Classroom calming tips for teachers / translation available

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • I am a former teacher in Japan. I am currently providing information on classroom management. My goal is to visit schools around the world. Educators around the world, please be friends with me! Please contact me!
    [Self-introduction]
    Name: Miyazawa Yui
    Nationality: Japanese
    Date of birth: September 13, 1984
    Occupation: Classroom development consultant
    Dream: To visit schools around the world
    +
    Currently: Studying abroad in Cebu, Philippines
    Family: Wife and five children
    Hobby: Jogging
    Facebook: www.facebook.c...
    Instagram: / miyazawayuui
    Email address: info@mel.education
    #education #teacher #EducationAroundTheWorld #JapaneseEducationSystem #TheBestTeacher #JapaneseTeacher

КОМЕНТАРІ • 30

  • @雪-t6q
    @雪-t6q 3 місяці тому +12

    今年度は3年ぶりの担任をさせていただいていますが、これまでで一番、学級経営という点では安定していると思います。子ども達の実態にもよるかもしれませんが、こちらの動画で勉強させていただいて、仕組み化や子ども達の意見を聞くなどのポイントが分かってきたことが大きいと思います。毎日の授業を楽しむ余裕ができていることに驚きと喜びを感じています。もちろん私の課題はいくらでもあるのですが、「一年かけて」というところで、基本をおさえ直して焦らずにいこうと思えました。

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +3

      子どもと担任の先生の呼吸が合っているのでしょうね!嬉しいお知らせです。

  • @pjm-o9n
    @pjm-o9n 3 місяці тому +7

    無料動画なのに、ポイントが詰まっていてすごいです。

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +1

      お役に立ててうれしいです!

  • @UCPv7m2U
    @UCPv7m2U 3 місяці тому +11

    学級経営ができれば、あとは何とかなると思える動画でした。
    すぐにはうまくいかなくても、1つずつの積み重ねが1年たった時の自分で成長を感じられる瞬間につながるのかもしれません。
    すぐに全部は無理かもしれませんが、少しずつやっていけたらと思います。担任をもっていませんが…。

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +3

      おっしゃるとおりで、一つずつ解決していくことが大事ですね😌

  • @mamegomazume7944
    @mamegomazume7944 3 місяці тому +8

    授業開始時刻のスタートがやっぱりなあなあになってしまっていました😅意識し続けてやり通すことの難しさたるや…!!何度も立ち返る機会を下さってありがとうございます。
    ルーティーンは来週一週間チェックしてみようと思います!どうやることやら…😂

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +2

      基盤中の基盤なので、立て直しましょう(*^^)v

  • @ゆお-h5v
    @ゆお-h5v 3 місяці тому +2

    こうしてポイントをおさてられることが凄い。
    長くこの仕事をやっていて、学級も基本安定しています。ありがたいことに困ることは少ないです。
    ただ、私にはそのやり方をこうして明記できる力がない。
    感覚として落ち着いた学級経営ができるだけ。アウトプットができません。
    動画見て学びます。

  • @denden-xc9ey
    @denden-xc9ey 3 місяці тому +5

    最後、なんかよかったです。伝わりました。

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +1

      10個目ってことですか?

    • @denden-xc9ey
      @denden-xc9ey 3 місяці тому +1

      @ 10個目のところの最後の方で、語ってたところです。まだまだ100数日ある、指導をそれだけできるんだと。頑張ろうと思えました。

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +1

      @@denden-xc9ey ありがとうございます。そうですね。5合目過ぎたところなのでまだまだ挽回可能ですね❗️

  • @初江-m1l
    @初江-m1l 3 місяці тому +1

    先生大変だけど頑張って🎉

  • @71og17
    @71og17 3 місяці тому +5

    選択肢のフリをした誘導、、、やりがちです。。。掃除の例えを聞いて、あるべき姿を具体的に考えて共有するほうが、動きやすいし、前向きに頑張れそうだと感じました!😆

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +1

      鼓舞する時に二択を迫ることはあると思うのですが、レアですね。やるの?やらないの?やるだろう!…って感じで。

  • @shunsato658
    @shunsato658 3 місяці тому +7

    大変、耳が痛い内容がありました。
    忙しさを理由に揃えられていないところがあったので、まずは自分の学級、そして自分 はどんな時に揃えることができていないのか、分析するところから始めたいと思います。

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +3

      僕も自分を棚に上げて発言していることがあります。完璧な人はいないのでボチボチやっていきましょう!

  • @赤嶺桂佑-w8p
    @赤嶺桂佑-w8p 3 місяці тому +3

    学級崩壊予防術を学びました。10個目の選択肢と見せかけた誘導をよくやってしまっていたと気づきました。解決策を子どもから引き出し具体的に行動決定をしていく、今回の教訓です。この方法、クラス会議に似ていると感じました。次担任をもたせてもらったら係活動時間確保のためクラス会議を封じるつもりでしたが、他の指導にも生かせると思いました。

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +2

      @@赤嶺桂佑-w8p 係活動をクラス会議で決めたらいいんじゃないですか?

    • @赤嶺桂佑-w8p
      @赤嶺桂佑-w8p 3 місяці тому +1

      @ その通りですね😅僕はクラス会議の形式にこだわっていたとようだと気づきました。旅行中なのにコメントしてくださりありがとうございます😌

  • @まさまさ-y4u
    @まさまさ-y4u 3 місяці тому +8

    私の学校では、時間・あいさつ・美化の3本柱を大切にしていました。
    11月は季節の変わり目であったり、疲れもピークになったりして学級も自分の心も荒れやすいので適度に力を抜きながら仕事します。

  • @user-xl3jo7km9c
    @user-xl3jo7km9c 3 місяці тому +5

    5:52 その静寂はどうやって作るんですか、怒鳴る以外で

    • @まさまさ-y4u
      @まさまさ-y4u 3 місяці тому +8

      1.全員が静かになるまで、教師が静かに待つ。
      2.静かな子に「静かにしてるの素敵だね。」と褒めて、周りに真似させて徐々に静かにさせていく。
      3.指で「シー」と言う。
      4.「今は先生の話を聞くときなので静かにします。」と言う。
      5.静かではない子に「〇〇さん、静かにしてね。」という。
      6.静かではない子に目線を送る。
      7.静かにすべき時を子どもたちに教える。「人の話を聞くときは静かに聞きます。質問は最後に、質問ありますかと聞くので途中では受け付けません。」
      他にも色んな方法があると思います😊

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +2

      まさまささんがおっしゃるように様々な方法がありますね。大事なのは学級によって響くものが異なる、ということですね。

  • @ゆーき-v2u
    @ゆーき-v2u 3 місяці тому +2

    あれ?コメントが消されてます😢

    • @mel.education
      @mel.education  3 місяці тому +1

      @@ゆーき-v2u どんなコメントでしゃうか?何もいじっていませんよ!

    • @ゆーき-v2u
      @ゆーき-v2u 3 місяці тому +1

      ​@@mel.education崩壊したら子どもと適度なディスタンスを取り、耐え凌ぐしかないですよ。とコメントしました。宮澤先生が紹介して下さいました本に書いてたことです。不適切なコメントだったらすみません。

  • @ハイジア-l2u
    @ハイジア-l2u 3 місяці тому

    支配すな