キャブレター分解掃除 キャブもう駄目か?炸裂する知識と奥の手【農機具修理】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2020
  • TR7000という型式のクボタ管理機(耕耘機)のキャブレター分解掃除をするにあたって、オーバフローしてしまって、搭載エンジンのGR170の取り外しからキャブレターの分解掃除、エンジンコンディショナーを使用しての洗浄、そしてキャブの調整を行う動画でサクッと終わらせる予定でしたが、予想だにしなかった事が起きました。同じ現象でキャブレターの分解掃除を諦めてしまった方がいるかもしれませんが、今後の参考の為にご視聴頂ければと思います。燃料コックから燃料タンクなど基本的なキャブレターの仕組みや構造、今回に限っては奥の手、裏技的な手法を用いた分解掃除動画になりますので長編になりますのでお時間があるとき視聴して下さい。
    動画のグッドボタン、バットボタンやコメントなど
    思ったように評価して下さると当チャンネルの
    拡大と改善に繋がります。是非コメントもお待ちしてます。
    ⇓どちらかでもフォローして頂くとリアルタイムで
    最新の中古農機具情報をスマホで確認出来ます⇓
    ツイッター  ➡ / alloutllp
    フェイスブック ➡ / alloutllp
    中古農機具、建機、重機、工具、産業機械等の中古販売を行っております。整備品から現状品まで。動画にて入荷した商品の最新情報と、整備済や現状の商品の紹介動画などを投稿しています。
    当チャンネルで投稿する動画を見て
    継続して視聴してみたいと思った方は
    UA-camチャンネル登録宜しくお願いします。
    ラウズch-Hideのチャンネル登録はこちらより。
    / @rouse_ch
    ⇓中古農機具の注文、予約、部品等、相談等はLINE@まで⇓
    LINE@ line.me/R/ti/p/%40gxt3463n
    大きい商品に関しては当方で陸送(運搬)も可能です。尚、1人ですので、手に負えない場合は、やむ負えず暫くお時間を頂く形かお断りさせて頂く事もあります。何卒宜しくお願いします。
    #キャブレター分解掃除 #キャブ洗浄と調整
    動画で使用しているBGM(音源)、効果音などの著作表示
    サイト名:フリー音楽素材/魔王魂
    URL:maoudamashii.jokersounds.com/
    サイト名:効果音素材/ポケットサウンド
    URL:pocket-se.info/
    サイト名:甘茶の音楽工房
    URL:amachamusic.chagasi.com/
    サイト名:フリーBGM DOVA-SYNDROME
    URL:dova-s.jp/
    サイト名:フリー音楽素材 MusMus
    URL:musmus.main.jp/
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 94

  • @jitakumaskudraider
    @jitakumaskudraider 27 днів тому +1

    初めまして、色々と勉強になりました。キャブを茹でるという技も在るんですね🤯師匠の方も色々と教えてくれたんですね。苦労した動画に楽しかったと言うのはあれですが、楽しい配信有難うございました。また他の配信も見させて頂きます。😊

  • @user-wv2rs5jx3x
    @user-wv2rs5jx3x Рік тому +5

    草刈機の修理動画も拝見させて頂きましたが、修理の細かい作業から作業者としてのお気持ちまで、視聴者のために包み隠さず、ありがとうございます。
    このような地道な技術に脚光が当たるべきと思います。
    ありがとうございました。

  • @user-br9xe6ye6n
    @user-br9xe6ye6n 5 місяців тому +1

    説明しながらの修理はとても分かりやすく勉強になります。
    ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

  • @user-ik6rl6lw9h
    @user-ik6rl6lw9h 2 роки тому +7

    キャブの底のネジ取れない時は 本体に2本ボルトで止めてたところに プラスドライバーさして レンチで回せば取れないネジはないです

  • @ichieik103553755
    @ichieik103553755 2 роки тому +8

    万力に挟んでスピンナーで回すしかないですね。トルク管理は大事ですね。

  • @user-wo1rd9ir4o
    @user-wo1rd9ir4o Рік тому +4

    苦心をして解決された時の休憩のいっぷく解ります。
    応援してます📣

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  Рік тому

      ありがとうございます。

  • @bcqjg1342
    @bcqjg1342 2 роки тому +4

    先日この動画を見て感動しました‼️根性と愛のある整備士さんですね…
    できれば発電機を購入考えてますのでよろしくお願いいたします…

  • @yosiyanono8132
    @yosiyanono8132 2 роки тому +1

    ひどいキヤブレター悪銭苦闘のバラシ初めてみました参考にさせて頂きます。
    苦戦する作業が参考になります。

  • @yukioyoshida4134
    @yukioyoshida4134 Рік тому +1

    キャブレターバラシ苦労されていましたが
    大変参考になり 勉強させていただきました
    まだまだ 展開続けてください

  • @MMM-oq8gr
    @MMM-oq8gr 9 місяців тому +2

    初めまして。
    乗用型草刈り機のエンジンがかからなくて、草払い機と鎌で猛暑の中
    草むしり…ラウズさんのキャブレター分解掃除、感動しました。
    主婦ですが、分解掃除やってみます。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  9 місяців тому

      動画を参考に、ゆっくりやってみて下さい😄出来る様に動画構成してます🙆

  • @shintennoh
    @shintennoh 8 місяців тому

    農機具キャブレターメンテ動画を探していて、このコンテンツに行き当たりました。
    フロートチャンバーケースをはずす作業の36:51、 思わず拍手してしまいました。この前後の声質が変わってる。この根気、賞賛ですわ。

  • @kazu1854
    @kazu1854 2 роки тому +1

    一つの長編映画を見た気分です。
    しかもハッピーエンドの。

  • @user-hk3qi4rf4u
    @user-hk3qi4rf4u Рік тому +3

    私も違う機種ですが硬くて取れなかった経験有ります それからはキャブを外す前にボルトを緩める様にしています。

  • @user-eb4nh3xn4z
    @user-eb4nh3xn4z 3 роки тому

    お疲れ様でした。

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 2 роки тому +1

    窯ゆでの刑も効果なった様で、お疲れでした。インパクトレンチなどの総合効果が出てよかったですね。ボルトの錆もねじ山をワイヤブラシで奇麗にするのも有かなと思って見てました。

  • @tombo1231
    @tombo1231 2 роки тому +2

    凄い裏技! 流石プロ! 勉強になります! 尊敬いに値する! 頑張れプロ!!

  • @user-go5ux7cd9c
    @user-go5ux7cd9c 2 роки тому +5

    お疲れ様です
    本当に見てて
    どんだけ閉まっているか
    わかりました
    気持ちわかります。
    ほどほどですよね!

  • @user-pq7ty4bc1y
    @user-pq7ty4bc1y 3 роки тому +3

    お疲れ様です。本当に!あきらめない人ですね👍新品買った方が~~~よみがえってよっかたです。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому

      心に火がつくと解決するまでやり続けてしまいます(笑)😅

  • @user-ve4fj3oy7x
    @user-ve4fj3oy7x Рік тому +3

    バイスで挟んでメガネかければ簡単に外れますよ

  • @user-pc6ym1et1g
    @user-pc6ym1et1g 3 роки тому +5

    お疲れ様でした。長いので見るの辞めようかと思ったけど、最後まで観てよかったです、燃料コックの所なんて、オイラみたいな素人は気が付きませんよ、とても為に成りました
    この動画をみたので明日発電機のバラしやってみます😅あと今回の分割して短くした方が回覧が増えると思います😊👍
    Twitterフォローします👍

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому +2

      自分の動画は見てもらえれば必ず視聴者さんに収穫がある内容が何点も含まれている内容なのであえて一本化しました。豊田さんのように知りたい!学びたいという方が時間のある時に見てくれるだけで幸いです😄✨Twitterフォローありがとうございます💡

    • @user-pc6ym1et1g
      @user-pc6ym1et1g 3 роки тому +4

      @@rouse_ch まさしくその通りです
      良いとこ取りで、簡単に済ましたくなる
      この時代に、敢えてノーカットで苦難も諦めない、(ここが一番大事ですね)自分で手を汚さない子が多い中.若いのに素晴らしい👍とても良い師匠だったんだなぁと思いながら、オイラが目の前で教わってる様な
      感じでしたありがとうございました😭

  • @user-xt1rm8yz4b
    @user-xt1rm8yz4b 2 роки тому +2

    確かに辛い!
    でも仕事ってそんなものかな
    いつも簡単に済むとは限らない

  • @user-bd4kr9ng1i
    @user-bd4kr9ng1i 2 роки тому +2

    これは最高に参考になりました。いつも勉強になります。近くであればなぁ!!!!

  • @kobacyan1562
    @kobacyan1562 3 роки тому +9

    普通、エンジンに取り付けられているときに緩めるボルトですね!

  • @gepe_TNG
    @gepe_TNG 27 днів тому

    キャブのフロートチャンバーはいつも管理機に取りついた状態で緩めてますね。
    こういう馬鹿力で締結されてるやつも外しやすいので。

  • @6thfoots
    @6thfoots 2 роки тому +4

    一発起動よかったですね~
     キャブをもう一度エンジン本体にシッカリと取り付け
    緩めると回ったのではないでしょうか?

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  2 роки тому

      その通りですね😅イライラして冷静さを欠いておりましたかも🙏

  • @user-qm2yb6ov4z
    @user-qm2yb6ov4z 3 роки тому +1

    お疲れ様です、ご苦労様です、僕の場合は、チョーク、アクセルのバルブを閉じて両側にウエスを当てて万力に挟みます。六角のボックスで確実に緩めます。表から見えない方向でボディーとカップにドライバーでキズを付けてドレインなどの位置が判るようにします。以前、管理機のスロットルバルブが固着して大変苦労しました。クボタのホンダのエンジンでした。キャブレターのガソリンパイプでニードルバルブまでの間の金属部が錆びると厄介です。サンポールが効きますよ!

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому

      この前、ホームセンターでサンポール見かけましたw衣類コーナーにあったはずですけど、往来のやり方とどちらがいいか今度試してみますね

  • @hiroshi-m1202
    @hiroshi-m1202 4 роки тому +5

    悪戦苦闘お疲れ様でした。私は6/22(月)10年以上放置されていた草刈り機(バロネス)シバウラエンジンのキャブレターO/H作業実施、(過日タンク内酷いもの清掃済、燃料コック詰まり掃除済)動画を先に見ていたのでとても参考になりました。エンジンかかり復活、草刈りテストOKでした。動画でまたまたお世話になりました。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  4 роки тому +1

      うちの動画を隅々まで見て頂けたら殆どの事が出来てしまいます😄それが目的です。これからも機械を治して笑顔を頂いて下さい😆

    • @hiroshi-m1202
      @hiroshi-m1202 4 роки тому

      @@rouse_ch ラウズch-Hideさんの動画のお陰です。知り合いの修理屋さんからここまで出来れば大したものだとお褒めのお言葉をいただきました。ありがとうございます。これからの動画楽しみにしています。

  • @user-uy2bt1xi7q
    @user-uy2bt1xi7q Рік тому

    お疲れ様です。タンクのサビ対処方法をお願いします。

  • @sait1919
    @sait1919 3 роки тому +2

    手に汗握りながら拝見致しました。取れた時やったと歓喜、さすがです。他のUA-camでもキャブの分解清掃している動画数々ありますが、やっぱりラウズさんのが一番ですね。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому

      いつもリアルな動画ですので自分も動画撮影している手前、冷や汗が出ましたよこの回は(笑)

  • @miyauti1235
    @miyauti1235 2 роки тому +4

    インパクトレンチで良いかと思います。

  • @user-lq9zm6wj1b
    @user-lq9zm6wj1b 2 роки тому +3

    さすが、プロは違うね、一関のど素人ですが興味あっていつも見てます。
    友達が水あげポンプ持ってきて暇だべからこれ見てくれと言っておいて行ったので
    これ見てて良かった。助かります、勉強になりました。別の動画を見てたら鶴岡と思ってたら鮭川のような事言ってましたが

  • @k3113k
    @k3113k 2 роки тому

    アストロプロダクツは愛知県名古屋市緑区に 有りましたのでラジエットのコマとメガネ🔧スパナを次回 キヤブレター分解の時に購入しますラジエット本体は持ってます!

  • @yosiyanono8132
    @yosiyanono8132 2 роки тому +1

    電動工具で締め付けをしたのだと思います。参考になりました。

  • @user-bq1vw2oy2d
    @user-bq1vw2oy2d 3 роки тому +1

    クボタGRガソリンエンジンは、カワサキのOEMなのですか?

  • @user-qm2yb6ov4z
    @user-qm2yb6ov4z 3 роки тому +1

    お疲れ様です、僕の最終手段を教えます、ニードルバルブの入る筒の部分にキャブコンを噴射して、綿棒の先端をケバたてて刺して掃除します。効きますよ!

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому

      綿棒沢山持ってるので今度試して見ましょう😁想像だけでもだいぶ効きそうです👍

  • @user-xl4gw7hr8r
    @user-xl4gw7hr8r Рік тому +3

    これは大変だ⁉︎プロでこの大変さ‼︎
    でもhideさんの声が良い!最初、心地よい声と感じましたよ♪
    知識が有るって本当に感心します。
    グラウンド整備素人父兄(笑)
    分からない事ばかりでして、hideさんに質問しても良いですか?

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  Рік тому

      これは凄かったです(笑)質問いいですよ〜🙆

    • @user-xl4gw7hr8r
      @user-xl4gw7hr8r Рік тому +1

      hideさん、ありがとう御座います。
      長男の河川敷硬式少年野球チームの
      グラウンド整備で1人で奮闘しておりました。なかなか皆やりたがらない(^^;;中、
      素人での耕運機こまめF200や乗用草刈機ARM980メンテナンスを検索していた所に、
      H i deさんのチャンネルにたどり着来、
      楽しく勉強させて頂いております。
      いつもとても参考になります。
      Hideさん、御指導下さい。
      ① 耕運機こまめF200のキャブレターを教えて頂いた様に分解掃除⇨復旧の後、チョークを閉めてコイル始動後エンジンはかかるのですが、チョークを開くと止まるのです。
      原因は何が考えられますか?
      ②ARM980のHSTオイル交換は、素人では
       やめた方が良いですか?
       ある動画でエア抜きを低速で前後に40回程
       している動画がありました。
       H i deさんの動画等が有れば、是非教えて頂きたいです。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  Рік тому

      1.チョークを開けて止まるのは掃除が不十分が9割ですね👍しっかりすれば調子良くなります。
      2,hstは下手にいじると壊す人がいると聞いたりしますが、エアーが侵入してオイルが止まってるだけなのでレバーをゆっくり何回かレバーを動かすとエアーは抜けます。オイル色が気になるようでしたら、心配であれば抜くのと入れるのをほぼ同時にやればエアーが入らずに足すことも可能です。その代わりある程度オイルは無駄になります。汚れた比重の重いオイルから先に抜けるので。

    • @user-xl4gw7hr8r
      @user-xl4gw7hr8r Рік тому

      親切なご回答とご対応ありがとうございました♪引き続き、hideさんのご活躍を応援しております。
      ラビットモアの固着改善修理の凄技も凄すぎて感心するばかりです。
      プロフェッショナルなhideさん!
      凄すぎて感動します。ありがとうございました♪

  • @rouse_ch
    @rouse_ch  4 роки тому +2

    長い動画になるので暇な時にご視聴ください。

    • @user-wm3fm7bc6w
      @user-wm3fm7bc6w 3 роки тому

      今日初めて動画を拝見したのですが、あまり叩いてわいけないよ。太郎さんの言うとうり厚紙とうでバイスに挟んで、ゆっくり回さないとキャブが破損するよ。叩きすぎだよ。

  • @user-sj3no4wh3v
    @user-sj3no4wh3v 2 роки тому +2

    なぜ ウエスではさむなりして、万力で固定しないのでしょうか?
    手で持ってウォーターポンププライヤーで打撃では力が逃げます。

  • @papa-fn6lh
    @papa-fn6lh 2 роки тому +4

    きれいな台の上で作業をしましょう。

  • @dentaro123
    @dentaro123 Рік тому

    このような場合 物理的に逆方向に回したほうが 固着が取れると思います。

  • @ysks4910
    @ysks4910 5 місяців тому

    エンジンに取り付けた状態で回せば簡単に回るはずです。

  • @miyauti1235
    @miyauti1235 5 місяців тому

    農機修理なら荒木さんの様に道具を持っていないと苦労するよ、

  • @wdvd8365
    @wdvd8365 2 роки тому +3

    マニホールドに固定すればとれるよ

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 3 роки тому +2

    俺はクボタTMS30を使ってるけど、キャブを数回ばらして治らなかった。カワサキのOEMエンジンなんだけど、フロートバルブが金属と樹脂でできていて、どうも樹脂が膨潤して摺動不良起こすみたい。点検してる間は正常に動くのだが、実際とりつけてしばらくすると閉側で固着する。部品を取り寄せてみると、新しい部品は全金属製になってるので動くようになった。このあたりユーザーには情報降りてこんからなぁ。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому +1

      フロートノズルの先ですよね。あれは、劣化すると膨張しますね。全部金属の方がありがたいですね✨

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 3 роки тому +2

      @@rouse_ch ノズル先っぽはパイドンチップといって機密性を良くするためにゴムみたいなのがついています。これは新型も同じくそうです。
      旧型はノズル側面が樹脂製で、ガソリン吸って径が広がり動かなくなる。
      ちなみに、旧型ノズルは一個5000円もする。新型はずっと安くなったけど値段忘れた。

  • @user-xu2vm7qz4h
    @user-xu2vm7qz4h 4 роки тому +2

    お疲れ様です。管理機の管理不足ありがちですね。新しいモデルほど使いっぱなしな傾向にあるのは最近の流行りなのでしょうか?(笑)

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  4 роки тому

      管理機の管理不足wいつも面白いコメントで笑わさせてもらってますw新しいモデルでも使いっぱなしは機械に対して感謝が無いんだと思います(笑)当たり前だと思ってるんですよね

  • @MrYamatominzoku
    @MrYamatominzoku 3 роки тому +1

    前任者さんが、インパクトドライバ-で閉めっぱなしたのでしょうな。
    最後はやはり手締めが正解かも。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому

      その可能性が非常に高いですね!手締めが間違いないですね!

  • @kost9354
    @kost9354 2 роки тому +1

    Можно ли в Японии купить двигатель поворота трубы снегоочистителя???

    • @kost9354
      @kost9354 2 роки тому +1

      Всё таки субтитров нет русских. Это очень печально😭😭😭

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  2 роки тому

      Мы будем поддерживать русский язык в ближайшее время.

  • @user-bd5fg4if7o
    @user-bd5fg4if7o 3 роки тому +2

    頑張って

  • @user-lh7ej7ht2m
    @user-lh7ej7ht2m 3 роки тому +9

    バイスに挟めば⁉️

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому

      その通りでしたねー😅

    • @user-nd5nf6mp4u
      @user-nd5nf6mp4u 3 роки тому

      締めトルクによっては、バイスに挟む前に回転方向に角材で枕をして、手や足で体重掛けて緩めます、バイスは壊れるリスクがあるのでウエス挟むとか細心注意

  • @user-jj9hu7is5e
    @user-jj9hu7is5e 3 роки тому +2

    一旦取り付けてゆるめたらどうかな

  • @k3113k
    @k3113k 3 роки тому +2

    お見事
    フエースブックのプロフィール名を
    お願い申し上げます

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому +1

      チャンネル概要欄と動画概要欄にリンクアドレスを貼っております^^

  • @macmac3056
    @macmac3056 2 роки тому

    インパクトカーイ

  • @k3113k
    @k3113k 3 роки тому +1

    UA-cam動画見ている人は2馬力から10馬力の耕運機キヤブレター修理の為に見てますよ!

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому +1

      参考になります。今後管理機も動画にしていこうと思います😆

    • @k3113k
      @k3113k 2 роки тому

      オイルシール、ガスケットはどちらで購入してますか
      お伺いします🙇⤵️

    • @k3113k
      @k3113k 2 роки тому

      @@rouse_ch 耕運機の動画も宜しくお願いいたします

  • @user-jw2vk5kl1u
    @user-jw2vk5kl1u 3 роки тому +1

    タンクの中の錆びも取らないと詰まるの早そう😵

  • @user-mk1fl4zk7d
    @user-mk1fl4zk7d Місяць тому

    俺はクボタの店員にキャブレター交換するしかないと、言われて5万ちょいかかった。しかも、無愛想。暫く気分が悪かった。因みに前任者はたいそう良い人だつたが、退職。次は、他のメーカーに頼みたい位。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  Місяць тому

      今は殆どがそうなってますね😅

  • @user-pm1bm3mg9t
    @user-pm1bm3mg9t Рік тому +2

    ボルトが取れない時は
    キャブを足でふまなくても
    バイスにウエスを挟んで
    メガネで回せば良いのでは
    こういう修理屋さんは好きですが

  • @user-mf5oi1gf3x
    @user-mf5oi1gf3x 4 роки тому +4

    ラウズさんの
    ♪───O(≧∇≦)O────♪キター
    最高です。自分で考え行動した者に与えられる
    ストレス発散の最高潮の
    瞬間です。見てる私も
    思わずキター(*゚▽゚*)です。
    ありがとうございます。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  4 роки тому +1

      心の底からキターーー‼️でした(笑)ストレスとの戦いでした!中々ある現象じゃないので心の声はずっと「はぁ~?何だこれ」って気持ちでやっておりました😁

  • @user-nd5nf6mp4u
    @user-nd5nf6mp4u 3 роки тому +3

    解説ポイントはレンズに近付けて3秒程度静止して、見えないよ。見せたい部品を指で隠して『これね』って同意を求められると腹が立つ、
    クルクル画像を揺らさないで

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 роки тому

      参考にします。