【神奈川対決】中央林間から都内まで田園都市線"急行" vs 小田急線"快速急行"! どちらが便利なのか徹底比較してみた!【東急 vs 小田急】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2024
  • 今回は中央林間駅から表参道駅へ行くのに東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線の急行に乗るのが便利か、小田急線快速急行と千代田線に乗るのが便利か、徹底比較してみました!
    サムネイルの画像:Wikipediaより

КОМЕНТАРІ • 143

  • @DoReMiLight
    @DoReMiLight 3 місяці тому +63

    どっちが速いかよりも、
    始発で座れるかの方が1000倍重要。

  • @smbspoon-me-baby
    @smbspoon-me-baby 3 місяці тому +86

    小田急住みです。南町田グランベリーパークが好きなんで田園都市線の勝ちにしたいですが、日中はともかく朝は小田急のほうが流れると思います。

  • @user-pl2iw1ef2p
    @user-pl2iw1ef2p 3 місяці тому +29

    乗り換えなしもそうですが始発という最強のアドバンテージがある田園都市線が有利ですね

  • @zushinco
    @zushinco 3 місяці тому +9

    たまプラーザに住んだことがある新百合ヶ丘民なので、楽しんで見れました。

  • @user-vz5rr4en7i
    @user-vz5rr4en7i 3 місяці тому +21

    田園都市線急行東京メトロ半蔵門線直通で乗り換えなしの為表参道駅に先に到着します、途中渋谷駅で東急電鉄と東京メトロの乗務員交替が行われます。東急田園都市線急行東京メトロ半蔵門線直通急行は渋谷駅から先半蔵門線内押上スカイツリー前駅🚉まで各駅に停車します更にその列車東武伊勢崎・日光線内は急行又は準急で運転されます、東武伊勢崎線久喜駅🚉・日光線南栗橋駅にまで相互乗り入れ運転をしています。

  • @MT-vj6cc
    @MT-vj6cc 3 місяці тому +11

    4:47
    そして無事平仮名の地名が田舎の代名詞になると
    20:03
    どちらかというと押しつけられた気がする
    21:16
    下北と三茶はだいたい同ポジだし相互にギリ歩ける距離だからかなり良い勝負

  • @user-mz6nl4eb4b
    @user-mz6nl4eb4b 3 місяці тому +9

    つくし野駅付近で横浜らしい高台に住宅地がびっしりとコメントされてますが、つくし野は東京都町田市ですよ

  • @asuka2145
    @asuka2145 3 місяці тому +3

    昔、鷺沼と長津田に住んでいたので、めっちゃ懐かしかったです。
    私がいたのは新玉川線があった頃で、大井町線は二子玉川止まりで、自由が丘や大井町に行くには乗り換えが必要でした。

  • @user-si9me3jc4x
    @user-si9me3jc4x 3 місяці тому +22

    いい勝負👍
    乗り換え無しは確かに大きいね。田園都市線~半蔵門線は中央林間始発だから、確実に座れるし。快適性も田園都市線は間違いない、というかほんとに小田急線は常に混んでる💦

  • @Hue-Rick21
    @Hue-Rick21 3 місяці тому +31

    小田急線の何が辛いって、江ノ島線や多摩線も最終的に小田原線に合流して新宿まで向かわないと行けないから、一路線あたりの優等をあまり増やせないんですよね…
    新百合ヶ丘か相模大野まで複々線化できれば素晴らしいんですが、流石に厳しそうw

    • @irohshs.
      @irohshs. 3 місяці тому +4

      そもそも向ヶ丘遊園までは都がお金を出してくれたから出来たようなものだしね
      川崎市が金積んでくれたら…ないか。

    • @user-lf5nx9fs2h
      @user-lf5nx9fs2h 3 місяці тому +1

      世田谷通り、津久井道が町田市迄小田急線と並行
      道路の下に、地下鉄に、して二層式?複複線路、複線線路合計四本に、すれば?小田急の線路用地買収はかなり時間がかかる、ひとつの案として工夫をしては?

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому

      なんか町田〜相模大野だけ複々線にできるようにはなってるらしいよ

    • @puriamious
      @puriamious Місяць тому

      @@irohshs. 向ヶ丘までの複々線化は実際に川崎市が動いてますよ
      4線化に向けて道路のセットバックも進んでます 最終的に高架化する予定なので少し特殊な方法は採ってますね
      そこから先は構想で終わりそうな情勢ですけど

  • @user-nk7wc1tq9e
    @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +16

    中央林間〜表参道ってどうみても田園都市線の方が有利やろって思ったら小田急も互角なのえぐ

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +9

      てかなんで表参道?いくら交わる駅だからといって比較対象としてはちょっと違くない?どっちにしろ他社線に頼るんだったら東京駅までどっちがはやいかとか、小田急線なら新宿、田園都市線なら渋谷って感じで分けた方が比較になるのでは?

    • @LogoutWindows
      @LogoutWindows 17 днів тому

      ​@@user-nk7wc1tq9eそんな文句があるならお前がやればええやん。

  • @Shinja_tomoyashi
    @Shinja_tomoyashi 3 місяці тому +9

    これが大手町とか北千住だったらまた変わってくるのだろうか……

  • @hausas1715
    @hausas1715 3 місяці тому +27

    一部の噂によると大野の車両基地は伊勢原に、その空き地は小田原線と江ノ島線に囲まれており宅地開発には向いてないとして海老名の検車区が移動するらしいですよ。
    その海老名の跡地はどうなるのか分からないですが…

    • @user-by3vj4nw1g
      @user-by3vj4nw1g 3 місяці тому +5

      宅地じゃなくて商業用地にするのでは?
      巨大タワマン併設のショッピングモールとか作りそうですが。

    • @user-tc9qp7lr7p
      @user-tc9qp7lr7p 2 місяці тому +1

      @@user-by3vj4nw1g すでにbono相模大野がその役割を果たしてる気がします。ステーションスクエアもあるので流石にないかな、、とは思います。

    • @LogoutWindows
      @LogoutWindows 17 днів тому

      ​@@user-by3vj4nw1gモアーズ、ボーノ、ステスクがあるからこれ以上作る必要はない

  • @DQW2389
    @DQW2389 3 місяці тому +6

    動画に関係ないことですみません🙇
    西武鉄道の横瀬の車両基地に、布のような物で包まれた電車があったのですが、国分寺線に入る予定のサステナ車両なのでしょうか?
    スカートの部分が青かったので、新しい塗装をした電車であるとは思います
    御意見を聞きたいです。
    よろしくお願いします🙇

    • @travel_train_todai
      @travel_train_todai  3 місяці тому +3

      その可能性も考えられますが、少し時期的に出てくるには早いかなあとも思います!

    • @DQW2389
      @DQW2389 3 місяці тому +2

      返信ありがとうございます‼️
      やはりそうですよね😂
      逆に何なのか楽しみ😊

    • @kabotya-train
      @kabotya-train 3 місяці тому +2

      西武旧2000系の2409Fじゃないですかね…
      丁度廃車ですし…

    • @user-fy2lc4bu3e
      @user-fy2lc4bu3e 2 місяці тому

      サステナブル俥両とは何ですか?

    • @DQW2389
      @DQW2389 2 місяці тому

      @@user-fy2lc4bu3e小田急等が西武鉄道譲渡する、VVVF車の、西武が独自に付けた名称です
      (一部間違ってるかもしれません)

  • @user-sc9ik6qe5x
    @user-sc9ik6qe5x 3 місяці тому +10

    リクエスト
    東京駅西口から八丁堀まで
    京葉線vsメトロ東西線&日比谷線

    • @nanatsu523
      @nanatsu523 3 місяці тому

      田園都市線→半蔵門線経由の方が早い気がするぞ?

    • @user-fy2lc4bu3e
      @user-fy2lc4bu3e 3 місяці тому

      東京駅西口とは何ですか?

  • @user-yb7di5ps8h
    @user-yb7di5ps8h Місяць тому +4

    小田急大好きです

  • @tomonoshinokuno
    @tomonoshinokuno 3 місяці тому +4

    面白かったです!小田急のほうが早いと予想はしてましたが、予想通りでした😆今回休日だったからという点もあるかもですが、これが平日だったら、結構田園都市線もえぐいですよ。混雑っぷりは。

  • @user-fj1bu6is3m
    @user-fj1bu6is3m 3 місяці тому +10

    元田園都市線住民です。中央林間から先本厚木とか海老名辺りに繋がってらな、と思ってました。俺は間違いなくデント派です。 コロナ前の混雑はマジヤバかったけど。急行。各駅とも渋谷からだと混雑やばくて乗れないときも多々あったな。

    • @BanjohTurugi5618
      @BanjohTurugi5618 3 місяці тому +3

      自分も田園都市線が中央林間からイオンモール座間、ハーモニーホール&行政センター経由で海老名へと延伸はして貰いたいですね。相鉄経由だとその分、会社連絡手数料が徴収されますし…大田区やりんかい線方面へ向かう時に行くのにフリーパスで利用していますし、助かりますからね。
      現実になれば、相鉄も横浜~海老名間の特急も更に増発しやすくなりますし、目黒線は終日いずみ野線直通で将来は…慶応藤沢キャンパスや寒川倉見経由で…更に延伸出来れば《イオンアウトレット平塚、ベルマーレホームのレモンガススタジアム平塚前経由で平塚駅》とベルマーレや七夕祭等でのクラスター緩和貢献や当市低所得世帯が都内へ安く行ける様になって欲しいと思いますね。

    • @user-xb4eg4ru2j
      @user-xb4eg4ru2j 3 місяці тому

      本当
      小田急は100km以上で長距離爆走は未だ成らず

    • @BanjohTurugi5618
      @BanjohTurugi5618 3 місяці тому

      @@user-xb4eg4ru2j 小田急グループは生産性が無いと判断される障がい者や生活保護含む非課税等の貧困層だけは排除型の共生社会企業ですから。子供50円統一化したなら、上記層の中には対人コミュ面が困難で人混みが苦手な人も居る合理的配慮から…特急やフリーパスも含めた運賃を半額にして貰いたい。その方が長距離利用する分、儲かるだけじゃなく…利用者も増えるのに。

  • @kome-chan236
    @kome-chan236 3 місяці тому +7

    ここまでの互角って珍しい気がする😂

  • @kazuoba1119
    @kazuoba1119 3 місяці тому +6

    ラッシュ時の比較がほしい。

  • @BanjohTurugi5618
    @BanjohTurugi5618 3 місяці тому +14

    スピードは小田急、座席確保率と運賃は東急…。しかし本厚木とかだと小田急直通で行ってしまう。

  • @user-qf2cx8yk2m
    @user-qf2cx8yk2m Місяць тому +1

    前から見たかった。小田急と東急の勝負対決

  • @uskhimajin1484
    @uskhimajin1484 2 місяці тому +2

    数十円と15分くらいの差なら、座っていける田園都市線一択。帰りは新宿からなら始発の小田急と使い分ける。
    新宿止まりの小田急(代々木上原から千代田線も、乗り換え必要)と、半蔵門線直通の田園都市線。利便性は田園都市線かな。

  • @user-pm1go1zl7u
    @user-pm1go1zl7u 3 місяці тому +5

    南町田グランベリーパークめっちゃシャレオツな駅でビビった思い出

  • @shinocube9
    @shinocube9 3 місяці тому +2

    結局は微妙な差の時間より
    表参道だとしても
    目的地が出口に近いか

  • @user-jf2ry3em9p
    @user-jf2ry3em9p 2 місяці тому +1

    つくし野は、東急が分譲地の地名を大々的に公募しました。一等当選の賞品は分譲地一区画でした。ウチの親も真剣に考えていましたが、「つくし野」には脱帽。
    これを機にひらがな地名が雨後の筍のように林立し始めました。

  • @user-lw6jj2fd1g
    @user-lw6jj2fd1g 2 місяці тому +3

    あと千代田線は小田急との結びつきが弱い。半蔵門線と田園都市線は完全に一体になっている。渋谷駅が狭すぎるのが問題点。

  • @user-vl2yw8en4l
    @user-vl2yw8en4l 3 місяці тому +32

    南町田グランベリーパークは商業施設がそのまま駅名になったので、気持ち悪いと言われてもね…あまり地元住民の気持ちを逆撫でするコメントはされない方がいいですよ

    • @user-fn5ph4rp3k
      @user-fn5ph4rp3k 3 місяці тому +8

      変な名前なのは事実なんだから間違ってないでしょ
      こういうところに田園都市線沿線民の勘違いぶり、妙なプライドの高さが垣間見える

    • @udjj
      @udjj 3 місяці тому +12

      ​@@user-fn5ph4rp3k変かどうかなんてのは完全にそれぞれの主観なのに事実と言い切れるのが全く意味不明
      それにこの程度の意見に勘違いとかプライドがどうかとかひねくれ過ぎでは

    • @user-sh6yn6lr1f
      @user-sh6yn6lr1f 3 місяці тому +6

      @@user-fn5ph4rp3k
      二子玉川、たまプラーザ、青葉台...プライド高い人間多いよね笑

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +1

      一般的に全国の駅名は地名から成り立つ駅が多いから違和感あるってのは正しいコメントじゃね?
      日本の地名でカタカナってほとんどみたことないし、ひらがなも漢字で付けられた地名より明らかに少ないし

    • @manu-yn4yg
      @manu-yn4yg 3 місяці тому +2

      @@user-fn5ph4rp3k
      数年前まで南町田だったから急にグランベリーパークがついて変な名前になったと大体の田都ユーザーも思ってるぞ
      たまぷらは昔からあるから慣れてるけど

  • @user-lf5nx9fs2h
    @user-lf5nx9fs2h 3 місяці тому +5

    相模線から厚木貨物駅から相鉄の留置線経由、相鉄西谷駅経由、羽沢国大駅経由、ここは東海道線の貨物駅有ります。新横浜駅経由、東急東横線に日吉駅や元住吉車庫に入れるルート有ります

  • @user-ox7mj8tr5y
    @user-ox7mj8tr5y 3 місяці тому +8

    都内まで、なら田園都市線の南町田グランベリーパークが勝ちだな

  • @max3209
    @max3209 3 місяці тому +3

    つくし野のシーンで横浜らしい景色というコメント、つくし野はギリ町田市。
    町田は神奈川だからいいのか...!
    小田急の快速急行は空いてる時間がなくて、休日にでかける時は萎える...

  • @yx7127
    @yx7127 3 місяці тому +17

    小田急使ってますが新宿行きの快急は先頭が混みますよ。
    江ノ島線から千代田線直通があれば便利なにですが...
    余談ですが下北沢〜登戸と相模大野〜海老名はほぼ同じ距離です。

    • @raihurasan
      @raihurasan 3 місяці тому +1

      新宿駅の改札が目の前ですもんね。
      反して最後尾は割とマシな印象

  • @user-ey6mb8en4w
    @user-ey6mb8en4w 3 місяці тому +3

    これを撮るなら、真似になるかもしれませんが、あるUA-camrみたいに、に画面でどちらが早く着くかをしても良かったのかもしれませんと思ってしまいました。
    余計なこと言ってたら、申し訳ございません。

  • @inuinuchiichan
    @inuinuchiichan 2 місяці тому +3

    4:31 今でも都会ではなく郊外ですけれどね……

  • @whity.polarbear
    @whity.polarbear 3 місяці тому

    キャロットタワー(にんじん塔)で吹いた

  • @HandleYT01
    @HandleYT01 3 місяці тому +7

    田園都市線、小田急線、大井町線、世田谷線、井の頭線、京王線も約100万人都市世田谷区を通る。座ろうなんて間違っている。隣の神奈川県川崎市には50以上駅あって押し寄せてくるけど、区内で止まるの下北沢と二子玉川と三軒茶屋の3つだけ。JRの駅もひとつもない。

  • @ktm2789
    @ktm2789 3 місяці тому +2

    ×引き込み線
    〇引き上げ線

  • @user-qf2cx8yk2m
    @user-qf2cx8yk2m Місяць тому +1

    田園都市線のあざみ野駅あるけれど、まだあざみ野駅が出来る前に、今度は、花の付いた駅を付けて欲しいと要望があったらしい、近くにあざみの花が咲いていた事で、あざみ野と付けられた。言い伝えがあった。

  • @user-ld7eu1qd3r
    @user-ld7eu1qd3r 3 місяці тому +1

    たまプラ懐かしい

  • @kureo6173
    @kureo6173 Місяць тому

    東急は数年前に二子玉川園→二子玉川、二子新地前→二子新地、多摩川園前→多摩川に駅名変更してますね。

    • @user-ye8bg6fi2o
      @user-ye8bg6fi2o Місяць тому

      二子新地前は田園都市線が大井町行きの折り返しでの頃のかなり昔ですね。
      その時は新玉川線で
      渋谷〜二子玉川園駅間の10キロ246地下だけの短縮線止まりが懐かしい時代

  • @user-nb3wp4ce9o
    @user-nb3wp4ce9o 3 місяці тому +3

    町田市内の駅でも相原駅だけは神奈川県を通らずに都心に出られます

    • @special8906
      @special8906 3 місяці тому

      その町田市自体が神奈川県だと言うのは有名な話

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому

      これ町田駅からって意味じゃないの?

    • @user-nb3wp4ce9o
      @user-nb3wp4ce9o 3 місяці тому +1

      もっとも23区以外は神奈川県らしいですからね
      現狛江市民の僕も神奈川県と思ってしまいます

  • @user-lf5nx9fs2h
    @user-lf5nx9fs2h 3 місяці тому +7

    町田駅の引き上げ線路は6両編成迄の対応、十両の対応していないから江ノ島線は相模大野駅の折り返し

    • @Kue3dr
      @Kue3dr 3 місяці тому

      小田原線の6両急行の折り返しがあるためキャパが足りないので大野折り返しです

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому

      @@Kue3dr小田原線の急行は基本町田折り返しですよ〜
      ちなみに相模大野折り返しになる小田原線の急行は折り返し後江ノ島線入ります

  • @user-gb9nf3op7v
    @user-gb9nf3op7v 3 місяці тому +1

    1分しか変わらないなら空いてるほうがいい

  • @funfunfun_7536
    @funfunfun_7536 3 місяці тому +3

    小田急線の先頭車が混雑するのは、終着の新宿駅でJR乗り換え時昇降の少ないオリジナル改札口が駅先端部にあることも関係してますね
    後ろの車輌は少し空いています

  • @jendoh5822
    @jendoh5822 3 місяці тому +9

    田都は日中、大井町直通急行と準急だと所要時間が嵩むから運要素あるよね。準急は急行より7駅も多いからあまり使いたくない。

  • @user-ii8xe9sp7l
    @user-ii8xe9sp7l 22 дні тому

    お疲れ様です。
    表参道まで始発で座って乗り換えなしで行けるんだから田都の方がイイわw
    中央林間だと小田急じゃ代々木上原で乗り換え・・・対面で待ち合わせなしで乗り換えられても目的駅まで座れるアドバンテージは大きい。

  • @user-gj3zh5hb2q
    @user-gj3zh5hb2q 14 днів тому

    つきみ野、つくし野、あざみ野。似たような駅名が続きますね

  • @user-nu9en8vx7g
    @user-nu9en8vx7g 20 днів тому

    以外でした。田園都市線の勝ちを予想したが、向ヶ丘遊園駅や成城学園前駅を飛ばしたのが大きい。

  • @user-eo3rf8ws6r
    @user-eo3rf8ws6r 3 місяці тому +4

    なお優等の本数。。。。。。。。

  • @parramatta0000
    @parramatta0000 2 місяці тому +1

    なぜどれもこれも鉄道の動画なのに地図や路線図を出してくれないのか………

    • @parramatta0000
      @parramatta0000 2 місяці тому +1

      自分で調べるからいいけど、それがめんどくさい時はそっ閉じしちゃうよ動画

  • @marugoto-banana
    @marugoto-banana 3 місяці тому +3

    玉川学園が中心に街開発ってキヴォトスかよ

    • @user-fy2lc4bu3e
      @user-fy2lc4bu3e 3 місяці тому

      キヴォトスとは何ですか?

    • @sabbathblack568
      @sabbathblack568 Місяць тому

      ​@@user-fy2lc4bu3e
      ピクシブ百科事典によると、ゲームの『ブルーアーカイブ』に登場する架空の超巨大学園都市。

  • @user-zb7bb5wv2j
    @user-zb7bb5wv2j 3 місяці тому +12

    東急にも東横線ですが学芸大学、都立大学のような詐欺駅名ってありますよね😊

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 3 місяці тому +1

      元々学校有ったからねえ。 ちなみに駅名変えないのは「地元の総意」

  • @9851M
    @9851M 3 місяці тому +1

    4:48
    漢字の地名は田舎っぽいから平仮名にした?偏見も良いところですな。
    駅名由来を調べた上での考えでしょうか?
    確かにね、鷺沼から先は昭和末期まで田んぼや畑ばかりの田舎でしたから間違いでもない。
    でも田舎っぽいから平仮名表記が多いというのは無知にも程がある。

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +1

      沿線人口増やすための東急の策略が駅名をひらがなにするってことじゃないの?わりかし言ってること合ってると思うんだけど

  • @user-lw6jj2fd1g
    @user-lw6jj2fd1g 2 місяці тому +1

    中央林間って東急のイメージが強い。小田急は地味。

    • @sabbathblack568
      @sabbathblack568 Місяць тому

      小田急の中央林間駅って、乗り換え駅のイメージは無いですね。

    • @LogoutWindows
      @LogoutWindows 17 днів тому +2

      もともと中央林間駅は小田急onlyを想定してたのかな?

  • @4dnscr
    @4dnscr 3 місяці тому +1

    小田急は混雑すごいですね!
    田都は渋谷で少し停車する分負けましたが小田急の乗り換えもスムーズでどちらもすごいです。

  • @ms14sjg41
    @ms14sjg41 3 місяці тому +1

    今でも。田園都市線には本数が少ないですが、本線上で折り返す渋谷止まりが有ります。

  • @user-ig5ht4yq7s
    @user-ig5ht4yq7s 3 місяці тому

    なかなか興味深い内容ですね。都心部を通過しさらに埼玉や栃木方面へ向かうとなれば、乗り換えが少ないもしくは直通と言うことを考えるとやはり東急に軍配があがるのかなぁと。昔は小田急も京王も大東急の時代がありましたからね。西武と東急も仲が悪かったし東武との関係もいかがなものだったかなと。直通でいろいろな方面へ便利に行けるようになった反面、どこかで遅延が発生するとどんどん波及して行ってしまうのが難点ですね。

  • @3xv744
    @3xv744 2 дні тому

    まだ見てないが小田急の方が速そうに思う

  • @matoyuukinogeya46
    @matoyuukinogeya46 3 місяці тому +7

    個人的には田園都市線

  • @user-bs8bu4nm4t
    @user-bs8bu4nm4t 3 місяці тому

    神奈川のベッドタウン(玉学通過)

  • @n2778
    @n2778 2 місяці тому +2

    で、この2本は今後西武に買われて線内で戦うことになるとは…

  • @kenyanakase9419
    @kenyanakase9419 3 місяці тому +1

    中央林間しか交わらない路線を比べてもなぁ。

    • @puriamious
      @puriamious Місяць тому +1

      この2路線の間を繋ぐバスもこのところ減便続きでなぁ

  • @user-rn7eu6nq3p
    @user-rn7eu6nq3p 3 місяці тому +6

    でんとはコロナ後のダイヤ改正で急行の所要時間が長津田から渋谷までで以前より2~3分遅くなってるから、本来はでんとの勝ちですね
    正直、準急要らないし、特急つくってほしいと思ってます。

    • @puriamious
      @puriamious Місяць тому

      正直スカスカな日中の各停の輸送力適正化とその上での都内輸送確保のためだから準急じゃないと困るんだよなぁ
      二子玉川以北各駅とも異様に乗降多いのがそもそもの原因なのだから
      急行の上位なんて限定モノの時差Bizライナーでお腹一杯ですわ、これ以上飛ばされたら使い勝手がゴミすぎる
      この路線渋谷までで競合あるわけじゃないんでさして速達性求められてないんよね、むしろ混雑緩和策として小田急の複々線化待ってたレベルだ

  • @user-qb3cx3js4f
    @user-qb3cx3js4f 3 місяці тому

    乗り換えのない東急の勝ち

  • @user-yb7di5ps8h
    @user-yb7di5ps8h Місяць тому +1

    こまきたくん好きです

  • @user-qj1bf5oi7m
    @user-qj1bf5oi7m 3 місяці тому +4

    町田市は東京都になります。神奈川県ではありません

  • @shimachanx
    @shimachanx 3 місяці тому +3

    つくし野は横浜じゃなくて町田だし、「フジツボの様に連なってびっしりとへばり付いている」なんて表現、そこに住んでる人たちに対して失礼だと思うな。

  • @user-yb7di5ps8h
    @user-yb7di5ps8h Місяць тому

    遅くなってごめんね

  • @debuchandayo
    @debuchandayo 3 місяці тому

    中央林間発デントは始発なので座れる😊混み具合もデントの方が空いてる😊

  • @todd-ut9sj
    @todd-ut9sj 3 місяці тому +6

    小田急や田園都市線の混雑から逃れられない地獄感は、いかに沿線のおしゃれ開発があるにしても受け入れ難い。混んでたらグリーンに乗れば座れるという選択肢が常にある東海道線の湘南民の方が救いがあると思ってる。

  • @user-yb7di5ps8h
    @user-yb7di5ps8h Місяць тому

    いっつも考えてるよ

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g 3 місяці тому +1

    相模大野ゲートウェイが出来るのかな?笑

  • @Kue3dr
    @Kue3dr 3 місяці тому

    5:55 バスで多摩境まで出れば神奈川県を通らずに東京都内へと出れます

    • @puriamious
      @puriamious Місяць тому

      若葉台と稲田堤で川崎通るので無理です

  • @user-xb4eg4ru2j
    @user-xb4eg4ru2j 3 місяці тому

    快急が史上遅いときから使ってます
    東武の形態に填めると町田から新宿まで約20分だった
    普通と準急と急行を駅の急行線で抜けないから駄目だって

  • @hirouchida3068
    @hirouchida3068 3 місяці тому

    昔沿線住まいでしたが、田園都市線をでんとおと言っている人と会ったことがないです。。。

    • @manu-yn4yg
      @manu-yn4yg 3 місяці тому +7

      田都って言い出したのはたぶんここ10年くらいだよ
      35年くらい住んでるけど高校生の時は言ってなかった

  • @user-wp5is1vc6w
    @user-wp5is1vc6w 3 місяці тому +2

    小田急は座れませんよ。東急は座れます。

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +1

      始発駅と途中駅って時点で比較対象としては成り立ってない気がする

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p 3 місяці тому +1

    こんばんは。😊😮😊😮

  • @user-yb7di5ps8h
    @user-yb7di5ps8h 2 місяці тому +1

    西山君が良い

  • @user-xb4eg4ru2j
    @user-xb4eg4ru2j 3 місяці тому

    東横線の渋谷地上駅でニコタマとのたまった着物姿のオバサンが懐かしい
    バカにして玉川タマガワと返しました

  • @Shochan.G
    @Shochan.G 3 місяці тому +2

    小田急の快速急行は日中なら立ち客そこそこいるくらいで空いてるイメージなんだけど…

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +1

      いや、日中は新百合〜登戸辺りでめっちゃ混む

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 3 місяці тому +1

      @@user-nk7wc1tq9e そうなのか…
      俺は普段、秦○の方から町田までしか利用してないからな…

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +1

      @@Shochan.G あーね笑 海老名から先くらいになってくると車使う人多いイメージ
      逆に川崎市辺りから電車使う人多いイメージ笑

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 3 місяці тому

      @@user-nk7wc1tq9e 俺の地域でも都心まで通勤する人多いから車より電車社会だと思う。

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +1

      @@Shochan.G いや、日中の話でしょ?
      すこし解釈違いで、川崎市辺りの人たちは都心にお出かけするから電車をよく使って、秦野辺りの人たちは車を使ってお出かけするイメージ笑

  • @user-ix4jw7xv4l
    @user-ix4jw7xv4l 3 місяці тому

    あざみ野駅は地下鉄が出来てから急行が止まるようになりまし

  • @user-ug6jb6nk6y
    @user-ug6jb6nk6y 29 днів тому

    乗り換えなしかつ始発だから座れるという点で見れば田都の圧倒的に有利。

  • @user-vz5rr4en7i
    @user-vz5rr4en7i 3 місяці тому

    小田急線快速急行を利用した場合途中の代々木上原駅で東京メトロ千代田線と対面乗り換えで表参道駅まで行きます。

  • @ph2021
    @ph2021 2 місяці тому

    思いますけどなぜ田園都市線なのに田園調布は通りないんだというのは謎だった

  • @user-yb7di5ps8h
    @user-yb7di5ps8h 2 місяці тому

    自分で自分のことは救わないと

  • @user-yb7di5ps8h
    @user-yb7di5ps8h Місяць тому +1

    塩じぃみたい

  • @kAwA_yAtAgArAsu_002
    @kAwA_yAtAgArAsu_002 3 місяці тому +2

    動画長すぎ

  • @user-qn2lm2jj7r
    @user-qn2lm2jj7r 3 місяці тому

    時刻表見れば、こんなことしなくても1分ちょいあれば分かるのに(苦笑)

    • @user-nk7wc1tq9e
      @user-nk7wc1tq9e 3 місяці тому +2

      そんなこといったら鉄道系UA-camrの大半没やん

    • @LogoutWindows
      @LogoutWindows 17 днів тому

      その理論で行くと、学校に行かなくても教科書さえあればわかるのに(苦笑)ってことになるで

  • @tbs8153
    @tbs8153 5 днів тому

    田園都市線やな
    小田急のクソダイヤにはイライラする