【都市伝説?】ドブで採れたピチピチドジョウは豆腐に入るのか…?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 196

  • @yoshihitotanaka9529
    @yoshihitotanaka9529 Рік тому +7

    昔は、ドジョウの開きが魚屋さんで売ってたよ。40年くらい前。学生の頃からドジョウはよく食ってました、焼酎飲みながら、サイコーでした。

  • @NemousBird
    @NemousBird 2 роки тому +144

    トミックみたいに魚を必要以上に痛めつけないところが好き

  • @ふらぶら
    @ふらぶら Рік тому +21

    昔は田んぼと用水路が同じ高さでしたので
    落水(田んぼの水抜きです)すると用水路の水も無くなり
    水が わずかに残っている場所にドジョウが集まっててね
    簡単に大量に取れる時期もありましたわ

  • @信-l3j
    @信-l3j Рік тому +5

    訳あって祖父さんの家で育ちました。明治生まれの祖父の家には常に木樽いっぱいのドジョウが泳いでいて、毎食、どじょう鍋が出ました。さすがに子供に丸煮のドジョウは食べられるものではなかったですが、汁かけご飯が美味しかったのを覚えています。

  • @masamasa7859
    @masamasa7859 Рік тому +6

    子供のころ商店街でドジョウを売ってるところがあって
    桶のなかで元気に浮き沈みしてるのを長時間眺めていたな~

  • @織居昇吾
    @織居昇吾 2 роки тому +16

    昔ガキの頃 二子玉川で秘密の場所で必ずドジョウが取れたところがあってみそ汁に泥抜きもせず直接ぶっこんで瞬時に蓋をしてばっらららと暴れるドジョウ汁を作って食っていました、ザリガニも現地で焚き火をしてその場で食っていたころを思い出して毎回楽しみに見ています。

  • @クボチャンネル-t2x
    @クボチャンネル-t2x 2 роки тому +21

    本当は昔の鍋での火力はとても弱いので、セオリーとしては極めて弱火でお酒を飲みながらだんだんぬるくなった水の中で、
    ドジョウが豆腐に潜る様をながめつつ、お酒を嗜む、これが酒の肴の語源である、
    という作り話にお付き合い頂きありがとうございます。

    • @るすにや
      @るすにや Рік тому

      てっきり刺身が酒に合うからかと思ってたw
      べんきょになります!

  • @肥桶担ぎの助
    @肥桶担ぎの助 Рік тому +3

    昔、子供の頃、群馬では、真冬に、田んぼを掘って、どじょうを採っていました。

  • @なかじー-d1f
    @なかじー-d1f 2 роки тому +22

    ドジョウの蒲焼、金沢では近江町市場とかで普通に食べられますよ(*^-^*)
    自分も金沢に行くとよく食べます。

    • @ymaza7538
      @ymaza7538 2 роки тому +1

      金沢に住んでいましたので、串に刺した泥鰌の蒲焼きよく買いました😃🎵
      安かったな…1970年代

    • @ふらぶら
      @ふらぶら Рік тому +1

      ワイ金沢市民
      近江町では大口水産のが美味しい
      他所では たまにぶつ切りにして串に刺して焼いただけの物を見かけますけど あれだと堅くて生臭くて不味い
      買う時はちゃんと開いて焼いてあるものを選んでね

  • @みほぉ-j3h
    @みほぉ-j3h Рік тому +7

    25年くらい前に祖父のために祖母がドジョウ豆腐をつくるのをみて、5歳のわたしはかなり衝撃を受けたのを思い出しました。

  • @fjken8883
    @fjken8883 Рік тому +3

    ドジョウは子供のころはよく食べてました、東京ですが町会でドジョウすくいをやっていたのを思い出しました 味噌汁というより味噌煮みたいなのを食べさせられてましたね、懐かしい

  • @usakot.9529
    @usakot.9529 Рік тому +11

    子供の頃 母親がこれをやって、さ~できた どじょう入ってるかなぁ〜と蓋を開けたときの光景が恐怖で忘れられなくて、以来どじょうが食べられなくなりました。(T_T) 久しぶりに思い出しました。

  • @user-duke_tougou
    @user-duke_tougou Рік тому +2

    ドジョウ旨いです。
    昔、単身赴任で岐阜に居た頃、近所の居酒屋で『ドジョウの唐揚げ』がお気に入りでした。

  • @pantheon28
    @pantheon28 2 роки тому +11

    ドジョウは生命力が強くて海水にも強いんで、海釣りの泳がせの生餌にバッチリですよ。

  • @ネコパパ-f9w
    @ネコパパ-f9w 23 дні тому

    どじょうは昭和の頃なら当たり前のように食べる夏の食材でした。
    冬から春にはモロコを取りに行き佃煮にし初夏から秋にどじょうを取りドロ抜きしてから蒲焼きやどじょう鍋で食べました。
    普通にどじょうは手にはいる食材でしたから買っても安く購入できましたよ。
    私は神奈川県在住ですが神奈川では農薬が農業用水にはいり一時はシジミやタニシすらいなくなりました。
    今は米作農家が減り農薬が減った為に復活してきましたが。
    一時期はメダカすら全滅しそうになり保全活動により増えましたが今ではあまり見かけなくなりましたね。
    どじょうの卸問屋は神奈川県にはなく東京都内でも一軒しかないそうなので高値になりました。
    私もどじょうを食べたのは10年ほど前に食べたきりです。

  • @user-hj9ir5ey4d
    @user-hj9ir5ey4d 2 роки тому +51

    地獄鍋は鍋に泥鰌と豆腐を入れてしばらく放置すれば水分を求め泥鰌が豆腐に入る
    (豆腐にあらかじめ横穴を開けると簡単)そのあと水を足して煮込めば泥鰌が豆腐に出入りしたように見える

  • @船木祥啓
    @船木祥啓 Рік тому +3

    子供の頃沢山捕まえて
    泥抜きしたドジョウを親父が豆腐と昆布と共に鍋に入れて、数時間置いて夕ご飯に醤油と酒を足して弱火でコトコト煮てたよなぁ
    入ったかどうかは覚えていないけど
    結構頻繁に食べてはいた

  • @ohhu
    @ohhu 2 роки тому +10

    非常に理路整然とした話し方ですっと内容が入ってきました。面白かったです!

  • @るすにや
    @るすにや Рік тому +1

    野食とそれほど関連のないはなし (地獄豆腐)などもしっておられるというとこから知性を感じる
    彼岸花を咥えておじさんもかわいくなりたいだなんて言ってた人には思えん笑

  • @kdoh7771
    @kdoh7771 2 роки тому +20

    縄文時代でも生きていけるハンターですね。博識だし語り口がちょうどいい。

  • @root3_173
    @root3_173 2 роки тому +6

    どじょうの蒲焼っていうと金沢の近江町市場を思い出すなぁ
    また食べに行きたい。

  • @雄叫びいかの
    @雄叫びいかの 2 роки тому +3

    今回も勉強になりますねぇ🥰

  • @大タル爆弾
    @大タル爆弾 2 роки тому +3

    実家で食べたドジョウ鍋が懐かしいですわ
    子供の時は泣くぐらい不味かったんだけど、今食べたら美味しいんだろうなぁ
    祖母の手作りのドジョウ鍋

  • @matatabi517
    @matatabi517 2 роки тому +13

    こんないいどぶがあるなんてうらやましい。

  • @原田直美-l7e
    @原田直美-l7e 2 роки тому +3

    ドジョウのかば焼き美味しそうです!ドジョウのかば焼きと、ナマズのかば焼きは近しい味なのでしょうか?ナマズは小さい頃にナマズ専門店?で『ず丼』とか言って食べた記憶があります。

  • @_wakashi_
    @_wakashi_ 8 місяців тому

    去年の動画をみて、ベランダ栽培ですがピルカ、アンデスレッド、インカの目覚めの3品種を欲張って栽培予定です。
    ピルカは去年の春栽培で収穫したものが早くに伸びてしまったので、簡易温室を作って早めに育ち始めています。
    実験的な栽培ですが、結果を楽しみにしてます。

  • @mmc978
    @mmc978 Рік тому +1

    本当にドブのドジョウなんですね。良い意味で。

  • @hamham8562
    @hamham8562 2 роки тому +1

    甘辛く煮て麻婆豆腐にしても美味しそうですね

  • @ベテルギウスタウ
    @ベテルギウスタウ 2 роки тому +4

    先に、水とドジョウで火を付けて、次に化粧包丁した冷えた豆腐を入れるんです。
     一緒に煮始めたら同じように温度が上るのだから中に逃げ込むわけがない

  • @トイレのスティーブ
    @トイレのスティーブ 2 роки тому +3

    久々にドジョウの串焼き食べたくなりました😊

    • @肥桶担ぎの助
      @肥桶担ぎの助 8 місяців тому +2

      どぜう、うなぎは、虚空蔵菩薩信仰の食物禁忌で、ウチは、虚空蔵菩薩の氏子なので、食べてはいけない建前だけど、三年前に亡くなった父親が、晩年、「食わず嫌いで食わないできたけど、食ってみると、うなぎは美味い!」と、70過ぎてから、ほざきおった!許せん!

  • @あかぎはるな-t6d
    @あかぎはるな-t6d 5 місяців тому

    昭和41,2年頃、家の前の農業用水路でドジョウが捕れました。卵とじにしましたが幼稚園児には厳しかったですね。子供にはドジョウやザリガニは人気がなく(よく捕れたので)ハヤ、フナ?が人気でした。

  • @7highsmash88
    @7highsmash88 2 роки тому +4

    昔、祖父が農薬の無いキレイな水の所で捕ったドジョウ持って来てくれたなあ。普通の所のドジョウは食えないとか言ってた。

  • @なああき
    @なああき 8 місяців тому

    ドジョウ料理はやっぱり柳川鍋ですよね(*´ー`*)

  • @ササカカオル子
    @ササカカオル子 4 місяці тому

    昔は魚屋さんで普通に売ってましたね。祖父と一緒にトーフと鍋に入れて食べてた。祖母は佃煮してた。美味しかった😊今もいるんですね!

  • @陸奥守秋水
    @陸奥守秋水 2 роки тому +2

    どぜう大好き💕今はなき高橋さん美味しかったし、近江市場の串焼も絶品♥️江戸味噌は、確か新宿伊勢丹だったかにあり、また中野坂上に蔵元直売があったかと😉

  • @osamubbs5041
    @osamubbs5041 2 роки тому +1

    昔はドジョウやフナだけでなく鯉やナマズも実家の近所の川で採れたので祖父と採りに行った日の夕食の食材にあがりました。
    さすがに雷魚だけは未だに食べた事はありませんけど笑

  • @toyo8242
    @toyo8242 2 роки тому +3

    もうすぐ5万人!
    頑張れたけもとさん🤗

  • @マービー-w8x
    @マービー-w8x 2 роки тому +4

    結構ドジョウが居るんですね。
    泥壌(?)すくい、お疲れ様でした!
    豆腐にドジョウが潜り込むのは、自分も聞いた事があり、真偽が気になってましたが、解決しました!
    ドジョウの蒲焼き丼、パックごはんもちいさくない?(笑)

  • @カズキ-m5w
    @カズキ-m5w 2 роки тому +1

    前にTikTokだったかな?で、豆腐にドジョウ入るやつの動画見たことあります!
    地獄絵図みたいな結果になってたので、このチャンネルでは失敗でよかったですw
    (てか前にブログでもやってなかったでしたっけ!?)

  • @kaeruyeriya2411
    @kaeruyeriya2411 2 роки тому +3

    子供の頃、スーパーで時々、生きたままでドジョウ売ってたんですよね。
    そういや最近はとんと見ませんな。

  • @あかり鬼頭
    @あかり鬼頭 Рік тому

    やっぱり野食ハンターとしては、定番の柳川鍋とかどぜう鍋は定番過ぎますか?美味しいんですけど、地獄鍋は湯の温度が上がって豆腐に突っ込むのではなく、予め豆腐に突っ込ませる手順が有りますよ~

  • @John-mo6gi
    @John-mo6gi Рік тому

    結構動画を観さして貰い信念みたいなモノに共感しております。
    これは普通に柳川では駄目なのですか??

  • @はまじじゅん
    @はまじじゅん 2 роки тому +8

    不思議と、、なんでも美味しそうに見えてくる😋

  • @乙女から心を込めて
    @乙女から心を込めて 2 роки тому +9

    茸本さんどじょうをパックに入れつんのくさwwやっぱり事実は落語とはちがうんですね。最近のシリーズめちゃくちゃおもろいです!!次も期待してます!

  • @shinonome-seijuro
    @shinonome-seijuro 2 роки тому +3

    多少温めてから豆腐を入れるべきなのでは?
    ドジョウにして見たら豆腐の表面温度が汁と同じだと潜る意味がない気がします

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 8 місяців тому

      その通り。
      少し考えれば分かりそうなもんなんだが。

  • @中森和義-w3v
    @中森和義-w3v Місяць тому

    ドジョウを鍋に沢山入れて、そこに豆腐入れて一刻待つんよ。それから江戸味噌で炊くんよ笑

  • @vonberlichingengoethe7175
    @vonberlichingengoethe7175 2 роки тому +1

    昔、親父が、もっと少ない水で作っていた。
    一茹でして豆腐を取り出し角切りにしたら、ソーセージのような泥鰌の輪切りが見えて、子供だった自分は気持ち悪くて食べられなかった記憶がある。
    親父は、豆腐を鍋の水に戻し、味噌を入れて味噌汁風にし、「うまいうまい」と喜んで食べていた。

  • @hiro-vg2fi
    @hiro-vg2fi 2 роки тому +1

    世界がどんなに食糧難になっても、生き残る最後の日本人は貴方しかいない
    私の地域では川をせき止めて泥や水草をかきとる“さなぼり”が住民総出で行われていました 最近はやりのお堀のなんとかみたいな行事で、捕まえた魚は皆で持ち帰り食べていました 我が家では、庭先に置いた古くなった風呂桶で泥を吐かせて食ってましたね

  • @ブリーフキャンベル
    @ブリーフキャンベル 5 місяців тому

    どぜうすくいお疲れ様でございます
    人間も、体温より3度も高ければ動きたくなくなりますし、仕方がないかもしれませんね
    ちうごくにはどぜう捌きマシンがあるようですね

  • @マイケルこうじ
    @マイケルこうじ 2 роки тому +1

    こちら愛媛では泥鰌を生協で売ってたりします約5年前位に売ってた地域に住んでたのでびっくりはしませんでした、現在は近くに住んでないのでわかりませんがその地域の方は昔から泥鰌は食べてたと言うのを聞いてました(^_^)

  • @ptjmd0721
    @ptjmd0721 Рік тому

    色々と美味しいものを食べさせてくれる親戚のうちで食べさせてもらいましたが、どじょうは本当に無理でしたね😅

  • @おすまし-v3s
    @おすまし-v3s Рік тому

    昔は魚屋(千葉県習志野市)にドジョウが売っていたから、子どもの頃〜よくドジョウの柳川鍋食わされたな〜🥺

  • @sameshi34
    @sameshi34 2 роки тому

    11:16ハイッえー、ドジョウが獲れました。(ハァー…スゥッ)結構ねぇ、いっぱい捕れたので(スゥッ)、これを(ハァスゥッ)美味しく料理してきたいと思うのですけれども(ハァー、スゥーーッ)あぁー疲れたッ!
    お疲れ様でした。でもなんか楽しそうに見えますよ。

  • @みっちりねこ-p6i
    @みっちりねこ-p6i 8 місяців тому

    これって最初はとろ火でゆっくりやるものじゃないんでしょうか!?
    どじょうにはものすごく申し訳ないですが(^^;

  • @Devourer.of.gods.and.demons
    @Devourer.of.gods.and.demons Рік тому +1

    砂抜きしないで食べるのは尊敬できるな
    胃に何が入ってるかわからない

  • @ラオウ-b4y
    @ラオウ-b4y Рік тому

    えぇ~40になりますがドジョウの話学べました~😄有り難うございます

  • @肥桶担ぎの助
    @肥桶担ぎの助 Рік тому +1

    川口市の金魚屋さんの爺さんが、売れ残りのドジョウは、煮て食べる、と言って、家の娘を引かせていました。

  • @tadayoshi0519
    @tadayoshi0519 Рік тому

    豆腐のくだり子供の頃きっちょむさんで読んだよ

  • @肥桶担ぎの助
    @肥桶担ぎの助 Рік тому +1

    開きの柳川じゃない、いわゆる、マル、ってやつですね。

  • @丸猫ちゃんすけ
    @丸猫ちゃんすけ Рік тому

    おそらくハンター界では一番の非力かと(笑)

  • @Hei-leinCla-ke
    @Hei-leinCla-ke 2 роки тому +2

    私も話は聞いたことがあったので、ガセかどうか調べてみましたが、成功させている動画がありました。
    狭い容器に泥鰌と穴をあけた豆腐を入れて、容器の周りから湯煎するかたちで温めると泥鰌は豆腐に入るようです。
    ただ、サイト主も、「普通に料理した方が美味しい」と言っていたし、茸本さんの料理の方が普通に美味しそうでした。
    (因みに「とんち話」は吉四六さんらしいですネ)

  • @フクザク
    @フクザク 2 роки тому

    泥が多いドブ川はドジョウが多い。数日泥抜きして食べるとサイコーですよねー。
    小さい頃沢山とって家族で食べたなー。
    良い思い出です。

  • @suzu_mutsuyui
    @suzu_mutsuyui 2 роки тому

    地獄鍋は違う説も聞いたことある気がしますけど諸説ありそうですね。
    ふと思ったんですけど、熱から逃げるんじゃなくて酸欠にするとお豆腐の中の酸素を求めて入ったりしませんか?
    そもそもお豆腐に酸素あるのかなw
    良い感じに凝固直前まで作ったお豆腐を地獄鍋でお豆腐っぽい所に入ったドジョウを閉じ込めつつ固めたりとか。
    ちょっと色々試したいお料理ですねw

  • @EchtAdonisu
    @EchtAdonisu Рік тому +1

    まさかのドジョウは豆腐に潜り込む前にこと切れる…と言う事実が令和の世にて発覚した動画
    私はこの料理を小学生の頃学校の図書館で読んだ吉四六(きっちょむ)さんと言うトンチの天才が織りなす物語を読んで知りました、いつも奇想天外な内容で私を夢中にさせてくれていたのにそれが嘘だったなんて…
    吉四六さん最低だな!!
    吉四六「そうして騙されたって言う人々が騒ぎ出すまでが私の仕込んだトンチなんやで^^」
    Σ(・□・;)ハッ!?
    それにしてもドジョウ汁美味しそうですな

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 8 місяців тому

      嘘じゃなくて、最初から豆腐を入れたら一緒に煮えるから潜るわけない。
      途中で冷たい豆腐を入れるから、熱さから逃げるために潜るんだよ。

  • @bus2073
    @bus2073 4 місяці тому

    今から50年ほど前の東京、引き売りのおじさんが、アサリのむき身、どじょうの開をその場でおろしてくれました。ささがきごぼうと、どじょうを煮て卵でとじて食べました。

  • @Abc-en1gp
    @Abc-en1gp 2 роки тому +1

    あれ?なんか最近おすすめ動画に出てきた動画では穴開けずに豆腐の中に
    入ってましたよ、あっちは熱湯にドジョウを生きたまま入れたらパニックに
    なって豆腐に刺さって中に入っていってたって感じでしたけど

  • @田中恵一-x2f
    @田中恵一-x2f 2 роки тому

    子供の頃はパンツ一丁で川に踏み込み、U形のでかい網で岸辺の茂みをガサガサやりましたが、今は何が潜んでるか知れたモンじゃないので、おっかないですね。

  • @ミドリカメ
    @ミドリカメ 2 роки тому

    5年前まではお盆にドジョウ取ってきてバーベキューで串焼きにして食ってた

  • @杉村三郎-q2w
    @杉村三郎-q2w 8 місяців тому

    子供のころ、近所の池の水水が抜かれていて、泥に1cm程度の穴がたくさん開いていました。何かと思って掘ってみると1つの穴に1匹づつおり、水がなくても穴の中で生き続けるどじょうの生命力に驚いた記憶があります。

  • @ss-vf2gq
    @ss-vf2gq Рік тому

    ジパングってアニメで、ドジョウが豆腐に群がりつつもなかなか潜っていかないシーンがあったけど、実際も潜らせるのは難しいのかな。それとも調理法が違えば潜るのか。

  • @eqm001
    @eqm001 2 роки тому +1

    泥抜きは何日位ですか?

  • @ファイヤー太郎-n8i
    @ファイヤー太郎-n8i 2 роки тому +14

    俺も数年前にその噂聞いてやってみたけど同じ結果になりました。
    ゆっくりならばと思ってジワジワ温度上げてもまったく同じです。

    • @keifu-mz8kz
      @keifu-mz8kz 8 місяців тому +1

      さいしょから豆腐を入れたら一緒に煮えるから潜るわけない。
      途中で冷たい豆腐を入れるから潜るんだよ。

  • @猫ちくわぶ
    @猫ちくわぶ Рік тому

    その料理の仕方、子供の頃母親から聞いた。落語の話だったんだ。半世紀以上前です。

  • @takeshimizuno7022
    @takeshimizuno7022 2 роки тому +8

    確かに、駒形どぜうさんのどぜうなべなんかは「これでもかっ」ってくらいネギをこんもり載せていただきますよね

  • @user-excalibur777
    @user-excalibur777 Рік тому +1

    他のYou Tuberだかの動画でやってるのを見たことがある気が。
    たしか豆腐に頭を突っ込むくらいで全身豆腐の中には入れてなかった。
    死ぬまで生きようとするのがわかるので残酷な感じでかわいそうだった。

  • @こじまみのる
    @こじまみのる 2 роки тому

    ドジョウはホトケドジョウが可愛いと思います(笑)

  • @jeimon3684
    @jeimon3684 2 роки тому

    目の粗い網の方が泥が入らなくて取りやすそうですね
    うちの田んぼにゃタニシは大量にいてもドジョウは一匹もいない!

  • @メメクラゲ-u6f
    @メメクラゲ-u6f 2 роки тому +22

    ウチの両親が結婚して当初、父が「よーし今日はドジョウ食うぞ!」ってドジョウ買ってきたら
    母がそのドジョウを見て食べるのがかわいそうになって川に逃がしたらしい
    という逸話があります

    • @さいきよさ
      @さいきよさ 2 роки тому +16

      そうやって外来種が増えるんですねぇ。

    • @tara307
      @tara307 2 роки тому +8

      お母さんは父上のドジョウが元気になるのが困ったんでしょうね。

    • @もりやす-i8c
      @もりやす-i8c 2 роки тому +2

      @@tara307 コラコラw

    • @こじまみのる
      @こじまみのる 2 роки тому

      @@tara307 。釣りキチ三平の一平じいさんの竿を買いに来た金持ちのボンボンが温泉で三平と会ったときドジョウだのウナギだの(苦笑)

  • @yoshidesu55
    @yoshidesu55 2 роки тому +1

    1:00
    「ここは泥が多いですね」のところ!!!
    シジミめちゃ取れてない?

    • @hunter.takemoto
      @hunter.takemoto  2 роки тому +1

      殆ど空っぽで、しかもタイワンシジミなんでそのまま戻しました。。、

  • @大食い太郎-q9x
    @大食い太郎-q9x 2 роки тому

    味噌汁が美味しそう🎵

  • @お茶おーい-x3e
    @お茶おーい-x3e Рік тому

    確かドジョウが豆腐に入る鍋をドジョウの柳川鍋って言うんじゃなかったっけ?
    豆腐にドジョウが入るのは確かです
    昔食わされました
    味は良いんだけど 髭だか骨だか分からない物体が口の中で違和感ある口当たりで気持ち悪かった覚えがあります

  • @smollfrog
    @smollfrog 2 роки тому +6

    せつなさんもブログで地獄鍋検証してましたね
    生きたまま豆腐に埋め込む事で美味くなるとは思わないけど味噌煮込みも蒲焼きも美味しそう

    • @sakaki7803
      @sakaki7803 2 роки тому +1

      わ、アイコンがなつかしきRPGツクールですね!

  • @澤田圭祐-s1c
    @澤田圭祐-s1c Рік тому

    マトジョウは用水路とか繋がってる
    排水路とかに普通に生息してるんだよね。(^-^)

  • @zinchikubigai
    @zinchikubigai Рік тому

    絹ごし豆腐なら柔らかいんで、そのままでも行けそうです。

  • @蠅叩き
    @蠅叩き Рік тому +2

    初見です。
    初めから豆腐とドジョウを一緒に入れたんじゃドジョウは豆腐に入りませんよ。
    後から冷たい豆腐を入れるからドジョウが中に入っていくんです。

  • @猫の手商会
    @猫の手商会 2 роки тому +2

    どじょうを入れた鍋を火にかけて、どじょうが「なんか熱くなってきたぞ?」って時に、冷え冷えの豆腐を鍋に投入。
    すると、熱さから逃げるために冷えた豆腐にどじょうが潜り込むんだそうですよ。

  • @rosewild
    @rosewild 2 роки тому

    酒〆したって事は麻酔ではなく、もはや毒殺ではw というか切りご飯かよw

  • @harumiffy
    @harumiffy 2 роки тому +1

    春先の田んぼでドジョウ玉取って食べました
    骨が結構固いんですよね~
    子供の頃はその骨が苦手で、好きではなかったけど
    大人になって懐かしさだけ思い出します

  • @chinyas5220
    @chinyas5220 2 роки тому +1

    ドジョウもコイ目だけに同じコイ目のオイカワに似た味に納得しました❗
    オイカワの味を知らない人が多いでしょうが(^_^)

    • @須藤匠
      @須藤匠 2 роки тому +1

      おいかわ旨いよね

  • @岡田明子-p2b
    @岡田明子-p2b 2 роки тому +3

    ドジョウは旨いよ!! 私は小学生の頃 カバ焼きして何回も食べたことが有る!! 大きいのは旨いよ!! (でも・・・小さいのは苦い) 今度は ヒル は 旨いのか 一度動画でやってほしい!!!!!

  • @m303mng
    @m303mng 2 роки тому

    泥鰌が豆腐に潜るの本当だと思ってた。
    普通に考えたらあり得ないのすぐわかるのに。
    知識が増えて嬉しい半分、ちょっと悲しい半分。

  • @siratama1215
    @siratama1215 Рік тому

    ドジョウ生臭いんですね。でも美味しいんですね😮

  • @仮登録-e2f
    @仮登録-e2f 2 роки тому +1

    どぜうのイメージってゴボウやらネギやら入れてるけど豆腐のみでも美味しいの?

  • @隆正-r8n
    @隆正-r8n 2 роки тому +5

    江戸時代だと大した火力がなかったそうなので、実際弱火でコトコトと煮てたんだと思います

  • @otk_acc
    @otk_acc 2 роки тому +1

    今でもお日待ち講の後にどじょう汁を食べるとか、祝い事の際に供される事例は多いですよね
    以前九州某所で地区の拝みごとに混ぜてもらった際に食べたのですが、全く臭みなく美味しかったです

  • @주인씨-u6e
    @주인씨-u6e 2 роки тому +3

    ドジョウはカミソリで開いてたなぁ

  • @monzaemontikamatu8512
    @monzaemontikamatu8512 2 роки тому

    安来節と言うワードが何年かぶりに頭に浮かんだ訳だが
    大量のシジミ「あっ僕ら帰りますんで」

  • @Kouno_Yuzuhiko
    @Kouno_Yuzuhiko Рік тому

    ドジョウ一匹さばいて焼いたら寿司ネタ一切れサイズになっちゃった…圧力鍋で骨ごと食えるようにしたほうがいいのかしら。

  • @basara2045xx
    @basara2045xx 2 роки тому +3

    あれは都市伝説みたいなものみたいですよね
    どぜう鍋たべたい

  • @calopteryx9577
    @calopteryx9577 2 роки тому +5

    少々残酷な実験でも茸本さんだと上品。軽妙な話術と食材へのリスペクトが成せる技ですね…!(お腹すいた…)