【中間車を先頭車に改造】遅すぎて1年で廃止...不運すぎた魔改造国鉄特急
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 国鉄時代、急速に進んだモータリゼーションによって、利用者から求められるサービスも引き上げられていきました。
そんな需要に応えるべく、国鉄型特急電車には様々な魔改造車が存在します。
ところが中には、1年で廃止されてしまうという、不運すぎた車両もいました…。
■チャンネル登録よろしくお願い致します。
/ sendaitoritetu
■Twitterフォローよろしくね(´ω`*)
/ tetudoub
いつもありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
他の方の動画のコメントで知ったのですが 南海にも「485系を買わないか?」という話が国鉄からあったそうですね。
当時を知ってますが、えらいもん投入したもんだなと思いました。
南海にも「きのくに」の替わりに買って乗り入れを継続しませんかと言っていた見たいです
当時は485系が余っていたのと381系が足らなかったためで新製するよりも改造するほうが安上がりだった。
そも紀州への移動という需要が減ったのが根幹原因なんだろうけども。
紀勢本線の廃止すらささやかれてますから・・・・・
効率とコスパ「だけ」を考えたら廃止してバス転換の方がベターなのは明らかだから・・・・・
@@shinpeikitajima7115 それは酷い。紀勢本線がなくなったら、観光需要がさらに落ち込んでしまうだろう。
子供の頃、お盆の混雑時に家族旅行で 381系くろしおに乗車して、小さい子供を連れた母が席を確保できず、通路に座り込んで旅して、よく酔いました。当時は、特急の方が酔うなんて、知らなかったですね。振り子電車、は知られていましたけど。学生の頃は、窓を開けた夜の紀勢線鈍行の旅が楽しかったですね。
485系の簡易貫通型を見た時にはカオスながら新しい時代を感じて凄く好きだった。
見た目も好き。
クハ480、懐かしいですね。
九州の特急みどりで見たことありますが、その時はレッドエクスプレス化により、貫通扉は埋められ非貫通状態となってましたね。
雷鳥や北近畿に転用されたのは、スリットタイフォンにカバーが付けられていましたね。
しかし、クハ480を含む編成は大抵がリクライニングシートに換装されず、特に「にちりん」に入る編成では顕著でした。高速バスが対抗しないと新型車や力を入れた改装車が入らないんだ…とガッカリしました。
485系が転用されたのはまず国鉄民営化によるスリムな体制に以降する影響と、東北新幹線開業による剰余特急車の活用がありましたね。
485どころか583が入線する噂もありました。急行型の新製予定もない事から剰余特急車を活用するのはある意味で元々の計画なのです。
南紀白浜の鉄道需要が減ったのは、80年代以降の海外旅行需要に食われたのもあります、それまでは新婚旅行のメッカでもありましたからね。
くろしお485のモハユニットの中には車掌室付きを買われ、その後スーパー雷鳥やかがやききらめき用にグレードアップされた車両もあります
再び大幹線をぶっ飛ばす花形に返り咲いたモハユニット達は、はくたかやしらさぎ加越への流転の末に最後は雷鳥用として西485の晩年まで活躍を続けました
出来た当時の気動車時代は、紀伊半島を一周して天王寺から名古屋まで
行っていましたね。
その後現在に至って、非振子の287、289系を投入、さらに283系の振子の作動を停止させて速度を低下させる、JR西日本と和歌山県の鉄道に対するヤル気の無さ…
やる気というか性能いいからそんな所要時間変わらんけどね
振り子式って車体が傾斜して乗客にかかる遠心力を減らすだけで、曲線通過時に車両や軌道にかかる荷重を消せる訳ではないからね。
@@キモくさ大学
いやぁ、全盛期のオーシャンアロー知ってる者からすると、やっぱり遅いよ。
和歌山県の特急に対する手抜きも見逃せないが、それ以上に阪和線の天王寺‐和歌山間の快速電車の劣化が激しい。
国鉄時代は新快速が走っていた時代もあり、阪和間45分、快速電車でも53分だったが、現代では熊取‐和歌山間で大部分の快速電車において各駅停車化され、阪和間1時間10分程度が当り前になっている。
本数は増発され、大阪駅まで直通するようになったが、JR西日本は和歌山県を見捨たようだ。
@@bolaurel1
間違いないですねー!!
関空快速と併結する紀州路快速とやらは、全く速達性が無く、阪和線のダイヤ乱れ時は、全ての編成が関空快速になり、和歌山は切り捨てられています。
見ててなんか違和感あるなと思ってたけど、いつものBGM流れてないせいか
485系の関西地区での特急投入は、紀勢本線のほか、福知山線でもありましたね。
485系のくろしおは短命で終わり惜しい列車でした。しかし、トミックスで製品化されていますが、このくろしおの485系を雷鳥として使います。それに臨時急行としても使えます。9両編成プラスゆぅトピア和倉の編成も使えます。
おばんです。つくづく、鉄道のお話しはいいですね~。仙鉄さんが意図していなかった他国の悪口や大げさな表題で
荒らされ、見ているこちらも辟易していた頃があったことが嘘のようですね。
引き続き、(体調に支障がでない程度に)ほどよく頑張ってください。完乗の旅も待ってっからね~。
485系のつばさ、白鳥好きだったな
サムネの「遅過ぎた」の文言、485系の「足」の意味もそうだが、381系統の短編成化実施についても言えないか?3,4両にして2本繋ぐ様なフレキシブルな対応していれば需要に応えれたし、急行からの格上げに対しても新造は抑えれたはす。
国鉄時代末期とはいえ、381先頭車の貫通非貫通を入れ替えのため、名古屋車と入れ替えてもても良かったかもしれないですね。
当時紀勢本線系統にはそういう発想はなくとりあえず気動車急行を手っ取り早く格上げするには余っている485系を使用するのがベターだったのではないか?それとなく短期間使用してから381系を短編成化して余剰になる485系は各地に配置換えすることを国鉄民営化を見据えてしていたのでは?日根野電車区に配置されたモハ484型600番台は車掌室付きでモノクラス編成には都合がよかった。余談だがこの485系は間合い運用で普通列車にも使用されていた。それと南紀にはJR西日本が力を入れていないみたいな言い方ですが当時はそうでもなかった。南紀に力を入れなくなったのは2000年代に入ってからです。背景には高速道路の延伸があり、人口減少も大きく影を落としている。
通ってみたかったクハ481-200の貫通扉を通ることができてうれしかったなあ。
乗ったときは串本~新宮は普通列車扱いで、485系に乗車券だけで乗れる!と喜んで乗ったもんです。
ス―パ―雷鳥のモハ改造車の中間車して改造車入っていた事があったなあ
この頃は分割民営化を前にして財政的にも厳しく、新車を投入出来ないので短編成高頻度化を実現すべく魔改造が増えました。毎月のように魔改造車が登場して将来への不安感を感じていました。夜行列車の需要減少で583系の存在が微妙になり食パンになったのは有名でした。旧型客車を一掃する目的と高価な交直流電車の間に合せのためでした。
くろしおの格上げの増発も高価な381系増備は出来ないので余剰の485系を持って来ました。485系の貫通型が使用されなかった理由の手間のかかる操作を簡便化して投入しました。3両1ユニットの381系には出来ない芸当でした。後に381系もこの貫通扉が付いた魔改造車が登場しますが。
どうせなら奈良まで行って欲しいですね〜‼️
HC85を活用して特急「かすが」、75系で快速「いが」、という設定も有りかなぁ〜⁉️とも思います。
まあ、名古屋からだと半分は伊賀上野で下車する方が多くなるのかも…⁉️
過去に「特急あすか」ってのが名古屋〜奈良〜天王寺〜和歌山を運転した事があったけど僅か1年半で消えたんだわ。
@@レールスターひかり あれはくろしお(天王寺~名古屋)の間合い運用で、利用者のことを全く考えないダイヤ設定だったことも影響している。
くろしおに直接影響及ぼしたのは、紀勢自動車道ではなく阪和自動車道。
今は約4時間。全盛期には及ばないが485系よりははるかに速いな
グリーン車は2等車です。普通車は3等車です。
最近、南紀(紀伊勝浦)から天王寺までくろしおに乗りましたが、この動画で言われているような3時間台ではなく、4時間くらいかかりました。以前よりもスピードダウンし、停車駅もかつての急行停車駅にも停車している始末です。
一体どうしてしまったのでしょうか?
新宮と熊野の重度認知症の後期高齢者の通院需要を考慮した結果で、それによって停車駅を増やす結果にもさせたかと思います。
@@saskiyoshiaki そんなことが原因になっているのですか?そのレベルの人はもう施設に入らなければならないような気がしますが。
もし紀勢本線で485系を雷鳥のようにブッ飛ばしたらどうなりますか?
381系は確かに良い車両でした。月に数回串本に行く用がありました。振り子酔いに苦しんでました。敢えてきのくに号に乗ってました。それが485系のくろしおに変わりました。時間が掛かるのは仕方ないと思ってました。リアルに乗ってました。閑散期は天王寺新宮間で4両の日もありました。
そもそも線形的に電化自体無理があったのではと思います。
これもしかしたら、くろしおへの273系配備もありえるかも。
個人的にも273系くろしおを導入してほしいけど、軌道の改修や保有車両の再編があるからあまり現実的ではないかもしれない
ポスト「オーシャン·アロー」はどうなるんですやろ?
魔さか681/683系を転用とか⁉
BGMどした?笑
17:26 だったら「サザン」使いますわ。
❤❤❤❤❤❤❤❤😮
色々と勉強になたよ!
いつもありがとー!
(^o^)/
そぉなんやね♪
面白かった☆☆☆
しかも仙台の方が
紀伊半島など!
あざまーす♪♪♪
ちな、新宮駅から大阪方面へ
帰られる方なら!
新宮〜松阪(近鉄乗換)で!
難波方面向かわれた方が
早いでね♪
新宮駅って、紀伊半島の
結構右下なのよ!www
最南端からはカナリ上!
381系一色だったくろしおでしたが、なぜか途中で485系が出現しているんですね。