういう歴史の教科書に乗らない歴史を知るのが楽しい
江戸時代のが現代の食生活より豊かに見えるのは・俺だけかい?
面白いね。今とそんなに変わらないなぁ。
夢でも行きたや江戸時代(^_^)
天ぷら屋の隣に二八蕎麦ってのはもう完全に狙ってますねぇまぁ蕎麦屋としても天ぷら屋としても隣同士の方が色々捗って良いんでしょうね
挟み込まれる浮世絵や絵画が、いつもテーマにぴったりで 色彩もすごく綺麗なのですが、これらは江戸時代に描かれたものなのでしょうか?それとも、後世に描かれたものも混じっているのでしょうか?
三軒茶屋もそれか!
今の全国の地名は大体由来がそんなの多いですね特に都内は顕著有名なのだと御徒町とか正に御徒が住んでる町ってのが由来ですし
オランウータンがいたとは😮
案外高いですね。今の方が安い
江戸時代にすでに猫カフェがあったとは!
それに江戸時代では猫と炬燵が既に定番に浮世絵でも炬燵で丸まってる猫を愛でてる絵は多い
押し寿司が・バッテラと呼ばれるようになったのはいつ頃のことだろうか?
現代でも名前を変えて営業されてますね
9分あたりのタコのコスプレはどうやって作ったんだ?😅当日としては超技術な気がするけど😂
現代のキャバクラとか猫カフェと同じ😂
28蕎麦ってそば粉と小麦粉の割合かと思ったら語源は値段だったんですね。へー。
両方ですね蕎麦と小麦の割合でもあり、ソレを捩った江戸っ子特有の言葉遊びの値段と言う奴です江戸はとにかく2の倍数や割った数字で呼ぶのが好きな文化が有ったんですよ(お酒を頼む時の定番「こなから(二合半)」もソレ)
いなり寿司1本¥480 は当時としては高価になるのでは?
まぁ蕎麦が260円位だと考えたらそこまで高い物でもないそれに動画でも言ってるけど当時のいなり寿司は長い油揚げに米意外にも具を詰めて売ってるから結構デカい量を考えたらその大きさで480円は寧ろ蕎麦よりも安いぐらいよ
なんで迷い込んだか記憶はないが、品川の東海道よりも海沿の「天ぷら屋」にたどり着いたことがあった。他のネタもあったろうが、「メゴチ」だけの天ぷらを食った。尾っぽが付いていた記憶がある。小さく質素な店だったがうまかった。雑魚扱いされるのだろう、、他では「メゴチ」のメニューに出会ってない。江戸前寿しの光物の代表、コハダの寿しはとうとう好きになれなかった。
ドライブしてて峠にある茶屋とかいくと、江戸時代も同じようにプチ旅行でひと休みしてたのかなあw(;^ω^)ってしんみりしちゃう
担ぎ屋台、すっげぇ重そうだが当時の人は担げたんだね。とこ店は今の祭りで出る出店みたいなもんだね。おきゃくさん、そいつはこんな顔だったかい?
江戸時代の方が景気良かった感。今のほうが物価安いですよね
関連グッズって今と同じじゃないですか
物価は高~👛いなり寿司は一つ120円😮現代は1パック4つ入って150円。(゜-゜
二八そばって蕎麦粉8割ツナギ2割の蕎麦のことじゃなかったの?
ソレもあるけど、ソレを値段に捩って呼んだのも江戸の洒落っ気の一つよまぁ結局インフレで蕎麦の値段も16文じゃ無理になって最終的に一杯24文だか36文だかまで値上がりしたけどねぇ
なんで団子の次にホオズキ屋をとばすのだ?
この頃の寿司は大きかったみたいですね(・ัω・ั)一貫で腹いっぱいになったとか(・ัω・ั)いなり寿司の値段も高くはないでしょう(・ัω・ั)
江戸時代と現代の物価が、あまり差がないの怖くない?日本が30年、給料が上がってない事をここでも実感するとは…。日本政府の政策がまともに行われていて世界の先進国と同じ様に成長していたら日本人の給料は2倍にはなってるらしい。そしたらこの動画を見て”江戸時代は半額くらいかぁ”って思えたのにねぇ;;まじ、日本の政治やばい。ヤバいのに6割の有権者が選挙に行かないんだから、もっと酷くなるだろうね…政治家より国民がヤバイのか。
国民性ってどこの国でもそう変わらないもんです。江戸時代の経済成長率は0%だったとする見解もあります値段上げないのが日本風😅
安さが正義になった日本でそうそう値段なんか上がるわけ無いだろ物を適正の値段で売るんじゃなくて、安くすることが企業努力なんていう価値観が広まって定着してしまった国で成長なんか簡単なことじゃないそして、それを望んたのが一般大衆だ政治だけのせいにすんな、仮に政治のせいだとしても、その政治を動かす人間を選んでいるのは有権者だからな、無能な人間を延々と選び続けてるしっぺ返しだろ?ある意味自分たちの責任でもあるんだよ、それを理解して、そこを変えない限り改善も成長もありえない自分たちも悪いのに「政治が悪い、政治が悪いと」頭悪く言い続けるだけ
・参考文献がしっかりしてる
・簡潔で分かりやすい解説
・浮世絵を使って説明してくれる
江戸見聞録のこの辺りが好き
往々にして不幸な結末を迎える人が多い中、江戸のアイドルお仙さんが幸せに天寿を全うしたことに安心した。それにしてもタコのコスプレが気になって仕方が無い
はえ~!フクロウカフェやメヒコもどきは江戸時代からあったんですね。
おせんが嫁いでいたのも、初めて知りました!😊
江戸時代からすでに日本の多様なコンセプトカフェは発展してたんですね
タコのコスプレをしている人などがいたのが面白い
初めて見た😂
画像に出典元がしっかりと書かれているのがすごい良いですね
最近はAI生成のフェイク画像を使ったなんちゃって歴史解説系の動画が増えた…
9:00 タコくんが気になって話が入ってこない
江戸時代にオランウータンいたんですね😮すごい
江戸時代の屋台や茶屋、とても種類豊富で観ているだけで楽しそうです!
イメージ的には、私の行った台湾の夜市ですが、色々な料理の屋台が出て美味しかったです!
江戸時代も太平の世になると、外食産業も盛んになっていたと考えると、江戸の街はとても発展していたんですね!
現代のご馳走と同じものを200年前の人も食べてたことに感動
面白かったです。江戸の庶民の商魂のたくましさや生活をエンジョイしていた様子がわかりました。まさに大手門ですね。そのままです。不忍池に出合い茶屋とは!次も楽しみです。
いつも江戸の情報ありがとうございます。
声のトーンが好きです、柔らかいのに芯があるそんな声がいいです。
本当勉強になる。ありがとう
お年玉!
お年玉ありがとうございます!
動画の資料購入代として使わせていただきます。
今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします!
@@Edo-Kenbunroku カナミンさんのマネしただけですよ〜♪
孔雀茶屋は凄いなぁ。思った以上に豊かだった
15:17 隙間から簡単に脱走できますね(^_^;)
お仙さん、今で言う人気アイドルだったんですか〜グッズが発売されるとは…共感しかない(笑)
天ぷらやおしるこ、今と変わらない味なのかな。美味しい食べ物を発明してくれてありがとう、江戸の人…🍡
楽しく観させて頂きました。🙇購入しやすいワンコインは江戸時代からあったのですね。
江戸時代に行ってみたいな
いつも勉強になります! 似たようなチャンネルが乱立してきましたが、こちらのチャンネルの深掘りした内容が頭抜けていて、毎回楽しみにしております。
冷静で好意的な解説が大好きです
いつも楽しい動画ありがとうございます!
おしるこは元々しょっぱかったのかぁ…😅
庶民の暮らしをなぞると歴史が身近に感じられて良いですね😊
今でも餡とか小豆を使う際は少量の塩入れるのが殆どですけど、料理に疎い人が作ると砂糖みたいな使い方して塩加減を思いっきり間違って滅茶苦茶しょっぱい物が出来たりなんて事も・・・
まぁ塩気をちょっと強めに感じる程度ならソレはソレで美味しいんだけども
水茶屋は、喫茶店の原型ですね。😊孔雀茶屋は、フクロウカフェみたいですね。
行ってみたいわ
蕎麦屋のかつぎ屋台はお芝居の方にも登場します!髪結い新三の大詰めや法界坊に出て来ます、江戸時代のおでんは蒟蒻の味噌田楽しかなく梅葉小判四千両の除幕に登場します落語の方では(時蕎麦)が一番有名です
猫カフェもラブホも、原型は江戸時代からあったんだな
人間の考える事は昔から変わっていないと言うことでしょうか。
ちなみにソープも江戸時代からあった(湯女の居る風呂屋)
立ち食いソバが16文480円か~今とほとんど一緒ですな。水茶屋のお仙ちゃんはキャバクラのナンバーワンといったところですかね・・
タコのコスプレしてる人いるしw
この頃から文化、センスは変わらないんだなぁ。ほっこりする
季節の行事で出店が出たり、看板娘の居る茶屋が流行ったり現代とそう変わらない商売の仕方だなー
今現在よりいろいろゆるくて楽しそうだなぁ
二八そばってそば粉と小麦粉の割合を示すのだけど、値段にもなっていたのかなぁ
お花茶屋とか三軒茶屋みたいな地名や名前の由来も面白いですね(茶屋で思い出す)
こういう歴史の教科書に乗らない歴史を知るのが楽しい
江戸時代のが現代の食生活より豊かに見えるのは・俺だけかい?
面白いね。今とそんなに変わらないなぁ。
夢でも行きたや江戸時代(^_^)
天ぷら屋の隣に二八蕎麦ってのはもう完全に狙ってますねぇ
まぁ蕎麦屋としても天ぷら屋としても隣同士の方が色々捗って良いんでしょうね
挟み込まれる浮世絵や絵画が、いつもテーマにぴったりで 色彩もすごく綺麗なのですが、これらは江戸時代に描かれたものなのでしょうか?
それとも、後世に描かれたものも混じっているのでしょうか?
三軒茶屋もそれか!
今の全国の地名は大体由来がそんなの多いですね
特に都内は顕著
有名なのだと御徒町とか正に御徒が住んでる町ってのが由来ですし
オランウータンがいたとは😮
案外高いですね。
今の方が安い
江戸時代にすでに猫カフェがあったとは!
それに江戸時代では猫と炬燵が既に定番に
浮世絵でも炬燵で丸まってる猫を愛でてる絵は多い
押し寿司が・バッテラと呼ばれるようになったのはいつ頃のことだろうか?
現代でも名前を変えて営業されてますね
9分あたりのタコのコスプレはどうやって作ったんだ?😅当日としては超技術な気がするけど😂
現代のキャバクラとか猫カフェと同じ😂
28蕎麦ってそば粉と小麦粉の割合かと思ったら語源は値段だったんですね。へー。
両方ですね
蕎麦と小麦の割合でもあり、ソレを捩った江戸っ子特有の言葉遊びの値段と言う奴です
江戸はとにかく2の倍数や割った数字で呼ぶのが好きな文化が有ったんですよ(お酒を頼む時の定番「こなから(二合半)」もソレ)
いなり寿司1本¥480 は当時としては高価になるのでは?
まぁ蕎麦が260円位だと考えたらそこまで高い物でもない
それに動画でも言ってるけど当時のいなり寿司は長い油揚げに米意外にも具を詰めて売ってるから結構デカい
量を考えたらその大きさで480円は寧ろ蕎麦よりも安いぐらいよ
なんで迷い込んだか記憶はないが、品川の東海道よりも海沿の「天ぷら屋」にたどり着いたことがあった。他のネタもあったろうが、「メゴチ」だけの天ぷらを食った。尾っぽが付いていた記憶がある。小さく質素な店だったがうまかった。雑魚扱いされるのだろう、、他では「メゴチ」のメニューに出会ってない。江戸前寿しの光物の代表、コハダの寿しはとうとう好きになれなかった。
ドライブしてて峠にある茶屋とかいくと、江戸時代も同じようにプチ旅行でひと休みしてたのかなあw(;^ω^)ってしんみりしちゃう
担ぎ屋台、すっげぇ重そうだが
当時の人は担げたんだね。
とこ店は今の祭りで出る出店
みたいなもんだね。
おきゃくさん、そいつは
こんな顔だったかい?
江戸時代の方が景気良かった感。今のほうが物価安いですよね
関連グッズって今と同じじゃないですか
物価は高~👛いなり寿司は一つ120円😮現代は1パック4つ入って150円。(゜-゜
二八そばって蕎麦粉8割ツナギ2割の蕎麦のことじゃなかったの?
ソレもあるけど、ソレを値段に捩って呼んだのも江戸の洒落っ気の一つよ
まぁ結局インフレで蕎麦の値段も16文じゃ無理になって最終的に一杯24文だか36文だかまで値上がりしたけどねぇ
なんで団子の次にホオズキ屋をとばすのだ?
この頃の寿司は大きかったみたいですね
(・ัω・ั)
一貫で腹いっぱいになったとか
(・ัω・ั)
いなり寿司の値段も高くはないでしょう
(・ัω・ั)
江戸時代と現代の物価が、あまり差がないの怖くない?
日本が30年、給料が上がってない事をここでも実感するとは…。日本政府の政策がまともに行われていて世界の先進国と同じ様に成長していたら日本人の給料は2倍にはなってるらしい。そしたらこの動画を見て”江戸時代は半額くらいかぁ”って思えたのにねぇ;;まじ、日本の政治やばい。ヤバいのに6割の有権者が選挙に行かないんだから、もっと酷くなるだろうね…政治家より国民がヤバイのか。
国民性ってどこの国でもそう変わらないもんです。
江戸時代の経済成長率は0%だったとする見解もあります
値段上げないのが
日本風😅
安さが正義になった日本でそうそう値段なんか上がるわけ無いだろ
物を適正の値段で売るんじゃなくて、安くすることが企業努力なんていう価値観が広まって定着してしまった国で成長なんか簡単なことじゃない
そして、それを望んたのが一般大衆だ
政治だけのせいにすんな、仮に政治のせいだとしても、その政治を動かす人間を選んでいるのは有権者だからな、無能な人間を延々と選び続けてるしっぺ返しだろ?ある意味
自分たちの責任でもあるんだよ、それを理解して、そこを変えない限り改善も成長もありえない
自分たちも悪いのに「政治が悪い、政治が悪いと」頭悪く言い続けるだけ