インターステラー解説: ミラーの星のヒミツ / 定期的に〇〇がやってくる理由 【Interstellar】【宇宙】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 чер 2024
  • 2014年公開のSF映画「インターステラー」で登場する惑星である、「ミラーの星」について解説したいと思います。インターステラーは、映画監督クリストファー・ノーランが、宇宙物理学者であるキップ・ソーン博士とタッグを組み、宇宙物理学の要素をふんだんに取り入れたSF映画です。フィクション映画なので、全てが物理的に正確なわけはもちろんないのですが、要素要素に関しては、それこそ実際の学術論文がかけるほど正確に映像化を行っている、稀有な映画です。
    ネタバレを前提としているので、まだ映画本編をご覧になっていない方はまず本編を御覧ください。
    過去動画にて、インターステラーの魅力を語っている動画があるので、そちらも御覧ください。
    ■何がすごいの?鑑賞のポイントとストーリー解説 • インターステラー解説: 何がすごいの?鑑賞の...
    +++++++++++++++++++ インターステラー本編 +++++++++++++++++++
    U-NEXT (31日間無料体験) cgbeginner.net/U-NEXT_Interst...
    PrimeVideo (字幕版) amzn.to/35BPXKc
    PrimeVideo (吹替版) amzn.to/3snTlCj
    PrimeVideo メイキング映像付(字幕版) amzn.to/2Y4PD2z
    NETFLIX www.netflix.com/title/70305903
    4K ULTRA HD & ブルーレイセット(3枚組) ※ボーナスディスク有 amzn.to/38CLVTE
    ■The Science of Interstellar (Kindle版電子書籍) amzn.to/2Zg8mIR
    ■The Science of Interstellar (ペーパーバック) amzn.to/3vo9S9H
    ■メイキング・オブ・インターステラー amzn.to/35GZCPx
    ■メイキング・オブ・インターステラー(英語) amzn.to/35FgYMU
    ◆数理物理学者によるミラーの星の軌道についての計算 relativitydigest.com/2014/11/...
    もくじ
    00:00 イントロ
    01:00 ミラーの星
    01:30 有機物と生命
    03:12 ミラーの実験
    05:43 ハビタブル・ゾーン
    07:20 潮汐力とは
    09:55 ミラーの星と潮汐力
    11:32 潮汐ロック
    12:52 映画的なウソ
    14:39 時間の遅れ
    16:00 回転するブラックホール
    18:11 ミラーの星とガルガンチュア
    19:35 スイングバイ
    21:39 エンディング
    +++++++++++++++++++ インターステラー解説 +++++++++++++++++++
    何がすごいの?鑑賞のポイントとストーリー解説 • インターステラー解説: 何がすごいの?鑑賞の...
    なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】 • なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】/ イン...
    「同時」って何?「双子のパラドックス」 • 「同時」とは何か?:双子のパラドックス【イン...
    ブラックホールって何?なぜ変な形に見えるの? • ブラックホールって何?なぜ変な形に見えるの?...
    12万円「マーフの時計」を買いました • インターステラー「マーフウォッチ」購入レビュ...
     →CGカットメイキング映像 • インターステラー「マーフウォッチ」購入レビュ...
     →5次元空間風背景素材 • インターステラー「5次元空間」風素材 (5分...
    ブラックホールに落ちたクーパーはなぜ助かったのか? • インターステラー解説: ブラックホールに落ち...
    ミラーの星のヒミツ • インターステラー解説: ミラーの星のヒミツ ...
    ラストシーン解説「5次元」「彼ら」「重力は時間を超える」とは? • インターステラー解説: ラストシーン解説「5...
    +++++++++++++++++++ ブラックホール関連情報 +++++++++++++++++++
    Black Hole Accretion Disk Visualization svs.gsfc.nasa.gov/13326
    特異点定理の解説(特異点研究会) www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/as...
    地球規模の望遠鏡とスーパーコンピュータで,ブラックホールの素顔にせまる www.cfca.nao.ac.jp/pr/20190410
    +++++++++++++++++++ おすすめ +++++++++++++++++++
    The Science of Interstellar (Kindle版電子書籍) amzn.to/2Zg8mIR
    The Science of Interstellar (ペーパーバック) amzn.to/3vo9S9H
    メイキング・オブ・インターステラー amzn.to/35GZCPx
    メイキング・オブ・インターステラー(英語) amzn.to/35FgYMU
    神の数式 完全版 DVD-BOX amzn.to/39vP7zU
    全地球史アトラス • 全地球史アトラス フルストーリー
    ノーラン・ヴァリエーションズ クリストファー・ノーランの映画術 amzn.to/3s38JTo
    クリストファー・ノーラン (文藝別冊) amzn.to/37jXhL9
    +++++++++++++++++++ TENET / テネット関係 +++++++++++++++++++
    TENET/テネット関係動画 • TENET テネット解説・考察シリーズ by...
    TENET/テネット関係まとめブログ cgbeginner.net/tenet-story
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    このチャンネルでは映画・映像・CG/VFX・ガジェット 関係の動画をアップしていくので是非チャンネル登録お願いします!
    ua-cam.com/users/cgbeginner?...
    サブチャンネルも開設しました!メインチャンネルで出すほどでは無いものはこちらにアップしていこうと思っております。
    ua-cam.com/users/CGBeginnerS...
    *******************************************************************************
    CGがどうやって出来上がるのか、映像を知らない人向けに解説しています。
    #1 CGって何?~裏側と業界~ • CGって何?~裏側と業界~ / 興味ない人に...
    #2 映画とコンピュータの歴史 • 映画とコンピュータの歴史 / 興味ない人にこ...
    #3 CG映像ができるまで#1 / 形作り(モデリング)編 • CG映像ができるまで#1 モデリング(形作り...
    #4 CG映像ができるまで#2 / テクスチャリング(色塗り)編 • CG映像ができるまで#2 テクスチャリング(...
    #5 CG映像ができるまで#3 / リギング(骨組み)編 • CG映像ができるまで#3 リギング(骨組み)...
    #6 CG映像ができるまで#4 / マッチムーブ(カメラ合わせ)編 • CG映像ができるまで#4 マッチムーブ(カメ...
    #7 CG映像ができるまで#5 / 周囲環境の再現編 • CG映像ができるまで#5 周囲環境の再現編 ...
    #8 CG映像ができるまで#6 / アニメーション(振り付け)編 • CG映像ができるまで#6 アニメーション編 ...
    #9 CG映像ができるまで#7(終) / レンダリング(仕上げ)・コンポジット(合成)編 • CG映像ができるまで#7(終) レンダリング...
    *******************************************************************************
    独学CGクリエイターが、雑多に発信しています。
    UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginner?...
    サブチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginnerS...
    チャンネルメンバーシップ : / cgbeginner
    ウェブサイト : cgbeginner.net
    Twitter : / cgbeginner
    Amazonほしいものリスト : www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    *******************************************************************************
    #インターステラー #ミラーの星 #ブラックホール #Interstellar #クリストファーノーラン #キップソーン #潮汐力 #スイングバイ #たてはま
  • Фільми й анімація

КОМЕНТАРІ • 315

  • @user-xm8jr6sj7u
    @user-xm8jr6sj7u 2 роки тому +88

    ミラーの星のCASEが超絶かっこいい

  • @user-xi8sh7sv3o
    @user-xi8sh7sv3o 2 роки тому +169

    公開から7年経っても話題が尽きないインターステラー。
    壮大な映画ですね!

    • @nihil8712
      @nihil8712 2 роки тому +87

      てことは、1時間?

    • @user-lo8jr4ks4i
      @user-lo8jr4ks4i 2 роки тому +27

      @@nihil8712 ゾワッてした

    • @user-lm7fx3qx6t
      @user-lm7fx3qx6t Рік тому +4

      そういうことになるのか、、
      7年の怖さを実感することが出来ました。

    • @sunmi3229
      @sunmi3229 3 місяці тому +2

      ミラー星人「え?まだインターステラー見終わってないよ?」

  • @ken-sp1rg
    @ken-sp1rg 2 роки тому +190

    マジでクリストファー脳乱

  • @hikibou
    @hikibou 2 роки тому +449

    ミラーの星は巨大な大波が怖いと思っていたけど空を見上げるとあの大きさでガルガンチュアが見えるのはかなりエグいな。

    • @ham2tokyo
      @ham2tokyo 2 роки тому +23

      でも確かそのシーンはありませんよね?
      エリジウムだは空を見上げるのエリジウムが天体のように浮かんでいるのが見えてめっちゃ不思議な気持ちになりましたw

    • @user-oo4zh7ks9t
      @user-oo4zh7ks9t 2 роки тому +47

      これは着陸の為の軌道計算ミスったら、ブラックホールにまっ逆さまにならんか?
      時間のズレもエグいし、生存に適さないというより、文明的に適さない星だよね。

    • @user-gj3ux8eh9e
      @user-gj3ux8eh9e 2 роки тому +47

      @@user-oo4zh7ks9t 軌道計算云々はそうだけど、時間に関しては気にならないんじゃないか 人類が全員そっちに移住してたら時の流れは相対的な評価できないし

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 2 роки тому +10

      光さえ吸い込んで離さないのがブラックホール。
      ・・・と言う事は、見えているのは事象の地平線にとどまっているか 落ち込みかけ、吸い込まれ間際のガスや物質ですかね。

    • @KlogWS
      @KlogWS Рік тому +15

      ブラックホールに落下するために減速する方がめちゃめちゃ大変だから落ちる心配はない。どちらかと言うとブラックホールの周りの惑星の周回軌道に入るのがめっちゃ難しいと思う。ブラックホールの重力が強大すぎて、惑星の有する重力圏(専門用語でいうとヒル球)が凄く狭いので軌道投入がめっちゃシビアになる。現実の水星探査もそれと同様の理由で難しいのです…

  • @user-rx4mt7yf5w
    @user-rx4mt7yf5w 2 роки тому +54

    ミラーの星のシーンで流れる特徴的な劇伴は「Mountains」という名前で、文字通り山のような津波が押し寄せる圧巻のシーンに相応しい楽曲ですよね

    • @user-qg1jg3px4q
      @user-qg1jg3px4q Рік тому +2

      秒針の進む音にも水滴が落ちる音にも聞こえる序盤のパート好き

  • @thetahs
    @thetahs 2 роки тому +29

    再現映像のクオリティ高すぎ、、、

  • @kataco.9316
    @kataco.9316 2 роки тому +67

    まさに、はまった一人です!
    娘を持つ私としては、波に飲まれドイル博士を失いミラーからの脱出が遅れた時、クーパーがアメリアに「娘に相対性理論は教えなかった。10歳の子供には地球は安全だと思っていてほしいから。」という趣旨のセリフに、胸が締め付けられました。

    • @samlion1980
      @samlion1980 3 місяці тому

      どんな意味が含まれてるんや。

  • @noname-hg8ke
    @noname-hg8ke 2 роки тому +9

    インターステラー観てからずっとこういう動画みてる

  • @tsurugi3416
    @tsurugi3416 2 роки тому +105

    面白かったって人に勧めるだけじゃ気が済まないくらい面白い映画で、気持ちのぶつけどころを探してたくらいなので…
    たてはまさんのチャンネルは宝物です
    これからも楽しみにしてます

    • @egisin1
      @egisin1 2 роки тому

      具体的にどの部分が「気が済まないくらい面白い映画」だったのか教えていただけますか?

    • @tsurugi3416
      @tsurugi3416 2 роки тому +6

      @@egisin1 現状観測と推測で把握しうる「宇宙の本当の姿」を垣間見られる部分です
      劇中でドラマとして表現されていますが、全く遠い話ではなく、私たちの生活にも関わっている話だからですよ
      限られた時間(≒寿命)しか持てない私らが翻弄されてるとこまで含めて、繰り返し観て想像してみることだけが唯一の発散手段です

    • @egisin1
      @egisin1 2 роки тому

      @@tsurugi3416 どの辺りのシーンを見て「宇宙の本当の姿」を垣間見ましたか?

    • @user-wu3xt4jt4d
      @user-wu3xt4jt4d 2 роки тому +22

      @@egisin1
      面接の質疑応答みたいになってて草

    • @tsurugi3416
      @tsurugi3416 2 роки тому +22

      @@egisin1 2回目以降の質問は有料です
      ご自身がこの作品を見て感じたこと、私の書き込みを読んで質問をした意図のいずれかを答えることがその支払い手段になります

  • @reI_512_
    @reI_512_ 2 роки тому +77

    インターステラーは宇宙モノにありがちな「宇宙船がブースターを吹かしながら進む」とか「宇宙船が飛行機のように縦横無尽に動き回る」みたいな描写が無いのでストレス無く見れるのが好きです

  • @nanimite0702
    @nanimite0702 2 роки тому +26

    物理学なんかほぼ無縁やのに街中でキップゾーンに会ったら気づけるレベルで顔を覚えた

  • @eltsfia-my3pt
    @eltsfia-my3pt 2 роки тому +37

    ノーラン氏のウソを辞さない信念を持ったまま科学監修をしっかり依頼するというストイックさが好き
    無知なのと無知を承知するのは全然違うというね

  • @tk-sd2ln
    @tk-sd2ln 2 роки тому +11

    ミラー博士、可哀想に救助に来たあの人らと時差的にわずか数十分前にあの大波で亡くなられたんだよな・・・

  • @Nasico39
    @Nasico39 2 роки тому +9

    ブラックホールについての動画を漁りまくった末に「クーパーはなぜ死ななかったのか?」の動画にたどり着き、それを見た後に「インターステラー」視聴しました。
    語彙力ないので「超やべぇ、神」の感想しか出てきませんでした。泣きました。

  • @user-ni1jf5cx1h
    @user-ni1jf5cx1h 2 роки тому +18

    13:55
    たてはまさん 「再現映像を作ってみました」
    俺 「つくれるわk...」

  • @hoibattle1817
    @hoibattle1817 2 роки тому +11

    さっきインターステラー見たけどもう一回見たくなってきた

  • @ARUKASAM
    @ARUKASAM Рік тому +4

    ミラーの星の巨大津波を見た瞬間になるほどと引き込まれた記憶
    それだけの時間の遅れをもたらすブラックホールの重力圏から脱出する出力だとかの映画的ウソは気にかかれど、「理屈的に有り得そうだ」と思わせるSFは久しぶりだったしそれが視覚的にも楽しめる内容だったのが本当に素晴らしかった

  • @donmisosoup5622
    @donmisosoup5622 2 роки тому +11

    空の半分をガルガンチュアが占めてるとか怖すぎる

  • @user-kz2zo9ii3t
    @user-kz2zo9ii3t 2 роки тому +29

    今回のミラーの星についても分かりやすくとても面白かったです!ありがとうございます!
    インターステラーを見て面白かったが相対性理論が何だか分からない状態でした。そんな時にたてはまさんの動画にて「ブラックホールが初めて観測されたのは2019年が初めて」の言葉からNewtonの相対性理論を買う程にハマりました。調べても調べても分からない、難しい事ばかりですがとても楽しいです。
    クリストファーノーラン監督とたてはまさんに感謝です。

  • @iz_ix_
    @iz_ix_ 2 роки тому +61

    企画から編集まで、天才ですか。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  2 роки тому +23

      凡人が頑張っているだけです

    • @Kcom-dr7zg
      @Kcom-dr7zg 2 роки тому +9

      ナレーションも秀逸。多分天才です。

  • @kareepan9981
    @kareepan9981 2 роки тому +15

    えーと、この映画を観るキッカケは武田鉄矢さんがラジオで熱く語っていたからなんです。
    実際に観て面白かったんですが、こちらのチャンネルで更に詳しく解説をしてもらって更に奥深い作品なんだと痛感しました!

  • @iii-js4cz
    @iii-js4cz 2 роки тому +9

    最近見始めたんですけど、ほんとに話が面白くて楽しいです。ありがとうございます。

  • @testb9776
    @testb9776 2 роки тому +16

    インターステラー解説待ってました!

  • @yujiakaisi9412
    @yujiakaisi9412 2 роки тому +20

    わかりやすい解説とデータソース、映像編集もだけどたてはまさんエグいな!

  • @rescued_dog
    @rescued_dog 2 роки тому +16

    ほんと声過ぎるし耳元で宇宙の物理についで一生語り続けてて欲しい。安眠やばい

  • @katsutoshisaito0808
    @katsutoshisaito0808 2 роки тому +41

    月の反対側の海水面が上昇する理由、慣性力との合成だったんですね!30年以上の謎が解けました!ありがとうございます!

  • @daisukemaehara5493
    @daisukemaehara5493 2 роки тому +3

    小4の息子とインターステラー見てこちらの動画を見てめっちゃ勉強になってます

  • @kuma19871029
    @kuma19871029 2 роки тому +24

    すばらしいです。
    Science Of Interstellar 和訳されるといいなぁ…

  • @hmoomin6939
    @hmoomin6939 2 роки тому +3

    また観ようかな。

  • @miwanagaoka6460
    @miwanagaoka6460 2 роки тому +27

    16:34 ”hair”を『取っ掛かり』と意訳したらしっくりくるかも

  • @kaxusfox2061
    @kaxusfox2061 2 роки тому

    素晴らしい動画ありがとうございます!

  • @user-ii3ip2sl9r
    @user-ii3ip2sl9r 2 роки тому +5

    待ってました〜!声が聞きやすくて寝るときも流してます(^o^)

  • @user-jo6sh7dn7r
    @user-jo6sh7dn7r 2 роки тому +5

    内容はとても面白かった😊
    天体の映像を見るとなりやすいのだけれど、今回はミラーの星から見えるガルガンチュアとNASAの月の映像はゾワゾワして怖かった😵‍💫

  • @taiga9879
    @taiga9879 2 роки тому +2

    最高です!
    ずっと観たかったです!

  • @user-vc5rv8tq6h
    @user-vc5rv8tq6h 2 роки тому

    まってました

  • @jpaya2927
    @jpaya2927 2 роки тому

    サイコーの解説でした

  • @bruiserbrody8675
    @bruiserbrody8675 2 роки тому +1

    ためになりました。奥が深いですねえ。「インターステラー」いい映画だったなあ。ありがとうございました。今度、恒星間飛行についてお話してくれたらうれしいです。

  • @user-wj9mw4it4g
    @user-wj9mw4it4g Рік тому +4

    43回観ましたが、まだまだ観ると思います。

  • @user-yn6eg1vj2k
    @user-yn6eg1vj2k 2 роки тому +6

    ちょ、たてはまさん凄すぎ!
    ブラックホールの見え方こんな感じだよっていうイメージ映像が本格的すぎ!

  • @user-im5dt3by8l
    @user-im5dt3by8l 2 роки тому +5

    私もまんまとハマっております

  • @muramasa23morning
    @muramasa23morning 2 роки тому +6

    現実と嘘とのバランスが絶妙。

  • @hrushchev1984
    @hrushchev1984 2 роки тому +158

    SF映画だと宇宙空間の戦闘シーンで爆発音が鳴っているのが当たり前だったりして、ツッコミどころを探しながら観るのに、
    インターステラーはウソの設定でさえ科学的根拠を踏まえて上で設定されているところが凄い( ゚Д゚)。
    何回見ても飽きないまさに名作。

    • @user-iu5po2dv3i
      @user-iu5po2dv3i 2 роки тому +26

      分かる。マンがエンビュランスの一部破壊した後に破壊されたハッチ閉めに行くシーンで閉じてから音鳴った描写はおおってなった

    • @user-xv9rz6kb5k
      @user-xv9rz6kb5k 2 роки тому +7

      ハッチを開けたら!
      シーン

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 2 роки тому +3

      日本の昔の特撮だと、宇宙空間で🚀ロケットの排気ガスが上に上がってるwww.

    • @user-tq8rn2cr6y
      @user-tq8rn2cr6y Рік тому +9

      映画で見たガルガンチュアの映像と、2019年?にNASAが公表したブラックホールのシミュレーション画像がほとんど一致してたのは、映画製作の本気度を改めて認識することになりました。

    • @artisan479
      @artisan479 Рік тому +13

      自分は爆発した現場にマイクがある的な演出だと思っていつも見てますね。
      逆にそういう時は粗捜ししてる自分は相手を下げる事で自分を上げようとしているのかとか精神的なセルフチェックが入りますね。

  • @user-ms5tb1po8e
    @user-ms5tb1po8e 4 місяці тому

    何度も繰り返し動画を拝見しています。
    なんとなく理解したつもりで宇宙物理学の本を読んでみるんですが、さっぱり理解できない❤
    そして、またこの動画や他の動画に戻ってきます。

  • @user-gm3cj9lf9k
    @user-gm3cj9lf9k 2 роки тому +15

    (既に読んでいたら)たてはまさんの『三体』の解説が聞きたい
    特に3作目の死神永生

  • @hitomikanda4603
    @hitomikanda4603 2 роки тому +4

    おかげさまですっかりインターステラーにハマっております。私は理数系劇弱ですが、動画解説は大変わかりやすいです。ありがとうございます。チャンネル登録しました。
    ところでぜひ知りたいことがあります。
    ミラー、マン、エドモンド星、それらの恒星、ガルガンチュアの位置関係です。同じ惑星系という設定ですが、マン星だけ極寒ということは恒星から遠い?でも23年経ってもマン星よりエドモンド星が遠いということは、公転による位置関係ではない?そもそもミラー星はガルガンチュアを公転しているということは、ブラックホールと恒星の位置関係は?もう夜も眠れません。設定は?物理的に天文学的に妥当な位置関係は?機会があればご教授ください。

  • @444fool
    @444fool 2 роки тому +4

    ありがとうございます。14:00の再現映像、迫力ありますよね。

  • @raito2jionx
    @raito2jionx 2 роки тому +12

    これはインターステラーが100倍面白くなる解説シリーズだ!

  • @user-xm8bq6dh9m
    @user-xm8bq6dh9m 2 роки тому +8

    すごく面白かったです!これは宇宙物理学という分野なのでしょうか?興味を持ったので、数学苦手だけどいろいろ勉強してみようと思います!

  • @user-uq5rj2fl5s
    @user-uq5rj2fl5s 2 роки тому +3

    同じくマシュー・マコノヒーの出ていた「コンタクト」の解説お願いします😸

  • @ken-sp1rg
    @ken-sp1rg 2 роки тому +21

    15:50 キップソーン博士関西弁で草

  • @user-xm6lg7rb3t
    @user-xm6lg7rb3t Рік тому

    私もまんまとハマってます!
    分かりやすいかつ楽しい解説です!
    妻にも見るよう勧めました♫

  • @robswirethompson
    @robswirethompson 2 роки тому +5

    毎回思うがbgmが良い

  • @user-ash_owl
    @user-ash_owl 2 роки тому +11

    例えも上手いし何よりわかりやすい
    中学高校でこんな先生いたら楽しく学べただろうなー

  • @user-eb6bz2bw4z
    @user-eb6bz2bw4z 2 роки тому +1

    5回寝ながら聴きました

  • @rescued_dog
    @rescued_dog 2 роки тому +1

    ほんと声好きです。笑

  • @user-m4aguro
    @user-m4aguro 2 роки тому +1

    潮汐ロックしてる月の図ふわふわしててかわいい

  • @user-wj5yo9xx4l
    @user-wj5yo9xx4l 2 роки тому +1

    ホイーラーさんって凄い先生です・・・その教え子にはノーベル賞を獲ったファインマン,キップ・ソーンがいます.生徒の能力を把握し,常にギリギリ解ける限界の課題を出していたそうです

  • @DOLBYEXDTSES
    @DOLBYEXDTSES 2 роки тому +10

    ちょっとまって。
    ミラーの星に着陸する前に水があるって分かっていたんだよね。
    その上、ブラックホールが間近にあるという位置関係も当然把握していたはず。
    そしたら、えげつない潮の満ち引きが発生してんじゃね?って事前にロミリーさんは推測つかなかったのかな…(;´・ω・)
    と思ってしまうのは野暮?

  • @CathySenpai
    @CathySenpai 2 роки тому +2

    なんで登録者5000000万人いないのかな?って思うくらい好きです!!

  • @VVVF_Oxygen
    @VVVF_Oxygen 2 роки тому +7

    この動画、英語訳出したら再生数すごくなりそう

  • @user-xs6co7xm5e
    @user-xs6co7xm5e 20 днів тому

    穏やかで毛がないガルガンチュアさんは優しいおじいちゃんということか

  • @misawoboo
    @misawoboo 2 роки тому +13

    相変わらず面白いなぁ
    ここで「オデッセイ」の解説聞いてみたいです

  • @shitou410
    @shitou410 2 роки тому +2

    「お分かりの通り…」理解したら滅茶苦茶怖いわ…

  • @user-cd6lb6ve2g
    @user-cd6lb6ve2g Рік тому

    わかりやすい解説ありがとうございます(ほかのインターステラー解説動画も拝見しております)
    あっという間に何年も経ってしまうくらいブラックホールの近くにあるんだったら、とっくにブラックホールに吸い込まれてるんじゃないの?という疑問がありましたが、科学的にありえないこともないと考察されていた上での設定だったんですね!(公転速度がえぐいですね…)

  • @VoyageBon
    @VoyageBon 2 роки тому +1

    22:10まんまとハマっております(笑)

  • @Potechi_maru
    @Potechi_maru Рік тому +6

    設定の正直度も90%ってことね笑

  • @user-sy6xn7nq7s
    @user-sy6xn7nq7s 2 роки тому

    たてはめさんの声がすこ

  • @gioru6275
    @gioru6275 2 роки тому +5

    きちんと議論した上で映画的に絶対に欠かせないからあえてウソをついていたんですね。これは科学的知識が乏しくてウソをつく事や、どうせフィクションだからと開き直ってウソをつく事とは全く違う。ますますインターステラーが好きになりました!

  • @husky_wangchang
    @husky_wangchang 2 роки тому +5

    劇場で見たかった映画No.1

  • @HM51256
    @HM51256 2 роки тому +3

    ゆる~く潮汐ロックされるような状態だったら、潮汐加熱も結構キツイんではないかと。
    ブラックホールに対する公転軌道の離心率もソコソコあるとすれば木星の衛星イオのような火山の惑星になるんじゃないかと。
    また降着円盤があんなに見える距離だとγ線・X線の放射を受けて大気が大変なことになっているんじゃないかと。

    • @wanko1199
      @wanko1199 2 роки тому

      他の動画でそれについても言及してたと思います!

  • @user-bq2vg3hv1c
    @user-bq2vg3hv1c 2 роки тому +2

    インセプションの解説もお願いできないでしょうか!!!

  • @kttoo0
    @kttoo0 3 місяці тому +2

    トウモロコシ畑のシーン撮るために、とうもろこしを育てて収穫して売ったお金を製作費に充てた話好き

  • @mr.misfit_guitar_videos
    @mr.misfit_guitar_videos Рік тому +2

    空見上げたらドアップのガルガンチュアがあるのクッソ怖い。

  • @daydream2022
    @daydream2022 2 роки тому +1

    もう、何回観たかも忘れました。
    現時点で、ナンバーワンムービーです。

  • @user-sc8wx4uj5s
    @user-sc8wx4uj5s 11 місяців тому +1

    ガルガンチュアの映像、めっちゃ怖く感じました。

  • @user-on6do7mj2o
    @user-on6do7mj2o Рік тому

    最後の締めの映像にコマ写してるの趣あるわぁ(笑)

  • @hirumenti9762
    @hirumenti9762 2 роки тому +3

    そもそもなぜミラーの星を調査しようとしたのか不思議。
    こんな近くにブラックホールあるのに。。。

  • @user-hb2mc2pg9s
    @user-hb2mc2pg9s Рік тому +8

    個人的には空の半分がガルガンチュアっていう地獄みたいなド迫力の景色があっても良かったと思います
    大津波だけでもなかなかの迫力だったけど
    地球の常識が通用しないところはいくつあっても面白い

  • @gerektreqretnowar7783
    @gerektreqretnowar7783 2 роки тому +1

    20:11
    なにこれすごいおもろい

  • @yatom08
    @yatom08 2 роки тому +2

    ケイ素生命体ってまさに蒼穹のファフナーですね

    • @user-wu3xt4jt4d
      @user-wu3xt4jt4d 2 роки тому

      フェストゥム
      『あなたはそこにいますか?』

  • @user-wo1uc6oo4d
    @user-wo1uc6oo4d 2 роки тому +17

    惑星から見たガルガンチュアの観測想定映像が見れたのは感動しました
    この通りの位置なら劇中描写よりも煌煌とした空色になっていたでしょうね

  • @westcoasttrap
    @westcoasttrap 2 роки тому +4

    ミラーの星が仮に人類の生存に適していたとしたら、移住の対象になったんだろうかねぇ?

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 2 роки тому +9

    解説ありがとうございます。
    やはり謎なのが、質量が太陽の1億倍のガルガンチュアを公転出来るミラーの星の位置関係と減速スイングバイ。
    例えば水星に公転する為のスイングバイには水星+太陽の重力の為2〜3倍の減速の燃料が必要だそうです。これが太陽の1億倍となると・・
    まあ、光速の55%で公転する惑星に着陸するだけでも?? 映画の中のお話ですね。

  • @debuchi27
    @debuchi27 2 роки тому

    独特なデザインの支援ロボットの解説など、あったらお願いします。

  • @devonmorly9895
    @devonmorly9895 2 роки тому +17

    事象の地平面付近で公転していられるなんてどれだけの速度なんだ?って思ってたけど、やはりとんでもなかったんですね

    • @muramasa23morning
      @muramasa23morning 2 роки тому +2

      その、速度による時間の遅れも含めてっ事なんでしょうかね?

    • @kosei_pk
      @kosei_pk 6 місяців тому

      特殊相対性理論も考えないといけないのか…

  • @kuro5545
    @kuro5545 Рік тому +1

    時間のずれの話は、アニメ「トップをねらえ!」でブラックホール爆弾を中心近くで起動した主人公が地球へ帰った時に2万5000年後だった、という最終回がありました。
    古い話ですみませんw

  • @user-bn3vs5cp8n
    @user-bn3vs5cp8n 2 роки тому

    今でもガルガンチュアのシーンを見てしまう

  • @user-ni1jc3qx3n
    @user-ni1jc3qx3n 2 роки тому +3

    僕もハマりました。とても興味深いです。知りたいことを知れるのでこのチャンネルが好きです

  • @zomzon8274
    @zomzon8274 2 роки тому +3

    見直したときにミラーの星と映るガルガンチュアの「静観するラスボス」感が良いんだよなぁ

  • @tominaka2199
    @tominaka2199 Рік тому +1

    自分は創造主仮説を信じます。あらゆる物理的パラメタがあまりにも都合良く出来すぎています。生物のデザインも含めて設計者が一気に作り上げたと考えます。その後の進化・変化する機能も含めて予め想定された範囲のことなのでしょう。

  • @wankura6637
    @wankura6637 Рік тому +1

    13:48 確かにこれは変な絶望感与えるなw

  • @takagoody410
    @takagoody410 2 роки тому

    ミラーの星と宇宙船の距離は、ガルガンチュア半径の10倍も離れてたんですか?でもミラーの星は宇宙船からかなり近くに見えましたよね。ミラーの星にいたのはせいぜい1時間くらいですが、23年も経ってしまったのは計算が合わないじゃんと思ってたんですが、もしガルガンチュア半径の10倍(約15億キロ?)も離れていたら、23年というのは何となく想像できますね。

  • @stellad.4676
    @stellad.4676 2 роки тому +6

    ガルガンチュアでかっ!
    IMAXのサイズで見たら、夢にも出てきてうなされそう…
    でもオモロイですね。たてはまさんのCGで、映画的なウソを出来る限り取り除いたインターステラーのシーンをもっと見てみたくなりました。

  • @user-vc3cd2hx5w
    @user-vc3cd2hx5w 2 роки тому

    たてはまさんは弐瓶勉作品とか読みますか?

  • @user-ri9ck7zr4g
    @user-ri9ck7zr4g 2 роки тому +3

    これは観るしかねぇな

  • @norinorinori-p
    @norinorinori-p 2 роки тому +1

    たてはまさんの動画がアップされるの、いつも楽しみに待ってます!
    やっぱりノーラン作品の考察は面白い☆
    ちょっと鼻声な気がしますが、大丈夫ですか?

  • @1korokon
    @1korokon 2 роки тому

    まな板ロボには泣かされたな~。

  • @user-sq5op8db9z
    @user-sq5op8db9z 2 роки тому +5

    地球から出る時ロケットなのに、さらに重力がきついミラーの星から宇宙船一台で脱出できるの?

  • @user-rw3pw8qx1t
    @user-rw3pw8qx1t 2 роки тому

    13:58
    宇宙サイズの目玉おやじですね(失神)

    • @eldoradodemon2263
      @eldoradodemon2263 2 роки тому

      こんなとこでも住んだら恐怖に慣れて眠れるようになるのだろうか

  • @MM-zg8by
    @MM-zg8by 2 роки тому +10

    地球は太陽を中心に公転している為、太陽熱を受けて日中は明るいですが、ガルガンチュアを中心に公転しているミラーの星が劇中で日中の様に明るかったのは何故でしょうか?

    • @fofumen0422kill
      @fofumen0422kill 2 роки тому +19

      ブラックホール降着円盤によるものだと思います。
      ブラックホール降着円盤は宇宙一明るい天体として観測されている(ハドロン宇宙国際研究センターによると)らしいので、下手したら太陽よりも明るいです。

    • @tu-ti_off
      @tu-ti_off 2 роки тому +7

      @@fofumen0422kill え!?本人ですか!?