言えば言うほど子どもが離れていく「教師の言葉」3選。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 8

  • @pjm-o9n
    @pjm-o9n 2 роки тому +6

    たしかにそうだなあと、納得。。。続きが知りたいです。

  • @rurimochizuki4424
    @rurimochizuki4424 2 роки тому +5

    少しずつ子供達が信頼してくれるようになりました。。
    ずいぶんと悩んでいたのだけど、楽しく笑顔で授業も楽しく出来るようになってきました

  • @tsp_edu2913
    @tsp_edu2913 2 роки тому +7

    いつも発信ありがとうございます。
    「~しましょう。」は一時的な変容は見られても、続いていく変容は見られないと感じています。
    ルールは大切、協力は大切ということは子どもたちは分かっていることなので、私は「どうして守れなかった?」や「できなくなっちゃうときってどんなとき?」というように、「できなさ」の部分を共有して、安心感をもたせてから指導するようにしています。
    ではどうするのか、の動画も楽しみにしています。

  • @Igita06
    @Igita06 2 роки тому +4

    いつも参考にさせていただいております!今回も、たしかにそうだなあ、よく言ってしまってる、、と考えさせられました。
    ぜひ、続きも拝見したいです!!

  • @あかね-r2q
    @あかね-r2q 2 роки тому +7

    振り返ると、今回の内容が学級の中でいつも目的にして話していたなと反省しました。これらの言葉を使わず、どのように声をかけていくのか、アプローチ編動画、見たいです。

  • @akitea5392
    @akitea5392 2 роки тому +9

    挨拶、協力、規律。子どもたちはなかなかやれないのを感じていました。どのようにしたら良いか、とても気になります!学びたいです!
    もちろん自分の考えもその際は持たないといけないと思うので述べます。
    ・先生や友達に挨拶されたら返してみよう!といった挨拶を返す側という低いハードルを越えさせる。
    ・協力については動画内のことそのままで、せざるを得ない課題をだす。
    ・規律は…上手く言えませんが「ほんとに迷惑してる人いない?」と考えさせる。
    授業中寝てる→寝てる君が気になるんだよ。先生の立場になってみて?説明とかしてるのに寝られてて気にならない?など(教師のエゴかなとも思いながら…)

  • @けんた伊藤
    @けんた伊藤 2 роки тому +3

    ではどんな声かけをするのか知りたいです

  • @kclanfield7683
    @kclanfield7683 2 роки тому +5

    はじめまして。情緒クラスに通ってる小2男子の親です。
    家庭でも参考になるかなーと思ってチャンネル登録しました。
    恐る恐る色々過去動画見てたら悠維先生のお茶目な所や一人二役してる所で爆笑!しつつすっかりファンになってしまいました。
    ワンピースの話なるほど〜!個人的にはもっと脱線してほしかった(笑)
    タンブリンの効果音いい仕事してる!と変な所で響きました(スミマセン)