原因を見てきました。武蔵野線新小平駅で必殺徐行が行われていて、微妙な遅延もあったので…【武蔵野線/新小平駅/スラブ軌道/JR東日本】
Вставка
- Опубліковано 17 лис 2024
- 武蔵野線がちょっと前までとある区間にてほぼ全ての列車が遅延気味。
その原因は新小平駅で徐行運転を行う必要があったためでした。
しかしその原因が普通では見られることがまずあり得ない現象だったのです。
気になって気になって仕方なくなり、実際に見て撮ってみた映像です。
本当は動画にする気ありませんでしたが、折角なので動画にしてみました。
急ぎで動画にしたので今回は簡易的な編集です。記録程度の動画ということで…
チャンネル登録はこちら
/ @railway-ch-ktaz
関連動画:京葉線・武蔵野線の違いは?
• 【色々違う】同じ路線を走るのに色も両数も異な...
#武蔵野線 #JR東日本 #新小平駅
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
/ @railway-ch-ktaz
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
/ kk44_1367
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
/ @audir18tdi
サブチャンネルもよろしくお願いします。
/ @lab-ktaz-pc
今年も年末に衝撃ニュース特集の動画を出します!
2022年、皆さんが衝撃だった鉄道ニュースについて、ご回答をよろしくお願いします!
本アンケート実施前にたくさんの意見が必要です。よろしくお願いします!
※本アンケートの回答は下記フォームからお願いします。コメント欄ではなくフォームから必ず!
リンクは此方から↓
forms.gle/cFeZ9KA9u23Crrzy9
併せてサブチャンネルで展開する皆さんの好きなサウンド募集のアンケートも実施しています。
そちらのリンクは此方から↓
forms.gle/ChQrPJAkbyezLuPb9
鉄道ニュースに関して複数挙げることも可能ですか?
@@party_parrot_ ニュースはアンケートですので特に問はありません。
今後集計を基に投票形式のアンケートを再度行う予定です
@@railway-ch-ktaz
了解致しました!ありがとうございます
踏切で貨物列車が通過時にレールが下に沈み込むのは
見た事あります。
4:22から見える上下線間にあるコンクリートの箱状の物は91年の水没事故の時に道床が浮き上がってしまわない様
アンカーを打ち込んだ後の固定部を覆った物です
箱の底の下は結構な地下水があるのでしょうね
91年当時は受験生で、その後通った大学が沿線にあり、大雨のたびに水没しないかなと期待したり心配したりしたものです。あの時の影響が今になって。。。
それにしても、こんな情報をどこで仕入れて、しかも実地検証まで。その行動力に驚きと感心しきりです。
何年か前には水没しましたからね。
確か当時武蔵野線が長期運休になって内陸部へのタキ輸送に支障が出てたのを覚えてますな。
この辺りはTwitterのタイムライン眺めてキャッチしていました。
この駅の構造も訪問歴があり、なんとなく頭の片隅にあったので、軌道不良箇所もすぐに割り出せました。
ちなみに元々は私がただただ気になったが故に、自分の記録用としての撮影でこのような動画にするつもりはありませんでした。
しかしこの日本来出す動画が出せず、急ごしらえでこの動画を仕上げたところ、かなりの反響があってかなりびっくりした次第です。
新小平駅は所沢方面の村山トンネルと西国分寺方面の小平トンネルの間で開けた場所にある
この辺りは武蔵野台地の伏流水が集中する場所で、武蔵野線のトンネルがちょうどダムのような形でせき止めているらしい
新小平のあるあたりはトンネル区間と違って上部が開けた構造のため、長雨で水位の上がった伏流水が弱い部分に集中したことで水没したらしい
基本的にトンネル部分は潜函工法でブロックを敷き詰めて建設されているが、新小平はトンネル建設に必要な資材を搬入するために大きな穴があけられた
本来であれば工事終了後は埋めてしまうのだが、新小平駅の設置と小平トンネル内で貨物線が分岐することもあり、半地下式の駅となった
今回の機動の沈み込みに関してははっきりとしたことは言えないのでアレだが、水没した際に軌道にも大きな狂いが生じていたのが原因であると考えられる
建築業に関わっている者からするとスラブ下部が空洞になってるか、地盤が軟弱になっているのが原因だと思います。
この場合、早急に対策しないとスラブコンクリートが破損します。
対策としてスラブ下部にグラウト注入が考えられます。
JR側も当然対策を行うと思うので心配する必要は無いと思います。
ここ一週間くらいずっと徐行してましたけど、原因知れてよかったです。
軽い旅客列車ですらこんなに沈むのに、貨物列車が通過して大丈夫なのかこれ……
実は撮影してる時はあまり動きがわからずで、貨物列車も見てみるとより動きがわかるかなと思ったのですが、時間が合わず貨物列車の撮影ができませんでした。
まあ、帰ってPCで動画再生したらめっちゃ動いてるやん!ってなりましたけどね…
これ通学で使ってたけど地獄のように遅かった… そして発車したら異常な回復運転してるし
鉄で出来たレールは硬いのに、こんなにも沈み込むんですね。
それだけレールの上を走る列車が重く、列車の重さに負けない軌道の整備が重要であることが実感できる動画でした。
鉄を固いと思うか、柔らかいと思うか…
金属の中では柔軟性があるのが鉄
曲がらないものは折れやすい
縦には強い、固いけど横は以外に柔らかいんだよ(^^)カーブとかに対応してるでしょ!
長さと太さの比率で言うと針金みたいなものらしい。
瀬戸大橋で総重量1000トンの機関車を走らせた動画を見るとかなりたわんでいるのがわかる。
レール交換している動画を見ると横にも縦にもふにゃふにゃ曲がっています。
武蔵野線が開業して約50年、保守や近代化が遅いので、かなり恐ろしい事になってるよ。某鉄橋では、枕木が多数腐食して崩落、残った枕木も列車が通過する度に、杭がピストンのように動きまくったりといった事も有りました(改修済ですが、長年放置されてました)。
貨物列車通るだけの存在意義だったからな、軌道の規格は低いだろうし、、後回しなんだろ
@@rapidnocty3298 貨物列車結構重量あるので、線路・軌道の等級は高いと思いますよ
しかも高頻度で貨物列車が通過しますからね…
JR東日本の武蔵野線、新小平駅では
1991年に大量の地下水が噴出した。
その結果、軌道は完全に水没するが
深夜時間帯だったため、営業列車や
乗客に被害は出なかった。
2か月くらい 営業停止になりましたよ。1メートル位線路が盛り上がったしまった事ありました。
確かに、この時は大変だった。
地盤がねっ、と言う、、、
1991年の浸水被害の影響も大きいですね。あの時、駅が沈みましたからね。
地下水で浮き上がったんです。
最近事故による運転見合わせの多い中央線や西武線の振替輸送でよく使われる重要な路線・駅でもあるので、健全性を高めてほしいです。
11/18に乗る機会がありましたが、注意していなかったので気が付かなかったですね。遅延の放送は無かったと思います。レールが沈む状態でも大丈夫なものなんですね。とても勉強になりました。ありがとうございます。
一応スラブ軌道の保守技術が 進歩してスラブ板てん充層補修と言う物も有りますね
武蔵野線の新小平駅のスラブ軌道は50年が経過しており多くの貨物走る分劣化が激しい事から道床ごと交換になりそうですね
てん充補修については最近JR東日本が論文を出しているみたいですね。
地下水の影響が特に大きいため、根本的に直すことはかなり難しいですね。
昔の踏切なんか同じぐらい上下に軌道が動いてたけど、最高速度で通過してたなw
市内に河川がほぼ無く、市の東端にある小金井公園付近の石神井川源流くらいなので玉川上水が出来るまで水資源が乏しく桑畑くらいしか無い土地だったのに地下水が豊富というか過剰で被害出るとはねえ
バラスト軌道だと修正はやりやすいがメンテが大変、スラブ軌道だとメンテが楽だけど修正が大変、という両者の特徴がよくわかる例ですね。
記録がないと、なかったことと同じになっちゃうから、記録して公開していただけるのはすごく有り難いことです
もろに影響くらったわ新小平水没。
新秋津の中線に臨時ホーム作ってしばらく折返し運転してたね。
土木の本に、新小平駅は駅全体が大きなコンクリートの∪字溝の構造でそれが地下水の流れに押されて、駅全体を動かす力がかかっていると書いてありましたが、関係しているのかな?
武蔵野線の最高速度は95km/hだったと思います。
走行音静かになったな。205系の頃は歌ってても 周りにバレなかったものだが
トンネル内だから喋り声とか全く聞こえませんでしたよねw
103系の時はもっと酷かった
@@こどおじ46歳 SUPER BELL''zのネタにされるほど
通勤ユーザーですが気になっていたので助かりました!
なるほとですなぁ
新小平、地元だ~嬉しい😆
まさかの11月15日、20時に新小平駅で久しぶりに電車使いました。1キロくらい手前からめちゃくちゃ徐行してくるし、発車してからもとても遅くて心配になったのを思い出しました。こんなことになってたとは!
同様に昭和40~50年代に作られた他のスラブ軌道でも痛みが目立つ区間が多いですね
今日の動画が武蔵野線で驚きました。あと自分の最寄り駅である、新座駅が出てきました。この前秋葉原の帰りに武蔵野線が遅れていました。
営業線のあかり区間でスラブの補修というのは、簡単じゃないですね。
それと、構造物の底盤の状態も調べたいなあ。
そうなんですよね。
営業線のスラブ軌道の保守がかなり大変と聞きます。
現在の北越急行みたいに列車が少ない路線であれば、列車運行中にやることもあるみたいですが…
1分以上の遅れで話題になる日本ってすごいなぁ
最初は5分~20分程度と結構遅れ出てたので話題になりましたね
JR四国なら3分遅れは当たり前
すみません
逆にいえば悪びれもなくン時間単位遅れて平然としてる海外の鉄道何なんだろうな
動力が人力だったりするのか?
@@chiya-noesis-4998
日本人が時間に厳しいだけで外国の人は遅れとして認識してないだけです
@@chiya-noesis-4998 ターミナル頭端駅が多いのにその発着番線が決まっていないことから入線待ちがやたら長くなることも要因、と聞きました
新小平といえば冠水事故が真っ先に浮かんだけど、やっぱそれが遠因にあるのか。
新小平の冠水がなければ、東京駅や上野駅が冠水していたかと思うと、首都圏のカナリア的存在ですね。
毎日乗ってる所だ!最近気になってたやつですねw
今日見た時45キロ制限でした。
東急田園都市線の梶が谷駅で車体がホームと接触していた事象を思い出しました。
その対応後に、車体の横にホームの高さで発泡スチロールを付けて試運転を行う車両を目撃できたのは幸運でした。
沈み込みって意外とあるんですね
常磐線各駅停車の柏ホーム我孫子寄りのレールも沈み込んでて目の錯覚かと思った
たとえ府中本町行きが来ても鈍く…
東京駅の地下ホームは常に浮力と戦っていることを思い出す。
新小平駅って大雨の時は毎度の様に掘り下げ擁壁の隙間から地下水が噴水みたいに吹き出していて!
こんなに地下水が流れ込むには、それにより地下の土も空洞化しやすいと、思うのだが。
新秋津も東所沢も同じ掘り下げ構造の駅なのに大雨時に擁壁隙間から地下水が吹き出すことは見たことがない。
91年水没当時、通勤で使っていました。朝からニュースで水没不通を知って焦って出勤しました。
進入するときに少し車体が揺れてるような...
1991年の水没事故の際、不通区間を通って通勤されていた方は迂回で所要時間が大幅に増えて大変そうでした😢
府中本町方でも、西国分寺の中線を使って(ホームを中線の所まで拡幅してた)の府中本町〜西国分寺の折り返し運転で、運転本数が減っていました。
この前、いつも通り武蔵野線に乗っていたら、新秋津を出る際にアナウンスがあった後、新小平入線時にいきなり15km/hほどで走り出したのでびっくりしたのですがこんなことになってたのですね...
水没当時は高校生で通学に新小平を利用していたのですが新小平の水没で西武線で秋津に行き新秋津から武蔵野線に乗って通学をしていたよ。
通勤で使っています。そうなんですよね、なぜかここ1,2週間遅いなと思っていました
夜間に、どんな補修してるのかな? 手前の
コンクリートは関係してるのかな?
武蔵野線の最高速度って100キロ? 昔は90くらいだった様な気が…。
すみません、95km/hでした…ありがとうございます。
京葉線が100だから混ざった可能性が高い
これはある意味、「そりゃそうなるだろうな」って感じの事象ですねぇ。
そもそも1991年に、新小平駅を「水没」させた膨大な量の水は、いったいどこから来たのか?って問題があります。
その辺り、Wikipediaなどにも掲載されていますが、新小平駅を間に挟んだ南北の長大なトンネル構造(合わせて8km程度)によって、多摩川の伏流水をせき止めた、「地中ダム」のような状態になっているんですよね。
通常は残された礫層下部を通過している伏流水ですが、上流側への降雨が限度を超えると、(ダムのように水圧など考慮されていない)鉄道構造を破壊して、「決壊」したというわけです。
強いて言えば、「決壊箇所」が駅構内でよかったと、いうべきだと思います。もし・・・運行時間中にトンネル内で決壊が発生したのなら・・・。
さて、そうした「決壊」が発生するほどの伏流水が地下にある場合、普段の流れはどのようになるでしょう?
元々は礫層全体を流下していた伏流水が、その上部を全長8kmもの「巨大地中ダム」によって遮られたわけです。
その水は、「どこか」を通って下流へ流れようとします。選択されるのは「巨大地中ダム」の脆弱な箇所。当然、「決壊」を発生した部分付近になります。
そこで伏流水は「巨大地中ダム」に蓄えられた水圧によって、路盤下に残された礫層下部を速度を増して通過することになります。
速度を増せば、当然浸食力が高まり、現状では路盤下は、「スカスカ」と言ってよい状態でしょう。
そこへ通過する列車の振動が加われば・・・いつかは破壊に至るのが当然です。
1991年の水没事件の「再発防止策」は「駅構造の強度強化」を行っていますが、これでは駅を強化しただけで、伏流水自体への対策にはなっていないです。
妥当な対策としては、新秋津付近から府中本町付近まで地下のトンネル西側に平行して、多摩川へ排水する長大な「水抜きトンネル」を設置するくらいしかないと思います。
(空堀川では汲み上げが必要になるので難しいでしょう。柳瀬川へは排水可能かもしれません。東京都水道局が府中市付近の浄水場で引き受けてくれたら有難いですが、ここらの伏流水は水質に不安がありますからねぇ。)
同時に、「ダム脆弱部」となっている新小平駅は、一端礫層下部まで掘削し「橋梁構造」に作り直すしかないですね。
ただしこの施策は、下流側への伏流水を迂回させてしまうことになります。
つまり・・・石神井川・神田川・仙川といった、都下の中小河川の水源の、大半を遮ってしまう可能性が高そうに思えます。
代償として、「橋梁構造化」した新小平駅を通過した伏流水を駅東側に地下遊水地を作り、そこから各河川の水源へと送付する必要がありそうです。
幸い流路としては、玉川上水と野川があります。それらの流路を利用して各河川へ分水すれば、水質の改善も望めるのではないでしょうか。
(まぁ、その経費を誰が出すのか?という問題もありますが・・・))
なお、東京のJRの地下水問題としては、「ここはまだマシ」です。もっと深刻なのが、総武横須賀線の地底での水没問題です・・・。
これが原因だったんですね、私は青梅線沿いに住んでおりますので必ず青梅行きに合わせて乗車しております。当初は西国分寺駅に7分遅れて到着し、乗り継ぎの青梅行きに乗れずに憤慨していました。
現在はおおよそ1~2分遅れですが、乗り換え時間が1分という事もありますので考慮して帰宅しなければいけません。
安全第一なので仕方ないですが、早く終わって欲しいです。
突然の不具合なので事前の告知は不可能ですが、駅構内での告知や電車内のアナウンスも毎回有って良いかと思います。(電車内で聞いたのは1回だけで、高速走行していますので聞き取れない)
一応駅構内に貼り紙はあるみたいです
@@railway-ch-ktaz 各駅にあるのでしょうか?私の利用する武蔵浦和では見かけてないような気がします(乗換で急ぎますので見落としているのかもしれませんが)。新小平駅だけじゃないでしょうか?
極わずかな駅だけみたいなので、掲示がない駅があってもおかしくはないと思います。
基本的に駅周辺の軌道の保守作業は最終の回送車両の通過後から始発前の回送車両の通過前迄の僅か数時間しか出来ない。
大規模なものになると少し前に青梅線のホーム延長でやった様に事前に出来る事を全部やってから区間全線運休をかけてやるしか無い。
例え不具合が起きていても電車を運休させて保守作業をする事が出来ないってのが現状。
そうなんですよね…
都市鉄道の保守は本当に大変ですよね。
新小平 たまに水没する駅
下に地下水水源があるらしい
貨物線規格で造られている為、根本的に造り直す必要があるらしいのだが
今回の件とは関係ないかもしれませんが、踏切とかもこういう感じに沈み込むもんなのでしょうか?
西立川駅手前立川駅方面の踏切、旧ダイクマヤマダ電機立川店もこんな感じで沈み込みがするので。安全上心配にはなりますが・・・・(事故はおきてないから平気なのかも)
うーん、踏切でも沈み込むのはあまりない気がします
私の目が節穴なのか、線路の切れ目でガタンゴトンと動いているからなのか、どう見ても沈んでるような動いてるように見えるのです。。。
ぜひその踏切にしたら確認してみて下さい。。。短絡線と合流地点の踏切の昭和記念公園側です。
@@hashyama9998
踏切区間は舗装が故に仰る通り軌道変位は起きやすいです。板を剥がすのに警察への届出が必要な上に結構な手間なので保線の頻度は落ちがちです。そのため最近は踏切前後だけラダー軌道を敷設し変位を抑えているのをよく目にします。
なるほど、やはりそんな感じなんですね。教えて頂きありがとうございます!勉強になります。。。
「必殺」なんてあるので、すごく期待しちゃいました。(笑)
レールの沈み込みはある程度のスパンで普通に起きてることなので、このケースは非常に短いスパンでの沈み込みなのでしょうね。
普通の電車でも目でわかるくらい沈んでるので機関車とかすごそう
重量のある機関車が通過した際の沈み込みも見てみたかったのですが、時間がなくて見られませんでした。
今は適切な対策が取られ、通常運転になっています!
何年か前に、新小平にある企業に行った事があるけど、いつも遅延していて時間が読めなくて困った事がある。
昨日見たら、上り線と下り線の間の鉄板のふたが外されて土嚢が積まれている箇所がありました。
地下水が湧き出ているんでしょうか。溝には水が溜まっており、流れているようでした。
最近、新小平駅の近くに有料老人ホームができ、給食センターを建て替えがありました。
(住宅も線路沿いに10戸程度建築された。)
推測でしかないですが、地下水の流れが変わって新小平駅に流れ込む水の量が増えて、今回の沈み込みが起きた可能性があるかもしれませんね。
リポートも興味深いものがありましたが、台車の動きに興味がある私にも楽しめました♪
軌道「狂い」という言葉は表現上差別用語になり相応しくないとされ、鉄道会社では「変位」という言い方に置き換えられています。
世知辛い世の中にはなっていますが、用語の使い方には注意が必要です。
そういえば確かに最近は変位という言い方を主に見るような気がしますね。
ありがとうございます。色々大変ですよね…
車でも同じ場所に止めておくと、アスファルトでも石でも、コンクリでも沈む
地下水等の影響で地盤が緩かったり、さらに水はけの悪い場所となれば
相応の基礎が必要でしょう
建設当時の想定より、列車本数、乗客が増えたこと、列車長の要因もあるでしょう
こんなん、貨物が通ったら地盤さらに落ち込みそう。
こずあずさんのファンとしては国分寺崖線のことを取り上げて欲しかってです。中央線は避けて崖上走ってますし、武蔵野線は思い切り直行してるので地下水を避けようが有りませんよね。地理的な要素からも取り上げてほしかったです。 m(__)m
この動画、解説というよりあくまでも軌道不良の記録目的で作成しているので、元から詳しい解説については入れない構成でした。
機会がありましたら取り上げてみますね。
地下水は 空堀川に流していますね
勉強になりました。11/15に新小平で待ってたら、やたらゆっくり入ってきたので気になってましたが、まさか事情を知れるとは思いませんでした。必殺徐行というネーミングもセンスいいですね。
必殺徐行の元ネタは実はJR西日本で、ローカル線で保守費用削減や落下物・動物等への衝突危険回避のために意味不明な徐行運転をすることから付いたネーミングだったりします。
バラスト軌道だとレールの沈み込みなんてよくあるし気にせずバンバン走ってるけどな。
地盤調査は当然しているはずで。また、それに対する荷重計算も。それでもこの部分だけ沈み込む様になってしまったと言うわけか。
4:25、確かにスラブ軌道にしちゃとはいえ、老朽化により、たわみが出て沈んでますね💧
JR酉の必殺に比べたらマシwww
全速力のママチャリの方が速いとかいわれる路線の悪口はやめて差し上げろw
芸備線と呉線wwwwwwwww
田舎のローカル線は、こんな沈みはデフォルトだよね。
おー。
毎日使う駅が取り上げられてる👊( ¨̮💪)
この辺りは地下水だらけなんですよねぇ。
駅には壁にも排水路が設けられてます。
お下がりしか貰えない武蔵野線…。カワイソス。
一時期、あれっと思うくらい減速して、徐行による遅延のアナウンスもあったのですが、最近は徐行遅延のアナウンスを聞かず、ほぼ普通っぽいです。
発覚直後は15km/hまで落としていたみたいです。今は45km/h徐行まで回復したみたいですね。
カメラがぶれててよく分からん!
倍速再生すると、尚更沈み込みがわかりますね。
浸水したことありますもんね。
91年新小平駅水没後の運行再開1番列車に乗ったのを思い出しました。眠い目をこすりながらわざわざ府中本町まで行って、出発。西国分寺駅を過ぎて、国立駅から合流してくる貨物線との合流辺りから車内に白いモヤが出始めて真っ白に。(車のガラスが雨の日に徐々に曇ってきて、何もしないと真っ白になるのと同じ原理だと思う。)
復旧したとはいえどんだけ湿度が高いんだと驚いたものでした。
あれから数十年新小平駅は、今だに地下水の中を浮いてるんですね、潜水艦みたいな駅ですな。
よく分かりました
地下水タプタプで迷走電流とか凄そう…
地下水が原因だろうね。
その昔、水没した駅で複雑な地盤のトンネル駅、未だに地盤が落ち着いて居ないとは、、、、
保線の皆さん、有り難う御座いますm(_ _)m完全回復には至っては居ないけど、あの時の皆さんの尽力は未だに忘れる事は出来ませんm(_ _)m
しかし、水没した駅の中は凄かった。
貨物の映像無いけど
全部迂回?
スケジュールの都合で撮影できませんでした
もう1時間くらい粘れば貨物も撮影できるようなスケジュールだったとは思いますけどね
うーん 良くわかんなかった。手持ちじゃ無くて三脚に固定して撮って欲しかった。
列車撮影に三脚を使用するのは開いた沿線以外では御法度と考えています。
この軌道不良箇所も階段が近くにあり、比較的閑散とした駅ではありますが余計に三脚を立ててると他の方に撮っては邪魔以外の何者でもありません。
また私自身も撮影機材の選定には、性能に妥協することなく機動力や荷物を少なくすることを重視して選んでいるため、三脚を持ち運ぶという選択肢は入ってきません。
私も三脚自体は持っていますが、列車撮影で三脚を使ったことは数度あるかないかで、基本的には自宅などで物撮りする際に活用しています。
駅移転して高架駅にしたら?!
でも、バラストは乗り心地いいよね
駅に着く時の徐行は、人身事故(!)を予防できないかなぁ? 人身事故多発路線は、これをデフォにして欲しい。多少遅くなっても、止まるよりはいい。
今は分からないのですが大手ですと西鉄電車、京阪電車、山陽電車は一部主要駅に1発ブレーキではなく、徐行で入線するケースが多いように感じます。
とは言っても京阪電車の三条駅など、主要駅でも1発ブレーキで入線する駅が多々あるのも事実ですけどね。
JR九州なんて遅れない日なんてないぞ
これ未だに改修されてないんですかね?
さすがに改修されていてほしいですが。
今は大分マシになったらしいですよ!
大分マシということは完全に解消されたわけではないんですね…
マシになっただけまだいいかもですが…
11月末に通常運転に戻ったみたいです!
それはよかったです。
いつまで経っても通常の速度で走れないんじゃ、乗客もいやでしょうし。
バラストだと普通なんだけど、ダメなんですね。
バラストですと衝撃をバラストが吸収できるというのがありそうです。
新小平駅は壁も未だに曲がったままのはず
壁も線路も曲がってるみたいです!
相当(  ̄- ̄)マニアックですね!
6:09 何故か阪急高槻市w
スラブ軌道の説明をする際にスラブ軌道を走る電車の絵が欲しかったのですが、編集している最中にたまたまスラブ軌道上を走る列車を撮影できそうな箇所が高槻市だったのです…
ちなみに茨木市で撮影したカットもあります。よかったら探してください(笑)
全ての駅でこう言う走行方法を行ったら、飛び込み自殺も減ると思う。
徐行せずにそのまま入線したらどうなるん?
軌道状態が不安定ですと、脱線事故など重大な事故に繋がる恐れがあります。
地方私鉄などで軌道状態不良が原因と見られる脱線事故が稀に起こることがありますが、そういった事故の恐れがあると思います。
@@railway-ch-ktaz ありがとうございます!そのまま徐行せずに入線したら脱線する可能性あるんですね
ここ最近そういった軌道状態不良に起因する脱線事故が多いですね。
2017年以降でも紀州鉄道、菊電、わ鉄(キヤE193)、JR北海道室蘭本線、弘南鉄道大鰐線、会津鉄道(19.12)、富山地鉄など、軌道不良による脱線事故事例は多数ありますね。
保守も大変だし直すのも大変なの分かるけどJR東日本は新型車両バンバン入れるよりやる事あるんじゃ?って思います
217系のように限界ギリギリまで粘ってもいいと思う
内部機器の更新や改修だけで全然問題ないと思う
最近は経営事情の悪化で新型車両投入は抑制し、既存の車両を長く使う方向に変化しつつあるようです
一時期置き換えの計画があった京浜東北線のE233系に機器更新工事が開始されたなどがその例ですね。
…こんこよのこんこよがこんこよ。
@@railway-ch-ktaz 横須賀線の235系もアンテナと内装の1部をコストカットで14編成辺りから仕様変更してますよね
233系を新型車両に更新するのは勿体ないと思っていたので機器更新で生き残ってくれて嬉しいです
こんこよ〜(小声)
この線路異常を見つけたのが他社であるJR貨物の運転手・・・
自社の路線もまともに整備維持管理もできないJR東日本、恥ずかしくないんか?
まぁ、武蔵野線って元々貨物のため路線だからねぇ。
あと、貨物列車だと機関車が重たいので、沈み込みがより大きくて、気付きやすいってのもあると思う。
231のTc車とF級で比べると重量は4倍違う上に道床が沈下するほどの湧水があってもおかしくはないです。
過去にポンプが壊れて一晩で東京トンネルが冠水しましたからね。
時間が取れず旅客列車しか撮影できなかったのですが、貨物列車通過時の動きも見てみたかったですね。
@@ohirunedaisuki
あと、普通旅客列車はほぼ全て停車するので、通過速度が遅く揺れが小さくなり、気づきにくかったってのもあると思います。
面白すぎ
こつあず最高
JR東日本管内の軌道は、全てが不良箇所があり、保線区の合理化により保守点検が減りこのような状態になっています。
私が乗ってる限りそこまで酷いように思えませんけど…
それなら100km/hを超えるような高速運転は到底不可能でしょう。未だに木の枕木を使っているような地方鉄道に比べればはるかに軌道状態はいいです。
@@whity.polarbear ですよね。いくら合理化が進んでいるとはいえ軌道状態でこれ大丈夫?と思わせるようなことは少なくとも主要路線では一切無いですし、合理化は図りつつも会社創立時から安心・安全に旅客を運ぶ使命は守り続けてる方針は見えていると考えています。
不良箇所は言い過ぎですけど保線の水準が落ちてるのは本当です。
特にここ最近はTC区間ですら噴泥や張り出しを以前より頻繁に見かけます。
どこの支社にいたかは言えんけど元信通ですが
そんな不良ばかりではないですぜ
少なからず転轍交換とかレール交換の時に保線屋と一緒に作業してましたが
そんな話は一切聞かないし
信号屋の俺でもヤバかったら多分パッと見で分かるとおもう
これよりひどいのもっとありますよ
お客から見えるからパフォーマンス的に徐行してるだけ!
バラストではある程度の撓みも許容できるようですが、スラブでこのような撓みをしながら高速走行している事例はありますか?知っているのであれば教えてください。
この声嫌い。
でもこのチャンネルの動画は好き。
声だけなんとかしてください。