深刻なオイル漏れのキャロルを修理します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2020
  • エンジンルームがオイルだらけになったマツダキャロル。
    どこからオイルが漏れているのか、原因を探します!
    車種:マツダ キャロル
    年式:平成16年式
    走行距離:125,000km
    ○オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ○Twitter 
    / mmmotor
    ○Morimoto Garages Backyard(サブチャンネル)
    / @morimotoshinyasub
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ○撮影機材(アマゾンアソシエイトプログラムを使用しています)
    Panasonic LUMIX GH5 amzn.to/2mSGTNW
    Panasonic LUMIX G99 amzn.to/2tBCyCc
    Panasonic LUMIX LX9 amzn.to/383QzaO
    GoPro HERO7 Black amzn.to/2WJ2vcY
    Sennheiser MKE600 amzn.to/2omalMA
    RODE VideoMicro amzn.to/2WQszmI
    DJI FM-15 amzn.to/2K5HzYP
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ○使用素材
    ©効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    #自動車整備
    #キャロル
    #オイル漏れ
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 189

  • @takataka9999
    @takataka9999 4 роки тому +57

    現役整備士です。
    見ててとても勉強になる事が多いのでチャンネル登録させていただきました!
    これからも頑張ってください!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +14

      ありがとうございます!同業の方からのコメントは嬉しいですw

  • @momotarotopsecret4415
    @momotarotopsecret4415 4 роки тому +21

    毎回丁寧な作業と分かりやすい解説で見入ってしまいました😅カプラー外し活躍👍

  • @dsg5532
    @dsg5532 4 роки тому +7

    分かりやすく初心者でも理解できる動画で参考になりました☺️

  • @user-lz9tl7nr3u
    @user-lz9tl7nr3u 4 роки тому +26

    クラシックミニとか旧い欧州車はコルクのパッキン使うことが多いです。
    コルクパッキンは接着剤でヘッドカバーに貼り付けることが多く、交換となると古いのを除去するのが結構めんどくさいです。

  • @hide7070
    @hide7070 7 місяців тому +1

    いつも整備動画わかりやすいです。ありがとうございます🙇‍♂️

  • @rabbitjun
    @rabbitjun 4 роки тому +27

    オイル管理が悪いと、ブローバイからガソリン成分がオイルに混じってゴムを硬化させてしまいますね。
    オイルをマメに交換してるクルマはオイル漏れはほとんどないですよね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +17

      その通りですね!オイル管理がいいとオイル漏れは少なくなります。

  • @user-fu7nm9om6v
    @user-fu7nm9om6v 4 роки тому +2

    また参考になりました!

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n 3 роки тому

    こんにちは。丁寧な仕事ですね。私はあまり分からないので、ディラー任せにしてます。
    五十年余り運転してますが定期点検して頂いているので大きな故障には出会ったことありません。

  • @elpiss0083
    @elpiss0083 4 роки тому +1

    djのシールは僕もバイクに使ってますが硬化も早く使いやすいですよね!

  • @soiree6560
    @soiree6560 4 роки тому +1

    カプラー外し知りませんでした。勉強になります。

  • @kei200035rd
    @kei200035rd 4 роки тому +8

    私も、先日ゴルフⅣのヘッドカバーパッキン交換(DIY)しました。硬化してガッチガチでしたよw
    ゴルフⅣの場合は。後方排気の関係で、インテークマニホールドがカバー上にかぶっているので、大変でした。

  • @mixed-berries
    @mixed-berries 4 роки тому +20

    昔、代車で借りたキャロルのエンジンが壊れて動かなくなって
    代車の代車を借りたの思い出した(汗)

  • @leoex10
    @leoex10 4 роки тому

    こんばんは!自分のクルマはパワステフルード漏れでディーラーさんに入庫予約しました。
    なのでパワステフルード1Lは車載しております。
    タペットカバーのパッキン交換ですね~!パキパキのパッキン!ヤバいですね!

  • @kathuyaaa-1115
    @kathuyaaa-1115 4 роки тому +48

    いくら大事にしても経年劣化には勝てない…

  • @outrun3443
    @outrun3443 4 роки тому +6

    自分もスズキの軽自動車に乗っていますがオイルは5千キロで交換しています、ここまでオイル減りしたことがありません、ここまで減るとちょっと怖いですね

  • @user-qh5lr8ww8t
    @user-qh5lr8ww8t 3 роки тому +1

    0:46 すばらしい!勉強になりました

  • @user-nt5nu3dy9y
    @user-nt5nu3dy9y 3 роки тому +2

    自分も機械好きな身内の叔父に
    使わない機械はオイル漏れもしないが
    使った機械は時間が経てばオイル漏れも
    すれば古くもなると…
    思わずその通りだと納得してしまいました❗(笑)

  • @PAx2
    @PAx2 4 роки тому +2

    これ見てタペットカバーパッキン変えきゃいけないことを思い出しました。
    寒くてヤル気起きないんですよね、、、

  • @user-nu7he9uz7q
    @user-nu7he9uz7q 2 роки тому +1

    今のヘッドカバーのガスケットはカバーに嵌め込みなんですね、取り付け時に外れる事もありませんしね、古い車はヘッドにシール材で張り付けが主流でしたし、締め付けボルトも多かったですが。それにしてもプラグ外すにも取り外し部品の多さにビックリです!

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o 2 роки тому

    オイル漏れが原因で劣化していると思われる箇所があった場合は、部品交換しなければなりませんね。😔やっぱり日々のメンテナンスが大事になって来ますね。森本さんの動画いつも勉強させて頂いております。🙇

  • @user-sf8in5sx1s
    @user-sf8in5sx1s 3 роки тому +3

    クランクシールからのお漏らしだと、買い替えかなぁと思っちゃいますけど
    この動画見てたら、なおせばまだまだ乗れそうとおもちゃいますね。

  • @user-nu7he9uz7q
    @user-nu7he9uz7q 2 роки тому

    ゴムのワッシャの自作!ついつい普通のワッシャ入れがちですが、振動部ですからちょっとした事で亀裂等が防げますよね、自作部品はマッチすると嬉しいもんです。

  • @kaokun2809
    @kaokun2809 4 роки тому +29

    結構みなさんオイル少ない状態で乗ってますよね汗
    車検から車検まで無交換とか。。
    違う修理で入庫してオイル見てびっくり笑

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +20

      ユーザーの方にはメンテナンスの意識をしっかりと持っていただきたいです・・・

  • @user-zt6wz3jl9w
    @user-zt6wz3jl9w 4 роки тому +9

    車や他の工業製品でもあえて劣化する部品を使うことで
    修理箇所の目星がつけられるようになってると聞いたことある。

  • @mizunashi_JK17
    @mizunashi_JK17 4 роки тому +2

    私の車の要領書を見たら、タペットカバーの締め付けトルク3.5Nmでした。あまりの小トルクだったので、1/4のトルクレンチ買い増ししました、、、

  • @spacemoon000
    @spacemoon000 4 роки тому +7

    モノが直ってゆくのを見るのは楽しいですね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      作業している方も楽しいですw

  • @Sena-fz9zg
    @Sena-fz9zg 4 роки тому +5

    軽自動車だと比較的簡単でしたね。
    オイルキャップも経年劣化で交換必要になるのですね。勉強になりました。

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q 3 роки тому +2

    14万kmのスバルR2Sですがオイルが減りません。いつも全開、6500〜7000rpmスポーツモードボタンは常に押しています。ブースト1.05ブリッツの赤プーリーでブーコンも全開のセッティングです。スーパーチャージャーは許容オーバーのはずです。コイル周りからチキチキ音はしています。
    オイルはロイヤルパープルです。

  • @Luna-jo4ix
    @Luna-jo4ix 4 роки тому +1

    カタカタ音とか気になりますよね。普段聞こえない音とかはとっても気になります。
    クルマに乗った時にすぐに音楽などをかけずに、
    自分のクルマの音を聞きながら走るのもいいですよね。
    うちの車は結構エンジン音とかターボのかかる音とか聞こえてきて心地よいです。
    次回の動画も楽しみにしております。
    では。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      異音が無いか点検することも大事ですね。

  • @toukoudennki1130
    @toukoudennki1130 4 роки тому +2

    カプラー外し!1 参考になります。知り合いの整備士はスズキの軽自動車エンジンは嫌いだと言っていました。 いつも丁寧な動画参考になります。

  • @Heuroya
    @Heuroya 4 роки тому +2

    9:50 オイルが少なくなってたからかもしれませんが汚れが内壁にこびり付いてますね(ひどいレベルではない)。清浄分散性が高いオイルに換える方が良いかもしれませんね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      エンジンルーム内の洗浄も必要かもしれません・・・

  • @user-ln9el7qc9h
    @user-ln9el7qc9h 4 роки тому +6

    たまたま運が良かっただけかもしれませんけど
    逆に規定量の半分ぐらいでも壊れないで走れるんだと思ってしまった

  • @SQNY-CEO
    @SQNY-CEO Рік тому +1

    平成16年式12万キロでパッキンこんなにバキバキになるんですね・・・唖然・・・
    ブローバイの影響が結構大きいんですね。
    オイルは頻繁に替えているとはいえ僕の車も18年式16万キロ、
    オイル漏れもそろそろ気をつけて見たいと思います。

  • @aqua-art6881
    @aqua-art6881 4 роки тому +13

    お疲れ様です
    HA24系のOEMのHB24キャロルですね。同じK6Aですがサーモスタットが一体型assy交換のタイプだったと思います
    PCVバルブはブローバイガスの出る一方通行の部品ですので、もし森本さんの動画を参考にシールを交換される方はバルブの向きに気を付けてください

    • @MrChibichan777
      @MrChibichan777 4 роки тому +2

      太さが違うから入るようにしか入らないから大丈夫でしょ

  • @sagittariusstar5254
    @sagittariusstar5254 4 роки тому +1

    うちのボンゴもオイル漏れでただいま入院中。オルタの裏側を走るオイルラインの劣化のようです。オイルフィルターへ行くオイルラインなのでそこそこ圧がかかっているのかな?ポトポトオイルが落ちてて「?」と思ってディーラーへ持って行って判明しました。ゴムなので硬化しちゃってたかもですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      オルタのオイル漏れはどの車種も定番ですね。

  • @user-bb8zo2vg6o
    @user-bb8zo2vg6o 4 роки тому +1

    ガスケットってメタルやらゴムやら紙やら色々ありますよねぇ
    やっぱそれぞれその材質を使う意味があるんだろうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      開発のプロフェッショナルな人たちが作った車なので意味はありますね!

  • @user-qb2kb2xo8g
    @user-qb2kb2xo8g 4 роки тому +48

    オイルメンテをきちんとしていても、どんな車でも経年劣化だけは避けて通れませんね。

    • @onumayouhei
      @onumayouhei 3 роки тому +7

      どあら先生 エンジン内のパッキンは仕方ないけど
      ホースやドアのパッキン、タイロットエンドやブーツ関連ははラバープロテクタントとシリコーンスプレーで買った時のままの美しさと弾力です。
      30年ほぼ劣化無しです。

  • @user-jp5fp2vl4q
    @user-jp5fp2vl4q 4 роки тому +1

    サブチャンネルがあるんですね。

  • @user-lv8wy2tf1s
    @user-lv8wy2tf1s 4 роки тому +25

    個人的に………スズキのこのエンジンは、意外とオイル漏れが出やすい気がする(^^;
    知人のも……似た感じですから

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya 4 роки тому

    私の車のタペットカバーパッキン、予防修理で交換しようと思ってるのですが、DIYでやろうか工場に依頼しようか迷ってます。DIYで一番悩んでるのは、液体パッキンにどんな物を使えばいいのかなと。物によっては硬化まで24時間掛かる物もあるとのことでその間車は乗れない訳ですよね・・・。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      パッキン塗った後は半日は最低でも置いたほうが良いですね・・・

  • @530215f
    @530215f 4 роки тому

    カムカバーパッキン交換したらファンベルトの鳴きが止まった!オイルがにじんで鳴っていたのかな?砂利の駐車場は錆やゴム類の劣化とも言ってましたね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      オイルが滲むとむしろベルトが鳴かなくなるので、ゴミが詰まっていたか張りが緩かったのかもしれないですね。

  • @takuRock94933a
    @takuRock94933a 4 роки тому

    僕はタペットカバー取り付けの際、トルクレンチがなく、手ルクレンチでやってます(笑)締めすぎないように腕が14cm位の6.35ソケットハンドルで。
    拝見したところ森本さんもトルクレンチは使っていないみたいですが、もう少し締めれるなというくらいで止めてますか?
    アルミエンジン相手なので締めすぎは怖いし、締めなさすぎるとパッキンが痩せたときに漏れるかもという狭間で戦い続けてます(笑)
    意外と漏れないものなのかな。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      この辺りは感覚で締めていますねw

    • @takuRock94933a
      @takuRock94933a 4 роки тому

      @@morimotoshinya
      経験あるのでそうですよね(笑)
      14Nm指定のタペットカバーに10mmボルトで、14てどのくらいやねんと思い先程ネットで調べると、水道の蛇口を締める程度か、女性が力いっぱい締めた程度の力とも。
      熟練だとトルクレンチなぞ使わず指二本がけや三本がけを駆使とか。すげー

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 4 роки тому

    何時もとても勉強になります。ちなみにこういうパキパキ状態のパッキン類になるまでには何年間くらいの時間が必要なのですか?勿論、使用状況によっても変化するとは思いますが大体の目安が知りたいです。(樹脂類は大して使わなくても、経年劣化もしますし)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      年数では測れないですね・・・自分のクルマは10年以上乗っていますが漏れてきませんので・・・

  • @user-ly4jk7zb1e
    @user-ly4jk7zb1e 4 роки тому +7

    私の120系プラドのディーゼルも11万㌔ですが、オイル漏れが見つかりました。
    これから、ちょこちょこと色んな箇所が傷んでくるでしょうね…

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +5

      その度に直してあげれば長持ちします!

  • @user-zh8uw6cb1n
    @user-zh8uw6cb1n 4 роки тому +18

    カプラー外し買います!
    本当に指痛いんですよねぇ(;´Д`)
    今までマイナスドライバーで外していました。
    気のせいかも知れませんが、昔より最近のゴム製品は
    硬化が早いような感じがします

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      冬は指が痛いしカプラー固いし嫌になりますよね・・・

    • @crxdm339
      @crxdm339 4 роки тому +2

      全く無知なんですが、環境問題で硫黄や化学物質の配合量が少なくなって、早く劣化するようになった、とか・・・?

    • @user-zh8uw6cb1n
      @user-zh8uw6cb1n 4 роки тому +3

      @@crxdm339
      詳しい事はわかりませんが、昔はホイールのエアーバルブ等、めったに交換することが無かったですが、
      最近はタイヤ交換時、エアーバルブも一緒に交換しないと根元がヒビ割れて、パンクの原因になります。
      知り合いの車屋も同じ事言ってましたね。

  • @hideaki9131
    @hideaki9131 4 роки тому

    はじめまして。
    毎回、興味深く拝見させて頂いてます。
    特に、ATフルードのコンタミの回は、なるほど・・・。と、思いました。
    私の車も、そろそろ5万キロ、Morimotoさんにお願いしたいです。

  • @user-og4tg8uj3i
    @user-og4tg8uj3i 4 роки тому

    最近はタペットカバーってプラスチック?なんですね!

  • @ba-3548
    @ba-3548 4 роки тому +1

    オイル漏れ止め剤で対応できますかね?

  • @user-cs2rx5zu9w
    @user-cs2rx5zu9w 4 роки тому +1

    お疲れ様です✋これだけオイル漏れ激しいと大体の人が気付くけど僅かな漏れやとなかなか気付かない😅普段駐車してる場所に謎のシミが点々と複数ある人はエンジン要チェックやで✨っと言って見たけど今の車はアンダーカバーが……💣

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      オイル漏れではほとんどオイルの量は減らないですね。面倒ですがボンネットを開けてレベルゲージを見ないとダメですね。

    • @user-cs2rx5zu9w
      @user-cs2rx5zu9w 4 роки тому +1

      @@morimotoshinya ウチのサンバー訳ありでオイルゲージが機能していませんw

    • @user-cs2rx5zu9w
      @user-cs2rx5zu9w 4 роки тому

      @@user-tu8gp6er5l オイルゲージの先が途中で引っかかって折れた💣

  • @user-hp8ce2ul2p
    @user-hp8ce2ul2p 4 роки тому

    森本さん
    こんばんは🌇
    酷いタペットカバーでしたね💦
    自分の働く工場でも最近交換入りました!
    二箇所が切れていて漏れていました!
    火災にもなる恐れもありますから早めに滲みが出たら交換ですね。
    交換作業お疲れ様です。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      ありがとうございます。入庫した時相当オイル臭かったので修理出来てよかったです!

  • @JPN850R
    @JPN850R 4 роки тому +5

    自分の愛車もオイル滲んでます。ホンダ純正オイルパンのペースト状ガスケット(4分以内に10数個あるボルト締めきれなかったら始めからやり直してね♪、という罰ゲーム)は7年前に貼り直したのですが、今度はどうもクランクシャフト(フライホイール側のRMSは3年くらい前にクラッチ交換した際に替えました)、オイルポンプハウジングかVTECソレノイド周辺のようです。またタイミングベルト外すのかと思うと億劫ですが、液体の漏れは許せないので2日間みっちり作業します(でもオイルポンプハウジングの場合は、サブフレームを落とさないといけないので、一週間は休まないと(泣)。

  • @win306maxi
    @win306maxi 4 роки тому +13

    エアクリのカタカタだったのですね。
    偉いガタガタ音に聞こえたのでアリャリャと思いました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      私も最初はタペットの音かと思ったのですが、エアクリの音で少し安心しましたw

  • @toshitana6577
    @toshitana6577 4 роки тому +2

    K6Aはオイル漏れやオイル消費あるあるですね。またこの頃のスズキはブレーキランプが片側よく切れたり、オイル消費でマフラーから白煙がでて汽車みたいになったのが懐かしいです。

  • @user-cj4en1li9u
    @user-cj4en1li9u 4 роки тому

    ゴムは金属の何倍も劣化速度が速いですからね

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 4 роки тому

    マツダのキャロル! 360ccのキャロルが… んな訳ないか! カプラー外し 自作出来そうです!

    • @lips04ds49
      @lips04ds49 4 роки тому

      マジですか・・・? あの『絶壁頭のキャロル』君に?!

    • @user-hx3uy7qn8m
      @user-hx3uy7qn8m 4 роки тому +1

      僕のお客さん、100万円、レストアに使いましたよ。まだまだ部品が足りないようで、走るまでには、至っていません。あしはアリオンです。

    • @lips04ds49
      @lips04ds49 4 роки тому

      コメントありがとうございます! キャロルと言えば『絶壁頭』のキャロル君ですよね!

    • @lips04ds49
      @lips04ds49 4 роки тому

      コメントありがとうございます! お金のかかる道楽ですよね…。

  • @shiwa307
    @shiwa307 4 роки тому +1

    エンジンルームを洗う際はどのような方法でされているのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      エンジンルーム用の洗剤があるのでそれで洗います。

    • @shiwa307
      @shiwa307 4 роки тому +1

      Morimoto Garages
      ありがとうございます。
      DIYで出来たらやってみようと思いましたが、プロにお任せします(^^)

    • @unabommer7200
      @unabommer7200 4 роки тому

      電気系だけはカバーしましょうね。私はやらかして泣きながら端子一個一個エアダスターで吹きました(泣

  • @user-rf1ho1ld4x
    @user-rf1ho1ld4x 4 роки тому +12

    経年劣化も有りますが、この車のオーナーのオイル管理は酷いですね、ヘッド上部の色が焼けたような色!私のF6Aですがこんなに酷くないですよ。

  • @Kokuyo_
    @Kokuyo_ 4 роки тому +1

    近い年式のK6Aで、プラグのゆるみに加えてタペットカバーパッキンが痩せて、ヘッドへのオイルにじみと同時にプラグホールにオイルが溜まるという現象が起きたことがあります。
    吸気系を外さないとチェックできない部分なので、ショップが確認を怠って自家整備で判明しました。

  • @hhwgnc34rs4s
    @hhwgnc34rs4s 4 роки тому +2

    液状ガスケットですが、昔、古いの使ったら(LLCが)漏れたんで、液状ガスケットがたくさん残ってても常に新しいのを買うんですが、液状ガスケットて消費期限どれくらいとかありますかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      1年ぐらいは持つと思います!それぞれの製品メーカーに聞くのが一番ですね。

  • @user-tk2nl8nm4z
    @user-tk2nl8nm4z 4 роки тому

    車を愛する人ならば信頼できる整備工さんに面倒をみていただきたい。自分の近所に森本さんのような方がいないのが本当に残念。
    森本さん、自動車整備工の学校を作られたらどうでしょうw

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      整備学校は不要ですが、相性の良い整備工場は必ず有るはずです!

    • @user-tk2nl8nm4z
      @user-tk2nl8nm4z 4 роки тому

      Morimoto Garages
      返信ありがとうございます。
      なるほど、これまでは全てディーラー任せだったのですが、これからはいろいろと探してみたいと思います。
      今後も森本さんのご活躍、期待しております。

  • @user-gp6xx8jh5x
    @user-gp6xx8jh5x 4 роки тому +8

    オートザムのキャロルじゃなかったですね ハイエースグランドキャビンか10人乗りはお嫁に行ったかな

  • @user-ud4ix9wu6i
    @user-ud4ix9wu6i 3 роки тому

    今回、愛車の車検でオイル漏れの原因が、動画と同じくパッキン劣化でしたねー

  • @gunsaimax
    @gunsaimax 4 роки тому +1

    流石の診断と手際ですね(^-^)
    距離を走っているのかそれなりにエンジン内部に汚れがあるので、ワコーズe-クリーンプラスかSOD-1のような遅効性フラッシング剤を施工したいですね(^-^)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      併せてフラッシングもすると、より良いですよね!

  • @nickwilshir9704
    @nickwilshir9704 3 роки тому

    僕も森本さんに車を点検してほしいですが東京在住なんです。(涙

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому +1

      東京近辺はクルマ屋さん多いと思いますので信頼出来る所を探してみてください!w

  • @user-bl7ei8qr8c
    @user-bl7ei8qr8c 3 роки тому

    まだまだ足回りは問題ありません。。。悔しい。。

  • @sahi6083
    @sahi6083 4 роки тому +6

    スズキのK6Aとか、カムカバーパッキンの劣化は持病というか消耗品というレベルですね。

    • @hage783640
      @hage783640 4 роки тому

      消耗品にしても一年点検で既に滲み出や漏れ、交換してもまた漏れて
      整備士も慣れっこみたいですよね
      人によっては何でリコールにならないんだ?って整備士もいましたよ

  • @nanpaku
    @nanpaku 3 роки тому

    ちょいとしたコツがスゴく参考になります。固着気味のゴムパイプにクリップ外し。
    おおー(゜ロ゜;ノ)ノ
    って感じでした。

  • @master-lk8mh5cb9p
    @master-lk8mh5cb9p 4 роки тому +1

    ターボプロップエンジンの様な音が聞こえました。これはもしやC-130Hとか。

  • @0motoki0
    @0motoki0 4 роки тому

    車種は違いますがフィラーキャップ固くて自分では開けられなかったので開け方参考にしてみます!
    (オイル交換はオートバックスか車屋さんに出してるんですが、いつもどうやって開けてるのか謎でしたw)
    自分の車も買ってから10年以上たってるのでエアクリーナーのゴムブッシュとクリーナーボックスとエアダクトを繋ぐピン穴が痩せてカタカタ言ってますね・・・(ピンは大きいのに変えてもらいましたが)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      固いフィラーは動画のように開けていただくといいと思います!

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 4 роки тому

    タイミングベルトの時代からチェーンの時代になった弊害でしょうか?昔は10年10万km以下で必ず交換されていたと思いますので。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      そうとも言えないですね。タイミングベルトの時でもオイル漏れはありましたので・・・

  • @JB-highball
    @JB-highball 4 роки тому +7

    お疲れ様です! オイルは老いるし、漏れる・・オイルで潤滑するエンジンである以上 いずれは起こる不具合ですよね~(^^;

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      ゴムパッキンなので劣化は仕方ないですね・・・

  • @user-ch7bi1vc2w
    @user-ch7bi1vc2w 4 роки тому +1

    こんばんは(^-^)/パッキンは高温に晒されているから劣化も致し方なしですね(^^)dそれにしてもオイルを喰っているのは深刻ですね(^-^;このような現象は使われ方で違いが出てくるのでしょうか?例えば暖気を普段からしてやる事でエンジンに過度な負担を掛けないと、なりにくいとか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      オイル食いのほとんどはオイルメンテが悪いからですね。乗り方は関係ないです。

  • @user-go9hc5oy1o
    @user-go9hc5oy1o 3 роки тому

    うちも先日オイル漏れやらかしましたw
    パッキンの劣化には勝てませんねぇw
    古い年式の物は安オイルは注意です

  • @cha-lv4sm
    @cha-lv4sm 4 роки тому +1

    メーカーは軽量化が目的でしょうか❓
    プラ製のタペットカバーもそのうち劣化して割れてしまうのでは❓
    安ければいいですが……

    • @user-hx3uy7qn8m
      @user-hx3uy7qn8m 4 роки тому +2

      平成5年前後のISUZUフォワード4ton6気筒ディーゼルのタペットカバーはよく割れました。厚みが足りないようでしたね。

  • @ASTROTIGERDIY
    @ASTROTIGERDIY 4 роки тому +1

    チャンネル登録させていただきました。
    よろしくお願いいたします。

  • @user-hz7it9tw3n
    @user-hz7it9tw3n 2 роки тому

    スイフトを新車で買って今は30マンキロ越えてますが一回も今だにオイル漏れも滲みも有りません一ヶ所も有りませメンテナンスは欠かさずやって来ました今でも全然漏れませんよ😃

  • @f-9137
    @f-9137 4 роки тому

    オートザムって、今あるの
    でしょうか?最近見てないような..

  • @jun1nakajima01
    @jun1nakajima01 4 роки тому +10

    ここまで技術が進んだ時代で、いまだに劣化するゴムに頼るのはなんでなんだろう...

    • @langraybash388
      @langraybash388 4 роки тому +9

      鉄やアルミニウムに頼るのと同じですね。
      もちろん添加剤の種類で性能は変わりますが。
      特性、価格、交換性からゴムを主体とした物質は便利なのです。
      一般的な金属類と違い軟性を持つものは劣化、変形変質は宿命です。
      優しい人の心があまりにもハードな環境にあるといつしか疲れてしまう事とにています。

    • @aqua-art6881
      @aqua-art6881 4 роки тому +8

      ゴムのほうが製造し易く安価だからですね。金属製のガスケットでさえ永久的に完全なシールし続けることは容易ではありませんので

  • @gingitsune333
    @gingitsune333 4 роки тому +10

    不思議とK6Aオーナーはエンジンオイル管理が悪い方が多い気が?
    軽は普通車より熱量が多いはずなので、ゴムパッキンの痛みが早いですよね(>_

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +10

      軽は回転数が高く負荷も大きいですからね。

  • @shunchancat
    @shunchancat 4 роки тому +3

    こういうガスケットって、安い材料なんでしょうね。バイトンなら長持ちしそうですが、価格高騰しそうです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      ゴムなので仕方ないですけどね。

  • @user-xt7pk7wn7e
    @user-xt7pk7wn7e 4 роки тому +1

    劣化したオイルには硫酸成分が溶け込んでいますので、オイル管理の悪さから来るオイル喰いを発端とし、オイル減少→油温上昇→パッキンの硫酸揚げの流れでパッキン硬化を早めたのでしょう。

  • @user-wl4ef7iq2k
    @user-wl4ef7iq2k 3 роки тому

    まず素人には、原因と不良箇所の特定と、部品の取り外しかた、それぞれの工具があるかどうか、作業場所の確保、適切な故障部品の特定交換、あと、元どうり取り付け出来るかどうかですよね!

  • @off_thelip4075
    @off_thelip4075 4 роки тому +2

    4GRエンジンなんか、プラグ変えるだけで大事。

  • @okanngakure
    @okanngakure 4 роки тому +1

    HB24Sキャロル ウチの母の車です、 エアクリーナーボックスの音が出ましたよ、吸気ダクトの取り付けファスナーの脱落でしたのでファスナー交換で治りました、

  • @user-ne4bw2kx9m
    @user-ne4bw2kx9m 4 роки тому

    液体パッキンが内側に入らないようにするコツはあるんですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      多く塗らなければ大丈夫です!

    • @user-ne4bw2kx9m
      @user-ne4bw2kx9m 4 роки тому

      @@morimotoshinya アリガトウございます

  • @xtoraranx
    @xtoraranx 4 роки тому +3

    タペットカバーがここまでなるって、それまでエンジン開ける用事なかったんかい!って思っちゃいますね。
    タイミングベルトじゃなくてチェーンになったから開ける用事がなくてここから漏れるのか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      オイル漏れが発生しない限り開けないですよね・・・

  • @wonicyan
    @wonicyan 4 роки тому +14

    ボルト締める順番は大事なので何回も言ってほしい……

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      大事なことな何度も言います!w

  • @kai0571
    @kai0571 4 роки тому +4

    大事なとこは何度言ってもいいと思います。ネットで検索してきて、この動画しか見ない人もいるかもしれないですし。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      確かにそうですよね!動画のたびに説明したいと思います。

  • @user-zz1jf6jg4e
    @user-zz1jf6jg4e 4 роки тому +2

    スズキのK6Aエンジンはけっこうオイル消費ひどいんですよね。
    オイル整備泣かせのエンジンと聞きました。

  • @user-yx6wk8cm8o
    @user-yx6wk8cm8o 2 роки тому

    森本モータースさん ご近所だったらぜひ私の車の主治医になってもらいたい☺️

  • @mukimuki4
    @mukimuki4 2 роки тому

    12万キロか。
    自分は20万キロ目指します。

  • @kmt18378
    @kmt18378 4 роки тому

    トラブルで多い事例をランキングで知りたいです。

  • @timeline7835
    @timeline7835 4 роки тому +2

    この型からアルトキャロルは電子スロットルだった!

    • @aqua-art6881
      @aqua-art6881 4 роки тому +1

      電子スロットルモデルはこれの先代にあたる5代目から既にあったのですけどね

    • @timeline7835
      @timeline7835 4 роки тому +2

      あれは、実験的にワークスとかリーンバーンのみだったような…なので実用的な仕様にはありませんでした

  • @user-xq5rt3jz3k
    @user-xq5rt3jz3k 4 роки тому

    ここまでパッキンがパキパキになると、ヘッドカバーにもスラッジがこびりついて取るのに苦労しますよね・・・。
    PCVバルブクリーナーかキャブクリーナーに漬けておいても大して変わらないくらいですもんね

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 4 роки тому +2

    車が長寿命化しているのでしかたなしなんだろうけれど ゴムがプラスチック化するとビビますよね実際見た人は

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      ここまでパリパリなのは久々でしたねw

  • @nk7664
    @nk7664 4 роки тому

    たまにスズキのエンジンオイルコントロールバルブも漏れるやつあるよね

  • @user-bl7ei8qr8c
    @user-bl7ei8qr8c 3 роки тому

    御社から近ければ修理を依頼したいです。23年間乗り続けたセルシオもオイル漏れが酷くディラーで50万かかると言われ泣く泣く手放すことになりました。

  • @k.haritaworks7618
    @k.haritaworks7618 4 роки тому +5

    R06Aなのかな?24キャロル(アルト)って前期が最終型K6A(K6A最強らしい)と後期はR06Aに変わる変わった車だもんね😓
    そしてこの令和になってくるとやっぱり劣化が激しくなってきますよね🤔

    • @aqua-art6881
      @aqua-art6881 4 роки тому +4

      失礼します。それは7代目アルト系ですね。
      前期HA25系がK6Aで後期のHA35系がR06Aエンジンになります
      こちらの動画は6代目アルト系で、この頃はすべてK6Aですが樹脂製ヘッドカバーです

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 4 роки тому +1

    森本さん今回もお疲れ様です。抜き取ったオイル、使い古しの天ぷら油よりドス黒いですね、失礼と思いますがキャロルのオ-ナ-の方オイル等は頻繁に見てないのでしょうかね?
    自分の「ワゴンR STINRAY」12万キロ越えなので頻繁にボンネットを開けて、オイル漏れは無いかベルトのガタツキなど気に掛けてますがね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      オイル食いの車はこまめにオイル量の点検が必要ですね・・・

  • @yamakawatatsuya7780
    @yamakawatatsuya7780 4 роки тому

    タペットカバー、手で取れるもんなんですね。w

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      そこまで張り付いて無かったので簡単に取れました!