「同時」とは何か?:双子のパラドックス【インターステラー解説番外編】【相対性理論】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 кві 2021
  • 映画「インターステラー」で取り上げられる「相対性理論」に関する動画の補足解説動画です!
    「同時」とは何なのか?特殊相対性理論では、移動する人物は、お互いがお互いの時間が遅れて見えるという現象が例に挙げられます。
    「お互いがお互いに遅れる」とはどういうことか?「双子のパラドックス」と呼ばれる問題を解説しました。
    この動画は、以前公開した「インターステラー解説」なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】 • なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】/ イン... の補足動画になりますので、
    こちらを先にご覧いただけるとよりわかりやすいです。
    +++++++++++++++++++ インターステラー本編 +++++++++++++++++++
    U-NEXT (31日間無料体験) cgbeginner.net/U-NEXT_Interst...
    PrimeVideo (字幕版) amzn.to/35BPXKc
    PrimeVideo (吹替版) amzn.to/3snTlCj
    PrimeVideo メイキング映像付(字幕版) amzn.to/2Y4PD2z
    NETFLIX www.netflix.com/title/70305903
    4K ULTRA HD & ブルーレイセット(3枚組) ※ボーナスディスク有 amzn.to/38CLVTE
    +++++++++++++++++++ インターステラー解説 +++++++++++++++++++
    何がすごいの?鑑賞のポイントとストーリー解説 • インターステラー解説: 何がすごいの?鑑賞の...
    なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】 • なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】/ イン...
    「同時」って何?「双子のパラドックス」 • 「同時」とは何か?:双子のパラドックス【イン...
    ブラックホールって何?なぜ変な形に見えるの? • ブラックホールって何?なぜ変な形に見えるの?...
    12万円「マーフの時計」を買いました • インターステラー「マーフウォッチ」購入レビュ...
     →CGカットメイキング映像 • インターステラー「マーフウォッチ」購入レビュ...
     →5次元空間風背景素材 • インターステラー「5次元空間」風素材 (5分...
    ブラックホールに落ちたクーパーはなぜ助かったのか? • インターステラー解説: ブラックホールに落ち...
    ミラーの星のヒミツ • インターステラー解説: ミラーの星のヒミツ ...
    ラストシーン解説「5次元」「彼ら」「重力は時間を超える」とは? • インターステラー解説: ラストシーン解説「5...
    +++++++++++++++++++ おすすめ +++++++++++++++++++
    The Science of Interstellar (Kindle版電子書籍) amzn.to/2Zg8mIR
    メイキング・オブ・インターステラー amzn.to/35GZCPx
    メイキング・オブ・インターステラー(英語) amzn.to/35FgYMU
    神の数式 完全版 DVD-BOX amzn.to/39vP7zU
    全地球史アトラス • 全地球史アトラス フルストーリー
    ノーラン・ヴァリエーションズ クリストファー・ノーランの映画術 amzn.to/3s38JTo
    クリストファー・ノーラン (文藝別冊) amzn.to/37jXhL9
    +++++++++++++++++++ TENET / テネット関係 +++++++++++++++++++
    TENET/テネット関係動画 • TENET テネット解説・考察シリーズ by...
    TENET/テネット関係まとめブログ cgbeginner.net/tenet-story
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    このチャンネルでは映画・映像・CG/VFX・ガジェット 関係の動画をアップしていくので是非チャンネル登録お願いします!
    ua-cam.com/users/cgbeginner?...
    サブチャンネルも開設しました!メインチャンネルで出すほどでは無いものはこちらにアップしていこうと思っております。
    ua-cam.com/users/CGBeginnerS...
    *******************************************************************************
    CGがどうやって出来上がるのか、映像を知らない人向けに解説しています。
    #1 CGって何?~裏側と業界~ • CGって何?~裏側と業界~ / 興味ない人に...
    #2 映画とコンピュータの歴史 • 映画とコンピュータの歴史 / 興味ない人にこ...
    #3 CG映像ができるまで#1 / 形作り(モデリング)編 • CG映像ができるまで#1 モデリング(形作り...
    #4 CG映像ができるまで#2 / テクスチャリング(色塗り)編 • CG映像ができるまで#2 テクスチャリング(...
    #5 CG映像ができるまで#3 / リギング(骨組み)編 • CG映像ができるまで#3 リギング(骨組み)...
    #6 CG映像ができるまで#4 / マッチムーブ(カメラ合わせ)編 • CG映像ができるまで#4 マッチムーブ(カメ...
    #7 CG映像ができるまで#5 / 周囲環境の再現編 • CG映像ができるまで#5 周囲環境の再現編 ...
    #8 CG映像ができるまで#6 / アニメーション(振り付け)編 • CG映像ができるまで#6 アニメーション編 ...
    #9 CG映像ができるまで#7(終) / レンダリング(仕上げ)・コンポジット(合成)編 • CG映像ができるまで#7(終) レンダリング...
    *******************************************************************************
    独学CGクリエイターが、雑多に発信しています。
    UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginner?...
    サブチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginnerS...
    チャンネルメンバーシップ : / cgbeginner
    ウェブサイト : cgbeginner.net
    Twitter : / cgbeginner
    Amazonほしいものリスト : www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    *******************************************************************************
    #相対性理論 #双子のパラドックス #インターステラー #Interstellar #クリストファーノーラン #キップソーン #たてはま
  • Фільми й анімація

КОМЕНТАРІ • 371

  • @nanimite0702
    @nanimite0702 3 роки тому +205

    テネット解説見てたらあれよあれよと言う間に物理学の講義を受けていた…なんと壮大かつ魅力的なな講義導入……

    • @user-ne4kp6ti5x
      @user-ne4kp6ti5x 3 роки тому +9

      まんま同じで草

    • @chesha-cat
      @chesha-cat 3 роки тому +5

      まんま同じで林

    • @_f6305
      @_f6305 2 роки тому +3

      まんま同じで山

    • @user-ne9tu7xr1s
      @user-ne9tu7xr1s 2 роки тому +5

      なるほど
      これが相対性理論というわけですね

  • @user-oi8xy6oh5g
    @user-oi8xy6oh5g 3 роки тому +54

    大学で勉強したことがこんな簡単に解説してもらえるなんて、本当にすごいと思います。

  • @user-cr8zq7fc6k
    @user-cr8zq7fc6k 3 роки тому +169

    映画解説の枠を超えて勉強チャンネルになってるw

  • @virtualnumber2556
    @virtualnumber2556 3 роки тому +66

    浅い相対性理論の解説が多い中、一歩入り込んでるのが新鮮でした。

  • @curel2746
    @curel2746 3 роки тому +76

    うわぁ、すげえ
    全ての授業がこうであればいいのにな

  • @user-ej5dg9cs8c
    @user-ej5dg9cs8c 3 роки тому +13

    待ってました!!最高です!!

  • @MM-zg8by
    @MM-zg8by 3 роки тому +15

    ずっと疑問だった光よりも速いものはない理由が理解でき、今まで見てきたどんな動画よりもためになりました。ありがとうございました。

  • @user-on8cr6ot8q
    @user-on8cr6ot8q 3 роки тому +23

    同時に起ってるように見えることと、同時に起ってないように見えることが同じ現象ってのが不思議すぎる

  • @zawadyee
    @zawadyee 4 місяці тому +3

    双子のパラドックスの動画の中でこのチャンネルが一番わかりやすいです😊

  • @ksatoww
    @ksatoww Рік тому +6

    特殊相対性理論について、こんなに解りやすく丁寧で明確で濃い内容の解説を、ありがとうございます!

  • @paninic
    @paninic 3 роки тому +2

    ほんとこのチャンネル好き

  • @user-hj7lw4nf4u
    @user-hj7lw4nf4u 3 роки тому +131

    結論:アインシュタイン、めっちゃ頭がいい

    • @royu4610
      @royu4610 11 місяців тому +8

      それは結論でなく感想ですね

    • @user-bb6wx5sy8k
      @user-bb6wx5sy8k 7 місяців тому +2

      それってあなたの感想ですよね

    • @user-co2tx4qd9p
      @user-co2tx4qd9p 5 місяців тому +1

      それって、あなたの感想ですよね。

    • @ffjapan7149
      @ffjapan7149 3 місяці тому

      隙間時間に作った理論(特殊)だからえぐいよな

    • @ririri11223
      @ririri11223 2 місяці тому

      ひろゆき「ひろゆき」

  • @user-xy2vl3lb5p
    @user-xy2vl3lb5p 3 роки тому +8

    『タイムマシンのつくりかた』っていう興味深い本に「双子のパラドックス」について書いてたなぁ。面白かった

  • @rayyoshida7963
    @rayyoshida7963 3 роки тому +6

    CGやグラフもあってすごく感覚的に分かりやすかったです!ロケット実験で感じた違和感が解消されてスッキリしました😭これで夜ぐっすり寝れる。。

  • @verao4386
    @verao4386 3 роки тому +2

    TENETの解説動画見てすごく分かりやすくて、インターステラーの解説もしてはるから映画見てみよーって思ってここまで辿り着いたけど、高校生の時にテストで6点をとって以来死ぬほど嫌いやった物理がこんなに面白いと思える日が来るなんて…
    相対性理論何それ美味しいのレベルやったのに何と無く理解できた気になれてるから本当に凄い…
    全部動画見ました。動画の制作は大変かとは思いますが、これからも頑張ってください!応援してます!

  • @orangebananaaaa
    @orangebananaaaa 3 роки тому +6

    移動している物体の時空は歪んでいるという事か…
    質量の大きい物体が時空を歪ませて重力を持つのと同じ感じか
    鳥肌立った

  • @user-xh5jo4pd4m
    @user-xh5jo4pd4m 3 роки тому

    最っっ高でした!!!

  • @user-im2mf3il6s
    @user-im2mf3il6s Рік тому

    めちゃくちゃわかりやすいし面白いですね気づいたら動画終わってました

  • @curel2746
    @curel2746 3 роки тому +7

    僕はいつか来たる超弦理論の解説を楽しみにしてます

  • @Taaa1216
    @Taaa1216 3 роки тому

    天才。めちゃくちゃ分かりやすかった。

  • @user-sy9gn5ww4e
    @user-sy9gn5ww4e 3 роки тому

    楽しかったです!

  • @omotas00
    @omotas00 3 роки тому +16

    これは映画解説の皮を被った物理学の授業…!?
    すごくわかりやすかったです。

  • @ns_sekizai
    @ns_sekizai 3 роки тому +1

    過去一わかりやすい物理の授業

  • @user-cm4kw5eq1k
    @user-cm4kw5eq1k 3 роки тому +4

    ありがとうございます!
    聞きたいことは多々ありますが、まずは50回くらい観たいと思います。アインシュタインは変人で天才だということはよくわかりました。

  • @krnt2
    @krnt2 3 роки тому +1

    すごくわかりやすい

  • @suser6071
    @suser6071 3 роки тому +1

    前回で気になったところ拾ってくれてて嬉しみ…
    あざっす!!!

  • @MrNashi3
    @MrNashi3 3 роки тому +1

    たてはまさんの動画観ると めちゃくちゃ頭良くなった気分になれる

  • @genkik8834
    @genkik8834 Рік тому +3

    今文系ですけど、高校で物理やっててよかったなとこれほど思ったことはないです。すごい理解できる。ありがとうございます

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k 2 роки тому

    解説、ありがとうございます。

  • @user-ue2es2ix3o
    @user-ue2es2ix3o 3 роки тому +1

    声が心地いい

  • @user-bs2zg4ww2x
    @user-bs2zg4ww2x 2 роки тому

    スターツアーズの例え、感動した。
    なるほどねぇえええええ!!!!
    勉強になります!!!

  • @user-ig6rr4yi3o
    @user-ig6rr4yi3o 3 роки тому

    たのしみにしてた!!!

  • @MrSekaiwokaeru
    @MrSekaiwokaeru 3 роки тому +1

    こういうの好き!

  • @kichi-tono-sogu
    @kichi-tono-sogu 3 роки тому

    たてはまさんの動画観て、今日、メイキングオブインターステラー買いました!
    今から読みます!

  • @straighttree8201
    @straighttree8201 2 роки тому +1

    視覚的に見せられると理解しやすいね。

  • @ZeroDbl
    @ZeroDbl 2 роки тому

    わかりやすかった❤

  • @gamerz_high
    @gamerz_high 2 роки тому

    なるほどね。物理学に捉われる人が多いわけだ。私みたいな物理好きど素人にも解説が分かりやすい。素晴らしい!!!

  • @akiyoshi_skymonkey
    @akiyoshi_skymonkey 3 роки тому

    前回の動画にコメントした者です。
    双子のパラドックスという言葉を知らなかったので、調べる方法が思いつかず、自分の中であれこれシミュレーションしてたんですが、答え合わせがしたくていろんな方の動画に同様のコメントをしてました。
    中でもこの動画はそのアンサーとして、かなり腑に落ちる内容でした。
    ありがとうございましたm(._.)m

  • @MST-HAL
    @MST-HAL 3 роки тому +12

    毎回この動画で物理勉強してる

    • @KK-so3en
      @KK-so3en 2 роки тому

      嘘つくなよ。適当に見て「あー面白かった」で終わってるだけだろ

  • @KENYU1030
    @KENYU1030 3 роки тому +2

    大学で物理を専攻してました。マクスウェル方程式やローレンツ変換って言葉出てきてなつしくなりました。この動画で方程式の意味を定性的に理解できました。

    • @KK-so3en
      @KK-so3en 2 роки тому

      物理を専攻してようが誤字はあるし文章は稚拙。日本の教育も終わったな

  • @rinbuffe7371
    @rinbuffe7371 3 роки тому +1

    すんげー
    新たしい概念がすっと理解できた
    説明わかりやすすぎる

  • @devonmorly9895
    @devonmorly9895 3 роки тому +10

    時空図で軸が変化するっていうのは、時間と空間は絶対ではない。というのを意味してる事になるのかな?

  • @maruchan166
    @maruchan166 3 роки тому +6

    TENETとたてはまさんに出会ってから物理の本買って読むようになりました。物理っておもしろいなぁって思います。

    • @KK-so3en
      @KK-so3en 2 роки тому

      物理の本wwwwww

  • @taiga9879
    @taiga9879 3 роки тому

    本当におもしろすぎる

  • @user-ij9rc3ss5s
    @user-ij9rc3ss5s 3 роки тому

    学校の先生ですか?
    途中から難しくなってしまったのですが、非常に丁寧な解説ということは分かります。
    本当の授業や講義もこうあると楽しいでしょうね😄

  • @user-zw8fp2gc7j
    @user-zw8fp2gc7j 3 роки тому

    声もよくて話もおもしろい

  • @DUKA.estate
    @DUKA.estate 3 роки тому

    んー難しいけど、すっごい面白かったです!!!
    最後重力と加速の話ってのは、あとアトラクションで加速を体感させるためには重力を背面方向に感じさせることで再現できるってことでOKですか?

  • @ryojitakei71
    @ryojitakei71 2 роки тому +1

    よく特殊相対性理論を簡単に説明する動画などではこの同時性に関する厳密な説明は省略されたり簡略化されてしまうことが多くて、コメントなどを見ても理解できていないままの人が多くいたりするのを残念に思っていましたが、この動画はそこをちゃんと説明していて、同時性の破れ自体は決して矛盾、パラドックスではないことがわかるのがいいですね。

  • @zoso1138
    @zoso1138 3 роки тому +4

    アニメーションあるとめちゃくちゃ分かりやすいです!
    世界の見方が変わりますね

  • @satoshimuny31
    @satoshimuny31 7 місяців тому

    同時線という考え方を初めて知りました とても分かりやすかったです
    改めて見ると等速直線で移動していることよりも、加速度の有無が重要なようですね

  • @user-ui8xb3on6o
    @user-ui8xb3on6o 3 роки тому +2

    いや面白すぎんだろ!!

  • @user-yn7uo2um2m
    @user-yn7uo2um2m 3 роки тому +1

    すげーーー!
    同時線ってすげーー!

  • @tamo7206
    @tamo7206 3 роки тому +2

    いよいよガチになりましたね!
    私は工学部の修士卒なので超楽しませてもらいました。

  • @MegadoraGOD
    @MegadoraGOD 3 роки тому

    どっちから見ても遅れるんじゃね??俺の理解不足かといつも混乱してて、まさに疑問だったことがよくわかりましたありがとうございます。
    アインシュタインニキやっぱ天才やわあ

  • @user-ib4lu1fr5d
    @user-ib4lu1fr5d 3 роки тому

    わかりやすいーーーーーーーーーーーーー

  • @Syuririn
    @Syuririn 5 місяців тому

    まさか双子のパラドックスのちゃんとした説明をしてもらえる日が来るとは・・・ぼんやりとわかりました。

  • @user-xc7nu4lr7q
    @user-xc7nu4lr7q 2 роки тому +2

    本動画の「同時性の破れ」のところで、ロケットの中の電球を”光時計”に替えると「動くものは時間が遅れる」ことの思考実験ができます。ロケット内の時間は光時計があろうが無かろうが、真っ暗闇でもやはり時間は遅れます。このことから、「時間の遅れと”光”は関係なく、動くものの時間が遅れる理由は、この世界はそのようにできている。」ということでした(他サイトによる)。今回のfourmagoさんの件も同じ理屈のような気がしますが。

    • @fourmago2911
      @fourmago2911 2 роки тому +1

      ちなみに、「時間の遅れ」について、wikipediaでは”時空の性質の結果として”と記述しています。詳しい内容を知りたいものですね。

  • @gemam123
    @gemam123 3 роки тому +2

    タイトル見たとき、人間の双子が、二人が時に同じに動いたり同じ発声する不思議についての
    話だと思ってみたら、物理だった。

  • @tak_genki
    @tak_genki 3 роки тому

    いいっすねぇ

  • @tatsutospecial7869
    @tatsutospecial7869 3 роки тому +2

    もっと知りたいと思えた

  • @derminervadieeule7212
    @derminervadieeule7212 2 роки тому +1

    そういえば動いているものは遅くなるという事象に関して、信じられないほど直感に沿った説明があった。
    その場でライトを上下に振ると、当然光は振った距離を移動する(最短距離)。一方で、ライトを振っている人間を動く椅子に乗せて横移動しながらライトを同じような振り幅で上下に振らせると三角関数(y=sin/cosθ)のグラフのような軌跡を描く。この時の上から下までの距離は、動かない場合の上下の距離よりも明らかに長く、端から端までの到達時間も当然長くなる。光速などの早い速度を基準にせずとも明白に証明されたことに喫驚した覚えがある。

  • @yopparai1850
    @yopparai1850 3 роки тому +1

    時空図でブラックホールと光の世界線はどう表されるのかと検索してみるとなかなかにやばい画像が出てきて理解も深まるのでオススメ

  • @U.C66699
    @U.C66699 Рік тому

    おもしろいですねぇ。もしできれば、大学1年生くらいから、こういうのを学びたい。周りの生徒と、これはどうなんだろう?と同じレベルで想定性理論を論じながら学を深めることができれば幸せなんだろうな。と思いました。
     私もジャンルは違いますが講師をしています。もしこうなったら?どうなりますか?と、よく生徒から質問を投げかけられるので、たてはまさんの動画のように根拠を元にわかりやすく答えられたらすばらしいと思います。参考にします。

  • @shimijimi
    @shimijimi 4 місяці тому

    光が1番速いの説明初めて納得できた

  • @oimonopotato
    @oimonopotato 4 місяці тому

    番外編だけど一番知りたかった謎が解けた

  • @kikennapassword
    @kikennapassword 2 роки тому +2

    つまりスポーツは健康によく長生きできるということは、実は常に加速度を与え続けているから時間の流れが遅くなって若いままでいられるということなんですね!(違う

  • @garmentsacro8405
    @garmentsacro8405 3 роки тому +2

    学生時代に習ったことがうまく消化されていく

  • @makotktjm7418
    @makotktjm7418 3 роки тому +21

    もう今回は本当にただの物理解説動画ですね…笑

  • @user-gu5bu1et9w
    @user-gu5bu1et9w Рік тому

    すっげ分かりやすw

  • @user-gz2mx3rq7v
    @user-gz2mx3rq7v Рік тому +1

    早く、相対論と量子論の統一場 理論が構築されるといいですね。

  • @user-cx3tl7ko6m
    @user-cx3tl7ko6m Рік тому

    これ授業で取り扱ったら、一部の子は目を輝かせるだろうなー✨勉強ってそれで良いと思うんだよな。
    私はもう良い大人だけど、ありがとうございます!

  • @handorumajikuso
    @handorumajikuso 2 роки тому

    馬鹿だからか何も考えずに直感で理解出来た

  • @rps13aries
    @rps13aries Рік тому +1

    Bさんにとっての同時線(行き)は時間と空間の交わる点から加速して空間移動し始めたのに、なぜAさんよりも年をとっているのかわからない。方向転換してジャンプする前…

  • @die8612
    @die8612 3 роки тому +2

    もっと!もっと!

  • @tak858
    @tak858 3 роки тому +3

    ローレンツ変換…大学でやった記憶があるけど、こんな意味の式だったのか…大学ってすげぇな笑

  • @user-nl3ur5dl6e
    @user-nl3ur5dl6e 2 роки тому

    この動画とインターステラーの世界線に彷徨ってます。助けて下さい

  • @user-xz6mi6ig9e
    @user-xz6mi6ig9e Рік тому

    解説が とても親切で分かりやすかったです。もし宇宙がドーナツ型で果てがなく ロケットが直進だけで地球に帰ってこれても結果は同じでしょうか?

  • @westcoasttrap
    @westcoasttrap 3 роки тому +1

    すっげえわかりやすい解説でした!!!
    ひとつ疑問に思ったことがあるのですが、地球から光速度(ないし光速に近い速度)で離れていく宇宙船があったとします。その宇宙船から宇宙船のコックピットの様子を映した様子を地球に向かって電波で送った場合、地球ではどのように見えるのですか?
    止まって見えたりスローになったように見えるのでしょうか?

  • @user-em5lr1xn9q
    @user-em5lr1xn9q 3 роки тому +1

    少し違うけど一光年先から届く光は一年前に起きたことだから
    同時に何かしても地球視点では一年ラグがあるように見える
    そう考えたらなんとなく見る位置によって変わるのは受け入れやすいですね

  • @cooljapan1827
    @cooljapan1827 3 роки тому +4

    質問です。
    ロケットが加減速することなく等速運動で大きな弧を描いて地球に帰って来た場合にはどうなりますか。
    その場合、直線運動ではないので遠心力、すなわち横Gによる加速度が発生しているから、加減速しているのと同じ効果があるのでしょうか。

    • @swtrr
      @swtrr 3 роки тому

      1度ずつ180回角度を変えるとすると180回慣性系を乗り換えるので時空図の真ん中の折れる部分が滑らかになるだけやで

    • @hikaruinazuma94
      @hikaruinazuma94 3 роки тому

      @@swtrr 加速度の変化が無いとすると「双子のパラドックス」が解決しないのではないか、という話ではないでしょうか?
      私もこの疑問はあるのですが、x軸とy軸で表される等速円運動であっても、どちらかの軸のみで見た場合は加速度の変化がある運動になるため問題なくパラドックスは解決するという認識で問題ないでしょうか?
      また、それに伴う質問ですが、地球は太陽の周りを公転していますよね。その軌道上の一点で宇宙船なりにより地球から離れ、地球が一周してくるのを待っていた場合は地球上の人々の方が歳を取っているのですか?

    • @user-vi5oi4rt8s
      @user-vi5oi4rt8s 3 роки тому

      はい。弧を描くなら加速度運動なので、直線的な加減速と何ら変わりはありません。

    • @user-vi5oi4rt8s
      @user-vi5oi4rt8s 3 роки тому +1

      @@hikaruinazuma94
      ①等速円運動は中心に加速度を持っているので、パラドクスは"解決"されます。
      (※もう少し突っ込んだお話をすると、そもそもニュートン力学的な直感に沿わないことを理由にパラドクスと呼ばれているだけで、本来は特に"解決"が必要な現象ですらありません)
      ②地球の公転軌道上で1周をまっていた場合、地球の重力の影響(一般相対性理論)の方が大きく、むしろ地球の方が時間が時間が遅くなるはずです。

  • @mikachiez
    @mikachiez 3 роки тому +1

    中学の頃にこの動画に出会っておけばちゃんと勉強してたのかな…

  • @user-xk5ox8ij3q
    @user-xk5ox8ij3q 3 роки тому

    スターツアーズってそういうことだったのか!!!

  • @rodrod8576
    @rodrod8576 2 роки тому

    ロケットに乗ってる方が折り返す際に、地球にいる方が一気に時がジャンプするとの説明で、
    上下非対称になっている事が、加速度=重力によるロケット側の時間の遅れという意味で合ってますでしょうか?

  • @mognyagag
    @mognyagag 3 роки тому

    同じ事象なのに、見る人の立ち位置によって結果が変わる。人間関係にも当てはまるな〜

  • @gomagomaxx
    @gomagomaxx Рік тому

    こういう動画を見れば見るほど、アインシュタインの化け物っぷりを思い知らされますねぇ。

  • @user-dz1vl7we3g
    @user-dz1vl7we3g 3 роки тому +6

    子供の頃、初めて新幹線に乗った時窓から見た風景が、速くて風景に映った人と自分の時間は、違うのではと何となく感じたことがあったのを思い出した。

    • @at-od3gq
      @at-od3gq 3 роки тому +2

      秀才過ぎた

    • @user-oi5fg7mj4q
      @user-oi5fg7mj4q 3 роки тому

      他の人よりほんの少しだけ年をとるということにもなるね

  • @rmjd0188
    @rmjd0188 3 роки тому

    「100−名著」より踏み込んでいて勉強になりました。
    もし宇宙ドーナツ型で方向が変わらず地球に着いたときはどうなるんでしょう?双子は寿命ですかね。
    物理は考えるほど眠れなくなります。
    ありがとうございました。
    爆弾解除の例も たてはまさんver.で展開してほしいです。

  • @yopparai1850
    @yopparai1850 3 роки тому

    あとブラックホールに飲まれた人や物体の時空図も想像がつくようになった
    加速が止まらないと最終的に時間が止まるってのはこういう事なのか…
    ブラックホール…恐ろしい子!

  • @msh692
    @msh692 3 роки тому

    互いに遅れて見えるけど、どっちがより遅れているかを確認する手段がない
    無理やり時計を比較しようとすれば慣性系を抜けることになるし

  • @natume2008
    @natume2008 2 роки тому

    宇宙って凄いけど、それと同じくらいアインシュタインってすげーって思わされる

  • @Aladdin_666
    @Aladdin_666 Рік тому +1

    解説が本当にわかりやすい!
    ただ、この世界の法則がこれほど複雑になっていることには驚かされます。

  • @makotktjm7418
    @makotktjm7418 3 роки тому +22

    4:15 テネット慣れし過ぎた視聴者向けの但し書き

  • @ayufs
    @ayufs 2 роки тому +1

    もっと前からインターステラー見てたらもっと物理頑張れてたのに…

  • @shinya9644
    @shinya9644 3 роки тому

    なんだこれこええ…

  • @yamazakiryuzi3157
    @yamazakiryuzi3157 3 роки тому +4

    病院で使う点滴タイプの睡眠導入剤と同等の効果があるな、、、

  • @kazuoliter
    @kazuoliter 3 роки тому +1

    17:34
    加速度と重力が等価であれば、地球に残っている人はずっと重力を受けているので、ロケットにいる人よりも若くなる!?

  • @kenkenkenken1983
    @kenkenkenken1983 2 роки тому

    科学、物理学、生物学の動画を最近よく見ます
    私は理科は好きだったけど算数が嫌いだったので学者にはなれませんでした(笑)

  • @user-hl3pc5ts6m
    @user-hl3pc5ts6m 2 роки тому

    ロケットの中の二人の友達が「7時pm」に会うことになってて、二人共約束の時間を守ったのでピッタシに会えて「同時」を確認し合えたんですが、地球からそれを見てた 僕達には「約束の定時」に会えなかった事実を見てしまって、待たされてる片方が「イライラ」してる顔を見てしまいました。事実の「真実」の不思議さがますます不思議に思えて不思議でした。「真実を伝えるのはむつかしい真実は伝わらない!(日常の真実のこと多分?)」の一文を読んだことありますが、この一文の意味が分かったような気がしました。細かく具体的な説明が素晴らしいです。ちなみに数理物理音痴の89歳です。現在思考力はやや痴呆症もあって「考える!」は程遠くなってるみたいです御免なさい。

  • @skypale
    @skypale 3 роки тому +1

    こうなってくると主観時間の変化との関係が気になるな

  • @user-wt8it9ul5c
    @user-wt8it9ul5c 3 роки тому +2

    最後が理解できなかった。
    つまり急加速、急減速でGを受けた(ひずみが生じた)分だけ、時間がゆっくりにななったということですか? 速く移動した分はお互い様だからチャラということ?