「先生これしてもいい?」って言われた時に「コレ」やると学級崩壊

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 6

  • @71og17
    @71og17 3 місяці тому +5

    目的を拠り所に話し合いをすることの大切がよくわかりました!!
    また、提案してきてくれたことに対して「ユニークなアイデアだね」や「こういうアイデアはどんどん提案してきてほしい」「これからも期待してる」など、承認の言葉をたくさんかけているのが本当に素敵だと思いました。自分はこれを忘れがちです。。。その場でさっと、こういう一声がかけられるように日頃から気をつけます。

  • @Igita06
    @Igita06 3 місяці тому +9

    細かいところかもしれませんが、こういうところに、教師の人間性が表れるなと思いました。適当にやらない、曖昧にしないことは大事ですよね。話合いの際に視点を示すのも、勉強になりました!!

  • @たっかー-u9u
    @たっかー-u9u 3 місяці тому +7

    一回返事を保留してみんなで考えさせる。当たり前でしていくべきことでありますが、時々おなざりになってしまうときがある気がします…
    この動画で改めてその大切さに気づかされました! いつも「気づかせていただける」動画をありがとうございます😊

  • @赤嶺桂佑-w8p
    @赤嶺桂佑-w8p 3 місяці тому +3

    ルールの盲点をついた質問への対応を学びました。学校で取り組んでいる活動の目的も大切だと気づきました。目的に合っているか話し合わせる、今回の教訓です。学校で取り組む活動の目的、見失いがちでした。年度始まりの提案で確認したいと思いました。

  • @まさまさ-y4u
    @まさまさ-y4u 3 місяці тому +6

    目的共有と全員に伝えることだと思いました。
    目的共有をせず迷走したり、全員で話し合わずルールがごちゃごちゃしたりしたことがあるので気をつけます😊

  • @shoi845
    @shoi845 3 місяці тому +3

    いつも動画ありがとうございます。
    毎回仕事帰りに、ラジオ感覚で聴きながら勉強させて頂いています。
    この時期・高学年特有なのですが、
    ◯運動会のリーダー決め
    ◯修学旅行の班決め
    等は、どのようにさせていましたか。
    高学年をもった時に、毎回悩んでいた問題です。
    もし良ければ、今後の参考にさせて頂けるとありがたいです!