【拡散希望】特定の日産車(三菱車)に発生する宿命的な故障!?その宿命に抗う方法を考える。愛車の運命を左右する維持管理の仕方とは

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 тра 2024
  • 路上にて走行不能に陥った日産デイズ。エンジンは始動不能状態です。原因を調べていくうちに、対策品の存在などが判明し、このエンジンの宿命的な故障を疑い始めます。修理からユーザーが対策可能な予防のお話までまとめた動画です。
    その他検証分解修理動画(UA-cam)
    【検証動画】壊れたCVTの内部が大変なことになっていた!走行不能になったトランスミッションK111を分解検証してみました。 • 【検証動画】壊れたCVTの内部が大変なことに...
    【検証動画】壊れたATミッションの内部はいったいどうなっているのか!?検証してみたら内部で大変なことが起きていた。前編【再投稿】 • Video
    【検証動画】壊れたATミッションの内部はいったいどうなっているのか!?検証してみたら内部で大変なことが起きていた。後編【再投稿】 • Video
    【理解挑戦】理解できる??バラバラに解剖したプリウスのトランスミッションの内部は人類の英知が結集されたシンプルだけど複雑怪奇な良システムだった!?トヨタ製ハイブリッドTHSⅡの構造を暴く! • 【理解挑戦】理解できる??バラバラに解剖した...
    【注意喚起】エンジン内部から悲鳴!?阿鼻叫喚のエンジン内部に絶句 走行不能になったK6Aエンジンを分解検証してみた! • 【被害拡大】「原因は小さな故障だったのに大掛...
    【被害拡大】「原因は小さな故障だったのに大掛かりな修理をする羽目に」日産ノートの首をかしげるような故障事例。どうやって予防すればいいのよ… • 【被害拡大】「原因は小さな故障だったのに大掛...
    増満自動車のWEBサイト
    www.masumitu-j.com/
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 778

  • @user-hy2kg9wd5q
    @user-hy2kg9wd5q 27 днів тому +522

    もうUA-camへの投稿はやめたのかと思っていたから、すごい嬉しいです。
    ここまで丁寧な検証を重ねた修理動画は他にありません😊

    • @user-yf6or9ys4s
      @user-yf6or9ys4s 20 днів тому +6

      神奈川県の相模原に凄腕の整備士がおります😊モチロン大人気(^-^)!!

  • @user-gl5cr5rc7e
    @user-gl5cr5rc7e 27 днів тому +311

    原因究明→修理→今後の対策
    素晴らしいエンジニアの仕事でした

    • @user-hx3wg5im4f
      @user-hx3wg5im4f День тому +1

      ユーザーに公開しない三菱の愚劣な企業体質を抉り出してくれた良い映像です。

  • @mikunitmr
    @mikunitmr 27 днів тому +125

    軽自動車とはいえエンジン下ろしてバラすとこまでやってるから、数十万円コースだよなあ。
    よっぽど愛着あったんだろうな。
    普通なら乗り換え考えるだろう。

  • @cfn7110
    @cfn7110 27 днів тому +285

    久しぶりの動画いい啓発動画だと思いました。三菱製3B20のエンジンはアイの頃からタイミングチェーン伸びの問題が多発していました。ディズ、ekの初期ロットを私も沢山販売していて顔面真っ青になる動画でした。三菱に限らずダイハツ、スズキ、ホンダ等のタイミングチェーン車に対する重要な注意喚起動画だと思います。当方のお客様にもこの動画を見て頂き啓発していきたいと思いました、、ありがとうございます。

    • @kyoto-nanamidori
      @kyoto-nanamidori 25 днів тому +17

      40:14
      スゲー、あの瀕死の危篤状態から大手術とも言えるオーバーホールで見事に生還果たしてる!🚗✨

    • @manutalapin
      @manutalapin 25 днів тому +8

      え?そもタイミングチェーンって伸びるモノなの?!

    • @cfn7110
      @cfn7110 25 днів тому +7

      @@manutalapin  オイル管理悪いとありますねー🤔

    • @manutalapin
      @manutalapin 25 днів тому +13

      @@cfn7110 でも当該個体はオイル管理はキチッとしてた方では?!

    • @kyoto-nanamidori
      @kyoto-nanamidori 25 днів тому +8

      @@manutalapin
      痩せて削れてのびるそうです

  • @tsuyoshi2345
    @tsuyoshi2345 27 днів тому +158

    いつも拝見して丁寧な修理と素晴らしい考察に関心しております。
    今回のタイミングチェーンの件は、メーカーも認識してチェーンの変更や仕様変更をしている様なので
    本来リコールや少なくともサービスキャンペーンでユーザーに負担がかからない様にするべきでは?
    と感じる故障ですね。

    • @sorisori5387
      @sorisori5387 23 дні тому +31

      こんなんじゃ『三菱・日産車は買わね』ってなるのにね・・・
      少なくとも自分の中では選択肢にないですね。

    • @kz-yy9wn
      @kz-yy9wn 20 днів тому +8

      仕事柄、本音が言えないのでしょうが、充分に察し得る内容でした。 昔はよくあった「シレっと対策品」をいまだにやってるのが三菱らしくて懐かしさを感じるくらいです。 変われませんね、このメーカーは。

  • @yutan15silvia
    @yutan15silvia 27 днів тому +151

    1年と98日ぶりの投稿嬉しい。今回も分かりやすく興味深い内容でした。
    本業との両立は大変でしょうが、無理のない範囲で頑張って下さいまし。

  • @medama1go
    @medama1go 25 днів тому +115

    なかなかヘビーな内容でしたね。
    かつて使われていたローラーチェーンが、うるさくて精度が低いって事からベルトに変わり、さらにメンテフリーを謳ってサイレントチェーンに変わったのに、その対策品がローラーチェーンって言う所が個人的にはツボでした。

    • @user-pc8rd9vi3d
      @user-pc8rd9vi3d 22 дні тому +17

      こういう構造変更の歴史知ってる人すごい。変わるってことは何かあった、ってことの史跡なんだなぁ。

    • @medama1go
      @medama1go 22 дні тому +13

      @@user-pc8rd9vi3d そう言う考え方の出来る人って素敵だと思います。

    • @carrot_0906
      @carrot_0906 11 днів тому +6

      ですよね。ガチャガチャうるさいからローラーチェーンやめて、ベルトにしたら切れてピストンとバルブがガッシャン、サイレントチェーンにしたら静かだけど伸びてガッシャン。結局ローラーに戻る。。。
      サイレントチェーン作ってるボルグワーナーに責任はないのか?ってか、何でサービスキャンペーンとかリコール対象じゃ無いの???
      激しく疑問だ!!!

    • @medama1go
      @medama1go 11 днів тому

      @@carrot_0906 一応本田技研の研究によると、オイル管理とサイレントチェーンの摩耗には相関関係があるようです。
      とはいえ、それならそれで自動車メーカーはきちんと告知すべきでしょうね。
      まぁウチは30年前のローラーチェーン駆動の「ガイシャ(笑)」なので縁のない話ではありますが。
      サービスキャンペーンやリコールはメーカーの基準が分からないので、何とも言えないですね。
      ただ、きちんとメンテしているユーザーからしたら、堪ったものではないと思います。

  • @mizukita1038
    @mizukita1038 26 днів тому +83

    ここまでやれるってすごいな😲
    これディーラーだったら「エンジン降ろして分解して中を確認するだけで、工賃が◯◯万円。そして修理費用は別途請求。また修理不可の可能性もある。その場合でも工賃◯◯万円はご請求。どうします?買い替えたほうがトータル的に安いと思いますよ」と言われる案件。

    • @rina901
      @rina901 21 день тому +13

      ディーラーであれば、メーカーに策を案件する事例だと思います。というか私が以前の職場だったらメーカーと協議してたと思います。メーカーの設計不足であれば、しっかりとサービスキャンペーンなり最悪はリコールでの対応をしていただきたいものです。

    • @kz-yy9wn
      @kz-yy9wn 20 днів тому +4

      高齢者の中には家族の反対を押し切って古い車を高額修理する人が少なくありません。「車が変わると運転しづらい、やっとスイッチの場所を覚えたので変えたくない」そうです。 なので代車も嫌がります。 本当は免許返納の時期が来たのかも?

  • @yamato-buta
    @yamato-buta 25 днів тому +61

    修理を終えたエンジンが始動して快調に動き出した時は車両がニッコリと
    笑ったように感じ私自身も嬉しい気持ちになりました。

  • @dahon333
    @dahon333 27 днів тому +120

    SP規格のタイミングチェーン摩耗対策を初めて知りました、勉強になります

  • @shinshin6850
    @shinshin6850 26 днів тому +129

    タイミングベルトじゃなくて
    チェーンだから大丈夫!と認識してましたが、この様な事例もあるんですね。
    原因追究、解明、的確な修理対応
    素晴らしいメカニックの方に敬意を表します。

    • @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney
      @Iwant-EatMeat-forSomeoneMoney 25 днів тому

      細かい事言えば車にメンテナンスフリーの部品は一つも無いのよ

    • @churoa1477
      @churoa1477 21 день тому +13

      ほんとそれですね、自分は5年ほど前に中古で10万キロ超えの三菱ekワゴンH82Wをタイミングベルトの交換をする前提で25万円で購入しました。
      ベルトの交換代などを踏まえるとタイミングチェーンに変更後のモデルにしようかとも考えましたが
      もしそうしていたら丁度この問題を抱えたモデルにあたっていました。
      25万円のekワゴンは自分で整備したりユーザー車検にだしたりして今でも絶好調で愛着が湧いてしまい14万キロを超えましたがまだまだ乗るつもりですw

    • @mymindheartbody1183
      @mymindheartbody1183 17 днів тому

      @@churoa1477
      10万キロで買ってベルト変えて14万キロですと4万キロ走ったわけですですね。
      あと、何万キロで交換する予定ですか?

  • @Taka_6511
    @Taka_6511 22 дні тому +17

    ここまで手をかけてもらえたエンジンは間違いなく幸せ者ですね。
    メーカーへの警鐘も含めての動画だと思いますが
    修理に対する愛をも感じます。

  • @user-hw8td3or9v
    @user-hw8td3or9v 25 днів тому +72

    1000㏄スマート(ミッド)のサイレントチェーンレイアウトを設計していました。 
    伊賀製の帷子ですね。
    それにしてもここまで伸びてしまうとは、、、
    ピンのみならずチェーンリンクまで研磨していたホンダS2000や初代フィット純正のサイレントチェーン(Type96)だけは別物でした。
    アレはホンダ開発陣のオーダーによりカーボンを噛み込ませない発想で製作されてましたが、いかんせん高コストだったため積極的に販売しておらず、ピンだけ研磨&VCコーティングした廉価版が世に出るとこのトラブルが増えた記憶があります。
    残念ながらType96はピンとチェーン背面の距離の兼ね合いで、基本的にホンダ(4輪・2輪とも)とヤマハ(トヨタOEMエンジンは不可)以外では搭載不可です。
    オイル交換を3000~4000km毎とするしか自衛策が無いと私も思います。
    そんな私は現在タイミングベルト車のサンバーバンに乗ってます(笑)

    • @wire-dachshund
      @wire-dachshund 13 днів тому +1

      これは凄いコメント発見((φ( ̄ー ̄ )

  • @temerariodedacciai9807
    @temerariodedacciai9807 26 днів тому +65

    死にかけたエンジンが息を吹き替えした‼️
    本当に技術の高い車のお医者さんですね✨
    近くに住んでいたら絶対お世話になりたい整備工場です‼️👍

    • @user-il4nx2ki5o
      @user-il4nx2ki5o 22 дні тому +1

      素晴らしい🤣65年前の(シンプル)分解掃除してして欲しいなあ~😂気持ち良く乗れそう😉✨

  • @LC-sg5it
    @LC-sg5it 23 дні тому +46

    同業者です。いつも、本当にクオリティの高い動画をみさせて頂き、感謝とともに、御社のメカニックの方をリスペクトしております。お客様の事を思っての、プロの仕事ぶりですよね。私も見習わなければなりません。これからも、教科書のような動画を宜しくお願い致します。

  • @user-un5nn7kl3h
    @user-un5nn7kl3h 27 днів тому +52

    昔、オートバイ四気筒で似た故障遭った経験あります。
    ガシャガシャと音がして緊急停止し、レッカーで運んで貰ったらテンショナーが壊れチェーン伸びてました。
    異音出たら即座に停止してレッカーを呼ばないと致命傷になります。

  • @pandapoodle
    @pandapoodle 27 днів тому +177

    復活嬉しいです!🤣

  • @user-hy7bz3rw4d
    @user-hy7bz3rw4d 27 днів тому +75

    高額修理は痛いものの、ここまで洗浄、メンテしてくれたのはうらやましくもあり…😓

    • @mopiko
      @mopiko 21 день тому +8

      中古車に買い替えよりは断然良い選択ですね。私も信頼できる工場があればこういう選択は好みです。

  • @user-ty1vm2bg5k
    @user-ty1vm2bg5k 27 днів тому +58

    だいぶ前になりますが昔三菱の4M40エンジンでも同じようなことありました。パジェロデリカスペースギヤのタイミングチェーンのメッキ処理が早期摩耗によりチェーンのピンが摩耗してタイミングチェーンの伸びが頻発して発生していました。オイルとの相性もかなり有りオイル品質の悪い車両や交換タイミングの悪かった車両に多く頻発していました。異音等の音は殆ど出なかったんですが、出力の低下、発進時のもたつき黒煙過多等の症状が見極めの基準でした。
    数百台近く交換してました(笑)
    こちらの修理車両もエンジンの出力不足やエンジンの掛かりが悪かったり何かしら症状は出ていたと思われますが、急激な変化がない場合は毎日乗ってるドライバー様はお気づきにならない場合がほとんどだと思います。
    トヨタの1TRエンジンでも伸びが発生して排ガスの異常が有ったりしますので最近のエンジンオイルは規格に合ったオイルの使用が推奨されているゆえんですね。
    故障探求・重整備ご苦労様でした。

  • @user-xf1wc2td4k
    @user-xf1wc2td4k 26 днів тому +55

    ドンピシャで街頭する平成25年6月登録のデイズに乗ってます。
    動画投稿、ありがとうございます。
    良く肝に銘じておきます。

  • @user-bp5qm6vc1k
    @user-bp5qm6vc1k 27 днів тому +73

    相変わらず見ごたえがありますね。増満さんの動画は教材になります。

  • @deepsky8683
    @deepsky8683 27 днів тому +56

    いつも症状や状況から一緒に推理しながら噛り付くように拝見しています。
    今回もともても勉強になりました!

  • @kokumaro01
    @kokumaro01 26 днів тому +19

    安易に買い替えをすすめずにきちんと丁寧に修理してくださるとても素敵な整備屋さんですね😀こういうところでメンテお願いしたいです。

  • @SUN-jo2cd
    @SUN-jo2cd 23 дні тому +34

    昔のタイミングベルトの仕様であれば、交換期限を超えて使い続けてベルト切れ→バルブとピストンが衝突してオシャカ は良くあるトラブルでしたが
    メーカーが「交換周期を定めていません」としているのに山ズレが起きるのは論外ですね・・。しかも対策部品まで出ていてダンマリとなればなおさら。
    修理費用も膨大ですし同型に乗られているオーナーが気の毒です。

  • @Kurumaruku.
    @Kurumaruku. 25 днів тому +76

    10万キロ程度しか持たないなら、タイミングベルトでいいですね。こんな感じになるなら、普通にタイミングベルト替える作業の方がよっぽど楽w

    • @mopiko
      @mopiko 21 день тому +8

      ほんとですねー。タイミングベルトがなくなっていたの知りませんでしたし、チェーン開発時に実験してないのでは?と疑いたくなります😮‍💨
      (ベルトは突然切れるけど、チェーンは突然かからなくなる。素人としてはどちらも車検で検査してくれれば問題ないのにと思います。)

    • @user-kh3ky2oz7j
      @user-kh3ky2oz7j 7 днів тому

      ウォーターポンプやオイルシール類もある程度距離を走ればダメになりますからチェーンまわりのトラブルが起こるならばベルトで良いのでは?と思いますよね。

  • @marusa99
    @marusa99 27 днів тому +63

    SP規格オイルがタイミングチェーン摩耗対策を規格に取り込んでいるというのは知りませんでした。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 25 днів тому +6

      0w-8が出てきたのもSP規格に切り替わってからですからね。

  • @TADA2010able
    @TADA2010able 25 днів тому +12

    丁寧に作業しているのとユーザーの目線で解説してくれる整備動画があるのはありがたい。
    自分が依頼した工場は、あれがダメだこれがダメだとか色々交換して直ったと渡された帰りにエンジン止まって電話したら、乗ってもってこいと言われたよ。
    エンジンが止まって動けないから電話してるんですよ。
    結局 ヒューズボックがダメだったと言うオチです。いい加減な業者にこの動画を見せたいです。

  • @ponrezbrzcry2
    @ponrezbrzcry2 27 днів тому +100

    お久しぶりの動画、今回も濃い内容で…

  • @eg6hide
    @eg6hide 21 день тому +7

    修理に踏み切ったオーナーさんが凄い!
    10万キロ走ってピストン周りを交換しなくて良いのも凄いですね。

  • @hiroyukinoguchi9127
    @hiroyukinoguchi9127 27 днів тому +35

    興味深く、内容が濃かったためか44分があっという間でした。お疲れ様でした。

  • @minoru8715
    @minoru8715 21 день тому +32

    私も日産デイズですが、2回も交差点で止まってしまいました。整備工場に預けて、バッテリー交換などで30万円の支出でした。もう日産・三菱は買わないと決めました。

    • @YASSHY
      @YASSHY 14 днів тому +3

      弱小メーカの車だダメですね。

  • @mastertasmac238
    @mastertasmac238 27 днів тому +45

    動画お待ちしていました!
    いつものBGMなのも嬉しいです。

  • @yusyou0207
    @yusyou0207 27 днів тому +15

    この型のデイズやEKワゴンは使ってくと必ずと言って良いほどアイドリング中の振動が酷い個体ばかりでしたが、そのワケが分かった気がしました。

  • @rontgenkunst
    @rontgenkunst 27 днів тому +30

    最後。綺麗になったね。ここまで洗ってもらえれば本望だなぁと思うのと同時にどれだけの費用になったのか、、😅

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya 27 днів тому +36

    新品のカムチェーン、やっぱ対策品になってるんですねえ。
    バイクだとチェーンが伸びたって経験はないんですがチェーンテンショナーの不良に起因するサービスキャンペーンでテンショナー交換は引き当てたことありました。

  • @takashiuchijima1955
    @takashiuchijima1955 21 день тому +12

    タイミングチェーンが伸びる症状は、日産MR20エンジンや、一部のフォルクスワーゲン車でも起きています。私の愛車も同じ症状をきたし、結局チェーンが破断、バルブクラッシュにより廃車しました。タイミングチェーンの不具合の原因は、中国製タイミングチェーンの素材だと聞いています。

  • @user-js4dw1zz4u
    @user-js4dw1zz4u 27 днів тому +30

    復活して嬉しいです☺️
    都城からこれからも応援します🎉
    今回は買い替えた方がいいかもと考えるレベルの修理費用かかりそう

  • @yoshiue4313
    @yoshiue4313 25 днів тому +10

    なんですか!これは!ちょっとスゴすぎます!これを見て刺激を受ける若い人達もいると思います。日本のこれからの技術者発掘に貢献してくださるような素晴らしい動画だと思います。ありがとうございます。

  • @user-oh2rd5fn3z
    @user-oh2rd5fn3z 26 днів тому +40

    これこそリコールすべき案件ですよね。日産車だけどエンジンは三菱製ですよね?
    最新規格オイルで防げるのならそれに越したことはないですね。私の先月の交換オイル調べたらSP規格でホッとしました。
    ディーラー系でない(ですよね?)自動車整備士さんがここまで手を尽くしてくれるのかと非常に感動しました。

    • @user-uk4of2le4i
      @user-uk4of2le4i 22 дні тому

      ルノーのエンジンから1気筒抜いた日産系のはず
      三菱は組み立てだけやらされてるだけ
      都合悪いことは全て三菱のせいにするのは困るわぁ

    • @churoa1477
      @churoa1477 21 день тому +8

      ほんとそれ、リコール案件だけどもしリコールになったらタイミングチェーンの交換なんて莫大な損害がでるだろうし
      三菱も10万キロを超えて発生するようなトラブルだろうから誤魔化すのに必死だったろうね

  • @ogdtqcomq3534
    @ogdtqcomq3534 27 днів тому +48

    編集スタッフ不在になったのかと思っていましたが復活したのですね。お疲れ様です。ダイハツコンテの動画も楽しみにしております。

  • @fd3sjam202
    @fd3sjam202 27 днів тому +25

    エンジンオイルは安価でも頻度高く交換してればイイと思っていました。間違いでは無いと思いますが、SNだったりSPだったり使ってましたので今後オイル選びの際には意識したいと思います。ありがとうございました。

  • @octopusos7964
    @octopusos7964 27 днів тому +27

    今回も素晴らしすぎました。
    相当数の整備工場ではリビルドエンジンへの載せ替えか車自体の買い替えを勧められそうなところ、原因究明し根本原因を突き止め修理。
    ここまでやってもらえる整備工場なら私なら絶対に修理を選びます。
    また、オイル規格の重要性を初めて認識しました。
    昨日オイル交換したのですが2種類を混ぜたうち3/4のオイルがSPでしたが1/3のオイルはSLでした。
    次からはオイルの企画も気にして購入することにします。

  • @musesbharuka
    @musesbharuka 23 дні тому +8

    デイズ・ekワゴンは三菱製エンジンですが、タイミングチェーンのサプライヤが一緒だったりするのかな?
    タイミングチェーンの異常な伸びによる不具合で真っ先に思い出すのが、2002~2004年製造のマーチ、キューブで起きた事例です。2006年あたりから、2002~2004年に製造されたマーチ、キューブで、たった3~4万キロ程度の走行距離でウォーニングランプ点灯や始動不能等の報告が相次ぎ、原因がタイミングチェーンの伸びによることは一部ネット民の間では知れ渡っていました。当時の日産は「使用状況で変わるから不具合ではない」と強気の返答をしていたことが今でも検索すると出てきます。ただ、当時の整備工場の現場ではおかしいと認識されていたようで、心あるサービス担当は「書類一式を取っておいたほうが良い」とアドバイスしていたようです。
    その後、当該年式のマーチ、キューブにおいて2013年8月末日までの無償修理対応が実施され、書類一式を提示した場合返金対応にも応じていたようです。
    www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info00013.html
    しかし、そのさらに後も、2012年式のノート5万キロで、2016年式セレナ5万キロで、といった具合におそらくは動画中のプレートの配置を変えた対策品になっていると思われる車両ですら、10万キロも持たずにタイミングチェーンの伸びによる不具合を起こしている話が出てきます。オイル選びや交換頻度で多少は抑制できても、根本的にエンジンを降ろして分解しない限り交換できない部品の耐久性がこの程度なのは、どうにかならないものかと思ってしまいます。

  • @tameraizamurai
    @tameraizamurai 27 днів тому +33

    別メーカーの軽を持っていますが、いつも何気なく3000kmでSPオイルを交換し続けていました。
    最悪の状況にならずに済んでいるのも、何気なく入れていたオイルのおかげかもしれません。
    非常に参考になりました。

  • @ko-pc3vw
    @ko-pc3vw 27 днів тому +24

    バックグラウンド音楽と久しぶりの動画に見入っています。内容も濃くてとても勉強になります。

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1g 27 днів тому +20

    K12マーチに乗ってますが新車で買って5万キロくらいでエンジンの不具合で保証で交換しましたが、うろ覚えですがそこから16万から17万キロくらい走ってアイドリング中にガラガラ異音が鳴って、走った時に音がやむ(エンジンの回転が上がるとチェーンが張るから音がやむらしい)という症状が出てチェーンの交換をしましたね。予兆としては、交差点とか曲がった時などエンジンの回転数がある所に来た時にガラガラという音が鳴るというのもありました。1年くらい前からまたその前兆が出だしてるようなという感じはありましたが、爆食レベルのオイル食いが発生してリビルトエンジンに載せ替えたのでチェーンも新しいのに変わってると思います。
    10万キロでそうなったというのは流石に持たなすぎな気もしますが、伸びてる予兆があったのかどうかも気になりますね。あればひどくなる前に対策が出来ますからね。まあ同じ職場で働いてる人は、オイル食いでオイルのチェックランプが付いてたのを無視して走り続けて焼き付かせてエンジンをダメにしちゃったなんてこともありましたが。

    • @gyokaiscoop
      @gyokaiscoop 27 днів тому +8

      この型のマーチはCRエンジンですね。
      このCRエンジンは不運のエンジンでサービスキャンペーンや
      リコール等本当に問題のあったエンジンです。
      予兆があれば対策は可能です。恒久的な対策を考えないといけない
      かと思います。

    • @XME-xt8mu
      @XME-xt8mu 25 днів тому +5

      CRエンジンは…ホントに目も当てられなかった。
      キューブは途中からHR15に代わって行きましたね。

    • @ddef-gf1zm
      @ddef-gf1zm 25 днів тому +1

      1.2はガスケットも抜けなかったっけ?

    • @XME-xt8mu
      @XME-xt8mu 25 днів тому +1

      @@ddef-gf1zm
      あ〜そう云えばレンタカーで水温ランプ点灯、ガスケットでしたというパターンありましたね。

  • @user-gv1kl8jx2b
    @user-gv1kl8jx2b 26 днів тому +10

    12系マーチのサイレントチェーンがサービスキャンペーンで長期にわたり補償してましたよね
    原因以前にエンジン載せ替えや修理した人に全額保証したりでした。
    12 マーチ 椿本チエインで検索するとまだ出てくるはず。

  • @Akebosi1
    @Akebosi1 20 днів тому +24

    「日本車に高品質のオイル入れる奴はバカ」みたいな動画がたまにあるけど、高品質オイルを使った方が良い理由がこの動画にあってうれしい。

  • @DeltaWave16b
    @DeltaWave16b 27 днів тому +64

    メーカー側の対策案:テンショナーが延び切りそうになったらECUに警告出すセンサーSWを一個増設

    • @churoa1477
      @churoa1477 21 день тому +3

      今回もタイミングチェーンの交換以外はバルブの交換くらいしかしてないし工程は大差ないんでセンサー付けてもあまり意味ないんじゃね?
      伸びにくいチェーンを使ったり設計するしか無いと思う。要はコストカットで削っちゃいけない部分

    • @mymindheartbody1183
      @mymindheartbody1183 19 днів тому

      伸びてテンショナー緩んでも、スプロケットからチェーンが外れて、駒ズレ起こらなければ、バルブ突きは起こらないはずだから、スプロケットからチェーンが外れないように、外れ止めのガイドをつければ問題ないと思う。
      その場合緩んだら異音が出るので気がつくからすぐ手当できる。

  • @sugisugi3878
    @sugisugi3878 27 днів тому +17

    おおー!待ってました!
    復活嬉しいです☺

  • @ferrariffhpm
    @ferrariffhpm 24 дні тому +9

    サイレント → ローラに仕様変更している時点でメーカー責任です。サイレントの弱点は摩耗です。それでローラに仕様変更している時点で確信犯ですね。耐久テストで摩耗の見極め不足。

    • @mymindheartbody1183
      @mymindheartbody1183 19 днів тому +1

      順番がよくわからないんですが
      ローラー ー> ベルト ー> 旧サイレント ー> 新サイレント ー> ローラー の順なんですか?

    • @ferrariffhpm
      @ferrariffhpm 19 днів тому

      @@mymindheartbody1183 今日は、御質問の主旨は何ですか?

    • @mymindheartbody1183
      @mymindheartbody1183 17 днів тому

      @@ferrariffhpm
      順番は 「サイレント → ローラに仕様変更している」 と書いてありますが、調べると「ローラー ー> ベルト ー> 旧サイレント ー> 新サイレント」のはずなんですが、違うのかよくわからないのです。

    • @ferrariffhpm
      @ferrariffhpm 17 днів тому

      @@mymindheartbody1183 今日は、タイミングチェーン仕様にベルト?とは、ストーリーは、旧サイレントの伸び問題に新サイレントに変更したが、十分では無い為に耐摩耗性が高いローラ仕様変更した。後の要因としてはオイル粘度、油中燃焼カーボン量、etc。

  • @user-rq8qs6ww7p
    @user-rq8qs6ww7p 27 днів тому +290

    お久しぶりです。
    皆様お変わりありませんか。

    • @yy-lz8ls
      @yy-lz8ls 27 днів тому +33

      投稿お待ちしてました!

    • @kyoto-nanamidori
      @kyoto-nanamidori 25 днів тому +14

      こ、これは投稿主!
      ずっとアーカイブ動画ばかり見ては新作投稿を首長くして待ち望んでました。一番分かりやすく面白く参考になり役立つ内容に何時も楽しみにしています✨

    • @sueb-ka1cb9cx8h
      @sueb-ka1cb9cx8h 24 дні тому +6

      久しぶりの投稿ありがとうございます。

    • @kuronekoide
      @kuronekoide 23 дні тому +4

      もはや感動すら覚えます。この懐かしい音楽を伴って推理の旅(チョット大袈裟かな)に連れて行ってくれるスタイルが好きです😊。シリンダー内部で実際のピストンとバルブの動きが見れた事や新旧チェーンのノビ比較、更に改良設計後に方式の変わったチェーンを取り寄せての比較画像などもとても興味深く見させていただきました。ちょうど自分もSP規格のオイルを採用し始めたところでしたが、場合によっては「必要」とされる事例がある事が理解出来ました。ありがとうございます。

    • @user-dd2xg5yz7q
      @user-dd2xg5yz7q 22 дні тому +2

      新車から馴染むまでは暖気運転が大切。オイルがサラサラになっていれば問題ない

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 26 днів тому +4

    待ってましたよ! オイル管理や品質も大事ですね。わかりやすい目線解説助かります。ありがとうございました😊次回も楽しみにしております。

  • @masanakamura7128
    @masanakamura7128 24 дні тому +5

    自動車って技術の塊なんだなぁと改めて思いました 貴重な動画をありがとうございます

  • @user-gq6dx6rb4k
    @user-gq6dx6rb4k 26 днів тому +13

    指定以外の適正オイル交換で問題が発生するようならそのエンジン自体が欠陥ですよ。しかも対策品まで出てる。そしてその修理代をユーザーに負担させている。おかしな話だ。メーカーってそんなもんだ。元ディーラーの整備士より。

  • @gogosetuko
    @gogosetuko 27 днів тому +44

    セレナなんかもチェーン伸びますわね
    ルノーの血が入った弊害なのか
    最近よく聞きますね

    • @user-ws1ju2bb8j
      @user-ws1ju2bb8j 19 днів тому

      ルノーの1.2L乗ってるので今日電話で聞いてみたら、こちらでは全然起こってないので、大丈夫と言われました。
      それと日産デイズももう対策が終わってるので心配ないそうです。
      オイルはカストロールのGTX UTL 5W-30がPSでいいと聞きました。

  • @user-rk5mz2gx9f
    @user-rk5mz2gx9f 20 днів тому +3

    サンデーメカニックのポンコツ太郎です。
    無茶苦茶わかりやすい動画で非常に参考になりました。
    4輪は全く手を付けたことが無く、2輪の方ばかりなんですが、トラブル原因の突き止め方すごく勉強になりました。
    特にバルブ関連の流れはなるほど!!と興味深く拝見させて頂きました。
    全体の動画何度も繰り返し勉強させて頂きました。
    詳しい解説とても親切で分かりやすかったです。有難うございました。

  • @minipondo7217
    @minipondo7217 26 днів тому +9

    動画復活ありがとうございます。タイミングチェーンの伸びと対策、またひとつ勉強になりました。このデイズ、増満自動車さんに入庫出来て幸せですね!

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 25 днів тому +1

      大抵の場合は修理して復活させてくれるのがすごいですよね。

  • @hiro-mb5qu
    @hiro-mb5qu 27 днів тому +27

    タイミングチェーン式が一般的な今なら、必然的にSP規格以降のオイルを使って定期的に交換した方が良いと言う事になりますな
    エンジンブローの修理費を考えたらエンジンオイルは安いものです。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 25 днів тому +4

      調子が悪くなって不安になったり、修理の間は車が使えなくなったりすることを考えれば、オイル交換の方がずっと楽で安いですね。

  • @dojyorin
    @dojyorin 27 днів тому +9

    投稿再開してくれて嬉しいです!
    自分みたいな素人にも分かりやすい丁寧な解説で、いつも楽しみにしてます!

  • @user-wt7yg5mj7p
    @user-wt7yg5mj7p 26 днів тому +8

    私も3B20ターボエンジン搭載車に乗っていて、同じようなトラブルがありました、原因がわかりました、丁寧な解説動画、ありがとうございました。

  • @HI-gr8jv
    @HI-gr8jv 16 днів тому +2

    久々に見に来ましたが44分超えの動画に最後まで見入ってしまいました。
    動画のコマ割りとかカット編集とか凄まじくレベル上がっててびっくりしました。

  • @sizennoyakata
    @sizennoyakata 25 днів тому +7

    素晴らしい整備です。エンジンの事はよくわかりませんが、チェックの手順が理にかなっているように思え、何よりも整備に当たった整備士さんの誠意と技術のすばらしさを感じました。メーカーも売る側や整備技術者からの率直な意見を尊重し、さらに良い車を供給してほしいと願います。素晴らしい動画でした。

  • @user-vj4rq3my6j
    @user-vj4rq3my6j 21 день тому +6

    お見事です。
    うちのセレナもエンジン降ろして似たような修理をしましたので、日産のエンジン全体で同じ様な事が起きてそうです。

    • @wire-dachshund
      @wire-dachshund 13 днів тому

      ルノーエンジンも同じ事が起きてる気がします。

  • @user-yq1nn6uf2p
    @user-yq1nn6uf2p 22 дні тому +9

    ここまで大幅な変更をメーカー側でされてしまうと、もう自分でアップデートもできないから泣き寝入りになりますよねぇ。こういう検証抜きに販売されてしまうとは残念ですけど、リコールにもしないっていうのが解せないですね。

    • @ik9oe
      @ik9oe 5 днів тому

      このようなエンジン下ろす工程の多い作業を要するリコールはディーラーの整備工場がパンクするでしょうね。10万キロ以内に発生するものでないなら知らぬ存ぜぬかな

  • @yocchimode1
    @yocchimode1 27 днів тому +9

    今回も素晴しい検証動画に感謝です!

  • @user-uk1mk7id8s
    @user-uk1mk7id8s 26 днів тому +5

    久しぶりに新しい動画が拝見できて嬉しいです!
    増満自動車さんの整備は本当に丁寧で尊敬できます。
    これからもこのような動画を拝見できることを楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。

  • @animalhusbandry08
    @animalhusbandry08 27 днів тому +4

    ずっと更新を待ちわびていました
    ためになる動画ありがとうございます

  • @I4PROMOTION
    @I4PROMOTION 25 днів тому +7

    サイレントチェーンからローラーチェーンにしたのはコストダウンが目的かと思います。ただでさえサイレントチェーンは高いのに、対策品は更に高くなっているように見えますし構造的に普通のサイレントチェーンより音は大きくなりそうなので、ならローラーチェーンでいいじゃないかという判断。

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s315 24 дні тому +3

    内燃機屋してました(大型エンジンが多くて、軽・普通車の小型エンジンは数ではあまりしてなかったけど)、 水没したり、水冷のクーラントが漏れて侵入するとウオーターハンマーでバルブが曲がったり、 クランクが折れたり、 最悪エンジンブロックが穴あいたり・・・ それでも上手いこと再生してましたね(笑)、 まぁ有りふれたエンジンだと廃棄にして別個体を持ってきたほうが再生するよりも安いのでしないという事も多いですが
    バルブは洗浄・カーボンを落としてから旋盤で回して曲がりはチェックしてました、 バルブの傘が欠けて無ければ、バルブシートの研磨・すり合わせ(駄目なら シート打ち替えとシートカット)で結構使えるものです・・・バルブは普通の鉄よりも焼きが入っているので固くて丈夫なんです、 光明丹・コンパウンドを使ってすり合わせをして、当たりがよければ、バルブガイド、スプリング、コッタピンを組んでバルブが閉じた状態で灯油を入れて直ぐに漏れてこない=圧縮が閉鎖されている を確認してから組んでいました(組んでから、閉鎖不良、やり直すのは大変なので)
    ボルトはトルクレンチで締めた、角度締めしたやつは 白色・黄色などのペイントマーカーで印を入れて、締め忘れ防止のチェックしてましたね
    ついでに冷却水漏れ、ヘッド抜けを防止するのに、ヘッド面をフライス研磨する のが基本メニューでした(特にアルミはヘッドガスケットの跡=凹み)が着いてしまう事が多いので・・・ 鉄でもトラックエンジンだと冷却水周りの腐食で凹みのある事も多くてやはりフライス面研を基本していました(チェーン・タイミングベルトだとかなり削れる3.0〜4.0mmとか平気だし・・・ カムギアトレインだとあまり削れない最大1.0mm程度までかな 削るとギアの噛み合わせ・遊びが無くなり回らなくなるので)

  • @benly1251
    @benly1251 27 днів тому +22

    今な無くなった、雑誌の自動車工学で連載していた整備日誌アラカルトを思い出すような内容ですね。
    いつも動画の内容がとても論理的で楽しみにしている動画です。これからも期待しています。

  • @user-uf1nd2rm1z
    @user-uf1nd2rm1z 26 днів тому +7

    単純にコストダウンの負の影響では?って思いました。
    ほんと噂話ですが、三菱設計時は結構安全率マシマシだったそうですが、日産側のコスト削減要請がありこうなったとか、、?って聞きました。
    本当かどうかさておき、コストダウンの弊害の一例かと思ってます。

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 25 днів тому +6

      日産の子会社になる前に作られた三菱iに乗っていましたが、14万kmまでメーカー指定のオイル交換周期で元気に走ってくれました。
      今回の件も設計側が市場での使われ方の範囲を想定しきれなかった側面があったのかも知れません。

  • @ch-ie6qo
    @ch-ie6qo 27 днів тому +34

    待ってました❗

  • @aogern
    @aogern 26 днів тому +4

    動画の更新を心待ちにしておりました。いつも勉強させていただける増満自動車さんの動画が好きです。これからも応援しています。

  • @user-ql2ez2iw4k
    @user-ql2ez2iw4k 26 днів тому +22

    かつて日産車全般言えることはダイナモーが弱いことだった。
    しかもエンジンを上げないと整備出来なかったから修理費用が滅茶苦茶高い。
    それもあって多くの人は日産は電装系が弱いと表現していた。

  • @Fumia_TV
    @Fumia_TV 26 днів тому +8

    毎回、勉強になります。これは闇ですね、リコールもしくはサービスキャンペーンにすべきと感じました。

  • @elpiss0083
    @elpiss0083 27 днів тому +6

    更新なかったので嬉しいです!
    定期的に投稿待ってます!

  • @user-ml6qq6bw6s
    @user-ml6qq6bw6s 27 днів тому +7

    復活キター!丁寧な作業とわかり易い解説、有難うございます。

  • @sot2927
    @sot2927 25 днів тому +5

    私も過去にタントで走行中にエンストし、そのままエンジンがかからなくなった車両がありました。
    その際は診断機で遅角していて、タイミングチェーンに異常があると出ました。

  • @user-gk4if7tt9q
    @user-gk4if7tt9q 27 днів тому +58

    久々の動画投稿‼️
    待ってました‼️

  • @bluestripe9371
    @bluestripe9371 25 днів тому +4

    1年ぶりなんですね。
    愛車のことを考えて、車のことを知れる。また整備の現場の視点がわかる動画だと思います。これからもよろしくお願いします。

  • @22kyuq18
    @22kyuq18 27 днів тому +9

    こうなる前にはテンショナー付近でだいぶ騒音か出ていたのかな?って思いますが、そこまで気にしているオーナーもいないでしょうね。
    輸入車には比較的多いって解説がありましたが、そうなると修理するにしても金額は何倍にもなるから、あーー。 
    車いじりが好きな者にとっては、こんなに面白い動画はありません。今後ともよろしくお願いします。

  • @user-by6jk6fq6c
    @user-by6jk6fq6c 27 днів тому +1

    車素人ですがドラレコの常時電源をセルフでやる時に動画模索していたらこのチャンネルの、後ろのルームランプで動かなくなった車をしっかり解決なさってるのを見てハマってしまい、全ての動画見てなおハマりました者です。原因追求の場合分けが正確過ぎてプロ中のプロの感が否めません。
    動画やめたのかと思ったらいきなり投稿来て嬉しすぎます。ありがとうございます!

  • @silverspoon-ginsaji
    @silverspoon-ginsaji 23 дні тому +16

    仰る通りリコール案件でしょう。軽で利幅が少なく、高額かつ重整備になり、台数が多いからとひた隠すのでは、三菱は結局反省してないんだなと思われても仕方ありません。10年保証を謳おうとこういう所から本性が見えますよね。
    かくいう自分はタイミングベルト式のエンジンを持つ古い三菱車に乗ってますが、たかが10万キロごとにベルト1本変えるのがそんなに嫌かなあと首を傾げてます。うちのはまだ13万キロですから1回しか変えてませんが、縦置きエンジンだから整備も簡単だと言われ、普通に車検整備の期間中にやってもらえましたので。

  • @1964mimic
    @1964mimic 27 днів тому +9

    待ってました!!!
    増満自動車で修行した若い衆は独立してもちゃんとした信頼のおけるショップを営めそうですな!
    是非横浜にも支店出してほしい!

  • @yaman_sou
    @yaman_sou 25 днів тому +7

    オイル管理の重要性を再認識しました👍

  • @exhaustmanifold6101
    @exhaustmanifold6101 27 днів тому +16

    動画待ってました!
    オイル食いコンテも気になってます!

  • @0123wez
    @0123wez 26 днів тому +2

    久しぶりの投稿、本当にありがとうございます。今回も勉強させていただきました。お忙しいところ動画投稿は大変だと思いますが、また上げていただけると嬉しいです

  • @sekichan1127
    @sekichan1127 27 днів тому +7

    久し振りの動画ありがとうございます。
    くわしくはなかなか理解出来ませんが、自分でできる対策をしっかりしていこうと思えます。

  • @issei1301
    @issei1301 25 днів тому +8

    原因を追求していく過程が物凄く興味深く、いつも引き込まれて見ています。エンジニアの技術の高さ、丁寧さが垣間見れる動画だと思います。

  • @LC-wm8xn
    @LC-wm8xn 23 дні тому +5

    この車のタイミングチェーンって三菱と日産で部品の価格がちがう(三菱の設計したエンジンで部品価格も三菱が高い)のだけど、耐久性と価格が比例したりしないよね?

  • @user-gf6vt4lu3g
    @user-gf6vt4lu3g 27 днів тому +4

    増満さん待ってました!!ありがとうございます📺

  • @user-vm5ul3oh2s
    @user-vm5ul3oh2s 27 днів тому +25

    待ってた
    生きてて良かった

  • @user-dw2my9vv9h
    @user-dw2my9vv9h 26 днів тому +1

    おぉ、お久しぶりです!
    更新されてないかなーってチャンネルにお邪魔する日々だったので、お目にかかれて嬉しいです🥹

  • @fu-bird
    @fu-bird 26 днів тому +9

    皆さんお元気でしたか?
    動画やめてしまったのかと思ってました
    故障したからはい、交換ではなく何故こんな現象になったのか原因を追及し対策する姿勢、また素人が見ても分かりやすい編集本当に有り難く尊敬します
    クルマの病院のようで整備の職人集団ですね
    増満自動車さんの動画を見て勉強になってワクワクする整備士はいると思います
    今回も素晴らしい動画をありがとうございました
    ファンとして応援してます

  • @OstriChickenNanban
    @OstriChickenNanban 27 днів тому +9

    エンジンの中でチェーンは伸び伸びと自由に遊びながらもスプロケットという名の山を乗り越え、バルブは時にピストンと正面からぶつかり互いに傷つきながらも一生懸命に頑張って走ってきた感動的で素晴らしい記録をありがとう。

  • @dkpin
    @dkpin 26 днів тому +4

    待ってました。
    いつも丁寧で分かりやすいです。

  • @MAMOGAG
    @MAMOGAG 27 днів тому +6

    素晴らしい検証と修理☆

  • @Kenta0970
    @Kenta0970 27 днів тому +4

    お久しぶりです!
    新しい動画を待ってました!

  • @touka1116
    @touka1116 21 день тому +2

    🤩素晴らしい!の一言ですね。
    まさにプロの領域です。
    ここまで手をかけてもらえた車は嬉しいでしょう。
    ほんと感動しました。