Why electric motors make noise. Train, electric car.
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 提供 ▶ テレダイン・レクロイ(Teledyne LeCroy) bit.ly/teledyn...
使用したオシロスコープ ▶ bit.ly/WaveSurf...
電気自動車のモーターについて話した動画 ▶ • 【解説】電気自動車のモータを入手しました。三...
★聞こえてくる音についての補足
モータ音の周波数は基本波周波数(回転数に比例する音)とキャリア周波数があります。この動画で主に取り上げたのはキャリア周波数に起因するモータ音です。 電車はキャリア周波数を可聴音域外にできない技術的理由があります。このため, 電車のモータからは基本波周波数とキャリア周波数の音が聞こえます。一方で電気自動車のキャリア周波数は可聴音域外に設定されていることが多いです。 このため, 聞こえる音は基本波周波数が支配的です。
Twitter: / ichiken_make
★使用機材(amazonアソシエイトリンク含む)
使用したオシロスコープ teledynelecroy...
汎用モータ 0.75kW
電気自動車のモータ iMiEV 47kWくらい
★ビジネス関係のお問い合わせ: inquiry@ichiken-engineering.com
★チャンネル登録はこちら / @ichiken1
music: Kevin MacLeod, The Big Beat 80's. - Наука та технологія
ローターを取っ払っても音が鳴るよ!と実演した時は素晴らしいと思いました。物理現象をこんなに分かりやすく説明するなんて。大学の先生方にも見て欲しいね。実演で学ぶ電気電子工学なんてね。
鉄道用モータの設計者です。
今まで”励磁音”という形で説明していて具体的な仕組みが説明できずでした。新人さん教育にイチケンさんのUA-camを見て〜!と言います。
インバータ設計者には
非同期キャリアを上げて!とか
モーター発熱低減で非同期領域を上げて♫
と言っても、結局制御装置の発熱問題でさほど上げられず....
って言うことが多いですね。
日立、東芝、三菱、東洋電機、富士電機の制御装置を聞き分けられる人がいるのですが、自分には無理です。
今後も有用な実験を見せてください
俺、鉄道別列車ドレミファ音の聞き分けが出来ます。メーカー別は聞いたことは有りませんので分かりません。
ナカの人ktkr!!Σ(*゚Д゚*)♥️
自分鉄道好きだけど、なんとなく聞き分けられるっちゃできる。
やっぱりモーター、制御機器音はいいなぁ
「VVVF 自作」って調べたら色んな動画が出てくるけど、音が聞こえる理由を説明する動画はほぼないので助かりました
わかりみが深い
2:31 守りたいこの笑顔
ニカ(^^)
いい笑顔だ。
にちぁ
笑顔がかわいいうえにイケボ。
音鳴りだしたとき「ニヤ〜」って笑うとこめっちゃ可愛い
「ほらね」ニヤ
少年心を擽られるよね
気づきました。それを見て、こちらも「ニヤ〜」
冗談はともかく、交流電気モーターの音ってなに?どんな音?どういう理屈で鳴るの?というところがよく理解できていい動画でした
「重いな、これ」、「重いんだな、これが」ってボソッと言ってるのが草。
かっけえオシロ使ってんなーと思ったらダイレクトなマーケティングなやつだった。その部分だけ画面下に進捗バーが出るのめっちゃ地味にめっちゃ親切
子供の頃、変電所の据え置きトランスからブーンと言う音が聞こえてきて、電気が流れるだけなのに「 なぜ音がするのか、スピーカーがあるわけでもないのに 」と不思議に思っていた。
絶対音感のある人はあれを聞いただけで50Hzと60Hzの違いがわかるそうです。
スピーカーもモーターも電気を加えて磁気の作用で仕事をさせてるという意味では似た様な物ですからね
すげぇ、あの音の正体がなんなのか20年来の疑問に答えが
20年調べなかったの草
@@パンチパーマ-m5j 幼いワイにジワイなんて理解できる訳もなく、理解できない疲れからか黒塗りの高級車に衝突してしまう。
@@ネコピョン音頭
15のときに理解したハタチのワイがいいラーメン屋の屋台知ってっから連れてってやる
@@パンチパーマ-m5j じゃあ今日夜行きましょうね
ついでにウチさぁ…屋上あんだけど、焼いてかない?
実物を使用しての撮影、お疲れ様でした。
再生数主義ではなく、わかり易さ重視。
UA-camは、こういったプレミアム・クリエイターに対して、別の評価軸を設定するべきでは!?
向こう10年以上に渡り、モーター音の基礎知識映像として残る事を望みます。
磁場の変化を受けたローターから鳴ってたのだと思っていたら、まさかの電磁石側からなっていたのを知り驚いています。
それをものすごく分かりやすく動画にして頂きありがとうございました。説明内容を見てめちゃくちゃ納得しました。
このチャンネル最高です!
電気電子情報学部に進学しましたが楽しいです。
羨ましい…。
Ernestさんへ、御入学心よりおめでとうございます。動画おじさんを追いつき追い抜いてから、新たな動画を発信して下さい。
鉄道オタクだけどどうして音が鳴るのかまで詳しく知らなかったのでとても勉強になりました。
鉄道のことをよく調べるのですが、VVVF種類によってモーター音が変わることがわかってとてもすっきりしました。
ここまで丁寧な説明は今まで出会ったことがありません。本当にありがとうございます。
This phenomenon is worthy of deeper interest. Greetings, Sir!
この現象には、より広い注意が必要です。ごきげんよう、サー!
Kono genshō ni wa, yori hiroi chūi ga hitsuyōdesu. Gokigen'yō, sā!
見るだけでも楽しいです。
解説がすごく丁寧で分かりやすいです。
電気自動車から取り出したモーターが家にあるの草すぎる
どこのご家庭にもあるんだろ。イチケンさん的には。
かなり重たそうだけどよく部屋に持ってきたものだ
磁性体の体積が変化する、という意味が調べてもわからなかったのですが、この動画でよくわかりました!
スッキリ!!
イラストと実物で解説してくれて分かりやすいし、面白かったです。
スポンサーが入ると流石に煙を出したりチャック全開って訳にはいかんよなw
チャックは許されると思うw
五十代のおじさんです。VVVFから取り残された単位スイッチかカム軸抵抗制御方式が大好き。
釣り掛け式直流直巻電動機、残留磁気、コミューテーター、アーマチュアレアクション等々。
コイルのバインド切れ、ワードレオナード式。
映像を見ていて嬉しくなりました。有難うございます。
モータはあまり詳しくないのですが、仕事でインバータを使ってモータを回さなければならないので勉強したくこの動画を見ました。同期モーター特有のキーンとする音はこれが原因だったんですね。勉強になるとともにさらに興味が持てました。
音鳴った瞬間にめっちゃ嬉しそうな顔するの草
ああ、良い音だ♪回り始め辺りの音をずっと聴いていたい。
11:07 エレガントな解説動画で気持ちよく終わるかと思いきや最後の最後に脱調を見せられて心が乱され、ある意味満足した
素晴らしいです。
アーマチュアを除いて電圧を印加した場合を動画にして解説している方は始めて観ました。
音とは振動ですからね。
発信源は何かを上手に説明されている。
故に高評価です👍
一生使うことのないであろう
知識がまたひとつ増えた
Thank you very much for this excellent lesson. I watched multiple videos that tried to explain this phenomenon but nobody explained it so good. And I don't understand Japanese, just used the subtitles in English.
長年の謎が解決。すっきりしました。周波数と回転数、パワーの関係など、次の動画でご説明いただけるとうれしいです。
モーター製造現場で働いてるのに音がする理由知らなかった笑
紺屋の白袴。
磁歪は知らなかった…
勉強になりました!
ドレミファインバータを作った制作陣の遊び心の正体ってこれだったのか...
歪って不正から生じることが良く分かりました。
金八みたいやな
ただただ感動しました! いやー原理を知るってたのしいなぁ・・・
なかなか見られない実験ゼミです。みていてもかなり重たそうですが、機械でどこまで行えるのかは分かりませんが、コイル巻く人や組み立てる人のご努力に感謝いたします。貴重な動画をありがとうございます。
2:30 モーターが回りだしてニヤってするところ好き
私は鉄道オタクですが、なぜ電車から音がするのかと聞かれ、答えに困っていました。これで説明できます。ありがとうございました。
電車の音ってそういうことだったんだー
ためになるなぁ
磁励音のお話か!楽しみや!
私は鉄道が好きでモーター音をよく聴きますが、なぜ音が出るのかまで考えたことがありませんでした!
非常に面白い動画ありがとうございます!
2:31 の笑顔を拝見すると、ホンマに好きでやってらっしゃるのだな痛感します👏
お好きだからこそでしょうか、説明も分かりやすくて とても助かりました🙇
電車の音が割と好きで、いつか電気自動車を改造して同じ音が出るようにしたい思ったことがある・・・
頑張れば出来ますよ!
ハイブリッド含め電気自動車系は むしろインバーターの音を積極的に出した方が
間違いなく売れると思っていたのですよ! 誰しも あの音は好きなはずだから!^^
そうそう!少なくてもイヤな音ではないし、寧ろ無音より頑張ってる感が有って良いですネ!!。
静か過ぎて歩行者に気付かれにくいのは危険だからって、スピーカーでわざと走行音を出すようにしたり、工夫してるらしいですね。
なんか本末転倒っていうか無駄な気がします。
電動自転車も後ろから迫る時はよく聞こえますね。
ドレミファインバーターの仕組みがわかる回なのですね。
自分のレベルが低いからかもしれないけど、イチケンさんスゲーなって思っていつも見てる。自身の経歴、電子工作をどのように理解していったか動画にしてほしいな。たぶん、どこかの企業で回路担当をしていたんだと思うんだけど。
理知的な説明は知性的な幸福感に繋がる。
2:31 嬉しそうなイチケンさんを見ると、こっちまでニヤけるわw
小学校で電磁石は教えてますけど,電磁石になるときに鉄芯が縮むのは教えてないと思いますので,大学で知り合った電気工学の学生さんがモーターの励磁音の原因を教えてくれたとき,驚きました。金属が高速で伸びたり縮んだりして音がしているとは思わなかったので。
このビデオから勉強になりました。ありがとう!すごい説明
自分の日本語あまり得意じゃないのに、個人的にはこの動画がこの話題について一番わかりやすい説明でした。
モーターの回転子が無くても磁区の変形である磁歪が生じる事で音が鳴るんですね〜。普段電気自動車を運転しているのにまったく知らなかったです。
実験時の嬉しそうな笑顔、やはり電気工学がすきなんだな。なんかインテリぽい感じも説得性がある。ドレミファ音、ナイスネーミング。
目からウロコ。思わずへぇ~っって声が出てしまった。
なぜモーターから音が出るか知らなかったよー。ありがとうございます!
Thank You SOO much for taking the time and effort of making this interesting and enjoyable video !! :)
Videos like this by persons like You are the reason that I still enjoy Y.T.!!
Best regards.
VVVFインバーターに興味あるのでチャンネル登録しました♪
電気自動車のモーターハウジングってかなりデカイ!
2:29 ステキな笑顔
この動画を見た鉄ヲタが、周りの人に自慢げに、「あの音の正体は磁歪」と教えることでしょう。
磁歪ってなんすか??ってなりそう
@@UPL 物理に弱い大半の鉄ヲタも冷たい目で見そう
昔、名古屋鉄道は電車が動き出す時に音楽になってて不思議だったけど、この動画で納得しました。
レクロイ癖あるけど何処までも果てしなくバイアス掛けれるから好きだった
やっぱり磁性体は音が鳴ったくらいが元気な証ですね
僕もお金が貯まったら
飼いたいな…
餌台もかかるんだろな
いいじゃんそれw飼ってあげてw
あれ!?イチケンさんいつの間にかテレダイン・レクロイの提供受けてたんだ! 気づかなかった~~~!
少し前の動画で
1000万円オシロスコープを
借りていたゾ
トランスが鳴くのも同じ事象ですよね?昔からなぜ鳴くのか不思議で、いろいろ聞いてみた(電気屋さんや電力会社の技術屋さんに)が明確な説明がもらえていなかったので、ドキドキします。私は機械屋なのでどうも電気に苦手意識があるが、子の説明なら物理変化なのですっと腑に落ちます。
今までコイルが振動して音が出ていると思い込んで勝手に納得してました。
まさかの極片が振動して音が出ていたとは真逆の考えで勉強になりました。
磁歪と言う新たな用語も参考になりました。
何時ぞやこの磁歪を利用して音楽を奏でる動画見た事あります。
京急線ユーザーでしたので懐かしい音でしたあれはモーターの回転数を変えるインバーターの変速機の様な作用で独特な音出てると解釈してました。それも意図的な音を付けていたとは面白いです。
This channel has been so underrated. I foresee this genius will achieve his own 1M subscribers by next year.
このインバーターから流れる電気によってモーターから鳴る音についてですが、VVVFインバーターの新しさ・古さによっても音の感じが違いますよね。例えば初期タイプのVVVFインバーターだとGTOと呼ばれる種類であり、力強い低い音がします。一方GTOの進化版であるIGBTの場合、GTOと比べて弱めで高い音がします。実際の車両を例にとるとJR西日本の特急はるか号の場合、1996年製造の281系の場合GTOで特に加速時力強く低い音がすると思います。一方2019年新デビュー、281系より新しい271系の場合、IGBTを使用しており281系に比べて弱く静かな音がすると思います。やはり20世紀製造の少し古めな車両は低めな音が多いですが、2000年以降製造の比較的新しい車両は高く静かめな音が多いと思います。これについても詳しく取り上げて欲しいです。
めっちゃわかりやすい説明だった。飛ばしもせず最後まで見ました。面白かったです。
昔HDDのLSIの設計していましたが、磁歪は存じてませんでした。今むちゃくちゃ納得しています。私が担当していたのはプラッターに書き込む以外のデータを処理するLSIで、モーター、VCM、電源とそれらを処理するAD、DAでした。PCから送られてきたデータ以外を制御する感じですね。ローターをとっての音は感激ですね。HDDも音問題はありまして(耳障り系)非常に納得しました。
this is the best explanation I've ever heard. thank you!
良い声やな
へえ、あの音はモーターから出てるのか。
てっきりVVVFとか制御器から音が聞こえるものと思ってました。音の出る仕組みまで教えてもらって、長年の疑問が解けました。ありがとう!
凄い重そうなモーター
嵌合部分で擦れてる音だと思ってました。
機械設計やってるから、こういう電気系はさっぱり分かりません。
後ろの席でやってるけど、聞き流してて、何やってんだろうなぁ~って感じですわ。
複合機のサービスマンやってますが、私もローターとの摩擦音だと思っていましたので、こちらの動画で驚きました。
いやいやそんな擦れたらすぐに摩擦熱で溶けるよw
コイル鳴きなんかの磁歪ノイズってのは交流電源使う物の全てで起こる事象でそのスケールがでかいか小さいかってだけの話だな。
摩擦熱で溶けないくらい極小規模の、極小の摩擦だと思ってました。
2:30辺り、軸が回転し始めた時の笑顔が最高‼️😁
いいスポンサーが見つかりましたね。スポンサーもいいアンバサダーを見つけた。
まさにWin-Winな関係ですね♪(*^^*)
そもそもモーターから音が出ることに疑問を抱くこと自体かなり専門的な疑問だと思う。
回転部分の摩擦や風切り音かと思っていました。模型のモーターなどはほとんど機械的なこの音で、磁歪の音はほぼ聞こえていないと思いますので、そこから単純に拡大解釈すれば磁歪など思いもつかないことでしょう。目からうろこがとれる解説動画です。感謝。
電気系の教授が音を小さくするんじゃなくて、聴き心地よくするって逆転の発想が素晴らしいってドレミファインバーター褒めてたな
磁歪は実験で知って、これが電車の音の素なんだろうなとは想像ついたけど、そのあたり明言してるサイトとかあんまなかった気がします
固定子だけで磁励音が聞けるにはとても有難いし、仕組みに説明もわかりやすく笑顔になりました😇(GTOが好みです
すげえわかりやすい
音と言ったら京急ドレミファインバーターですね。
あれを聞いたらやるね!京急です。
良くご存じです。
ではこれは如何、富士電機ー富士通の母体は古河電気工業のフとジーメンス(シーメンス)のジの合弁からできた。
それを富士山に引っ掛けた。
真偽や如何?
シーメンスは、立ち上がりの騒音が解決できなかったので
制御弄って音階にしたらしい。
日本だと、どうしてか騒音を小さくする方に走ってるけど
209のGTOもなかなか良い音です。
へー、面白いですね。
ドレミファインバーターを自作する人もいます。
電車好きな人は写真を撮る鉄男、鉄子以外にもたくさんいるところが興味深い。
自宅に払い下げ車両を買う人もいますから。
更にもう一歩進んで、発進曲にするのもアリなんじゃないかな
駅メロに合わせて、曲の続きが流れるとか
@@asada7279 さん
社名のこと良くご存じで
とても分かりやすいです。
素晴らしい!
たしかにモーターから音が出るなんて当たり前だと思っていたけど、きちんと理由があるんですね。とても勉強になります。たまにボソッとしゃべる本音が良いですよ。
鉄ヲタ必修動画ですね。解説がとても解りやすくて助かります。
鉄道でスイッチング周波数を可聴域外にできないのは誘導障害の関係とばかり思っていましたが、ググったら機器の体積の関係とかも出てきてしまい事情が色々あるのでしょうか…。
自動車は最初から可聴域外だからほとんど聴こえなかったのですね。
あと、周波数を上げると
取り扱いしにくくなる。
損失が増えたり、ノイズ対策が大変になったり
第三種電気主任技術者です(笑)いつか受験した電験三種の機械問題・ヒステリシス(鉄損)を思い出しますよ。オシロの波形を見るからにPWM制御ですかね?あとアマチュア無線や電力設備管理で悩まされた高調波の理由もこの動画でわかりましたよ!感謝。
2:31
きちんと回っていてにっこりして嬉しそうなの良い笑
なるほど。わかりやすいように丁寧に解説して頂いてありがとうございます。
モーターから音が出ているとは思っていましたが、
モーターのどこから出ているのか分からないでいました。
磁歪ですか。
これにより強磁性体(鉄)が振動して音が出るのですね。
よく分かりました。ありがとうございます。
うぉおお!すげぇ分かりやすい!!科学ってやっぱりおもれーわ。
なるほど!ガッテンできました!
電源のコイル鳴きとかも同じような仕組みかな?
仕組みが分かってても聞きたくなる説明!
ありがとうございます!!
磁励音について分かりやすく理解できる動画でした!
また一つ知識が増えました!
はじめまして🍀
これは
今までの 謎が 一気に解けました‼️
分かりやすい❗️
いい内容の動画でした。前々から疑問に思っていたことでした。とても良かったです。
VVVFインバーター最近調べてたからめちゃくちゃタイミングピッタリ
ローターを無くても音がするとこに感動しました。とても勉強になりました。ありがとうございます。もしかしてMRIのうるさい音も全く同じ原理なのでしょうか。だとすれば今度入るときは自分がモーターのローターになった気分になりそうです(笑)
キャリア周波数の整数倍に現れるゴーストを「高調波」って呼びます。
無線でも送信週数の整数倍となる高調波が出てしまうので
フィルタで抑圧しますが、どうしても微弱なものは出てしまいます。
倍数が高くなるに連れ弱くはなりますが、携帯電話などの高調波が現れる
周波数帯と重要通信が重ならない様、周波数割当ては決められています。
たまに衝突する帯域もありますが…。
50MHz帯のアマチュア無線は、150-170MHz帯のテレビへの影響が大きく
住宅街での固定運用は難しかった。地デジ化で現在は空き地となっている。
潜水艦乗ってて、地味にこういうのをとある画面上で見るけど、めっちゃ興味深い。
難しいけど
開発した人は天才だなーと思った
Your channel is a reason why I am learning third language.
A lot of knowledge even If I understand less than 1%
Greethings from poland BTW.
これがコイル鳴きと呼ばれる現象ですか!?
涼しげな音が良いです。夏場に聴きたくなります。
バイクやクルマが電動化していくにつれて、電動でも音を出したいという需要も出てくるのではと予想してます。
無音で個性がなくなったと言われますが、設計段階で無音に近づけてるだけらしいです。
都会に行って電車乗ると「キューーーーン」って言いながら加速するからすごく不思議な感じ