【スタートが速くなる】足が速くなりたい人が選んだスタートダッシュ腕振りのコツ!!運動会でも使える!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 сер 2022
  • 今回の動画は視聴者投票の企画になります!
    スポーツにおいてスタートダッシュはとても重要です
    足の動きに目が行きがちですが、強く、速いスタートには
    腕振りのサポートがポイントになってきます!!
    圧倒的なスタートダッシュを手に入れるために
    ぜひ実践してみてください!!
    ●本編でご紹介している動画
    【腕振り解説】正しく腕振り出来ればそれだけで足が速くなります!!
    • 【腕振り解説】正しく腕振り出来ればそれだけで...
    50m走企画
    【時短で効率よく!】1ヵ月で50m走が速くなりたいならこれをやって下さい!!
    • 【時短で効率よく!】1ヵ月で50m走が速くな...
    ●Q&Aでご紹介している動画
    【これで分かる】反発を活かす走り方
    • 【これで分かる】反発を活かす走り方
    『走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック 』
    (KADOKAWA)
    Amazonページ→
    www.amazon.co.jp/dp/404605774...
    この本は、文章だけでなく、イラストや動画を豊富に備えています。youtubeで発信している理論を、誰でも理解できるように、そしてそれを周りの子供達や選手、お子さんに伝えることができるような内容になっています。
    ●コラボ、動画出演、撮影可能な指導などのお問い合わせは
    こちらのアドレスまたは、インスタのアカウントにお願い致します。
    【メール】youtube@hashiri.school
    【インスタ】 hashiri_after_s...
    ●指導依頼などのお問い合わせはオフィシャルサイトからお願い致します。
    www.hashiri.school/
    ○和田賢一【走りの学校】オンラインスクール
    www.hashiri.school/onlineschool
    100mを1秒速くする為の52週間の練習プログラムです‼️
    【ランニング走法】から【スプリント走法】に走り方を変える事で、足は速くなります。
    全国の仲間と共に和田賢一が経験した世界を、一緒体験出来るスクールです。
    特典
    ①52週間の練習会プログラムが毎週メールで送られてくる
    ②和田賢一が世界で経験した貴重な学びが送られてくる
    ③練習動画をInstagramで発信するとアドバイスがもらえる(Instagramを使えない方はグループ内で投稿可能)
    こんな方におすすめ!
    •足が速くなりたい
    •具体的な練習メニューが欲しい
    •練習動画にアドバイスが欲しい
    •子供の足を速くしたい
    (一人分の参加費でお子様と一緒に練習して頂けます。)
    走りの学校オンラインスクール・オープンキャンパス(無料)への参加方法!!
    ※誰でも気軽に参加できるグループ(現在8,000人も参加)

    / 659584584608540
    走りの学校オンラインスクールで、どんなことが学べるかが分かります
    ・オンラインスクール生の体験談
    ・最新の走りの学校情報 など
    【Instagram公式】
    / hashiri_school
    【Instagram和田賢一】
    www.instagram.comwada.kenichi_youtube/?hl=ja
    フォローお願いします!
    ○指導依頼などのお問い合わせは以下web pageからお願い致します。
    www.hashiri.school/
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 70

  • @aachanrhythm
    @aachanrhythm Рік тому +15

    UA-cam編集担当のあーたです!
    最後まで動画を見て、コメントをいただきありがとうございます!
    なかなか鋭い考察も多く、驚きです…
    これは和田さんに報告しておきます
    お楽しみに…

  • @nta1620
    @nta1620 Рік тому +4

    常に自分の真下で捉えることが前提としてあるから地面から反発をもらい進むためのトレーニングだと思ってやっていました。
    ぜひ、解説を聞きたいです。楽しみにしています!

  • @user-ov3tj7ym3m
    @user-ov3tj7ym3m Рік тому

    『自身に働く重力に対して、前へのベクトルを得るため』と考えます。
    毎回動画を楽しませて貰っています。答え合わせの回が待ち遠しいです!

  • @user-rs3iw2pg6i
    @user-rs3iw2pg6i Рік тому +1

    ちゃんと肩甲骨から動いてて良いですね!

  • @sumeshi0206
    @sumeshi0206 Рік тому +2

    めちゃくちゃ知りたいです!!!!!!

  • @user-fl1tz2fo1v
    @user-fl1tz2fo1v Рік тому +2

    ずっとバスケで陸上短距離を始めて一年少しになる44歳です。動画楽しくみさせてもらい、試して頑張ってる日々です。自分なりの考えは強く短く反発をもらいながら体幹と腰の位置を高くを気にして意識して練習していました。(素早く素早く着く時強くブレずに)ってココロで言いながら。回答楽しみにしています。

  • @user-gu6vh3sx2g
    @user-gu6vh3sx2g Рік тому +1

    知りたいです!物凄く知りたいです!

  • @user-ue6pr7vo5g
    @user-ue6pr7vo5g Рік тому +4

    前方方向に進むベクトルがある状態の物体が地面の反発で上方向への力が加わると斜め前(45°↗︎)の出力が加わる為、前方向ではなく下方向に力を加えて推進力を生み出す事ができる 下にしか出力を出せないゴムボールが斜めに弾ませると前に進んでいく原理と同じですね

  • @user-se2sz8nw2j
    @user-se2sz8nw2j Рік тому +2

    陸上競技の跳躍種目でのスタートスピードを上げる為の腕振りやトレーニング方法はありますか❓

  • @asapii
    @asapii Рік тому +2

    接地時間を短くしたいからは具体的な答えじゃないですね(笑)
    なぜやっているのかを詳しく知ることはとても大切ですよね✨✨

  • @user-kg7sl8jb9e
    @user-kg7sl8jb9e Рік тому +1

    明日、陸上の東海大会でスタートのうでふりが分からなかったのでよくわかりました❗
    東海大会頑張ります❗

  • @HIDE98981
    @HIDE98981 Рік тому +2

    動画ありがとうございます。
    【解答】
    ピッチとストライドの関係ですか?
    あと、地面から反発を推進力にするために
    1番地面をしっかり、とらえるために真上からの力が効率的
    斜めのトレーニング、壁押しはなかなか強い反発が出なく腸腰筋で脚の入れ替えをしないといけないからですか?
    突然なんで上からのトレーニングと言われると上手く答えられません。

  • @Lay-yt8nl
    @Lay-yt8nl Рік тому +2

    トップスピードになったときは慣性で移動してるので、そこにブレーキ掛けないためですかね?常に重力は働いてるんで接地のときに反発力で上向きの力貰わないと、重心の移動方向が斜め下になってしまう気がします。

  • @takahirokondoh6323
    @takahirokondoh6323 Рік тому +2

    知りたいです‼️

  • @user-ig1vf4sw2f
    @user-ig1vf4sw2f Рік тому +2

    スプリントは特に一歩一歩、連続で前方に跳びながら進む動作なので、上半身から、骨盤までを斜め軸にして、加速、最高速、維持区間と地面からの反発力をもらいます。
    よって、力のベクトルが違うだけで、行なっている事は同じ、地面からの反発をいかにダイレクトにもらえるかが、重要ではないでしょうか。
    その最も基本になるのが、垂直に跳ぶ動作なのでは、ないですかね。

  • @19pp91
    @19pp91 Рік тому +6

    走りは門外漢ながら、心肺系トレーニングとして坂道ダッシュを取り入れているシニアです。いつも楽しみに観つつ、取り入れられるところは参考にしています。
    ランの初心者が怪我しないよう心得る点などもまとめて動画にして頂けるとありがたいです。
    あと、いつも拝聴していて思うのですが、上半身のゴツさに目が行きます。
    早く走るのに上半身のトレーニングも取り入れているのでしょうか?

    • @tetsuro1023
      @tetsuro1023 Рік тому +2

      1か月前ほどの【今すぐ実践できる3選⠀】っていう動画に上半身の筋力が大事なこと言ってました。

  • @tetsuro1023
    @tetsuro1023 Рік тому +3

    走る=前に進む力。
    ランニングの走りは地面に接する時間が長いので、地面を漕いで体を前に持っていかなければならないが、
    スプリントの弾む走り方によって地面に触れるという弊害が最小限になり前へ進むスピードが断然速くなる。

  • @user-rx3xk1zj4u
    @user-rx3xk1zj4u Рік тому +1

    地面からの反発を100%推進力に生かすためでしょうか?

  • @kusudachata8234
    @kusudachata8234 Рік тому +1

    足の地面への設置時間を最短にするため。

  • @blueacebrawlstars4299
    @blueacebrawlstars4299 Рік тому +2

    トップスピードではもうすでに加速してるからできるだけストライドを大きくするために上へ力を入れる

  • @user-tl7pb2ld5h
    @user-tl7pb2ld5h Рік тому

    ドクター中松のジャンピングシューズに憧れたから!

  • @user-yf4zt3us1e
    @user-yf4zt3us1e Рік тому +1

    難しい質問ですね。『地面スイッチ』と『空中スイッチ』に関係があるのでしょうか???

  • @user-ct2mv8bo3g
    @user-ct2mv8bo3g Рік тому +1

    地面反発に使う筋肉に作用させるトレーニングかと思っていました

  • @capuri_camp
    @capuri_camp Рік тому +2

    自分が気にしていることは
    どれだけ高くジャンプしたかというより、着地を気にしてます。
    接地で潰れないようにと、重心の下に着地するようにです。

  • @ooedotarou
    @ooedotarou Рік тому +2

    走行中は多くの時間は足をついていないわけなので、体は常に地面に落下し続けていることになる。その中で走行中の自分の体の状態を維持するには、短い接地の間に上方向へ自分の体をとばす力が必要になりますね。接地時間が短ければ短いほど、短時間で自分を反発できる力を持っていないと、重力に負けて状態を維持できないってことかな。
    単純に瞬発力を鍛えるために自重を利用しているとか、腱の反射の力を利用する動きの感覚を養ったりもあるかも。陸上を学んだことがなく、分析することが楽しいだけなので正解かはわかりませんがw
    あーたさんの50m楽しみです。
    自分はスタート時の最初の2歩は左右の肩甲骨の間が最前線になる感覚で、前傾しながら曲げた腕を後方(というか上体が前傾しているので腕の質量が斜め前にむかう感じ)にガンガン振るとその勢いでグイグイ前進する感じがありますね。

  • @witht9515
    @witht9515 Рік тому +2

    走動作とは片足でのジャンプの連続。高スピードでの連続であるため設置時間の短縮し足を交互に早く入れ替える必要がある。そのため膝や足首の屈曲伸展での力の出力ではなく地面反力を推進力に変えたい。つまりジャンプ動作の練習はいかに地面から力をもらうかの練習。足を高く上げるのも位置エネルギーを得るため。

  • @user-mk1di3yf1j
    @user-mk1di3yf1j Рік тому +1

    知りたいです!教えてください!!!

  • @user-ol5yw3ml3f
    @user-ol5yw3ml3f Рік тому +4

    Q&Aの僕の考えは、まず弾むこどかできないとその弾むためのトレーニングをしていないので接地も短くできないしスプリントテクニックすら習得できないからでわないでしょうか?前に力を伝えて前に進む練習ばっかりしていては弾む力が無いのでどんなに高くももを上げて上から下にはずませてもその弾む練習をしていないから弾むいりょくが全然ないから結局速く走ることが出来ないんですかね?その前に力を伝えるというのを意識し過ぎて弾むことを忘れてしまい前に前にと思って結局足が流れてしまうのではないでしょうか?なので弾む力を鍛えてなおかつそれの力を前に加えていく事が大事なんじゃないかと僕は思いました❗どんなに足が上がっていてもそれプラス弾む力がないと足は速くならないんじゎないかなって思います❗文長くてすみません😢⤵️⤵️🙏

  • @user-hh1mo7hs2d
    @user-hh1mo7hs2d Рік тому

    様々なジャンプトレーニングで地面からの反発を最大限に得る能力を身につけ、スプリントをするときにそのテクニックを応用する。
     具体的には、ジャンプトレーニングで身につけたそのテクニックをスタートやトップスピードの体全体の動きや地面の設置の足首の角度で前に進む力に変換すると考えています😊

  • @hidekitsuge316
    @hidekitsuge316 Рік тому +1

    ポンポン弾む物体が、前傾になっていくと前に進んでいくから?

  • @user-tg9vk6fz7n
    @user-tg9vk6fz7n Рік тому +1

    47コメント目なので、あと少しですね😊
    普段かかとを着いて歩いている歩行は、常に足が後ろに流れながら前への推進力を生み出している動きです。
    それは安定していて持久性のある動きというのが利点ですが、逆に接地を短くするスプリントの動きは、普段の生活では全く得られない動きです。
    ですので、前へ進む動きしかしないで生活している人間は、スプリントの動きを習得しようと思ったら、初めに接地を短く弾む動きを意識して習得しないと、スプリントの動きにならないからだと思います。
    更に言うと、股関節のパワーを最大限に発揮できる動きは、重心の真下に接地することなので、まずは上方向に弾む動きを習得することが大切なんだと思います。
    今回のような、逆質問コーナー、すごく良い企画だと感じます😊

  • @MM-oo4fr
    @MM-oo4fr Рік тому +7

    スタート時の腕振りからトップスピード時の腕振りに切り換えるタイミングは何mくらいからですか??

    • @user-ol5yw3ml3f
      @user-ol5yw3ml3f Рік тому +1

      僕がそんなにどうこう言える立場ではないんですけど世界陸上とかたくさんの速い人たちが集まっているなかでだいたいみんなスタートしてから15步目とかでトップスピードの腕ふりをしていると思います❗ウサイン・ボルト選手とかほかのトップ選手たちもみんなそんな感じです❗ぜひオリンピックとかの動画を見てなん步で体が完全に起き上がってきてるか見てみてください❗あとあの桐生祥秀選手のチャンネルの方でも15步とか走りながら数えてますって言ってました❗

  • @doreiyasai
    @doreiyasai Рік тому

    上に弾む→地面からの反発をもらう→力強さ だと考えます!

  • @user-mi5ny3eh7c
    @user-mi5ny3eh7c Рік тому +1

    質問の意図を探ると「地面に力を加えて進む練習だけでなく、下向きに力を加えて弾む練習が必要なのか」ということだと考えました(「岩」を押してBPを入れ替える練習とかスレッドを押したり引いたりする練習とかありましたよね)。これで合っているなら、スプリントには加速局面と疾走局面(と減速局面)があって、下向きに力を加えるのは疾走局面での動きで、今回の腕振りにスタートダッシュトップスピードで違いがあるのと同様に足の動きが違うためではないでしょうか。スタートして徐々に加速し、最高速度に到達した後は加速することができないため、真上から重心の真下に接地することで、その後の減速を最小限に抑えているのだと思います。
    ところで12.25秒のあーたくんTシャツはネット販売することはあるんですか?

  • @TT-yq5fu
    @TT-yq5fu Рік тому +1

    100m選手に必要な筋肉は腸腰筋ですか?

  • @user-ng5ct5ub4w
    @user-ng5ct5ub4w Рік тому +1

    質問のやつ
    →自分が思ってるのは、垂直跳びも走りも重心の真下に接地する点が共通しているのでやってると思ってます。走ってる時はスタートの勢いもあるし、少し倒れてるから自然に前に行けるので、反発を前に変換してけるけど、垂直跳びは勢いゼロからなので前に行かないです。でも、垂直跳びで反発が強くなったら、ストライドも上がるし、ベースポジションの入れ替えとからな引き付けが早くなったりするので走りには生きてくると思います。わかんないけど。

  • @kokansetuitamu
    @kokansetuitamu Рік тому +2

    なんでだろうね。
    単純に考えると、垂直ジャンプすることにより地面に大きな力を加えられ、うまく体を固められれば生み出した力を自分の体に帰えすことができる。つまり、強い力を生み出しそれを素早く体にリターンさせるトレーニング?

  • @kaztaka8102
    @kaztaka8102 Рік тому +1

    地面との並行方向の力だけでは地面との摩擦で(摩擦がないと)進めないため、速度が出ない。摩擦を減らすために宙を浮く必要がある。その場合、前斜め方向への力が必要になるため。

  • @ityyy6017
    @ityyy6017 Рік тому +3

    質問何ですけど、トップスピードの時にうでふりが小さくなってしまうのですがどういう練習をすればよいですか?

    • @user-rs3iw2pg6i
      @user-rs3iw2pg6i Рік тому

      別に腕を大きく振れば良いわけじゃないよ

  • @user-ip8rk3pp5u
    @user-ip8rk3pp5u Рік тому +1

    知りたい!

  • @KY-ew8ex
    @KY-ew8ex Рік тому +1

    いつも動画ありがとうございます。知りたいですm(_ _)m

  • @user-om6hj4fy9u
    @user-om6hj4fy9u Рік тому

    沢山のコメントありがとうございます👊

  • @mmatsu4848
    @mmatsu4848 Рік тому +4

    質問に対する私の考え。ジュニアのバドミントンコーチです。前への反発力のドリルより上への反発力ドリルの方が習得しやすくく、上から前への転移を狙っているからではないでしょうか?

  • @user-zm2hl6wx4s
    @user-zm2hl6wx4s Рік тому +1

    反発がちゃんと行えるのが真下だからだと思います。

  • @user-jv7iy6tt3r
    @user-jv7iy6tt3r Рік тому +2

    腕振り練習
    5:14

  • @user-bd3tl1hg6p
    @user-bd3tl1hg6p Рік тому +2

    答え知りたいです❗️VAMOS🔥

  • @user-op7yt1ee4f
    @user-op7yt1ee4f Рік тому

    上に弾むトレーニングは走りの学校ではトップスピードフォームを維持するものと理解しています。三段跳ではエドワーズ以降スタンダードな考え方ですが助走のスピードをいかにげんそくしないかがポイントになります。以前は三度の踏切で加速するという考え方もありましたが・・・今では川辺で石を投げて弾ませてやる「水切り」に例えられるようになっています。加速局面で得た水平のスピード、ただ重力があるので体は下に落ちていきます、そのためには上にあげてあげないといけません。ただ、走りの学校でいうように上にあげるのに長い時間をかけると水平方向のスピードが失われます。そのため短い接地で上に体を維持することが必要だと理解しています。

  • @mr.be1michi701
    @mr.be1michi701 Рік тому +1

    是非教えて下さい。

  • @user-vc2eo2td8o
    @user-vc2eo2td8o Рік тому

    足を走ってる時前に出しすぎるとブレーキがかかるからかな、、?

  • @user-jq9ip3dl7q
    @user-jq9ip3dl7q Рік тому

    ピッチを上げるなら接地タイムを短くしないといけない。接地タイムを縮めるために地面の反発をもらう。地面からの反発力こそが上への力。重力からの解放🙋と、ずっと動画拝見させてもらっていて、今私が思っているところです🙇

  • @hirot4509
    @hirot4509 Рік тому +3

    明確な説明が難しく上手く子ども達に伝えられません。是非、ご教授願いたい。

  • @user-xv6je2sj7n
    @user-xv6je2sj7n Рік тому

    246 探していた動画です。
    スタートの腕の振りは
    大きく円を描くように後ろから前へ
    ですか。
    自分達の腕の振りスタイルでですね。
    そして足の膝の上がりきりと
    同じ方向の腕の振りの後ろから前への
    腕の振り降ろしが同じが理想ですか。
    後は体が立ち上がって
    ベースポジションを取れる位置の近くは
    前から後ろの腕の振りで
    腕が後ろの時に同じ方向の足の膝が高い
    ベースポジション状態が最高ですか。
    後は別の動画でスタートスピードは
    前から後ろへの足で
    アキレス腱が使い切れて足が伸び切ら
    ないで回転出来る大勢を低い位置から
    ベースポジションまでが大事なのですね(その時の全文と同じで腕の振りは
    後ろから前へですね)
    という事はスポーツ種目や体型で
    ベースポジションまでが全然違う
    という事ですね。
    そしてベースポジション以降は
    腕の振りは前から後ろで
    この前日の完全攻略ですね😁
    腕の振りで鍛える筋肉は
    筋肉は鍛えた事ないので
    腕の振り動画の通りじゅくがぶれない
    腹筋や体幹ですかね?
    それと家で腕を振ると
    振りきりで腕の肩の後ろの筋肉と
    振り上げで肩の胸の筋肉がつりそうなの
    でその場所ですかね?
    筋肉名が分からないですいません😁
    今回も良い動画有難うございました🙏

  • @user-io6hy8qc5i
    @user-io6hy8qc5i Рік тому +1

    私も知りたいです。なぜ早く走るために真上に飛ぶ練習が必要なのか?
    60才の走り仲間より

  • @user-vh2xd9km9w
    @user-vh2xd9km9w Рік тому +1

    解説をお願いします。

  • @ktoshi104
    @ktoshi104 Рік тому

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    なぜ上に跳ねるのか。
    「上跳ね」は、走るための一要素では?
    100m走の攻略が「物理学」だとすれば、
    「上跳ね」+「スキップ」=「走力(スピード)」
    になるのではないでしょうか。

  • @masanao03700130
    @masanao03700130 Рік тому +2

    知りたいですm(_ _)m

  • @daici7104
    @daici7104 Рік тому +1

    lo voglio sapere

  • @nodenan4949
    @nodenan4949 Рік тому +1

    知りたいです、知りたい知りたい

  • @yasunoriihara1201
    @yasunoriihara1201 Рік тому

    教えて下さいませんか

  • @user-ku4rn1dq6g
    @user-ku4rn1dq6g Рік тому +2

    真下に力を加えるのが一番強く加えれるから

  • @user-om3jo3lu4u
    @user-om3jo3lu4u Рік тому

    地面は真下にあるから!

  • @kazuyoshikinoshita6000
    @kazuyoshikinoshita6000 Рік тому

    地面反発を100%もらえないと、走りは速くならない体と思います。
    早く答えを知りたいでーす♪

  • @SunMecha137
    @SunMecha137 Рік тому

    人間が既にトップスピードにも関わらず前に出力したら転んじゃいますよね?
    飛行機のようにずっと宙を浮いていられれば話は別ですが

  • @orisa5242
    @orisa5242 Рік тому

  • @orisa5242
    @orisa5242 Рік тому