Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
JBLの古い4320にあこがれて2215Bと375とショートホーン、2405のユニットだけ50年前に買いました。転勤ばかりでスピーカー組み上げも出来ず50年後にも未使用のユニットだけ残っていましたが、311の地震で家がやられて2215Bが水が被って錆が出て来たので売りました。今でも375、2405ユニットだけが残っています。家は音出しは難しい。車の中にシートを倒して38cmユニットと2445をセットしてガンガン鳴らして聴いていましたが、後方視界が悪く危険なので、今はもっと小型のものに置き換えています。JBLの往時の大型システムは素晴らしいですね。
コメントありがとうございます。長く続けた趣味のオーディオには、各々の歴史がございますね。今後ともよろしくお願いいたします。
もう20年以上4343使ってます。今は無くなったH/Oの店でジャンク扱いだったのをセット15万でした。アルニコの黒バッフルにグレー塗装のスタジオタイプです。やはり大型SPの空気の駆動力は良いですね。
コメントありがとうございます。良い買い物をされていますね。今後ともよろしくお願いいたします。
私も 後期を 所有してました。表現力、解像度は、最高すぎて実演そのものです
2405追加で、ユニット縦一直線になり、更なる完成度UPですね。JBLの1インチドライバーは、秀作で、2インチより、癖が少なく使いやすいです。ホーンの音、くすみ感が気になれば、タイムアライメントを合わせると良いかも。アナログパワーアンプはクロストークが音の綺麗さに影響、データ提示が無く選別が難しいと思いますが、モノラルパワーで避けるのも一考。ジャンルを問わず、良く鳴ってくれ、ウレタンエッジ以外は、一生物。F特に現れない、38cmで体感できる音のサイズ感、是非ご賞味を。
先ずスピーカー。これには同意です。そこで自分なりのオーディオ感、方向性が決まります。永く使い続けるにはメンテナンスと情報・流通量で業務用を採用、これも同意。私はアルテック、WE派です。
コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
興味深いチャンネルで色々拝見しています🙂私はオーディオ歴50年になりますが、最後に行き着いたスピーカーは8インチドイツフィールド型を片側4発、スキャンスピーク ツイーター2発をバーチカルツインに配置した大型トールボーイです😀とにかくリアルで温度感がありどんな音楽もこなします。経験の深い店でフィールド型の魅力を多くの人に体験して欲しいです🙂
コメントありがとうございます。動画製作の励みになります。フィールド型とおっしゃっているのは、永久磁石を使用しない励磁型スピーカーのことかと思います。今現在は、情報が少なすぎかと思います。ぜひ情報発信していただければと思います。
まさしく励磁型です。エンクロージャー及び電源は長野のサウンドパーツさんです。ちなみにアンプもパワー、プリ共真空管式です。フォノイコライザーもLCR型の真空管です🙂縁あって俳宅を訪れた方には好きな音楽を聞いてもらってますが、皆さん生々しさに驚かれます😀
以前、私の勧めで JBL 4331B WX を購入して使用していた友人がいましたが、ウレタンエッジがボロボロになったことで、いつしか売ってしまったそうです(もったいない) 何度も聴かせてもらいましたが、今どきのトールボーイ型で、小口径ウーファーを使用したものとは明らかに異なり、スケール感を伴った骨太のとても素晴らしい音でした。四畳半でこれは無茶だという人もいるでしょうが、そんなことはありません。小さな部屋でも、大きく優秀なスピーカーは当然良い音を鳴らしてくれます。今どきこれほどのエネルギー感みなぎる音を聴かせ、感動させてくれるSPは皆無に等しく貴重です。大事にしてやってください。
コメントありがとうございます。はい、今後も愛用したいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
クロスが800Hzというのがいいですね。小型スピーカーでこんなに低いのはない。あと、今コスパがいいといわれているスピーカーは軒並み低能率なので、高能率の音のシャワーを浴びるような体験をしたことがない人が増えていると思う。エッジは自分なら劣化しにくいやつに貼り替えてしまうかな。
コメントありがとうございます。500〜800Hzのクロス。まさに大口径のウーハーあってのことかと思います。もはや主流ではなくなっておりますが。
このクラスのJBLスピ‐カ-は、録音の良し悪しが明確に分かります。若い人に聞いてもらいたいスピ‐カ-ですね。低域38cmは、音楽再生の土台になります。ドッシリした低域に中域、高域が生き生きと鳴る感じですね。サロン等で音量が低めですとスピ‐カ-の存在を忘れます。JBLの多額の開発費用の賜物なのです。タンノイ等数社を除き多くの他のメ-カ‐は挫折しました。
いつもコメントありがとうございます。箱形の大型SPはもはや少数派ではございますね。コスパが良いという切り口で訴求してみた次第でございます。
@@mastaz1914 若いオーディオマニアは、30cm以上で真の重低音を聞くとその魅力に嵌ること間違いないです。きっと将来は戸建てが欲しくなるはずですね。ありがとうございます。
もっと長く音を聴きたいです4330系は、まとまったいい音がしますね~中古で4333っぽいのを使っていますが、四角いボックスのネットワークのボリュームを動かしただけで、50 年前とは思えない驚愕の品質の良さを感じることができました。JBL やアメリカ文化・技術の最盛期と言えると思います。4343 はオーディオ店で聴いたことがありますが、ものすごくソリッドな感じでよかったです。4343 に豊かさを求めるのは違うと思いました。
コメントありがとうございます。複数の空気録音動画をアップしております。ご視聴いただければと思います。
いつも動画を視聴させていただいている高校生です。B&W603(トールボーイ型)のスピーカーと、SoulnoteのA-1(プリメインアンプ)D-1(D-Aコンバータ)で日々オーディオを楽しんでいます。私の世代の人達の殆どは音楽の視聴をイヤホンかヘッドフォンなどで済ませてしまい、ピュアオーディオの魅力というのを知るきっかけがほぼありません。さらに無料で楽しめる娯楽が沢山あることによって、音楽にお金を出してまで聞く人達がどんどん減っているように思います。そんな現状ですが、オーディオファンが少しでも増えるように日々動画を投稿されていて、とても感謝です。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。動画製作の励みになります。私どもの世代は、素晴らしい音楽を有難味を深く持って聴いて参りたいと思っております。ぜひ若い世代にも伝えていただければと思います。
ハードオフなどへ行っても、大型スピーカーが置いてありますが、なかなか売れないようです。スマホなどで音楽を聴く世代にとっては、とても高音質を目指すために、大型スピーカーを導入する気にはなれないようです。せいぜい、音質の良いイヤホンを探すくらいです。アンプも小型デジタル機器が安く売っています。フルサイズのアンプも売れません。オーディオを長くやっている者からすれば、もっと本格的な機器を買って欲しいと思いますが、現代は難しいようですね。
いつもコメントありがとうございます。まさにおっしゃるとおりかと私も思っております。それでも本格スピーカー(大型には限らず)で聴くオーディオの魅力をお伝えし続けていきたいと考えております。
4320と4343Bを使ってきましたが、ジャズ系などの昔の曲は2Wayがものすごくいいですね。最近の曲は4Wayのほうがいいですね。
コメントありがとうございます。共感致します。今後ともよろしくお願いいたします。
マッシー様初めまして。先日叔父からJBL4320を譲り受けましてスピーカースタンドの購入を検討してります。お使いのJBL4331Bスピーカースタンドは、TAOCでしょうか?
はい、そうです。4320をぜひ使いこなして、いい音で鳴らしてください〜応援しております!
お忙しいところ、ご親切にご対応いただきましてありがとうございます。@@mastaz1914
マッシー様こんばんは。先日はお忙しいところご質問にお答えいただきありがとうございました。TAOCのスタンドを購入しようと考えているのですが、スタンドの種類がいろいろあるようでJBL4331Bには、TAOCの何をお使いでしょうか?スピーカの奥行きが奥行497mmだとおもうのですがTAOC400DH W120×H200×D400mm をおつかいなのでしょうか?
はいそうです。また、スタンドはしっかりしたものが良いですが、高さも肝心かと思います。部屋の状況や組み合わせる機器やお好みで最適な高さが変わるかと思います。私も、コントロールアンプの変更にともない、もう一度見直そうかと考えています。
@@mastaz1914 ありがとうございます。
JBLのような重量があるものですと、どのようなスタンドなのか動画でぜひご紹介いただきたいです。@@mastaz1914
43○3系って JBL黄金期、絶頂期のひとつのターニングポイントになった貴重な時代ですね。私も歴代の様々なJBLを長年愛用しつづけてるので、マッシーさんに共感するところも多いです。ただ、今の若い世代にオーディオへの関心を期待するのは既に時遅し、難しいかもしれませんね。なんせオーディオの趣味って、経験と体験の場数、気づきと感動の積み重ねが土台になってますから、せめてヘッドホンどまりかも。大型スピーカーでしか体感できない自然で雄大な低域のたたずまいとか、気配とか、経験のない人にいくら力説しても伝わりませんし。ちなみに娘は幼少期からずっとハーツで音楽を聴き続けてるせいか、音に対してこだわりがマジ強いです。私が死んだら一式貰うと宣言されてますwww
コメントありがとうございます。娘さんにオーディオの魅力が伝授されているのは素晴らしいです!
ええ子に育て、はったなぁ!我が子供は、3歳からJBLのディケードで、始まりました。
50年前に初めてJBLを聴いたときシャーという サーフェスノイズが異常に耳に付いた記憶があります当時はトランジスタアンプの出だしのときで性能が酷かったのでしょうか?
ご指摘の件、周辺機器が原因かと思います。しかし、第一印象はやはり肝心ですね〜
はじめまして!オーディオ部屋を作りたいなと思っている25歳です!中古のJBLを使ったシステムを考えているのですが、中古スピーカーを買う際の選び方や選んではいけないポイントなどの見極め方がもしありましたら教えて頂きたいです😢
コメントありがとうございます。良いですね、ぜひオーディオ部屋作って下さい。(^o^)ご質問の件です。ベテランになるまでは、信頼のおけるオーディオ店からメインテナンス済みで保証のあるものを買われることをオススメします。実際に音を聴いて欲しいな〜と実感することも大事です。中古オーディオも初期性能が出なければ価値がないと私は思っています。故障や修理、ビンテージの思い出を楽しむ方はまた別ですが。
20年以上前に買った4430で聴いています。YAMAHA FX-3と聴き比べてみるのですが砂を混ぜ込んだようなザラザラガサガサした音が気になります。依って最近はサブ機となりつつあります。若しかしてボイスコイルとマグネットが擦れているのでしょうか。
はい、おっしゃるとおりではないかと思います。
私は以前、オーディオ業界にいた人間です。そして、先ずはスピーカーからという発言は間違いなく正しいです。しかしそれは非常に難しいことでもあります、できれば大きい方がしっかりした低域が出てくれ安定したバランスのいい音できけますが…
コメントありがとうございます。トールボーイ(たいていは低能率)が主流となりましたんで、箱型の大型SPは導入のハードルが高いですね。
こういうスピーカー欲しいですでも…重さが😔2階にどうやって上げようかとか考えていつも諦めてます。
うちも2階で聴いております。大人2人で上げることができます。諦めないでください〜(^o^)
4343を2人で2階に上げたときはユニットを全部外しても腰が砕けて死ぬかと思いました笑動画のような4320系は、分解してエンクロージャーだけにすると一人でも持てますよ!
返信ありがとうございます。参考にします!
JBLの古い4320にあこがれて2215Bと375とショートホーン、2405のユニットだけ50年前に買いました。転勤ばかりでスピーカー組み上げも出来ず
50年後にも未使用のユニットだけ残っていましたが、311の地震で家がやられて2215Bが水が被って錆が出て来たので売りました。
今でも375、2405ユニットだけが残っています。家は音出しは難しい。車の中にシートを倒して38cmユニットと2445をセットしてガンガン鳴らして
聴いていましたが、後方視界が悪く危険なので、今はもっと小型のものに置き換えています。JBLの往時の大型システムは素晴らしいですね。
コメントありがとうございます。長く続けた趣味のオーディオには、各々の歴史がございますね。今後ともよろしくお願いいたします。
もう20年以上4343使ってます。
今は無くなったH/Oの店でジャンク扱いだったのをセット15万でした。
アルニコの黒バッフルにグレー塗装のスタジオタイプです。
やはり大型SPの空気の駆動力は良いですね。
コメントありがとうございます。良い買い物をされていますね。今後ともよろしくお願いいたします。
私も 後期を 所有してました。表現力、解像度は、最高すぎて実演そのものです
2405追加で、ユニット縦一直線になり、更なる完成度UPですね。JBLの1インチドライバーは、秀作で、2インチより、癖が少なく使いやすいです。ホーンの音、くすみ感が気になれば、タイムアライメントを合わせると良いかも。アナログパワーアンプはクロストークが音の綺麗さに影響、データ提示が無く選別が難しいと思いますが、モノラルパワーで避けるのも一考。ジャンルを問わず、良く鳴ってくれ、ウレタンエッジ以外は、一生物。F特に現れない、38cmで体感できる音のサイズ感、是非ご賞味を。
先ずスピーカー。これには同意です。そこで自分なりのオーディオ感、方向性が決まります。
永く使い続けるにはメンテナンスと情報・流通量で業務用を採用、これも同意。私はアルテック、WE派です。
コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
興味深いチャンネルで色々拝見しています🙂私はオーディオ歴50年になりますが、最後に行き着いたスピーカーは8インチドイツフィールド型を片側4発、スキャンスピーク ツイーター2発をバーチカルツインに配置した大型トールボーイです😀とにかくリアルで温度感がありどんな音楽もこなします。経験の深い店でフィールド型の魅力を多くの人に体験して欲しいです🙂
コメントありがとうございます。動画製作の励みになります。フィールド型とおっしゃっているのは、永久磁石を使用しない励磁型スピーカーのことかと思います。今現在は、情報が少なすぎかと思います。ぜひ情報発信していただければと思います。
まさしく励磁型です。エンクロージャー及び電源は長野のサウンドパーツさんです。ちなみにアンプもパワー、プリ共真空管式です。フォノイコライザーもLCR型の真空管です🙂縁あって俳宅を訪れた方には好きな音楽を聞いてもらってますが、皆さん生々しさに驚かれます😀
以前、私の勧めで JBL 4331B WX を購入して使用していた友人がいましたが、ウレタンエッジがボロボロになったことで、いつしか売ってしまったそうです(もったいない) 何度も聴かせてもらいましたが、今どきのトールボーイ型で、小口径ウーファーを使用したものとは明らかに異なり、スケール感を伴った骨太のとても素晴らしい音でした。
四畳半でこれは無茶だという人もいるでしょうが、そんなことはありません。小さな部屋でも、大きく優秀なスピーカーは当然良い音を鳴らしてくれます。
今どきこれほどのエネルギー感みなぎる音を聴かせ、感動させてくれるSPは皆無に等しく貴重です。大事にしてやってください。
コメントありがとうございます。はい、今後も愛用したいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
クロスが800Hzというのがいいですね。小型スピーカーでこんなに低いのはない。あと、今コスパがいいといわれているスピーカーは軒並み低能率なので、高能率の音のシャワーを浴びるような体験をしたことがない人が増えていると思う。エッジは自分なら劣化しにくいやつに貼り替えてしまうかな。
コメントありがとうございます。500〜800Hzのクロス。まさに大口径のウーハーあってのことかと思います。もはや主流ではなくなっておりますが。
このクラスのJBLスピ‐カ-は、録音の良し悪しが明確に分かります。若い人に聞いてもらいたいスピ‐カ-ですね。
低域38cmは、音楽再生の土台になります。ドッシリした低域に中域、高域が生き生きと鳴る感じですね。
サロン等で音量が低めですとスピ‐カ-の存在を忘れます。JBLの多額の開発費用の賜物なのです。タンノイ等数社を除き多くの他のメ-カ‐は挫折しました。
いつもコメントありがとうございます。箱形の大型SPはもはや少数派ではございますね。コスパが良いという切り口で訴求してみた次第でございます。
@@mastaz1914 若いオーディオマニアは、30cm以上で真の重低音を聞くとその魅力に嵌ること間違いないです。きっと将来は戸建てが欲しくなるはずですね。
ありがとうございます。
もっと長く音を聴きたいです
4330系は、まとまったいい音がしますね~
中古で4333っぽいのを使っていますが、四角いボックスのネットワークのボリュームを動かしただけで、50 年前とは思えない驚愕の品質の良さを感じることができました。JBL やアメリカ文化・技術の最盛期と言えると思います。
4343 はオーディオ店で聴いたことがありますが、ものすごくソリッドな感じでよかったです。
4343 に豊かさを求めるのは違うと思いました。
コメントありがとうございます。複数の空気録音動画をアップしております。ご視聴いただければと思います。
いつも動画を視聴させていただいている高校生です。
B&W603(トールボーイ型)のスピーカーと、Soulnoteの
A-1(プリメインアンプ)D-1(D-Aコンバータ)で日々
オーディオを楽しんでいます。私の世代の人達の殆どは
音楽の視聴をイヤホンかヘッドフォンなどで済ませてしまい、
ピュアオーディオの魅力というのを知るきっかけがほぼありません。
さらに無料で楽しめる娯楽が沢山あることによって、音楽に
お金を出してまで聞く人達がどんどん減っているように思います。
そんな現状ですが、オーディオファンが少しでも増えるように
日々動画を投稿されていて、とても感謝です。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。動画製作の励みになります。私どもの世代は、素晴らしい音楽を有難味を深く持って聴いて参りたいと思っております。ぜひ若い世代にも伝えていただければと思います。
ハードオフなどへ行っても、大型スピーカーが置いてありますが、なかなか売れないようです。スマホなどで音楽を聴く世代にとっては、とても高音質を目指すために、大型スピーカーを導入する気にはなれないようです。せいぜい、音質の良いイヤホンを探すくらいです。アンプも小型デジタル機器が安く売っています。フルサイズのアンプも売れません。オーディオを長くやっている者からすれば、もっと本格的な機器を買って欲しいと思いますが、現代は難しいようですね。
いつもコメントありがとうございます。まさにおっしゃるとおりかと私も思っております。それでも本格スピーカー(大型には限らず)で聴くオーディオの魅力をお伝えし続けていきたいと考えております。
4320と4343Bを使ってきましたが、ジャズ系などの昔の曲は2Wayがものすごくいいですね。最近の曲は4Wayのほうがいいですね。
コメントありがとうございます。共感致します。今後ともよろしくお願いいたします。
マッシー様初めまして。先日叔父からJBL4320を譲り受けましてスピーカースタンドの購入を検討してります。お使いのJBL4331Bスピーカースタンドは、TAOCでしょうか?
はい、そうです。4320をぜひ使いこなして、いい音で鳴らしてください〜応援しております!
お忙しいところ、ご親切にご対応いただきましてありがとうございます。
@@mastaz1914
マッシー様こんばんは。先日はお忙しいところご質問にお答えいただきありがとうございました。TAOCのスタンドを購入しようと考えているのですが、スタンドの種類がいろいろあるようでJBL4331Bには、TAOCの何をお使いでしょうか?スピーカの奥行きが奥行497mmだとおもうのですがTAOC400DH W120×H200×D400mm をおつかいなのでしょうか?
はいそうです。また、スタンドはしっかりしたものが良いですが、高さも肝心かと思います。部屋の状況や組み合わせる機器やお好みで最適な高さが変わるかと思います。私も、コントロールアンプの変更にともない、もう一度見直そうかと考えています。
@@mastaz1914 ありがとうございます。
JBLのような重量があるものですと、どのようなスタンドなのか動画でぜひご紹介いただきたいです。@@mastaz1914
43○3系って JBL黄金期、絶頂期のひとつのターニングポイントになった貴重な時代ですね。
私も歴代の様々なJBLを長年愛用しつづけてるので、マッシーさんに共感するところも多いです。
ただ、今の若い世代にオーディオへの関心を期待するのは既に時遅し、難しいかもしれませんね。
なんせオーディオの趣味って、経験と体験の場数、気づきと感動の積み重ねが土台になってますから、せめてヘッドホンどまりかも。
大型スピーカーでしか体感できない自然で雄大な低域のたたずまいとか、気配とか、経験のない人にいくら力説しても伝わりませんし。
ちなみに娘は幼少期からずっとハーツで音楽を聴き続けてるせいか、音に対してこだわりがマジ強いです。私が死んだら一式貰うと宣言されてますwww
コメントありがとうございます。娘さんにオーディオの魅力が伝授されているのは素晴らしいです!
ええ子に育て、はったなぁ!
我が子供は、3歳からJBLのディケードで、始まりました。
50年前に初めてJBLを聴いたときシャーという サーフェスノイズが異常に耳に付いた記憶があります
当時はトランジスタアンプの出だしのときで性能が酷かったのでしょうか?
ご指摘の件、周辺機器が原因かと思います。しかし、第一印象はやはり肝心ですね〜
はじめまして!オーディオ部屋を作りたいなと思っている25歳です!
中古のJBLを使ったシステムを考えているのですが、中古スピーカーを買う際の選び方や選んではいけないポイントなどの見極め方がもしありましたら教えて頂きたいです😢
コメントありがとうございます。良いですね、ぜひオーディオ部屋作って下さい。(^o^)
ご質問の件です。ベテランになるまでは、信頼のおけるオーディオ店からメインテナンス済みで保証のあるものを買われることをオススメします。実際に音を聴いて欲しいな〜と実感することも大事です。
中古オーディオも初期性能が出なければ価値がないと私は思っています。故障や修理、ビンテージの思い出を楽しむ方はまた別ですが。
20年以上前に買った4430で聴いています。
YAMAHA FX-3と聴き比べてみるのですが砂を混ぜ込んだようなザラザラガサガサした音が気になります。依って最近はサブ機となりつつあります。若しかしてボイスコイルとマグネットが擦れているのでしょうか。
はい、おっしゃるとおりではないかと思います。
私は以前、オーディオ業界にいた人間です。
そして、先ずはスピーカーからという発言は間違いなく正しいです。しかしそれは非常に難しいことでもあります、できれば大きい方がしっかりした低域が出てくれ安定したバランスのいい音できけますが…
コメントありがとうございます。トールボーイ(たいていは低能率)が主流となりましたんで、箱型の大型SPは導入のハードルが高いですね。
こういうスピーカー欲しいですでも…重さが😔2階にどうやって上げようかとか考えていつも諦めてます。
うちも2階で聴いております。大人2人で上げることができます。諦めないでください〜(^o^)
4343を2人で2階に上げたときはユニットを全部外しても腰が砕けて死ぬかと思いました笑
動画のような4320系は、分解してエンクロージャーだけにすると一人でも持てますよ!
返信ありがとうございます。参考にします!