中学生でも解ける“整数問題”が難しすぎる件

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лип 2020
  • サムネで愛を伝えていくスタイル
    (訳:100万人おめでとうございます!)
    P.S. 今日のパスチャレはこちら
    note.com/pfsbr123/n/n23ff8a6a...
    ~~~~~~~~
    ■東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
    PASSLABOのチャンネル登録
    → / @passlabo
    ■東大生たちと一緒に勉強したい方必見!
    公式LINE@登録はコチラから
    → line.me/R/ti/p/@subaru_todai
    (勉強法や質問相談はLINE LIVEにて配信予定!!)
    ======
    【君のコメントが、動画に反映されるかも!】
    問題の解説希望やリクエストあれば、好きなだけ載せてください。
    1つ1つチェックして、役立つものは動画にしていきますね^ ^
    ======
    ■偏差値43から東大合格までの勉強法がまとめて知りたい方
    → amzn.to/2GRW3tL
    ■公式Twitterはコチラ
    → / todai_igakubu
    ===========
    ■PASSLABOメンバー情報(note)
    *気になるメンバーのnoteをチェック!!
    「1」宇佐見すばる
    東大医学部 / PASSLABO室長
    → note.mu/pfsbr123/n/nb6fe7782cef8
    「2」くぁない
    早稲田 / PASSLABO切り込み隊長
    → note.mu/pfsbr123/n/n5f377ebad8d2
    「3」あいだまん
    東大逆転合格/ PASSLABO歌のお兄さん
    → note.mu/pfsbr123/n/n410cc19c6d54
    「4」くまたん
    東大文一1点落ち?/PASSLABO癒しキャラ
    → note.mu/pfsbr123/n/n429b06b1d9b4
    ===========
    #PASSLABO
    #東大医学部発
    #概要欄も見てね♪
    朝6時半にほぼ毎日投稿!
    一緒に動画で朝活しよう

КОМЕНТАРІ • 192

  • @passlabo
    @passlabo  4 роки тому +80

    別解もありますので、思いついた方はコメントでどうぞ!
    【ネタバレ注意】
    今回は中学生でも分かるように、論述より「考え方」ベースで説明しましたが、
    具体的な論述としてs^3と3s-1が互いに素を示す(思いつく)ためには下記の発想が参考になります。
    ======
    ◾️隣り合う2整数(sとs-1)は互いに素
    (東大入試でも出ました)

    sと3s-1も互いに素と予想できる
    (互いに素は背理法で示す形でもok)
    ======
    sと3s-1に共通する素因数をdとすると、整数a, bを用いて
    s=ad, 3s-1=bd
    よって、
    3ad-1=bd
    d(3a-b)=1
    このとき、dは仮定より素数であるから、3a-b=1/d (既約分数になる)
    ただし仮定よりa, bは整数であるから、3a-bは整数であり、矛盾が生じる。
    したがって、sと3s-1は互いに素である。
    ======

    • @user-dh9xf9qj6d
      @user-dh9xf9qj6d 4 роки тому +3

      素因数の定義は微妙ですが、以下の議論においては、任意の整数nにつき
       「nの素因数 」⇔「素数 かつ nの約数」
      とします。(特にn=0ならば、任意の素数がnの素因数となります。)
      このとき、任意の整数 n, p につき
       pはnの素因数 ⇔ pはn^3の素因数 (すなわちnとn^3とがそれぞれ有する素因数の種類は同じ)
      です。後は互除法を利用。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~
      sが整数のとき、
       s^3と3s-1は互いに素 ⇔ s^3と3s-1は素因数を共有しない
       ⇔ sと3s-1は素因数を共有しない ⇔ sと3s-1は互いに素
       ⇔ GCD(s, 3s-1) =1 ⇔  GCD(s, -1) = 1 ⇔ 真。■

    • @jidai3242
      @jidai3242 4 роки тому

      3s-1をsで割った余りが-1と断定できるのは整式の場合です。(これは文字式の場合で一般性がありません)互除法の場合気をつけなければなりません。

    • @user-dh9xf9qj6d
      @user-dh9xf9qj6d 4 роки тому +1

      ​@@jidai3242 さんへ:「互除法の原理」は厳密な意味で割り算になっていなくても成立します。従って何ら問題はありません。
      【※ -1は整数の除算としての余りではないが、(3s-1) - 3(s) = -1 であるから、互除法の原理によって上記の同値関係が成立。】
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      <互除法の原理>:関係式
       a - qb = r…① ⇔ a = qb + r…②,
      および
       (a,b)≠(0,0) かつ (b,r)≠(0,0)  …③
      を満たすような任意の整数 a, b, q, r につき、以下が成り立つ。
      簡便のために、「aとbの公約数の集合」をX, 「 bとrの公約数の集合」をYと置く。
      ③より、X, Yはいずれも、空集合ではない有限集合であるから、それぞれの最大元が存在する。
      ①より、aとbの公約数は、rの約数であるから、bとrの公約数でもある。
       ∴ X⊆Y …④
      ②より、bとrの公約数は、aの約数であるから、aとbの公約数でもある。
       ∴ X⊇Y …⑤
      ④,⑤より X=Y。
      よって、Xの最大元とYの最大元は一致する。すなわち
       GCD(a, b) = GCD(b, r)。■
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      ※特に b>0 , 0≦r≦b-1 なる制限を与えると、いわゆるユークリッドの互除法になります。しかしこの条件は上記の証明に用いられていませんから、<互除法の原理>はより広い適用範囲を有します。
      (動画の問題は、a=3s-1, b=s, q=3, r= -1 の場合に当たる。)■

    • @jidai3242
      @jidai3242 4 роки тому

      でも、gcd(s,3s-1)=1は3s-1がsで割り切れないための十分条件ではありません。だから割り切れないとも言いきれないわけです。

    • @user-dh9xf9qj6d
      @user-dh9xf9qj6d 4 роки тому

      @@jidai3242 さんへ:論点がズレてませんか?
      「gcd(s,3s-1)=1⇒3s-1はsで割り切れない」という主張は最初からしていませんが…?
      (たとえs=±1であっても、最初のコメントに主張された同値関係は成り立つ。)

  • @user-kz8uk4bt1r
    @user-kz8uk4bt1r 4 роки тому +117

    「全て答えろ」系の問題って、答が一つとか二つとかしかなくて、「それを示して他ないよ」てのを示すっての鈴木貫太郎さんがやってた。

  • @airimania2000
    @airimania2000 3 роки тому +7

    s=a+b, t=abと置く.
    s,tは整数なので,s^2-4t≧0.  ①
    a^3+ab+b^3=0.⇔s^3-3st+t=0.
    ⇔t=s^3/(3s-1).(∵s≠1/3)
    これを①に代入し,整理すると,
    s^2(s+1)(3s-1)≦0かつ,s≠1/3.
    ∴-1≦s

  • @ydai9553
    @ydai9553 4 роки тому +31

    40歳のおっさんですが数学改めて勉強してみたいと思いました。中学の参考書からかな〜。

  • @user-de5yv8ko4e
    @user-de5yv8ko4e 4 роки тому +14

    最近の整数&確率問題で着実に力がついてる実感があります!ありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @user-hz9oh1zz4w
    @user-hz9oh1zz4w 4 роки тому +5

    おはようございます。
    朝の学びをありがとうございます☺

  • @user-fy5zd4yf4s
    @user-fy5zd4yf4s 4 роки тому +35

    整数問題得意でなかったのですがやっているうちに楽しくなりました。

  • @user-vl5vw8rc3p
    @user-vl5vw8rc3p 4 роки тому +12

    整数問題は面白いなぁ
    解法を丁寧に説明してくれるの感謝です!

  • @user-ki7ih1xz6h
    @user-ki7ih1xz6h 4 роки тому +3

    サムネが愛だわ

  • @giraffa2699
    @giraffa2699 4 роки тому +40

    社会人ですが、息抜きでこの動画で取り上げられている整数問題を解いてます。
    社会人になってわかりますが、東大や京大、一橋などで求められる数学の問題は本当に社会に出て何か〔いろんな課題やデータ、専門的な法律の条文など〕を論証する、説明する訓練になります。
    学歴が全てとはいいませんが、こう言った大学を出ている方がなぜ優秀と言われるのかがわかる気がします。

  • @MrFellow1982
    @MrFellow1982 4 роки тому

    どちらも0でない場合、ab

  • @INAKENinaken
    @INAKENinaken 4 роки тому +26

    今日の期末テストで行き詰まった問題があったんですけどその時この動画を思い出して「実験」したら解けました❗️
    助かりました。ありがとうございます👍️

  • @yukihyde1
    @yukihyde1 3 роки тому +4

    僕は 因数分解式 a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) で
    c=-1/3を 代入して、
    両辺に27を掛けて
    (3a+3b-1)(9a^2+9b^2-9ab+3a+3b+1)=-1
    とセッティングしました。
    そうしたら
    i) 3a+3b-1=1、9a^2+9b^2-9ab+3a+3b+1=-1

    ii) 3a+3b-1=-1、9a^+9b^2-9ab+3a+3b+1=1
    の二つの場合が出まして、
    i) 前者は a+b=2/3 なので不敵、
    ii) 後者は a+b=0 なので
    9a^2+9b^2-9ab+3a+3b
    =-27ab と成って
    -27ab+1=1 だから ab=0
    -> a=b=0
    以上により解は
    a=0、b=0 だけだと答えがでました。
    (間違いあったらコメントどうぞ)

    • @user-pu7hb7dl4e
      @user-pu7hb7dl4e 10 місяців тому +1

      a²+b²+c²-ab-bc-ca≧0だから最初からケースii)だけでいいよね.
      ケースii)はa+b=0と与式からすぐab=0と分かる.
      逆にケースii)の後半の式だけから (3a-3b)²+(3a+1)²+(3b+1)²=2
      よって 3a-3b=0, 3a+1=3b+1=1 しかあり得ないとする変態解答もあり.

  • @scientiadisce8900
    @scientiadisce8900 4 роки тому +2

    答えを予想したり、とりあえず式をいじって見る時に、解答をどう持っていくと解けそうか、答えは多分これかな?と予想していると当たりやすいこともありますね!

  • @user-tx3xv9vc3j
    @user-tx3xv9vc3j Місяць тому

    直接代入法
    (1)A>0とすると、B

  • @user-gz9xe9ls4n
    @user-gz9xe9ls4n Рік тому

    ありがとうございます!

    • @passlabo
      @passlabo  Рік тому

      こちらこそありがとうございます!励みになります。

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 4 роки тому +8

    s^3=t(3s-1) として、実験までしたのに s^3 と (3s-1) が互いに素と気付かなかったのは、「0 でしか成立しないだろうと予想を立ててなかった」から。悔しい。

  • @ryotaro6792
    @ryotaro6792 4 роки тому +15

    a^3+b^3+c^3-3abcの因数分解でとても美しく解けます

    • @user-hc6pu9wk5c
      @user-hc6pu9wk5c 3 роки тому

      すみません、解説お願いできますか?

    • @user-oq6ql9cc7k
      @user-oq6ql9cc7k 3 роки тому +8

      今回のは両辺を27倍して
      りょうたろうのa,b,cを3a,3b,-1としてとけば
      (3a+3b-1)(9a^2+9b^2-9ab+3a+3b+1)=-1
      という風に変形できちゃう。

    • @tinydreaminglion5440
      @tinydreaminglion5440 Рік тому

      それ見えるの変態すぎません?

  • @user-sf8mz8px2w
    @user-sf8mz8px2w 4 роки тому +1

    美しい…

  • @user-vx7ki9ul2o
    @user-vx7ki9ul2o 5 місяців тому

    a=0⇔b=0より、(a,b)=(0,0)またはa≠0≠b
    後者について、a³=-b(b+b²)よりa³はbの倍数。
    よって、aはbの素因数を全て素因数に持つ。対称性より逆も真。
    aまたはbに含まれる任意の素因数pについて、a,bが含む素因数pの個数をc,dとする。(c,dは自然数)
    a³+b³=-ab
    c=dのとき、左辺はpが3c個以上だが、右辺は2c個しかなく矛盾。
    よって、c≠dであり、対称性からc

  • @user-qf6jl2fk6f
    @user-qf6jl2fk6f 3 роки тому +1

    s^3と3s-1が互いに素なのが分からなかったからtとsの実数条件でゴリ押しして解いた、、、この問題は絞り込めたけど改めて実験の大切さを感じた

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 4 роки тому +4

    困ったら、神頼み。

  • @user-dh3rj3el7p
    @user-dh3rj3el7p 4 роки тому +2

    a、bがともに正、ともに負のときa^3+ab+b^3=0は不成立。よってa、bは異符号またはともに0である。
    因数分解して
    (a+b)(a^2-ab+b^2)+ab=0
    さらに因数分解して
    (a+b){(a+b)^2-3ab}+ab=0
    a+b=s、ab=t(≦0)と置いて
    s(s^2-3t)+t=0
    整理すると
    s^3-3st+t=0
    tについての式にすると
    t=s^3/(3s-1)
    sは整数よりs≧1のとき
    3s-1、s^3ともに正となり不適。
    s≦-1のとき
    3s-1、s^3ともに負となり不適。
    s=0のときt=0
    ∴a=0、b=0

    • @user-uv3nr8lv2p
      @user-uv3nr8lv2p 3 роки тому

      共に負の時何故不成立と言えるのですか?

    • @user-dh3rj3el7p
      @user-dh3rj3el7p 3 роки тому

      @@user-uv3nr8lv2p a^3+ab+b^3=a(a^2+b)+b^3
      a^2>|b|のときa^2+b>0
      このとき、(元の式)<0
      a^2=|b|のときa^2+b=0
      このときも(元の式)<0
      a^2<|b|のときa^2+b<0
      このときa(a^2+b)>0となる。
      |a^3+ab|と|b^3|の大小を比較する。
      |a|<|b|、a^3とabが異符号であることを考えると(元の式)<0
      よっていずれの場合も条件を満たさない。
      これでどうでしょうか?

  • @GRCReW_GRe4NBOYZ
    @GRCReW_GRe4NBOYZ 4 роки тому +5

    見た瞬間に対称式だ!っていうのはわかったけど、倍数は気づかなかったー、むずい笑笑

  • @kazusaka4063
    @kazusaka4063 4 роки тому +3

    別解
    a^3+b^3=-ab
    s(s^2-3t)=-t tはsの倍数といえるのでt=nsと置換。
    s≠0で考える。s^2-3ns+n=0をsの二次方程式とみて、整数解となるようDを平方数(=A^2)にする条件をとく。
    (9n-2+3A)(9n-2-3A)=4 に変形できる。

  • @shihtzu-blackmask
    @shihtzu-blackmask 4 роки тому +11

    s^3と3s-1が互いに素になることの論述は、3s-1がsの倍数でないと言うだけで十分ですか?sの倍数でなくても他の素因数を互いに持つ可能性について説明がないと思ったのですが、、、

    • @passlabo
      @passlabo  4 роки тому

      ありがとう!「互いに素」を示す論述は固定コメントに書いておきました^_^

  • @SHUFEN_DDR
    @SHUFEN_DDR 4 роки тому +8

    a^2/b + b^2/a = -1 に変形して a≤b として単純な対称式として処理すれば

    • @bennyoiu
      @bennyoiu 4 роки тому

      そのあとどうやるか教えてください

  • @ebi2ch
    @ebi2ch 4 роки тому +4

    (a,b)=0,0って、解けても全然すっきりしないなあ(笑)。解けた快感がまるでない(笑)

  • @bonnama
    @bonnama 4 роки тому +1

    他の方が既に書いてるかも知れませんし、なんなら不十分かもしれませんが、
    a(a^2+b)=-b^3  と変形して、
    aとbが互いに素の時にa=1しかありえなくて、それも不適だとすぐにわかるので、
    一方がもう一方のk倍とおいて見ればよくて、対象式なので例えば
    a=kb とおいて式を整理すると、
    b=0 と出てくるので,aも0だとわかる
    って方法でやってみました

  • @user-or8st9xz3h
    @user-or8st9xz3h 4 роки тому +6

    対称式の使いどころを初めて感じた

  • @jif7707
    @jif7707 4 роки тому +2

    そっか互いに素だからtをどうしようと方程式を満たせないのか
    3s‐1がsで割った余りが2っていうのはすぐ注目できたけどそれを解が存在しないことに持っていけなかった

    • @user-qb8ji7qi3y
      @user-qb8ji7qi3y 4 роки тому

      3s-1をsで割った余りが2なのはs=3のときだけですよ。

  • @user-sl6mc5wy8o
    @user-sl6mc5wy8o 4 роки тому +11

    はいちさん1000k人おめでとうございます👍

    • @bayern.w
      @bayern.w 4 роки тому +3

      教育系UA-camrみんな、スパチャ
      してたね。

    • @user-gl7zd1lr3z
      @user-gl7zd1lr3z 4 роки тому +3

      1Mに直したくなる

  • @user-dh9xf9qj6d
    @user-dh9xf9qj6d 4 роки тому +1

    <別解>:2整数a,bの一方が0ならば他方も0(すなわちa=b=0)となるしかなく、このとき与式は満たされる。
    これ以外に解がないことを示す。
    --------------------------------------------
    1°)a>0, b>0 のとき: 与式の左辺は正となるため不適。
    2°)a0>bのとき:仮に与式が成り立つものとし、A=a, B= -b と置くと
     A^3 - AB - B^3 =0  かつ A≧1 かつ B≧1
    が従う。さらにこのとき
     A^3 = AB + B^3…①  かつ A≧1 かつ B≧1
    より
     ①かつ A>B≧1
    であるから、A=B+d(d≧1)とおける。これを①に代入して
     (d+B)^3 = (d+B)B + B^3
     ∴d^3 + 3(d^2)B + 3d(B^2) + B^3 = dB + B^2 + B^3
     ∴d^3 + 3B(d^2) + B(3B-1)d - B^2 = 0 …②。
    ここで
     f(x) = x^3 + 3Bx^2 + B(3B-1)x - B^2 (x≧0…③)
    とおくと、
    定義域③において
     ∴f'(x) = 3x^2 + 6Bx + B(3B-1)
     ∴f''(x) = 6x+6B > 0 であり、f'(x)は狭義単調増加
     ∴f'(x) ≧ f'(0) = B(3B-1) > 0 であり、f(x)は狭義単調増加
     ∴f(d) ≧ f(1) = 1 + 3B + B(3B-1) - B^2 = 2B^2 + 2B + 1 = 2(B + 1/2)^2 + 1/2 >0
    これは②に矛盾。
    4°)b>0>aのとき、aとbの名前を入れ替えれば3°に帰着。
    --------------------------------------------
    以上により、(a,b)=(0,0)。■

    • @SangtaeOkay
      @SangtaeOkay 4 роки тому

      私も同じような場合分けで解きました!3次関数の増減で解く方法は思いつきませんでした。整数問題はこういう風に使えるものはなんでも使えるところが面白いですね。

    • @user-dh9xf9qj6d
      @user-dh9xf9qj6d 4 роки тому

      @@SangtaeOkay さんへ:3°の場合について、純粋な整数問題として(微分を用いずに)解く方法を思いつきませんでした…。関数と見て増減を調べる発想は、下記の観察に基づきます。
       A^3 = AB + B^3…①  かつ A>B≧1
      において、Bを固定してAを増加させると左辺のほうが右辺よりもはるかに速く増加するため、ある程度以上にAが大きくなると①は成り立たないと予想される。(実は、A=B+1において既に(左辺)>(右辺)となっている。)■

    • @SangtaeOkay
      @SangtaeOkay 4 роки тому +1

      @@user-dh9xf9qj6d さん
      私はこういうの結構好きです。
      私の場合はこのように解きました(a, bの絶対値を使って式を書き直せば意外といい感じな因数分解ができるかも、みたいな場当たり的な発想です、、、)
      別解抜粋
      ii)a, bのどちらも0でないとき
      (中略)
      ii-iii)a, bの正負が異なるとき
      a>bとして一般性を失わない。この下でbB ...(2)
      また、(1)より
      AB
      =A^3-B^3
      =(A-B)(A^2+AB+B^2)
      ≧A^2+AB+B^2(∵A, Bともに自然数であることと(2)よりA-B≧1。また、A^2+AB+B^2>0)
      >AB
      となり不適

    • @user-dh9xf9qj6d
      @user-dh9xf9qj6d 4 роки тому +1

      @@SangtaeOkay さんへ:おおっ。因数分解すれば、正項のみからなる2次式の評価に帰着できたのか…。
      いずれにせよ、A,Bなどの正値で式を書き直すと考えやすいですね。■

  • @user-eg5wd4nr4b
    @user-eg5wd4nr4b 4 роки тому

    0

  • @EW-fb1zj
    @EW-fb1zj 3 роки тому

    相加相乗よりa²+b²≧2ab(等号はa=bのとき)
    式≧2ab(a+b)-ab(a+b)+ab=ab(a+b+1)
    式=0が成立するにはab=0, a+b+1=0
    a=bでこれを満たす整数はa=b=0しかない
    でもよいでしょうか?
    中学生の範囲という今回の趣旨からは逸脱していますが…

  • @user-hr4sx2kz5q
    @user-hr4sx2kz5q 4 роки тому

    これ解けた!

  • @makoto4241
    @makoto4241 4 роки тому

    s=-1,1においては3s-1はsの倍数になるので、その場合を予め場合分けしておく必要があるのではないかと感じたのですが、不要でしょうか?
    結局、s^3=-1,1となり、3s-1=-1,1の場合を計算することになるのでメインの解答のやり方と重なるので、この議論は含まれているのかな?とも感じ、指摘しておきながらよくわからなくなってきたのでコメントさせていただきました。

  • @tatsum4064
    @tatsum4064 4 роки тому +2

    a+b=s ab=tとおき、与えられた式をsとtの式にする。この時、sとtはx^2-sx+t=0の解になるので、sとtが実数解として存在する条件→判別式が0以上から s^2-4t≧0という条件が得られる。
    はじめに得られた式と条件式をtについて解き、グラフを書く。a+b=sはa,bが整数ということからsは整数になる。
    グラフを見ると、二つの式を共に満たす部分でsが整数になるのはs=t=0もしくはsが1/2以上かつtが正の時になる。しかし、s,tが共に正の時、a,bは共に正になるがこの時与えられた式の左辺は明らかに0より大きくなるので不適。
    よって、s=t=0→a=b=0が答えとなる。

    • @user-ne1tr7qm3o
      @user-ne1tr7qm3o 3 роки тому

      式変形の過程を教えてもらえますか?

    • @user-wv2co3ts3k
      @user-wv2co3ts3k Рік тому

      僕もこのやり方でやりました。
      グラフで持ち込みたくなりますよね

  • @Reiha-914
    @Reiha-914 4 роки тому +5

    互いに素に気が付くとか初見じゃ無理だわ

  • @user-jv2yo5qx6x
    @user-jv2yo5qx6x 4 роки тому +1

    既に他の方がやってるかもしれないですが対称性を無視してもできそうです。
    a^3=-b(a+b^2)よりある整数kを用いてa=kbとかける(ちなみにk≤0)。
    代入して整理すると、b^2(k^3b+k+b)=0。b=0であればa=0を得る。
    k^3b+k+b=0のとき、整理するとk=-b(k^3+1)なのである整数lを用いてb=klとかける。
    また代入するとk=-kl(k^3+1)となり、|k^3+1|≧1なのでこれを満たす整数kはk=0しかない(ちゃんと説明すべきかもしれないが容易にわかるのでここでは割愛)。
    よって(a,b)=(0,0)を得る。(証明終)

    • @user-pu7hb7dl4e
      @user-pu7hb7dl4e 10 місяців тому

      「整数kを用いてa=kbとかける」ってどういう理由かな.
      aの素因数の一部だけがbのことってあるんじゃない?

  • @YukkuriReimu
    @YukkuriReimu 3 роки тому

    合計が0になるということは、1以上で成立する場合の条件として
    A^3とB^3の差がABと等しくなければいけない
    そして合計0になる時点で片方はマイナスということになる
    つまりABは負数であることが分かる
    数式にしたら長ったらしいけど
    A^3+B^3の大きなプラスの値をABで打ち消すのは不可能なので0,0でしか成立しない
    自然数A,BがあったとしてA^3 - B^3 + AB =0
    が成立する自然数のパターンが存在しないのと同じです

  • @user-dz8hd1eo2v
    @user-dz8hd1eo2v 2 роки тому

    コメント欄も色々な解法が乗ってて面白いですね。
    自分はa,bの正負の場合分けで解きましたが、同じ発想の方とも解法が違って驚きました!
    自分はa>0,b

  • @hicarism
    @hicarism 3 роки тому

    sが素数はダメそうだけど絞れないな…と思ってたけどそうか、3s-1はsの倍数にならないか……!

  • @hogehoge361
    @hogehoge361 3 роки тому

    頭が錆び付いてしまって、実数に拡張して機械的に解く方が楽ですね...。a,b,z空間の曲面z=a^3+ab+b^3と平面a*cosθ=b*sinθの交線がaかbに変数を統一した3次関数になるので、これが0になる解を出すと0とtanθの関数になって、後者が-1と1の間にあることが言えるので、整数解としては0のみ。微分しなくて良かったです。
    とやった後で、a=-b+t(ただしt>=1)と置いて、与式をbの二次関数にしたら、判別式で解なしがわかることに気づきました。従って|a|=|b|。計算量は最初のやり方の方が少なそうですが、こちらは中学生でも分かりますね。

  • @MAX-jn2yf
    @MAX-jn2yf 4 роки тому +1

    左辺をaの関数としてaで微分して、f'(a)が解を持つ時にbが0以下になるから、それを元にしてa,bの組を考えると、どれも不適になることを利用して(0,0)に限るってしたんですが、数弱なので誰か間違いがあったら指摘してほしいです。
    後付け
    すみません、a,bが整数だからf(a)が連続じゃなくなって微分できないかもしれません。

  • @user-ir4jy7nv2g
    @user-ir4jy7nv2g 3 роки тому +1

    今更でもう同じ解法が出てたら申し訳ありません
    s=a+b,t=abとして動画のように(3s-1)t=s^3
    となりt=s^3/(3s-1) (当然sが整数より3s-1≠0です)
    両辺27をかけ、右辺を変形すると
    27t=9s^2+3s+1+1/(3s-1)
    ∴27t-9s^2-3s-1=1/(3s-1)…①
    a,bが整数よりs,tも整数なので①の左辺は整数、よって右辺も整数であり、分母3s-1が1の約数であることが必要でそれを満たすのはs=0のときのみ.このときt=0でs=t=0を満たす整数a,bはa=b=0のときだけである.
    とできます。(計算間違いなどがあればすいません)要は整数問題で分数が出てきて分母が1次式の場合は、帯分数表示にして整数条件を作ることでその文字の値がある程度絞れることを利用してます。

  • @user-wo7gx3zr7m
    @user-wo7gx3zr7m 4 роки тому +11

    中学生でも解けるときいてすっ飛んできた!
    無論、解けませんでした。けど、解法はわかったので同じ問題とかがもう1回出されても解けると思います!いつもありがとうございます┏●

  • @PPPP-br1uq
    @PPPP-br1uq 4 роки тому

    a^3+b^3+ab=0
    ⇔a^3+b^3-3ab(-1/3)+(-1/3)^3=-1/27
    ⇔(3a+3b-1)(9a^2+9b^2+1-9ab+3a+3b)=-1(両辺27倍して因数分解)
    ⇔(3a+3b-1){9(a-b)^2+(3a+1)^2+(3b+1)^2}=-2
    両辺整数かつ中カッコ内は2以上
    よってa=b=0のみが解

  • @user-jr1fj6lf2b
    @user-jr1fj6lf2b 4 роки тому +7

    数Aってほんと奥が深い

  • @lancege8596
    @lancege8596 3 роки тому

    中華流の解答:
    a+b,abなど問題出てくる場合、ほとんどVieta定理で解決できます。
    a^3+ab+b^3=(a+b)((a+b)^2-3ab)-ab=0で変換
    仮説、x^2+px+q=0の2つの根、(a+b)=-p,ab=q、a,b∈Zので、p,qも∈Z
    上式を変換→ p(p^2-3q)-q=0
    分岐点① p=q=0の時、成立
    分岐点② p0の時、(p^2-3q)=q/p
    p,qは∈Zので、p^2-3qも∈Z、p/qも∈Z、
    つまり、qは必ずpの倍数、
    再度変換、q=np nも∈Z
    (p^2-3q)=q/p → p^2-3p-n=0 3次元問題は2次元問題に簡単化されました
    p^2-3p-n=0専念で根を解けましょう、
    根はp=(3∓√9n^2-4n)/2、 p∈0以外のZの前提条件がありますので、
    9n^2-4nは必ず偶数、√9n^2-4nは奇数になれません、pは整数になれない
    そのために、分岐点②は成立可能な根はありません。
    そして、a+b=0且つab=0の場合のみa^3+ab+b^3=0の整数解存在、
    そのために、a=b=0は唯一の解答

  • @youbenkyo2989
    @youbenkyo2989 2 роки тому

    対称式であることに注目して考えたけど、そこで止まったから別解になった。時間かかりスギィ
    間違ってたらすまソ。
    a=0ならb=0逆も同様。
    a,b≠0のときa0より
    -a^3-b^3≧3(-a^3×-b^3)^1/3=3ab
    等号条件は略
    よって、-a^3-b^3=ab≧3ab
    より、0≧2abとなり、不適。
    よってa,bは異符号。対称性より、a>0,b0, a^2+ak+k^2>0, a-k≧0より
    a^2+ak+k^2≦ak
    ⇔a^2+k^2≦0より不適ぃ
    無理やリィ。
    aとbが両方偶数というところからも試したけど僕には無理だった。

  • @user-ky4ih2ob3s
    @user-ky4ih2ob3s 4 роки тому

    すみませんこの動画に関係ないんですけど日曜日の耐久ライブ一緒にやりましょー!

  • @user-nt6vf6lx2v
    @user-nt6vf6lx2v 4 роки тому +1

    a=ga' , b=gb' (g=gcd(a,b))とおいてab≠0として背理法でごりごり解いちゃった

  • @baka4825
    @baka4825 5 місяців тому

    同じようにs、tとおく。tの一次式とみてt=s^3/(3S-1)と変形。
    sに0以外の整数のなにを入れても分母と分子は偶奇が一致しないので
    tは整数にならず。

  • @user-rd5bl2po6u
    @user-rd5bl2po6u 4 роки тому

    整数って難しいけど面白いよね

  • @user-rt6si6pf5b
    @user-rt6si6pf5b 3 роки тому

    ※正面から行きましたが、結構面倒でした・・・
    a^3+ab+b^3=0 となる整数
    a=0, b=0が解。これ以外は、a≠0, b≠0
    a=bとなる解も、2a^3+a^2=0でないといけないので、a=0以外整数解無し
    a>0, b>0のときは、a^3+ab+b^3>0で解無し
    a0, b0で割って(3n-1)^2-4n(3n-1)≧0のとき
    →(3n-1)>0で割って、3n-1-4n≧0→n≦-1のとき。→n≧1の解は無い
    a>0, b0で割って(3n+1)^2-4n(3n+1)≧0のとき
    →(3n+1)>0で割って、3n+1-4n≧0→n≦1のとき。n=1と決定できてb=-a-1となる
    a^3-a(a+1)-(a+1)^3=0
    4a^2+4a+1=0の解は、a=-1/2で整数解でない。
    結局、a=0, b=0以外にない。

  • @giantkillingtheman
    @giantkillingtheman 4 роки тому

    寝る前に整数問題キモチェ〜〜

  • @user-nv4kx1rz7j
    @user-nv4kx1rz7j 4 роки тому

    absenceって綴りそれで合ってますか?

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 4 роки тому

    You must account for your absence も the true reason も違和感ないのに、You must account for the true reason of your absence は気持ち悪いのはなぜか?と考えたら、of と意味の冗長性が原因だった。
    まず、行為の理由を述べる場合は reason for が普通です(of でも通じるけど)。でも、そうすると account for the true reason for となって for が続いてクドい。
    クドくなる理由は、You must account for your absence で十分 the true reason を述べよってニュアンスが出てるのに冗長な表現をしてるからですね。
    (あと、 absence のミススペリングも原因かもね)

  • @mathseeker2718
    @mathseeker2718 3 роки тому

    私はa+bとabから、解と係数の関係を使って、実数存在条件により、sの範囲を絞って、s=0しかありえないことを示しました。

  • @rrioas5059
    @rrioas5059 4 роки тому +1

    a,bの絶対値が連続する必要があることを示したあとに、f(a,b)が増加関数であることを示すことで解答しました!(*^^*)

  • @user-eo3uj5jj9h
    @user-eo3uj5jj9h 3 роки тому

    =0で、ab≠0とすると片方が正片方が負となるが、abは入れ替えても同じなので矛盾する
    よって解はa,b=0のみ

  • @user-ik8sy4fn7b
    @user-ik8sy4fn7b 4 роки тому +2

    コメ欄で言われてるmod a, bを使った解法凄い気になるんだけど
    単純にb^3=akをb=akと勘違いしたケースなんじゃないの

    • @user-ik8sy4fn7b
      @user-ik8sy4fn7b 4 роки тому +1

      一応、g=gcd(a, b), a=ga’, b=gb’として、
      mod a’, b’を考えれば解ける(多少煩雑になる)

  • @user-gj8wh7xt4o
    @user-gj8wh7xt4o 4 роки тому

    aとbを2で割った余りを使って考えました

  • @user-un7eh5ec1r
    @user-un7eh5ec1r 4 роки тому

    a^3+b^3+ab≡b^3 ≡0( mod a )
    bはaの倍数であるので、mを整数として b=maと書ける。
    a^3+b^3+ab=0の式に代入すると、
    a^3+m^3a^3+ma^2=0・・①
    (ァ) a= 0の時
    ①式を満たす
    この時、(a,b)=(0,0)
    (イ) aが0でないとき
    ①式の両辺をa^2でわると
    a+m^3a+m=0
    (m^3+1)a+(m+1)-1=0
    (m+1)(m^2-m+1)a+(m+1)=1
    (m+1){(m^2-m+1)a+1}=1
    ① m+1=1
    (m^2-m+1)a+1=1の時
    a=0となり、不適

    • @user-un7eh5ec1r
      @user-un7eh5ec1r 4 роки тому

      ② m+1=-1
      (m^2-m+1)a+1=-1
      7a=-2となりこれを満たす、整数
      aは存在しない。
      よって、(a,b)=(0,0)

    • @user-ft3fm2fd2m
      @user-ft3fm2fd2m 4 роки тому +3

      b^3がaの倍数だからといってbがaの倍数とはわからないんじゃ?

    • @user-ux5mw1qw3n
      @user-ux5mw1qw3n 4 роки тому

      二酸化炭素ボンベ 例えば、2^3は8で割り切れるが、2は8で割り切れないからね。aが素数と分かれば、言えるが。
      というか、そもそもa≠0として考えないとね。

  • @user-it5rr9fc5u
    @user-it5rr9fc5u 4 роки тому

    対称式は頭になかった〜。でも合否分岐問題と言うよりは難問寄りじゃないかなと思いました。本番で見たら捨てかな

    • @user-kz2ci2qh6d
      @user-kz2ci2qh6d 4 роки тому +2

      このくらいだったらそれなりに解ける人はいると思うから、捨て問と言われると違うと思う。

  • @user-mn1bc7mf3f
    @user-mn1bc7mf3f 4 роки тому

    やっぱ確率整数は実験するに限るよなぁ

  • @user-xu9eq1cw2l
    @user-xu9eq1cw2l 3 роки тому

    数学随分離れてるので、解答の書き方は上手く出来ませんのではしょりますが、a,bの正負から絶対値を考えたら(a,b)=(0.0)しかないの直ぐ説明できませんか?
    a>0b>0は解なし
    a右辺)
    二つの整数の立法の絶対値の差と立方根の積が等しくなることもありえない(数が大きくなると離れていく)ことを簡潔に説明して解なしにしといて、
    よって、a,b=0.0
    みたいなのをきちんと説明すれば駄目なのかな?
    見た感じの思い付きでの考え方のみ書いてみました。

  • @ririnyapunch
    @ririnyapunch 3 роки тому

    7:40 sは素数とは限らないので、3s-1がsの倍数ではないからといって、3s-1=1or-1とはならないのではないでしょうか

    • @sennayu1432
      @sennayu1432 2 роки тому

      3s-1とsは互いに素なので、3s-1と、s^3は互いに素です。

  • @user-hc1st5tq5g
    @user-hc1st5tq5g 4 роки тому

    a³+ab+b³=0
    ⇔a³+b³+1=1-ab
    ⇔(a+b+1)(a²+b²+a+b+ab+1)=1−ab
    って無理やり変形して
    a+b+1=1-ab かつ a²+b²+a+b+ab+1=1
    または
    a+b+1=1 かつ a²+b²+a+b+ab+1=1-ab
    ってやったんですけど何かこれ問題ありますかね。詳しい人いたら教えて欲しいです。

    • @user-fw9rn6gk7f
      @user-fw9rn6gk7f 4 роки тому +1

      1-abに約数がある場合はもっと可能性がありますね。

    • @user-hc1st5tq5g
      @user-hc1st5tq5g 4 роки тому

      @@user-fw9rn6gk7f
      ほんとだ、ありがとう

  • @user-pb5nk8oz1z
    @user-pb5nk8oz1z 3 роки тому

    分数関数と実数存在条件からグラフ描いて求めたぜ。不穏なことを聞いたんだが整数問題でグラフを用いて解いたら減点されるってマジすか?

  • @SangtaeOkay
    @SangtaeOkay 4 роки тому +1

    いろんな別解があって面白いですね。
    私はa, bの正負で場合分けして強引に式をこねくり回して不適であることを示してみました。
    a^3+ab+b^3=0 ...(*)
    を満たす整数の組(a, b)をすべて求めよ。
    別解
    i)a, bのうち少なくとも一方が0のとき
    a=0のとき(*)にa=0を代入してb^3=0
    ∴b=0
    b=0のときも同様なので(a, b)=(0, 0)
    ii)a, bのどちらも0でないとき
    ii-i)a, bともに正となるとき
    a^3, ab, b^3ともに正よりa^3+ab+b^3>0となり不適
    ii-ii)a, bともに負のとき
    a, bの絶対値をそれぞれA, B(>0)とおくと
    a^3+ab+b^3=-A^3+AB-B^3
    ここでA≦Bとして一般性を失わない。この下で
    -A^3+AB-B^3
    0)
    ≦-A^2+B^2-B^2(∵AB≦B^2)
    =-A^2
    bとして一般性を失わない。この下でb0
    A>B ...(2)
    また、(1)より
    AB
    =A^3-B^3
    =(A-B)(A^2+AB+B^2)
    ≧A^2+AB+B^2(∵A, Bともに自然数であることと(2)よりA-B≧1。また、A^2+AB+B^2>0)
    >AB
    となり不適
    以上より求める整数の組は(a, b)=(0, 0)

  • @barun2587
    @barun2587 4 роки тому +7

    s^3が3s-1の倍数ないことと、3s-1がsの倍数でないことは等価でないと思うのですが、そこは説明不足ではないでしょうか?
    私の勘違い?

    • @user-nf3eo5yz7i
      @user-nf3eo5yz7i 3 роки тому

      対偶をとってみると分かります

    • @sennayu1432
      @sennayu1432 2 роки тому

      3s-1とsは互いに素なので、3s-1と、s^3は互いに素です。

  • @user-wx7gv9yo1i
    @user-wx7gv9yo1i 4 роки тому

    この問題で、すばるさんと同じように、a+b=s ab=tと置きました。それで、2次方程式の解と係数の関係から、まず実数解が存在しなければならないと考え、s^2-4tが0以上を満たす。また、s^3=t(3s-1)でtが0でないとしたら、(s^3/3s-1)=tとなる。ここで、判別式の条件から、(s^3/3s-1)がs^2/4以上となる。この不等式を解くと(s^3)/4+(s^2)/4が0以上になる。よってs^2(s+1)が0以上になる。s^2は常に正よりsつまりa+bは-1以上になる。
    また、s^2/4がt以上の条件よりtの存在範囲はsの定義域より、1/4以下でtは整数より0以下になる、つまりabは0以下になる。
    ここで、a+bが-1以上で等号になるときを考えるが、それを満たす整数bは存在しない。よってa+bは0以上。
    よってaは-b以上だから与式は-b^2以上となりこの等号0が成立するにはb=0となる。よって和が0以上かつ積が0以下でb=0よりa=0になる。

    • @user-wx7gv9yo1i
      @user-wx7gv9yo1i 4 роки тому

      先ほどの内容を訂正しました

    • @user-ne1tr7qm3o
      @user-ne1tr7qm3o 3 роки тому +1

      s^2≧4tにt=s^3/3s -1を代入して計算したら不等号が逆になったのですが何が間違っているのでしょうか…

  • @user-ip4gs3dq8c
    @user-ip4gs3dq8c 4 роки тому +2

    here is an another solution(別解)
    a^3 + ab + b^3 = 0
    a^3 must divided by b, therefore a^30 look at the equation, a^3 is positive integer, and it equal to zero. we conclude b

    • @a-kr
      @a-kr 8 місяців тому

      「a^3 must divided by b, therefore a^3

    • @user-ip4gs3dq8c
      @user-ip4gs3dq8c 8 місяців тому +1

      @@a-kr3年前の自分が何考えてたか覚えてないですが、確かにこれだけ見たら正しいのは a³≥b ですね。多分ミスかもです、指摘ありがとうございます

  • @eoaaiu2323
    @eoaaiu2323 4 роки тому

    地道にa,b(a>=b)の正負で2パターンに分けて、解いていった

  • @kotatsu2424
    @kotatsu2424 4 роки тому

    7:41〜の所って何故1.-1に絞れるのですか?

    • @Vanessa-ih6wv
      @Vanessa-ih6wv 4 роки тому +1

      (3s -1)はsの倍数ではないので、掛けてs^3にするなら(3s -1)の方にsは含まれないから、でどうでしょう?

    • @Vanessa-ih6wv
      @Vanessa-ih6wv 4 роки тому +1

      (tの方にしかsは現れないので、tに当てはまるのはs^3か−s^3だけ、でも。)

    • @Vanessa-ih6wv
      @Vanessa-ih6wv 4 роки тому +1

      間違っていたらすみません。

    • @kotatsu2424
      @kotatsu2424 4 роки тому +1

      なるほど!
      そういうことなんですね! 
      ありがとうございます!

    • @Vanessa-ih6wv
      @Vanessa-ih6wv 4 роки тому

      kotatsu
      納得していただけたら幸いです✨

  • @ryokoa.5415
    @ryokoa.5415 4 роки тому

    (a,b)=(0,0) が解なのは自明。そして、一方だけが0は不適。
    aもbも0でなければ、両辺をaで割ると a²+b+b³/a=0 だから a は b³ の約数。同様に両辺を b で割ることにより b は a³ の約数。
    符号が異なることは自明なので、b=-a だが、これを与式に代入すると -a²=0 となり、a≠0 と矛盾する。
    よって (a,b)=(0,0) が唯一の解である。

    • @SangtaeOkay
      @SangtaeOkay 4 роки тому +1

      aはb^3の約数かつbはa^3の約数だからといって、一般に│a│=│b│は成り立ちません。
      反例:(a, b)=(12, 18)

    • @ryokoa.5415
      @ryokoa.5415 4 роки тому

      @@SangtaeOkay
      おっと、これはミスしていました。ご指摘ありがとうございます。
      やはり対称式の定石通り α=a+b , β=ab として α³-3αβ+β=0 から βはαの倍数→α²の倍数→α³の倍数だから β=kα³ となり 1-3kα+k=0
      で、kは1の約数だが k=1 は不適、k=-1 より α=0 ∴ b=-a とするべきところでした。

  • @jotter5664
    @jotter5664 4 роки тому

    100万リツイート草

  • @user-ub6ru3ts4m
    @user-ub6ru3ts4m 4 роки тому +1

    sで割ると2余るやろ

  • @izawa2921
    @izawa2921 4 роки тому +1

    a,bの3次の項とabの2次の項なので、x^3+y^3+z^3-3xyz = (x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
    の公式をx=a, y=b, z=-1/3として扱い、a^3+b^3-1/27+ab = -1/27 = (a+b-1/3)(a^2+b^2+1/9-ab+b/3+a/3)
    ⇔ -1 = (3a+3b-1)(9a^2+9b^2-9ab+3a+3b+1)
    後は右辺の因数はどちらも整数なので、各因数が(1,-1), (-1,1)のときを考えました。

  • @TukamaeTeiTene
    @TukamaeTeiTene 3 роки тому

    1Mじゃないんかい

  • @user-rz9ni7rs6t
    @user-rz9ni7rs6t 4 роки тому

    (0,0)はわかるねん。

  • @user-xe7dl2fo1d
    @user-xe7dl2fo1d 3 роки тому +2

    813 100k 0707
    葉一さん 100k おめおめ …??

    • @user-fw1pr7iy6b
      @user-fw1pr7iy6b 3 роки тому

      サムネのやつですよね
      1000kだから登録者数100万人おめでとーってことだと思いますよ笑

  • @user-nz1mo5ip8b
    @user-nz1mo5ip8b 4 роки тому +2

    奇数偶数でやりました。

  • @user-sf5ui8zv2h
    @user-sf5ui8zv2h 3 роки тому +1

    違うやり方なのですが…
    (一応ネタを伏せるために間開けます)

    「互いに素」に気づかなかったので、s,tの解の存在条件(不等式)でsの範囲を絞ったのですが、同じ人いますか…?

  • @kn590624
    @kn590624 3 роки тому +5

    すべて求めよなのに1パターンしかないのはズルいよ、、、

  • @Hayabusa8823ramen
    @Hayabusa8823ramen 4 роки тому +2

    違う解法で解いた

    • @poteton
      @poteton 4 роки тому

      気になる。
      教えてください🙏

  • @goholy9217
    @goholy9217 4 роки тому +17

    mod a とmod b で考えてみました。

    • @nya-.
      @nya-. 4 роки тому +1

      すごい、これ美しい

    • @nya-.
      @nya-. 4 роки тому

      ありゃ、確かにそれは成り立たないですね、適当に美しいと言ってしまったのがバレる…()ちょっと考えよ

    • @nya-.
      @nya-. 4 роки тому

      @@user-sr2hh2qx6u それは理解できますが、先程あいうえおさんが言ってる通り、それを理由に「b=am」とできる理由が分からないんです、、今言えてるのはb³がaの倍数ってことだけですから

    • @user-sr5wq9eo4n
      @user-sr5wq9eo4n 4 роки тому +1

      @@user-sr2hh2qx6u b=2 a=8のときは?

    • @user-sr2hh2qx6u
      @user-sr2hh2qx6u 4 роки тому

      ガバガバでしたすみません

  • @user-ot4fx4si2f
    @user-ot4fx4si2f 4 роки тому +1

    このやりかた、どうでしょうか?
    自分なりに答えまではいきましたが、
    回りくどいですかね…(´_ゝ`)
    ↓↓
    [回答案]
    ※sとtの関係式作るまでは一緒です。
    aかbどっちか0やと仮定してみよ。
    ⇒元の式に代入してみたら
    aとbどっちもゼロになるんやなぁ。
    ほな次、
    a≧1かつb≧1と仮定してみよ。
    ⇒元の式は絶対3以上になってまうし、
    0にならんやんけ。アカンわ。
    同じノリで、
    a≦-1かつ b≦-1もアカンわ。
    ってことは、
    aとbは両方ゼロか、
    プラマイ反対の整数なんやな。
    ⇒tはゼロ以下なん確定やわ。
    もし、tがゼロじゃなくて
    マイナスやったら、
    s^3と3s-1は、プラマイ反対の
    整数じゃないとアカンなぁ。
    ⇒sが1でも-1でもダメやし、
    それ以上数字大きいと
    もっとアカンわ。
    ⇒t、ゼロじゃないとアカンわ。
    ってことは、sもゼロ。
    ⇒なんや結局、最初に仮定した
    aもbもゼロのパターンしか
    ないやんけ(´_ゝ`)

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 3 роки тому +1

    s-t平面描く

  • @dahlia_osaka_japan1128
    @dahlia_osaka_japan1128 2 роки тому

    合同式使ったら瞬殺できそうと思ったが俺が間違っているのかな

  • @user-iw7kg5hp2g
    @user-iw7kg5hp2g 4 роки тому +1

    数Ⅲの積分の考え方のまとめ1回でいいからあげて欲しいです

  • @user-ki2td3uv5g
    @user-ki2td3uv5g 4 роки тому +1

    誰か因数分解でやるわかりやすい方法あげてくれ。

    • @user-eg5wd4nr4b
      @user-eg5wd4nr4b 4 роки тому +1

      田代啓太 僕はこんな感じで考えたのですがどうでしょう??
      0

    • @user-ki2td3uv5g
      @user-ki2td3uv5g 4 роки тому

      ありがとうございます。何とか理解することができました。色々な解き方を考えるのも面白いですね。

  • @user-gz9xe9ls4n
    @user-gz9xe9ls4n Рік тому

    何かひとつひとつの技法に有益なものは無いものですかプロ講師先生🌸
    士農工商
    Get Wild
    商学部 工学部 農学部 医学部

  • @Taka-fw5ox
    @Taka-fw5ox Рік тому

    9:17

  • @user-ke9gl6kt6m
    @user-ke9gl6kt6m 4 роки тому

    か、ん、ど、う

  • @user-fm5mu2wn6q
    @user-fm5mu2wn6q 4 роки тому +1

    なぜ、3s-1=0が必要なのか分かりません。誰か教えてください。

    • @user-dh3rj3el7p
      @user-dh3rj3el7p 4 роки тому

      どういう意味ですか?

    • @leonlime2379
      @leonlime2379 4 роки тому

      式からsかt(どちらも整数)を導くためには
      ①S^3=(整数)にしてsを求めるか
      (動画ではs^3=0、つまり3S-1=0)
      ②S^3=S^3になるように右辺をいじる(動画ではt=s^3,3S-1=1またはt=-S^3,3S-1=-1)
      の2パターンでやるはず
      だから3S-1=0も念の為考えておく必要があった。
      ところが①はこの考えよりも前の部分でtが分数になってしまう場面があったはず(詳しくはそこ参照)
      s^3と3s-1が互いに素であることを考えなくていい場合=右辺を0にする場合でも、これは起きる。なぜなら、tは特に決めなくてもいいけど問題の3S-1=0。これを成立させるにはS=1/3となり分数になってしまう。
      整数を使って失敗するシーンを先に見たから、「この解説いるのかな?」ってなってしまったのかも知れないですね。
      間違ってたらすみません

    • @user-fz4wt4gs9q
      @user-fz4wt4gs9q 3 роки тому

      @カルーアミルク そういうこというやつのほうが人としては低いんだがな

  • @user-zu2sk6fg3f
    @user-zu2sk6fg3f 4 роки тому

    実数存在条件使って解いたので遠回りだったと気づきました。

  • @mimimitototo2685
    @mimimitototo2685 4 роки тому +2

    なんでs^3✖️1かーs^3✖️ー1しかないって言い出してーs^3✖️ー1の場合はs=0になったの❔

    • @user-sd6pb4ye7d
      @user-sd6pb4ye7d 4 роки тому

      3S-1=-1 と置きましたよね?
      と言う事は
      3S=0となります。

    • @user-tu5gj6um7x
      @user-tu5gj6um7x 4 роки тому +1

      数学できる人って細かいとこ当然のように進めるけど、苦手な人からすると一つ一つ説明してくれないとわからんよね。