【車のプロが教える!】 「走れているから大丈夫!」 車の エンジンオイル交換しないと起こる悲劇!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 лют 2024
  • ガレージライフの高橋 巨樹 (ナオキ)です。ご視聴いただきありがとうございます!
    ・ 【驚愕! 2万円で買った車】 エンジンオイル交換 管理してなかった エンジン内部 [ ムーヴ ] #1
    • 【驚愕! 2万円で買った車】 エンジンオイル...
    ・ 【驚愕! 2万円で買った車】 どうなる!? エンジン内部を豪快にスチーム洗浄してみた! [ ムーヴ ] #2
    • 【驚愕! 2万円で買った車】 どうなる!? ...
    最近のクルマはメンテナンスフリー化が­­進み、手を出すところが減ってはおりますが、エンジンオイルに関しては走行距離や時期も関係してくるので、ユーザー自身の管理が大切だったりもします。メンテナンスフリーな最近のクルマでも必ずオイルはチェックしましょう!
    ►【高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life】のチャンネル登録はこちら↓
    / @naoki_takahashi
    ► 高橋巨樹のガレージライフの休日
    / @user-dg8fb5lm8i
    ► Naoki's Garage Life ストア
    www.amazon.co.jp/shop/naokisg...
    ► ガレージライフグッズ販売
    ・ UUUMの公式オンラインストア MUUU (ムー)
    muuu.com/
    ・ ガレージライフ メッシュキャップ
    muuu.com/collections/7227-8202
    ► X
    / garagelife_jpn
    ► Instagram
    / garagelife_jpn
    #故障
    #エンジンオイル交換
    #オイル交換
    国家一級整備士が、車に関するいざという時に役にたつ情報・DIYなどを配信してます。
    ※各製品リンクURLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 95

  • @giulianiVII
    @giulianiVII 4 місяці тому +10

    いつも有意義で啓発的な動画配信をありがとうございます。
    私のクルマは8年で30万キロ走った過走行車ですが、新車で購入してから走行3~5千キロ以内のスパンでずっとオイル交換してきました。その結果は今でも走りは絶好調でエンジンはとても元気です。オイル食いも、オイル漏れもありません。エンジンへのダメージもさることながら、古いオイルで走り続けていると、走れたとしても違う不具合が二次的三次的に発生してくると思います。そっちのほうが怖いような気がします。最低でもメーカー純正オイルで、定期的な交換が一番大切だと思っています。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +3

      いつもご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り定期的な交換が一番大切ですね!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-sy7ky7mf8e
    @user-sy7ky7mf8e 4 місяці тому +20

    会社に新車保証が5年又は10万km付いてるから、それまではオイル交換なんてしないって言う人がいた。
    そういうバカな事言う人とは個人的にも付き合いたく無いですね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому +10

      その新車保証、説明書通りにメンテナンスしないと無効になるはずなんですけどね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます!乗ってるユーザー自身が意識を持たないとキビシイですよね。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!

    • @sunami808
      @sunami808 4 місяці тому +1

      @@SuperPi3.14新車からだったら結構いい加減でも保証対応してくれますよ。そう言うお客様は保証切れるくらいで買い換えるので。親父の経営してた会社の社用車なんかそんな乗り方でした。

  • @YS-zi8ij
    @YS-zi8ij 4 місяці тому +11

    友人で『高い(高額)なオイルを入れれば交換しなくていい』と言っている人がいます。
    私は『安くても定期交換の方がいいよ』とアドバイスしているのですが、
    最終的には『新車保証があるから大丈夫』という始末。
    そういった知識の方には是非観てほしい動画ですね!
    エンジン焼き付いて高速道路の追い越し車線等で停止したら・・・そう思うと怖いです。

    • @user-hx3gl6kp5o
      @user-hx3gl6kp5o 4 місяці тому +2

      仰る通りですね!
      オイルが汚れを取り込める量は決まっていますからそれを超えるとエンジン内部に付着してしまいます。
      安くても限度を越える前に排出すればカムシャフト、スプロケット等の部品は綺麗な状態を維持出来ていますね😊

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!乗ってるユーザー自身が意識を持たないとキビシイですよね。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!

  • @ba-3548
    @ba-3548 4 місяці тому +6

    俺の母がそうです。
    1年毎にオイル交換した方がいいと言っても(車検の時にしてもらうから大丈夫)と言って聞く耳を持ちません。
    結局、新車で買ってから車検まで1回もオイル交換しませんでした。
    エンジンブローする前にオイル交換は行って欲しいんですけどね・・・。
    と言うか、自分の車だからある程度は自分で管理しないとダメだろう。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!乗ってるユーザー自身が意識を持たないとキビシイですよね。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!

  • @user-in2tg3ml7c
    @user-in2tg3ml7c 4 місяці тому +7

    愛知県に住んでいます。20年くらい前の話ですが、職場の女性に車検を頼まれて12月に車検をやりました。車はイプサムだったかな?エンジンオイルを抜いたら500cc位の量しか入ってなく、尚且つドロドロの墨汁で指で触ると黒いツブがたくさん付いていました😓
    エレメントを外すと外側が錆びてかなり無交換だというのが分かりました。
    いつ交換したか聞いたら、いつ交換したか覚えてないとのことでした😂
    でもこの方は実家が長崎県でお盆にこの車で帰省しているんですよね😭
    中国道や山陽道や西九州自動車道とかで油圧警告灯が点灯するギリギリの状態でよく走ったなと驚きました。
    これ、高速道路の追い越し車線でエンジンが焼き付いたらしゃれにならないですよ。下手したら追突されてしまいますから😢
    やはり、メンテナンス費用はケチってはいけないなぁと思います。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます!今後とも是非よろしくお願いいたします!

    • @user-gp3qp4wh4b
      @user-gp3qp4wh4b 4 місяці тому +4

      お世話になっているディラーで聞いた話なのですが、オイル交換をすること自体知らない方もおられるみたいですからね。
      そういう僕も以前は警告ランプが着くまで交換しなかったんですけどね。
      10万キロ走る前に壊れちゃいました。
      それからは、ちゃんとメンテナンスしてます。

    • @user-hx3gl6kp5o
      @user-hx3gl6kp5o 2 місяці тому +2

      私もディーラー営業マンから聞いた話しですが
      お客さんがオイル交換を怠った為にエンジンブロー。
      そのお客さんが言った事が納車時にオイル交換して下さい。って言わなかったから交換しなかったそうです💦
      それと点検のハガキを出しても無視されたそうです。
      普通、納車時にオイル交換して下さい。って言うのかな?
      私は今迄に一度も言われた事は無いですけどw

  • @kazuhirogun
    @kazuhirogun 4 місяці тому +6

    メンテナンスってちゃんとしてないとかえつて高くつきますね
    エンジンオイルを違うオイルと混ぜるなって言うのも聞いたことあります
    ある程度走ったらプラグも交換した方がいいですしまとめてメンテナンスや修理は、痛いのは、確かです
    ある程度車のお店や工場などは、儲けも考えなければいけませんか
    メンテナンスは、高額修理をしなくても良いように進めていると聞いたこともありますし認識しています

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-oo6nu7qt6f
    @user-oo6nu7qt6f 4 місяці тому +3

    車の資産の一つだし、長く乗ろうと思えば、メンテナンスにお金を掛ける、若しくは自分でするのが普通だと。
    中古買いで1~2年で乗り換えるにしても、その間に廃車になるのでは困るはず。
    ましてや私みたいに車がないと困る地域やそれが移動手段なら、自分のみならず、他人に被害を加える事のある事を考えれば、整備はしっかりしないと思う。
    確かに新車も中古車の価格も高くなっているし、賃金上げと物価高の均衡が取れてないのも事実。
    お金がないから整備、交換は壊れてからと言うのは後々、高額なって後悔しそうに思う。
    お金がないから仕方ないでは、済まされないかと。
    やはり車に掛かる税金等の見直しを含め、総合的な改革が必要だとも。
    整備のしている、1年点検を受けている車には車検時の減税措置とか、ガソリンの暫定税率の改定とか、業界や地方自治体、国の政策の変更も方策の一つかと。
    まあ、自分はそういう事がなくても、他を削ってでも車の整備はしっかりしていきたいと改めて思いました。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!素晴らしいです!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-cd4wh3xt7r
    @user-cd4wh3xt7r 4 місяці тому +4

    私は軽自動車のターボ車に乗ってます3500キロから3000キロで交換してますが14万キロ走行ですが、エンジンターボともに絶好調です!
    ディーラーで聞いた話では軽自動車のターボでオイル1万キロ交換はターボが10万キロ持たないそうです、

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!しっかり管理されてますね!素晴らしいです!今後とも是非よろしくお願いいたします!

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 місяці тому +1

      軽ターボなら5,000km交換がメーカー指定になっているはずです。

  • @iron-wheel3259
    @iron-wheel3259 4 місяці тому +3

    CVTFなんかは無交換って言っていたけど、覆って4万キロごととかに変わったってことはホンダや日産であったけど、エンジンオイルオイル交換1.5万キロまたは1年って昭和後期からメーカーはマニュアルなどで言っていて、それは今でも覆っていません。さらに言うと何かの性能が上がったせいか、1.5万キロそのままでオイル量が減る傾向に現在はありますね。
    だからと言って1.5万キロオイルチェック無しはあり得ない。まめなメンテナンスではなく、まめな日常点検が車の健康と寿命を延ばすコツです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りまめな日常点検大切です!貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-bs7dd9gg1g
    @user-bs7dd9gg1g 4 місяці тому +3

    仮に15,000キロ指定が有ったとしても仮に交換しなくても1年に最低1回は交換しないとまずいですよね。私の場合スバルのインプレッサスポーツですけど必ず半年若しくは1年但し走行距離とにらめっこしながらですけど。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!しっかり管理されて素晴らしいですね!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @ZAKU2013
    @ZAKU2013 4 місяці тому +5

    人間の体で例えれば解りやすいと思いますね。オイルは人間で言えば血液ですが、車には腎臓の機能が有りませんので透析(オイル交換)してあげないと死(エンジンブロー)んでしまいます。

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h 4 місяці тому

      >オイルは人間で言えば血液ですが
       オイルは栄養を運ばないので血液とは全く違うでしょう。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому

      @@user-zz2tx7cg3h関節の関節液ということで。

  • @user-wv9ku8lj2z
    @user-wv9ku8lj2z 4 місяці тому +3

    勉強になります。
    定期的にオイル交換はしていますが。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-he4io4vz5n
    @user-he4io4vz5n 4 місяці тому +3

    いつも分かりやすい解説をありがとうございます😊スラッジまみれでドロドロのエンジン内部の画像を見せられると、どうしたらこんなことになるのと思いますよね!オイル交換はNAなら5,000km、半年そしてエレメントのオイル交換2回に1回の交換がスタンダードっぽいですね!冬場のちょい乗り、特にハイブリッド車は水分が飛びにくくオイルがマヨネーズ状になることがあると聞きます😮エンジンにダメージを与えないために一番大切なことと言っても、寒冷地がどうかとか日頃の車の使用状況など人により使用状況が全然違うため一概には言えないのかもしれません。純正か純正と同等以上のオイルを定期的に交換することぐらいしか思いつきませんが、他に何かアドバイスがあればお教え願います🤲

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りオイルを定期的に交換をしていればエンジンに関してはそれが一番です!暖かいコメントありがとうございます!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-wb9on3zv4q
    @user-wb9on3zv4q 4 місяці тому +3

    お疲れ様です、毎日車は乗るのでこまめなメンテナンスや洗車をします。もちろんオイル交換も忘れずにします。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!ホントに素晴らしい管理されてますね!感心いたします!

  • @user-ng6uc5do7h
    @user-ng6uc5do7h 4 місяці тому +1

    ハイブリッド車にしてから半年ごとに交換してます。
     エンジンのみの車と比べて稼働時間が少ないし、5000キロ越しても綺麗ですからね。

  • @user-gp3qp4wh4b
    @user-gp3qp4wh4b 4 місяці тому +1

    一度痛い目に遭うとメンテナンスの大切さがわかると思います。
    僕がそうでしたからね。
    以前はケチって、警告ランプがつくまでオイル交換をせずに走ってました。
    案の定というか、ぶっ壊れちゃいましたからね。
    それからは、ちゃんとメンテナンスしてます。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます!そうなんですね!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @sigemis
    @sigemis 4 місяці тому +4

    エンジンオイル交換しない人が増えてるのは、AT、CVTの影響があると思いますね。
    特に、CVTはオイル交換が必要ないという うたい文句でそれならエンジンだって交換しなくていいでしょっていう人が増えたと思います。
    CVTもオイル交換は必要。そういうこと言うとメーカーが必要ないと言ってる。お金がもったいない。交換が必要ないから買った
    なんて人もいるくらいですからね。
    ダイハツではエンジンは少なくとも半年に1回は交換してということを言ってましたね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @TheTomo47
    @TheTomo47 4 місяці тому +5

    エンジンオイルを交換する人が減ったのは、収入減もあると思いますが、メーカーが指定する交換タイミングと、実際に交換するディーラー・整備工場とで見解が違うこともあると思います。
    メーカーは、環境に配慮しているという姿勢を示さないと世界から批判を浴びるために、1万キロ以上を指定しています。しかし、ディーラー・整備工場は調子が悪くなると困るので、従来通りの5,000km/6か月の早い方で交換をお勧めされます。残価設定プランで購入すると、メンテパック込みのため半年ごとに交換されます。5年で車を引き取った時に、調子の悪い車は困るからでしょう。
    メーカーの交換スパンはディーラーの倍ですから、懐が寂しい人は「メーカーが指定しているじゃないか」と、長期間交換しない人が出てくるのは当たり前だと思います。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому +1

      ディーラーが短期交換を薦めるせいで、メーカー指定の周期まで疑われてしまいますね。
      無交換で壊した例はUA-camにも出てきますが、メーカー指定通りに交換してもオイルが原因で壊れた報告聞いたことがありません。ハスラーでCastrol GTXをメーカー指定通りに交換して100,000km走行した動画を上げている人がいましたが、特に問題はなさそうでした。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!参考になりました!貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

    • @user-xv6ne9ec4l
      @user-xv6ne9ec4l 4 місяці тому +1

      ターボ車など一部の車はメーカー指定が短く、シビアコンディション(日本では多くの人が該当)で3000キロで5000キロのものが多いですが、NAでは「1万キロ以上を指定」(「1万5千キロまたは1年、シビアコンディションでは7500キロまたは6ヶ月」など)しているのはかなり昔だと思いますよ。廃油を減らす目的で欧州車がロングライフオイル(「2~3万キロまたは2年、シビアコンディションではその半分」)を採用はじめたのが10数年前?でしょうか。
      ディーラーが5000キロで交換を勧めるのは、かつてのシビアコンディションがそうだったことや、今でも世間で5000キロと言われていることが多く、顧客の不安感をなくすため。メーカーの指定で全然問題ない、とディーラーの人が言っていましたよ。なお、6ヶ月はシビアコンディションとのメーカー指定と同じで、メンテパック(6ヶ月点検、12/24ヶ月点検、車検)の来店のタイミングと同じなので、その時に一緒に交換した方が顧客の手間も少なくて済みます。
      GSやカー用品店が短いサイクルでの交換を勧めるのはその方が儲かるから。なお、GSはそういう収入があっても赤字の店舗が多いようですから、余裕があるなら交換してあげたら良いと思います。

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h 4 місяці тому +2

      >メーカーが指定する交換タイミングと……
       エンジンの加工精度やエンジンオイルも進化していますから。
       旧態依然として大昔のままの距離や期間で交換しなきゃってのは変ですよね。
       それも、オイル交換を勧める側が、オイルの劣化度合いを客観的に説明できないからでしょう。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому

      @@user-xv6ne9ec4l日本車は今でも普通車NAのノーマルコンディションなら15,000kmか1年の早い方ですよ。チョイノリされる危険性があるので、オイルが乳化してしまう人は半年毎、それ以外の方はメーカー指定周期で交換するべきですね。シビアコンディションといっても多走行の場合は、ノーマルコンディションの距離で交換しないとお財布的にやってられません。

  • @user-fy2fu5mn3z
    @user-fy2fu5mn3z 4 місяці тому +2

    いつも、タイミング悪くて、オイル交換5.6千キロか2.3ヶ月に一回と二回に一回エレメント交換してました。もう少し早く交換します。年間2万キロ走るので

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!しっかり管理されて素晴らしいとおもいますよ!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-vi4gw7pu1w
    @user-vi4gw7pu1w 4 місяці тому +3

    昔から車は、金食い虫と言われていました😅各種税金、車検等維持費、
    走行しなくてもオイルは劣化すると思っていました!車を所持する=金がかかるですね😅😊

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!たしかに乗らなくてもお金はかかりますよね!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-oj5dc3xv1c
    @user-oj5dc3xv1c 4 місяці тому +2

    結局、身の丈に合った暮らしをしないといけないって事ですね。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @miina0127
    @miina0127 4 місяці тому +4

    道路運送車両法の第四十七条に使用者の点検及び整備の義務として
     自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するよ      うに維持しなければならない。
    と明記されています。
     また、同法第四十七条の二はに日常点検整備として
     自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
    と明記されています。
     日本に来て驚いたのは乗るけど見ないが徹底していることでした。
     せめて免許証は持っているか、灯火は正常に動作するか、油脂類の量や汚れくらいは点検する習慣くらいは自分の目や耳で確認する習慣を付けるようにしたいものです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @tmdjagjtpjajmd
    @tmdjagjtpjajmd 4 місяці тому +2

    平成23年式パジェロミニターボ、オイル交換800キロ~1000キロ以内でやってます。Mobil110W30です。走行距離11万キロ絶好調です。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!しっかり管理されてますね!素晴らしいです!今後とも是非よろしくお願いいたします!

    • @tasogare1977
      @tasogare1977 4 місяці тому +1

      車には悪くないですが
      それはオイル代が勿体ないだけです
      もしかして0の付け忘れですか?

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому

      110,000km走行で1,000kmごとにオイル交換すると110回交換したことになりますね。

  • @muraoutube
    @muraoutube 4 місяці тому +2

    お金を掛けたくないから、自分はペール缶で購入して自分で交換しています。
    車検とかはやってもらいますが、簡単なものなら自分でやれば安上がりです。
    但し、壊さないぐらいの技術は必要です。オイル交換するのにタイヤを外さないといけないので、ジャッキアップ、タイヤの脱着、タイヤ締め付けにトルクレンチの使用など

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!しっかり管理されてますね!素晴らしいです!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm 4 місяці тому +1

    オイルゲージの取っ手がいつの間にか取れていて自分では引き抜いてチェックできなくなりました…
    点検や車検は1つのお店にいつも依頼していて、数年前に自分で確認した際は取っ手はまだ付いていたので、近年にそのお店でオイル交換を依頼した際に取っ手が取れてしまったものかと推測しますが、古い車だと作業中に部品の一部が取れた場合、顧客には知らせないとか弁償しないっていうのはよくある事なんでしょうか?
    これからもそのお店を利用したいと考えてるので、波風立てずにいつ取れたか?可能であれば新しいものに交換してもらえないか、確認したいと考えています
    しらばっくれるとか、作業員が退職して分からない場合もあるのできちんと対応してもらえるかは不明ですが…

  • @user-fb4xc3tb7r
    @user-fb4xc3tb7r 4 місяці тому +1

    いつもオイル交換の際に4L缶で購入しておりエレメントごと交換しても少し余るのですがこの余ったオイルは1年くらい保存出来ますでしょうか?
    また、違うオイルと混ぜて使用する事は可能ですか?
    モービルスーパー3000
    モービル1
    どちらも0w-20で余り分が8缶ほど出てきましたので…

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます!なるべく暗所で涼しいところでしたら1年大丈夫ですが、異なるオイルを混ぜると性質が違いますので混ぜることは控えた方がいいかと思います。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-qi8ml4wd9z
    @user-qi8ml4wd9z 4 місяці тому +3

    結果高くつくのに、ケチる場所が違いますよね。
    ディラーとしては願ったり叶ったりでしょうけど。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-jf7ze6qw5b
    @user-jf7ze6qw5b 4 місяці тому +3

    自動車メーカーもオイル交換推奨の距離が長いのが交換をしなくなっているだろうかな?交換しなくて壊れても自動車メーカーは保障してくれないけどねー😅壊れれば自動車メーカーは儲かる😮販売側を信じるのは危険😮

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому +2

      早めの交換を薦めると「儲けのためにオイルを売りつけようとしている」と言われ、説明書通りで回答すると「車が故障すると新車が売れるから」と言われる販売店。
      取扱説明書に書いてある期間か距離の早い方で交換しましょう。国産車なら最長でも1年で交換するように指定されているはずです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @K-ew9xd-1989-gtr
    @K-ew9xd-1989-gtr 4 місяці тому +3

    免許歴38年のおっさんです。
    高校生の頃アルバイトしていたGSでは、TURBO3000キロ、NA5000キロと、習いました。
    パッキンは使い回しでした。
    GSが乱立した時代で.ガソリン180円位でしたね。
    自分はバイトだったけど、社員はノルマがあって、「水抜き剤」とか、デカイ「ゴミ袋」とか売ってました。
    今のGSは、コーティング、車検、車販売、考えれませんね。
    そのGS.今コンビニになってます。潰れたそうです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます!参考になりました。今後とも是非よろしくお願いいたします!

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h 4 місяці тому +1

      >免許歴38年のおっさんです。
       その間にオイルメーカーは切磋琢磨してオイルの性能を上げていますから。

  • @okuyahagi
    @okuyahagi 4 місяці тому +3

    車に愛着がないと
    メンテナンスはおろそかになりますね
    ケチるお客様はいつの時代にもいますね

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @user-hz2fy2ye9t
    @user-hz2fy2ye9t 4 місяці тому +2

    これまでの相棒も、今の相棒もそうですが、3000kmで、フィルターと一緒に換えてます。相棒を、大事にしたいので、これは譲れないです。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!しっかり管理されてますね!素晴らしいです!今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @jr-ec1ce
    @jr-ec1ce 4 місяці тому +2

    車検の見積もりで法定費用ぎりぎりでも「高い!」とか「負けろ!」って言うような人達。

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!車検もほとんど国で徴収される諸費用分で事業所の点検料は決して高くないのですがそこをご理解いただければありがたいのですが、なかなかご理解に厳しいユーザーもいらっしゃるのも事実ですですね。貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

  • @qgv
    @qgv 4 місяці тому +14

    国全体が貧乏になった。 でも金の使い方というか支払いの順序のおかしい者は多く居る。法令遵守とか周りへの迷惑とかじゃなく、自分が不利益被るかどうかの基準というか。 スマホ料金だと通信停められると自分が困るからすぐ払う。 でも水道料とか家賃とかはなかなかペナルティ食う心配がないから引き延ばす。保育料とか学校給食費とかは払わなくてもゴネたら何とかなると思ってたり。

    • @user-de7tz3uv6y
      @user-de7tz3uv6y 4 місяці тому

      売国と私腹を肥やすことが
      最優先の統一教会裏金作り
      の党せいですね

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね。貴重なご意見ありがとうございます!今後とも是非よろしくお願いいたします!

    • @user-sm8ix9tb9d
      @user-sm8ix9tb9d 4 місяці тому +1

      鋭い見解ですね

  • @user-de7tz3uv6y
    @user-de7tz3uv6y 4 місяці тому +9

    代車の軽自動車は20万キロ
    超えてたけど調子が良いです
    オイル代ケチってエンジンブロー
    したらもっと高くつくけどね

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому +2

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!今後ともよろしくお願いいたします!

    • @user-gp3qp4wh4b
      @user-gp3qp4wh4b 4 місяці тому +1

      仰る通りです。
      僕は以前は警告ランプがつくまでオイル交換せずに走ってました。
      その結果、10万キロ走る前に壊れちゃいましたからね。
      今はちゃんとメンテナンスしてます。
      ちゃんとメンテナンスすることで愛着が湧くようになりました。

  • @tasogare1977
    @tasogare1977 4 місяці тому +2

    今の日本人のマインドが非常にケチ腐れが増えましたからね
    割と金持ちは多いのですが、それでも損得のみで考えて妻子にさえ 施したくない
    コスパという言葉が持て囃され、軽箱バンを豪華にしたような色気ゼロの車が売れる国は終わっていますね
    取説通りで余裕言う輩は多いですが、軽で1万5千k交換など間違いなくオイル食いやら漏れやらかします
    そもそもその距離だと継ぎ足さないと危険だと思います

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りだと思います!貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому

      軽自動車は大抵1万kmか半年の早い方です。短距離走行を前提に、交換周期は短くなっているようです。

  • @user-mm9kd1kk7h
    @user-mm9kd1kk7h 4 місяці тому +2

    車に詳しいレンタカー会社が15000キロごとオイル交換なんですけどね 壊れたエンジンないって言ってる

    • @naoki_takahashi
      @naoki_takahashi  4 місяці тому

      ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後とも是非よろしくお願いいたします!