Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 вер 2024
  • バラスト軌道とスラブ軌道のメリット・デメリットを紹介します。
    ◆Twitter(線路マニア)
    / _railway_mania
    毎日、線路雑学発信中!
    ◆写真提供者
    / ashiwodi
    l5...
    pj...
    ご提供いただきありがとうございました!
    ◆参考文献
    ・渡邊偕年 “東北・上越新幹線におけるスラブ軌道の適用に伴う問題点とその解決” 土木学会論文集.2018.library.jsce.or...
    #鉄道
    #線路
    #保線
    #スラブ
    #バラスト
    BGM:Next Step(by shimtone)

КОМЕНТАРІ • 180

  • @SPK024
    @SPK024 2 роки тому +52

    コツコツ小さな補修を継続するバラスト軌道は保守要員を常に確保しておかなければならず人件費が嵩む反面、
    常時安定して保守の仕事があるため保守要員がの練度が上がりやすく、突発的な大人数の人員投入も容易。
    一方で、一発大きな補修をするスラブ軌道は保守要員に仕事が安定供給しにくいため人員の確保に難点がある。
    って点もそれぞれのメリットデメリットになるな。

  • @deepinsight5683
    @deepinsight5683 2 роки тому +6

    枕木についても木製とコンクリート製の特徴について知りたいです。北海道だと特急が走る区間にも古い木製枕木が使用されていて、大丈夫なのか心配になります。

  • @hraknkym360
    @hraknkym360 2 роки тому

    JRの社員が「線路内に立ち入らないで下さい」と言いますが、この線路内とは厳密に言えばバラスから外側なのか、車輌から数メートル離れた距離なのか、敷地内全体を指すのか三択のどれに相当するのですか?教えて頂けませんか。

  • @morookatoshinori5426
    @morookatoshinori5426 2 роки тому +29

    元信号屋です、毎回勉強になります。
    電気サイドから見るとスラブは雨の時に漏れコンダクタンスが大きくなり、特に高周波を使っている場合に軌道回路落下につながりやすいです。
    特に塩分を含んだ海水を巻き上げた台風の雨は最悪です。
    バラスト軌道では雨で軌道落下は心配したことがありません。
    内部の鉄筋の問題なのでしょうね。

  • @seiji4082
    @seiji4082 2 роки тому +92

    スラブ軌道はガッチリしている
    ので半永久的に保守は無いと
    思っていました。
    画像のように軌道が変異して
    いるのは驚きました。
    これからも色々教えて下さい!

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +15

      スラブ軌道は高架線やトンネルで敷設されることが多いのですが、高架線もトンネルも地震などで地盤から変位することはあるので
      その意味で後の補修は厄介ではと想像します。

  • @学吉田-c3x
    @学吉田-c3x 2 роки тому +8

    噴泥には、俺も泣かされてるからなー(T ^ T)
    現役軌道工だから、身につまされる。

  • @excellent5exp
    @excellent5exp 2 роки тому +19

    スラブ軌道は国鉄末期頃に建設された路線(高架橋など)に多い。
    あと、スラブ軌道の分岐器は高価らしい。(スラブ軌道で敷設された路線で分岐器部分だけバラスト軌道なのはそういう理由。)

  • @nyao28
    @nyao28 2 роки тому +35

    道路舗装をアスファルトにするか、コンクリにするかと同様に
    適材適所で使い分ける、ということですね。

    • @mac1528
      @mac1528 Місяць тому

      トンネルの中の舗装がアスファルトではなく、コンクリートなのは補修ピッチが長いから。

  • @C57Junya
    @C57Junya 2 роки тому +29

    弾性枕木直結軌道とその派生系の弾性バラスト軌道、ほかにもラダー軌道及びフローティングラダー軌道も保線屋さんからの目線での解説が見たいです。。。
    もちろん地下鉄とかでもよく見る直結軌道についても……。。。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +3

      リクエストありがとうございます!

  • @tallowtaro630
    @tallowtaro630 2 роки тому +10

    大地震後に踏切を渡ったら、レール(バラスト軌道区間)が目に見えてグネグネになってて衝撃を受けた覚えがあります
    地震動だけでレールが左右に歪むという現象にピンと来なかったのですが、地震でバラストがズレたという側面もありそうですね。

  • @くまがいとしお
    @くまがいとしお 2 роки тому +7

    中央西線のトンネル内にスラブ軌道が敷設されてましたが、モハ80形乗車時と1往復残っていた客車(オハフ33形)とでは、完全に揺れ方が違いました。
    同じ区間を1日違いで乗ってますので、強く印象に残りました。
    騒音に関しては客車の方が当然静かでしたが、バラスト軌道からスラブ軌道に移行するとどちらも急に音が変わりますので、分かりやすいですね。
    モハ80の吊り掛け力行はトンネル内という条件もあって、かなりの騒音でしたが、揺れに関しては全くと言って良い程安定していて、空気ばね台車に劣らない乗り心地でした。

  • @akaguroi
    @akaguroi 2 роки тому +60

    道床だけにどうしようか悩みどころですね

    • @sakaukami
      @sakaukami 4 місяці тому +2

      座布団1枚!

  • @きみどりん
    @きみどりん 2 роки тому +13

    曽根悟教授がスラブ軌道は設計上は変異しないはずだったが、
    実際は変異してしまったので、バラスト軌道が見直されたと
    述べていたことがありました。

    • @Fujitani
      @Fujitani 2 роки тому +7

      真夏と真冬では眼で認識できるほど線路が伸縮しますし、やはり大型構造物である以上多少の変異は避けられないのでしょうね。ついでに日本は地震もありますし。

  • @z2001024
    @z2001024 2 роки тому +22

    もし地面やコンクリート路盤に直接枕木を置いてレールを敷いたら、
    騒音とか軌道変位はどれくらい違うのでしょうね

    • @yoshichu24
      @yoshichu24 2 роки тому +15

      スラブ軌道とあまり変わらないよ(JR札幌駅に実際にある)

  • @osakakawachi
    @osakakawachi 2 роки тому +19

    他にスラブ軌道のデメリットに、カーブでのカント(傾斜)角度調整が挙げられます。
    バラスト軌道だと敷石の盛り方を調整する事でカント角度を簡単に変えられますけど、
    スラブ軌道はカント角度を変えるにスラブ軌道を一から作り直す必要があります。
    そのデメリットが如実に出たのがJR西日本の六甲道駅付近のスラブ軌道高架区間です。
    多くの区間で130km/hで走る新快速ですが、当該区間は国鉄時代に120km/h前提のカント角度で
    スラブ軌道が作られているために、未だにこの区間での120km/hへの減速を余儀なくされてます。

    • @12notch50
      @12notch50 2 роки тому +8

      六甲道はR800なので、バラスト軌道でも制限120です。実カント76mmで120km/h走行には5mmカントが足りません(新快速の曲線通過性能の場合)が、軌道状態が良いためか遠慮なく120で通過していくのは見応えあり。

  • @gambasuki
    @gambasuki 2 роки тому +50

    東京の地下鉄の古いコンクリート直結軌道は、耳をふさぎたくなるような騒音を発していたので営団時代から東京メトロ初期にかけてバラスト軌道に変更された区間が多かったですが、最近はマクラギとコンクリート道床の間に防振材を挟む防振軌道化が主のようですね。

  • @闇の天使-u7u
    @闇の天使-u7u 2 роки тому +24

    わかりやすい解説、ありがとうございます。
    なかなか一長一短あるようですね。
    スラブ軌道は「建設費は高いけど、いったん造ればあとはラク」みたいなイメージがありましたが、「いったん不具合あると補修しにくい」はそれなりに大変ですよね。
    最近は新規て高架になったりすると、高架と一体でスラブになっているケースが多い気がします。
    (けっこう田舎でもあるかと)
    そういう発注上の一元化みたいなのもあるかもです。

  • @aoi1877
    @aoi1877 2 роки тому +10

    粉泥の場所は見た目でもすぐわかりましたね。通過する時はやっぱり揺れが大きかったです。
    修正してもまた同じような場所に出来るって言われた記憶があります。

  • @pu_to26
    @pu_to26 2 роки тому +11

    質問です。
    私は横浜駅をよく利用するのですが、ホーム近くの軌道は通常の軌道と比べて、かなり高さのある枕木が設置されています。
    首都圏でよく見かけると思うのですが、何かメリットがあるのでしょうか?
    あまり電車に詳しくないため下手な説明で申し訳ないです🙇‍♂️

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +5

      横浜駅にはラダー軌道が敷設されています。
      スラブ軌道とは構造が異なりますが、線路のメンテナンスを減らす目的で開発された軌道である点は同じです。メリットは、線路のメンテナンスを減らすことができることです。

    • @tomiyakaratomikawa
      @tomiyakaratomikawa 2 роки тому +3

      @@線路マニア さま
      横から失礼します。
      ラダーの場合、地震など強い横からの力にもたえられるのでしょうか?
      見た目がちょっと弱そうな感じに見えます。
      もう一つ、首都圏のJRの軌道は研磨をされてますが、空転防止以外に効果はあるのでしょうか?

  • @05M07K2
    @05M07K2 2 роки тому +16

    学生時代、修学旅行で広島から名古屋まで乗車した際、新大阪を境に乗り心地が変化したのを覚えています。

  • @kazakuru
    @kazakuru 2 роки тому +19

    Twitterで募集してたスラブ軌道、このためだったのか
    今回も為になる

  • @e235attokaidorine
    @e235attokaidorine 2 роки тому +16

    トンネル内と鉄橋上はスラブ軌道率高めだよね。
    狭い、構造物が邪魔だからバラスト敷かないのがいいかも。

    • @sm3059
      @sm3059 2 роки тому +10

      鉄橋はスラブじゃなくて無道床じゃないかな レールとマクラギが直接鉄橋部分に乗っていて、マクラギとマクラギの間が何も無いようなやつ言ってるのだろうけど

    • @excellent5exp
      @excellent5exp 2 роки тому +14

      @@sm3059 最近は無道床じゃなくて弾性枕木直結軌道(例:JR阪和線の紀ノ川橋梁)やバラスト(例:京成押上線の荒川橋梁)、スラブを採用している路線もある。
      そのほうが、やむを得ず緊急停車をして乗客を安全に避難することが可能。

    • @sm3059
      @sm3059 2 роки тому +5

      @@excellent5exp なるほどな

  • @TW-fj3he
    @TW-fj3he 2 роки тому +3

    こんにちは、随分前にこちらの内容をリクエストしておりました。丁寧な解説で面白かったです!
    東京都内の地下鉄をよく利用するのですが、ほとんどの地下鉄はコンクリート道床を使っているのに対し、半蔵門線はバラスト軌道でした。半蔵門線は住宅地の地下を走ることが多く、騒音を抑えるための工夫なのかな?とこの動画を見て思いました!
    それぞれのメリットデメリットを考慮して、適切な軌道を選択しているんだということが分かりました!
    今後とも動画投稿頑張ってくださいm(_ _)m

  • @alterecograce1680
    @alterecograce1680 2 роки тому +27

    楽しい配信ありがとうございました!
    東海道新幹線の関ケ原近辺をスラブ軌道にしなかったのは痛恨の極みだ。とは
    新幹線の生みの親の言葉として有名ですね
    12月13日の昼14時すぎに保守担当が東急東横線で、軌道面陥没を発見して
    即座に運行を止めた事故がありましたね。そのまま列車が通行したら大きな事故になった可能性を考えると
    運行時の保守点検も重要なお仕事なんですね。

    • @ビクティニ-y8s
      @ビクティニ-y8s 2 роки тому +9

      リニアが完成したらスラブ軌道化工事やるかもですね

    • @Fujitani
      @Fujitani 2 роки тому +8

      正にその事故で帰宅難民になりかけた人間ですが、17:30には運行再開し無事に帰宅できました。路盤陥没事故からたったの数時間で復旧させた東急保線部の仕事の速さに驚愕です。サラリーマンの定時退勤時刻に何としても間に合わせるという東急の意地を感じました。これがJRだったら深夜頃の運行再開だったでしょう。

  • @3401imomushi
    @3401imomushi 2 роки тому +45

    三河安城から新青森まで新幹線で往復した事が有りますけど
    バラスト軌道は走っていてスムーズなのに対して
    スラブ軌道は常時上下左右と小刻みに揺れていた印象が有ります。
    と言う事で結論はバラスト軌道の方が乗り心地が良かったです

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +16

      @南国総合車両センター 東海道新幹線の建設当時はまだ技術的に追い付いてなく、
      しかも突貫工事で東京五輪(1964年)に間に合わせる必要がありました。なので基本盛り土路盤です。

    • @そこら辺の大学生-q9y
      @そこら辺の大学生-q9y 2 роки тому +6

      バラスト軌道の常磐線→めっちゃ揺れる
      スラブ軌道のTX→めっちゃ揺れる
      素人からしたら、あまり違いが分からない(ちゃんとした比較をしてないので一概にこうとは言えませんが…)

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +4

      @@そこら辺の大学生-q9y さん
      スラブ軌道は状態次第で乗り心地が左右されます。例えば山陽新幹線のような古いスラブ軌道だとバラスト軌道より揺れる印象があります。
      それから、車両(台車)との相性も大きいです。

    • @そこら辺の大学生-q9y
      @そこら辺の大学生-q9y 2 роки тому +1

      @@jamesjacobsen7824 そうなんですね!普段常磐線ユーザーで、受験は遅延しないT X使ってるんですけど、TXゆりかごみたいにめちゃ(座っててもわかるくらい)左右に揺れてます笑

  • @POIUYTREWQ9638527410
    @POIUYTREWQ9638527410 2 роки тому +8

    東海道新幹線からJR東日本の新幹線に乗り継ぐと、
    揺れ方が固く感じるし、やっぱ足元からの音が響いててうるさく感じる
    ま、大宮着く頃には慣れちゃうけどね(笑)

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 2 роки тому +7

      東北新幹線は(東京近郊はあまり無関係かも知れませんが)雪対策としてスプリンクラーで地下水を撒いて融雪しているので、耐水性が高い軌道になっているそうです。
      対して東海道はあまり雪が降らないとみて安いバラスト軌道にしているそうで、東海道で東北と同じように散水すると路盤が流されて崩壊するそうです。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 2 роки тому +1

      @@NT-zf8dx 関ヶ原エリアは除く感じ?

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 2 роки тому

      @@giantnioinoba2023 関ヶ原って雪降るんだっけ?
      路線自体が古いからバラスト使ってる面もあって、だから区間忘れたけど散水出来なくて困るみたいの聞いた気がするから、それが関ヶ原だったかも?
      バラストってか路盤自体が弱いんだったかな?

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +3

      @@NT-zf8dx 東海道新幹線は基本盛り土路盤ですものね。なので、開業後は路盤が固まるのを待ってから本格的な高速運転が
      なされたと伺っております。関ケ原は降雪地帯で「雪に弱い新幹線」と言われた所以があります。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 2 роки тому

      @@jamesjacobsen7824 なんで盛土にしちゃったんですかね。単純に世界初の高速鉄道だからノウハウがなかったんですかね。

  • @mac1528
    @mac1528 Місяць тому +1

    コンクリートの耐久寿命などを考えても30年ごとに床版を敷き替えなければならない。バラストなら適時補修が容易だと思う。

  • @Hannkyu2800
    @Hannkyu2800 2 роки тому +4

    HK神戸本線て園田だけスラブだから明らかに目瞑ってても園田てわかるから良いよな

  • @ashiwodi
    @ashiwodi 2 роки тому +8

    画像採用ありがとうございます。
    スラブ軌道でも軌道狂いは発生するんですね。やっぱり京葉線のような列車速度が高く通過量が多いと発生しやすいのでしょうか。

    • @E257_Express
      @E257_Express 2 роки тому +1

      京葉線は列車速度はそこまで速くないですね。線路容量にもそこそこ余裕がありますから通過量も多いとは言えませんし

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 2 роки тому +7

      場所がどこだか分かりませんが、舞浜付近は3.11時に液状化が起きるなど地盤があまり良くなさそうなので、大元からズレた可能性もありそうな気がします。

  • @honwakasin
    @honwakasin 2 роки тому +4

    バラスト軌道の砕石が隣町の離島で昔から採取されてて削られている上、最近、災害の懸念があると聞きました。鉄道好きとしてはバラスト軌道が好きですが複雑な気持ちですね。
    しかしスラブも難しそうですね

  • @小林貨物
    @小林貨物 2 роки тому +3

    JR西日本エリアでは福知山線の複線化以降、在来線ではスラブ軌道を採用してないと聞きます。
    姫路駅や加古川駅に採用されている弾性まくらぎ直結軌道が多いのでしょうか?
    ちなみに、建設中の北陸新幹線はスラブ軌道で敷設されてますね

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +4

      新設される軌道は、弾性まくらぎ直結軌道が多いです!

  • @300keifan
    @300keifan 2 роки тому +5

    最近、弾性枕木直結軌道というのを良く聞くのですが、
    これはバラスト軌道やスラブ軌道とはまた違うものなのでしょうか…。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +3

      弾性まくらぎ直結軌道も省力化軌道ですが、スラブ軌道とは構造が全くの別物です。

  • @dozuna_syugakyou
    @dozuna_syugakyou 2 роки тому +2

    長野電鉄の地下区間はコンクリートに並枕木を埋めてタイプレートで固定してるらしいんですが、この場合もスラブ軌道になるんですかね?

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +6

      スラブ軌道ではありません。
      省力化軌道に分類できると思います!

  • @kiha_railway
    @kiha_railway 2 роки тому +5

    スラブ軌道を走ってるときのジョイント音好き!

  • @やすきゅう-s9i
    @やすきゅう-s9i 2 роки тому +4

    いつも楽しく拝見させてもらってます。軌道スラブの変移により通り狂いが発生していると動画内にありますがスラブを移動させなくても整正する方法はいくつかあります。スラブを触るのは最終手段と認識しております。

  • @suzukiyoshimi299
    @suzukiyoshimi299 2 роки тому +47

    スラブ軌道は半永久に使える物かと思っていましたが
    地震などで地盤の変動が生じると、軌道が変異して
    しまいますね、修正はかなり大掛かりになりますね。
    勉強になりました!

    • @fkk2981
      @fkk2981 2 роки тому +3

      日本語おかしいですよ

  • @きなちゃん-d3x
    @きなちゃん-d3x 2 роки тому +5

    ラダー軌道と弾性バラスト軌道のメリットはありますか?
    出来る事ならリクエストしたいです。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!

  • @ふたばななし-j5e
    @ふたばななし-j5e 2 роки тому +4

    名古屋管内だと西岐阜~岐阜間上第2閉付近が軌道実験場のデパート状態で客側として楽しいです
    最近の高架化で多用されるラダー軌道や国鉄末期に敷設された舗装軌道についても
    実際にメンテナンスを行う現業の立場からの解説で聞いてみたいです
    あとバラスト軌道で余盛だけ立派なのに線間はスカスカでマクラギが半分しか埋まっていない整備は
    防音防振のバラスト軌道のメリットを全て捨てているいようにしか感じないのですがいかがですか?

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +5

      リクエストありがとうございます!
      まくらぎが半分しか埋まっていなくても、まくらぎ下面と路盤の間には十分な厚さのバラストが締め固められていますので、防音防振の役割は果たせると思います(^ ^)

  • @theisekanata
    @theisekanata 2 роки тому +4

    おもしろかったです。

  • @のんちやんくまの
    @のんちやんくまの 2 роки тому +6

    線路の固定方法の違いについても解説して欲しいです。くさび―ボルト―バネ?(馬蹄のような形)

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +5

      最近のPCまくらぎに多いですね。「パンドロールe-クリップ型」(?)とか呼ばれています。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      リクエストありがとうございます!

  • @ykt5130
    @ykt5130 Місяць тому +1

    スラブにしても、高架橋ごと沈下したりするもんな

  • @jodasow
    @jodasow 2 роки тому +2

    東海道新幹線では大勢で深夜にバラストをガサガサとやっていることがたまにあるのでスラブだったら良かったのにと思ってたのですが、そう単純な話でもないんですね。スラブ軌道の交換工事となると一晩で済ますのは困難そうですね。

  • @toq7200
    @toq7200 2 роки тому +18

    良かったら、スラブ軌道やコンクリートに敷設する軌道のバリエーションも紹介してほしいです。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      リクエストありがとうございます!

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 2 роки тому +3

    スラブ軌道の一種だと思うのですがJR横浜駅では線路直下に線路と並行な2つのまくらぎを金属の棒で繋いでいます。
    こらはどういう効果を狙ったものなのでしょうか?

  • @72nani72nani
    @72nani72nani 2 роки тому +7

    新幹線が一番わかり易い!
    西日本と東日本で地域によって使い分けしてるんですね!
    保線区って地味な扱いで見下されてるけど、鉄道そのものの基本中の基本ですよね!

  • @qzp01467
    @qzp01467 2 роки тому +1

    従来のバラストだとおもったら、実はスラブの様な路面直結のラダー枕木で防音のためにバラスト撒いたやつもあるんだよな。

  • @RJ-mw1vr
    @RJ-mw1vr 2 роки тому +2

    おもしろかった。よく見かけるけど何が違うんだろうまでは分からなかった2つの線路構造。

  • @arucadia999
    @arucadia999 5 місяців тому +1

    スラブ軌道はコンクリートで、いわゆる東北新幹線などの路線で見られますが、バラストでもなくスラブ(コンクリート)でもなく、アスファルトの場合はなんという軌道なのでしょうか?

  • @加藤直助
    @加藤直助 2 роки тому +2

    面白すぎて一気見してしまいそうです!
    質問です。電車で関西空港連絡橋を通るとめっちゃうるさいのですが、なにか特殊な構造だったりしますか?

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +2

      騒音が大きい理由は、長い鉄橋だからだと思います。

  • @Kuma_tabi_ch
    @Kuma_tabi_ch 2 роки тому +2

    解説ありがとうございました。
    トンネル内のバラスト軌道を
    湧水の為、
    コンクリート化軌道へ
    施工した事があります。
    特殊な薬剤注入でした。

  • @SnowBoard0522
    @SnowBoard0522 2 роки тому +1

    だから新幹線はスラブ軌道なんだね

  • @XQ3664G
    @XQ3664G 5 місяців тому +1

    スラブ軌道よりもしっかり保守したバラスト軌道の方が走行抵抗が小さいという記述を以前、雑誌“鉄道ファン”の元運転士さんのコラムで読んだ記憶があります。

  • @matsurika-us8vn
    @matsurika-us8vn 2 роки тому +2

    スラブ軌道もよく見ると、交換の事を考慮してか一定の長さのブロック単位に区切られていますね。また横浜駅に見られるラダー軌道はスラブ軌道の仲間なのでしょうか?

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +3

      自分が見たラダーはバラスト軌道上に敷かれているもので、これまでのまくらぎに代わるものとして試されているようです。
      あとコンクリートスラブはブロックになっていますから、工場からの輸送も容易ではと思います。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +2

      ラダー軌道も省力化軌道ですので仲間です(^ ^)

  • @M1nato-Mirai
    @M1nato-Mirai 2 роки тому +2

    スラブ起動のデメリットに騒音がありましたが騒音は砂利を敷いて軽減することが可能なのでしょうか。相鉄の星川駅がスラブ軌道の両脇に砂利を敷いていましたので。

    • @gambasuki
      @gambasuki 2 роки тому +2

      軌道変位の例として写真が出ていた京葉線も住宅地を走る区間ではスラブ軌道に砕石を撒いてあったと思います。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +2

      高架に響く騒音を軽減できると思います。

  • @hustlersuzuki7094
    @hustlersuzuki7094 Місяць тому

    tx利用者です。スラブなのかバラストなのかどっちなんだろうと思ってましたが、スラブ軌道+バラストという手があるんですね。(バラストにしては粒が小さいと思ってました)

  • @ひのとみ-e7i
    @ひのとみ-e7i 2 роки тому +2

    鉄道会社の教育ビデオに採用しても良いレベル

  • @清水しみず-w2g
    @清水しみず-w2g 29 днів тому

    東海道新幹線が降雪時に米原で速度を落とすのに、東北新幹線は豪雪時でも300キロ以上で爆走出来る理由が解りました。長年不思議に思っていました。

  • @i202ChiefNavigator
    @i202ChiefNavigator 2 роки тому +3

    スラブ軌道上面にランダムな凹凸を付けて騒音低減できないのかと考えたことがありますが、多分効果が小さくコストが高くて作らないんだろうなと一人で納得しています。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 2 роки тому +2

      コスト度外視で凸凹で消音させようとすると、無響室の壁のように、かなり鋭く尖らせると良さそうですね。
      コスパを考えるとバラストは石の間の奥まで音が入れそうで良さそうな気がします。

  • @kooly24
    @kooly24 2 роки тому +1

    この二つの特徴を合わせ持たそうとしているのがラダー軌道という工法なのかな??

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      そのような認識で大丈夫だと思います!

  • @チンアナゴ-q6f
    @チンアナゴ-q6f 2 роки тому +6

    確かにコンクリートは硬いのでうるさいですよねぇ
    なんか響く?見たいな

    • @佐藤和真-k9j
      @佐藤和真-k9j 2 роки тому +3

      地下鉄が一番わかりやすい例えなんじゃない?

  • @peg6699
    @peg6699 2 роки тому +2

    両者の特徴、いろいろと知ることができました、勉強になりました

  • @tak8017
    @tak8017 2 роки тому +1

    埼京線とか乗るとどっちの走行音も聴けますよね~私はスラブの方が好きなんですが~

  • @punie_tanaka_310
    @punie_tanaka_310 Місяць тому

    狂いやすい代わりに直しやすい、狂いにくい代わりに直しにくい・・・
    そんな都合よくは行かないですよね・・・

  • @リン-b7m5g
    @リン-b7m5g 2 місяці тому

    高架線でもバラスト軌道の所もあるけど、個人的にはスラブ軌道、ロングレールを走ってる時の音が好きかな。

  • @dojikaru
    @dojikaru 4 місяці тому

    バラストのズレが発生しやすいけど直すのが容易ってメリットなのかデメリットなのかよく分かりませんね。

  • @sobanotanuki
    @sobanotanuki 2 роки тому +2

    スラブ軌道のPC化(プレストレスト・コンクリート)とPC枕木と木製枕木に付いも詳しくお願いします。ネタ (^o^)

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!

  • @pentliumee2151
    @pentliumee2151 2 роки тому +2

    今回も楽しい動画ありがとうございます!
    リクエストですが、枕木への締結装置(犬釘・板バネ・ロール形ばね)
    の詳細が知りたいです!

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      リクエストありがとうございます!

  • @nh6qzzz
    @nh6qzzz 2 роки тому +1

    Romaji de suimasen. Kodomo no toki nihon ni sunde imashita. Watashi wa nihon no tetsudo no gijitsu ga sekai saiko dato omoimasu. Nihon no engineering wa hokano kuni to wa kurabe mono ni naranaito omimasu. Mou zenbu mimashita! Zanen nagara Hawaii wa chiisai node tetsudo ga arimasen…. Atarashii upload tanoshimi ni shitemasu. Aloha!

  • @berycyam9749
    @berycyam9749 2 роки тому +7

    鉄道詳しくないけど素人にもわかりやすいです。まるで質の良い講習を受けてるようでした。

  • @user-ew7dd3rm1x
    @user-ew7dd3rm1x 2 роки тому +6

    いつも勉強させて頂いております、ありがとうございます。軌道スラブの変位画像は初見で劣化の早さに驚きです、京葉線特有の塩害で他線区よりも劣化が早いのでは?、最近レール締結装置(板バネと線バネ)の違いに興味があり取り上げていただけたら幸いです。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +3

      塩害や凍害により劣化が早く進むことがあります。
      リクエストありがとうございます!

    • @user-ew7dd3rm1x
      @user-ew7dd3rm1x 2 роки тому +1

      線路マニア様、返信ありがとうございます。

  • @Waiwaiootoya
    @Waiwaiootoya 2 роки тому +2

    このチャンネルは伸びる

  • @zzzklt
    @zzzklt 2 роки тому +1

    東急のバラスト陥没は素人には路盤が陥没したように見えました。
    路盤陥没ならばスラブ軌道よりバラスト軌道の方が早く復旧出来そうですね。

    • @Fujitani
      @Fujitani 2 роки тому +2

      実際、陥没から3時間ちょっとで運行再開に漕ぎ着けました。サラリーマンの退社時刻に間に合わせた東急保線区の意地と技術は素晴らしいです。

  • @403.Forbidden.
    @403.Forbidden. 2 роки тому +1

    何か東急の日吉駅付近でバラスト陥没したみたいですね。

  • @airboos
    @airboos 2 роки тому +1

    今、北陸新幹線の金沢駅以南で軌道敷設がおこなわていますが、スラブ軌道の敷設手順の解説お願いします、コンクリート路盤にレール仮置きして有りスラブ軌道盤の入れ方が分かりません

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +2

      リクエストありがとうございます。

  • @otchokochoi
    @otchokochoi 2 роки тому +6

    詳しくてとても分かりやすい動画でした。
    ウチの地元が、JRがスラブ軌道で私鉄がバラスト(ともに高架区間)なのですが、理由が分かりました。

  • @hanshin_1001
    @hanshin_1001 5 місяців тому

    スラブは音が響きやすい🙄💬

  • @nan8oha
    @nan8oha 2 роки тому +1

    速度による違いも知りたい

  • @transporter4060
    @transporter4060 2 роки тому +1

    👍

  • @merdekaataumati1949
    @merdekaataumati1949 2 роки тому +2

    新幹線に乗っていて気になっていたのですが、スラブの継ぎ目の丸いのは、何なんでしょう?

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +3

      あの丸いのは、橋梁などコンクリート路盤から延びる円柱ですよね。
      コンクリートスラブの敷設の案内目安となって、スラブを固定させるものです。

    • @merdekaataumati1949
      @merdekaataumati1949 2 роки тому

      @@jamesjacobsen7824 ということは、スラブと路盤は、単に乗せているだけで、ボルトなどで固定されているわけでは無いと言うことでしょうか?

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +3

      @@merdekaataumati1949 自分は専門家でないので詳しくありませんが、ボルトなど留め具があるわけでないようです。
      スラブを乗せる前の軌道敷を見せてもらったことがあります。ただ直に乗せられるのでは勿論ありません。コンクリートの路盤やその円柱との隙間に接着剤のような役割を持たせた弾性材を挿入させてあります。弾性材がクッションとなります。
      自分が見たところ、スラブと円柱との隙間に入る弾性材と、スラブと路盤との隙間に入る材料は違う物のようです。

    • @basket0717hk
      @basket0717hk 2 роки тому +2

      一応衝撃吸収をする役割も果たしてますね
      スラブ軌道にとっての重要な部分のひとつです

  • @古河青山
    @古河青山 5 місяців тому

    ほうほう🤔
    “同床異夢”なのですな🤓

  • @user-ShinTokkai
    @user-ShinTokkai 2 роки тому +2

    省力化軌道の比較もお願いします

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому

      リクエストありがとうございます。

  • @車で行こうか列車で行こうか

    5:00 工場で軌道スラブを作って運び込んでるんですか?

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +2

      私は敷設準備中のコンクリートスラブを見たことがあります。スラブ自体はブロックになっていますから輸送は容易だと思います。

  • @利-y8w
    @利-y8w 2 роки тому

    国鉄埼京線開業当時、コイルバネの103系では、バラスト軌道区間は「今まで通りの乗り心地」と感じていまたが、スラブ軌道区間に入ると、乗り心地が硬い(足裏に伝わる振動)嫌な騒音(特にモーター音)を感じておりました。ただし、揺れは少なかったような?気がしました。遠い昔の事ですが、当時は若く、敏感でした。

  • @1980-n5l
    @1980-n5l 2 роки тому

    電車のことあんましわからんけどバラストのやつってもしかしてやけど地面に杭打ってないってことは全部持ち上げれるってこと?

  • @鹿島裕生
    @鹿島裕生 5 місяців тому

    総武線の新検見川(東関道付近)〜西千葉の横揺れが激しいのはそう言う事か!

  • @ももりと
    @ももりと 2 роки тому

    いつも高架を走行してる際に車内案内が聞こえないのはスラブ軌道のジョイント音のせいか!

  • @Boolekita
    @Boolekita Рік тому

    あれ、スラブをバラストで覆えば騒音振動が減る気がする

  • @FX.Tsubasa
    @FX.Tsubasa 2 роки тому

    以前から、なぜ2種類あるんだろう?と思ってました。地下鉄は、スラブ軌道なので、メンテナンスはどうするんでしょうか。
    別の軌道は、検討されているのでしょうか。鉄道株に投資しているので、興味があるところです。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      地下鉄も夜間に少しずつ補修していると思います。
      新しい軌道は日々考案されていると思います!

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 2 роки тому

    東海道新幹線はバラスト軌道、東北新幹線はスラブ軌道だね。

  • @hokura252
    @hokura252 2 роки тому +4

    スラブ軌道の方がバラスト軌道より騒音が高いとの話がありましたが、それは昔のことです。現在ではスラブ軌道に色々な対策がされています。都市間路線で高速走行を行っていますが、スラブ軌道に変更した結果大幅な騒音の低下が実現出来ました。軌道変更の理由は保守作業の効率化でしたが、副次的に騒音軽減が出来ました。

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +1

      ただ、今でも新幹線に乗れば、スラブ軌道上の走行中はうるさいですよ。山陽新幹線に乗ればよくわかります。
      スラブ軌道でも改善されたとのことですが、具体的にどのような騒音対策がなされていますか?

    • @hokura252
      @hokura252 2 роки тому +3

      新幹線と一般路線とは事情が異なります。300km/hと120km/hでは軌道への負荷は大きく異なります。現在のスラブ軌道の騒音対策部材は160km/h位までが限度とされていますが、最高120km/h程度しか走行しない路線では十分効果が出ています。区間距離の異なる新幹線と都市間路線とは比較対象にはなりません。

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +2

      @@hokura252 ですから繰り返しますが、具体的な対策としてどういったものが挙げられますか?
      在来線でも、バラスト軌道上での走行音とは明らかに異なりますよね。

    • @sc300hipnotic
      @sc300hipnotic 2 роки тому

      答えになってないですよね?具体的にどこの区間ですか?

  • @Neoki_Naoki
    @Neoki_Naoki 2 роки тому +3

    スラブ軌道の補修工事って一晩でできるのでしょうか?

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +1

      スラブのみの変位なのか、それを支える路盤(高架線やトンネルなど)の問題なのか、場所や原因によって変わるのでは?

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +2

      変位が生じている原因や夜間の作業間合いによって変わります。
      的確な回答が出来ず申し訳ないです。

    • @Neoki_Naoki
      @Neoki_Naoki 2 роки тому

      @@線路マニア ありがとうございます

  • @かみたろう-u7p
    @かみたろう-u7p 2 роки тому

    線路の側にある塩ビの筒みたいなのが何なのか知りたいです!

  • @山田太郎-s7j5v
    @山田太郎-s7j5v 2 роки тому

    バラスト軌道とスラブ軌道についてよく理解できました。
    可能であればライフサイクルコスト比較の動画を作って欲しいです。

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      工事にかかる金額が把握できないので、要望のお応えできなさそうです。申し訳ないです。

  • @toyodaakio8564
    @toyodaakio8564 2 роки тому

    費用について定量的比較が欲しい

  • @村田ちょんまげ
    @村田ちょんまげ 2 роки тому

    マニアックすぎんだよ

  • @はじめはスタート
    @はじめはスタート 2 роки тому +2

    13日の東急東横線の陥没についての解説をお願いします。m(_ _)m

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      道床を支える路盤が沈下したことが原因だと考えています。

  • @Fujitani
    @Fujitani 2 роки тому +2

    東海道新幹線の関ヶ原周辺の区間は雪による遅延や運休が頻発していたため、降雪対策の取り易いスラブ軌道にしなかったのが大きな失敗だったと言われていますね。その経験から東北・北海道・上越・北陸新幹線と積雪地帯の新幹線は皆スラブ軌道になりましたし。

  • @ahf45672
    @ahf45672 2 роки тому

    路面電車の軌道は何軌道何でしょうか

    • @jamesjacobsen7824
      @jamesjacobsen7824 2 роки тому +6

      一概に路面電車といっても、色んなタイプの軌道があります。
      自分が見たことのある路線ですと、鹿児島市電では一時期、道床にアスファルトを使ってまくらぎを固定させるやり方が試行されていたのですが、近年では芝生を敷いた軌道緑化が進められていて、その関係なのか昔ながらのバラスト軌道に戻されているみたいです。
      踏切のようなコンクリートブロックを路盤上に直に敷きレールを固定させている路線もあるようです(長崎電気軌道)。
      勿論、従来のバラスト軌道上に石畳を敷いた昔ながらの路線もあります。

  • @usr747
    @usr747 2 роки тому

    一髪補修

    • @線路マニア
      @線路マニア  2 роки тому +1

      一発ですねww
      失礼いたしました。

  • @小田急ハンズ
    @小田急ハンズ 2 роки тому +1

    だからスラブ軌道通過する時ってコオォォォォォーッ!ってうるさく聞こえるのか。