新幹線開業で放置されてしまった特急の現在の姿が凄すぎた…
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- まさかの変身!?のようです。
いつデビューするのでしょうか…?
※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇♂️
たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!
リアルタイム更新中!
/ turtle_movie
サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!
/ @かんのの部屋
BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
• TheFatRat - Monody (fe...
#特急 #新幹線 #大阪
このことを見越してしらさぎ編成は今までリニューアルされなかったのか納得
サンダーバードのリニュ色にしらさぎオレンジ、これはこれでかっこいい。
それな。
関西から北陸に仕事があって本当に毎月のようにサンダーバードを利用しています
昔の北陸本線は良かったな…
雷鳥、白鳥、トワイライト、日本海、きたぐに
見応えありましたね
ほっといても特急来るから、自由席券持っていれば、金沢起点に西に向けば敦賀、東に向けば富山は何も考えずに乗車出来たよね。
ただ、敦賀以遠、富山以遠は時間とか気を付けないと、「何でもいい」というわけにはいかない。
そして、補充券欲しさに車内で指定席やグリーンにアップグレードするのもありという、いい時代だった。
もっと言えば、車掌も昔は越境するやつがあったから、金沢民の自分は東日本(E)や東海(C)の補充券出してもらっていた。
大学時代に弘前まで白鳥に乗れたのは一生の思い出ですよ……
683系0番台W編成(6両編成)がサンダバからしらさぎ運用になるんですね~!
今後の彼らの活躍楽しみですが、681系を記録するなら今のうちですね。
681系や683系は最近、宮原の留置線に放置プレイ状態になってる。
能登かがり火で使う車両以外は交流の機器不要だから、屋根上も床下機器も一部撤去され直流専用化されるんだろうな。
やくもの遅いバージョンの波動輸送用だと転用できそう
(サンライズの285系は振り子無しです)
高速バスに対抗して、大阪と東京を結ぶ格安寝台特急になってくれないかな
まぁ絶対無理だろうけど、運転手の人出不足なバスより安全で、定時運行できるから絶対需要はあると思うけど、
銀河復活して欲しいですね。
サンダーバードが区間短縮したから4000番台に統一して余った0番台をしらさぎに転用して681を廃車する感じがした。
3:00 681・683系敦賀新幹線延伸前の2つの所属は金沢総合車両所と吹田総合車両所京都支所ですね。
4000番台が金沢
0番台が京都でしたね
W32は吹田での検査をして、帯にオレンジのラインを付けて、出場してきたんですが、
W31,W34,W35の3編成に関しては、吹田でオレンジのラインが追加されたのではなく、向日町でオレンジのラインが追加したんですよね
しらさぎで683系へ置き換えし681系の全廃も時間の問題やろ✋🚃
283系ヲーシャンアローも忘れてはいけまい✋🚃
あれでWEST銀河同様の新たなイベント用長距離特急とか作れないのだろうか中夜行両方で。
岡山でサンライズ瀬戸・出雲と接続
岡山発博多行きの寝台特急あさかぜ とかどうですかね?
交直流なので関門トンネルもHzとATSの改造だけで良さそう
そうなれば胸熱ですよね
@@885sm11-love
どうせ、北陸地区走っていたのでHzも同じです。
60Hzならどこでも走れるよ。ちなみにこいつはATSはSnとPを積んでいます。
関門トンネルなんて楽勝。
@@885sm11-love 大阪峠どころか天王寺峠より厳しい勾配を登れるのだろうか
登れないから、現状の関門間の電車の置き換えが停滞中ですし
雷鳥に飛行機マークはあるけど、サンダーバードには入れなったし、天王寺以遠の入線、学生団体でたったの数回ですし
ギア比的に無理で転用困難な分だけ287系こしらえてるし、ゆっくり287系の本数で賄える行路まで減り始めてるし
定員4分の一ぐらいまで減らしたらいけないこともないかもしれないけど・・・
実は681の試作車は廃車時に117とどっちがwest Express銀河になるか争った歴史がある。
(デザイナー的には681を所望したけど、試作車は当時保存も検討されてて使えなかったので結局117になった)
後に681の試作車が解体されたのを考えると681でも良かったんじゃ…ってなる。
しらさぎ運用に就いて681を置き換えるんだろうな
しらさぎ色になったということは近いうちに681系を置き換えそうww
どっちも減価償却終わってるから、交代で走行距離抑えて検査期間延ばしつつ、北陸新幹線全線開業までだましだまし使う予定な気もする…
西九州の783/885がいまそんな使い方になってるし。。
@@miwasaka
681の場合、ほくほく線で高速運転でこき使われたので、ボディも足回りも683系よりも傷みがひどいから、
九州の783/885のようなわけにはいかないかも。
@@312toki4こき使うはさすがにw それでもほくほく線の160kmダメージは逃れなれないのが残念
@@312toki4そうかな?130km/hでも痛みはあまり変わらないかもしれませんよ?
それに160km/h走行する区間は全体の中でも僅かだったし。
どちらかというと走行距離の方が重要では?
683系もそこまで新しくないからサンダーバード・しらさぎ以外の場所へ転属することはなさそうですよね。
2000番台はまだ残るかも
取り上げられた683系をようやく返してもらえるのかと思う東海民😅
だから長えって笑
結局、この動画の本題は、何なんでしょうか?
来年のダイヤ改正でしらさぎは683系リニューアル車に統一して681系はしらさぎから撤退するのかな?
個人的には、行く行くは681系の勇退を見越しての動きだと思われます。
683系は0番代の本編成(W編成)が6本で、4000番代本編成(T編成)が12本有り、敦賀駅から大阪駅までのサンダーバード号の運用ですと、4000番代の12本でも余剰が有る位ですよね。その為、0番代の6本は完全な余剰車両となりますね。
一方のしらさぎ号も敦賀駅から米原駅までの1時間ヘッド運用と、敦賀駅から名古屋駅までの2時間ヘッド運用だと、現行の681系7本(本来8本有りましたが、廃車が1本発生を加味)でも十分で、逆に6本体制でも十分です。すると、683系の0番代の本数と合致致します。
681系は、683系よりも新造年が古いですし、リニューアル工事も受けていない事からも、そろそろ寿命を迎える頃です。
私は、681系もゴウジャス極まるグリーン車で大好きでしたから引退はして欲しく無いですが、現実的に考えれば引退は時間の問題ですよね。
となると、681系に乗るなら今のうちだと思われます。引退が正式的にJR西日本さんから発表されれば、激混みとなりますから、空いている車内でゆったり乗るなら今のうちだと思われます。
683はグリーン車各座席コンセントがあるからいいけど、681のグリーンは座席の下に清掃用のAC100Vコンセントが1番座席の下(向きによっては2番座席)、ほか2ヶ所
にあるくらいなので、座席番を指定してチケット押さえないと、スマホの充電できないよ。名古屋からの金沢しらさぎ乗り納めの時はそれを含めてのグリーン車座席指定。
そういった意味で683系0番台に置き換えるのは歓迎かもね。
683系が再びしらさぎで走るのが楽しみだけど681系がなくなるのは悲しいと思うな
例え新幹線に乗り継ぎ必須場所で乗り換えされても役目は終わらない
いつも鉄道のお仕事ご苦労です
くろしおパンダという事は681系HC編成ですね、増結を付いてる事はHC630番代とHC600番代との運用ですね
あと和歌山方面特急いえば289系J編成、増結用I編成もいらしゃいますからね。
廃車せず引き続き使用する気持ちがあるのなら、車内に電源コンセントを設置する改良工事を施してほしい。
たま〜にしらさぎ塗装のサンダーバードを見ると、ちょっと幸せな気分になります笑
カッコいいですね
随分と前置きが長いなー
北陸新幹線延伸後の683系の様子が分かりました。「サンダーバード」の683系が「しらさぎ」に転用されるのはすごいですね。
すごいと言ってもサンダーバードの12両にしらさぎ編成3両混じってたりするからなぁ
@@mairu-4484
繁忙期とか運用上、入ることはあるかも・・・
いまでもしらさぎ付属編成、時々入っていますからね
雷鳥時代は新潟まで走っていたね。
新潟編成が好きだったな
上沼垂色のデラックス編成は普通車でも簡易フットレストあったから
もちろん3000番台リニューアルも好きでしたけど
かつて「くろしお」の485系から「北近畿」への転用の際に交流機器を撤去して183系になったときのようです。先頭車化改造で非貫通型なのにキノコ型クーラーの珍車もありました。
681系は廃車前提でリニューアルは行われていませんが、JR西日本の特急の居住性を向上してこれがスタンダードになったことと、ほくほく線で在来線最速の160km/h運転を行った名車です。製造から30年近く第一線で活躍したこともあり、走行距離も長くお疲れ様でした。
正確には北近畿転用の際ではなく七尾線の直流電化で交流機器が必要になったから485系の交流機器を京都で221系導入により余剰になってた113系につけて415系になった。転用前から485系として北近畿で走ってたよ
@@mairu-4484
その113系改め415系だって、113系の中で一番古いやつを魔改造したっていう話(113系時代首都圏でデビューして、関西圏に転属だったかな)
でも、ボックスシートの乗り心地は413系や475系より良かったよ
683•1系の所属は宮原じゃなくて向日町ですよ。
いらん話多すぎる、長くて飽きた
気になるねー
かんのさんの動画投稿待ってました!
漢かんのいいね〜👍
向日町操車場見てたらしらさぎ色増えてきたからなんやろうな~と思ってた
日旅かクラツー辺りが、九州乗り入れツアーを催行してくれたら、必ず参加する
二段寝台のみの寝台急行か特急あたりが復活しないかな?
夜行バスもイイけど、リクライニングじゃなく横に寝そべれるってのがイイしねぇ。
クロハ288(元クロ682-2000)の謎のスペースはしらさぎ時代、喫煙室でした。
683系・681系は北陸新幹線敦賀延伸の前の年にほとんどが近キトにお引越しとなりました。
宮原の車庫は元々、電車の一時留置と客車がメインなのよ。
客車であるサロンカーなにわの配置は近ミハ(宮原)です。
列車編成席番表には列車の所属とかも書いてあるからね。ただ、1冊3500円程するけど。
あと、683系は名古屋に入っています。ただし、元はくたか用の8000番。
683系2000番台N 編成を2025年ダイヤ改正でまほろばに転用するらしいです
サンダーバード和倉温泉復活する
681系があと1,2年くらいで全廃の予定の為、しらさぎ用に変更(一部は復帰?)になるのでは?
能登かがり火用の付属編成もおそらく変えられると思うが、サンダバ長編成の活躍が減ってしまうのが残念
2025年のダイヤ改正で運用開始でしょうね。
289系の2編成ほどはしらさぎ編成に舞い戻った増結3両がいる模様。一番の特徴は形式の上から張り付けた形式番号ですよね。
683系未更新がそこそこいた時代になぜか681系が更新されてしまった模様。昔はしらさぎ5両で増結3両だったんだけどね。
485系時代の7両に座席数を合わせると、5+3の8両というのがルーツ
それで、多客時は米原まではもう3両増結してたよね
683系がしらさぎに来ることによりしらさぎにもコンセント有車両が初めて走り始めるな
683系の一部は、289系に、改造されて、活躍しています。主に、くろしお こうのとり きのさき まいづる とかに、活躍中ですね。
環状線の大阪行き(止まり)もここへ帰っていくのですか❓😅
環状線の大阪止まりは、福島方にある留置線に引き上げた後、大阪始発の京橋・鶴橋方面行きとなります。
環状線の車庫は森ノ宮~大阪城公園にあるよ。
大阪環状線の車両は近モリ(森ノ宮区)だよ。
宮原にたっぷりと待ってますよ!
うちの近くです。
ハピラインなどで観光列車として1両はまた北陸地方で活躍しそう
銀河に交直つけたらどうなるかな
なんか、全体的に雑。(詳細は他の方のコメントに既出なんで、省略しますが)
283系オーシャンアローの置き換え用でも使えるはずなんだが。
きのさきは確か全車両287系だったような。
厳しいのは分かってるけどハピラインかあいの風がとき鉄みたいに引き取って福井〜富山間で快速で走ってくんないかな
11月3日に和歌山電鐵貴志川線祭りが有りました。和歌山電鐵のイベントアドバイザーになれば親子の楽しめるイベントになりそう😊
風が強く湖西線通行規制で米原軽油は冬場によくあること 米原駅でサンダーバードを目撃することもある
今のサンダーバードの事を勉強させていただきます。
681系は廃車。683系は、しらさぎへの導入と283系・オ−シャンアロ−の入替えかな?
金沢まで行かないのなら683系は要らないな😮直流電車の特急で十分 関東では絶滅危機の菱形パンタ
しらさぎも北陸ロマン更新編成に置き換えたいが「JR東海(労組)との協議事項」になって、なかなか681系からの置き換えに話が進まないまま経年浅い683系編成を余剰させているってところでしょうかね。
サンダーバードも荼毘に付される時が来たか?
681の初期車両なんて三十年ぐらい走ってるからそろそろかもね…
更に言うと、よく新幹線は高速度で使われて在来線より痛みが激しく寿命が短いのは皆さん知っておられると思うけど新幹線の次ぐらいに高い速度で運用されていたのがはくたかに使われていた683なのでこちらも他の在来線特急車両より痛んでる可能性があるのよね
9月下旬には681系しらさぎの3両編成3本が野洲にも疎開してましたね。
今現在もう廃車になっているでしょうね😢
交直流のサンダーバードの活躍する場所が減った今、しらさぎに転用するのか、それとも他の線区に移管するのか注目しています。
名古屋に683来てたやん。くろしおに転用したけどさ。683のしらさぎ持ってるよ。
おまえ…
生きとったんかぁ!
そうでもない気がしますが、コウノトリやくろしおやまほらばやらくらく播麿や出雲やしらさぎとサンダーバード車両系はたくさん使われてるしねぇ?🤔
この特急電車JR四国に譲ってくれませんかねぇ。四国民より
681系しらさぎが廃車になるから
683系0番代をしらさぎカラーにして新たなしらさぎとしてデビュー
するのでは?
JRは使い倒すつもり
サンライズも使い倒す😊
へ?もう4本もしらさぎ色になったの?!前はまだ2本程やったのに
サンダーバードのリニューアル帯、何度見ても紫がかった色にしか見えない。
2024年1月末、金沢駅で681系V14編成見ました。
今は、宮原で留置とは...
32:36 207だよ
小学生の時に空想してたのが現実に...w
いやJR西なら何かやってくれるのでは?なんせ近郊型の117系をウエストエクスプレス銀河に変えちまったんだから何編成か魔改造されそうw
また、消滅されてしまうよりは、疎開〜、まだまだ、臨時ツアーでの、活躍は、有り難いですね〜😅
3月のダイヤ改正でしらさぎ用681系を683系で全車置き換えるっぽいかな?
683系2000番台も15年3月の改正でしらさぎ号から離脱、編成組み換えと交流機器使用停止の上で10月に289系として復帰しているので、編成組み換えも無くて、289系化後に行われた半室グリーン化改造の話も683系に出てないから、3月でしらさぎ用681系の引退と683系のしらさぎ号投入は、確定しているのかも。
おはょうございます(笑)、いよいよ、臨時ツアーでも、様変わりしていますが、サンダーバード号ですが、いったん、この間の、疎開されていた、風景からは、一点して、再び、再復帰も、しそうですかねぇ~😂
名古屋に683、今でも1編成位しらさぎで走ってなかったっけ?
ほくほく線とはくたか(在)でピンと来たもので
しらさぎ号12両編成はよ!
敦賀~米原だと多すぎるし増結するにしても名古屋と大垣と岐阜と尾張一宮しか止まらんのに誰が乗るんやw
しらさぎ客はめっちゃ多い。
お盆期間
サンダーバード21.9万人
しらさぎ4.1万人
やくも4.7万人
こうのとり2.7万人
くろしお1.4万人
きのさき、まいづる等5.4万人
@@hintkun てか東海区間って12両入れるっけ?
@
在来線名古屋駅のホームはブルートレインが停車していたため、15両編成まで対応しています。
時々、14両編成のサンライズが名古屋打ち切りになる時があります。
今年もサンライズ名古屋打ち切りありました。
@@mairu-4484
昔の5+3時代ですら、多客時の3両追加は米原までだったんだよ
物理的に大丈夫でも、車両使用料や通行料の清算の関係で入れません
31:49 はい😊天草エアラインATR42です。
しらさぎまだいるのかなー?
北陸新幹線が敦賀まで延伸して利用客激減してるのに
奈良線の特急まほろばに681系と683系を使って
ほしい。
JR九州→交直流車両ならくれ
ミトーカデザインちゃうけどエエか?
全然、良いよ@@すうどん-h8r
@@すうどん-h8r わかってないな。譲渡後にミトーカ塗装になるんだよw
12月から運用開始
18:00 サロンカーなにわから煙りでてない?
発電機を動かす為にディーゼルエンジンを搭載しているからね
稼働したら煙も出るさ
サンダーバード西日本管内で手広く走って欲しいです。あと臨時でサンダーバード信越名の下で走って欲しいです。
交流直流の説明が雑すぎやしませんかね
だんだんケバくなっていく683系
新快速は湖西線経由のもあるし、余ったサンダーバードは和歌山に回して、くろしおを30分間隔で運転してくれ
列車名に君をつけるのやめろ
683系良き
かんの最高
サンダーバードとしらさぎを和倉温泉行きに設定して、本数を朝・昼・夕方の1本ずつにして運用すればいいのに。
W36はサンダバ運用に残りそう?
サンダバ運用ですね。
@ しらさぎ新塗装に変更されちゃいましたね...
また、サンダーバード号は、基本的には、113系電車とは、違って、廃車には、ならないみたいで
良かったですねー(笑)😅
これはどこですか、知ってる方教えて下さい。(留置されている所)
網干総合車両所宮原支所です。
❌宮原電車区
号泣です。by酒向正也
朝夕に旧びわ湖エクスプレスみたいのを増やせば良い
昼間は嵯峨野に京都福知山間に臨時観光列車を走らす
奈良線にも臨時特急として運用などインバウンド対策とすれば良いのでは?
それでも余ると思う。新快速あるし。なぜかキハ189系が運用についてたりするし。増やしすぎても赤字になるし
まあ余るよね😅でも特急車両だから普通運用では勿体無いし
でも山陰方面では需要更にないからね JR九州に売る?
交流路線走れるし にちりん向けに買ってくれない?
@@tetsuoh9910 でも奈良線に特急って需要ないんかな?「らくらくやまと」より需要ありそうな気がするんだけどw
新快速に組み込んで座席指定サービスを充実させて欲しい。混雑?今の15分ネットを10分に改正、茨木停車で構わんと思う。神戸以西は20分ごとに緩行線に入れて須磨垂水そして舞子に停車させるが良い。加古川で追い越すなら名称変えなきゃいかんか。座席指定サービスはこの先各駅停車でも必要だろう。
性能が違うので無理。
かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
エッ、短編成サンダーバード?3両編成の、たしかに初期の奴は、なるほどね元々681系と683の架線の無い所で留置、しかも特急しらさぎカラー、なるほど683系2000番台が681に置き換えたからだったのかぁ
683系の新車からサンダーバードのお下がりの681系へ入れ替えとか、
E231系0・900の新車から山手線のお下がりのE231系500に置き替えられた総武緩行線みたいだな。
湖西線や新快速は正しい字を使って欲しい字幕読んで気分が悪く成るよ
和倉温泉行き♨️