世界で最も難しい言語4選【おもしろ地理】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 лип 2023
  • 先生役:霊夢
    生徒役:魔理沙「最後にコメント読み上げるんだぜ」
    ▼面白地理のおすすめ動画はこちらです▼
    意味が分かると怖い日本の地名8選
    • 【ゆっくり地理】意味が分かると怖い地名8選
    世界最速で国土を拡大する日本
    • 【ゆっくり地理】世界最速で国土を拡大する日本
    全部みせます!可愛い方言ランキングBEST10
    • 【ゆっくり地理】可愛い方言ランキング
    衝撃!地図から消えても気づかない都道府県ランキング
    • 消えても気づかない都道府県ランキング【おもし...
    ◆都道府県
    • 都道府県(県民性)
    ◆お金、地方財政
    • お金、地方財政(面白地理)
    ◆参考にした素敵な資料
    ・世界一難しい言葉が日本語
    akkypress.com/howtostudy/fsid...
    ・【実は日本が世界一】「日本語」は世界で最も習得が難しい!?アメリカ人にとっては“超ハードな言語”
    www.excite.co.jp/news/article...
    ・習得が難しい言語ランキング|日本語が世界で最も習得が難しい?
    this-is-how-we-do.com/
    ・【世界の言語】使用人口と使用状況
    novanexus.jp/
    【ロシア語入門】名詞の格って何?
    ruslife.net/
    ・世界一の超難易度に認定?!外国人にとって日本語が難しい理由とは?
    alote.inmybook.jp/
    ・アラビア語の文法は難しい?基礎からの勉強法を徹底解説!
    www.italki.com/ja/blog/
    ・【中国語は難しいのか?】中国語が難しいと言われる理由を考察!
    sadominhe.com/
    ・ピンインと声調(四声)
    www.hananiko.com/
    ・こんなに違う!?中華圏の言語と文字
    www.vpon.com/jp/
    ・地球ことば村
    www.chikyukotobamura.org/
    ・中国語スクリプト
    chugokugo-script.net/
    ・中国語カフェ
    china-cafe.net/
    ◆チャンネルについて
    このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
    / @nihon_chiri
    #最後にコメント紹介
    #おもしろ地理
    #ゆっくり解説
    🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
    動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
    ※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
    ※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
    教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
    UA-camでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせUA-cam見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
    このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
    来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
    先生役:霊夢
    生徒役:魔理沙
    【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
    応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
    コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

КОМЕНТАРІ • 749

  • @aetos382
    @aetos382 10 місяців тому +124

    「外国語わかんなくてもいいや」って思えるくらいには日本語だけ使ってて困らないってのはいいことだよな。

  • @p-rock5936
    @p-rock5936 11 місяців тому +130

    16:16
    なんとなく「あの犬チャウチャウちゃう?」「え?チャウチャウちゃうんちゃう?」という関西弁トークを思い出した

    • @ib4950
      @ib4950 10 місяців тому +17

      キシャのキシャがキシャでキシャ

    • @user-rh6fh8ep7i
      @user-rh6fh8ep7i 10 місяців тому

      @@ib4950?????

    • @fhskahjdve
      @fhskahjdve 10 місяців тому

      @@ib4950 貴社の記者が汽車で帰社

    • @tackalive55
      @tackalive55 9 місяців тому +12

      うりうりがうりうりあるくうりうりのこえ(瓜売りが瓜売り歩く瓜売りの声)

    • @user-ug5kc7xw6t
      @user-ug5kc7xw6t 9 місяців тому +7

      ナイトスクープの大阪弁講座を思い出しました

  • @16apptmb7m
    @16apptmb7m 10 місяців тому +367

    本当に外国人で日本語を読めて、喋れる人凄い。

    • @maichan000
      @maichan000 10 місяців тому +4

      SOV文型じゃない言語の話者からしたら難しいから凄いかもしれないけど、別に韓国人とか中国人からしたら難しくない。
      前者は文法がほとんど一緒だからで、後者は文法は違えど漢字があるから覚えやすいだけ。
      しかもその国である程度暮らしていれば話せるようになるし。
      日本にいて他言語をマスターできると思うな!コメントが浅いんだよ。

    • @luqas678
      @luqas678 10 місяців тому +10

      僕はちょっち出来る

    • @user-qo1re6hc3h
      @user-qo1re6hc3h 10 місяців тому +55

      実は日本語は簡単だという外国人は多い。母音が5つ、子音が10個しかなく、名詞の性数格もなく、動詞の活用が少ない。語呂がいいかどうかのコロケーションだけ。
      仏語は耳ゲー。独語は意地悪な暗号。ロシア語はクレージー。ヒンディ語は神の領域。ペルシア語は簡単だが辞書とテキストがない。

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 9 місяців тому +46

      別に極めるとかじゃないなら日本語むしろ簡単だと思う
      カタコトでも通じやすいし発音の種類も少ない
      特に中国や韓国の人だと習得はしやすいと思う

    • @EnnuiSenpai11451
      @EnnuiSenpai11451 9 місяців тому

      ​​@@maichan000ナニ言ってんだコイツはwwじゃあアグネスチャンは何なんだよ浅いのか彼女は

  • @user-wk1zz2gw4s
    @user-wk1zz2gw4s 9 місяців тому +43

    日本人なのに友達から日本語検定2級見せてもらったら結構わからなくて日本語は奥が深いなーってなった

  • @pokemon204
    @pokemon204 9 місяців тому +365

    その難しい日本語が母国語だと英語はマジで難しいんだよなぁ...

    • @final-bento
      @final-bento 9 місяців тому +69

      ただ中学になって英語を勉強した感覚としては「英語の方が日本語より簡単」と思いました。もちろん日本語ネイティブとしては当然「日本語の方が簡単(英語の方が難しい)」となるわけですが、予備知識ゼロの状態から外国語として勉強するなら日本語の方がずっと難しいと思います。

    • @user-bw1df6xf5w
      @user-bw1df6xf5w 8 місяців тому +39

      ​@@final-bentoなんか人の気持ち分からなさそう

    • @mothlla3000
      @mothlla3000 8 місяців тому +30

      @@user-bw1df6xf5w
      英語以外の外国語はいろいろあるけど一般的には英語は数ある言語の中で簡単な部類だってこと言いたいんじゃない

    • @hwatabe
      @hwatabe 8 місяців тому +16

      覚える文字数なら ​ @final-bentoさんと同意見。この相手の気持ちを推し量ってコメントしあうのが日本人というもの。英語圏だと​ @final-bentoさんのコメが喜ばれる。(笑)

    • @final-bento
      @final-bento 8 місяців тому +17

      @@hwatabe 文字数だけでなく文法も日本語の方が難しいと思います。動詞の活用形も英語では原形、現在形、過去形、現在分詞形、過去分詞形の5つですが、日本語は未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の6つある上に、活用の仕方も基本の(?)五段活用だけでなく上一段活用、下一段活用、サ行変格活用、ラ行変格活用と様々です。それに英語だと形容詞しかない品詞が日本語では形容動詞もあるので、よく考えたら初学者にはかなり難しい言語のように思います。

  • @nobusumi4106
    @nobusumi4106 10 місяців тому +223

    モンゴルの相撲取りの日本語の上手さには驚く
    見た目も日本人に似てるので発音がきれいなので区別が付かない

    • @user-rh6kg9hn3u
      @user-rh6kg9hn3u 9 місяців тому +15

      子供のころ日本人って思ってたほとんどの力士がモンゴル人って知ったときは驚いたなぁ

    • @user-sr3ev9fn1q
      @user-sr3ev9fn1q 9 місяців тому +7

      ほんとにそう思います🥲正直相撲観始めの頃は、モンゴル人より日本人の力士を応援していましたが、今ではモンゴル人力士大好きです(*´`)

    • @meemin8374
      @meemin8374 9 місяців тому +22

      モンゴル人が言っていたんだけど、、日本語はモンゴル語と語順が同じだから習得しやすいって。ちょっと調べて見たら、モンゴル語はアルタイ語系(諸説あり)で、日本語も乱暴にくくればアルタイ語系らしいので(諸説あり)、なるほどと思ったことがあった。

    • @mayayamada908
      @mayayamada908 8 місяців тому

      どう見ても見た目はモンゴル人だが…似てるって目が合って鼻があって口もあるとかそんなのか?
      まぁ『太った見た目が平均以下の日本人』限定で言えば共通点はあるだろうが

    • @user-sr3ev9fn1q
      @user-sr3ev9fn1q 8 місяців тому +4

      @@mayayamada908 あなたの言う平均的な日本人って誰なんですか?

  • @ikukootsuka744
    @ikukootsuka744 9 місяців тому +80

    日本語は発音が割と楽にできるので、聞き取りは優しい言葉だと思います。日本人にとって外国がが難しいのは、日本語にはない音が外国語にたくさんあることです。

    • @gahghag
      @gahghag 8 місяців тому +9

      日本語はスピーキングリスニングは割と簡単。難解と言われる理由は読み書きの複雑さから

  • @YakuChukot
    @YakuChukot 9 місяців тому +116

    母国語ロシア語、育ちは日本語、結婚してから家庭内英語です。
    ロシア語から日本語は個人的に親和性高くて覚えやすかったですが、英語は時制と受動態さえ気をつければ適当に話せるので便利ですね。
    あと、ロシア人は語尾変化で浮気がバレることがあるので、電話の時にやたら無生物主語で話してる時は浮気発覚防止で使っている可能性大です。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 6 місяців тому +4

      日本語には、露語の外来語が結構あるし、露語にも、日本語からの外来語結構あるから、面白いよね
      「おーちに、すぱしーば」は、「おーきに、すばらしい」に似てるたりする
      外来語まで、格変化するあたりは、和人には難しいかも

    • @user-ni7qe1cc3o
      @user-ni7qe1cc3o 5 місяців тому +3

      @@poissonblanc3106イクラとか有名ですよね〜
      尚、意味は魚卵の模様

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 2 місяці тому +2

      >語尾変化で浮気がバレることがある
      「なんでここで女性形(または男性形)やねん」な場合ですか?「男友達と呑んでくる」と称して愛人と会ってた場面とか( ゚Д゚)

    • @user-kc9re6pu1k
      @user-kc9re6pu1k 2 місяці тому

      ロシア語

    • @eat_meat
      @eat_meat Місяць тому

      最初の二行語呂良くて好き

  • @RomanticGoblin
    @RomanticGoblin 10 місяців тому +24

    Google翻訳とかない頃ロシア語勉強してたけど、ロシア語を日本語に訳す時格変化を元に戻して辞書で調べるなんて暗号解読でしかなかった。

  • @user-og7hr6ji4p
    @user-og7hr6ji4p 9 місяців тому +106

    日本語は数詞がマジでエグい
    数詞完璧に使いこなす外国人いたら尊敬する

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c 9 місяців тому +20

      数詞、助数詞、尊敬語、謙譲語、同音異義語、普通と違う読み方の漢字
      この辺りかな? 日本語を勉強している外国人の心を折りにきているのは

    • @campanerrigiovanni4885
      @campanerrigiovanni4885 9 місяців тому +15

      『4』が『よん』か『し』か?
      『7』が『なな』か『しち』か?
      『9』が『きゅう』か『く』か?
      『10』が『じゅう』か『とう』か?
      それを完璧に使い分けるのは外国人には至難の業だよねw

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c 9 місяців тому

      @@campanerrigiovanni4885 9はさらに「ここのつ」があるという

    • @user-zg7ue8db4u
      @user-zg7ue8db4u 8 місяців тому +7

      いち、に、さん、し、ご、ろく、しち(なな)、はち、く(きゅう)、じゅう、じゅういち・・・
      ひとつ、ふたつ、みつ(みっつ)、よつ(よっつ)、いつつ、むつ(むっつ)、ななつ、やつ(やっつ)、ここのつ、とお(とを)、とおあまりひとつ、とおあまりふたつ、とおあまりみっつ
      ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー、こー、とー

    • @user-ou5gc9gh7k
      @user-ou5gc9gh7k 8 місяців тому +9

      タンスが「棹」、うさぎが「羽」、軸が「帖」とかですね。
      日本語学校の講師の話で、その辺めんどくさがった外国人が「1えんぴつ」とか「1クルマ」とかふざけだすそうな。

  • @user-oc7pl8eq2s
    @user-oc7pl8eq2s 9 місяців тому +4

    勉強になりました!!ありがとうございます

  • @Econazibuster
    @Econazibuster 9 місяців тому +38

    4:45 ルーマニア語はロマンス語系で、アルファベットはラテン文字(日本で一般的に見るアルファベット)を使います。
    6:10 ロシア語の名詞の性は単語の末尾で分かります。ウィキペディアによれば、例外はありますが単数主格形では「男性名詞は子音字または軟音記号 -ьで、女性名詞は母音字 -а, -я または軟音記号 -ь で、中性名詞は母音字 -о, -е または -мяで終わる」のが原則です。

    • @duken.t.o.9780
      @duken.t.o.9780 9 місяців тому

      ローマニア(ROMANIA)ってナーディアコマネチ‥(_ _;)m‥古い! の背中に描いてありましたもんね ‥‥w

  • @HarukaSato
    @HarukaSato 9 місяців тому +8

    ロシア語が難しい扱いされている上にバスク語のバの字やタイ語のタの字が出てこない時点で完全に眉唾。

  • @ginneko955
    @ginneko955 2 місяці тому +3

    他国の言葉を覚えるのに一番早い方法はその国に住んで生き延びる
    その次がその国の人と付き合う

  • @MIHO_K66
    @MIHO_K66 9 місяців тому +14

    ロシア語話せる月島軍曹すげぇな

  • @user-sx9ni9pe8z
    @user-sx9ni9pe8z 9 місяців тому +2

    面白くて為になりました😄

  • @masamichifujie5429
    @masamichifujie5429 9 місяців тому +43

    私は工学部出身ですが大学時代にドイツ語(必修)、フランス語、ロシア語と習いました。ロシア語はキリル文字が日本人にとっては馴染みがないので難しい様に思えますが、字と発音が英語より一致しており字と発音を覚えてしまえば案外読めるようになるものです(もちろんその発音が日本人に馴染みのない特殊な物があるのでなんとも言えないことがありますが)。格変化も多い様ですがドイツ語なども4格ありロシア語がめちゃくちゃ難しい訳ではないと思います。わたしが聞いた範囲ではフィンランド語が最高に難しいと聞いたことがあります。もちろんどの言語も物にしようとすると大変なのには変わりありません。

    • @sai-qm5cv
      @sai-qm5cv 9 місяців тому +4

      ロシア語は悪魔の言語(難解すぎて)と聞いたことがありましたが、フィンランド語のほうが難しいのですね…確かに北欧雑貨なんかでついてるネーミングなんかは本当に分かりにくかったかも。
      日本人にはイタリア語やスペイン強盗が聞き取りやすく発音もしやすいと聞いたことはあります。イタリア語で話したら、本場のイタリア人にネイティブと勘違いされたとか。

    • @duken.t.o.9780
      @duken.t.o.9780 9 місяців тому +3

      昔、ソ連のロケットにはCCCPて描いてあってなんでUSSRじゃないのかなあと思いました。
      ドイツ語が必須で履修されたとはなかなかのご先輩かと拝察しましたm(_ _)m。お医者様とかもアルファベットをドイツ語読みされる方多かったの思い出しました。
      ちなみにトルコ、近ごろアラビア文字止めてローマ文字に切替えた様ですよ。

    • @user-ou5gc9gh7k
      @user-ou5gc9gh7k 9 місяців тому +2

      基本的には母国と地理的に近い国の言語の方が簡単に感じるらしい。
      世界的には激ムズと言われてる中国語も、日本人でも文系の人は篆書体までかける人も多い。一方で男性名詞女性名詞が出てくるだけで逃げる人は多い。w

    • @JUN15972
      @JUN15972 9 місяців тому +3

      フィンランド語はヨーロッパ主要国の言語にもかかわらずインド・ヨーロッパ語族ではないので他のヨーロッパ人からしたらめちゃくちゃ難しいらしいが
      実は発音の特徴も文法も日本語に結構似てるので日本人は結構やりやすいかもしれないらしい

    • @kaixongo
      @kaixongo 9 місяців тому +4

      フィンランド語を勉強していたものです。
      日本語と同じような「てにをは」格があるので、日本語話者からすると取り組みやすい言語の一つかなと思います。
      印欧諸語話者からすると難解みたいですね…

  • @PTKKJapn
    @PTKKJapn 2 дні тому +2

    ネタバレ注意⚠️

    3:54 第4位
    4:26 キリル文字
    5:09 名詞の格変化
    ----------------------------------------------
    7:24 第3位
    7:58 文字の種類の多さ
    9:43 語彙の多さ
    10:50 文法構造の違い
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    11:56 第2位
    12:20 アラビア文字
    13:16 フスハーとアンミーヤ
    第☆1☆位 15:07
    15:41 発音
    17:01 単語の区切り
    17:42 北京語と関東語
    18:53 言語の道も、一歩から!
    タイムスタンプアルよ
    感謝しろアル
    やっぱり我は最強アル

  • @user-ug5kc7xw6t
    @user-ug5kc7xw6t 11 місяців тому +60

    世界で一番難しいとされる言語はアラビア語かと思いました

    • @nekamakorosuzo
      @nekamakorosuzo 9 місяців тому +3

      アラビア語簡単だよ

    • @user-ox1nv2cp2c
      @user-ox1nv2cp2c 9 місяців тому +3

      @@nekamakorosuzo
      理由は?

    • @user-og3xx2sl8b
      @user-og3xx2sl8b 9 місяців тому +6

      世界で一番難しい言語は日本語だと思う なぜなら単語量が多すぎるのと漢字を使うのと文法は難しいから

    • @nekamakorosuzo
      @nekamakorosuzo 9 місяців тому +3

      @@user-ox1nv2cp2c 文法もややこしくないし発音も難しくないし文字も簡単だし
      日本人にとってはちょっと難しいかもだけど

    • @nekamakorosuzo
      @nekamakorosuzo 9 місяців тому +3

      @@user-og3xx2sl8b サン語とかもむずいよ

  • @user-pm7wu9tl4v
    @user-pm7wu9tl4v 11 місяців тому +19

    日本人も意識してないだけで例えば「きつつき」という単語の「き」と「つ」は発音が違う。前半の「きつ」と同じ発音で後半の「つき」を発音すると違和感がある…みたいな感じらしい
    そんで中国人自身も何度も言ってるとよくわからなくなってくるらしい

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 9 місяців тому

      朝鮮人も意識してないけど,なぜちょうせんもじをみると「よう」かというと,ちょうせんもじは,しぜんにできたもじではないからです。ちょうせんじんが「ごりおし」でつくったもじだからです。ということは,ちょうせんもじの,そんざいをみとめることはできません。よって,ちょうせんもじは「そんざい」しません!

  • @Pikarun_Channel
    @Pikarun_Channel 10 місяців тому +42

    外国人の動画などを見ると、「日本語は喋る分には簡単」とよく言ってますね。
    難しいのは読み書きで、日本語で書かれた本は、日本の義務教育を9年間受けた人じゃないと読めないです。

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo 9 місяців тому +12

      日本語は、語順が自由自在だからな。

    • @user-zl2lb4cj1p
      @user-zl2lb4cj1p 9 місяців тому +2

      発音が簡単なのもある。

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 9 місяців тому

      @@user-zl2lb4cj1p 日本語の発音は全部簡単です。

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому +1

      文字は中国や外国から輸入したものだから、日本語自体は世界の中で簡単な言語。

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq 8 днів тому

      母音が5つだけと世界的に見て少ないから発音の再現は簡単なんだろうな。

  • @user-xw9xe9xj9e
    @user-xw9xe9xj9e 10 місяців тому +24

    ✕ 読みずらい
    ○ 読みづらい
    「辛い(つらい)」のであって、「すらい」という日本語はありませんね。
    まず日本語から学びましょう。

  • @user-nw6iv4ei8r
    @user-nw6iv4ei8r 11 місяців тому +12

    ロシア語では「子音」で終わるのは男性名詞(пoезд(列車)等)、аかяで終わるのは女性名詞(сумка(かばん)等)、oかеで終わるのは中性名詞(oзерo(湖)等)ですね。~をは対格でа→у、я→и。~のは生格で男性+а、女性а→ы、я→и。~には与格で男性+у、女性а→еなどといった感じですね。ロシア語は動詞も規則変化と不規則変化があったりするので確かに難しいですね。

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 8 місяців тому

      がいこくのことをよくしらべてますね(笑)あなたもだけど,ちょうせんじんは「がいこくひょうろんか」ですね(笑)

  • @drni7775
    @drni7775 3 місяці тому +2

    昔、アラビア語入門の本を購入し、勉強を始めましたが、最初のアルファベットの段階で挫折・・・。中国語は4年間勉強して、中国語検定3級合格までたどり着きました。日本人に馴染みがある漢字が使われているため、勉強を継続するモチベーションが維持できたと思います。

  • @jf4192
    @jf4192 9 місяців тому +39

    世界三大難読言語なのに4選なの草

    • @5759jmpmtmjepdpm
      @5759jmpmtmjepdpm 9 місяців тому +4

      ランキングな3.2.1位が世界三大難読言語ってことやろ論破お疲れ様😂悔しいか?なあ😂

    • @4step668
      @4step668 8 місяців тому +3

      ​@@5759jmpmtmjepdpm確かにその通りだわ。コメ主悔しいか?

  • @ikmin3338
    @ikmin3338 9 місяців тому +23

    棒状のものを数える単位「本」の読み方が数字によってHonになったりBonになったりPonになったりするのまじでクレイジーだと思う。

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 9 місяців тому +2

      「変な言語の日本語」で考えてるのにどうして日本人は優れた仕事をできるんだろう。PC,ネット,携帯電話,iPS細胞etc日本語がほんとに「変な言語」ならこんな仕事できないと思うけど,どう思いますか。

  • @shizu_ri_shizu
    @shizu_ri_shizu 9 місяців тому +18

    ボルシチはロシアではなく、ウクライナの郷土料理です。
    ロシアがウクライナに侵攻している現状もあって、今は過敏になっている人も多いようなので、老婆心ながら訂正された方が良いのではと思います。

    • @user-vg3qc9gl5i
      @user-vg3qc9gl5i 5 місяців тому +4

      そんな変わんねえだろ
      両方スラブ人だ

    • @usjp7287
      @usjp7287 2 місяці тому

      どっちも日本との不可侵条約を破った上領土を不当に占拠したソ連とかいうゴミの末裔
      分裂したからって罪が消えると思うなよ?メグミルクかよ

  • @koi_A4
    @koi_A4 8 місяців тому +7

    日本語が1900年にひらがな統一させずに、変体仮名を使ってたらアラビア語みたいになってただろうな

  • @user-ot3ez9fh5c
    @user-ot3ez9fh5c 7 місяців тому +13

    文法が同じ韓国語を勉強してます
    文法だけじゃなく単語も日本とにてるので 気づく事が多くて面白いです
    でも外国語はどこも難しいです

  • @traveler_japan
    @traveler_japan 10 місяців тому +14

    旧字体を使用する台湾の人には、英語より日本語のほうが簡単と言う。
    タイ人にとって、中国語の発音は簡単。

  • @00000KAZUSHI
    @00000KAZUSHI 6 місяців тому +4

    片言の日本語の外国人に対して何故か無意識にあまり頭が良くない人っていうイメージを抱きがちだが、
    むしろ逆で、少しでも日本語が話せるだけでもめっちゃ優秀なんだよなぁ。

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 9 місяців тому +25

    中国語といっても標準語の北京語以外に広東語など地方ではかなり違う方言が多数使われていて、ほとんど外国語のようなものらしい。だからどこで別の言語と判断するかは学者によっても違うのだそうだ。日本国内であっても津軽弁や薩摩弁は標準語で生活してきた人にはほとんど理解できないし、沖縄は島ごとに使われている言語がまるで違うらしい。

    • @duken.t.o.9780
      @duken.t.o.9780 9 місяців тому

      自分は北海道だろうが東北だろうが〜関西〜鹿児島〜沖縄までの日本語、大した苦もなく聴き取れるぞ‥どうだ‥‥とか思ってたけど‥実はそれぞれの方はよそ行きのことば選んで話してくれてた面があるんだな‥‥と思いました。

  • @user-hg7xj6fi4p
    @user-hg7xj6fi4p 8 місяців тому +7

    日本語は習得は簡単。日常会話なら世界でも習得が簡単な方。けど完璧にマスターが世界最高レベルで難しい。敬語とか古文知識とか若者言葉とか方言もろもろを織り交ぜた新しい言葉があらゆるところで話される。

  • @user-sr8nv4lo9j
    @user-sr8nv4lo9j 8 місяців тому +2

    日本語の口語は特にすごく難しいと思います。文法無視しまくっても、通じたりするし意味が全然違ってもニュアンスでなんとなくわかる時あるし。相手や立場に合わせての喋り方も表現変わるし。

  • @kichitou1420
    @kichitou1420 10 місяців тому +19

    タガログ語は文法は日本語とはかけ離れているから相当キツイけど発音や単語は簡単な方。
    英語は発音、単語(量と綴り)、文法(単純過ぎて例外多い)とほぼ全部難解。

    • @user-sk8so5uo8e
      @user-sk8so5uo8e 5 місяців тому

      たしか発音は殆どローマ字発音でよかった気が。

  • @negusare
    @negusare 11 місяців тому +15

    私の職場で多数の外国の人働いてますけど、日本語はそれほど難しくないって皆言ってました。
    ただ、ひらがなとカタカナの使い分けがなかなか理解しづらいんだそうです。
    厳密な正しい日本語を理解しようとしたら難解なのかもしれないですけど、それ言っちゃうと我々日本人も正しい日本語喋れり人なんて、いませんしね。

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому +1

      小学生程度の漢字の読み書きができない純粋日本人の俺が言うんだから、
      日本語が世界の言語の中でかなり簡単な言語である事は事実。

  • @user-kz9ol3xp5z
    @user-kz9ol3xp5z 8 місяців тому +9

    日本語って話すだけならかなり簡単な部類だそうだよ。母音、子音は世界的に見れば少ないし、助詞を省略しても通じるし便利だよ。でも、書いたり読んだりがほとんどの人ができないらしいね。漢字、ひら、カタ、アルファベットを操るのは大変らしいよ。

  • @user-qg3gw6cp3g
    @user-qg3gw6cp3g 7 місяців тому +14

    昔、ドイツの方で当時日本在住3年目くらいの方が知り合いにいましたが、その方は平家物語の「祇園精舎の~塵に同じ」をすらすら読み上げ、その意味まで日本語で解説していてスゴいと思いました
    特に盛者必衰の理の部分の解説は歴史好きからすると興奮しましたね

  • @wesjupiter9294
    @wesjupiter9294 11 місяців тому +16

    ルーマニア語ではキリル文字ではなく、ローマ字を使います。

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 9 місяців тому

      ちょうせんじんは,ちょうせんもじという「そんざい」しないもじをつかいます。なぜ,ちょうせんもじは「そんざい」しないかというと「よう」からです。「よう」ということは,ちょうせんもじは,しぜんにできたもじではないからです。ちょうせんじんが「ごりおし」でつくったもじです。ということは,ちょうせんもじの,そんざいをみとめることはできません。よって,ちょうせんもじは「そんざい」しません!

  • @Beisklafki
    @Beisklafki 9 місяців тому +6

    ハンガリー語は個人的に非常に難しいと感じてます
    母音が長母音を含めると14個あり、格変化も大量にあるのと、何より単語に使われる母音によって格変化の形が変わったりするのがややこしいです
    子音の発音は比較的簡単だと思いますが

  • @dahliarachel4322
    @dahliarachel4322 9 місяців тому +10

    中国人のことなんですが、韓国の語学学校に通ってたとき、中国人のクラスメートの大半が助詞を理解していなかった。中国人の友人曰く「中国語に助詞がない」とのこと。だから中国人が日本語を話すときもぶっきらぼうに聞こえるのかと納得したことがあります。あと、時制も苦手らしい。「私は『昨日』学校に行く」の昨日の部分で過去と認識するとか。シングリッシュがそれに当てはまるそうですね。

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому

      助詞が無くても時制が適当でも日本語は意味が通じるから世界の中では簡単な言語。他の言語だと厳密だから意味自体通じない。

  • @84mocchi
    @84mocchi 9 місяців тому +10

    ( 'ω' )←ギリシャ文字
    ( ゚д゚)←キリル文字
    (。•́ωก̀。).。oO←タイ文字
    ٩( 'ω' )و←アラビア文字
    日本人を超えて文字使いこなす人種おらんやろ( 'ㅅ')

  • @sanpen9709
    @sanpen9709 8 місяців тому +15

    アラビア語は現地の人に言わせれば世界中の発音が存在する言語といわれている。だから日本語話者が英語のLとRを区別できないみたいな問題が生じないらしい。(そうはいってもアラビア語話者の英語はかなり巻き舌のRが強いけど)

    • @p-chan4296
      @p-chan4296 8 місяців тому +4

      アラビア語は子音は難解なものが多いけど、母音の数が三種類しかないから「お兄さん」と「お姉さん」の聞き取りが難しいって聞いたことある。

    • @user-bx7cx3bm2x
      @user-bx7cx3bm2x 7 місяців тому +3

      確かに子音めっちゃ多いけど、でも/p/がないやん…

    • @user-oy3mh2wj5m
      @user-oy3mh2wj5m 2 місяці тому

      Lは舌の先を上顎につける rはつけない

  • @user-qo1re6hc3h
    @user-qo1re6hc3h 10 місяців тому +6

    どこの国の言語も難しい。楽器を弾くのと同じぐらい難しい。
    しかし、適正のある人には、何故か苦もなく使えるようになる。
    これは才能なので、努力を簡単に超える。
    「努力は過去の自分には勝てるが、才能には絶対に勝てない」
    語学で高望みをするな。

  • @user-pn5ys8yj3i
    @user-pn5ys8yj3i 9 місяців тому +6

    4:46 ルーマニア語はラテン系なんですがそれは…しかも普通はラテン文字で表記されます…
    17:44 標準的なのは普通話です。

  • @user-banbokuto
    @user-banbokuto 10 місяців тому +11

    女子高生は300語くらいの言葉で会話が成立している、という説があるんで、ピジン日本語を作れば外国人が学べやすくなるんじゃないかな

    • @user-ue6fk1py3n
      @user-ue6fk1py3n 9 місяців тому +1

      今となっては中国人専用語尾扱いされている協和語のことですね。
      現代でも、災害時などのために『やさしい日本語』が使われています。在日外国人は必ずしも英語圏から来ているとは限らないため、英語よりも日本語のほうが通じるということから制定されました。副作用として小さな子供でもわかりやすいというメリットも生まれました。

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому

      小学生レベルの漢字もわからないネイティブ日本人の俺もいるんだから、難しい漢字とか当たり前のように使うのはやめてもらいたい。

  • @user-nk4zo3xy5n
    @user-nk4zo3xy5n 9 місяців тому +5

    なんだかんだで ”喋れる“ のハードルがクソ高い英語が 一番難しいと思う。喋れないやつが、あいつ発音下手だなとか言えるし。

  • @bill5085
    @bill5085 6 місяців тому +3

    どれも難しそうやなーと思いつつ、世界的な言語の英語話者による主観的な部分も結構あるんやなって

  • @ganmame10
    @ganmame10 19 днів тому +1

    ロシア旅行する時、キリル文字勉強したけど、音がわかるから便利だった。駅の名前とか読めて助かった。
    ただロシア人の愛想のなさが怖くて泣きそうだった。
    センナヤ市場の露店のお姉ちゃんだけ笑顔でスパシーバ!って言ってくれてまた泣きそうだった。

  • @eat_meat
    @eat_meat 9 місяців тому +22

    日本人にとってはロシア語、アラビア語、フランス語、津軽弁の四強だよなあ

    • @mothlla3000
      @mothlla3000 8 місяців тому +4

      薩摩弁を忘れるな

    • @akira2685
      @akira2685 8 місяців тому +2

      津軽弁は日本語だから

    • @mothlla3000
      @mothlla3000 8 місяців тому +3

      @@akira2685
      そういうのはナンセンスっていうんだよ

    • @akira2685
      @akira2685 8 місяців тому

      @@mothlla3000 お前みたいな奴はバカって言うんだよ

    • @user-ky6gf1jj5f
      @user-ky6gf1jj5f 8 місяців тому +2

      ロシア人に日本語がどういう言語か分かりやすく説明したことあるよ。
      『日本語をロシア語だと仮定したら、ロシア語の方言はソ連内に存在するすべての言語です』
      って言いました。
      あのドイツ語がロシア語の方言なんてイカれているとあの人たちは笑っていたが、津軽弁なんてまさにそうなんですけどね。

  • @user-so5eq7jf6c
    @user-so5eq7jf6c 9 місяців тому +8

    ロシア語取ってたけど、一時期英語よりもできて、母音の発音があいうえおしかないし、個人的には英語よりは習得しやすいと思った。

  • @toshiakinouchi8386
    @toshiakinouchi8386 6 днів тому +1

    日本語を母国語にした人たちは IQ が高くなり、人柄が優しくなるらしきなる魔力がある。

  • @dollelfen7532
    @dollelfen7532 9 місяців тому +3

    ドーハで飛行機乗り換えした時、公共のパソコンみたいなやつがあって、そのキーボードがアラビア文字だったのに謎に感動して謎に写真撮った記憶笑

  • @user-mu6jh2co5q
    @user-mu6jh2co5q 9 місяців тому +4

    中国語だと指示がジーシーになるのザギンでシースーみたい

  • @pakpaan
    @pakpaan 11 місяців тому +15

    ルーマニア語はスラブ語族でもないし、キリル文字も使っていない。ロシア語の格は6格だけど、ウクライナ語やチェコ語は呼格も含めて7格、ブルガリア語には双数の変化が残っている。昔、古本屋でアラビア語会話という本を買ったが殆ど理解できなかった。それもそのはずアラビア語はフスハーではなく湾岸アラビア語のアンミーヤで書かれていた。中国語については5つくらいの方言を使えるが、時々聞いたこともない方言にでくわすことがある。香港で広東語で話していると、相手が「お前、日本人だろ?広東語が広州なまりだ。」日本の広東語教科書は香港より広州で使われる広東語のことが多いようだ。また台湾語も北部と南部でかなり違うけれど日本の台湾語教科書は北部方言が主なので南部では通じないことがある。難しい言語といえばナバホ語、ハイダ語といった北米原住民の言葉が抱合語と言って名詞に数や動詞をまとめてしまう。発音も難しいうえ、文法が複雑なのでハイダ語を学習したが難しかったということしか覚えていない。

    • @user-xw9xe9xj9e
      @user-xw9xe9xj9e 10 місяців тому +6

      フィンランド語は15格あります。

    • @torimaguro
      @torimaguro 10 місяців тому +1

      ん~~僕もいくつか方言は話せるけど、方言勉強するくらいなら普通话勉強したほうがいいと思う。もう人口の8割は理解できるから。よっぽど田舎に行きたいなら方言を覚えよう。アラビア語についてはほとんどの方言話せるけど、あれは現地で働きたいとかって考えるんだったら、アーンミーヤも覚えるべき。なぜならアラビア地域は学校教育をまともに受けてない人が多くて、フスハーがわからない人が結構いるから。ハイダ語に関しては教材がなさすぎてわからない。

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 8 місяців тому

      がいこくのことをよくしらべてますね(笑)あなたもだけど,ちょうせんじんは「がいこくひょうろんか」ですね(笑)

  • @fightersxfighters3304
    @fightersxfighters3304 9 місяців тому +5

    ギリシャ語も難しいって言われてるな。
    It's all Greek to meという言葉があるくらい。

  • @zm2mokmt
    @zm2mokmt 9 місяців тому +7

    皆さんが指摘しているルーマニアもそうだけど、中国語についても誤った内容だらけ。広東語が繁体字を使うのではなく長年中国共産党の支配を免れていた香港やマカオが繁体字を使っているということ。同じく中国共産党の支配下にない台湾も普通語に近いけど繁体字を使っている。あと中国の方言が北京語と広東語しかないような記述も問題。上海語のように地元で使われている方言もある。上海語も北京語とは相当違う。

  • @chaco-papeco
    @chaco-papeco 11 місяців тому +5

    漢字練習と漢字テストは、確かに苦痛だし、punishment ですね。

  • @wolfenjp
    @wolfenjp 9 місяців тому +15

    日本の方言を一つの言語にするととんでもない事になりそう。

    • @akira2685
      @akira2685 6 місяців тому

      方言なんて同じ日本語だから、大してちっとも変わらねーよ

    • @wolfenjp
      @wolfenjp 6 місяців тому +3

      本気の沖縄弁や東北の津軽弁も普通に理解出来るとは凄いですね。ちなみにキーブルダッチャーと聞いて鳥肌とは理解できませんでした。

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 Місяць тому

      関西人がキレるだけなw

  • @user-jf7dg8nm8e
    @user-jf7dg8nm8e Місяць тому +1

    コンビニや飲食店等で外国人の方が日本語で接客しているのを見ると、心の底からその外国人の方を尊敬してしまう。

  • @shuhsak
    @shuhsak 4 місяці тому +7

    実は日本の初級は世界一簡単レベルと言われている
    ・発音が簡単で少ない上に母音が多いので聞き取りやすい
    ・文法も単純
    しかし中級以上は地獄
    ・複数の読み方と意味を持つ無数の漢字、
    ・やまとことば・漢語・外来語を使う多様な語彙
    ・年齢・性別・立場・TPOで名詞・動詞・形容詞・副詞が不規則に変化する敬語
    ・肝心な所を省略する遠回しな表現

  • @koi_A4
    @koi_A4 8 місяців тому +5

    中国語も漢字は一つに一つの読み方だからなぁ

  • @tianzigzag
    @tianzigzag 9 місяців тому +4

    土地名とか日本人でも発狂する時が 多々ありますからな。

  • @gsharu
    @gsharu 9 місяців тому +4

    「すもももももももものうち」という悪魔のような文字列

    • @user-ue6fk1py3n
      @user-ue6fk1py3n 9 місяців тому

      I think that that that that that boy wrote is wrong.

    • @houseyfk
      @houseyfk 9 місяців тому

      「ここではきものをぬいでください」
      ①ここで履物を脱いでください
      ②ここでは着物を脱いでください
      のようなもんでしょうか…

  • @user-lr6cn9mu2x
    @user-lr6cn9mu2x 9 місяців тому +7

    ロシア語は旅行会話レベルだと英語より簡単でびっくりする
    みんな教科書通りに喋るので知っている単語ははっきり聞こえるし、知っている単語ならテキトーな発音でも通じる

    • @user-ky6gf1jj5f
      @user-ky6gf1jj5f 8 місяців тому +2

      観光雑誌と会話集の本にある文章を日本語で書かれた発音で読み上げたことあるけど、ほとんど通じなかったよ。
      まあ勉強している私ですら言っておきながらひどい発音だなって思っていました。どの本を取って見ても、まるで別言語のようなロシア語ばかり。ウクライナ語とベラルーシ語を聞いた方がマシなのではと思う。
      とあるアニメで『ウスタバイ!!』って言って人を立ち上がらせているシーンがありますが、このシーンを見たロシア人は大爆笑していました。
      本来は『立て!!』と言いたかったところ、実際は『疲れろ!!』と言いっていたそうです。

  • @73trazom
    @73trazom 9 місяців тому +5

    アラビア語やヘブライ語は、文字が子音だけで母音の文字が無いのが難しい。文字を見てどう発音すれば良いのかが判断できないから。

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA 11 місяців тому +16

    ニューギニアは最も言語が多いけど、
    そのほかに狭い範囲で言語が複雑なとこなら雲南やカフカスもあるな。

  • @rance7513
    @rance7513 8 місяців тому +9

    中国人から見ると、むしろ日本語は英語よりずっと簡単な感じがする。
    特に読み能力だけなら、わざわざ勉強するまでもない(漢字多いから)。すごしくらい日本RPGをやるならの話です。
    俺はjrpg大好きだから、無意識に日本語を読めるようになりました。
    でも適当にやってる分、喋りとか書く(タイプだけ)とか聞くとか…壊滅的に下手と言える。
    それに、敬語とビジネス日本語は本当に難しいな…
    ツイッターで中国人と日本のエロゲ作者が漢字だけて会話成立するのは本当に草wwwww

    • @user-to7hb2fk6b
      @user-to7hb2fk6b Місяць тому +2

      男「短時間!短時間!先端限定!先端限定!」
      女「不可!夫裏切成!」
      男「不言及!二人限定秘密!」
      女「本当?絶対不言及?」
      男「不言及!了承?」
      女「先端限定了承...。」
      男「嗚呼...全体挿入完了...」

    • @rance7513
      @rance7513 Місяць тому

      @user-to7hb2fk6b 凄!中国友不解日本語!然本笑話解!

  • @user-nb3wp4ce9o
    @user-nb3wp4ce9o 9 місяців тому +5

    ロシア語、多少話せる
    理解は結構できる

  • @user-mh1lt9yk4w
    @user-mh1lt9yk4w 11 місяців тому +11

    中国語は文法が簡単

  • @user-ii6mu8fi3r
    @user-ii6mu8fi3r 10 місяців тому +9

    ワシはすぐ諦めるから何だかダメだなww

  • @toshiakinouchi8386
    @toshiakinouchi8386 6 днів тому +1

    そのむつかしい日本語の識字率が100%の日本人が脅威だと思いませんか?

  • @ireallyjapanese2442
    @ireallyjapanese2442 4 місяці тому +2

    ロシア語の名詞の性は、名詞が示すものの性別によって決まります。
    例えば、男性の人名や国名は男性となり、女性の人名や国名は女性となります。また、多くの動物の名前も女性となります。例えば、「猫」は女性の名詞です。
    職業名については、男性のものと女性のものがあります。例えば、「先生」は男性の場合は「учитель」、女性の場合は「учительница」というように、語尾が異なります。ただし、近年は性別による職業名の区別がなくなる傾向があるため、このルールには例外もあります。
    物質名や抽象的な概念については、中性の名詞となります。「水」は「вода」という中性の名詞であり、「愛」は「любовь」という中性の名詞です。
    ただし、上記のルールには例外があります。例えば、「день」(日)は男性の名詞であり、「ночь」(夜)は女性の名詞です。また、「город」(街)は男性の名詞ですが、「страна」(国)は女性の名詞です。
    ロシア語の名詞の性は、語尾を変化させることで表現されます。名詞が主語として使われる場合、動詞や形容詞の語尾も変化します。このように、ロシア語の文法は日本語と異なる点が多いため、学習には時間がかかるかもしれませんね...w

  • @wangchan111
    @wangchan111 9 місяців тому +8

    北京語は厳密にいえば標準語じゃないぞ。
    日本語で言えば東京方言みたいなもので中国語の標準語の普通話と北京語は別物。

    • @houseyfk
      @houseyfk 9 місяців тому +1

      昔々”ど根性ガエル“っていうアニメがありましたけど、登場人物によって同じ東京人でも様々な話し方が存在することがわかります。特に五郎(サザエさんのカツオと同じ声)とか梅さん(寿司職人)が印象に残っていました。就職して東京で暫く仕事しましたが、梅さんに似た喋り方の人がいました。大変お世話になりました。

    • @haraoka
      @haraoka 9 місяців тому

      北京官話が普通話に近いですね

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 Місяць тому

      @@houseyfk 下町方言(梅さんや両津勘吉)、山の手言葉、多摩弁(君等も知ってるウザいは多摩弁)
      よく東京弁だの関東弁だのいう奴がいるが、大阪の言葉が分かれているように東京の言葉も分かれているんだよ

  • @user-yw5rl6tz2l
    @user-yw5rl6tz2l 2 місяці тому +1

    難しい言語第三位の日本語を毎日当たり前のように話していると思うと、実はすごいことなんだなと感じでしまう。言語って不思議ですね。地球人として生まれる限りは必ず一つの言語は生まれながらにしてマスターしているんですから。

  • @takashinakamura3088
    @takashinakamura3088 9 місяців тому +2

    魔理沙のでけでけでんが好き、クセになる

  • @miengelion
    @miengelion 8 місяців тому +4

    どこに行っても日本語伝わる日本って凄くね?

  • @hwatabe
    @hwatabe 8 місяців тому +3

    上位三言語の難しさの比較は無理で全部難しい。日本語も古語を入れたら大変だし発音も状況によって変わる。「学校」の発音が「中学校」では違う。女性の「~だわ」、男性の「~だぜ」とか逆でも良いのだが... 相手との親密度や立場により言葉をえらぶ。話す場で言葉を変える。空気を読んで柔軟に変える。これを間違えると関係がぎくしゃくする。外国人なら しょうがないで済まされるが... 主語がないことが多いのに、あった場合は私、俺、僕、こちら、わし、変形を入れると俺様、俺っち、おいら、こちとら、などキリがなく、それぞれキャラがある。文末も です ます だ である 体言止めを使いこなす。更に顔文字も発明した。まあ、この難しさは学習者には分からない領域。英語もスラングを使われると難しい。

  • @3tako3
    @3tako3 10 місяців тому +20

    北京語が標準であっても、中国全土で通じるとは限らないと思います。

    • @torimaguro
      @torimaguro 10 місяців тому +4

      人口の8割が理解できるからぜんぜん大丈夫だよ。しかもあとの2割はチベット語とかウイグル語とかを使う山岳に住んでるような人たちや、すごい田舎に住んでる人だから、普通话だけ覚えればほぼオッケー。

    • @nakamurahiro1364
      @nakamurahiro1364 9 місяців тому +3

      知らないのか?北京などで使われる共通語は台湾、香港の人も理解できる。それは、東京から発信する共通語は関西圏でも理解できるのと同じ。ただ、返信で共通語が話せないというのと同じこと。

    • @user-zg7vq3vd4t
      @user-zg7vq3vd4t 8 місяців тому +3

      チベット、モンゴル、東トルキスタンには通じないと思う❤❤❤

    • @torimaguro
      @torimaguro 8 місяців тому

      @@nakamurahiro1364香港人はできないよ。台湾人はできる。

    • @nakamurahiro1364
      @nakamurahiro1364 8 місяців тому

      @@torimaguro
      聞くことに関しては理解できてるよ。ただ、うまく話せないだけ。

  • @mizutansan594
    @mizutansan594 10 місяців тому +14

    言語学者の間でもロシア語は文法が難しいからかじっておくのが当たり前みたいな風潮があるって聞いた。
    外国人の日本帰化を手伝う行政書士が、審査では日本語能力も問われるが話せる人は多いけどアジアの人じゃないと書ける人は少ないので小学3年程度は書けるように練習してねと言ってた。書類はもちろん全部日本語だし帰化したい理由書も本人直筆で用意。

  • @user-xu2vt8ew5y
    @user-xu2vt8ew5y 9 місяців тому +3

    昭和か平成初期あたりの頃かな
    ラジオで、毎年〇〇個の民族が絶滅し、〇〇個の言語が消滅しています」
    みたいな事聞いた事ある。あれから数十年経つけどそれでも数だけは多いんだな。

  • @Guardian016
    @Guardian016 9 місяців тому +17

    よく日本語の難しさをドヤ顔で説く日本人がいるが、その人たちにはまずは英語でも身につけたら?と言いたい。どの言語にもそれぞれの難しさや奥深さがあるから、まともに語学を学んでいる人ならそういう謎の上から目線で日本語を語ったりしないと思う。

    • @contedete
      @contedete 7 місяців тому +3

      「日本語むずかしい⇒それを使っているおれらすげー」 という変な優越感ですね。

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому

      実際は日本語は世界の中の言語の中ではかなり簡単な言語であるのに、自己満足に浸りたいからという理由はどうも

    • @user-te1qg7pi9g
      @user-te1qg7pi9g 5 місяців тому +2

      英語タイ語ベトナム語広東語北京語シングリッシュと中途半端にかじったワイから言わせてみれば日本語はかなり簡単。読み書きや文法まで習得しようとするなら難しい方だとは思うけど

    • @calpiss69
      @calpiss69 5 місяців тому

      @@user-te1qg7pi9g 同意

  • @HG-os4gq
    @HG-os4gq 11 місяців тому +10

    大学でドイツ語を勉強して、英語の方がずっと楽だって思ったw

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey 11 місяців тому +4

      ヨーロッパ系言語の中で英語が一番簡単でしょう。
      英語はヨーロッパ系言語では珍しく、名詞の性ありません。

    • @paco2013self
      @paco2013self 10 місяців тому +6

      @@user-52-mickey
      文法はそうだけど、英語は単語のスペルと発音の乖離が酷いから

  • @kazutchi1910
    @kazutchi1910 9 місяців тому +7

    デーブスペクター氏は 日本語がうまいので 国籍疑惑があったなあ 本当は埼玉生まれだろってw

  • @yamadadaiam7831
    @yamadadaiam7831 10 місяців тому +2

    12:50 日本も昔は右から左。時代劇の劇中の看板なんかはそう書かれてた気がする。

  • @ageha_ainandesu
    @ageha_ainandesu 5 місяців тому +1

    英語ネイティブな人を見るとムムムってなるけど自分って日本語ネイティブなんだよねって自分を落ち着かせてる

  • @gomaazarasi5895
    @gomaazarasi5895 9 місяців тому +14

    母語が何語なのかによって、後天的な習得の困難度は変わってくると思う
    例えばスペイン語を母語にする人たちからは、バスク語は悪魔の言語と言われるくらい難しいらしいが、日本人から見るとスペイン語よりはバスク語のほうがとっつきやすい
    ルーマニア語やベラルーシ語、ウクライナ語を母語にしている人からすれば、ロシア語は簡単だし
    自分は広く浅く色んな言語をかじってみてるけど、日本人的にはアラビア語、系統がアラビア語と近いヘブライ語が一番ヤバイ感じがした

    • @haraoka
      @haraoka 9 місяців тому +2

      ルーマニア語はラテン系ですよね?

    • @user-it7oq4is9c
      @user-it7oq4is9c 8 місяців тому

      スペイン語を母語とする人にとっては……例えばポルトガル語は改めて学ぶという程でも無いくらい簡単なんだとか。
      何せ、スペイン語とポルトガル語は、日常会話等で通訳無しで意思疎通が出来るくらいには言語的に近いそうですし( ̄▽ ̄;)笑笑
      自分が見聞きした話だと、ブラジルでアルゼンチンの大統領?の演説が街頭テレビ等で、字幕無しで放映されるくらいだそうですし( ̄▽ ̄;)笑笑
      自分の予測も入りますが、多分そのバスク語を習得するより遥かに簡単なんだろうな〜、と( ̄▽ ̄;)苦笑

    • @nho1081
      @nho1081 7 місяців тому +2

      ​@@user-it7oq4is9c ルーマニアとロシア語は全く別物じゃい
      米主といいうぷ主といい何でルーマニア語をこんなスラブ系と勘違いするかね

    • @user-it7oq4is9c
      @user-it7oq4is9c 7 місяців тому

      @@nho1081 様
      あの〜、自分はルーマニア語については一言も言及してませんよ?( ̄▽ ̄;)苦笑
      レスする相手をお間違えでは?( ˊᵕˋ; )💦

    • @nho1081
      @nho1081 7 місяців тому

      @@user-it7oq4is9c ごめん普通に間違えた

  • @user-hx5wi9mx3g
    @user-hx5wi9mx3g 2 дні тому +1

    動画内でも仰ってる通り、母語によって言語の学習難易度は変わるのだから、日本語が難しい理由に英語との文法構造の違いを挙げても意味ないと思います。
    現に文型だけ見ても、メジャーな言語はSVO型が多いですが、マイナー言語も含めた世界の言語では日本語と同じSOV型が最も多いです。

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 10 місяців тому +8

    漢字の読み一つとっても、音読みと訓読みがある上に、前者は呉音、漢音、さらに後世渡来してきた発音(「行燈」とか)が混じってますもんね。これで文字が数種類あるんですから、そりゃ「アドルフに告ぐ」のドイツ人でも「魔女の言葉」って言いたくなりますよ( ゚Д゚)

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому +1

      漢字は中国語だからねー。漢字を日本語とかそこから間違いW

  • @woootang
    @woootang Місяць тому +1

    日本で働いている外国人はすごいと思う

  • @__.akouky
    @__.akouky 9 місяців тому +7

    自分は香港生まれ育ちで、広東語は毎日使っているはずのに
    偶にしりとりしてる時、違った声の字を使って友達に指摘されることもあります笑笑
    確かに、繁体字使っている人は大体簡体字も読めますね。それに、香港とマカオの人達は普通に中国語も話せるので、実際喋れる言語は2つですね😎
    だから日本語の勉強もかなり楽です✌️漢字は読めるけど、意味が分からない場合もあるんですけどね🤣

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому

      純粋な日本人です。小学生の漢字でも読めない書けない事が普通です。
      それでも生活に支障をきたさないから日本語は簡単だと思いますよ。
      純粋な日本人なのに外国人が書ける漢字をいつもひらがなで書いています。

    • @Hove3836
      @Hove3836 Місяць тому

      ​@@calpiss69いや流石にそれは義務教育の敗北では.....

  • @ib4950
    @ib4950 10 місяців тому +5

    大和言葉とて、峠一つ越えれば別言語!漢文という外国語のお陰で、日本語として成立した

  • @user-oo5tx1zy4q
    @user-oo5tx1zy4q 8 місяців тому +2

    昨日転校生で中国人の男の子がきたんだけど中国語と英語を少ししか話せない。みんな中国語は謝謝とかしか話せないから英語で話してた。翻訳アプリを使ってもお互い『ん?』ってなる翻訳をされることが多いからあんまり使ってないけどその子がバスケットボールが好きって知った瞬間バスケ部の数人が『みぃーとぅみぃーとぅ!!』って言ってて笑った😂最近中国って日本からしたらあまり良い印象持たれてないからいじめられたりしないかなって見守ってたけどぜんぜん大丈夫そうで安心😌
    今日は自分5時間目に早退したんだけどその時『オツカレサマデス』って言ってくれて『え?!お疲れ様ですって言った!!』ってなりました😂まだきて2日目なのに元々居ましたよくらいクラスに馴染んでたから笑っちゃうwまた明日会えるの楽しみです!

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому +1

      文法的には中国語は英語と日本語の中間だし、日本語の発音も難しくはないから、すぐ話せるようになるでしょう。でも助詞の使い方が難しい。

  • @somezo007
    @somezo007 9 місяців тому +5

    生まれ育ちはブラジルで母国語はポルトガル語だけど、日本語の文法はラテン系言語より遥かに簡単だと思います。
    漢字文化とかはないから比べるのはどうかと思いますけど、頭をオープンにしたら漢字を覚えるのも無理なことじゃないし。

    • @calpiss69
      @calpiss69 7 місяців тому

      漢字は中国語だし、言語としての日本語は世界の中でもかなり簡単な言語。
      難しいとか言って自己満足に浸っても意味無いような気はするけど。

  • @user-hb6oi3kn5h
    @user-hb6oi3kn5h 9 місяців тому +3

    日本語が難しいのか簡単なのかは
    日本で活動してるベトナム人女性UA-camrに聞けばすぐにわかると思う

  • @yoshimuneA400
    @yoshimuneA400 9 місяців тому +6

    中高で英語習得を諦めたオレ氏、社会人になってからドイツ語のすすめに書かれていた「意味は英語に近く、読みはローマ字!日本人に馴染みやすい」の文字に惹かれ購入、独学

    男性詞と女性詞で挫折

    次にフランス語に興味を持ち、フランス語のすすめという本を購入

    男性詞と女性詞に中性詞が仲間入りしてきて、かろうじてボンジュールとボンソワレとボンナンネ、ジュテームだけ覚えて挫折

    • @contedete
      @contedete 7 місяців тому

      フランス語の「中性詞」ってどんな単語ですか?私は10年以上フランス語やってるけど、「中性詞」ってなんのことかわかりません。

  • @chaco-papeco
    @chaco-papeco 11 місяців тому +8

    日本語で最も難解なのは、曖昧さというか、本音と建前というか、発せられた音と伝えたいこと、そして本音が大きく解離していることだろう。
    これは日本語に限らないが、日本にはおもてなし文化や、はっきり言わないことを美とする文化があるから、日本語でのこの解離は、特に大きい。

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 11 місяців тому +1

      使用頻度が高い言葉で外国人が意味が取れないというものに「やばい」があります。善悪肯定と正反対の両義の意味があり、米国人への説明に困ります。何度も聞かれると面倒くさいので、もっと日本語の文法を勉強しろ!でとりあえず逃げてますが、文法的にはどう説明すると外国人にもキチンと理解できるのでしょうか?日本語を覚えようとする外国人は文法覚えるのがマスターの近道と考え、やたら文法にこだわりますね。でも普通の日本人は文法を考えながら話さないので、文法で説明を求めてくる外国人は面倒くさい。習うより慣れよです。😅

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA 11 місяців тому +1

      そんなことならもっと難しい言語もあるわ。
      ジャワ語とか。

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 11 місяців тому

      やたらsubjective、prverveやobjectなどシツコいのがジャワ、マレー語の連中、文法に近道を求める。日本人でさえ文法は二の次、習うより慣れろだね!

    • @ib4950
      @ib4950 10 місяців тому

      @@acountgmail8354
      「やばい」は自分勝手な言葉
      「結構」は相手を思いやる言葉

    • @y7077
      @y7077 10 місяців тому +1

      @@acountgmail8354 日本語は文法より助詞が強いんですよね。たぶん。逆に英語では助詞はないから、順番を守らないと意味がとれない。文法にこだわるのはこのせいでは?
      ドイツ語は助詞があるから順番より助詞を覚えろと言われたような、言われなかったような。
      まぁ、大抵は「の」か「が」を付けとけば意味は分かるんだけど。古文のせいで。
      なお、「やばい」は元々悪い意味しかありませんでした。若い子が遊んでるうちに定着してしまったような感じですね。それ言ったら「適当」なんかもそうですけど。
      おかしな敬語もそうですけど、こうやって難解な文法が作り上げられるのかなぁ?って思って見てます。

  • @inarimoge2731
    @inarimoge2731 2 місяці тому +1

    しかもアンミーヤは表記が標準化されていない

  • @user-52-mickey
    @user-52-mickey 11 місяців тому +9

    6:14
    いや、中世の頃は英語にも男性名詞と女性名詞ありました。
    それが、時代の流れで女性名詞が男性名詞に吸収されて。
    現在は名詞の性はなくなりました。

    • @hs9370
      @hs9370 10 місяців тому

      でも今は基本的に性は存在しないでしょう

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey 9 місяців тому +1

      @@hs9370
      そうです。
      だから、中世にはあった、と書いてます。

  • @user-hd6ce5ni6c
    @user-hd6ce5ni6c 9 місяців тому +10

    日本語と韓国語は文法が一緒なのと、
    ハングル文字はローマ字のように子音と母音を組み合わせれば発音出来るから、
    案外簡単。

    • @jacketzav1108
      @jacketzav1108 9 місяців тому +2

      それはある意味当然かも知れない。
      朝鮮語史上初のハングル(諺文)を用いた朝鮮語の正書法『普通学校用諺文綴字法』を制定したのは朝鮮総督府だからね。
      そして学校教育を通じて広く朝鮮社会にハングル文字文化を根付かせた功績は、正当に評価されるべき朝鮮総督府の偉業!
      因みに現在の南北朝鮮の正書法は、この普通学校用諺文綴字法の改訂版の延長に過ぎない。

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 9 місяців тому +1

      @@jacketzav1108 ハングル酔いという事実があるのだから,朝鮮文字は「存在」しません。

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 9 місяців тому

      @@jacketzav1108 「酔う」ということは,朝鮮文字は自然にできた文字ではありません。朝鮮人が「ゴリ押し」で作った文字です。なので,朝鮮文字の存在を認めることはできません。つまり,朝鮮文字は「存在」しません。

    • @miengelion
      @miengelion 8 місяців тому +1

      @@zxbankara3427少(すこ)しは漢(かん)字(じ)を使(つか)え

    • @zxbankara3427
      @zxbankara3427 8 місяців тому

      @@miengelion ちょうせんじんに,しげきがつよすぎるないようだと,さくじょされてしまうので「かんじ」はつかえないんですよ。