ニュートラルは燃費が悪い?オートマ車でやってはいけない事5選 車を壊す行為とは

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • オートマにはオートマ特有の「やってはいけない事」があります。
    意外とやりがちなんですけどね。
    また、ニュートラルで坂道を下るのって、燃費を逆に悪くしているって知っていました?
    明日から丁寧に車をいたわりましょう!
    あかでみっくモーターカレッジのtwitter
    / academic_motor
    【杏仁さん】
    UA-cam:杏仁世界チャンネル 
    ➡️ bit.ly/3cg9eVA
    インスタグラム
    ➡️  / annin.33
    twitter
    ➡️  / annin333333
    【ソンシ】
    インスタグラム
    ➡️  / sonshi_amc
    twitter
    ➡️  / sonshi_amc
    【ジョージ】
    インスタグラム
    ➡️  / george_amc_mi
    twitter
    ➡️  / george_amc
    <AMCのおしゃべり動画シリーズ>
    未使用車、新古車とは?
    • 【裏事情】未使用車、新古車が出回る理由とは?...
    ナンバープレート法改正
    • 【違反2点】2021年4月 ナンバープレート...
    中華製激安ドラレコ
    • 【悲劇】ヤフオク3000円の激安ドラレコ シ...
    車の寿命を地締める行為
    • 【プロが語る】車の寿命を縮める危険な行為5選...
    エンジンオイルの選びかた
    • 激安エンジンオイルは大丈夫なのか?エンジンオ...
    車中泊の危険
    • Video
    凍ったガラスを溶かす方法
    • 【お湯は危険】凍ったフロントガラスを溶かすの...
    ディーゼルエンジンの注意点とは
    • 軽油は凍る!?ディーゼル車でやってはいけない...
    準中型免許とは
    • 【無くすと大損】「中型車8tに限る」は貴重な...
    悪い車屋とは
    • おススメできない中古車屋とは?悪い詐欺カーシ...
    残価設定型ローン
    • 残価設定型ローンの闇を深堀解説【儲けのからく...
    ATF交換について
    • 【ATF交換の危険性】プロが解説!オートマオ...
    中古車の個人売買に気をつけろ!
    • ヤフオク失敗談を語ります。車の個人売買の闇!...
    ぼったくり車検に気をつけろ!
    • 【ぼったくり注意】車検が高い理由 値引きの方...
    中古車の値切り方
    • 【必見】中古車を安く買う方法、値引き交渉・値...
    プロドライバーが教える駐車テクニック
    • 【保存版】駐車のコツ・車庫入れをプロレーサー...
    アイドリングストップが無くなる!?
    • トヨタが認めた真実!アイドリングストップが無...
    タイヤについてプロが語る!
    あかでみっくモーターカレッジのサイトはコチラ↓↓
    a-m-college.com/
    BGM : MusMus
    #オートマ
    #ニュートラル
    #壊れる

КОМЕНТАРІ • 668

  • @Mr.Bimmer
    @Mr.Bimmer 2 роки тому +46

    エンジンブレーキが効いてる時というのは基本的に燃料を噴いていませんので、下り坂であれば極端に速度が低下していかない程度のエンジンブレーキをかけながらブレーキと織り交ぜて下っていくのが効率が良いかと思います。

  • @rr5603
    @rr5603 3 роки тому +155

    トヨタのオートマを作っているメーカーの人が車が停止する前にDからR入れるのは想定内なので昔よりは耐久性を上げた
    みたいな事を言っていましたが今でもやってはいけない事に変わりないですね

  • @岡本法悦
    @岡本法悦 3 роки тому +45

    氷点下の寒冷地での長時間の駐車ではPだけでサイドブレーキは使いません。朝、戻らなくなります。

  • @hidemaruhonten
    @hidemaruhonten 3 роки тому +46

    むか~し「トルコン車」と呼ばれていた頃、
    「ニュートラル走行」絶対しないでと
    ディーラー営業マンに云われました。

  • @hypercarlover2022
    @hypercarlover2022 3 роки тому +36

    日頃ギヤボックス労わってシフトチェンジする前に一呼吸する様にしてて正解なのがわかって嬉しいです🤗

  • @某ソレガシ
    @某ソレガシ 3 роки тому +367

    最後のD→Pはチャリで走行中、前輪に傘が巻き込まれる感覚

  • @theater1302
    @theater1302 3 роки тому +13

    下り坂をAT車でニュートラルを使ってはダメの原因に、潤滑の問題が有ります。例えば100キロで走るとミッションはそれなりの回転をしますが、ニュートラルにすると潤滑の為のATFの量がアイドリングレベルまで減ります。→焼付きに繋がります。

  • @c3y-b3e
    @c3y-b3e 3 роки тому +40

    ニュートラルが実は燃費が悪いってことは勉強になりました。

    • @white2075go
      @white2075go 3 роки тому +13

      たとえば高速道路のでそれなりのスピードが出るようなところで長めの下り坂でニュートラル入れられてると思いますがそれは燃費に関しては正解です。彼の説明はすこし時間が足りなかったようですが、ほとんどの車種のECUの指示は車速がある状態でアクセルオフ+Dレンジでフューエルカットが入りますので回転数は上昇しますが燃料は噴射してません、しかしエンジンブレーキがかかります。ニュートラルでは燃料を出す指示が出てますが、エンジンブレーキがかからないため航続距離が伸びます。どちらが燃費が良いかという話では後者のほうがほとんどで良くなります。
      ただ正規の使い方では無いし、とっさのアクセルONが出来ないので程ほどに♪

    • @bubblytalker1
      @bubblytalker1 3 роки тому +4

      @@white2075go ポルシェPDKのコースティング機能での制御はこれですよね。ただあまりヒトが普通の車でやるべきでないのでは…

    • @tk-vz6yd
      @tk-vz6yd 3 роки тому +6

      1500回転以上回っていないと燃料カットかかりません。強めのエンジンブレーキがかかって
      しまって使いづらいです。多用するとベルトも鳴きだしますからニュートラルを使います。

    • @みむP
      @みむP 3 роки тому

      @@white2075go
      多分、杏仁さんが言いたかったことは、アイドルスイッチがオフになるギリギリの踏み込みのことを言ってるのだと思います。

    • @c3y-b3e
      @c3y-b3e 3 роки тому +12

      というか、普通に坂道でニュートラルになんか入れて、燃費を稼ごうと輩がいるの?
      ワシは、そんな馬鹿かことはしませんわ、それにそこまでやって稼いだ金額って何十円、何百円の世界ですよね
      馬鹿馬鹿しい。(笑)

  • @第号
    @第号 3 роки тому +18

    良くやるのは停止前にクリープがあるから強めにブレーキするのが嫌だからNに入れる

  • @vitz3675
    @vitz3675 3 роки тому +7

    昔知り合いが、信号待ちでNに入れて
    アクセル煽ってDに入れたり
    煽らなくてもブレーキ踏まずにDに入れたりしてる人が居ましたが
    やはりトルコン壊して修理してましたね😅
    狭い道も飛ばしまくる人で
    高校生ながら怖かったのを覚えてます。
    自分は、基本的な注意事項は守ってますね。

  • @helicaldevice
    @helicaldevice 3 роки тому +23

    最近の車は排ガス規制が厳しいので、アイドリングでも燃料は濃くないです。下り坂でのニュートラルがダメなのは、ENG回転が上がらないのでAT内の潤滑が足りなくなって、AT内が焼き付く可能性がある為です。

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 3 роки тому +1

      同様に高速を100キロで走ってきてPAですぐエンジン止めるのもオイル切れになりますな。

  • @ORA291
    @ORA291 3 роки тому +5

    完全停車してからP-R-D切り替えしてます。いろんな車試乗する際も、必ず注意してます。

  • @yomeshima2
    @yomeshima2 3 роки тому +4

    後半3つは確かにギアの歯車が壊れそうな事ですね。
    数十万~数百万円分の修理費や全損になりそうだから、改めて気をつけます。

  • @オガ-m5b
    @オガ-m5b 3 роки тому +14

    Nに一度も入れた事ないなぁ。
    PかDかしか基本使わない。
    急坂なら2速に入れた。
    確かに、DからBに入れますね

  • @ぶり茶
    @ぶり茶 2 роки тому +2

    トラック事業してます。
    ニュートラルで下る運転手見つけ次第教育しています。
    この動画は非常に参考になりました。

  • @三宅祥太-l7i
    @三宅祥太-l7i 3 роки тому +5

    わかりやすい説明ありがとうございます。ATFからそうですけど、オートマチックトランスミッションってかなりのブラックボックスなんですね。停車中からの回転煽ってのN→D、わたしも前の車で焦って何度かやらかした覚えが…。ニュートラルの役割ってなかなか周りの人に説明できないので勉強になります。

  • @まっすー-y4w
    @まっすー-y4w 3 роки тому +58

    なるほどぉ…ニュートラルの事も勉強になったけどDからRはやりがちですね😅いつも旦那に怒られてましたけど正しかったんですね😆

  • @たいまり-w6p
    @たいまり-w6p 3 роки тому +69

    杏仁さんは、アヒルのボート等の例えが上手い。車の構造を知らない人でもわかりやすいと思います。

  • @iwksutdhj7720
    @iwksutdhj7720 3 роки тому +13

    ニュートラルに入れても
    節約出来るのは微々たる金額ですね
    それより運転中は他の事に注意を
    払ったほうがはるかに賢明だと思います

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 3 роки тому +11

    長い坂道を降る時にオートマ車でローギヤに入れる事は有りますが(エンジンブレーキ良く効きます)
    ニュートラルで降る事はないですね。それってトランスミッションの機構的や燃費的に。。。
    と言うよりも、エンジンブレーキを使えずにブレーキ本体のみに頼って降りる事になるので、
    ブレーキが過熱して事故の元になり危険だと思います。(昔に観光バスでそういう事故が有りました)

    • @鈴木規夫-v6t
      @鈴木規夫-v6t 3 роки тому +1

      峠道をブレーキだけで下る車の多くなったのには心配しています。雁坂峠の山梨側は2速で下ると回転数は上がってるのに水温計は下がってきます。サーモスタットは正常なので燃料カットが効いてるようです。K6Aエンジンです。内山峠の長野側も同じです。下り坂でDレンジよりシフトダウンしたほうが、燃費がよくエンジンブレーキも効いて、一石二鳥だと思うのですが。ECUのプログラムに詳しい方、どうでしょうか。

  • @kenjiji
    @kenjiji 3 роки тому +7

    トヨタ系でAT/CVTミッション部品の設計してましたので、補足させてください。
    長文で申し訳無いのです・・・
    1つ目:ATFでホコリはマジで禁忌です。チェックバルブよりもリニアソレノイドバルブのほうが不味いですね。
    ATとかだとちょうどいい油圧でクラッチ/ブレーキを係合するためにリニアソレノイドバルブを半開きにするって制御します。
    当然半開きなので、隙間は極めて狭くそこにゴミが詰まったら、そのバルブが担当しているクラッチがコントロール不能になります。
    結果、ほしいギヤに入らなくなりますね。(1クラッチ死ぬと1~4速が死ぬみたいな物もあります。)
    またATF交換するときは純正でお願いします・・・
    最適な組み合わせのATF/CVTF以外にするとμ特性が変わるので、ショックがでたりクラッチ滑ったりします。
    (トヨタのATFならOKとかそういう次元ではない。かならず品番単位で合わせる必要あり)
    間違っても強化ATFとかいう意味不明なオイルを入れないでほしいです・・・
    2つ目:Nレンジでぶん回してDにブッコミは危ないですね。
    トルコンは車によって10-20kgぐらいあるのですが、
    それを7000rpmでぶん回したものが2000rpmぐらいまで一気に下る衝撃がきます。
    壊れるのでやめたほうが良い動作ですね。
    もし瞬間的な加速が欲しかったらDレンジストール発進(ブレーキ踏みながら、アクセル踏む→ブレーキ離す)をしてください。
    ブレーキとアクセル同時踏み時間が長すぎると車が燃えるし、ATに優しい操作ではないですが、
    こっちならばある程度想定したモード担ってます。
    ATF温度次第ですが、3-5秒ぐらいのストールには耐えられるはず。
    3つ目:Nレンジ走行について
    ここ10-20年ぐらいの新しい車ならばギヤいれてアクセルOFFにすれば燃料供給をほぼカットする制御入ってます。
    ただし、ギヤ入れているとエンジンブレーキで再加速が必要になる場合があるので、その場合は場合によりけりですが、
    Dレンジ入れていたほうが無難ですね。
    この問題を解消しているのは、プリウス/アクアぐらいでしかみたことがないですが、
    Dレンジに入れていてもエンジンOFFにしてギヤをニュートラル(発電/放電量0)にするという制御しているって車もありますので、
    アクア/プリウス乗りは燃費のために実践してみてくださいw
    4つ目
    前進中のR、後進中のDはこれはマジで負担かかります。
    車を早く壊したい特別な事情が無い限りはオススメしないです。
    ギヤはもちろんのこと、シャフト類のスプライン部のダメージが深刻ですね。
    5つ目
    走行中のPレンジはATにかなりの負担かけますが、多少は考慮しているモードです。
    今どきの電子制御式のパーキングギヤはちょっと詳しくはないですが、
    手動式のものでも内部のパーキングギヤを固定している部材がスプリングを介して入る設計になってます。(私が知る限りはですが・・・)
    そのため、走行中に多少無理をしてPレンジに入れても、
    そのスプリングで弾かれる構造になっているのである程度速度を落とさないとパーキングギヤが入りません。
    ただしこれは金属と金属がぶつかって弾き飛ばすような挙動になるので、杏仁さんが聞いたエゲツない音はこれですね。

    • @放浪者1965
      @放浪者1965 3 роки тому

      すみません。ひとつ質問なのですが、私は中古車(段つきAT)を購入した後とかATの調子をみる時にストールテストをする事があるのですが(ディーラーにその車のエンジン型式を確認して保持する回転数を確認してから行います)本来ディーラーで整備士が行うのでしょうが
      コメントされていた3~5秒なら
      ATにダメージは残らないのでしょうか?

    • @kenjiji
      @kenjiji 3 роки тому +2

      @@放浪者1965 私個人の見解としては「ECU書換などでイレギュラーな挙動をしない限りダメージ皆無ではないが、3~5秒で数度テストしたりする程度ならば無視していいレベル」と考えています。
      テストで数度やる想定の回数は十分に想定されています。
      蛇足にはなりますが、私が知っている限りの部品の知識になりますが、ストールをした際に負担がかかるのはATF、トルコン、シャフト、キャリヤあたりですね。
      それぞれの詳細は以下の通り。
      ATF:油温を上げる行為になるのでサーキット走行直後など特殊な状態でなければ、3~5秒程度ならば十分に耐えられるはずです。
         もちろん通常使用に比べて過剰な油温になる分耐久性には不利ですし、
        やりすぎた時にはATFがかなり高温になって劣化の懸念が高いので、その場合はATF交換したほうがよいかと思います。
      トルコン:トーラス部(羽状の部品が向かい合っている場所)の流速が早くなるのでココに負担が来ます。ですが多少のストールは織り込み済みです。
      シャフト・キャリヤ:イレギュラーな操作(ドリフトとか、Nでぶん回してからDレンジに入れるとか)を除き、エンジンからATに最も高いトルクを入るのはストール時です。
            そのため一番負担が入りやすいモードですが、多少のストールなら織り込み済み。

    • @放浪者1965
      @放浪者1965 3 роки тому

      @@kenjiji 回答ありがとうございます!なるほど、ATFの劣化の懸念があるのですね…まぁ、車を変えた後に1回、最悪2回程しかストールテストはしませんが、AT内部に掛かる負荷はもちろん、ATFの劣化は頭にありませんでした…
      ATFの劣化はATに直接影響するので気を付けたいと思います。
      誠にありがとうございました。

    • @kenjiji
      @kenjiji 3 роки тому +1

      @@放浪者1965 なかなかATFの劣化まで意識することはないでしょうし、むしろ知っていたほうがイレギュラーですので十分すぎですよw
      もし他にも私程度の知識で回答できることであれば、公開されている程度の機密に触れない情報の範囲内で回答いたしますので、
      また疑問に思ったら質問していただけると嬉しいです。

    • @放浪者1965
      @放浪者1965 3 роки тому

      @@kenjiji 優しいお言葉ありがとうございます。私事ですが今まで何度かAT、CVTブロー経験しているので神経質になっていまして…
      また疑問とか浮かんだ時は質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
      ご丁寧にありがとうございます。
      時間も時間ですので一先ずここで失礼します。
      ありがとうございました。

  • @かずのり-u4e
    @かずのり-u4e 3 роки тому +4

    走行距離が8万㌔近くになる軽自動車のATF交換考えていましたが、全部交換するとスラッジ等が詰まりを起こす可能性があるから1リッター抜いて新しいオイルを1リッター入れ数日間走った後又、1リッター抜いて新しいオイルを1リッター入れを繰り返して少しづつ新しいオイルに入れ替えてみました。今のとこ問題ないので次はオイルパン剥がして、ストレーナーも交換して全容量交換をしたいと思います。

  • @pontapoinko229
    @pontapoinko229 3 роки тому +4

    DからRについては、昔の車はダメでした。
    ですが、今の車は電子制御されているので、そもそもミッションに負担がかかる速度域ではRに入れてもミッション内では速度が落ちるまでギアが変わらないようになっているみたいです。
    私の車も、若干前に進んでいるときにRに入れても、メーターのインジゲーターのRの部分は点灯せず、止まったら点灯してバックできるようになります⭐️

  • @yasuhagihara8038
    @yasuhagihara8038 3 роки тому +52

    ニュートラルの話は勉強になりました!

  • @lica3794
    @lica3794 3 роки тому +6

    NからDに…の恐ろしさはバイク乗りの方が痛感してそうですね
    某北海道ローカル番組で停止→空ぶかし→ギアチェンでド派手にウイリーしただるま屋を思い出します

  • @山本五十六茶
    @山本五十六茶 3 роки тому +3

    AT車で走行中にNは油圧低下や流量減少で潤滑や冷却に悪影響があると聞いた事がありますね。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 3 роки тому +10

    完全に止まっていない状態でのパーキングへの入れ替えはギアがぶっ壊れるという話を聞きました。MT乗りなのでしょっちゅうやっていますね。

  • @某ソレガシ
    @某ソレガシ 3 роки тому +23

    車は(全体が)消耗品と考える人があまり居ない。

  • @しろくまトム
    @しろくまトム 3 роки тому +9

    やってはいけないことを一通りやった…
    過去をもっと掘り起こすといろいろ動画に出来ないようなとんでもない話しも出てきそう。

  • @尾上敬之
    @尾上敬之 Рік тому +1

    杏仁さん。若い時、何回かやってました。今回は、非常に勉強になりました。ありがとうございます。

  • @kingkingbeer
    @kingkingbeer 3 роки тому +18

    10年くらい前のムーブで先道キツくてDからLだか2だかに入れるつもりがRにいれてしまった時はエンストしました
    オートマでエンストなんて初めて起こったから車完全にイッたかと思いましたわ
    無事始動出来たけどやっぱりダメージはハンパなかったんすね〜

  • @南風木星
    @南風木星 2 роки тому +5

    白鳥のボートではなくアヒルに例える杏仁さんが好き!(笑)

  • @SuperAE111
    @SuperAE111 3 роки тому +17

    下り坂は2レンジとか3レンジがいいんでは?
    フューエルカットが掛かると思います。

    • @spopovich17
      @spopovich17 3 роки тому

      Dのままでもフューエルカットは働きます。

    • @eaglearmsm82
      @eaglearmsm82 3 роки тому

      車を信じてDのままアクセル離したままにすると車がグーッと減速かけるようになります そこまで信用できるほど緩くない坂が近所にあるからマニュアルモードで2速にするけど

  • @exe--7796
    @exe--7796 3 роки тому +6

    下りはタイヤでエンジンが回されるから、燃料噴射がゼロになる事すらある。
    なのにNにするとアイドリングするために燃料を噴射しなければならない。
    最近の車は瞬間燃費計が付いているので、見ながら走ったらどちらが燃費がいいかすぐ見れますよ。

    • @蟲愛ずる姫
      @蟲愛ずる姫 3 роки тому

      いくら燃料カットしてようが、エンブレかかるとそもそも惰性で進める距離が半分以下になるから結局アクセル踏む時間が増える。ニュートラルを上手く使えばアクセル踏む時間が減って燃費は良くなります。
      ニュートラルに入れると速くてフットブレーキ使うハメになると言うなら別ですが、ブレーキ使わずに惰性で進めるならニュートラルの方が大体の場合は燃費いい

    • @exe--7796
      @exe--7796 3 роки тому +2

      @@蟲愛ずる姫
      坂道でNにするって「惰性で進める距離が半分以下」になるほど緩やかな下り坂の事なのかな?
      もう少し急な坂道を想定してました、そんなに頻繁に小坂でNにしているんですね。
      確かに勾配の条件次第でNの方が燃費だけは良くなることがあると思いますし、試してみたら標準の燃費計ってDでもNでも下りはMAXになり違いは分からないですね・・・
      社外の燃費計だと瞬間噴射量mL量が見れるので気付かなかったのですが、「最近の車は瞬間燃費計が付いているので、見ながら走ったらどちらが燃費がいいかすぐ見れますよ。」というのは間違いです。
      でも、そもそも燃費をよくしたいのは、車の運用コストを下げたいという理由だと思うのですが合っていますかね?
      アイドリング時にはほぼ充電されないのでバッテリーが放電方向になります。
      最近のハイブリッドやセミハイブリッドもDレンジでないと回生ブレーキが働かないので放電方向になります。
      アイドリングの回転ではATFの流量が減るため高速Nレンジだとミッションの潤滑不良が起きます。
      走行中N→Dに戻すと振動があると思いますが、ミッションのクラッチにダメージがいっていると思います。
      メーカーのHPの4輪接地でけん引してもらうときは、Nレンジ、速度30km/h以下、距離30km以内と記載してありますので、そもそもNレンジは走行用に設けられたものではありません。
      以上の事から坂道でNレンジにする必要は無いのです、良かれと思ってNレンジにする人は逆に車に良くないのでやめましょう。 ということですね。
      坂道はニュートラルがいいんだ!という方はそのままでいいと思いますよ。

    • @蟲愛ずる姫
      @蟲愛ずる姫 3 роки тому

      @@exe--7796
      ニュートラルが良いとは思ってません。もちろん動いてる最中にDに入れるなんて以ての外なので、数百メートル先に信号で止まるのが目に見えている場合に、後ろに迷惑がかからない時に限り使用しています。
      先の私のコメント自体は貴方のコメントが間違ってるということを指摘しているだけなので悪しからず。もう少しメカのこと勉強しましょうね

    • @exe--7796
      @exe--7796 3 роки тому +1

      @@蟲愛ずる姫
      その想定はそもそも下りですらありませんね、あなたは日本語を勉強した方がよさそうですね。
      お互い勉強するという事でコメントは終わりにいたしましょう。さようなら

    • @環仲西
      @環仲西 2 роки тому

      0にはならない

  • @朝長英弥
    @朝長英弥 3 роки тому +31

    すごい為になりました。
    実際自分もやっていました。
    次回は、CVTもお願い致します。

    • @dai8909
      @dai8909 2 роки тому

      CVTで高速道路走ってて100位出てるのにいきなりブレーキも踏まずにBレンジに入れる人がいます。
      ソレやめろって言ってるのに止めませんが
      あれはやっても良い行為?

  • @daigo0915
    @daigo0915 3 роки тому +104

    ゲリラ豪雨の時にATF交換は草

  • @ぶんぶんがんがん
    @ぶんぶんがんがん 3 роки тому +1

    ニュートラルで坂道を下る場合は前提があるでしょうね。 速度を上げたい場合はニュートラルの方が間違いなく燃費がいいはずです。
    ドライブ接続していると基本エンジン内が抵抗となり車速が下がりますからね。

  • @aitai1963
    @aitai1963 3 роки тому +3

    下り坂のDは減速しちゃってアクセルを踏まなきゃいけなくなっちゃう時があるんよ・・・
    だからニュートラル使っちゃう・・・

  • @uzura105
    @uzura105 3 роки тому +3

    行きつけの整備屋さんに「ATF換えてよぉ」って頼んでも「ATF換えたら調子悪くなる事 あるよ」って意味がわかりました。

  • @ほのほのタイム
    @ほのほのタイム 3 роки тому

    ずっとペーパードライバーで、最近子どもの離乳食が始まったタイミングで、もう一台購入してわたしも運転をするようになりました。(初めての食材でアレルギーが出た時にすぐ病院にいけるように)
    免許取ったのは10年以上前、合宿で詰込み取得、マニュアルでとって、運転回数は数えるほど…
    忘れていることたくさんありました💦
    そんな時に急におすすめ出てきて、めっちゃわかりやすい〜!と思ってさっそくチャンネル登録させていただきました!
    運転には慣れていないけど、わたしが外出する=赤ちゃんがセットなので、安全運転できるように、勉強させていただきます!
    わたしのように運転に慣れていない主婦が陥りやすそうなことを題材にしていただけると助かります*\(^o^)/*

  • @shoryukentm8982
    @shoryukentm8982 3 роки тому +7

    バックの話は父さんに教えてもらいました!必ず完全停止してから、Rに入れてます!

  • @爪飾人
    @爪飾人 2 роки тому

    AT車は坂道をNで下ると壊れる…と聞いたことがあるのでしていませんが、4つ目のD→Rは、あるあるです💦知りませんでした…🥲人生の半分以上を運転していながら知らないことばかりで本当に勉強になります🙏✨

  • @TAra-tr1mc
    @TAra-tr1mc 3 роки тому +27

    空燃比の話、逆ではないでしょうか。
    空気量対燃料量なので数字が大きいほうが燃料少ないです。

  • @user-Black3rider
    @user-Black3rider 3 роки тому +1

    ほとんどの解説は分かりやすかったのですがアヒルのボートだけは乗った事ないのでよく分かりませんでした

  • @kayjay314p
    @kayjay314p 3 роки тому +2

    海外の狭い駐車場で大量に駐車するとこは、ニュートラル指示されて、管理の方が車押してギリギリまで車間寄せてましたね

  • @玉城順子-u2m
    @玉城順子-u2m 2 роки тому +11

    オートマチックでやってはいけない
    と言う話について、すごく勉強になりました。
    私がせっかちなので、ついついギヤを切り替える事が多いので気をつけて車を大切に使用したいと思います。
    すごく勉強になりました。

    • @ryutarou27
      @ryutarou27 2 роки тому

      オートマチックに限らずMT車でも同じ事。アクセルペダルから足を離し ニュートラル以外のシフトが入ったエンジンブレーキ状態になりインレットマニホルドの負圧が一定以上になればコンピューターがインジェクターの作動を停止させる。

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru 3 роки тому

    製造してました。
    いろいろ ホコリの他
    アルミの剥がれ 割れいろいろ検査しましたよ!

  • @藤田将陽
    @藤田将陽 2 роки тому +6

    空燃比の話の中で質問させて下さい。
    「空燃比14のほうが11、12に対して濃く燃料を噴いている」
    と解釈したのですが、14の方が薄いですよね?
    空燃比の数字が大きいほど
    空気に対する燃料の割合は小さくなるかなと思ってます。
    動画全体としてはめちゃ勉強になりました!ありがとうございます!これからも頑張って下さい!!

  • @ogasawara-y
    @ogasawara-y 3 роки тому +2

    まだ若い時分に、首都高下りる下り坂でダウンシフトするつもりで思いっきりPに入れた時、
    耳に残る金属音が車内に響いた後エンジンが止まって無音のまま惰性走行。ギア壊したーっと思って青ざめてたら同乗者に一応エンジンかけてみー?っと言われ、キーを回したら無事かかった時の安堵と恐怖を30年近く経った今でも忘れられないでいます。確かにあれは絶対やっちゃダメな行為だ。

  • @16xRE
    @16xRE 3 роки тому +11

    整備士やってますけど、お客さんで走行中にシフトに手を置いたまま走行してたら車が横から飛び出してきて急ブレーキ踏んだ瞬間手置いたシフトが弾みでDからRに入っちゃって、それ以降走ると車から爆音するようになった人がいたっすね…
    FRだったんでリアのデフ分解したらリングギアがカチ割れてました💦

    • @bubblytalker1
      @bubblytalker1 3 роки тому +3

      DからRに入れるって、シフトボタンも押せる状態で握ってたってことですかね?
      AT車でどのギアに変えるときにもシフトボタン押す人いますけど、あれ危ないですよね。

    • @16xRE
      @16xRE 3 роки тому +1

      @@bubblytalker1 お客さん曰く親指をボタンに添えてたらしいです…で、急ブレーキで力んだ拍子に押してリバース入ったみたいです😅
      必要な時以外ボタン触るの危険ですね…銃の引き金と同じ笑

  • @commercialoffceTOMATO
    @commercialoffceTOMATO Рік тому +1

    オートマチックミッションで止まる前にバック入れて駐車する人多いですよね!!

  • @Lunancrest
    @Lunancrest 2 роки тому +1

    ためになりました!免許取得後15年、マニュアルに乗り続けてるのでオートマの扱い全然知りませんでした。
    ニュートラルからアクセルふかしてギア入れるのはマニュアル車でやったことあります。後輪がすごい空回りしてグンッと発進してちょっとびっくりしましたw二度としませんw

  • @showken13
    @showken13 3 роки тому

    下り坂でニュートラルの方が燃費が悪い。というところ。
    それはその通りなんですが、その理由はエンジンブレーキ状態のときは燃料カットされるからというのが正しい理由ですね。

  • @ひめビック
    @ひめビック 3 роки тому +11

    毎回、詳しくて為になります。
    ありがとうございます🎉✨😆✨🎊

  • @たけJB1
    @たけJB1 3 роки тому +2

    ドライブギヤからバックギヤにいきなり入れた事あります、エンジンマウントのゴムが裂けて、ギヤ変わるたんびにショックが来てましたね。

  • @高橋煎餅
    @高橋煎餅 3 роки тому +12

    確かにアイドリングが長いと燃費が著しく悪くなりますね。冬場は特に…
    完全停止前にRからDに、その逆もよくやってます………コンビニから出る時にRからDに入れると何かもたつく感があって、禍走行車でATF交換をしていないからかと思ってました………
    以後気をつけます。

  • @lgchannel0918
    @lgchannel0918 2 роки тому +1

    初心者のころバックに入れる時に焦ってパーキングに入って焦ったことあったな

  • @nekomaskudraider
    @nekomaskudraider 3 роки тому

    確かにバックはそうですね、僕も有りました😰気を付けて丁寧に操作しないとだめですね😰

  • @necomike8700
    @necomike8700 3 роки тому +134

    ディーラーがATFを交換したがらない理由。

    • @metalsunsuccess-7868
      @metalsunsuccess-7868 2 роки тому +4

      どうして?

    • @音化
      @音化 2 роки тому +8

      @@metalsunsuccess-7868 この動画の何を見てたの?

    • @metalsunsuccess-7868
      @metalsunsuccess-7868 2 роки тому +2

      @@音化
      だから何?

    • @DFMKS
      @DFMKS 2 роки тому +2

      ヤバそうな奴居て草

    • @充電器-i6c
      @充電器-i6c 2 роки тому

      @@metalsunsuccess-7868 ユザネとアイコンでお察し😅

  • @luckieeeee777777
    @luckieeeee777777 3 роки тому

    東北自動車で下り坂ニュートラルで走ってます。ホンダ車で14万キロですが明らかに2割以上燃費いいです。否定する人多いと思いますが、ニュートラル直前の回転数と速度でドライブに戻せばいいだけです。

  • @射手座-n4p
    @射手座-n4p 3 роки тому +1

    私は、下り坂によってS, Bをつかいわけています。アクセルOffの時はどの回転数でも燃料がかからないです。エンジンブレーキは駆動輪でエンジンを回すことによってタイヤに回転抵抗を付けるので当然回転数が高いほどエンジンブレーキは強烈になります。

    • @オタクキングタグもん
      @オタクキングタグもん 3 роки тому

      ですよね。
      わたくしの車一番下2なので下りは2(ホンダライフ)で。エンジンブレーキ知らんて人いるのにはびっくりでしたが。Dで下り坂なんてある意味恐ろしくてできません。ブレーキに負担かかりますし。無論ここで言われてたこと全部やったことないですね。

    • @射手座-n4p
      @射手座-n4p 3 роки тому

      コーナーによってはギヤチェンジした方が惰性で回ることがなくなりますね。角度が深い時に有効です。

  • @ami_peko
    @ami_peko Рік тому

    基本的な操作で当たり前で考えた事も無かったですが、やるとどうなるか?なぜ危ないのか?すごくよくわかりました!😱そんなにも危ないことになるのか〜!怖い😰うっかりでも気をつけなきゃ。

  • @sonnanokankedrum771
    @sonnanokankedrum771 3 роки тому +2

    免許取り立ての時、昭和61年式のスズキのアルトに乗ってましたが、確かに電子制御のタイプではなかったですね。間違えてPに入れかけたことがありました(笑)。さすがに今は無いですけど…。

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 3 роки тому +1

    オートマチックトランスミッションでも、湿式多板クラッチ、爪クラッチ機構など、クラッチ機構は備わっています。
    クラッチ機構は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンの自動車にとっては無くちゃならないものですからね。
    トルコンで生じるトルクで動かすクリープ現象は、一種の断続クラッチですね。

  • @ミニ.クッパ
    @ミニ.クッパ 8 місяців тому +1

    👍信号待ちでNにしているのはダメですか🤔Dだと進もうとしているのにブレーキで進まないようにしてケンカさせているように感じ時々信号待ち中はNにしています🫡

  • @髙塚心司
    @髙塚心司 3 роки тому +13

    楽しませてもらえるだけでなく、大変役に立つ動画を上げて頂きありがとうございます。車関係の動画では、このチャンネルが一番ですね。

  • @infectedpersonsuzufungus4058

    昔、OD無しのホンダ、ライフ初期型に乗っていた時期があり、それまではMT車で坂道を低速ギヤで走行していた癖が残り、坂道でローギヤに落としエンブレを掛けていました。
    AT、CVT車はDレンジのままエンブレ掛けず下ってもフェードしない。と聞き、それからは、なるべくDのまま走ってます。
    杏仁さんの動画は参考になり、面白いです。

  • @猫サムライ-j8e
    @猫サムライ-j8e 3 роки тому +5

    Nって緊急事態の時だけ使ったほうが良いんですね。

  • @hihay-rg9kb
    @hihay-rg9kb 2 роки тому +1

    N走行(ニュートラル走行)と通常走行で燃費を比較する実験を行いました。
    実験結果は全く同じ条件で測定した結果、N走行の方が16%良好でした。
    (同条件とはエアコンオフ、同じ道、同じ走行時間、信号待ちもありません。)
    確かに瞬間燃費を計測すると通常走行の方が燃費は20%良くなります。
    しかしN走行は距離が稼げるので燃費はそれほど悪化しませんでした。
    最も燃費が悪い時はDレンジでアクセルONのときです。通常走行ですと、
    アクセルONが増えるんですよね、だから燃費はこちらの方が悪化することが理由です。
    私は35万キロを5車種で乗り継いできましたが、N走行を繰り返してミッションが破損することは
    一度もありませんでした。使い方が良いのかもしれません。N⇒Dに戻すときにアクセルを踏まないことです。
    また高速道路では辞めた方がいいですね。
    ※ただしN走行で車が破損しても事故を起こしても責任は取れませんので念のため。

  • @正野智巳
    @正野智巳 3 роки тому +14

    バッテリーが完全に上がってしまった時にパーキングで数時間エンジンかけっぱなしで充電したら、ガソリンがかなり減っていた事に驚いたことがありました。
    この動画でアイドリング中の燃費が実は悪いと聞き、良い勉強になりました。

    • @鈴木崇之-n4d
      @鈴木崇之-n4d 2 роки тому

      走行しないと充電にならないと思います。

  • @鉄道撮影記九州鉄道の

    ニュートラルの状態の方がギアが入っている時より燃費が悪いということ初めて知りました。Dにカンッて入れるのは親父が今年の春頃に家でやってました

  • @AkinKyoukan
    @AkinKyoukan 2 роки тому

    NからDに入れる時はゆっくりね
    あー、だから自動車学校の先生ゆっくりやれって言ってたのか

  • @susumucopenlife4385
    @susumucopenlife4385 3 роки тому +2

    オートテストはギアにはやさしくないですね。
    バック走行時にAT車はギーッと音がしていることがあります。

  • @芥川龍之介-x6u
    @芥川龍之介-x6u 3 роки тому +6

    今年の3月に5つ目やったら、えげつない音したの思い出した。

  • @木下俊一-m5s
    @木下俊一-m5s 2 роки тому

    復活後見直しさせてもらってる腰を痛めたおじーちゃん?です。
    杏仁さんが言っていたトラックが下り坂でニュートラルに入れている理由は、スピード抑制装置を動かなくしています。
    私が知っている範囲の情報ですが、大型トラックはスピード抑制装置が搭載されていますが、メーカーにもよるかもしれませんが、オーバースピードになると排気ブレーキが自動で作動し減速します。なのでギアを抜いてしまえば減速しないことになります。イコール補助ブレーキは全く作動しないことになります。私も元大型トラック・元観光バスに乗っていたので、あの行為は非常に危険です。最近はあまり見かけませんが急減速が必要な時に間に合わないことになるかもしれません。
    緊急で急いでいる気持ちは元大型トラック乗りなのでわかりますが、そのような無理難題を持ち込んできた配車係の責任にして出来る範囲で急いで無理なものは無理といったほうが、私は良いと思います。
    杏仁さんごめんなさい。個人的な意見をコメントを使って言わせてもらいました。

  • @RUputin
    @RUputin 3 роки тому +61

    DからRの件は昔の車ではだめだったらしいですが,今は駐車時の速度域であればやっても負担が少ないようになっているらしいですよ!(ディーラー曰く)
    何れにせよ止まってからRに入れる癖はつけたほうが良さそうですけどねw

  • @しらたま-m5w
    @しらたま-m5w 3 роки тому +1

    職場の人がAT車運転中信号とかで急に止まろうとする時Dからいきなり2とかにシフトダウンして止まろとしてるけど実際は車に悪影響ですよね…エンジンブレーキより効率良いとか言ってるけどこの動画見て良くない事が分かりました

  • @あぱー-j5t
    @あぱー-j5t 3 роки тому +2

    N空ぶかし→Dはドリフトのきっかけ作りなんよね笑
    若気の至りとはそういう事ね

  • @独眼竜ねこまさむね-s6r
    @独眼竜ねこまさむね-s6r 2 роки тому +1

    山の頂上付近に住む人が知り合いに居ますけど。
    長い下り坂はNにしてる、その方がエンブレかかって遅くらないし。燃費もすごくいい。
    新車購入から、車は16万キロ超えても
    特に大きなダメージもなく、乗り換えまでノントラブル。
    その知り合いの人はその前の車も、現在の車も同じ乗り方で、元気だそうですよ。
    そもそも論
    停車してる時のアイドリングの燃費と、普通の走行中の燃費を比べてどーすんの?
    下り坂でエンブレ後にアクセル踏む燃費と、下り坂をニュートラで下った時の燃費
    全く条件が違うでしょ。誰がどう考えても〜。

  • @seijinakamura2417
    @seijinakamura2417 3 роки тому +21

    何時も楽しく拝聴させて貰ってます大変解りやすく為になります此れからも楽しく勉強になる動画を宜しくお願いします👍

  • @lulical9278
    @lulical9278 3 роки тому +2

    家の駐車場がなかなかの道沿いにあるからしょっちゅう急にDからR入れちゃうわなぁ

  • @takakihitomi
    @takakihitomi 3 роки тому +35

    これはやった事ない人いないレベルでやってしまってますね笑
    マニュアルの教習だとこういう事教えてもらわなかったので、ありがたいです。

  • @knife3ver11
    @knife3ver11 3 роки тому

    CVT車に乗ってますけどDレンジよりもNレンジの方が転がり抵抗が少ないので
    右左折の為の減速する時にNレンジでの滑走を楽しんでいたりします。
    最近のクルマは減速時にエンジンに燃料を吹くのを止めるためなのか
    減速する力が強く働きます。
    これをNレンジで減速させると新幹線が減速する時のようにゆったりと減速するので車内の居住性が劇的によくなります。
    下り坂でもNレンジを多用してますね、カーブでは流石にLかDレンジですけど。
    因みに燃費も0.1kmの改善がみられました。
    ですがまぁ、Nレンジ走行の醍醐味は自転車の様な疾走感でしょうね♪これに尽きる。

  • @tkhr3732
    @tkhr3732 3 роки тому +43

    ニュートラルで下り坂降りるのは自殺故意です(*≧∀≦*)

  • @lanner52
    @lanner52 3 роки тому +7

    布袋さんのギターみたいとは言い例えですね♪

  • @lemac9333
    @lemac9333 3 роки тому +8

    下り坂のNに関してはお話しされてる以上に不都合が多くでる可能性があるので教習所でしっかり教えておいて欲しいですね

  • @sinrukiya2540
    @sinrukiya2540 3 роки тому +6

    大型トラックの運転手してる友達が
    高速道路の下り坂で
    速度リミッター(当時90キロ)以上のスピード出せるからとニュートラル走行やってました💦

    • @fujisakishigemichi5920
      @fujisakishigemichi5920 3 роки тому

      それオートマでないんじゃ。
      でも、エンブレ効かないのは問題だよね。

  • @mba3636
    @mba3636 2 роки тому +2

    アヒルのボート、諏訪湖のを見たら白鳥のボートでしたw
    それはいいとして、慌てたときほど、動いているのにギアチェンジしちゃいますね。
    ハイエースはただでさえパワーあるので、ガコンと衝撃がきました。
    あと、下り坂のニュートラル、やっていたことありました。今はちゃんとフューエルカットされているそうで。関連してDで下りはフットブレーキをかなり踏むのでシフトダウンさせるべき。日光のいろは坂とかDで下ったらブレーキヤバくなりそうです。結構シフトダウン知らない人多いですね。

  • @なななな-o4g
    @なななな-o4g 2 роки тому +1

    下り坂Nはフットブレーキ多用した時にべーパーロックかかって危ないからダメって教わった気がします。

  • @こってりみかそ
    @こってりみかそ 3 роки тому +13

    杏仁さんてラジオのパーソナリティに居そうな感じ!!

  • @SK-yy4qk
    @SK-yy4qk 3 роки тому +30

    スタンドに勤務してた若かりし頃、社長の奥さんの三菱ミニカを
    Dレンジのクリープ走行から一気にPへいれてみた
    ハンドルに顔面強打した思い出が蘇った w

    • @surge1415
      @surge1415 3 роки тому

      何その社長の奥様面白い
      やべぇ酔い過ぎてまともにぶんすらよめなくなってたw

    • @丹下丈-l2n
      @丹下丈-l2n 3 роки тому +11

      やらかしたのはコメ主や。

    • @mogu1425
      @mogu1425 3 роки тому +1

      いきなり入れたのか スゲー

  • @makitakenaka3307
    @makitakenaka3307 3 роки тому +6

    Pをブレーキと勘違いしてるのか、サイドブレーキをかけないで停めるヤツ・・・あれも色々危ないよね。

  • @mio-7215
    @mio-7215 Рік тому

    配達中に5番目をやってミッション破壊してしまったことがありました。
    そこから10メートル先でいきなり走らなくなりリバース、ドライブに入れてアクセル踏んでもレーシングカーみたいな吹かし音がするだけでした

  • @ポンたっち
    @ポンたっち 3 роки тому +2

    車の知識は、免許とったときの知識しかないので、勉強になります。
    これからも、よろしくお願いいたします。あ! それと登録させてもらいました。

  • @高嶺健介
    @高嶺健介 3 роки тому +26

    坂道の時にニュートラルとセカンドギアによく入れ替えしてる🥺

    • @射手座-n4p
      @射手座-n4p 3 роки тому +8

      絶対に坂道をニュートラルで下ってはいけません、危険です。セカンドのままで下りましょう。(坂道によってはほかのギアも使いましょう)

    • @s-1officer_wisteria56
      @s-1officer_wisteria56 3 роки тому +8

      ニュートラルで坂道を下ると、重心が不安定になるので、危険です。
      1番いいのは、セカンドやBレンジです。
      高回転・アクセルオフで燃料カットもしますので、瞬間燃費は無限大になります。

    • @FIREFLOWERMEN
      @FIREFLOWERMEN 3 роки тому +6

      坂道ニュートラルはタコメーターあると登坂加速軽減でやるけど、乗用車だとやらんし、そもそもニュートラルからセカンドは明らかにギアに負荷掛かるやろ・・・
      傾斜にもよるけど、ニュートラルで大体60~80kmぐらいで下れる坂で急にセカンド入れると一瞬でメーター振り切るやろ・・・

    • @射手座-n4p
      @射手座-n4p 3 роки тому

      60㎞以上で坂道をニュートラルで走るんですか? 怖いですね自殺行為です。何のためにニュートラルにするんですか? 100害あって1利なしです。シフトダウンはタコメーターなくてもできますしATだったら簡単だしMTでもできます。(MTの場合坂道の途中では危険)ギアチェンジするのにタコメーターなんていちいち見てないです。長い坂道でブレーキを踏みぱなっしで下る人を見かけるけどこれも危険な行為で夏なんか特に危険です。貴方の車はMT車ですか、だったらAT車に乗り換えてください。

    • @蟲愛ずる姫
      @蟲愛ずる姫 3 роки тому +3

      @@s-1officer_wisteria56
      重心は関係ない。エンブレによる軽めのブレーキが無くなるからそう感じる人がいるだけ
      あと今の車は燃料カットでも0にはならないから瞬間燃費∞にはならない

  • @candy-mi7ou
    @candy-mi7ou 2 роки тому

    夫に信号待ちのときにうっかりウトウトして追突したら困るからサイドブレーキを掛けろと言われてそれがすっかり習慣になっていたのですが別の人(米国人)にそれは車に良くないからそれをやるならニュートラルに入れた方がまだマシと言われてそれに変え、うっかりニュートラルに入れたままアクセルを踏んでしまったことが数回あります💦

  • @TOMOANDSATO
    @TOMOANDSATO 2 роки тому +1

    水冷式のオイルクーラーの内部クラックで ATF回路にLLCが混入した事例を見たことがあります

  • @ゴーリー1968
    @ゴーリー1968 3 роки тому

    自分が現在乗っている、三菱eKワゴンM e-Assistは、
    シフトレバーに付いている、黒いスイッチを押すと、
    Dレンジよりも、坂道でエンジンブレーキが効く、
    Dsモードになります。

  • @なかちゃん-n1v
    @なかちゃん-n1v Рік тому

    BMWのドライブモードセレクトの「エコドライブ」では、下り坂でアクセルをOFFにするとアイドリング回転となり燃費が向上します。アイドリング状態で距離を稼げ燃費が向上するので、市街下り坂はもちろん高速道路の長い下り坂でも効果を発揮します。国産車のニュートラル走行と同じ効果だと思っていました。

  • @4976-ygmsgnm-T-GXR
    @4976-ygmsgnm-T-GXR 5 місяців тому +1

    勉強になります😊