”0W-20”エンジンオイル。街乗り使用での高回転で不安。そもそも”高回転”の意味合いが違います。【ゆる談/GS-RADIO】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 тра 2024
  • 🔽関連動画
    ――――――――――――――――
    ■エンジンオイルの難しい話[1] 安いオイルはなぜ「安い」のか?
    • エンジンオイルの難しい話[#1] 安いオイル...
    ■エンジンオイルの難しい話(1~5/※再生リスト)
    • エンジンオイルの難しい話
    ■”スポーツオイル”にはストリート用オイルに入っている『街乗りでは大切な”アレ”』が少ない(※潤滑・耐熱のためにそれが犠牲になっている)【GS-RADIOクラシック】
    • ”スポーツオイル”にはストリート用オイルに入...
    ■【タイヤ/エンジンオイル】適応範囲(レンジ)は上限を超えても、下限を下回っても不具合が生じます。万能をうたっているものにはデメリットがあるもの。【ゆる談/GS-RADIO】
    • 【タイヤ/エンジンオイル】適応範囲(レンジ)...
    🔽おススメアイテム
    ――――――――――――――――
    ★これからの厚い時期に!エアコンプレッサーオイル添加剤
    ■【ワコーズ(Wako's)】
    パワーエアコン プラス amzn.to/3K7XMvb
    ■【ニューテック(NUTEC)】
    コンプブースト amzn.to/4b4nwV1
    🔽 Q&Aシリーズ
    ――――――――――――――――
    ■GS-RADIO/質問回答
    • GS-RADIO/質問回答
    🔽 自動車&バイク ノウハウシリーズ
    ――――――――――――――――
    ■【ガレージトーク】 Garage Talk <ニュース・技術・テーマ別Q&A>
    (車の話、名車列伝、バイクの話、運送業/トラック関連)
    ■【GS相談室】 GS Q&A <オムニバス形式のQ&A>
    (エンジン関連、オイル/フルード/添加剤関連、駆動系/足回り系、モーターサイクル関連)
    ua-cam.com/channels/b0C.html...
    🔽 DIYシリーズ
    ――――――――――――――――
    ■ ランエボ日誌( Act1~Act100-END )
    • 【ランエボ日誌】MITSUBISHI LA...
    🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】
    ――――――――――――――――
    ■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/
    ■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
    🔽 チャンネル紹介
    ――――――――――――――――
    ★メンバーシップ / @goodspeedvision
    ★ 月2回【ライブ配信】( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
    【 質問・リクエスト 】専用フォーム forms.gle/kLD9exmwkfw4F2Cq9
    🔽 SNS
    ――――――――――――――――
    動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
    【 Facebook 】 profile.php?...
    【 twitter 】 / goodspeedvision
    🔽 引用 等
    ――――――――――――――――
    【SOUND】
    UA-cam オーディオライブラリー
    無料音楽素材 煉獄庭園 www.rengoku-teien.com
    【画像引用】
    [かわいいフリー素材集いらすとや]www.irasutoya.com/
    [CC BY-SA 3.0]creativecommons.org/licenses/...
    #エンジンオイル
    #燃費
    #オイル交換
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 259

  • @GoodSpeedVision
    @GoodSpeedVision  Місяць тому +10

    【元ソース】【第117回】Good Speed Vision LIVE|質問回答とフリートークua-cam.com/users/live79G5MDphfeQ?si=4-99RYwehjXPU2vU

  • @kv45538
    @kv45538 Місяць тому +102

    0W-20がどうのより交換サイクル短めにした方がエンジン長寿に有効かと😊

  • @23oji89
    @23oji89 Місяць тому +38

    家族の車を含めて5台所有してるのでオイルはペール缶で購入、メーカー指定粘度はそれぞれバラバラだけど全部5W-30入れてます。
    街乗り程度じゃどれも不具合なんて出ませんね。

  • @AbuDhabi4649
    @AbuDhabi4649 Місяць тому +88

    メーカーは車をいじめながら相当ぶっ壊しながらテストやってます。 そのメーカーが指定したオイルなんだから大丈夫という話です。ただそれだけ。

  • @user-sn9mv8xf8c
    @user-sn9mv8xf8c Місяць тому +61

    0w-20で高回転に耐えれないなら、メーカーはレブリミット下げるでしょう

  • @nrso3155
    @nrso3155 Місяць тому +123

    こういう人は「大丈夫だ」て回答貰っても心配して硬いの入れるんだろうなと
    悪い事じゃないけど0w20がこの世に登場してもう20年は経つんだからいい加減認識アップデートしたら?と思う

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Місяць тому +42

      通常「オーバークオリティ」「大は小を兼ねる」であれば、安全マージンが大きくなるという点で大きなメリットになりますが、こと機械という物は【適正範囲/大は小を兼ねない】のが重要ですね。

  • @TAMA-dn4re
    @TAMA-dn4re Місяць тому +183

    メーカーもアホじゃないから街乗り高負荷程度で壊れるオイルの決定しないでしょ。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +11

      街乗り走行の高回転とサーキット走行の高回転では負荷が違いますからね、街乗りで如何に高回転を多用していても「常に」高回転を維持している訳ではありませんし、サーキット走行であってもスプリントレースや1周ベストラップを出すような走り方をするときに0w-20を敢えて使うことはありますからね。
      上限を30にしておけばマージンがある分だけ安全って意味で必ずしも速い訳ではありません。

    • @TAMA-dn4re
      @TAMA-dn4re Місяць тому +14

      @@norit7778 UA-cam等でオイル何入れたら良いかとか質問ちらほら見ますが、分からないならメーカー指定入れとけば?って思う。 明確な理由等無しに何故粘度やグレード変えようとするのか不思議。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +9

      @@TAMA-dn4re
      使う人間が何を求めるかによって選ぶオイルは当然ですが違いますから、サーキットへ行かないのであれば純正オイルが1番無難です。
      排気量のあるエンジンだとそもそものパワー(トルク)があるので気にならないのですが2.5L以下ですとオイルの動粘度でトルクの出方が変わるのでアクセルワークに影響しますからね。

    • @user-dd2xg5yz7q
      @user-dd2xg5yz7q 21 день тому +2

      短期の高速回転ならオイルリングの働きで不足分をカバーできますが、持続となれば慎重な判断が必要ですね。
      オイル交換300円とか格安で広告を出している整備工場もありますが、最新の車には使えない低グレード価格の場合があるので気を付けた方が良いですね

    • @TAMA-dn4re
      @TAMA-dn4re 21 день тому +1

      @@user-dd2xg5yz7q 何も理解せずにメーカー指定以下を選ぶのは問題外と思います。

  • @user-ot7dn2sf3h
    @user-ot7dn2sf3h Місяць тому +50

    街乗りだったら0w20で良いと思うし、少し不安なら5w30で良いと思う。ようは乗り手が良いと思う粘度のオイルで良いんじゃないかな。

  • @user-mc1bx2tu8u
    @user-mc1bx2tu8u Місяць тому +33

    GK5の推奨オイルはnext、green、そしてleo(0w-20)です、0w-20が1番硬い設定なので問題ないと思います。

    • @YOU2BE00
      @YOU2BE00 Місяць тому +10

      その通りです。オイルを気にする質問者の方がご存じないのが不思議です。
      ULTRA NEXT(0W-8相当?)、GREEN(0W-16相当?)、LEO(0W-20)が使えますが、
      街乗りや山道をガンガン走るレベルであればNEXTが一番フィールが良いです。
      実際に、ほぼNEXTでそこそこ回して10万km走っていますが不調はありません。
      最近コンプレッションも計測していますが問題ありません。十分健康です。

  • @user-ov4qy7kc5p
    @user-ov4qy7kc5p Місяць тому +8

    油冷エンジンのバイクを30年以上乗り継いでいますが、指定粘度のままグレードの高いオイルを使用した方が油温が上がり過ぎず渋滞にも有利という結論に至りました。

  • @4ws687
    @4ws687 Місяць тому +7

    大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • @kishiwakitomohide7588
    @kishiwakitomohide7588 Місяць тому +6

    何回目かのオイルに関して同じ質問に回答してあげてる優しさすごいですね。

  • @TKONNO-nv2uk
    @TKONNO-nv2uk Місяць тому +6

    GP5のフィットハイブリッドに乗ってますが、純正の推奨はウルトラNEXT(0W-8相当らしい)やウルトラGREEN(0w-16相当)やウルトラLEO(0w-20)ですが柔らかいのが不安なので春から秋はワコーズプロステージS(0w-30)にしてますが冬に使ってるウルトラNEXTと比べて吹け上がりも悪くならないし燃費もあまり変わらないしエンジンノイズもマイルドになりいいオイルで気に入っています。

  • @user-rq1kx9gp4d
    @user-rq1kx9gp4d Місяць тому +4

    取説に記載された粘度数なら大事ですよ。私はディーラーでオイル交換していますけど、0W-30を入れています。

  • @kumaturare6373
    @kumaturare6373 Місяць тому +6

    新しいスイフトが純正指定が柔らかくて、サーキットだからと粘度上げたら逆に油圧下がるポイントがあるって動画見た記憶ある。
    それ見て以来、低粘度を前提に設計されたエンジンで、高負荷だからと粘度変更すると逆に寿命が落ちる可能性があるんだという認識になった。

  • @user-ir8ir3hn4s
    @user-ir8ir3hn4s Місяць тому +14

    この質問?!
    ていねいに 答えてくれて ありがたいですね

  • @user-nm2uz7wp4u
    @user-nm2uz7wp4u Місяць тому +1

    新車時10w-40の原付スクーターに7万キロ越えてから20w-50ないし20w-60のオイルを使っていますが特に不具合もなく運転できてます。

  • @sinkasa6843
    @sinkasa6843 Місяць тому +4

    FK2タイプR乗ってますが指定オイルは0w20です。たまにサーキット、峠は毎週走ってますが全く問題ないです。

  • @user-ud9bk6ph2e
    @user-ud9bk6ph2e Місяць тому +2

    トヨタは0w-20でサーキット向けオイル販売してますよね。なので柔らかければダメって事でもなさそうですね。

  • @130theater
    @130theater Місяць тому +8

    サーキット走行でも鈴鹿とか富士を1時間など長時間レースをしているワケでもなく地方サーキットなら、全開率もたいした事は有りません。
    グッドさんレベルになってから考えても良いと思います。

  • @kuboyuu
    @kuboyuu Місяць тому +4

    オイルの粘度もだけど使い方も当然大事ですよね。
    暖機をちゃんとしてから高回転を使用するとか

  • @boyneo1544
    @boyneo1544 Місяць тому +2

    ブランドやカッコいいパッケージでこのオイルが良いという情報を探すんですがキリがないですね。
    今は取説に記載されてるオイルを入れておけば間違いないに落ち着きました。

  • @user-is3bg8ib8f
    @user-is3bg8ib8f Місяць тому

    最近はSP規格になりましたが性能は如何なものでしょうか。あと種類によっては油温が上がりやすい事もありえますか。

  • @kumazr9000
    @kumazr9000 Місяць тому +6

    指定粘度は変えないほうがいいよね
    サーキットで毎週遊んでた時も指定粘度のまんま、なんならトヨタ純正使ってましたが問題ありませんでした。

  • @ti6079
    @ti6079 Місяць тому +3

    エンジンの(熱膨張含む)加工精度、各ジャーナルの負荷、オリフィスによる供給量の調整、可変動弁用バルブの動作etc色々なパラメータがオイルの影響受けますから、単純な回転数と粘度では一概には語れないですね。
    そう考えると、後出しで出したオイルについて、エンジンごとの適合をメーカー自身確認しているトヨタ(GR)ってうらやましい。。。

  • @user-kuro-nyanko
    @user-kuro-nyanko Місяць тому +29

    他の元トヨタの設計やってたという人の UA-cam チャンネルでも言ってましたね。
    メーカーはきちんと設計と 「実機検証」 してるから、街乗りなんてその粘度で問題無いって。
    (車業界じゃなくて、IT業界でしたけど、日本のメーカーさんだと、ホント安全マージンというか一般消費者はそこまでやらんだろ?という程、マージンというか過負荷を掛けた検証してから、製品出荷してましたね。そうじゃなくて、そんなギリギリの性能で出荷なんて、壊れるのが怖くてできないっすよ)
    硬くするにしても、取説には 推奨 : 0W-20 、一応OK: 5W-30 とか明記してあるから、心配なら粘度の高い方を入れればいいんじゃないかな。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому

      キチンとオイル管理できる人は基本0w-20で大丈夫ですが、中には「オイル交換が必要であることを知らない人」が一定数います。

  • @user-in5rw8fj3y
    @user-in5rw8fj3y Місяць тому +1

    頑張ってね👍

  • @shinchangreen36
    @shinchangreen36 Місяць тому +1

    サーキット走行した後のエンジン含めブレーキやタイヤ、ホイールはものすごい熱さ。
    送風機を持ち込んで冷やす人もいる。そのくらい過酷。

  • @scryder100
    @scryder100 Місяць тому +35

    GRヤリスの指定オイル粘度見て滅茶苦茶素直に「今のオイルって進化したんだな!」で納得してた

    • @tomo_nak
      @tomo_nak Місяць тому +5

      スカイライン400Rの指定オイルも0W-20ですもんね

    • @scryder100
      @scryder100 Місяць тому +4

      @@tomo_nak そのあたりのかなり追い込んだエンジンで指定されるなら大丈夫でしょ感

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +5

      オイルで重要なのはHTHS粘度ですから0w-20以下の柔らかいオイルを使う場合はメーカー指定の交換基準をキチンと守ることが大切です。

  • @user-bh5ur5iy3c
    @user-bh5ur5iy3c Місяць тому +12

    車の『健康寿命』の部分、納得です、わかりやすく説明してくれるのはグッドさんだけ😂

  • @momokuroneko
    @momokuroneko Місяць тому +1

    SAE 粘度指数は100℃時のものなのでそれ以上の油温での粘度は同じグレードでもバラつきがあり粘度指数を上げれば良いというわけでもない。メーカー指定オイルであれば最高回転での連続走行での品質管理はされているが社外オイルでは何の保障もないし高ければ良いということでもない。

  • @marsara2798
    @marsara2798 Місяць тому +5

    普通に乗っているならメーカー指定の粘度のオイル入れておけば大丈夫でしょ。
    粘度が高い方がいいでしょうか?と質問し回答が高い方がいいとなると今度は燃費がどうのとか言い出すんだから。
    うちの車(5台)は0W20だろうが5W30だろうが関係無く5W40です。自分でオイル交換しているのでそれぞれ準備するのが面倒臭いので。

  • @mizunagiumidori
    @mizunagiumidori Місяць тому +5

    結局、仰る通りどっちを取るかトレードオフなんですよねぇ。
    それと、安全マージンを全くとらないギリッギリの市販車を出すメーカーが有ったとしても、淘汰されてしまいますわこのご時世。

  • @user-jq9bg3dd2k
    @user-jq9bg3dd2k 29 днів тому +6

    ちなみにスバルのEJ20ターボエンジンに0W20のオイルいれると、昔のテンロクNAみたいにブン回ります。
    水温油温油圧を監視しながら乗ってましたが、軽く飛ばすくらいならともかく、峠全開で走るのはやめといたほうが無難かと思います。サーキットはもちろん論外

  • @terrazo
    @terrazo 7 днів тому

    サーキットや競技の使用は保証対象外ですものね
    あとは指定オイルでも2種類くらいの粘度指定してますよね

  • @sakakiracingworks6318
    @sakakiracingworks6318 Місяць тому +4

    お疲れ様です。
    峠でバンバン走ってましたが、それでもサーキットで走る時ほどもエンジンの熱は低かったですね。
    街乗りなら、ほんまに温度的には大した事ないですよね。

    • @user-dd2xg5yz7q
      @user-dd2xg5yz7q 8 днів тому +1

      峠は斜面なので熱が煙突効果でにげやすいですね

  • @holb591
    @holb591 Місяць тому +16

    設計上の指定なので守るとよろしい
    硬すぎても柔らかすぎても実はよくない(デメリットがでる)

    • @holb591
      @holb591 Місяць тому +2

      ついでにいうならば
      「サーキットを走る前提であるならばオイルうんぬんよりもエンジンその他すべてのものをチューンする必要が多分にある」
      「オイルだけ置き換え」してもサーキットで本気走りしたら壊すだけです
      (それ以上ににわかだとタイヤバリケードに突っ込む心配をしたほうがいいまである)

    • @user-vn6ew4gm3t
      @user-vn6ew4gm3t 21 день тому

      @@holb591 若い頃からずっと地元のサーキットを走ってますが、エンジンチューンなど一度もやってないですね。
      ライトチューンで腕で速く走りたいと思う人間なので、改造は足回りと軽量化と吸排気のみ。
      サーキット走行から帰ったら即オイル交換をしてますので、エンジンが壊れた事もありません。
      ちなみに車はDC2インテR’98スペックでオイルは5w-40を使ってます。

  • @user-qs8xz5sw8b
    @user-qs8xz5sw8b 13 днів тому

    175000キロ走ってるスズキアルトに乗ってますが5W30入れてます!今でもエンジン快調で走ってます!

  • @luma361
    @luma361 3 дні тому

    6000回転以上キープで5時間位連続で走ります。この時は20w-50のオイルを使ってました。たまにバッテリーがパンパンになっているときもあります。6時間位走っているとオイルが入っていてもオイルランプが点くときもあります。

  • @WA600SW
    @WA600SW Місяць тому +2

    エコランとか用のスペシャルエンジンなら粘度ギリギリまで攻めてるかもしれない😅

  • @user-mh9fq8gf5u
    @user-mh9fq8gf5u Місяць тому +3

    2zz-ge(ランクスZエアロツアラー)乗りです。
    指定粘度、ハイオク指定を守り続けて20万km…
    まだまだ元気に8200まで回ります。

  • @ryovampa30
    @ryovampa30 Місяць тому +6

    車乗り始めてレッドゾーンまで回すと、車の運転上手いとか上級者気分になるのは誰もが通る道だよね。

  • @user-uk7mv6ms6v
    @user-uk7mv6ms6v 20 днів тому

    普段軽ターボ車で純正指定が5w-30なんですけど外気温が30度越えて来たら少し不安なので5w-40入れてます。

  • @grandfleet3002
    @grandfleet3002 Місяць тому +10

    車のみならずパソコンにも言える事ですが
    鉄板(安定した物)は触るな(いじるな)
    コレですよ、本当に必要なのか詳細に検証した上で
    どうしてもと言う事なら自己責任でどうぞ。

  • @f355gtb911turbo
    @f355gtb911turbo 28 днів тому +1

    妻が乗ってるトヨターミー(ターボ)に15w-50のモービル1を入れた事がありますが、エンジンのメカニカルノイズは静かになりました。
    燃費は若干悪くなった気がしましたが、もともとオール街乗りで燃費は良くはないので気になるレベルでは無いですね。
    ただ妻が車に興味がない人で差が判らないので、勿体ないからやめました。

  • @Milepoch
    @Milepoch Місяць тому +14

    硬すぎると流量減って危険だし、柔らかすぎると油圧低下で危険
    結局はオイル通路の直径の話し
    ここいらはメーカー信じるしかないんで
    エンジンはオイルとセットで開発されているのでもうね
    だから純正が一番信頼できる

  • @user-gh8ct5rr1u
    @user-gh8ct5rr1u 26 днів тому

    SP規格ってモリブテンが入ってるんですね。使ってるオイルがSP規格になって値上がりしちゃったのでなるほどと思いました

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa 17 днів тому

    油温管理や冷却強化が必要ないのであれば純正指定のままで良いでしょうね。
    逆にそこまでやるハイチューンであればオイルも見直さないといけないと思います。

  • @user-xf3tx5tu9m
    @user-xf3tx5tu9m 16 днів тому

    自分は現行フィットのハイブリッドなんですけど無限の0w30を使用してます。

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 29 днів тому +1

    純正0W-20はもれなく高品質な全合成油で高温域の動粘度まで保証/検証しているオイルですが、
    そんなところによくわからない硬めのオイルを入れると、むしろダウングレードな事すらありますね。。。

  • @neiton-dl4dd
    @neiton-dl4dd Місяць тому +11

    オイラは0W-20指定オイルのエンジンに5W-30のオイル入れてるが26万キロ超えてまだまだ元気だなw

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y 28 днів тому

    昔、カートをやってた頃にカストロールの高いオイルを使ったら、
    ブレーキングポイント前に吹け切っていたのが、多少伸びるようになりました。
    市販車では体感出来ないレベルでしょうね。

  • @sunshinemiki
    @sunshinemiki Місяць тому +1

    Xのプロフに元半導体装置エンジニアとありますが、スタートアップでしょうか?

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Місяць тому +1

      過去の歴ですのでスタートアップではありません。
      半導体製造装置業界の上場企業在籍歴です。

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp Місяць тому +5

    SPグレードの0W-20なんてまったくもって問題ないぞ。
    寧ろ昔の5w-30よりいい。

  • @user-hi1bk2cz9k
    @user-hi1bk2cz9k Місяць тому

    同商品でも低粘度版で高負荷だと劣化が早いようなイメージ

  • @user-cl3zt6ub2h
    @user-cl3zt6ub2h Місяць тому +4

    0W20は今となっては普通粘度ですよ。だって0W20が出たのはもう20年以上前ですから。
    今は0W16 0W8が出てますからね。

  • @user-ic2nb6fw6n
    @user-ic2nb6fw6n Місяць тому +2

    少し話が違うけど、新車で今月1ヶ月点検です。
    オイル交換はサービスですがエレメントも交換すべきですかね?10年前までは交換してたけど、今は技術的に不必要かなぁと思ってます。
    車両はソリオSVです。

    • @user-kg5fd9ez6p
      @user-kg5fd9ez6p Місяць тому +1

      同じくディーラーに交換しに行ったら半年後で良いですよとニヤリとされましたね。気になるならオイルとフィルターを30日交換ですね。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +1

      早めに交換した方が良いのはエンジンオイル以外のオイル部分なんだけどねー。

  • @user-ly3kc6zt4w
    @user-ly3kc6zt4w Місяць тому +2

    バイクもだけど、ノーマル最強です
    サーキットは非定常運転する場なのでまた違うは仕方なし

  • @hiro-mb5qu
    @hiro-mb5qu Місяць тому +1

    街乗り高回転で回すと言っても一瞬だし、サーキット使用無しの街乗りなら、メーカー指定の粘度で大丈夫だと思うが
    過走行気味で心配ならワンランク粘度上げで良いと思う

  • @user-oq2fu7nx4s
    @user-oq2fu7nx4s 28 днів тому

    125のバイクなんて 街乗りでも
    高回転率高いよね でも
    信号で止まるから(都内)大丈夫ですよね

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v 13 днів тому

    元産業機械設計者ですがメーカーは機械に対し一定期間保証をしないといけません。
    なのでエンジンオイル粘度が原因で故障する様なギリギリの設定なんて有り得ません。
    取扱説明書を見ればわかりますがオイル粘度を変更するのは高温環境(砂漠等)での使用時のみで日本に住んでる限りオイル粘度を変更することはまず無いです。
    ジムカーナとか関係無いです。
    ただし、エンジンに手を加えたのであれば別ですが。(その場合は保証外)

  • @makkiy3s
    @makkiy3s Місяць тому +6

    86のワンメイクレースでは0w-20や0w-16が使われてるみたいですね。

    • @Hikaru_Power
      @Hikaru_Power Місяць тому +3

      そもそも純正0wー20だし

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Місяць тому +7

      ワンメイクや競技シーンでは、長期の耐久性ではなく、そのレースごとのパフォーマンスを優先します。
      つまり、オイルは1レースごとの使い捨てでの使用ですので、一般的な方との使用とは安易に比較できません。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +1

      油膜切れを実際に起こすときのパターンは粘度より、特定のコーナーで高Gを掛けた際、エンジン内部でオイルの偏りが発生してメタルなどが焼き付くパターンですから、サーキットを走るなら粘度よりオイル量のが重要なはずなんです。

    • @bladenight4867
      @bladenight4867 Місяць тому

      そもそも背の高いNA軽自動車で高速道路で120キロも出そうとするとサーキット以上(そもそも距離長いし)に高回転高負荷を続けてるんよ。
      今のはCVTだからシフトチェンジも無いので本当に回りっぱなしでさ。
      で、0w20とか入れて叩き回しても壊れない訳ですわ。
      回すの意味が似た様になろうが、ノーマルのメーカー出荷状態で壊れないよ…メンテナンス怠れば別だけど。

  • @user-tw9bj9to7f
    @user-tw9bj9to7f Місяць тому

    この話聞いたらハイブリットのエンジンはアルミブロックよりFCブロックの方が相性良さそうだな

  • @fernvonderwelt8821
    @fernvonderwelt8821 Місяць тому +1

    市販車は不特定多数が乗る事を考慮に入れていますから常識的な扱いをする分には滅多な事にはなりません。オイル選びも困ったり迷ったりしたら純正。うちの営業用Fitが年間10万キロ超走行、いつも暖気なしで荒っぽい運転、メンテはディーラー任せオイルも純正ですがエンジンは多少ガチャガチャ言ってますが大丈夫です。懐に余裕があればホンダウルトラLTD5w-30とかワコーズプロステージ0w-30あたりも試して見たらいいと思います。粘度と規格が似たようなものならオイルが原因でエンジンが逝くなんて無いです。

    • @user-vr9wr6rd6r
      @user-vr9wr6rd6r 25 днів тому

      現在の走行距離とエンジンオイルの交換サイクルと使用しているオイルの粘度教えてください

  • @user-kc5or7ro1x
    @user-kc5or7ro1x 24 дні тому

    サーキットで走行会とかでもインターバル有りますし、
    公道だとしても、吹き抜け感とか感じますよね?
    鼻が匂いを感じるなら、エンジンオイルを入れる蓋を開けて匂いを嗅いでガソリンや、排気ガス臭いなら即、オイル交換した方が良いですね。
    オイル劣化を確認するなら、
    トップギア時速50kmからベタ踏み時速100kmまでの時間測定してください。記録も大切ですよ。

  • @user-tb9kn1pq8h
    @user-tb9kn1pq8h Місяць тому +1

    高回転低負荷に低粘度は合ってる気がするね。高速とか峠の連続した登坂の高負荷はどうなんやろ。これも一応街乗りに該当やね。

  • @user-eg8jg3xd8u
    @user-eg8jg3xd8u Місяць тому +4

    粘度はあまり気にしないです。ブローバイが抜けないオイルが欲しいです。
    あとオイル添加剤に頼るくらいならオイル自体を交換か別の銘柄入れます。添加剤代が無駄なんで。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому

      添加剤代金をオイル代に上乗せしてより良いオイルを入れるか交換スパンを早めれば良いだけです。

  • @user-qd3uk1uo3n
    @user-qd3uk1uo3n 29 днів тому +1

    360cc軽のスポーツモデルで4000rpm以下がイエローゾーンなグレードも有ったけど、
    今時の街乗りって7000rpm以下は、まず使わないもんね。 

  • @user-bp9qf6zd2z
    @user-bp9qf6zd2z Місяць тому +3

    古いターボエンジンでもAPIがSPになって昔は使えなかった0W-20が今はOKになって、エンジンはそのままでもオイルで進化する余地があるのかなー、なんて思いました

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому

      0w-20を指定するエンジン以外で0w-20は使ってはいけませんよ。

    • @user-bp9qf6zd2z
      @user-bp9qf6zd2z Місяць тому +1

      @@norit7778 昔は5W-20ぐらいが指定だったエンジンが、自動車メーカー指定で0W-20使用OKになっていますので御心配無用でございます。

  • @user-qo8td2he3o
    @user-qo8td2he3o 29 днів тому

    19歳の頃に14シルビアを買って24年間乗り続けてる者なのですが。
    現在の生活であまり乗る機会もなく、ここ数年年間1000キロも走らないです😂
    そこでオイル交換なんですが、やはり走った距離ではなく時間で交換したほうが良いのでしょうか?
    久々交換したらオイル綺麗でしたって言われて🤔
    乗ってないからねぇくらいにしか思わなかったんですが🙄
    オイルの経年劣化ってどの程度進むものなのでしょうか🙋

  • @user-eo8yz5ub6n
    @user-eo8yz5ub6n Місяць тому +22

    高粘度より低粘度のオイルの方がサーキット走行時の油温が低いという記事があります。

    • @user-tw9bj9to7f
      @user-tw9bj9to7f Місяць тому +10

      粘度高いと抵抗高いから当たり前じゃない?

  • @user-xz4vx6ge4p
    @user-xz4vx6ge4p 29 днів тому

    オイルは少くない方がフリクションを考えると良いし粘度も同じですね。これはレース時にしっかりオイルの減り方や色々なテストの上での話しです。
    高回転を常時使用するエンジンと、峠・街乗りなどとは使い方では大きな違いが有ります

  • @wanderrx8
    @wanderrx8 Місяць тому +2

    フィットだと、軽バンみたいに高速道路で常時5000回転とか回さないんでしょ、だったら0w-20で問題なし

  • @user-ke9qw6ly1f
    @user-ke9qw6ly1f Місяць тому +18

    シビックFL5ディーラーで整備してオイル交換も願いしたけど0W20しかないって言われてとりあえず入れた 心配でサーキット走って壊れないか聞いたら メーカーが推奨してるから大丈夫って言われた

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Місяць тому +20

      サーキットでの外気温、連続周回数にもよりますので、万が一に備える場合は「油圧計」の設置をお勧めします。
       もし、走行1ヒート後半で油圧が落ちてくるようなら、番手を上げる方向でご検討ください。

    • @kimonusi
      @kimonusi Місяць тому +4

      ディーラー以外でオイル交換したくない考えなら無限用品のオイル0w40取り寄せ交換が出来るよ

    • @user-tw9bj9to7f
      @user-tw9bj9to7f Місяць тому +1

      ​@@GoodSpeedVision純正で油圧モニターついてませんでしたっけ?

    • @GoodSpeedVision
      @GoodSpeedVision  Місяць тому +2

      中には純正で”正確”に「油圧」を確認できるものもあるかもしれませんが、ほとんどの車には付いていません。実際にセンサーはあっても、追加でモニタリングの表示機材は追加で必要です。

    • @user-tw9bj9to7f
      @user-tw9bj9to7f Місяць тому +2

      @@GoodSpeedVision fl5と車種限定されてましたので油圧表示できたよなと思い返信させてもらいました

  • @5kawaken525
    @5kawaken525 Місяць тому +1

    指定オイルが0-20ならサーキットで使用時は毎走行交換って考えは間違いですかね?

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +1

      サーキット走行は基本的に毎回交換です。

  • @user-jg6sv5qx6h
    @user-jg6sv5qx6h 6 днів тому

    オイル粘度とは関係ないですが前の職場にイスズの人がいましたがエンジンのテスト(当時)は2日間連続でレッドゾーン手前をずっと回してテストしてたとか言ってました

  • @jin6068
    @jin6068 Місяць тому +1

    フィットの指定オイルって0w-16相当じゃなかったかな
    そのオイルで油膜を維持するために、その粘度のオイルがうまく入る溝だか線が入っていてるって聞いたことある
    だから変に粘度を上げると、逆に保持できなくなる可能性もあるので
    0w-20だと高い過ぎるかギリギリでそれ以上は上げないほうがいいと思うな
    エンジンが快調なうちはメーカー想定の環境で走ったほうがいいともう
    サーキットで変える必要がって話は、油温や油圧が適正から外れるからで、高回転云々は関係あるのかな。。

  • @user-tz6ji8fk8w
    @user-tz6ji8fk8w Місяць тому +1

    純正オイルはそんなに悪いわけがない、負荷が多めだったらいつもより早めに交換すれば良いと考えます。

  • @312rego7
    @312rego7 Місяць тому +2

    10w-30が指定粘度なんですけど20万キロ超えのエンジンだと粘度1つ上げたほうがいいんですかね。街乗りしかしないんですけど。

    • @kznkuma
      @kznkuma Місяць тому +2

      10W-30指定ならば10W-40までで十分だと思います。
      最近は、摩耗量が大きくなった多走行車用の「メンテナンスオイル」というカテゴリーも出始めたので、お試ししてみるとよいと思います。

    • @user-is3bg8ib8f
      @user-is3bg8ib8f Місяць тому +2

      オイル添加剤等もある程度は効果ありますよ

  • @tnematset
    @tnematset Місяць тому +29

    想像以上にしょうもない質問で草。なのにめちゃくちゃ真剣に回答するグッドさん凄い。

    • @naomushi3218
      @naomushi3218 Місяць тому +3

      いや、しょうもなくないよ。
      どの高さの目線なんだよ。

  • @151A32
    @151A32 Місяць тому +1

    メーカーは何百時間も色々な条件でテストして大丈夫だと判断しているので問題ないでしょう🤗

  • @jrq8174
    @jrq8174 26 днів тому

    70スープラのってますが、推奨が10W-30でも10W-40などを勧められるのはそういうことか‥

  • @user-be5km7lg2b
    @user-be5km7lg2b Місяць тому +8

    この質問って、サーキット行ったことないけどオレ普段から他の人よりもブン回すからなぁ~きっと想定外くらい回すからって思っている人からの質問なんだろうね。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +2

      メーカーはその程度の乗り方は想定済みなんですけどね( ^ω^ )笑笑
      某豆腐屋みたいな乗り方さえしなければ。

  • @skg2542
    @skg2542 Місяць тому

    私はサーキットで言うと、
    例えば更に富士の100Rで 1.5Gの横G掛かってオイルが偏りして8000回転全開の時を連続周回しても大丈夫ですか?
    ってレベルで選択です。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому

      一般に流通するサーキット用オイルはサーキット全開走行10周に耐えるスペックがあるかどうかが基準らしいです。

  • @user-dn6ub6ie4c
    @user-dn6ub6ie4c 2 дні тому

    つまるところ油温がそのオイルのキャパを超えなければ、油膜切れも起きないですし、オイルは劣化しずらいだけの話ですからね。

  • @user-hn3mc5ry4o
    @user-hn3mc5ry4o 14 днів тому

    多分メーカーも種々試験を純正オイル使ってるはずなので通常の使い方ならエンジン自体に不良がない限り純正品で十分なのかなぁと

  • @user-kg5fd9ez6p
    @user-kg5fd9ez6p Місяць тому +1

    夏場などは油膜切れを起こすから硬いオイルを入れろみたいな人がいるけど結局夏場とサーキット走行を同じと理解しているみたいだね。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +3

      それで本当に油膜切れするならそれは欠陥エンジンでありリコール対象物ですよね( ^ω^ )
      油膜切れは高回転まで回したときの負荷より、コーナーで高Gによるオイルの偏りが原因で起こるパターンのが多いんですがね…。

    • @bladenight4867
      @bladenight4867 Місяць тому +1

      コーナリングの風が当たらん時に回すからだろ?
      普通に速度が出てる状態なら冷却されるから壊れんけども…。

  • @user-lf2nm9un5w
    @user-lf2nm9un5w Місяць тому +10

    sp規格使わないとタイミングチェーンが

    • @user-bg1xk7cb3h
      @user-bg1xk7cb3h Місяць тому +2

      違うUA-cam見て 私も思いました(^_^)
      鹿児島の方の(^_^)

    • @exhaustmanifold6101
      @exhaustmanifold6101 Місяць тому +2

      みんな同じの見てるんだな🤣

    • @user-bg1xk7cb3h
      @user-bg1xk7cb3h Місяць тому +2

      @@exhaustmanifold6101
      今日 1年振りに復活しましたからね(^_^)
      全部見入ってしまった!

  • @user-zt3iv1xb7l
    @user-zt3iv1xb7l Місяць тому

    インテグラ乗ってて、レースでモチュールの0w20使ってよ!
    もちろん大丈夫なの確認した上でね。

  • @tetuolesgvw
    @tetuolesgvw Місяць тому +1

    やはり上げた方が良いのか・・・
    30万や40万、50万キロを目指すような私のような人種はって言う条件が付きますけどね・・・(10万キロも乗らない人間は指定粘度使用で、特に気にする必要はないって事でOKって事かな?)
    で、食うようになったら2ランクアップとかだろうか?
    2ZZの先代に当たる4AGはハイオク指定だけど、2ZZはハイオク厳守でしたね~

  • @sushitama8742
    @sushitama8742 Місяць тому

    ちなみに、街乗りとか低負荷でやたら高回転まで回すとピストンリングが暴れてエンジン痛めやすくなるのでやめようね。

  • @wis574
    @wis574 Місяць тому +2

    メーカー純正の0w-20でサーキット走行しても壊れないのかな?取説にはサーキット走行しないでくださいって書いてあるのかな?

  • @IS-gx7bf
    @IS-gx7bf Місяць тому +4

    金属は確実に摩耗するから10万キロ毎に粘度をワンランク上げていく考えでいます。
    クリアランスが狭いのに粘く隙間に入りきらないような大きいの入れても本末転倒な気がするし
    20の隙間に40の物が入るわけないと
    ザックリした考えでやってる

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Місяць тому +4

      エンジンオイル交換スパン頻度が高い程そうでも無いですよ、
      自動車メーカー取扱説明書メンテナンスノート記載指定とディーラー推奨とエンジンオイルメーカー及び大手カー用品量販チェーン店推奨で、粘度を上げるODO距離は全然変わります。
      MAZDA RX-8前期中期のメーカー指定範囲中ドンピシャ推奨が0w-20で真冬は0w-20使ってましたが圧縮抜けも何も無いで快調です。

    • @IS-gx7bf
      @IS-gx7bf Місяць тому +1

      @@nekonotyaya5273 おお!自分もRX-8後期ですが乗ってます。
      8はそもそも距離が3,000距離でオイル交換しないとオイル量足りないですよね
      前期と後期でメタポンの噴射口が霧状と液状でとかの違いもありますけどそこまで高粘度にする必要感じないですよね。

  • @to458
    @to458 Місяць тому +1

    逆に指定より硬いオイル入れることでオイルポンプに負荷がかかりすぎて壊れたり寿命短くなったりはしないのでしょうか?

    • @user-nm2uz7wp4u
      @user-nm2uz7wp4u Місяць тому +2

      新車時10w-40のバイクに7万キロ以降から20w-50暑い季節に20w-60のオイル使っていますが特に不具合なく使えています。

  • @okki3926
    @okki3926 Місяць тому +1

    最近、現行スープラのオイル交換をディーラーにお願いしたら0w-20だったな。専用オイルらしいけど、へー、、、大丈夫なのかな?って思った😅
    まぁ、今回の話で言えば大丈夫なんだろうけど

  • @Omuwanko
    @Omuwanko 29 днів тому +1

    壊れないだけのオイルって感覚です

  • @wasay4991
    @wasay4991 21 день тому

    オイルが劣化したら水温も高めに維持しますね

  • @syakuyumiko2012
    @syakuyumiko2012 Місяць тому +13

    7.5W-30(鉱物油)が指定粘度の車ですが、0W-40(全合成油) を入れたら「柔らかすぎるからやめた方が良い」と言われました。😃0Wに対する不信感を持つ人はおられます。

    • @nekonotyaya5273
      @nekonotyaya5273 Місяць тому

      それスカイラインのGT-Rとか言うスカイラインの便利なアテーサETSシリーズ付きのクーペグレードでしょうか?

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 Місяць тому +1

      オイルの硬い柔らかい、ですが、低温側でベースオイルの硬さは判断できます。なので、0Wと7.5Wだと0Wの方がベースオイルは柔らかい事になります。では高温側はと言うと、添加剤などで高温になっても粘度が下がらない(保持できる)、と言うのが正しいです。
      この為、時間経過やエンジンの使用状況により添加剤やベースオイルの性能が劣化すると高温側の性能保持が出来なくなる可能性はあるので、そこは少しだけ気を付ける必要があると思います。
      因みにウチは10万キロ超えのカローラがありますが、0W-40のオイルに変えました。あと、1万キロ程度乗った軽トラもありますが、複数オイルを在庫しておくのがイヤなので、少し勿体ないですが、同じオイルを入れてます。特に軽トラは新しいので、オイルによって不具合や性能の変化はあるかどうかの確認も出来ますが、特に大きな変化無しでした。

    • @norit7778
      @norit7778 Місяць тому +1

      それは柔らかさより、エンジンに使われているパッキンが合成油に対応していないから使ってはいけないよって話だったのではありませんか?

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 Місяць тому +2

      @@norit7778 さん
      旧車では化学合成油だとシールが溶けてオイル漏れを起こしますね

    • @user-uv7up7rj3j
      @user-uv7up7rj3j Місяць тому +1

      7.5wのマシンというと、BNR32ですかねぇ 取説に5Wは使用しないで下さいと書いてあったの覚えています。 今思うと クリアランス大きめのエンジンだったのでしょうね。

  • @okuyahagi
    @okuyahagi Місяць тому

    勝てるエンジンオイルなら話は早いんだろうね

  • @user-zk1pq7ox7t
    @user-zk1pq7ox7t Місяць тому +5

    夜な夜な某頭文字な走りや某ミッドナイトな走りしなけりゃ純正オイルで充分よね
    燃費が気になる人は「ドイツから~やってきた~」でおなじみのワグナーMCオイルを入れましょう(笑)
    さっきーさんのガチ検証で燃費が伸びる事が実証されましたからね