Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ウチの嫁のおじさんが国鉄からの運転手で、豊岡でこの181系の運転をしておりました。何も喋らない頑固なおじさんだったそうですが、私は鉄オタなんで話かけたら延々と話をしてくれました。はまかぜは山陽線で列車線を走るのですが、後ろの新快速を振り切るのが大変だったと、播但線に入れば後はやれやれだったと嬉しそうに話してくれました。そんなおじさんも2年前に鬼籍に入ってしまいましたが。
上野発のつばさも食堂車付きの11両編成で485系に混じって東北線をぶっ飛ばして奥羽線に入ると板谷峠が立ちはだかっている。運行は狂が多かった事でしょう。
当時は今と違って特急はあんまりなかったみたい。大昔まつかぜに鳥取から宝塚まで乗りました。超満員でした。ずっと立つていました。停車駅も城崎豊岡福知山でした。急行はだいせん但馬丹波がありました。学生のころは周遊券で急行を利用しました。今の特急何か停車駅も多いのでお世辞にも特急とは言えません。
今のはまかぜは、但馬並みに止まります。昔は、播但線ノンストップでした。
八鹿駅から、はまかぜ2号に乗る時は、ワクワク三宮から鳥取行き はまかぜ5号に乗る時は、ホッとしました。
@@N--jv3go120キロで全開走行の直後に33.3‰の登り勾配でエンジンが休まる隙がないのでそりゃオーバーヒートも多発しますね
お疲れ様です。181系気動車は大好きな車両のひとつです。はまかぜで山陽本線を爆走するのは中々いい気分にさせてくれました。
姫路から山陽本線で、本領発揮です。
わかりやすかったです。ありがとう。
DML30系エンジンって水平対向に見えるけど厳密には180度V型です。V12エンジン、ですね。同じように見えるけどクランクピンの共有がどうのこうのって色々違って来ます。ピストンの動き方が水平対向と180度V型では全く違いますし。DML30系エンジンってよくガスケット飛ぶとか言う感じで脆弱性はあれど2000年代以降も動いてたねー。はまかぜとか爆煙爆音の割りに加速しないイメージだった。そしてDMH17系はHを除くと直列8気筒、DMH17Hは水平の8気筒でクランク挟んで反対側にはシリンダーありません。片側8気筒はDMP86ZかDMP81Zしか存在しない…はず?
DML30系のエンジンはシリンダーブロックが鋳鉄製で、シリンダーヘッドが3気筒をカバーする構造だったので、ブロックとヘッドの熱膨張の違いによってガスケットが吹っ飛ぶというネタがありましたなその後はシリンダーとヘッドを一気筒ずつにするよう改造して対応したみたいですが
過去のエピソードありがとうございました。素人には理解し難い配信😢
西日本最高の四国山地を超える南風の頑張りようは涙モノでした。2000系、そして2700系と我が国が誇る最先端気動車の世界線が垣間見れた瞬間でもありました。
発車時に猛烈に吹き上がる排煙と走行時に聞かれる独特のターボ音
エンジンそのものも 30Lもありながら『500PSしか出せていない』極めて熱効率の悪いもので しかも無理なチューニングをしてやっと出していた状態だったから ガスケットの吹き抜け等のトラブルが絶えず『つばさ』の基地だった尾久客車区では 不眠不休でお守りをしていたとか。『ひだ』に181系が入らなかったのも『しなの』で苦労させられた名古屋工場が拒否したという話も聞いた事があります。
現在のエンジンは回転数を上げて馬力を稼ぐ方式が主流ですが、昔のエンジンはシリンダーの吸入量を増やして馬力を稼ぐ方式が主流でしたからななので、重量のわりに出力の低いエンジンになってしまいますその理由はシリンダーブロックの厚みで、一つのエンジンをオーバーホールしながら30年も40年も使うために、耐久性のみを追求した戦前思想のままというオチがあります
極めて熱効率が悪いとかイキっておられるが、半世紀前の国鉄ディーゼルターボ黎明期のブツだろうが?お前さんがいきなりディーゼルエンジンを勉強して500ps出せるエンジン作れるか?
新車や新しい駆動方式を導入するのは「労働強化」。メンテナンスフリー化は「人員削減」にあたるとして労働組合が反発してたから…
当時は高速道路もなく、飛行機もそれ程一般的なものでなかったし、そんな中途半端な気動車でも長編成で使わざるを得なかった。何はともあれ、高度成長期の国民の長距離移動を支えた国鉄に感謝せずにはいられません…
鉄道でも大容量トルコンの開発に四苦八苦していた。また自動車でも同様。先代御料車の日産プリンスロイヤル(1966年)では、6.4リッター260PSの高出力高トルクに耐えられるトルコンATの設計製造技術が国内に無く、ヤナセの仲介でミッションのみアメリカから輸入した。
国鉄の開発したディーゼル機関、国内外で海や山に鍛えられた者達には敵わなかった。
国鉄はこれからという時期になって労使関係が悪化して技術的に停滞してしまったのが痛かったですね。
昔の気動車は非力、高騒音、特急用以外は冷房化率が著しく低いといいことなしで、真夏の暑い時に非冷房の架線下DC急行なんぞに乗せられた時は「金返せ!」と言いたくなるレベルで・・・。
開発期間が不十分で初期不良多発はどの分野でもありそうです。もう亡くなりましたが、テツ趣味の大先輩が初期の特急はつかりに乗ったのが非常に印象に残っていたそうです。正に特別急行、だったのでしょう。🛤️
お疲れ様です。いつも頭が下がります。m(_ _)m素晴らしい☆☆☆
181系つばさ、乗ってみたかった。500kmを超える長距離走行、高速走行、峠走行、食堂車、全部体験できるもんな。
補機連結もありますよ。
13:53 意味が理解できないので、教えていただきたいのですが……トルクが大きいのであれば別に問題ないのではないでしょうか?空転するなら砂撒くか、刻みノッチにすればいいだけだし、トルコンの意味が無いと思います。なんでいきなりフルノッチ想定なのかは謎ですが、現職に聞いても、電気式除いて気動車そんな運転しないそうです。トルクが高すぎるのであれば、直結だけで事足りるし、変速して歯車比変えれば走りますし……(乗り心地は別として)エンジンが回転数が高くて、トルクが小さいからトルコン使ってトルク上げて動輪に伝えるのに、この説明だとトルコンの意味を全否定してるようにしか見えないです……既に退職しましたが、過去に気動車運転士の経験ありまして、運転してた気動車は全てエンジンの回転数が高くて、トルクが足りないから、トルク上げるためにトルコン、変速機、減速機使っていました。動画の形式は運転したことないので、私の勘違いなのかもしれませんが、気動車列車全部トルク下げるためにトルコン使うみたいな言い方に聞こえるので、誤解を招くような表現は控えた方がいいと思います。先程wiki見てきましたが、私の考えは変わりませんでした。恐らくwikiでは「低速ではすべりが大きく、中高速での効率をより重視した構成(トルクコンバーターのストールトルク比が小さい設定)」とあり、あくまでも他の車種のトルコンよりもトルク増幅比が少ないと意味であり、トルクを増幅させるというトルコン自体の仕事は変わらないのではないかと思います。もし私の解釈が違うようでしたら、どなたか教えて頂きたいです。長文失礼致しました。
この方はどこかで読んだ記事を煽り文句にして再生数稼ぐ人なので技術的なことを聞いても答えられないし解らないと思いますよ。過去の動画一覧をみても何も知らない煽り文句だらけ、いわゆる「知ったか」です。お気になさらず。
列車の中で一番かっこいい2番目は500系w
DMH17は、8気筒では?
火を噴いたりして、がっかりなんて言われたそうな、はつかり君、
DMH17系は戦前に設計完了していたエンジンだから仕方がないです。
中部地方では、中央本線名古屋~長野の特急しなのにも投入されましたが、中津川~塩尻の急勾配 急曲線 単線軌道で、高性能を出し切れず、名古屋から長野まで4時間以上掛かりました
音声を修正していただいたようですね.ありがとうございます.
やっぱはまかぜ😊
在来線特急か〜会津若松に住んでた時は、いなほやつがる、ひたちとか、北海道のカムイライラック、北斗、おおぞらとかだったけど、静岡に戻った今はふじかわや伊那路、しなの、ひだ、南紀、あずさ、湘南、踊り子かなぁ平成生まれやし静岡やから特急やなくて新幹線やったわ
高負荷連続力行時におけるDMH17の排気管加熱問題はその後長く現場を悩ませ、最終的に1988年3月のサロンエクスプレスアルカディア火災事故に至っています。
はつかり がっかり 事故ばっかり
ウチの嫁のおじさんが国鉄からの運転手で、豊岡でこの181系の運転をしておりました。何も喋らない頑固なおじさんだったそうですが、私は鉄オタなんで話かけたら延々と話をしてくれました。はまかぜは山陽線で列車線を走るのですが、後ろの新快速を振り切るのが大変だったと、播但線に入れば後はやれやれだったと嬉しそうに話してくれました。そんなおじさんも2年前に鬼籍に入ってしまいましたが。
上野発のつばさも食堂車付きの11両編成で485系に混じって東北線をぶっ飛ばして奥羽線に入ると板谷峠が立ちはだかっている。運行は狂が多かった事でしょう。
当時は今と違って特急はあんまりなかったみたい。大昔まつかぜに鳥取から宝塚まで乗りました。超満員でした。ずっと立つていました。停車駅も城崎豊岡福知山でした。急行はだいせん但馬丹波がありました。学生のころは周遊券で急行を利用しました。今の特急何か停車駅も多いのでお世辞にも特急とは言えません。
今のはまかぜは、但馬並みに止まります。
昔は、播但線ノンストップでした。
八鹿駅から、はまかぜ2号に乗る時は、ワクワク
三宮から鳥取行き
はまかぜ5号に乗る時は、ホッとしました。
@@N--jv3go120キロで全開走行の直後に33.3‰の登り勾配でエンジンが休まる隙がないのでそりゃオーバーヒートも多発しますね
お疲れ様です。181系気動車は大好きな車両のひとつです。はまかぜで山陽本線を爆走するのは中々いい気分にさせてくれました。
姫路から山陽本線で、本領発揮です。
わかりやすかったです。ありがとう。
DML30系エンジンって水平対向に見えるけど厳密には180度V型です。V12エンジン、ですね。同じように見えるけどクランクピンの共有がどうのこうのって色々違って来ます。
ピストンの動き方が水平対向と180度V型では全く違いますし。
DML30系エンジンってよくガスケット飛ぶとか言う感じで脆弱性はあれど2000年代以降も動いてたねー。はまかぜとか爆煙爆音の割りに加速しないイメージだった。
そしてDMH17系はHを除くと直列8気筒、DMH17Hは水平の8気筒でクランク挟んで反対側にはシリンダーありません。片側8気筒はDMP86ZかDMP81Zしか存在しない…はず?
DML30系のエンジンはシリンダーブロックが鋳鉄製で、シリンダーヘッドが3気筒をカバーする構造だったので、ブロックとヘッドの熱膨張の違いによってガスケットが吹っ飛ぶというネタがありましたな
その後はシリンダーとヘッドを一気筒ずつにするよう改造して対応したみたいですが
過去のエピソードありがとうございました。素人には理解し難い配信😢
西日本最高の四国山地を超える南風の頑張りようは涙モノでした。
2000系、そして2700系と我が国が誇る最先端気動車の世界線が垣間見れた瞬間でもありました。
発車時に猛烈に吹き上がる排煙と走行時に聞かれる独特のターボ音
エンジンそのものも 30Lもありながら『500PSしか出せていない』極めて熱効率の悪いもので しかも無理なチューニングをしてやっと出していた状態だったから ガスケットの吹き抜け等のトラブルが絶えず『つばさ』の基地だった尾久客車区では 不眠不休でお守りをしていたとか。
『ひだ』に181系が入らなかったのも『しなの』で苦労させられた名古屋工場が拒否したという話も聞いた事があります。
現在のエンジンは回転数を上げて馬力を稼ぐ方式が主流ですが、昔のエンジンはシリンダーの吸入量を増やして馬力を稼ぐ方式が主流でしたからな
なので、重量のわりに出力の低いエンジンになってしまいます
その理由はシリンダーブロックの厚みで、一つのエンジンをオーバーホールしながら30年も40年も使うために、耐久性のみを追求した戦前思想のままというオチがあります
極めて熱効率が悪いとかイキっておられるが、半世紀前の国鉄ディーゼルターボ黎明期のブツだろうが?
お前さんがいきなりディーゼルエンジンを勉強して500ps出せるエンジン作れるか?
新車や新しい駆動方式を導入するのは「労働強化」。メンテナンスフリー化は「人員削減」にあたるとして労働組合が反発してたから…
当時は高速道路もなく、飛行機もそれ程一般的なものでなかったし、そんな中途半端な気動車でも長編成で使わざるを得なかった。何はともあれ、高度成長期の国民の長距離移動を支えた国鉄に感謝せずにはいられません…
鉄道でも大容量トルコンの開発に四苦八苦していた。また自動車でも同様。先代御料車の日産プリンスロイヤル(1966年)では、6.4リッター260PSの高出力高トルクに耐えられるトルコンATの設計製造技術が国内に無く、ヤナセの仲介でミッションのみアメリカから輸入した。
国鉄の開発したディーゼル機関、国内外で海や山に鍛えられた者達には敵わなかった。
国鉄はこれからという時期になって労使関係が悪化して技術的に停滞してしまったのが痛かったですね。
昔の気動車は非力、高騒音、特急用以外は冷房化率が著しく低いといいことなしで、真夏の暑い時に非冷房の架線下DC急行なんぞに乗せられた時は「金返せ!」と言いたくなるレベルで・・・。
開発期間が不十分で初期不良多発はどの分野でもありそうです。もう亡くなりましたが、テツ趣味の大先輩が初期の特急はつかりに乗ったのが非常に印象に残っていたそうです。正に特別急行、だったのでしょう。🛤️
お疲れ様です。
いつも頭が下がります。
m(_ _)m
素晴らしい☆☆☆
181系つばさ、乗ってみたかった。500kmを超える長距離走行、高速走行、峠走行、食堂車、全部体験できるもんな。
補機連結もありますよ。
13:53
意味が理解できないので、教えていただきたいのですが……
トルクが大きいのであれば別に問題ないのではないでしょうか?
空転するなら砂撒くか、刻みノッチにすればいいだけだし、トルコンの意味が無いと思います。
なんでいきなりフルノッチ想定なのかは謎ですが、現職に聞いても、電気式除いて気動車そんな運転しないそうです。
トルクが高すぎるのであれば、直結だけで事足りるし、変速して歯車比変えれば走りますし……(乗り心地は別として)
エンジンが回転数が高くて、トルクが小さいからトルコン使ってトルク上げて動輪に伝えるのに、この説明だとトルコンの意味を全否定してるようにしか見えないです……
既に退職しましたが、過去に気動車運転士の経験ありまして、運転してた気動車は全てエンジンの回転数が高くて、トルクが足りないから、トルク上げるためにトルコン、変速機、減速機使っていました。
動画の形式は運転したことないので、私の勘違いなのかもしれませんが、
気動車列車全部トルク下げるためにトルコン使うみたいな言い方に聞こえるので、誤解を招くような表現は控えた方がいいと思います。
先程wiki見てきましたが、私の考えは変わりませんでした。
恐らくwikiでは「低速ではすべりが大きく、中高速での効率をより重視した構成(トルクコンバーターのストールトルク比が小さい設定)」とあり、あくまでも他の車種のトルコンよりもトルク増幅比が少ないと意味であり、トルクを増幅させるというトルコン自体の仕事は変わらないのではないかと思います。
もし私の解釈が違うようでしたら、どなたか教えて頂きたいです。
長文失礼致しました。
この方はどこかで読んだ記事を煽り文句にして再生数稼ぐ人なので技術的なことを聞いても答えられないし解らないと思いますよ。
過去の動画一覧をみても何も知らない煽り文句だらけ、いわゆる「知ったか」です。お気になさらず。
列車の中で一番かっこいい
2番目は500系w
DMH17は、8気筒では?
火を噴いたりして、がっかりなんて言われたそうな、はつかり君、
DMH17系は戦前に設計完了していたエンジンだから仕方がないです。
中部地方では、中央本線名古屋~長野の特急しなのにも投入されましたが、中津川~塩尻の急勾配 急曲線 単線軌道で、高性能を出し切れず、名古屋から長野まで4時間以上掛かりました
音声を修正していただいたようですね.ありがとうございます.
やっぱはまかぜ😊
在来線特急か〜
会津若松に住んでた時は、いなほやつがる、ひたちとか、北海道のカムイライラック、北斗、おおぞらとかだったけど、静岡に戻った今はふじかわや伊那路、しなの、ひだ、南紀、あずさ、湘南、踊り子かなぁ
平成生まれやし静岡やから特急やなくて新幹線やったわ
高負荷連続力行時におけるDMH17の排気管加熱問題はその後長く現場を悩ませ、最終的に1988年3月のサロンエクスプレスアルカディア火災事故に至っています。
はつかり がっかり 事故ばっかり