「こんなのに乗るの!?」訪日外国人が驚愕した日本の車の特徴5選【ゆっくり解説】【海外の反応】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 вер 2024
  • 共感やリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください。
    チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと嬉しいです!
    コメントや高評価もお待ちしております!
    <素材のお借り先>
    Peritune
    peritune.com/
    ニコニ・コモンズ
    commons.nicovi...
    びたちー素材館
    www.vita-chi.ne...
    写真AC
    www.photo-ac.com/
    ぱくたそ
    www.pakutaso.com/
    Adobe Stock
    stock.adobe.co...
    イラストAC
    www.ac-illust....
    Wikipedia - ファイル:JR-bus-Tohoku-H644-12404.jpg - Mutimaro
    ja.m.wikipedia...
    #人間の雑学 #ゆっくり解説 #日本人の雑学

КОМЕНТАРІ • 247

  • @Yashichi847
    @Yashichi847 7 місяців тому +69

    JISは現在173cm男性を基準として作られている、ISOは183cm男性
    だからIKEAの家具が日本家屋に入らないという弊害がたくさん起きてる。
    車の世界もそうなんだな。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 7 місяців тому +9

      大喜利
      I  いや
      S  そんな背が高い人
      O  おいそれといないでしょ。

    • @comzuki-b4b
      @comzuki-b4b 7 місяців тому +4

      183ってコムドットヤマトやん

    • @heroheropo
      @heroheropo 4 місяці тому +11

      まぁ、ISOは欧州保護の為にあるからね。
      一部ではUSO800とか揶揄られる始末のダメさ加減。

  • @takayukitanaka4123
    @takayukitanaka4123 7 місяців тому +54

    ウインカーレバーが右なのはJISの決め事、左なのはISOの決め事。英国でもウィンカーレバーは左、MT車に乗るとちょっと忙しかったです。

  • @kamimami
    @kamimami 7 місяців тому +55

    ISOに合わせたことによる弊害がタイヤの脱輪らしいけど、運行前点検をしていれば関係ない。
    しかし、日本独自の規格が日本の風土に合っているのは確かだと思う。

    • @user-me9ng9rv5j
      @user-me9ng9rv5j 4 місяці тому +7

      バスのタイヤが外れるような事故事例はトラックに比べたら少ないしね。

    • @ikataroutokyo464
      @ikataroutokyo464 3 місяці тому

      脱輪は車両のタイヤが道路を外れて側溝に落ちたり歩道に乗り上げたりすることですが、なぜISO規格の影響なんですか。

    • @伊達孔明
      @伊達孔明 3 місяці тому

      @@ikataroutokyo464
      JISは、車両(トラック、等の大型車)の左側の車輪の締め付けボルト(ナットの場合もある)を逆ネジと規定し、ISOは順ネジと規定している。(だったかな)その為、ISOに準規した21世紀以降の日本国内車両で、ねじ切れ等が発生して、車両のホイール・タイヤが車体から外れてしまうことが、現れるようになりました。・・・のような、話ですが、記憶だけから書きだしたので、間違いがあるかも。
       詳しい内容はネットで調べてください。

    • @APTME
      @APTME 3 місяці тому

      @@ikataroutokyo464
      「脱輪」の意味は下記の様になります。
      ISO規格の話では1番の「車輪が走行中に外れること」を差しています。
      1.自動車・飛行機などの車輪が、走行中に外れること。
      2.自動車などが、走行中に道路の外に車輪を踏み外すこと。落輪。

  • @kenkubo5186
    @kenkubo5186 7 місяців тому +42

    自動車黎明期 アメリカからスバル360(てんとう虫・軽自動車)の注文が相次いで「我々の車がアメリカに求められた」と喜んでいたら、実は遊園地の子供向けゴーカートとして利用されていたオチ。 屋根があるから雨風時でも乗れると言う事で好評だったそうだ。

    • @放蕩堂主人
      @放蕩堂主人 7 місяців тому +7

      とは言えあの時代はアメ車も小さいからな。
      そして70年代には早速ホンダがCVCCで北米市場を席巻してしまつた。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 4 місяці тому +4

      日本でも愛知機械工業製の軽自動車のメカニズムを使って子供向けのゴーカートを開発していたことがあったそうですね。
      なお、ホンダの原付バイクのモンキーは元々は今はなき多摩テックの子供向けのアトラクション用として開発された経緯があるそうです。

    • @edps05
      @edps05 4 місяці тому +3

      北米向のスバル360は、純正ボアアップ(確か420cc)仕様、かつ左ハンドル(アメリカ統治下の沖縄仕様)だった奴ですね。
      ゴーカートという事はセミオートマ仕様?
      モーリスミニより一まわり小さい車とはいえ、なかなか豪華な遊園地ですね、流石はアメリカです。

    • @user-zr1ho1zu3k
      @user-zr1ho1zu3k 4 місяці тому +3

      自分が子供の頃、横浜市にあるこどもの国にスバル360を小さくした様な形のゴーカートがあったと思います。

  • @文彦斉藤-d4i
    @文彦斉藤-d4i 7 місяців тому +19

    ジムニーに乗ってますが、車検の時の代車が軽トラで一瞬戸惑ったけれど、あまりの乗り心地の良さに驚きました。

    • @根室牧場主
      @根室牧場主 3 місяці тому +2

      私は40年軽トラを乗り継いでますが、40年前の軽トラと今の軽トラは全く別物です。
      最高馬力は同じはずなのに、色々と改良されて今の方がはるかに乗りやすくなってます。

    • @RIDEoN-vk2jz
      @RIDEoN-vk2jz 3 місяці тому +1

      現行軽トラはかなり快適になりましたねぇ

  • @bowwow-m2777
    @bowwow-m2777 5 місяців тому +19

    5のウインカーの件 正しくは昔はMT車だけだったのでシフト操作とウインカー操作は両立できないためにウインカーは車両外側に有った 当然右ハンドル車と左ハンドル車では逆になる AT車がふえさらに日本への輸出が増えたとき外車メーカーは部品を共通使用したいため右ハンドル車も左ハンドルに会わせろと無理難題を吹っ掛けて来た その際日本はこれはこれまでの使用習慣によるものだから変更不可と突っぱねた 両者協議の結果日本ではどちらも可といういつものいい加減な結果となった よって日本製は外側外車は内側と2本立てになったということ 日本車は生真面目に外国での販売車は左側の専用品としているがほとんどの外国車は部品共通化のため海外と同じものを日本向けにも使用している 当時使用習慣の問題の為変更不可と自工会で反対した当事者の一人です

    • @TM-mo4mv
      @TM-mo4mv 4 місяці тому

      へぇ、へぇ~‼ へぇボタン連打!
      輸入車も日本仕様に合わせて欲しいもんですね。まぁ外車乗らんのでいいんだけど。
      ただ左ハンドルはマニュアルだったっら理にかなってるんですね。
      最も今はオートマとそれに準ずる機構が普通でしょうけどね。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 4 місяці тому +1

      @@TM-mo4mv
      輸入車でもヒョンデはJIS規格に準拠したレバーの位置になっています。
      (20年以上前に初めて日本市場に参入した時からそのようになっていました。)

    • @user-dr7by6em9h
      @user-dr7by6em9h 3 місяці тому +1

      当時の経緯ありがとうございました。海外メーカーは傲慢ですね 現地の事情に合わせる努力を全くしないですね。以前、国内で欧州車と日本車の両方に乗っている時期があって、ウインカーの違いには困りましたね。普通に落ち着て運転している時は大丈夫なんですが、急な操作をしたときにはウインカーを操作したつもりが、ワイパーだった事時々ありました。ウインカーは安全に関わる操作なので日本で販売する車は右ウインカーに統一して欲しいですね。

    • @ikataroutokyo464
      @ikataroutokyo464 3 місяці тому

      イギリスの旧ミニがマーク2までは右ウインカーレバーだったのがマーク3から左に変更された理由が分かりました。有難うございます。

    • @伊達孔明
      @伊達孔明 3 місяці тому +1

      詳しい情報ありがとうございます。ご苦労様でした。
       小生が規格の仕事をやっているころに、このISOの件の顛末を聞いたことがあり、イギリス人が、「俺たちはRHDでも、左ウィンカーレバーで問題ない、左ウィンカーレバーで統一」と、言い張るんだよ、と聞かされたと、先輩からのまた聞きで知りました。こんなところでユーザーの立場関係なく、コストにこだわるんだから、英国の会社はつぶれるよ、との愚痴も聞きました。案の定、提携先のローバーは、BMWに売られて行き、その後大赤字を出しBMWピシェツリーダー社長が首になり、ローバーは10ポンドでイギリス人役員に売られ、最後は中国人に買収されました。

  • @takoyaki-gq1qj
    @takoyaki-gq1qj 4 місяці тому +12

    ミニバンは海外にもあります。中国、インド、インドネシアあたり結構あります。軽自動車や軽トラも小さくて便利だからというより税金が高すきるからそうせざるを得ないのが大きいですね。実際、景気の良かったバブル期は今ほど軽自動車がたくさん走っていませんでした。

    • @kizakura4763
      @kizakura4763 3 місяці тому

      あの当時は男に問って持ってる車が自分を良く見せる為のステータスだったけど、現代だと車に対する意識は移動手段の一つでしかないものね
      安定性の無い不安な社会構造と、余計な装備が増え過ぎて車両価格が高騰したってのも軽自動車が増えた理由でも有る

  • @PhraPinklao
    @PhraPinklao 7 місяців тому +46

    ウインカーの位置っていうからてっきり外にあるウインカーの事だと思った。
    操作レバーの事ならウインカーレバーと正しく言ってくれ!

  • @zankanto172
    @zankanto172 7 місяців тому +20

    軽トラ程、実用性に全振りした車も中々無いよね。

  • @imgg100
    @imgg100 7 місяців тому +69

    EVはまだまだ先の話しだべ。走行に必要なエネルギーと空調に必要な分を合わせてまかなえるような電池はまだ無い。それに必要なだけの電力を生み出す発電所も足りない。

    • @nyt7282031
      @nyt7282031 7 місяців тому +23

      どんなにバッテリー技術が進歩して小型大容量化が実現しても、充電時間かガソリン車並みに短縮されることは物理的にあり得ません。 (感電などの危険性を無視して充電器を超大電力化すれば理論的には可能だけど、人が載れない大型ラジコンカーになるでしょうね。)  なぜならバッテリーの充電時間は【蓄電容量〔kWh〕】÷【充電に用いる電力〔kW〕】になるからです。 これは充電時の様々な損失を0と仮定した時の最短充電時間ですから、実際にはこの数値より長くかかることになります。 しかも航続距離を延ばすために蓄電容量を増やしたら、それに比例して充電時間も長くなります。 これでは軍用車両や救急車・消防車などの緊急車両には使えず、長距離バスやトラックも採算が取れないでしょうね。
      従って、「電気自動車はこの先確実に主流になっていく」ことはないでしょうね。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 7 місяців тому

      @@nyt7282031 さん
      電池交換方式

    • @imgg100
      @imgg100 7 місяців тому

      @@nyt7282031
      お説の通りです。例えば1000キロ走れるエネルギーをどうやって移すかって考えるととんでもない容量の電気的エネルギーを移動させる訳ですから。それを短時間に移すって事は多分超伝導の世界でしかできない事でしょう。

    • @imgg100
      @imgg100 7 місяців тому

      @@nyt7282031
      お説の通りです。大きなエネルギー➡大電力を移行させる事は現在でも危険な作業ですから。雨などで濡れたコネクターに流れる電圧、電流は想像するだに怖いです。

    • @mishimajun9696
      @mishimajun9696 7 місяців тому +5

      そーいやガンヘッドの小説版ではガソリンではなく
      ハイパーリキッドっつー自動車の燃料があったなぁ、たしか。
      水素以外のそーいう液体燃料が開発されたら良いねぇ。

  • @shyrook
    @shyrook 7 місяців тому +30

    軽自動車は最近になると、装備の充実と積載スペースの確保から「小さい普通車と区別がつかないくらい高価で大きく」なってきている。軽を家族を乗せる用に使うからかドアの枚数も増えた。
    ミニマムな代わりに安いってのが売りだったはずなのに本末転倒ではないか?

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 7 місяців тому +9

      税金が安いとか車庫証明が不要(自治体による)とかではないでしょうか?

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 7 місяців тому +6

      20年落ちの軽だとコンパクトカーより高いんだけどな(;^ω^)

    • @kizakura4763
      @kizakura4763 3 місяці тому

      @@shirogane_ALTO
      特定車種に限るって感じ

  • @mallorca7876
    @mallorca7876 7 місяців тому +15

    海外の人が『教官がウインカーっと言った時…』の話は、海外ではウインカーそのものをそう言わないからじゃないの?
    ターンシグナルとかフラッシャーって呼ぶんでしょ。

  • @user-fd7zw1mh1b
    @user-fd7zw1mh1b 7 місяців тому +32

    軽の方がずっとエコだと思うんだがなあ。

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 7 місяців тому +9

      動画でも言っているがエコなのは衝突安全性の犠牲の上に成り立っているからね、アメリカやヨーロッパの基準だと軽は衝突安全基準を突破できない。
      軽自動車もパワー不足でクーラーの効きが悪くなる。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 7 місяців тому

      @@nagoyashimin569
      そこには異論がある。
      欧米の車は「事故に遭ったとき、他人は
      タヒんでも自分タヒなないこと」という考えの元に
      設計製造されています。
      日本の軽自動車は軽い分、同じ速度でぶつかったとしても、歩行者や自転車に与えるダメージは小さいです。
      軽いということで、他人を殺しづらい設計になっています。
      そもそも、クルマという走る凶器に近いものを運転しているわけです。
      それが原因で自分がタヒぬことは覚悟の上だとしても、他人を巻き込んでタヒなせていいものではありません。
      欧米は逆です。力こそ正義みたいな。
      歩行者に見立てた人形に車をぶつける、という試験が無いのは、欧米にとって都合が悪いからだと思いますよ。

    • @Nuuu8
      @Nuuu8 3 місяці тому

      一番エコなのはコンパクトハイブリッド

    • @甲斐二三男
      @甲斐二三男 Місяць тому

      イギリスが軽自動車の規制を撤廃し人気沸騰で製造が間に合わないほど売れている。

  • @user-pc4kk8tf3q
    @user-pc4kk8tf3q 4 місяці тому +24

    日本車は日本基準で問題ないのでは?

  • @柳下敏保
    @柳下敏保 7 місяців тому +10

    確かにEVは先の先、設備と充電時間の問題、夏の電気量の問題が残る。。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 4 місяці тому +1

      渋滞になるとエアコンで電気を消費するから、電欠が怖い。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 3 місяці тому +1

      @@北島正隆-d5x
      EVはエンジンと違って熱源を持っていないので、夏場のエアコンよりも寧ろ冬場のヒーターの方が電力消費が激しいとのことだそうで…。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому +2

      @@hondaehevfreak4528 さん
      直射日光が当たる駐車場に泊めていた車の中がものすごく熱く(暑くどころではない)なることが得てしてあります。
      EVにエンジンという熱源は無いとはいえ、冷房は必須だと思います。

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり 3 місяці тому +1

    ウィンカー、ワイパーの位置は運転席の位置と
    密接に関係してる。シフトをどちらの手で
    するかで、その反対の手でウィンカー。
    ワイパーはそう頻繁に操作するものではないが
    シフトとウィンカーはどちらも操作する
    頻度が高い。

  • @樹醍寿
    @樹醍寿 7 місяців тому +7

    アメリカでは昔、ミニバンは子沢山の低所得者が乗る車と思われていたの余り知られてない。

  • @ikataroutokyo464
    @ikataroutokyo464 3 місяці тому +1

    1960年代のアメリカ車のウィンカーレバー(ターンシグナルスイッチが本来の名称)はステアリングホイール(いわゆるハンドルのこと)の内側に半円弧状のものが取り付けられていたものが多く、左右のスポーク上の部分を左右それぞれ手前に引くようにして右に回すと右シグナル、左に回すと左シグナル、円弧状の部分を押すと警笛のスイッチでした。日本でも初代と2代目のトヨペットクラウンが同様の装備でした。因みにウインカーという名称は電気式にランプが点滅することがウィンクしている様なために付けられた名称で、クラッシックカーなどの腕木式のものはターンインジケーター(もしくはセマフォー)と呼ばれていました。

  • @drtera3
    @drtera3 7 місяців тому +13

    ウインカーとワイパーのレバー位置はマジ注意です
    以前左ハンドルのBMW乗ってた時に、車検の代車で右ハンドルの車借りてたんだけど、帰宅する際に右ハンドル右ハンドルって自分に言い聞かせながら発進したんだけど、ディーラー出る時にワイパー動かしちゃいました。
    JISとかISOとかの規格では無くハンドルの左右で違うと当時思い込んでいたので、、、。

    • @対決列島
      @対決列島 7 місяців тому +1

      水曜どうでしょうであったかな

  • @onozuka124
    @onozuka124 7 місяців тому +15

    JISは2019年に日本工業規格から日本産業規格に名称が変わっています(略称はJISで同じ)。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 7 місяців тому +9

      大喜利
      J  実は
      I  いつの間にか
      S  知らない間に名称が替わってた・・・

    • @mmxpenpc
      @mmxpenpc 7 місяців тому +6

      そうなんだ、名前変わったの知らなかった。

    • @真島吾朗-b9j
      @真島吾朗-b9j 2 місяці тому

      @@北島正隆-d5x
      「いつの間に」と「知らない間に」がダブってる

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 7 місяців тому +10

    18:48 ウィンカースイッチがダッシュボードのトグルスイッチの車もありますよ。

  • @user-se8bk5ii5q
    @user-se8bk5ii5q 4 місяці тому +4

    私が高校生の頃は軽自動車専用の運転免許証が有りましたよ!
    現在の若い方には想像も付かない事でしょうね😂

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому +1

      オイラは60歳と若いのですが、軽四は聞いた事があります。

  • @Kyujitsu-Dodesyo-2336
    @Kyujitsu-Dodesyo-2336 3 місяці тому +3

    でも韓国には輕車という日本の軽自動車に分類される車があるとのこと

  • @真-g4b
    @真-g4b 7 місяців тому +15

    シェビーバン見ると日本のミニバンがホントにミニなのが分かる

  • @user-mv9qq5ny3i
    @user-mv9qq5ny3i 7 місяців тому +5

    最近のベンツは日本車のウインカーレバーの位置がシフトレバーだったりするんだよなぁ…。乗り慣れなかった頃は、左折時にリバースレンジへ入れちゃって焦ったことも😅

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 7 місяців тому

      ウィンカーレバーの位置にシフトレバーは昭和後半まで結構一般的だったが。。。。。
      ふそうは親会社がベンツ化したから順次ベンツ仕様になってきてるけど
      中堅企業以上の法人車は、乗用車の常識が通用しなさ過ぎるところがあるけど・・・
      ワイパ-とライトがダイヤル式のままとか、濃霧灯スイッチの位置が同じモデル同じ年式でもバラバラの場合がある、サイドブレーキの位置が右シートだったりシートから生えてたりとか違うところにあったりする

  • @hiden8930
    @hiden8930 6 місяців тому +3

    我が家はミニバン車ですが…
    子供がいる家族で出かける時は「運転して家族を乗せて出かける車」
    大人ばかりの時は「乗せてもらう車」です。
    人数が居て「荷物も多いから大きな車」「疲れたら交代」ってなっても、後ろで酒飲まれると怒りしか無い! 「行きは大丈夫でしょ」だって!

  • @Banchan1000
    @Banchan1000 4 місяці тому +3

    日本人が軽バイトワゴンやミニバンが人気なのは合理的だからでしょう
    同じ大きさなら箱型にすればするほどスペース効率はよくなる

  • @rami5ful
    @rami5ful 5 місяців тому +5

    高速バスに二階建てバスが採用されてます外国製のね。

    • @tako--panda--jinbeezame
      @tako--panda--jinbeezame Місяць тому

      三菱ふそうトラック・バスがつくっていたエアロ・キングも確か製造終了したんでしたね。

  • @yohhaduki
    @yohhaduki 7 місяців тому +6

    ウィンカーの位置でふと思ったけど、そういえばバイクは左手ウィンカーだな~

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 4 місяці тому +2

      一昔前のハーレーやBMW(2輪)などでは左手で左ウインカー、右手で右ウインカー、両手でハザードという方式がありました。
      あと、昔のモデルのスーパーカブは右手でウインカーでした。

    • @RIDEoN-vk2jz
      @RIDEoN-vk2jz 3 місяці тому +3

      アクセルが右だから、左の方が都合良いと思うなぁ
      アクセル捻った状態とフリーでは親指の位置が変わるからね

  • @user-rg2lt6xk6h
    @user-rg2lt6xk6h 7 місяців тому +8

    EV神話も早計で根拠に乏しく浅慮だったな。EVシフトに躍起になったがそろそろ現実と向き合う時はきた?
    ダイ◯ンの充電式掃除機を知ってる人はもう結論が出てるのでは?
    バッテリーの性能、寿命が課題。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 4 місяці тому +1

      伏字にしなくても、大損でいいんじゃない?

  • @miho4106
    @miho4106 7 місяців тому +5

    こう見ると凄いね

  • @workscc72v1988
    @workscc72v1988 4 місяці тому +1

    ウラカンの前に2代目クラウンはハンドルにウインカースイッチありましたね、ホーンリング式でリングを曲がる方向に傾けるとウインカーが点灯します。

  • @user-fh9qr7rp7x
    @user-fh9qr7rp7x 7 місяців тому +8

    右ハンドルで、ギアをチェンジしながら、ウインカーを入れる。その時、右にウインカーレバーがあれば、ハンドルを握ったまま操作できる。左ハンドルの場合で左にあるのも、そういう理由と思っていたんだが…。

    • @user-me9ng9rv5j
      @user-me9ng9rv5j 4 місяці тому +2

      ギアチェンジとウィンカー操作を同時にするのは危険ですよ。両手ともハンドルを握れてないですからね。
      でも、JIS規格がウィンカーを右側に設定したのは左手が忙しくならないようにだと思います。

  • @shigeorg
    @shigeorg 7 місяців тому +3

    自分は国産車だけど妻の車が外車で、たまに妻の車を運転するときは意識して頭の中のモードを切り替えていて、ほぼウィンカーとワイパーを間違えることはない。まあ、たまに慌てている時は間違えるけどねw

  • @JS-zy9sx
    @JS-zy9sx 6 місяців тому +3

    ウインカーについては
    TESLAもハンドルに組み込みで
    左右に関しては確かヒョンデもヒュンダイ時代から日本仕様車は日本の規格に合わせてますね!
    販売台数に繋がっているかは別ですが…

    • @tako--panda--jinbeezame
      @tako--panda--jinbeezame Місяць тому

      ヒョンデの技術者は「ここまでしてなぜ売れないんだ」って悩んだらしいですよ

  • @小川はる-g5b
    @小川はる-g5b 7 місяців тому +1

    今は。30プリウスに乗ってますが以前は「デリカスペースギア、2代目アルファード、3代目エスティマ」と乗ってきましたが
    やはり、アルファードが一番サイズ感もよく乗りやすい車でした
    ちなみに三台とも26~28万キロ程度乗ってきましたがいずれもノンクレームで特に大きな故障もなくいい車でした

    • @tomog4136
      @tomog4136 5 місяців тому

      北海道にお住まいですか?

  • @ラリホー-m8v
    @ラリホー-m8v 4 місяці тому +2

    海外で日本向けに生産された右ハンドル車は、JIS規格に合わせてウィンカーレバーは右側に、ワイパーレバーは左側に装着した車にした方が日本人には使い易いと思うのだが何故ISO規格のままなのか••海外向けに日本で生産さた自動車はISO規格に合わせてあるのに

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому

      右ハンドルは、左手で操作する部分がギアとかサイドブレーキなので、右ウインカー。
      左ハンドルはその逆。
      ISOでそう決めればいいのでは、という気もします。

  • @otokiti8481
    @otokiti8481 6 місяців тому +4

    ジムニーは世界一の四駆

  • @annys-bv2on
    @annys-bv2on 4 місяці тому +1

    ウインカーレバーですが、古い英国車は右だったりしましたがEU内でISO準拠で作ることに決めたので左になりました。反対意見はたくさんあったようです。
    ただしISOでも期限付きで右ハンドル右レバーが認められていました。2007年に期限が撤廃されました。
    なので日本でもISOにも準拠していることになります。

  • @江畑祐-g3r
    @江畑祐-g3r 2 місяці тому

    ISOとJIS、なるほど~ためになりました!

  • @user-kk9fd3lu5t
    @user-kk9fd3lu5t 7 місяців тому +6

    EVは公用車、一般では一軒家で充電器設置可能で通勤、買い物等の街乗り位でしか普及しないと考える。
    普通に考えろ、車両、充電器、電気代で初期投資、費用回収、使用頻度、維持費考えたら高額車が余裕で維持出来る。

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 7 місяців тому +2

      土地足りなくてマンションとか団地だと、充電器いちいちスタンドまでいかんとできないし
      そんな長い時間やってたたガソリン給油規制並みに渋滞するし効率クソだから、やるなら駐車場に太陽熱あたりで充電コンセント作らないとダメだな。ソーラーパネルは雨の日無能だからダメ。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому

      @@shirogane_ALTO さん
      メンドクサイ。発電機とオイルとガソリン買ってこい。
      という人がいるかもしれない。現にテスラにガソリンエンジン発電機詰んで・・違った、積んでる・・人がいるらしい。

  • @y-book7005
    @y-book7005 5 місяців тому +2

    ターンインジケーターレバーをJIS規格通りにしている国/地域は、日本以外にもありますよ。東南アジアとか・・・
    まあ、それらの国はJISでもISOでも許容される、というパターンなので、いわゆる日本車くらいしか採用してはいませんけど。

  • @雅史新藤
    @雅史新藤 7 місяців тому +7

    仕事用の軽バンで新東名の120km/h区間を走ったことがありますが、とても一番右の車線には出れませんね。一番左をトラックの後ろに付いてトコトコ走るか、頑張って加速して真ん中の車線に出てすぐ一番左に戻る感じでした。なかなかのスリルが味わえます。やはり、軽自動車は日本特有の狭い道を走るのが得意ですね。

    • @そがちゃん-o9t
      @そがちゃん-o9t 7 місяців тому

      軽自動車はタイヤの規格まで定められていますからね。スタビライザーとワイドタイヤを履かせると安定性が各段に上がりますが、ワイドタイヤを装備すると軽の規格ではなく普通車扱いになるのでメリット性が霞むんですよね。

    • @w220benz500
      @w220benz500 4 місяці тому

      狭い道自体は日本特有じゃないですけどね
      ヨーロッパ圏や東南アジアにもたくさんありますよ

  • @坂口平作
    @坂口平作 6 місяців тому +3

    徳島の阿佐海岸鉄道では、鉄道の線路の上をバス
    が走っています。

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 4 місяці тому

      あれ鉄道免許と自動車免許必要なんだよね。

    • @たぬ-w8k
      @たぬ-w8k 4 місяці тому

      え?鉄道が廃線になって、残った線路の上をバスが走ってるってことですか?

    • @SAKUSAKU226
      @SAKUSAKU226 4 місяці тому

      @@たぬ-w8k 鉄道は廃線になってません。 特殊な線路を走れるDMVバスが走ってます。
      その程度で十分需要が足りる程度の輸送量なんです。

    • @伊達孔明
      @伊達孔明 3 місяці тому

      @@たぬ-w8k
      鉄道の線路終端から、バスとして、その先の道の駅まで道路を走っていきます。一度乗ってみたいです。

  • @age-maru
    @age-maru 4 місяці тому +2

    軽自動車は、日本の車の4割を占有してるが、他国にはそういう特別な規格がないから、参入できないというのはうまく考えてあるなあ。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому

      メルセデスのスマートとVWのキャンバスだけでしょうか。見たことある海外メーカーの軽自動車は。
      (ケータハム セブンは、数が少ないので除外)

    • @tako--panda--jinbeezame
      @tako--panda--jinbeezame Місяць тому

      軽で非力で人気がないと言うなら、軽仕様のボディに軽よりも大きいエンジンを積んだ車ってあるけれど、あれを海外に持っていったらどうなのかなあ?

  • @user-vr4pq8mq6z
    @user-vr4pq8mq6z 7 місяців тому +3

    昔のミニクーパーやフィアット500なんて軽自動車より小さいから需要はある筈

    • @あいたく-o9s
      @あいたく-o9s 4 місяці тому

      海外にはAセグメントという小さな車のカテゴリがありますが、売れなくなっているので、各社どんどんラインナップを減らしていると言うのが現実です。
      例えばスズキはかつて欧州でアルト(軽自動車の仕様のままではなく排気量や大きさをローカライズしていた)を販売していましたが、売れないのでなくなりました。現在はジムニーシエラ(ジムニーベースの登録車)をジムニーとして販売しているくらいだと思います。

  • @user-zr5ed4yd7z
    @user-zr5ed4yd7z 7 місяців тому +4

    田舎で、ウインカー操作も出来るホーンリング車を見た事がある。

  • @SignalChannel
    @SignalChannel 7 місяців тому +4

    ゲーム操作の決定、戻るボタン逆なのは、
    操作に地味影響出るので海外と統一しないでほしいですね。
    (プレステシリーズの操作が面倒になった件)

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 4 місяці тому +3

      PCの某ゲームだが、マウスの操作方法が他のゲームに比べて全然違う。
      やり辛すぎてそのゲームはすぐにしなくなった。
      これが命がかかってる自動車だったらと思うと、ぞっとします。

  • @wideviewODORIKO.002
    @wideviewODORIKO.002 3 місяці тому

    それこそ最近、高速バスに多く導入されているスウェーデンのスカニア製の二階建バスがありますよ🚍
      
    海外では二階建バスは定員を増やす目的で導入されているのに、日本のバス事業者が海外メーカーに夜行バス仕様の3列シート車を発注すると、「なぜ座席定員が少なくなるこんな仕様にするんだ?」と疑問に持たれたなんて話を聞いたことがあります😅

  • @thanksspecial3220
    @thanksspecial3220 4 місяці тому +1

    今カナダですが、トヨタのシエナ、ホンダのオデッセイ(日本のとは全く別物)、ダッヂキャラバン、グランドキャラバン、ようわからん起亜のミニバンが走ってますよ?

  • @kmkaz8807
    @kmkaz8807 3 місяці тому +1

    コンピューター化で両方にレバーを装備させて個人の好みで変えられると良いけれどね・・・。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому +1

      コンピューター使わなくても、右レバーと左レバーの電気配線を切り替えスイッチにて「ウインカーを右にするか左にするか」を
      選べるようにすることは簡単にできると思う。

  • @masa-zp7jm
    @masa-zp7jm 3 місяці тому

    ウインカー(ブリンカー)が右なのは、シフトレバーと同時操作することがあったから
    そのための最適化でわるいものじゃないけどね、左ハンドルなら逆に左がウインカーのほうが
    右手でシフトしながら操作できるしね、まあセミATに乗ってる今はあまり関係なくなったけどね。

  • @user-mr6oh2ym6q
    @user-mr6oh2ym6q 7 місяців тому +2

    「ウインカー」じゃなくて「ウインカーレバー」のことね。
    ランプ本体の取り付け位置が変わってるのかと思ったぞ。

  • @sadaokoguma3100
    @sadaokoguma3100 7 місяців тому +4

    ワイが乗ってるエリシオンはミニバンのどのカテゴリーになるべかなぁ?

  • @NISMO-Lovers
    @NISMO-Lovers 5 місяців тому +2

    EV車は電池の諸問題が解決しても、車重やモーターの高トルクなどでタイヤの磨耗やアスファルト路面の削れで発生する粉塵公害は解決できない。普段から車に乗ってる者なら交差点での轍の深さから想像できる。タイヤの寿命もガソリン車の半分以下、わずか2~3年で必要になるバッテリー交換費用も軽く200万円越えるし、ボディ一体化成型設計のため板金作業が困難なため修理費も異常に高額になる。廃バッテリーの再利用、安全な処理方法も(日本製EV以外)解決してないし、下取り・再販価格の査定方法も確立されてない。車の将来について冷静に考えればEV車買わないはず。中華、半島国製EV購入など論外。車好きなら水素エンジン車、もしくはe-fuel車、できればMTタイプ、買うよ。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому

      光合成でできたバイオマス(セルロース主体)をブドウ糖に分解し、アルコールを作る試みがなされています。
      他にも、バイオマスからポリエチレンのレジ袋が造られていたりするので、ガソリンも作れそうに思います。
      そうなると、バイオガソリン(ある意味e-fuelみたいなもの)が全盛になるかも知れません。

  • @ゆのんかも
    @ゆのんかも 7 місяців тому +4

    EVが主流にはならんだろ、トヨタの会長も良くて3割って話してたし、解決しなきゃいけない課題山積みなんだから。トヨタ潰しの車で、結構人がタヒ出るのにね。

  • @hisakounosuke2474
    @hisakounosuke2474 3 місяці тому

    日本製の二階建てバスは2010年で生産終了。定期乗合路線も今年春のJR東海の夜行便が撤退し、
    路線バスで現在運行中の二階建てバスは全て海外(スウェーデン)製。
    日本製はイベントや特殊な貸切のみに残る。

  • @DORATABI-TV
    @DORATABI-TV 5 місяців тому +1

    海外からの輸入車を購入して乗り回す場合、いくら右ハンドルでもウインカーレバーが逆なんですね。
    交差点曲がるときにワイパー入れたり、雨降ってウインカーつけたりする人が居てもおかしくはないですね。

    • @ラリホー-m8v
      @ラリホー-m8v 5 місяців тому +3

      その場合やはり日本向けにJIS規格に合わせて、右側にウインカーレバー、左側にワイパーレバーとなる様にしてもらった方が良いと思う

  • @yasukekitano4945
    @yasukekitano4945 4 місяці тому +1

    二輪に関しては日本がいつの間にかグローバルスタンダードになったケースもある。二輪というと操作配置は右手でアクセルと前ブレーキ、左手でクラッチ、右足で後ブレーキ、左足でチェンジというのが大半の人のイメージだが、実はこの配置が一般的になるのは60年代以降。日本のメーカーが世界中のレースで連戦連勝するようになってからのこと。
    無論日本と同じ配置のメーカーもあったが、それまでは操作配置に関してはメーカーによって違うことも多かった。かのインディアンではアクセルが左手だし、右足でシフトアップ、左足でシフトダウンというバイクさえあった。汚れた英雄ではそれはMVアグスタだったと記憶している。
    二輪業界は強きに倣え主義であり、日本のメーカーが圧倒的な強さを見せつけるようになり海外レーサーも日本のマシンで勝利を獲得したことや、輸出が大幅に伸び世界的にも圧倒的なシェアを獲得したことも背景にあるのは間違いない。何しろ多くのライダーが日本のバイクの操作配置に馴染んでいる以上、海外メーカーもヘタに無用な事故や混乱を招いてクレームにならないようにするためにも追従せざるをえない現実的側面もあったと思われる。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 4 місяці тому +1

      オートバイ用のエンジンオイルについても、MT車ではエンジンの潤滑だけでなく湿式クラッチやギアなどといったトランスミッションの潤滑も同時に行っているという構造上によるもの、またオイルの成分による排ガス規制で採用された触媒への影響との兼ね合いから世界的に日本の規格であるJASO規格が準拠となっていますね。

    • @w220benz500
      @w220benz500 4 місяці тому +2

      300キロ制限を作ったのも日本メーカーが無双し過ぎたから

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому

      ハーレーは(いつの話かは知りませんが)右ウインカーを付けるスイッチが右ハンドルに、左ウインカーは左ハンドルに。
      両方付けるとハザードになる、と聞いた事があります。
      それはどうなったんだろう。単車を降りて何年も経つので、浦島太郎状態です。

  • @まゆみゆうき
    @まゆみゆうき 7 місяців тому +4

    1:16 キャラバン違いね。

  • @nam1118712
    @nam1118712 7 місяців тому +7

    右ハンドルのイギリスやオーストラリアもウインカーは左にあるの?
    もしそうなら日本車をそれらの国に輸出するときは右ハンドルで左ウインカーってことに…
    なんかややこしや(^_^;)

    • @user-qp6tx8kv6e
      @user-qp6tx8kv6e 7 місяців тому +7

      私のクラシックミニは右ハンドルですがウインカーレバーは左側にあります。たまにカミさんのクルマ(国産車)を乗るとワイパーを動かしてしまいます😅

    • @takana4381
      @takana4381 7 місяців тому +5

      イギリス出張時にレンタカーで借りたヤリスヴァーソと言う車(見た目がまんまファンカーゴ)はウインカーレバーが左でした。MT、右ハンドル左側通行、車内も当時所有していた初代ヴィッツと瓜二つなので外国で運転していると言う感覚が薄かったな。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 4 місяці тому +3

      因みに、トヨタ車でもイギリス製の3代目アベンシスがステーションワゴンのみ正規輸入販売された際には、JIS規格準拠の位置に変更されずにISO規格準拠の左側ウインカーレバーのまま販売されていました。

    • @takana4381
      @takana4381 4 місяці тому +2

      @@hondaehevfreak4528さん オーストリア製のGRスープラも、左側ウインカーレバーだそうですね。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 4 місяці тому +3

      @@takana4381
      GRスープラについてはBMW流儀のインターフェイスだからという理由もあるかと思います。

  • @tako--panda--jinbeezame
    @tako--panda--jinbeezame Місяць тому

    アメリカで軽トラが話題になっていると聞いた時に思ったのは、軽トラの運転台って日本人としても小柄な方の私でも窮屈に思うことがあるけれど、海外の人は安全に運転できるのかなぁ😅ということです。

  • @age-maru
    @age-maru 4 місяці тому +1

    EVが主流になるには、核融合発電が商用運転できないといけないだろうな。

  • @ygymts64
    @ygymts64 3 місяці тому

    1960年代あたりの国産車でもハンドル内にウインカーとホーンのスイッチが一体化したホーンリングがありましたね

  • @a1972
    @a1972 4 місяці тому +1

    米豪当たりなら血湧き肉躍る鉄塊にハルテックECUボルグワーナー製ターボを軽に積みそう

  • @user-op2rj6bq3t
    @user-op2rj6bq3t 3 місяці тому

    アルファードも日本では大きいと思われているけれど韓国で最も売れているミニバンのKIAのCarnivalの方が幅は2mあってもっとでかい。
    普通のおじさんが結構乗っている。
    ほぼ同サイズのトヨタのSIENNA(シエンタじゃなくてシエナ)も韓国では売られている。
    US Odysseyもこのサイズ。
    日本でもこっちを売ってくれたらいいのに。

  • @あほたん-y2p
    @あほたん-y2p 3 місяці тому +1

    まず日本には乗用の車でも、軽、5ナンバー、3ナンバーに別れてるけど、こんな分かれ方してる国はあんまりないですよね。
    日本の国土や、日本人の体格に合わせた日本の規格は独自で良いと思うけどね。
    道幅や、駐車場も拡げてくれれば、アメリカンサイズやヨーロピアンサイズでも良いんだろうけどね。
    左ハンの左ウインカーはまだ良いんだけど、右ハンの左ウインカーは混乱するよね。
    そもそも、ウインカーって言い方だよね。まぁ、ハンドルとかもそうなんだけどさぁ。ガソリンスタンドなんかも。

  • @sessuimania750
    @sessuimania750 3 місяці тому

    昔トラック運転手している時、ウインカーが逆、のがありましたね。

  • @w220benz500
    @w220benz500 4 місяці тому +2

    タイで作ってる日本車は右ウインカーですよ
    ちゃんと調べましょう

  • @Goldendai2011
    @Goldendai2011 3 місяці тому

    そーいや過去にBMW車を所有してた頃はワイパーのレバーとウィンカーレバーが逆なのに慣れるの大変やったなぁ…
    それにウィンカーレバーがハンドルの右側なの日本だけやったんや…
    左側通行で右ハンドルの日本ではウィンカーレバーが右側なのは理にかなっている。
    反対に右側通行では左ハンドルでウィンカーレバーは左側のほうがいいし。

  • @稲岡英作
    @稲岡英作 4 місяці тому

    国産者でも、ハンドルにウインカーSW付いてた車あるよ! 車種は忘れたけれど昭和50年頃だと思うが、ステアリングの内側にホーンスイッチリングが付いていて、押すとホーンが鳴り、左右に回せば方向指示器のウインカーが点滅する構造だった。牛のウラカン遅れてるね!とっくの昔に、国産車に採用されていたステアリングスイッチです。

  • @junjun8590
    @junjun8590 3 місяці тому +1

    ガラパゴス軽自動車を1000cc、車体ももう少し大きくすれば販路を世界に広げられると思うのですが。

  • @user-km5wc8zs6q
    @user-km5wc8zs6q 7 місяців тому +8

    アメリカでは25年前のセンチュリーが大人気だとうわさ聞いたよ

  • @ehehe123456
    @ehehe123456 7 місяців тому +9

    バブルの頃外車に乗っていてウインカーとワイパーをよく間違えていたwww知らんけど

  • @user-iz4hw5wn8n
    @user-iz4hw5wn8n 6 місяців тому +3

    EVは定着しないょ😂

  • @user-fp7fm7me1s
    @user-fp7fm7me1s 7 місяців тому +8

    軽潰れてる事故のニュース見ると怖くなる

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 7 місяців тому

      そこかのbevを支援するマスコミが、対抗勢力の軽を潰そうとして恣意的に流してるあたりもあるんじゃないかな

    • @やまだはなこ-k5g
      @やまだはなこ-k5g 7 місяців тому

      あれはボディが潰れることで衝撃を逃がして車内の人命を守るというコンセプト
      衝撃吸収設計。軽自動車が事故ったときにグシャグシャになるのはそうなるように作ってるから。計画通り。

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 7 місяців тому +5

      車が身代わりになってくれて本人無傷なときもあるがな。

    • @山山山山-i4k
      @山山山山-i4k 5 місяців тому +4

      普通車でも程度の差はあれどトラックに挟まれたらぺしゃんこになるて

  • @tako--panda--jinbeezame
    @tako--panda--jinbeezame Місяць тому

    日本で言うウインカーは英語では「ターンシグナル」(turn signals)でしたっけ?

  • @user-yf9dv3pk7m
    @user-yf9dv3pk7m 6 місяців тому

    二階建て屋根無しバスは福岡でも走ってるし 電車のような連結バスも走ってる

  • @テキサス-u3s
    @テキサス-u3s 7 місяців тому +8

    軽トラックは、身長170センチの私が乗っても狭いのに、デカイ アメリカ人はまともに乗れないんじゃないかなあ?
    今や軽トラはスズキとダイハツしかないからなあ😢

    • @hanetarou
      @hanetarou 7 місяців тому +5

      その指摘はかなり重要かも。身長もさることながら横幅もヤバいよね(肥満的な意味で

    • @テキサス-u3s
      @テキサス-u3s 7 місяців тому +2

      @@hanetarou 様 ですよね、太った体格のいいアメリカ人なら おなかがハンドルに辺りますよね?アメリカ人は足も長いから、クラッチ踏む時に足をぶつけまくりじゃないのかなあ?

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l 7 місяців тому +3

      アメリカの車はほぼ全車A/TなのにM/Tの軽トラを運転できるんでしょうか?

    • @テキサス-u3s
      @テキサス-u3s 7 місяців тому

      @@user-tk5tv8hs9l 様 しなきゃいけないでしょうね( ´艸`) 🎥25年以上前の軽トラとなると、マニュアル車が主流でしょうから、ま 希少な25年以上前のオートマチックトランスミッションの軽トラックばかり日本で買い付けて、アメリカさんに転送している可能性もなくは無いかなあって感じ( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)(≧∀≦)( ´艸`)

    • @テキサス-u3s
      @テキサス-u3s 7 місяців тому

      ​@@user-tk5tv8hs9l様 なるほど、25年以上前の希少なオートマチックトランスミッションの軽トラックのみ日本で買い付けて、アメリカさんに転送している可能性もあるかなって感じい( ´艸`)(≧∀≦)( ´艸`)(≧∀≦)

  • @nifhfd
    @nifhfd 7 місяців тому

    4:26 『敷居が高い』警察がやってきました

  • @ProdbyKayte3ns888
    @ProdbyKayte3ns888 3 місяці тому

    2:16 他にもいろいろありますよ。
    ダッジ キャラバンとか
    クライスラー タウン&カントリー
    ホンダ オデッセイにトヨタ・シエナなど
    日本との違いもあるのかもしれないが。これも一応言っときました。

  • @桜川一花
    @桜川一花 4 місяці тому

    日本の中古車で自動車文化が育った、タイ、インド、インドネシア等の左側通行、右ハンドルの国は右ウィンカーです。その方が人間工学的に正しい。人口比で言えば右ハンドル左ウィンカーの方が少ない。さらにタイで生産されてる一部の車は右ウィンカーのままイギリスに輸出されてます。

  • @user-xc1nl1wi4e
    @user-xc1nl1wi4e 2 місяці тому

    四半世紀ほど前にローダウン化した路線バスも日本独自の乗り物だと思ってましたがf^_^;

  • @gwenhie1
    @gwenhie1 3 місяці тому

    軽トラ🛻を作業車として使う理由として、エアコンが付いてる事もある。
    農場で使うトラクター🚜には付いてないから

  • @spitzkohl32
    @spitzkohl32 7 місяців тому +1

    某社英国現地法人の社用車はトヨタだったけど、ウインカーレバーが右でワイパーレバーが左だった。他の車は、当然、逆だったから頻繁に間違ってた。

  • @kizakura4763
    @kizakura4763 3 місяці тому

    日本の風土や道路事情、採用されたイギリス式の左側走行に合わせて色々な車種作って輸出もせず利用して、海外に出す車は輸出仕様で出してるだけなのに、海外は自分達に合わせろって傲慢過ぎなんよなぁ
    自国のみで使う車をワザワザ乗りにくいように改悪する意味無いっての

  • @あひこ
    @あひこ 7 місяців тому +6

    そもそも海外のミニバンはハイエースみたいな屋根の付いたトラックのことだった。
    だから日本のネーミングがおかしい。
    っていうか、「セダン」の解釈とか日本のクルマ業界はいろいろと世界とズレてる。

  • @kooojooo1292
    @kooojooo1292 3 місяці тому

    日本の観光バスタイプのバスはドアがひとつしかない。
    ヨーロッパのバスは中間あたりにも乗り降りできるドアがある。
    おそらくヨーロッパの多くの国ではドアが一つじゃダメなんだろう。

  • @村上タヌ樹
    @村上タヌ樹 4 місяці тому +1

    ステアリングの中にウインカーが、有るクルマは
    トヨタの、二代目コロナRT55系もそうです。
    他も有るかも知れませんが。

    • @user-wi9ek7ll9b
      @user-wi9ek7ll9b 3 місяці тому

      私も乗っていましたコロナ1600S。

  • @shantottomk2296
    @shantottomk2296 7 місяців тому +3

    ミニバンのサイズ表にストリームとステップワゴンが無いじゃないか
    やりなおし

  • @ああ-y9t2s
    @ああ-y9t2s 7 місяців тому

    2:00 ウィッシュとかジェイドがまだ入ってる

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 4 місяці тому +1

    電気自動車が主流になることは100%ありえんよ。

  • @user-hi1ov8sd4s
    @user-hi1ov8sd4s 7 місяців тому +2

    ダイハツの軽自動車でウインカーレバーが左側のがあったような。

  • @gameboy9382
    @gameboy9382 4 місяці тому +2

    ちゃんと調べろよ。

  • @TheSakuraEspresso
    @TheSakuraEspresso 7 місяців тому +2

    ウインカーだけでなく、シフトパターンの左右も逆転して欲しい。
    今のシフトパターンは左ハンドル前提で作られた物ような物だし。
    標準仕様にしろとは言わんが、MOPででも選べたなら随分と違う。

  • @放蕩堂主人
    @放蕩堂主人 7 місяців тому +1

    80年代くらいまでのマスタングなんてクラウンどころかせいぜいマークIIくらいのサイズなのにな。
    初代ミニローバーなんて今の日本の軽自動車よりはるかに小さい。
    欧米人が日本車に乗って小さく感じるってのはウソだよ。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 3 місяці тому

      近所にミニ専門の中古車屋さんがありますが、スバル360とタメ張れるくらいの小ささです。

  • @甲斐二三男
    @甲斐二三男 Місяць тому

    電気自動車は逆立ちしても車の主流にはなれない。

  • @jojolyne
    @jojolyne 7 місяців тому +3

    アハハ、EVだって?😊

  • @user-s6ijrtyo
    @user-s6ijrtyo 3 місяці тому

    トヨタの不正(2024年6月11日現在、他の企業も)には、憤りを感じる。さまざまな圧力が現場にあった結果なのだろうか?非常に残念❗

  • @byAU1978
    @byAU1978 3 місяці тому

    日本の軽トラが、かつての『インディジャパン』で大活躍してた事実。知ってる人いるかなー