ブラックホールって何?なぜ変な形に見えるの?/インターステラー解説【一般相対性理論】【Interstellar】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 чер 2024
  • 名前は聞いたことあるものの、あんまり良くはわかってないという方が多い「ブラックホール」について完全解説します。
    2014年公開のSF映画「インターステラー」では、「ブラックホール」がストーリーに大きな影響を及ぼします。ブラックホールを知れば知るほど面白くなる映画なので、ぜひまだご覧になっていない方はご覧になってください。
    過去動画にて、インターステラーの魅力を語っている動画があるので、そちらも御覧ください。
    何がすごいの?鑑賞のポイントとストーリー解説 • インターステラー解説: 何がすごいの?鑑賞の...
    +++++++++++++++++++ インターステラー本編 +++++++++++++++++++
    U-NEXT (31日間無料体験) cgbeginner.net/U-NEXT_Interst...
    PrimeVideo (字幕版) amzn.to/35BPXKc
    PrimeVideo (吹替版) amzn.to/3snTlCj
    PrimeVideo メイキング映像付(字幕版) amzn.to/2Y4PD2z
    NETFLIX www.netflix.com/title/70305903
    4K ULTRA HD & ブルーレイセット(3枚組) ※ボーナスディスク有 amzn.to/38CLVTE
    もくじ
    00:00 イントロ
    01:02 重力の正体
    03:40 重力にあらがう?
    05:17 ブラックホール
    07:47 シュバルツシルト半径
    10:55 事象の地平線
    13:35 特異点
    15:33 量子重力理論
    16:56 重力レンズ効果
    19:30 ブラックホールに落ちたらどうなる?
    22:15 インターステラーとエンディング
    +++++++++++++++++++ インターステラー解説 +++++++++++++++++++
    何がすごいの?鑑賞のポイントとストーリー解説 • インターステラー解説: 何がすごいの?鑑賞の...
    なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】 • なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】/ イン...
    「同時」って何?「双子のパラドックス」 • 「同時」とは何か?:双子のパラドックス【イン...
    ブラックホールって何?なぜ変な形に見えるの? • ブラックホールって何?なぜ変な形に見えるの?...
    12万円「マーフの時計」を買いました • インターステラー「マーフウォッチ」購入レビュ...
     →CGカットメイキング映像 • インターステラー「マーフウォッチ」購入レビュ...
     →5次元空間風背景素材 • インターステラー「5次元空間」風素材 (5分...
    ブラックホールに落ちたクーパーはなぜ助かったのか? • インターステラー解説: ブラックホールに落ち...
    ミラーの星のヒミツ • インターステラー解説: ミラーの星のヒミツ ...
    ラストシーン解説「5次元」「彼ら」「重力は時間を超える」とは? • インターステラー解説: ラストシーン解説「5...
    +++++++++++++++++++ ブラックホール関連情報 +++++++++++++++++++
    Black Hole Accretion Disk Visualization svs.gsfc.nasa.gov/13326
    特異点定理の解説(特異点研究会) www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/as...
    地球規模の望遠鏡とスーパーコンピュータで,ブラックホールの素顔にせまる www.cfca.nao.ac.jp/pr/20190410
    +++++++++++++++++++ おすすめ +++++++++++++++++++
    The Science of Interstellar (Kindle版電子書籍) amzn.to/2Zg8mIR
    メイキング・オブ・インターステラー amzn.to/35GZCPx
    メイキング・オブ・インターステラー(英語) amzn.to/35FgYMU
    神の数式 完全版 DVD-BOX amzn.to/39vP7zU
    全地球史アトラス • 全地球史アトラス フルストーリー
    ノーラン・ヴァリエーションズ クリストファー・ノーランの映画術 amzn.to/3s38JTo
    クリストファー・ノーラン (文藝別冊) amzn.to/37jXhL9
    +++++++++++++++++++ TENET / テネット関係 +++++++++++++++++++
    TENET/テネット関係動画 • TENET テネット解説・考察シリーズ by...
    TENET/テネット関係まとめブログ cgbeginner.net/tenet-story
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    このチャンネルでは映画・映像・CG/VFX・ガジェット 関係の動画をアップしていくので是非チャンネル登録お願いします!
    ua-cam.com/users/cgbeginner?...
    サブチャンネルも開設しました!メインチャンネルで出すほどでは無いものはこちらにアップしていこうと思っております。
    ua-cam.com/users/CGBeginnerS...
    *******************************************************************************
    CGがどうやって出来上がるのか、映像を知らない人向けに解説しています。
    #1 CGって何?~裏側と業界~ • CGって何?~裏側と業界~ / 興味ない人に...
    #2 映画とコンピュータの歴史 • 映画とコンピュータの歴史 / 興味ない人にこ...
    #3 CG映像ができるまで#1 / 形作り(モデリング)編 • CG映像ができるまで#1 モデリング(形作り...
    #4 CG映像ができるまで#2 / テクスチャリング(色塗り)編 • CG映像ができるまで#2 テクスチャリング(...
    #5 CG映像ができるまで#3 / リギング(骨組み)編 • CG映像ができるまで#3 リギング(骨組み)...
    #6 CG映像ができるまで#4 / マッチムーブ(カメラ合わせ)編 • CG映像ができるまで#4 マッチムーブ(カメ...
    #7 CG映像ができるまで#5 / 周囲環境の再現編 • CG映像ができるまで#5 周囲環境の再現編 ...
    #8 CG映像ができるまで#6 / アニメーション(振り付け)編 • CG映像ができるまで#6 アニメーション編 ...
    #9 CG映像ができるまで#7(終) / レンダリング(仕上げ)・コンポジット(合成)編 • CG映像ができるまで#7(終) レンダリング...
    *******************************************************************************
    独学CGクリエイターが、雑多に発信しています。
    UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginner?...
    サブチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginnerS...
    チャンネルメンバーシップ : / cgbeginner
    ウェブサイト : cgbeginner.net
    Twitter : / cgbeginner
    Amazonほしいものリスト : www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    *******************************************************************************
    #ブラックホール #相対性理論 #インターステラー #Interstellar #クリストファーノーラン #キップソーン #たてはま
  • Фільми й анімація

КОМЕНТАРІ • 489

  • @user-vt7lh7ll3r
    @user-vt7lh7ll3r 3 роки тому +818

    そうか。一度入ったら二度と抜け出せない。うちの会社もブラックホールだったのか。通りで上司からの重力凄いわけだ。定時過ぎると時間の進みが遅くなるし。。。

    • @ShillienKnight
      @ShillienKnight 3 роки тому +141

      ブラック企業の真の意味に気付いてしまったな

    • @user-tb8ke1cj8p
      @user-tb8ke1cj8p 3 роки тому +164

      社会の歪みである

    • @Makusoel
      @Makusoel 3 роки тому +51

      上手すぎ笑
      魂ジェットが排出されるので抜け出さないとね

    • @user-yp8sx9fe2r
      @user-yp8sx9fe2r 2 роки тому +15

      社会の歪み…ブラック企業…皆さんの表現に感服しまくりですw なるほど、地球上に唯一存在するブラックホールはウチの会社でもあったワケだ…。

    • @american6293
      @american6293 2 роки тому +50

      辞表を光より早い速度で上司の顔面に投げればブラックホールぬけだせますよ

  • @user-bs9us7uk2e
    @user-bs9us7uk2e 3 роки тому +183

    インタステラーは自分の中では50年生きて来て1番良いSF映画
    何回観ても飽きない

    • @_car_love_2231
      @_car_love_2231 3 роки тому +7

      50歳で草(ごめんなさい)

    • @user-yn2po1sh8l
      @user-yn2po1sh8l 3 роки тому +66

      @@_car_love_2231 ただただ失礼なだけで面白くないよ

    • @yamada_is_god
      @yamada_is_god 2 роки тому

      その捉え方はおかしい
      まるで君たちは50歳が悪いかのように捉えてるようだね
      本当に気持ちが悪い

    • @yamada_is_god
      @yamada_is_god 2 роки тому +2

      @@user-yn2po1sh8l
      なぜ失礼なんだい?

    • @user-yn2po1sh8l
      @user-yn2po1sh8l 2 роки тому +10

      @@yamada_is_god え??俺が返信してる人勘違いしてない?
      何が言いたいのかわからん

  • @onatsufn
    @onatsufn 3 роки тому +54

    全文系SF好きにオススメしたいチャンネル

  • @user-ih1qp6gp3v
    @user-ih1qp6gp3v 3 роки тому +375

    分かりやすさが限界突破しててこのチャンネルから抜け出せねぇ…

  • @user-yh4eg4cd4v
    @user-yh4eg4cd4v 3 роки тому +23

    このチャンネルの解説見ると何度でも映画を見返したくなるんだよなぁ

  • @mdrm1196-3Y
    @mdrm1196-3Y 3 роки тому +25

    相対性理論の動画もそうだけどクッソわかりやすくて色んな事が腑に落ちた。今まで宇宙関連の動画色々見てきたけどこんなわかりやすく理解出来たのはこのチャンネルだけです。素敵な動画を作って頂きありがとうございます!!

  • @uskp7d
    @uskp7d 3 роки тому +96

    スパゲッティ化現象が名前の美味しさの割に洒落にならないえげつなさだった…
    クーパーが引き裂かれなかった解説も楽しみにしています。
    今回も興味深くて面白かったです

  • @yamaryu0112
    @yamaryu0112 3 роки тому +10

    いつもハイクオリティな動画をありがとうございます!

  • @osamuNhighschool
    @osamuNhighschool 3 роки тому +44

    たてはまさんの面白さという
    「ブラックホール」一度吸い込まれたら
    二度と抜け出すことはできない…

  • @user-ve1qt4oz3t
    @user-ve1qt4oz3t 3 роки тому +3

    内容が分かりやすくて面白いというのもあるけど、個人的に声質が最高に心地よい

  • @Rei_Higurashi
    @Rei_Higurashi 3 роки тому +5

    00:38 ブラックホールの説明
    こういうの好き。

  • @user-vv7wb2rl7i
    @user-vv7wb2rl7i 3 роки тому +18

    解説わかりやすすぎる
    こんな学生時代こんな先生に出会いたかった

  • @nomnomcube615
    @nomnomcube615 3 роки тому +28

    0:00 今回は〜(ASMR)

  • @user-vl7ys2bj6n
    @user-vl7ys2bj6n 3 роки тому +7

    わかりやすい解説ありがとうございます。

  • @kazuma_6922
    @kazuma_6922 Рік тому +3

    ブラックホールという概念が存在しない頃に計算上は作り出せると計算で導き出すの天才すぎる

  • @peiko5860
    @peiko5860 Рік тому +1

    たてはまさんの動画のおかけでブラックホールのことや相対性理論等がすごく分かりやすくなりました。インターステラーは見ていたのですが、この動画を見ると咀嚼度が全然変わってきます。これからも解説をよろしくお願いします😍

  • @sherry3inn
    @sherry3inn 3 роки тому +7

    このチャンネルほんと面白い…あとBGMと動画内容マッチしててめっちゃ好き
    あと挿しこみでちょくちょくCG使われてるのが地味に凄い…

  • @user-xb4jr4nq4h
    @user-xb4jr4nq4h 3 роки тому +7

    パート2へ的な終わり方…
    スパゲティの理由が聞きたくて寝れません!次の動画お待ちしております。

  • @harukayui3
    @harukayui3 3 місяці тому +1

    とても分かりやすく解説いただきありがとうございます!

  • @_car_love_2231
    @_car_love_2231 3 роки тому +1

    とても分かりやすい!声も聞きやすくて凄いです👍

  • @kuriyoshi
    @kuriyoshi 3 роки тому +18

    解説がとてもわかりやすくてあっという間に見終わっていました😀
    知らないことがいっぱいあるなぁと気付かされます🤔
    色々な知識があると映画ももっと楽しめそうですね😆
    今後も解説動画お待ちしております✨

  • @quarantsix46
    @quarantsix46 3 роки тому +2

    いつも勉強になる動画ありがとうございます!
    クーパーが引き裂かれなかった説明の動画お待ちしてます!

  • @user-zj9oz5dd5z
    @user-zj9oz5dd5z 3 роки тому +3

    時間の流れが止まるとか光ですら抜け出せないとか、恐ろしいけどロマンを感じるブラックホール

  • @isobe2951
    @isobe2951 2 роки тому

    インターステラーは4回見ました。もう一回見てみます。重力の解説は面白くてわかりやすかったです。

  • @user-ho6fn9up1q
    @user-ho6fn9up1q 3 роки тому +8

    相変わらず分かりやすくて面白い動画や🥺🥺🥺

  • @user-eu3tx1iz1l
    @user-eu3tx1iz1l 4 місяці тому +2

    人間の脳レベルで想像できるんだから、もっと想像もできない言葉起きてるんだろうね

  • @Sunguhide
    @Sunguhide 3 роки тому +21

    文系にやさしい説明動画!
    ブラックホールのなぜそうなるのかをより深く知ることができました。
    相対性理論の理解も深まり、それを発見、開拓してきた人がいかにすごいのかもわかりました。
    マジすげ~、感動しました。
    ブラックホールの仕組みが分かると、それを式から導きだしたアインシュタインがいかにすごい人なのかが改めてよくわかりました!

  • @hiltockatsu
    @hiltockatsu 3 роки тому +3

    待ってました!
    とても分かりやすくて興味爆発する動画でした!

  • @user-zl4hg1jc4v
    @user-zl4hg1jc4v 3 роки тому +1

    登録しました。めっちゃ分かり易い
    熱意を感じました

  • @amotoday571
    @amotoday571 3 роки тому +7

    カルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」をちょうど読んでいたところだったので、すごくよく理解ができ楽しめました。

  • @user-vf6wj5vi7l
    @user-vf6wj5vi7l 2 роки тому

    睡眠用にこの動画にたどり着いたのに面白くてインターステラーまで見ちまったよ

  • @mikatukitei
    @mikatukitei 2 роки тому +1

    動画を全部見させて頂き大変勉強になったと同時今まで勘違いしていた事が一つ、ブラックホールって穴じゃなかったんだ!
    って事でした。
    本当勉強になりました。

  • @user-ex4cd4dc9e
    @user-ex4cd4dc9e 3 роки тому

    いつも面白い動画をありがとうございます
    機会があればインセプションも紹介して頂きたいです

  • @sohta1005
    @sohta1005 3 роки тому +154

    ここまでわかりやすく説明できるっていうのも一つの才能だよね〜
    自分では理解できるけど説明できないっていう頭いい人はいるけど、この人は本物だわ、、、最高です

    • @user-jx7el4gv7t
      @user-jx7el4gv7t 3 роки тому +3

      間違って理解している人は 本物と言わない どこかの本見て理解したような気になっている馬鹿です

    • @user-qm6ns1rc4m
      @user-qm6ns1rc4m 2 роки тому +3

      昔、物理学入門という本を何度も❗なんども❗✌️読み返したが?現実が解らなかった‼️😁🖐️

    • @user-jx7el4gv7t
      @user-jx7el4gv7t 2 роки тому

      @momo chi さん
      この解説完全なでたらめですよ
      大学院とかでなく 考え方自体を間違っている 実際の計算は難しくても
      ブラックホールの仕組みは小学生でも理解できる話だよ
      脱出速度の意味すら間違っているからね
      重力源から投げられたものは その重力によって速度を落とし、いずれ重力源に落ちてくる 脱出速度=重力源による減速では減速できず計算上無限遠方に脱出してしまう速度=落ちてこない

    • @user-jx7el4gv7t
      @user-jx7el4gv7t 2 роки тому

      @momo chi 君理論物理学んだって嘘までついて弁護するなよ 頭悪いだけでなく人間としてハズイよ
      君の嘘の証明
      脱出速度のどこが間違っているの??何の説明もしていない いやできないのか
      小学生で共有結合を腕で説明するのが理論的思考では間違っていない 中学生ではちゃんと説明している 電子軌道の最終外郭の電子の数が腕となる 中学生では周期表で説明してるだろ
      自称理論物理の人が、まったく理解も知識もないこと晒す
      共有結合の説明と脱出速度での説明と何の関係あるのよ言ってみ見てよ
      私の主張は
      脱出速度で説明はできないというのが私の主張だよ
      ましてや
      質量がない光(電磁波)なのに重力の大きさで脱出云々語るなって言ってるの
      ①その理論成り立つなら重力源から出る光が遅くなるだろうが光速は観測者によらず一定だよ ②脱出速度以下(カタツムリのように毎秒数ミリの速度)でもブラックホールから出たものは必ず観測される 脱出はできないがね 脱出速度云々は無意味
      アポロは脱出速度出せないけど月までいってきただろ
      彼の理屈が正しいのなら太陽から出る光は遅く観測され 太陽に向かう光は早くなるっていてるのと同義でみえ
      間違い①質量がない光を重力云々で説明したこと②脱出速度の定義が間違っているし
      そんなことブラックホールとは何の関係もないのだが
      特殊相対性理論は速度によって時間と距離が観測者により変わるって理論
      一般相対性理論は質量とエネルギー密度によって時空が歪むって理論
      肝心なことは重力によって空間が曲がるってことなの
      光は真空中毎秒299792458m/Sだこれに変化はなく
      どんなものでもわずかな距離進むのにも無限の距離と無限の時間がかかる
      あるところで無限に落ち込んだ穴
      それがブラックホールなの 計算上
      だから解は初期条件により色々出てくるが観測はされてないよな ロート橋 ホワイトホール ワームホール 薄い厚みのないホール
      空間が非ユークリット幾何学になるってこどだから
      一般相対性理論の正しさ示す証拠のひとつ 日食の時観測される 太陽の後ろの実際の位置との星のずれだ 
      光が太陽の重力により曲げられ 太陽の後ろで見えないはずの星が見える  
      その位置が太陽表面に近い(重力が大きい)星ほどずれて見える 
      ってのを 証拠にブラックホール説明する人もいるアインシュタインその人だな

    • @user-jx7el4gv7t
      @user-jx7el4gv7t 2 роки тому

      @momo chi あなたの思考は小学生以下だよ
      何の主張をしているのだ 私への反論で水素原子の腕を持ち出したし的外れの理論展開(それもでたらめ理論) 2重に間違い反論にすらなってない
      今回は「光は真空中毎秒299792458m/Sだこれに変化はなく」も、相対論を学べば否定できる。①今ここで光速の話なんて関係ないだろ②相対論学ぼうが知らなかろうが 光速はあらゆる観測者で一定なの
      一定でないというなら実例を示せよ
      似非物理学生 お前の言う事すべてでたらめだよな
      科学は理論・実験(観測)・再現性で成り立つ お前さんやうp主は どれにも該当しない から簡単に反論される
      科学主張の正当性(理論や観測の正しさではない)は反論可能性の確保だよ
      現にノーベル賞受賞案件で その理論が間違っているもの特に物理学理論で現在は否定されている物も数多くある
      だがその受賞案件が否定されることはあっても受賞者が否定されることも賞が取り消された事例はない
      その正当性は反論可能性の確保された 理論だからだよ
      それと、貴殿の説明は、「脱出速度」を古典的(ニュートン力学)に考えたり、現代物理的(相対論)で捉えたりと混乱しぞんざぞんざはニュートン力学そのものだよな
      それ以外の脱出速度ってなによ
      そんなこと俺言ってないぜ
      古典力学ではブラックホールは説明できないし、 当然その半径も計算できないと言っているのが私の主張だ 
      うp主の説明は全くのでたらめっていてるの 
       
      水素原子の腕なんて何の反証なのだよ
      その腕で小学生は饅頭つかむって習ってねーし
      要は理論の理解度だよ うP主やあなたは教養のかけらもないといえる
      うP主は映画の感想でいる間はまともなんだよ ただし万人が同じように感じているかは別なの
      理論的に原子は固有の腕を持つって話だよ
      一般に軽い原子は原子単体で存在できないその説明を理論的に説明する
      水素は水素原子2つ 酸素も原子2つで分子として存在する
      水は水素原子2つと酸素原子一つで分子を形成する 腕の数からそれ以外はもMP、ない
      いたって理論的説明だ
      中学で学ぶ周期表だよな おまえやうP主が理解できてるとは到底言えないな
      あんたら小学生以下の思考能力って話だよ
      大学で化学を習うと物性科学で結合を数学的に学ぶ
      だからいろんな原子の混じった化学物質を説明できる
      同じ原子量・原子構成なのに 違った物質ができる理屈や分子構造を記述するのにも腕の考え方をもってなりたつ
      炭素は腕3つその分子構造はダイヤモンド構造やフラーレン構造 グラフェン グラファイト 積層構造をとるが すべて腕の存在で説明できる
      一番有名なものはベンゼンだ その腕の結合によりほかの原子をつなげ 多くの化学物質を形成する
      化学や医学はその分子構造や結晶構造を研究することで成り立つといえる その結合理論を学ぶ化学と言える
      それは運動を司る熱力学も合いまし
      その結合計算は複雑で現在はコンピューターなしでは不可能だ 
      ワクチンがなぜ冷凍保存しなければいけないの?
      中国ワクチンやロシアスプートニック ヤンセンワクチンは常温でも有効性があるなぜなの?
      君が習った大学物理学では物性物理や数理物理で習ったはずだよ 先ず水なんて簡単な物質がなぜ固体になると体積が増えるの???
      物は温度を上げると膨張する(動き回るから単位体積当たりの密度が減る)
      動けないほど密度を上げて(一般に温度を下げる)氷(個体)になったとたん
      体積が増えるなぜなの?
      水なんて単純なものでも 位相学では 多くの形態をとる(結晶構造)
      鉄は金属結合だ温度により膨張はするが 位相による体積変化はない なぜだ? 個体でも液体でも体積は変わらない
      イオン結合している多くの化学物質も 個体や液体にしても(位相を変える)体積変化は一様に説明できない
      水だって水素イオン(H+)と水酸イオン(OH-)として働くたとえ個体になってもな 何故なんだよ
      話はブラックホールに戻す お前らでは知能不足で理解できないだろうが
      化学は理論と観測そして再現性によって成り立つものをいう
       
      化学の説明と正当性は 観測・実験が先でも理論が先でも同じなの
      先ほど言った 日食の時なんで太陽の後ろが(星)が見えるのよって話だ 
      ①光は重力で曲がるじゃねー(観測から)
      ②重力で光が曲がるのなら 重力が大きくしていけば重力で後ろの光(内部から出た光でも)前に出てこれなくなるのじゃないの
      って考えるわけだよ
      後は理論構築だよ なぜ重力によって光は曲がるのか
      ここで相対性理論がでてくるが 今は相対性理論を知らない人や理解できないうp主に説明しよう
      うp主やお前のように古典力学で脱出速度なんていいだしたら すべて崩壊する 理論の瓦解だね
      理解もできないくせに 一般相対性理論を持ち出すから馬鹿だって言われる
      現在信じられている物理論
      ①すべてのモノは慣性力があるから、力が加わらない限り速度も方向を変えない慣性の法則=時空を直線等速運動をする
      ②力=加速度×質量
      曲がるのは力がかかるから 実際地球が公転しているのも 彗星が楕円運動ているのも太陽の重力だよね
      ③重力は質量のある物同士にしか働かない
      なら
      ①質量がない光は重力では曲がらないはず
      常に等速直進運動している光が曲がるのは何故だろう
      結論
      光は等速直進運動しているが 時空そのものが曲がっているなら 曲がっているように観測されてもおかしくないよね
      後は重力によってどれくらい時空が曲がるか理論的に説明できれば ブラックホールになる重力もその大きさも計算できるよね
      ニュートン力学で観測から理論を導いたように
      ガリレオが観測から地動説を唱えたように
      太陽の重力によって後方の光がどれくらい曲がっているか 観測すればよい
      簡単な話さ(観測は精密と補正工学が必要だがね)
      しかし現代物理学は 一般相対性理論によって計算する 
      時空の歪み=エネルギーと質量密度
      しかし この式では何も解はだせない 式をググってごらん 具体的な数量は出ていないからね 単なるアルファベット(記号の駄烈)明快な解を得るには観測によってそれらのファクターを決定しないと
      右辺はニュートンの式そのもの G*M/Rの二乗
      特殊相対性理論から導いた質量=MCの二乗を代入して エネルギー密度を計算し フラックホールの質量今回は 地球の重さとか 太陽の質量を代入する
      地球や太陽の質量は 惑星なり衛星の動きで逆算するのよ 重力定数Gは実験室でも簡単に計測できるよ
      左辺の歪みのぐわいは 非ユークリット幾何学で計算する 大学の初等関数だな 一番簡単なのはリーマン幾何学や両辺をテルソンに置き換えテルソン幾何で計算 私はゲージ論でといたから あっているか自信はないが 理論があっていることは絶対の間違いはない
      地球なら 直径2センチ
      太陽なら直径6キロ
      物理は理論が大事だから結論から言わなかったけど
      ブラックホールの直径は v(ブラックホールの直径)=2*M(元の質量)*G(重力定数)/C(光速)の二乗となる 一切のスピンや元の星の自転などの回転速度エネルギー密度を無視した計算だ
      理論上の大きさとしては正解だよ
      これも一般相対性の解の一つだね
      これに元の星に回転速度を適当に設定すると
      ワームホール(どこかの次元にトンネルとなる)や薄ぺらなブラックホールが計算できる(縦の潮汐力がないからスパゲティ現象が起きず 観測機材(人間を含め)フラックホールの反対から出てこれるのだ
      こんなブラックホールは観測されてないけど そこまで行く方法とか解決できれば ブラックホール内部を観測できるよね

  • @user-ol8tk9qk7p
    @user-ol8tk9qk7p Рік тому

    このようなチャンネルの中で1番簡単に理解できました。
    楽しかったです。
    ほかも覗かせていただきます

  • @user-qx4tr3cl9l
    @user-qx4tr3cl9l 2 роки тому

    重力が強すぎると時間や時空もこえて干渉しうる存在になれる。
    インターステラーって映画。すごいです

  • @user-cr8zq7fc6k
    @user-cr8zq7fc6k 3 роки тому +5

    インターステラーは何回見ても面白い🤣

  • @user-zx9pl6ek8s
    @user-zx9pl6ek8s 2 роки тому

    わかりやすくて感動🥹❤️

  • @badsmile88
    @badsmile88 2 роки тому

    あぁーーーー なるほどね ってなった
    説明の仕方うますぎる

  • @user-sp7cy6fb4o
    @user-sp7cy6fb4o 3 роки тому +1

    わかりやす!

  • @user-uw9em6tw1s
    @user-uw9em6tw1s 2 роки тому +4

    最近このチャンネルを知って勉強して映画を見たのですが、今まで見た映画の中で一番興味深かったです。

  • @user-dl5ph7jf2d
    @user-dl5ph7jf2d 2 роки тому

    分かりやすい。

  • @como5mo
    @como5mo 2 роки тому

    こういうのを見ると、「この宇宙は仮想現実である」という仮説がますます現実味を帯びてくる。

  • @gundamfq1
    @gundamfq1 Рік тому

    出てくるワードに聞き覚えがあると思ったらトップをねらえに出てくるね
    この解説のおかげさらに作品楽しめました

  • @hanjarake_taro
    @hanjarake_taro Рік тому

    BGMがすごい神秘的で科学的でなんか好きよ

  • @eribisco
    @eribisco 3 роки тому +32

    たてはまさんの分りやすい解説のおかげで、ブラックホールについてちょっとだけ分かった気になれました。
    最近TENETをアマプラで観たのですが理解が追いつかず、たてはまさんの動画の存在を知り、何回も観ることで映画の内容を理解した気になっている新参者です。
    またお時間ある時に雑談ライブなどして頂けると嬉しいです!

  • @nkt4405
    @nkt4405 3 роки тому

    おおお、まさになんでスパゲッティ化現象が起きなかったのかが、最初鑑賞した時から一番気になってたんですよね!w 楽しみです!

  • @kuwanekomap_
    @kuwanekomap_ 3 роки тому +2

    シンギュラリティポイント(事象の地平面)は興味深い!!

  • @user-rz2cx3eq5d
    @user-rz2cx3eq5d 3 роки тому

    ありがとうございます!
    無事に安眠できました!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  3 роки тому

      安眠素材として役目を果たせたとのことで、よかったです!(?)

  • @kaxusfox2061
    @kaxusfox2061 2 роки тому +1

    bgm最高なんですけど…
    雰囲気バッチリ👌

  • @user-xk5ox8ij3q
    @user-xk5ox8ij3q 3 роки тому +18

    「重力とは時空のひずみである」の例として布に玉を落とすってのがあったけど、布に玉を落としてひずみが発生するのもまた重力のせいなのでは?と思ったら無限ループになった

    • @user-kt6bl8zg1q
      @user-kt6bl8zg1q 3 роки тому +3

      まさに今同じこと考えてたぁ、、、

    • @keroro20301
      @keroro20301 3 роки тому +3

      布やゴム板での説明は、私のようなシロートには直感的にわかりやすいため多用されますが、3次元を2次元で表現しているため、1.無重力空間を表現しているのに下から重力が常に働いているという問題 2.2次元なのに布が玉の重さでしなり、3次元になってしまっているという矛盾が発生してます。
      が、あくまで説明のためのイメージを伝えるものですので矛盾は考慮しないことになっています。
      問題は、この映像イメージを元にして考えを進めていってしまう人が出てくることでしょうか。

    • @keroro20301
      @keroro20301 3 роки тому +2

      @1998 s はい、あくまで説明するための例ですね、直感的にわかりやすく例えとしてはいいものだとは思っています。
      「上からみた図」ほんとは無重力空間なので実は上下は無かったりします。
      3次元の空間に惑星のような天体を出現させたとき、「下」というものは無いため天体が下に下がる事はありません。
      宇宙空間に浮かぶ地球を思い浮かべてもらえばわかりやすいかもしれません。
      あとは隕石などが接近してきたときにどのように落ちてくるのかを、引力に引かれるというイメージではなく、地球という質量によって空間が歪むことにより隕石が落ちてくるという現象・空間の働きがイメージしにくいため、仕方なく布やゴム板というなんちゃって2次元で分かりやすく説明しているものなんでしょう。
      という訳で「布に玉を落として」という玉が下に落ちるという部分は元の3次元には無い現象になりまして、お題の「重力とは時空のひずみである」というのと「(布に玉を落として)→(天体の質量によって空間の)ひずみが発生するのもまた重力のせいなのでは?」は、実は同じことを言っていることになると考えられます。
      まあ。書いてる私も所詮シロートなんで空間の働きがどうゆうものなのかはっきりわかっているわけではないのですが^^;
      なんとか回答にはなったでしょうか、長文乱文失礼しました。

  • @roflx100
    @roflx100 2 роки тому

    たてはまさんの動画はすごく見やすいですよね
    ロゴマークも独特ですがこれはなんのマークなんでしょうかね?

  • @shin-fx4vq
    @shin-fx4vq 3 роки тому +10

    理解が追いつかないけど、聞きやすいから面白い!(?)

  • @user-xh4hq7cm7k
    @user-xh4hq7cm7k 3 роки тому +21

    クーパーも機体も全く普通に通過してたの気になってました…
    また映画的なものだから考えるだけ無駄とか言われるのが嫌で静観してましたが
    解説が聞けるなんて楽しみです!

  • @user-fb5zz3vb3u
    @user-fb5zz3vb3u 2 роки тому

    こういう宇宙とか科学の動画で理解できたのはじめてだ……自分の頭が悪いのは勿論なんだけど、こういう動画って「このことはご存知ですよね?」「もう理解しましたよね?」ってヒョイヒョイ進んでいくからなんとなくしか理解できなかった。でも理解できました……ありがとうございます……

  • @user-wg2lm9mc1z
    @user-wg2lm9mc1z 2 роки тому

    見ただけで賢くなった気になれるから何回も見ちゃう

  • @user-sngarhyon
    @user-sngarhyon 3 роки тому +6

    たてはまさんの場合動画時間が長ければ長いほど嬉しい

  • @user-lw2pw7uw5k
    @user-lw2pw7uw5k 2 роки тому

    わかりやす、、、

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 2 роки тому +1

    興味深い動画ありがとうございます。
    スパゲティ化現象は地球から見た相対的なもので自身は周りの空間と共にスパゲティ化する為変化を感じないと思うのですがいかがでしょうか?

  • @user-bv8gq6hm7z
    @user-bv8gq6hm7z 2 роки тому +2

    ナオキマンとこのチャンネルはすげー分かりやすい

  • @user-fd5du4bi2s
    @user-fd5du4bi2s 3 місяці тому +1

    アインシュタインってやっぱすげぇ

  • @shunkimaru
    @shunkimaru 2 роки тому +1

    自分の中でブラックホールのイメージってちょっと前まで黒い渦巻きだったけど、インターステラー以降変わった
    インターステラーでの描写が実際に撮影された姿クリソツだった事に驚いた

  • @user-jv8rp3tr8y
    @user-jv8rp3tr8y 3 роки тому +1

    クーパーさんスパゲッティーニにならなかったのって、インターステラーに登場した『状態』のガルガンチュアというブラックホールだからなんかな。なんか重力が穏やか?とか柔らかい表現で言ってましたよね。

  • @Monnena
    @Monnena 2 роки тому

    インターステラは本当に面白い!

  • @user-bs9wl8dz1u
    @user-bs9wl8dz1u 2 роки тому +1

    天の川銀河のブラックホールも撮影成功したとニュース出てましたね。我々が属する銀河の形成にも影響を与えたであろう巨大なものだそうで、興味深いです…!

  • @self-unconsistent
    @self-unconsistent 3 роки тому +9

    たてはまさんの脚本作り(構成)が気になっています🙇‍♂️ この長さをおさめる、もはや監督!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  3 роки тому +11

      テーマを決めて、言いたいことをいくつか箇条書きでメモしたあと、
      それについて知らない方、知識がない方に向けてどういう経路でお話すればすんなりと入ってくるかなと考えながら、話の流れを組み立てる、
      といった感じで構成を作っています!

    • @lilldame8768
      @lilldame8768 2 роки тому

      @@CGBeginner
      なぁんだ、ただの天才か。

  • @user-up6lx9nh3b
    @user-up6lx9nh3b 2 роки тому

    主さんの動画は10:48から始まるBGM(私的カタカナ表記でジャジャンジャージャーン)で着火するのでテネットも同様でお願いします。
    アマプラで買ったけどインターステラーと比較してテネットは難し過ぎる。

  • @futaworldwidewinechannel1857
    @futaworldwidewinechannel1857 2 роки тому

    インターステラー大好きです〜

  • @user-lh5le8fy6g
    @user-lh5le8fy6g 2 роки тому

    面白すぎる〜。

  • @iz_ix_
    @iz_ix_ 3 роки тому +7

    スパゲッティ化現象さすがに笑った😂😂

  • @hrushchev1984
    @hrushchev1984 3 роки тому +2

    ブラックホール=インターステラー+TENET、自分の世界では公式として成り立ちます。
    面白さと言う重力に引きつけられて帰って来れない。

  • @user-th8rv5gz3e
    @user-th8rv5gz3e 3 роки тому +6

    20:45 この辺なんか怖いな…
    と思ったら21:52が更にヤバかった

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  3 роки тому +2

      スケールがでかすぎると怖くなりますよね

  • @user-tn3zo3ch1o
    @user-tn3zo3ch1o 3 роки тому +5

    有意義で興味深い動画ありがとうございます!インターステラー内で、事象の地平線が出てきてイマイチよく分からなかったので、本日の動画で分かることができました!そしてまさかブラックホールの映像が想像ではなく、本当にあのように見えるように作られたことがびっくりでした!
    ロゴが割れて崩れるシーンはたてはまさんが作られたのですか!?とても綺麗だったので…

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  3 роки тому +3

      ロゴが割れるシーンは私が作りましたよ!

  • @terryman1027
    @terryman1027 Рік тому +1

    子供の頃にブラックホールの中に入ったらどうなるんやろなーとか考えてたけど徐々に解明されつつあるんやね。

  • @linus8976
    @linus8976 Рік тому

    面白かった

  • @yunyundancing
    @yunyundancing 2 роки тому

    わかりやすかったです!黒い服は光を吸収してすぐ暑くなりますが、まさにブラックホール現象起こってますね。

  • @user-sy9gn5ww4e
    @user-sy9gn5ww4e 3 роки тому +1

    次回が気になるw

  • @user-ep7lm5sr8r
    @user-ep7lm5sr8r 3 роки тому +9

    22:15 そんなこと言われたらめちゃくちゃ理由が気になっって夜しか眠れなくなっちゃいます!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  3 роки тому +2

      その睡眠リズムは健康的なのでぜひ継続してください!

  • @user-yn6eg1vj2k
    @user-yn6eg1vj2k 3 роки тому +1

    たてはまさん 最高です

  • @kame__main
    @kame__main 2 роки тому +1

    英語の発音がとても良いということは理解できた

  • @shogosdragoon8492
    @shogosdragoon8492 3 роки тому +2

    こんにちわ 初コメです(^^)
    インターステラーや、テネットの解説ほんと面白くて夢中で見てますっ!
    最初はオネアミスの翼で自由落下の事をしり、学生ぐらいの時はアインシュタインロマンだったかな?で、宇宙に思いを馳せてました たてはまさんの動画はわかりやすいので何回も見ちゃいますっ!!!
    これからも色々な解説期待してます 頑張って下さい(^_^)ノ

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  3 роки тому

      今後もよろしくおねがいします!

  • @hitominao2726
    @hitominao2726 2 роки тому

    ウチのかみさんの質量が大きいのか、近づくと重力を感じる

  • @user-ms5xu5tt2d
    @user-ms5xu5tt2d 3 роки тому

    事象の解り易い説明、有難う御座います。
    非スパゲッティ化現象の次回解説動画を楽しみにしてます。

  • @yasfuji739
    @yasfuji739 3 роки тому +1

    たてはまさんの動画見なければインターステラーもテネットも良くわからないで終わってた

  • @user-kd5xx4sb5o
    @user-kd5xx4sb5o Рік тому

    わからなくてストップしたままになっているのですが、時間が遅れるとか/早まるとか、この時間の測定の仕組みがわかりません。ブラックホールに落ち込むと時間が遅れるというのは、どういう仕組みで時間測定するのですか?セシウムの電子変異の経過時間がゆっくりするということですか?

  • @iz9488
    @iz9488 Рік тому

    今までのどんな動画より、一番わかりやすかった。あんたすごいな

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому

      ありがとうございます!

  • @odaf9679
    @odaf9679 2 роки тому +1

    凄い!解りやすい!でも途中から訳わかめ(汗)
    この動画自体がブラックホールだわ。
    繰り返し見てます(笑)

  • @bacchikoi999
    @bacchikoi999 3 роки тому +5

    1:37
    パワーワード炸裂w

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  3 роки тому +2

      事実をさっくり言うとそうなりますからね!

  • @katumoto
    @katumoto 3 роки тому

    何で特異点の発音だけめっちゃいいのw

  • @user-kl6wz9pr3w
    @user-kl6wz9pr3w Рік тому

    ありがとうございました。

  • @Yasufumi
    @Yasufumi Рік тому

    「重い星です」で笑っちゃった

  • @user-zm9ry4ix3k
    @user-zm9ry4ix3k 3 роки тому

    スパゲッティー化はブラックホールに入る側は伸びてないけど見てる側は伸びてる様に見えるんじゃないかな

  • @user-cb8lt5uf2h
    @user-cb8lt5uf2h 2 роки тому +2

    とりあえずインターステラー敬遠してたけどsfの名作ぽい匂いがするわみよ

  • @furaipantv3092
    @furaipantv3092 3 роки тому +1

    情報のまとめ方と伝達能力がノーランより遥かに上手で草

  • @user-ll1oj1jw5r
    @user-ll1oj1jw5r 2 роки тому

    中卒のオール2ぐらいの俺でも何となく分かるくらい分かりやすくかったぞ!ブラックホールはめっちゃ重くて色んな物が引っ張られてるって事だろ!?合ってるか?あんたスゲーな!めっちゃ分かりやすかったぞ!ありがとうな!

  • @user-be1ho1gx3r
    @user-be1ho1gx3r 3 роки тому +1

    ブラックホールの中では時間軸がブラックホールの中心に向かって進むって言うのは
    この世で1番速い存在である光ですらブラックホールの重力には逆らえない
    →全ての物質はブラックホールの中心へ進む他なくなる
    →仮にその現象をコマ撮りしたとすると、時間が経つにつれ全てが中心へ収束していくように見える。
    →時間軸は中心へ向かっている
    って考え方でいいのかな?

    • @keroro20301
      @keroro20301 3 роки тому

      なんだろう、言い方変えてるだけなような気もしますが、そもそも光が脱出できないほどの質量を持った天体で中心に向かって落ちるしかない所ですからねぇ^^;

  • @sdr0x07b6
    @sdr0x07b6 2 роки тому

    21:23 「ブラックホールに落ちると、困ったことが起きます」笑笑

  • @user-xh9sg6oj9p
    @user-xh9sg6oj9p Рік тому

    抜け出せない点だけを見ると地球もブラックホール

  • @donaldduffy1725
    @donaldduffy1725 3 роки тому

    ノンスパゲッティ🍝
    だったってことだけ理解できた←
    …明日スパゲッティにしよっかな。

  • @sho1715
    @sho1715 2 роки тому +1

    すごいね、この世界が物理学というコードでプログラミングされたゲームの具現化された世界に過ぎないように見えてきた。
    ブラックホールの中心はもはやバグみたいな。event horizon超えて人生観変わったわ。