【小田急】地獄の通勤ラッシュを支える名列車"通勤準急"の走り方がもはや芸術レベル

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 лис 2023
  • #小田急#通勤ラッシュ#通勤準急
    サムネイル画像
    MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    ご視聴ありがとうございます。活動の励みになりますので下のリンクからチャンネル登録をぜひお願いします!
    → / @naoya_railway
    各種SNS
    Twitter
    → / kantotrain
    Instagram
    → / naoya_railway
    ご意見、リクエストはコメント欄まで!
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 54

  • @mumei-Shakkyoku_subdt
    @mumei-Shakkyoku_subdt 6 місяців тому +42

    大事な部分をちゃんとカットせずに、かつ、倍速とかにして尺も簡潔にしているところがとても好印象。
    これもまた、芸術。

  • @user-wi2mtjpjt356
    @user-wi2mtjpjt356 6 місяців тому +29

    通勤準急あみだくじ動画はたくさんあるけど、こんだけアミダくじの面白さが伝わったのはこの動画が一番だわ

  • @justani
    @justani 6 місяців тому +48

    すばらしい。これA列車とかでもキマると嬉しいんだよね

  • @Hogeeapplepunch
    @Hogeeapplepunch 6 місяців тому +41

    小田急のダイヤは本当に芸術的だと思う
    各駅停車は遅れやすいけど結局待避するからなんとか遅れを取り戻せる
    向ヶ丘遊園(多数の各停始発、9:00に始発急行あり)、登戸(遊園始発の直通各停なら)、成城学園前(結構始発列車がある)でもちゃんと座れるのがいいね
    ただ、直通が代々木上原でちょっと遅れると快速急行新宿行きに接続せずに結局経堂で乗り換えたのと一緒の各停になるのは辛いです…

  • @user-hakutaka
    @user-hakutaka 3 місяці тому +9

    1本だけ復活したJR車の通勤準急をチョイスするところがナイスです。

  • @umbrobose1503
    @umbrobose1503 6 місяців тому +21

    小田急の複々線運用は素晴らしい。苦労してやっと完成した複々線だから最大限120%使いこなしたいのでしょう。JR中央線の無駄な複々線運用も、こうあってほしい。

  • @user-do2nb9hp8x
    @user-do2nb9hp8x 6 місяців тому +26

    8:29 快速急行がプルプルしていて草

    • @user-dp8ou9mh6w
      @user-dp8ou9mh6w Місяць тому

      快速急行「ウヲォーーーーッ!」

  • @user-ls1uy6tr5x
    @user-ls1uy6tr5x 6 місяців тому +17

    同じ複々線の通勤路線でも小田急は他社とはだいぶ運用が異なるのですね。緩急を渡り歩く走行方法は、高速道路でいえば、走行車線と追い越し車線をうまく使って遅い車は抜かして速い車には道を譲る、みたいな感じでしょうか。

  • @hnrossi44
    @hnrossi44 6 місяців тому +8

    走る芸術作品。まさにその通り!分かりやすく素晴らしい動画ありがとう

  • @user-gw9rq8qk7d
    @user-gw9rq8qk7d 6 місяців тому +6

    わかりやすいし、動画も短めで、しっかりまとめられてていい動画

  • @masa1182
    @masa1182 Місяць тому +1

    面白い動画でした。
    ずーっと通勤で小田急線を使っていますが、こんな工夫があるなんて全く知らず。。。
    勉強になりました。ナレーションの声質も良いですね。

  • @kokitetsu
    @kokitetsu 6 місяців тому +7

    動画アップお疲れ様です😄
    地獄の朝ラッシュの凄まじさや向ヶ丘遊園→登戸の上りのみ複々線の重要さを感じましたww

  • @user-ik8jt1ho4e
    @user-ik8jt1ho4e 6 місяців тому +21

    6:36〜通勤準急がようやく本気を出します。

  • @PhoLai350
    @PhoLai350 6 місяців тому +13

    実家小田急線沿いだったので小田急特集超嬉しいですありがとうございます…!!!🥰
    通勤準急も昔相武台前から朝イチで都心の方まで乗りました。快急か急行乗るのに一旦大野で乗り換えないといけないのがめんどくさかったです。登戸に快急停まる前新百合から寿司詰めになって最悪だったのいい思い出www
    動画とは無関係ですがVSE引退決まって残念です….

    • @dirkschuneider9139
      @dirkschuneider9139 Місяць тому

      GWの箱根登山電車を考えれば、すし詰め通勤電車すら天国に思えて来る。

  • @rurigara
    @rurigara 5 місяців тому +3

    他の鉄道系チャンネルで知っていた内容でしたが、こちらの動画は乗務員室のすぐ後ろからの撮影が上手く、視覚的にわかりやすいと思いました。
    わざわざ始発駅の本厚木から乗車されたからでしょう。
    お疲れさまでした。

  • @takeu6370
    @takeu6370 27 днів тому +2

    以前相模大野から成城学園前まで通っていた頃、通勤準急はとても便利でした。

  • @user-gj3zh5hb2q
    @user-gj3zh5hb2q 6 місяців тому +1

    十年以上前に小田急で通学していましたが、随分変わりましたね。
    複々線登戸まで完成。区間準急、多摩急行の廃止、快速急行の登戸停車。通勤準急(急行)の登場。モーニングウェイ号の命名。など。複々線化完成を契機に、通勤ラッシュの様も随分変わりましたね。
    準急の停車駅も変わり、通勤準急は以前の準急の停車駅と同じですね。
    緩行線を走る優等列車が現れるとは意外でした(当時の区間準急は当該区間は各停に停まっていました)通勤準急は急行線にも転線するとは驚きました。うまくやっていますね、関心しました。

  • @asagiri9
    @asagiri9 Місяць тому +2

    まさにこの列車を、つい先日まで数ヶ月間だけですが本厚木→新御茶ノ水で使っていました。
    代々木上原で同着同発になる快速急行(=動画中、経堂で追い越される快速急行)は本厚木を22分後に出発します。その22分差を割り切れるなら、着席で通勤できるのは大きな魅力です。海老名や座間くらいまでは余裕で着席チャンスがあります。また町田くらいまでなら乗客の入れ替わりが多いので着席チャンスがあります。登戸でも快速急行へ乗り換えたい客がゴッソリ降り一時的に混雑が緩みます。かなり混むのは成城学園前からですね。経堂からは身動きが取れないほどに混み、代々木上原では積み残しも出ます。
    途中ノロノロはなく、登戸まで各停と言えどサクサク進み、遅いという感じは受けません。
    この列車のリスクは、直通先で運行支障が起きた時に、最悪の場合は直通が中止になり新宿へ行き先変更される点です。その場合は各停に格下げされることもあります。
    なおこの列車、先日(6年3月16日)のダイヤ修正以後はメトロ車での運行になっています。

  • @earth-bd7cl
    @earth-bd7cl 6 місяців тому +4

    A列車で行こうでは通勤準急のような種別を追突することなく走らせることが醍醐味w

  • @matsuokacho
    @matsuokacho 6 місяців тому +4

    ここまでしなきゃいけない都心への一極集中をどうにかできたらいいのだけど

  • @kmaz6675
    @kmaz6675 6 місяців тому +2

    世田谷区に入ってから、成城学園前〜経堂間の需要だけで電車一本をパンパンにできるだけの需要があるのはすごい
    その一方で小田急にとっては成城学園前〜代々木上原までだとせいぜい200円ちょっとしか運賃収入が入らないので、本音としてはもっと遠くから乗ってほしいと思っているはず

  • @user-dn9uh3do1n
    @user-dn9uh3do1n 11 днів тому

    方向別複々線は乗り換えが便利位にしか思っていませんでしたが、こんな裏技ができるんですね。

  • @user-dq6qt4em7n
    @user-dq6qt4em7n 6 місяців тому +2

    小田急線は列車の種別がめっちゃ多いですね~👀‼️

  • @tsunderep5026
    @tsunderep5026 7 днів тому

    個人的には下北沢で緩行線が急行線と左右入れ替わってるのが面白い線路構造だなと思いました。
    通勤準急をより活かしてくれてると思います。

  • @YuukiTetudouTRAIN
    @YuukiTetudouTRAIN 6 місяців тому +2

    小田急E233系凄いですね
    常磐線に乗入れたりする

  • @zenchan550308
    @zenchan550308 5 місяців тому +1

    もう小田急線を利用して約20年になるけど、小田急線の種別の中で一番変動が多いのが準急だと思いますよ。
    昔は新宿発の準急もあり、ホームもあったけど快速急行に切り替えられ、新宿発の準急列車はなくなり、以降準急列車といえば、千代田線との直通運転列車専用としての準急しかない現状への変動に歴史を感じます。

  • @user-qf2hf8sv4l
    @user-qf2hf8sv4l 6 місяців тому

    朝の経堂駅利用者の救世主!

  • @superdrops800
    @superdrops800 6 місяців тому +4

    近年は千代直の大幅変更(多摩急廃止/昼は遊園まで縮小)、本線と江ノ島線が不遇(赤丸急行復活/需要に対し本数少ない)など問題点もありますが、全てに満足のいくダイヤを作るのは難しいかと。
    中には文句しか言わない某LSEアイコンのような方もいますが…(誰とは言いません)
    これでも複々線の完成、朝ラッシュ大増発、分割急行の廃止、千代直の本数増、各停の10両化…など、以前に比べれば改善はされてるんですよね。
    通勤準急もその1つで、本数が多い中でダイヤの隙間を縫って上手く走ってるなーと思います。
    長文失礼しました。

  • @user-uz9ls5qd7k
    @user-uz9ls5qd7k 6 місяців тому +2

    小田急の複々線を新百合ヶ丘まで欲を言えば相模大野までして欲しい。

  • @user-vt9jt8hv4m
    @user-vt9jt8hv4m 5 місяців тому +1

    準急と各停

  • @user-uz9ls5qd7k
    @user-uz9ls5qd7k 6 місяців тому +3

    伊勢原とか神奈川以西に再開発をもっとして欲しい

    • @user-cb4vx4yh1c
      @user-cb4vx4yh1c Місяць тому

      伊勢原は車庫誘致に成功したので、これから開発が予想されます。

  • @train-harinezumi
    @train-harinezumi 6 місяців тому +1

    快速急行ぷるぷる事件

  • @Thellllllll
    @Thellllllll 5 місяців тому +3

    この通勤準急の運転方式を中央快速でも導入できないかって言う人がいるけど、方向別じゃないので無理
    今から方向別にしなきゃならない理由もないけど

    • @user-ux4kt4pf1f
      @user-ux4kt4pf1f День тому

      東武が出来ないんだからJRなんか出来るわけない

  • @user-md6tw5hb6d
    @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +1

    朝ラッシュの京阪の区間急行も、一部が守口市から先も緩行線(B線)走行になってるけど、それを越えるアートな走りだな。

  • @user-is9id5fm2o
    @user-is9id5fm2o 5 місяців тому +1

    快速急行の本数がそもそもいかれてる件について()

  • @user-zb2zw7ph9m
    @user-zb2zw7ph9m Місяць тому +1

    快速急行が無理すぎて使ってる通勤急行、こんな工夫がされているとは。

  • @user-mo7yd4xh7h
    @user-mo7yd4xh7h 6 місяців тому +4

    通勤準急って言ってるけど昔の準急を知ってると実質的にあれただの経堂停車の千代直準急にしか見えないんだよなぁ…
    今の準急が劣化準急なだけで
    あと緩行線に通過列車設けるんだったら複々線区間の各停駅だけでもホームドア先に設置させておけばいいのにって思わざるをえない…

    • @user-vu3ug2ep7h
      @user-vu3ug2ep7h 6 місяців тому +1

      今の準急はまともに使えるのは向ヶ丘遊園ぐらいまででは?

  • @user-mk5ms7ql8y
    @user-mk5ms7ql8y 2 місяці тому

    6:32

  • @8ttyan
    @8ttyan 6 місяців тому +3

    昔は複線で各停と急行があったから、複々線になっても緩行線内で緩急種別作れるんじゃね?って発想なのかな。

  • @user-dp8ou9mh6w
    @user-dp8ou9mh6w Місяць тому +1

    高速道路の鉄道版

  • @user-li4ms4hg5m
    @user-li4ms4hg5m 2 місяці тому

    いやモーニングウェイ74号が気になる

  • @jing7498
    @jing7498 6 місяців тому +8

    なぜ動画のタイトルが小田急複々線がすごいのに、封面にはJRの列車が表示されているのですか?

    • @Sheriruth757
      @Sheriruth757 6 місяців тому +17

      常磐線各駅停車も、東京メトロ千代田線を介して小田急線と相互直通をしているんですよ。(動画内の列車も「我孫子」行)
      直通列車(準急・通勤準急)は基本的に小田急4000形・東京メトロ16000系・E233系が使用されます。
      このことを踏まえれば何らおかしくない話だと思います。

    • @hako3378
      @hako3378 6 місяців тому +14

      正確な本数は分かりませんが、小田急線⇔千代田線⇔常磐線各停の3社直通系統の運用で最も本数が多いのがJRのE233系でしょうから全然普通だと思いましたよ。
      特に通勤準急の紹介なら尚更です

    • @INAZUMA02
      @INAZUMA02 6 місяців тому +11

      E233系が通勤準急に充当されるから

  • @setugekka1985
    @setugekka1985 6 місяців тому +2

    登戸ー遊園の3線説明はまだ薄いかな。
    これは説明と理屈難しいと思う。

  • @carpopo4433
    @carpopo4433 5 місяців тому +2

    スーツさん3年前に似たような動画でてました

  • @leonleon91
    @leonleon91 6 місяців тому +1

    快速急行と各停だけあればいいです。

  • @user-mk5ms7ql8y
    @user-mk5ms7ql8y 2 місяці тому

    6:22