【悲惨】日産サクラの中古車が溢れている悲惨な理由【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 1,1 тис.

  • @サーマシント
    @サーマシント Місяць тому +954

    いい加減にEV車の補助金をやめてほしい、いつまで続けるのか、それよりもガソリン価格の高騰を抑えてほしい

    • @80shockey75
      @80shockey75 Місяць тому +16

      そもそも化石燃料の消費を削減して、ゼロカーボン政策を達成するっていう大前提があるんです。

    • @TroncaKouda
      @TroncaKouda Місяць тому +104

      @@80shockey75
      原子力は反対派いるし電力消費も燃料高騰が叫ばれる中で自動車の充電にまで火力発電を使ってる時点でわりとお察し(苦笑)

    • @レミオレメン
      @レミオレメン Місяць тому +135

      EV補助金って結局は日本国民の血税だろって話。
      EUのせいでとてつもない無駄をやってくれてるぞ。

    • @listentooldies
      @listentooldies Місяць тому

      金持ちが自己満足するために、貧乏人が税金払ってるだけじゃないか

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 Місяць тому +27

      @@TroncaKouda さん
      EVに補助金使うのは駄目で
      原子力なら各種補助金や助成金OKってのはダブスタでしょ?
      それで原子力が安いって嘘やんって話
      経済性を比較するなら
      原子力、再生エネ、火力、水力全ての発電に補助金助成金なしで比較するべき
      勿論、福島事故の後処理費用、核廃棄物の10万年ともいわれる保管費用
      再生エネのパネルや施設の処理費用も
      全部、電気代に上乗せして比較しましょう
      原発事故が再び起きてしまったら
      国費救済なしで原子力から買ってる人は
      事故費用負担0になるまでは他の電源に加入できない条件つきね

  • @tracksmates
    @tracksmates Місяць тому +273

    日本が遅れてるのはEV「普及率」であって、政府に踊らされたり強制されたりせずに、消費者が地に足をつけた判断をした結果では?
    日本人は慎重なんです。

    • @新妻正美
      @新妻正美 Місяць тому +6

      何より、充電に時間がかかる。交換用の電池が高いがネックになってる
      中国では2年で電池がダメになるからEV離れが加速してる
      これに歯止めをかけるために中国では新車販売促進のために
      自動車に運用期間を設けて古い車は走らせないという法律を設けた
      これにより今まで中古で爆発的に売れていた日本の中古自動車も売れなくなり
      代りに爆発する・・中国EVを買うしかなくなった
      日本ではと言うと日本政府が軽自動車の税金や保険料を大幅に改定して
      やはり普通自動車の販売低迷を軽自動車、特に長期間のってるお年寄りに
      古い軽自動車を廃車させて新しい車を買わせようとしてる
      サクラは電池の交換費用が無ければ小回りの利く車だが
      数百万する電池を定期的に交換して運用できる裕福な高齢者は少ない

    • @yukiba2809
      @yukiba2809 Місяць тому +2

      @@新妻正美 さん、EVの裏で何が起きているんでしょうかねー。電池なんて便利ですけどやっぱり消耗品で高価だし、廃棄方法も確立できてないし次世代に公害の廃棄物を押し付けるつもりなんでしょうかねー。

    • @新妻正美
      @新妻正美 Місяць тому

      @@yukiba2809
      中国の共産党と日本の自民党は似たような考え方でEV推進している
      EVの燃料は電気なのでこの電気を必要な移動手段を普及し
      最後に電気代を上げれば国民の首が締まる様に金がいくらでもすいあげられる
      中国は技術力が乏しくて原発が数多く作れないが日本は沿岸に沢山作っている
      その中国は川にダムを建設してそこから生み出される水力発電所で得られた電気を
      国民に売って儲けようとしてるが日本の場合は廃棄処理方法が決まっていない
      核廃棄物を生む原子力発電所を多数再開して発電してる
      これは親中自民党が中国が日本の原発を攻撃すると脅させるための材料にもなる
      しかもこの自民党議員は多数の海外資産を持っているのでいつでも海外逃亡できる
      だからこそ日本がどうなってもいいと考えている奴らばかりなのです

    • @___4131
      @___4131 Місяць тому

      ​@@yukiba2809世界のEVシフトは欧州の日本車叩きが元でしょ
      中国ともども勝手に自滅していったけど

    • @マジレス-r4e
      @マジレス-r4e Місяць тому +4

      欧米の普及率も政府の癒着するリース会社が勝ってるだけで大半がリース契約してるだけです。
      日本も同じ仕組み。
      ディーラーは数台は保有しなきゃならん。
      それを中古で売り始めただけなの……
      ゲームソフトのからくりと同じで小売店に売った本数を「売り上げ」とする仕組みです。
      ユーザーが買って初めて売れたと言うんです。

  • @ディーノ-w5l
    @ディーノ-w5l Місяць тому +812

    桜だけにパッと咲いてパッと散っちゃった

    • @教祖教祖様
      @教祖教祖様 Місяць тому +112

      上手い。

    • @ひろし-c6n
      @ひろし-c6n Місяць тому +37

      また咲ければ良いのだけれど。

    • @つゆだく-c5h
      @つゆだく-c5h Місяць тому +53

      山田く~ん、座布団やっとくれ!

    • @教祖教祖様
      @教祖教祖様 Місяць тому +13

      現段階では不明瞭ですが、トヨタが全個体電池を発売する時の性能次第じゃないでしょうか?

    • @賢二太田
      @賢二太田 Місяць тому +21

      座布団5枚😂🖐️

  • @show-ya-main
    @show-ya-main Місяць тому +151

    以前リーフ24kwに乗っていた身にとっては、サクラの実走行距離180kmはかなり眉唾ですね。おそらく新車当時でよくて150km、夏場や冬場などエアコンを使う時期だと100kmも行かないと思います。それもEVに特化した乗り方をして、およそ10km/kWhを維持すればの話です。普通のガソリン車感覚でEVに乗ると、5~6km/kWh程度だと思うのでもっと総走行距離は下がります。
    しかも以前リーフに乗ってたときはZESP2だったので月2000円程度で急速充電器の使用は無料でした(充電し放題)。現在はZESP3となって月4000円以上払っても月数回の急速充電しか出来ません。下手するとガソリン車の方が月のコストは安いです。

    • @tommykai3933
      @tommykai3933 19 днів тому

      サクラ乗ってますが、大体160kmは走ります。エアコンつけて120kmですかね。
      街乗り程度ならめちゃくちゃ乗りやすくて便利です。
      感覚でモノを言わない方が良いですよ。
      5〜6km/kwhってもっと全然大きくて重いBEVの電費だよね。

    • @cyokottorander
      @cyokottorander 18 днів тому +1

      EKXEV所有してますが、大体同じ感じですね。
      エアコン、我慢しない運転で120キロですかね。

    • @mmcdkl5
      @mmcdkl5 9 днів тому

      @@show-ya-main 150kmとすると25km/ℓ走るガソリン車に換算すると6ℓで満タンになるタンクしか積んでないってことに。
      6ℓ入れるのに何時間もかかるとか。
      こんなの欠陥車じゃん。

  • @彩乃元綾露徒
    @彩乃元綾露徒 Місяць тому +245

    政府がガソリン税下げないのはEV車普及させたいからなんだが、結局不便で、電気代高くなると余計売れない。
    EVに補助金出すくらいならガソリン税下げてほしいよね。

    • @米小-l5p
      @米小-l5p Місяць тому

      中国がEV車を普及させたいので、ガソリン車の車検を厳しくするそうだ。
      日本も真似しそう。

  • @てん-t8e
    @てん-t8e Місяць тому +585

    EV車は結局、ガソリン車より環境に悪いんですよ。使用済み電池の問題と電気を作るのは石油を使う。

    • @Junji-v9l
      @Junji-v9l Місяць тому +112

      ほんまそれなんよ。しかも電池を作るためのレアメタル採掘でインドネシアでは自然破壊がとんでもないことになってる。電池というのは作るのも捨てるのも最凶に環境に悪い

    • @上氷
      @上氷 Місяць тому

      リチウムイオンバッテリーを魔法の電池と思ってる人が大半。
      使っているうちに使える容量低下
      航続距離は短くなる
      と同時にパワーダウンしてくる。
      造るにも廃棄するにもコスト高。
      あまつさえ、有害物質を多く排出する。
      クルマ自体が重いので道路、削りまくる。
      そのせいで大気汚染引き起こす。
      エコなんてとんでもない。
      環境破壊車。

    • @jbharold4392
      @jbharold4392 Місяць тому +66

      スマホ用にモバイルバッテリー持ってる人も多いと思うが、あれがヘタって捨てた事あれば、お察し。リチウムイオン電池って大抵の市町村は回収してくれないんですよ、環境に悪過ぎて😂

    • @ashims1983
      @ashims1983 Місяць тому +21

      車はすべて環境に悪いから、50歩100歩じゃないですかね。
      大した差はないもん。

    • @sankaku987
      @sankaku987 Місяць тому +59

      しかもバッテリー需要が大きくなりすぎて、コバルト産出75%のコンゴで奴隷状態の少年達何万人の酷使が問題になっている
      間接的に虐待をしてる状態

  • @のんさん-m3q
    @のんさん-m3q Місяць тому +335

    EVの最悪な事は最悪の環境での走行データが公開されていないのが問題なんです。
    顧客はそれがわからないと購入できないし年数が経って実走データが集まるとカタログスペックとの乖離があるとさらに買えません。
    そもそも沖縄の那覇と北海道の旭川のデータが一緒なんてのはありえない。せめて気温のデータで上限と下限の電費データがないと買えません。
    ちなみにガソリン車はL/10kmで考えれば問題なかった。
    EVの目まぐるしく変わる電費データには勘弁してくれって思った。それだけでもストレスなんです。

    • @hh960896
      @hh960896 Місяць тому +61

      本当にそうです。
      寒冷地だとある程度は覚悟していましたが半分未満の時もざらです・・・

    • @濱乃翔穏
      @濱乃翔穏 Місяць тому +77

      そもそもEVなんて「温暖な地域での町乗り用」に過ぎません。
      (暑すぎてもバッテリー性能は低下)
      買う前に今年始めの寒波で、北欧・北米・中国等でEVが悲惨な
      状況になったことを思い出すべきです。
      特に寒冷地や豪雪地帯では、命にかかわる問題です。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +9

      サクラというよりサクランなんですね判ります。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +14

      @@濱乃翔穏 さん
      熱すぎても寒すぎてもダメ。となると、熱帯の高山地帯(年間を通して穏やかな気候)にはチャンスあるかも。
      ガソリンを運ぶことを考えると、太陽光で電気を作る方が有利かも知れませんし。
      でも、日本ではちょっと辛いですね。

    • @ponpon3202
      @ponpon3202 Місяць тому +15

      動画主が一生懸命擁護してるけど、日産自体が失敗して、サクラはその象徴になっちまってるし、こんな状況じゃ擁護は逆効果なんだがなあ、なんか見ていてかわいそうとまで思っちまった・・・

  • @エスくん-f5g
    @エスくん-f5g Місяць тому +64

    1年落ち、800kmのディーラーの試乗車だった、Gグレードを180万で購入しましたが、嫁の往復15kmの通勤、子供の塾や習い事の送迎に使っていますが、家で充電できるので、とくに不満はないですね。
    ガソリン代が嫁の分がなくなり、1万弱安くなりました。
    電気代は、気にする程高くなった印象はないです。
    サクラは、センカンドカーとして使う分には、いい車ですよ。

    • @hiroshi5272
      @hiroshi5272 24 дні тому +1

      1番理想的な使い方ですね

  • @浅貴りん
    @浅貴りん Місяць тому +267

    バッテリー弱ってだんだん走行距離が短くなっていくとか不安でしか無い
    ガソリン車と違って気軽に充電できる場所も少ない上に時間がかかるとやっぱりハイブリッドくらいがちょうどいい

    • @射手座-n4p
      @射手座-n4p Місяць тому +13

      ハイブリッドも高速で走るとガソリン車と変わらないし。

    • @todaymania1985
      @todaymania1985 Місяць тому +3

      リン酸リチウム電池搭載のEVはバッテリーの劣化が殆どありません。
      最近売られ出したBYDは全てリン酸搭載しています。

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 Місяць тому +15

      @@todaymania1985 さん
      じゃあ、中国本土でEV墓場あるのはんで??

    • @AJ_Tama
      @AJ_Tama Місяць тому +10

      リン酸鉄リチウムイオン電池は容量80%になるまでの充放電サイクルが3000回ほどと、三元系の500回と比べて多いです。
      が、3000回フル放電とフル充電を繰り返すと電池容量80%まで減ってしまうので、ほとんど劣化しないのは誇張しすぎかな。
      劣化スピードが遅いのは事実ですが。

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 Місяць тому +7

      @AJ_Tama さん
      なるほど
      でも劣化しにくいと殆ど劣化しないでは
      印象は全く違いますね

  • @gungr-125
    @gungr-125 Місяць тому +394

    最近の軽自動車の燃費が良いのに、200kmも走らない高額なサクラを買う理由が分からないのよね。

    • @okoge5050
      @okoge5050 Місяць тому +45

      実際の乗った際に正直感じましたね。長距離思っていたより走らんし、かといって街乗りメインでお買い物カーの足として使う分には別に日産で言えばディズとかでもこれいいんじゃね?って

    •  Місяць тому +28

      車に興味がなくお金がある人達でケチが買う

    • @ae613400
      @ae613400 Місяць тому +26

      ガソリンスタンド行かなくて良いのが最大のメリット。自宅で充電すれば良い。女性は特にみんなが触るスタンドの給油機が大嫌いな人が多い。

    • @newover3520
      @newover3520 Місяць тому

      ​@@ae613400
      セルフじゃなくてフルサービスのスタンド行けば問題解決じゃんよw

    • @ae613400
      @ae613400 Місяць тому +14

      @@助太郎-h2x それ大多数の地方住み。それ以外何があるの?遠出は新幹線や飛行機。趣味のドライブなんてする人今でもいるの?

  • @sagattaru
    @sagattaru Місяць тому +21

    EVのデメリットをちゃんと考えずに買った頭の悪い層が
    文句を言って売却してるんだな。
    本当に何も考えずに買い物してるんだな

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 Місяць тому +164

    知り合いから10年落ちの2万kmのEVを「どう?」と言われて足がないからと言うことで手に入れました。とにかく店舗での充電代が高い。フル充電で80kmしか走らず買い物に出先で充電が必要。「10年乗ったらこうなるのね」結論、コスパが悪すぎでしょう。EV自体はCO2がゼロでも製造工程で何倍ものCO2出しまくりじゃ全く意味のない車。ヒーターやクーラーを付けた瞬間に航続距離ががくんと落ちる。EVを身をもって体験させて頂きました。ま、お金持ちの道楽グルマでしょうね。

    • @バトリングボーナス確定
      @バトリングボーナス確定 Місяць тому +6

      (推測ですし、初期不良の可能性も有りますが)入手された個体が、頻繁に急速充電を使用されたのではなかろうかと思います。
      しかし「10年で2万km」って事は、単純計算で「平均走行距離が年間2千km、週は40km、日だと5.5km」と言う話で、そこまで(フル充電で80km)バッテリーが疲労しているのならば、急発進や高速走行も多かったのでは無いでしょうか?
      もしかしたら、電欠でストップとかによるバッテリーへのダメージもあるのかも知れませんね。
      (追記)
      暖房・冷房をガンガン使っていたり、気温が極端に高いか低い場所で充電していたのかも知れません。
      ひと言で言うと以前の所有者が、メーカーが推奨・想定していない使い方をしていた可能性が非常に高いって事ですね。

    • @yukiba2809
      @yukiba2809 Місяць тому +12

      @@バトリングボーナス確定 さん、コメントありがとうございます。息子さんがデーラー勤務でお付き合いで購入されて10年乗られていたようです。近場が殆どでしょう。ガソリン車に乗られていたときと同じように暖房にエアコンにと使われただけだと思いますよ。当然、メーカーの推奨の取扱なんてご存じないでしょうしね。
      初期のEVはその程度だったのではないでしょうか。日本のEVで火災の発生はないし安全重視で作られているとは思います。しかし、まだ、ガソリン車と同じレベルで使うには厳しいのではないでしょうかね。

    • @cardriveing
      @cardriveing Місяць тому +15

      なるほどね。やはりEVはゴミすぎる。誰がどうみてもいらないね。

    • @植-u2s
      @植-u2s Місяць тому +7

      10年落ちのEV
      車種もグレードも書けないのは何故なんでしょうね 🤔
      そもそも自宅充電できないのにEV買うのはアホだと言う自覚はありますか?

    • @karishium
      @karishium Місяць тому

      10年落ち11万キロのリーフ(24kWh)をカーオークションで落札して乗っている者です。
      電気自動車への切り替えを画策して自宅に充電環境も整えたので、通勤買い物には不満のない程度には走れています。
      逆に、自宅充電出来ないと買ってはいけない車です。
      肝心の航続距離ですが、残9セグでエアコンを使わない秋に100km走行可能です。
      冬場にエアコンを使うと航続距離が一気に減り、50-60kmしか走れませんが。
      LeafSpyアプリでバッテリーを覗いてみると急速充電が1000回を超える個体でした。
      にも関わらず劣化がそこまで酷くない(70%)のはラッキーでした。

  • @hirotj8719
    @hirotj8719 Місяць тому +39

    EVの補助金は何故いつまでも出てるんでしょうか、EV が全く環境に良く無い事が全世界でバレたのに、アホ丸出し、これだから日本の官僚、政治家はボンクラって言われるんですね

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t Місяць тому +181

    アメリカでテスラ買っているのは、富裕層が多いんだよ!
    電気代や燃費などは考える必要がない人たち。
    一般市民は日本製を買っているよ。

    • @SCDP-wt4re
      @SCDP-wt4re Місяць тому +8

      そうだと思います。そしてそういう人たちは、クルマを何台も並べて行先や目的に応じて使い分けたりして、全く環境に悪いことをします。

    • @Mint-Bomb
      @Mint-Bomb Місяць тому +6

      富裕層がオモチャとしてEV“も”所持してるだけなのに、一般層が内燃車から乗り換えてEV“だけ”にしてるのは狂気の沙汰。

    • @jj24988
      @jj24988 18 днів тому

      テスラって乗用車というよりは安いスーパーカーだからね

  • @上氷
    @上氷 Місяць тому +34

    バカバカしい。
    EVはランニングコストが安い
    いう優位性は大幅に低下。
    EV補助金も打ち切られて行く。
    200V充電設備を設置できる住まい😮環境にある人は僅か。
    航続距離の短さ。
    バッテリーのせいで車両重量はハンパ無く重い。
    1時間で80%充電できるのはいいが、急速充電はバッテリーへの負担が大きい。
    100%充電するには8時間を要する。
    普通の軽買うた方がええんとちゃう。

  • @hitacojp
    @hitacojp Місяць тому +48

    市内営業車としてEKクロスEVを使っていますが、相当良いチョイスだと思います。(三菱は充電ケーブル標準装備です。^^)
    概ね1〜2日おきに充電でガソリン軽自動車とは比べ物にならない経済性、乗り心地とパワフルさ、坂道でも楽々でストレスがありません。
    低重床化による影響も大きいと思います。
     ただ実際は航続距離150Km以下と思っていた方が良いので片道70Km以上の走行は不向きで充電ポイントの把握が不可欠です。
    とは言っても500Kmを超えるロングドライブにはそもそもEVは向いていません、特に冬場はバッテリーの能力低下と暖房による電力消費
    さらに急速充電でも30分程度かかりますので、大容量電池を積んでいれば済む話でもありません。
    トヨタ会長の話ではありませんが、要は適材適所だと思います。

  • @康-m4t
    @康-m4t Місяць тому +30

    持ち家でセカンドカーとして使う人の為の車なのだろうか😮軽自動車をメインカーとして買った人の勘違い😮

  • @zerocseven
    @zerocseven Місяць тому +133

    EVなんて、ちょっと考えれば使えない車だって判るだろうに…

    • @れもん-n6p
      @れもん-n6p Місяць тому

      それがわからない。
      なぜなら買うのは女とジジババだから。
      脳死勢が騙されてか憧れてか知らないが買ってる笑
      ガーイ笑

    • @yukiba2809
      @yukiba2809 Місяць тому +1

      まさにその通り。evに洗脳されてるねーよ。

    • @WhiteRiver-ws4pk
      @WhiteRiver-ws4pk Місяць тому

      ちょっと使うだけならいいかって見えるんよ

  • @KTSG-n3h
    @KTSG-n3h Місяць тому +89

    EV騒動を見てると、一昔前の3Dテレビと同じ雰囲気を感じる。消費者が望んでいないものを、無理矢理流行らせようとしても、わずか数年で廃れて跡形も無く消えさる。

    • @神谷拳児
      @神谷拳児 Місяць тому +4

      懐かしい!w
      あったなあ😅🤭

    • @シュレディンガーの猫
      @シュレディンガーの猫 Місяць тому +3

      3Dテレビは流行って、更に進化して欲しかったです😢

    • @さんりん-m3m
      @さんりん-m3m Місяць тому +3

      タレントどもが3Dテレビ見て「すげーすげー」って騒いでたな、今じゃ誰も話題に出さない、売ってもいない···買った人どうなったんだろう

    • @Playstation480
      @Playstation480 Місяць тому +1

      でもあれ..電気屋で体験したけど凄かった

    • @太郎黒胡麻
      @太郎黒胡麻 Місяць тому +1

      3Dテレビってまだあるんかな😃

  • @やまぶきいろ-k3d
    @やまぶきいろ-k3d Місяць тому +63

    家のお買い物車としてはよさげに見える、ただ自宅で充電できるのはいいが「充電するの忘れていてお出かけできない」といううっかり事案が発生しそうだな。あと環境問題については「走っている車が出す排気ガス」にしか目を向けてないからすげえ欺瞞があるんだよなぁ…。重量が重いことによるタイヤの寿命、アスファルトへのダメージも大きいんだぜこれ…

    • @zadkmb
      @zadkmb Місяць тому +14

      車重が重いのもあるけど、発進時から最大トルクが出てしまうEVは、出足が良いけど、その分タイヤの摩耗が激しい。
      国をあげてEVを推進した国では、タイヤのカスが深刻な公害問題になってると聞きました。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +6

      @@zadkmb さん
      オイラはアルトバン、世界最軽量クラスの自動車ですが、普段の足として近所への買い物や通院にしか使いません。
      加速減速が多く一定速度で巡行という事がないためか、タイヤの摩耗は結構激しいです。
      それが、車重がもっと重く加速がいい、しかも最初からお買い物用として設定されているサクラだったら、
      もっとタイヤの減りは激しいかも知れません。

    • @AJ_Tama
      @AJ_Tama Місяць тому +8

      EVをうっかり充電忘れていて出かけられない、はありそうで怖いですね。
      スマホでも充電忘れはありますしね。

    • @user-fg7pv4iy5n
      @user-fg7pv4iy5n Місяць тому +1

      なるほど

  • @オオトリさま
    @オオトリさま Місяць тому +13

    ①航続距離
    ②充電時間
    ③寒冷地でのバッテリー性能 リスク高しですね。まだ改善の余地あり

  • @peach55apple1
    @peach55apple1 Місяць тому +149

    補助金返還しても手放したいって相当だな

    • @たぬぬ-x6y
      @たぬぬ-x6y Місяць тому +20

      補助金返還義務がある事を知らないのでは……

    • @ashims1983
      @ashims1983 Місяць тому +22

      現実には本当に返還してるか、あやしい。そんなもんですよ。

    • @taniyoung
      @taniyoung Місяць тому +18

      補助金の返還について。
      マツダCX-5のディーゼル補助金、6年縛りで18万円もらいましたが、4年半で売却すると50%以上の9万数千円の返却を求められました。
      サクラ55万って…1〜2年で手放したらいくら返さないといけないんだろ…怖〜い。
      因みに返還の件を価格comでボヤいたところ、「詳しく教えて」の声もあったので、意識してない人も多いのかも。
      ただ、「あなたはクレーマーです!」や「税金を返すのは当たり前」など、けっこう叱られました。

    • @課金力5のおっちゃん
      @課金力5のおっちゃん Місяць тому

      サクラの中古は大半がディーラーのデモカー落ちなのでは??

  • @aa7273-d6p
    @aa7273-d6p Місяць тому +27

    補助金返還義務期間が過ぎれば中古屋に溢れかえるということか😅

    • @たぬぬ-x6y
      @たぬぬ-x6y Місяць тому +9

      返還義務を知らないと思われる情弱でもこの数。義務期間を知ってた意識高い系が手放すのはコレから

    • @atarashiye-375
      @atarashiye-375 Місяць тому +2

      中古屋は買ってくれるの?

  • @Nullpo08
    @Nullpo08 Місяць тому +120

    EVは環境に悪い、EV推奨は負け組

    • @ashims1983
      @ashims1983 Місяць тому

      トヨタTHS2のようなストロングハイブリッドは、すでにEVの技術が100%組み込まれている。よってEV技術の併用なしに今後の車の省エネは成り立ちません。(=100%バッテリEVはEV化の一部に過ぎません)
      PHEVは乗用車の最適解かもしれません。今後PHEVは150~200kmはEV走行できる乗用車に進化し、ワゴン車にも採用されていきます。

  • @モモタロスタロウ
    @モモタロスタロウ Місяць тому +33

    マスゴミの扇動操作で売れていたに過ぎない。
    これから本格的な寒さが来るので
    余計EVを購入した後悔が実感できますね

  • @tendenkochan
    @tendenkochan Місяць тому +84

    そもそも、日本人は日常使いの車であっても年に一度や二度は実家に帰省したり国内旅行したりするから、そのときにレンタカー借りなきゃ不便に感じる車はやっぱりゴミなんだろうよ。

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 Місяць тому +1

      しかも一斉に需要高まるから
      借りにくいしね

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +4

      普段は軽自動車に乗ってて帰省の時だけにレンタカーにすると、車両感覚が違うという事もありそうに思う。
      車庫入れや、狭い道でのすれ違いや、はたまた店から車道に出る際に内輪差でひっかけるかも知れません。

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 Місяць тому +2

      @北島正隆-d5x さん
      あー、確かにマイカーしか乗らない人だとありそうですね

    • @gembu7896
      @gembu7896 Місяць тому +2

      旅行って普通飛行機や新幹線使いませんか?

    • @山内悟-l8i
      @山内悟-l8i Місяць тому

      規制に車で渋滞巻き込まれるような貧乏人にはEVは合わないんでしょ

  • @ケムケムKEM2
    @ケムケムKEM2 Місяць тому +25

    EV車は、電池に全振りしてるのが残念な感じ。ハイブリッド車ですら、冬の燃費低下が顕著であるというのに…これは自身の体験談です

    • @水無月-p6x
      @水無月-p6x Місяць тому +7

      ハイブリッドは燃費が悪くなるとは言え、ガソリン車より燃費が悪くなることはないです。
      暖房を使用する際にエンジンの排熱を、使用する為仕方がないですね。

    • @junnac9233
      @junnac9233 Місяць тому

      うっ 頭痛が痛い

    • @はっ-r7d
      @はっ-r7d Місяць тому

      ゴミ日産は品質デザイン最悪😞⤵️⤵️信用0です

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Місяць тому +35

    60kmごとに充電ステーションを設置って、ガソリンスタンドと比べてどんだけ過密なんだろうね。
    そこまでしないと、利用価値が無い車に必要性を感じないです。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +7

      それだけではない。ガソリンなら5分もあれば確実に満タンにできるが電気は最低30分はかかるし、待つとなるともっと時間がかかる。

    • @gembu7896
      @gembu7896 Місяць тому

      日本では充電ステーションの数は21549(24年3月)でガソリンスタンドは27414(23年度末)。ガソリンスタンドの方がまだ多いけど2002年度は5万カ所以上あったんで激減中。

  • @midoribon
    @midoribon Місяць тому +99

    寒い地域には向かない😂

  • @tendenkochan
    @tendenkochan Місяць тому +52

    8年後に絶対に高額修理が必要な車って嫌だな。もともと車両金額も高いし。

  • @Managementabdb
    @Managementabdb Місяць тому +9

    森林環境税搾取して
    森林破壊してソーラーパネル設置
    ソーラーパネル→中国製8割 のせいもあり?再エネ賦課金一般家庭で年1万円搾取され電気代上げられる
    政策のせいもあるのでは
    ガソリン代も高騰
    下げる気もない

  • @細川康宏
    @細川康宏 Місяць тому +46

    中古車で買って充電率60%たったら最悪だね、格安で手に入れてたらまだ被害は少ないが騙される人がいるな。

    • @Chindonya
      @Chindonya Місяць тому +11

      スマホも中古で買うやつがよくいるなと思うけど
      バッテリー残存率80%なら優秀とか言われて売られているんでしょ

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 Місяць тому +3

      ​@@Chindonyaさん
      スマホの場合は特にハイエンドの中古なら
      バッテリー新品にしても
      十分使えるし
      なんならハイエンド中古から次のハイエンド中古買い替えみたいにリセールバリューも高いから
      リセールバリューが終わってるEVとは状況違いますね

    • @たぬぬ-x6y
      @たぬぬ-x6y Місяць тому +1

      @@Chindonya  ガラケーならちゃんと動くならバッテリー交換で新品と大差ないのを格安で手に入れられてお得なんですが……

    • @zadkmb
      @zadkmb Місяць тому +10

      サクラでもバッテリー交換は80万円位かかるらしい…
      中古で安く買っても、数年後に80万円出費とかアホらし過ぎる。
      交換したバッテリーの処分費用も請求されるかもね…あんな巨大なバッテリー、家電屋の回収ボックスに入れる訳にいかないしね~😂

    • @キングケニー-x7r
      @キングケニー-x7r Місяць тому +1

      @@たぬぬ-x6y スマホでもバッテリー交換できるやつ有りますよ。

  • @しょうとく-z5i
    @しょうとく-z5i Місяць тому +40

    EV推進派は意識高いっていう意見あるけど、単に🐴🦌なだけでしょ。(笑)

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +4

      意識より変なプライドが高くて、今更間違っていたという事を認められないのでは?
      スタップ細胞の事件で、笹井氏は間違いを認められなかった。若山先生は間違いを認めた。
      その結末はご存じのとおりです。
      あれからもう10年以上も経つのか。。

    • @修験者-w4b
      @修験者-w4b Місяць тому +2

      evはいらない。数年後に馬鹿高い出費が待っている。

  • @bio-cancer1903
    @bio-cancer1903 Місяць тому +46

    近所にEV買った人いたけど、初回車検前に売ってN-BOXに変わってた
    雪国だし田舎で充電施設もろくにないしで不便だったんだろうなと想像ついたわw

  • @ashims1983
    @ashims1983 Місяць тому +11

    中古軽EVが安くなるとは、とてもオイシイ情報です。
    PriusPHEVと併用するんで中古EVで十分。
    自宅でソーラー充電するから電気代も気にならない。
    電池に優しい使い方をするなら、電池交換の心配もほぼ皆無。
    EVへの知識があるかないかで大きく変わるレベル。ガソリン車へのの知識は普及してるが、EVの知識が広まるのはこれからってことでしょう。

  • @tokusan31
    @tokusan31 Місяць тому +41

    自公政府が太陽光発電・メガソーラーを増やして電気代をワザと高騰化させているので日本のEVはどうかと躊躇する。

  • @renka3973
    @renka3973 Місяць тому +30

    ガソリン車なら数分で給油満タンできるのをバッテリー充電で時間喰ってたら遠出が出来ないから結局のところEV車って近辺のスーパーや会社行くとか日常のチョイ乗り車よな。車持ってるのにこの距離走れないからガソリン車レンタルしないと出掛けに行けないっていうのはおかしな話よ

  • @tetryl1618
    @tetryl1618 Місяць тому +97

    そもそも持ち家の人間じゃないと無理だよっていうのは、わかり切っていた話でしょ……
    動画でもあったけど、「後続距離を理由で売却する奴が悪い」というのはその通り。
    それだけ巷には「脳ミソだけヒト属に分岐できなかった二足歩行生物」が服を着て生きているんですよ

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 Місяць тому +11

      持ち家+プラグインで充電できるこんな恵まれた一軒家は少ない
      そして出来ればソーラーパネルついてる家ですね
      EVやPHVを充電池かわりに出来るので
      それでも基本はセカンドカーか出かけるときはレンタカー出来るのが条件かなぁ?

    • @上氷
      @上氷 Місяць тому +15

      充電池(二次バッテリー)の性質を理解していない人が多過ぎます。
      理解していたら、とてもEVなんか買えません。

    • @綾鷹ほのか-d8r
      @綾鷹ほのか-d8r Місяць тому +4

      持ち家で屋根にソーラーパネル載せてメインとセカンドの二台持ちでないと厳しいですね。
      私なら緊急対処用で発電機載せた軽トラまで用意するかも。

    • @ashims1983
      @ashims1983 Місяць тому +4

      資産次第でどうでもなるかも。
      何でも一長一短ですし、使い方、使い分け次第かもしれませんね。

    • @jbharold4392
      @jbharold4392 Місяць тому +7

      毎日スマホ使ってるのに、EVなんか買ったら如何に不便なカーライフが待ってるか簡単に想像出来んのかなぁ… と、新し物好きで一瞬SAKURAに傾いたワタシですら、NBOXに踏みとどまった😅

  • @1201takahiro
    @1201takahiro Місяць тому +5

    排気ガスが出ないというだけで電気を作るのにも化石燃料は必要だしリチウムリサイクルの目途も立っていない
    欧州でもEVに舵を切り切ったVWは大コケしているしガソリン車、HVへの回帰の流れ
    寒くなったら動くかどうかの保証もなく暑くなれば電池の減りも早くなる
    フル充電でも200Kmしか走れない上に充電インフラも未整備、電池寿命も急速充電を繰り返すと極端に短くなる
    私、EV乗ってますアピールしたい人か中途半端に環境問題を考えている人しか買わないでしょう
    EV車に補助金まで出して普及促進するよりガソリン価格を1円でも下げて欲しい

  • @shinzomiwa160
    @shinzomiwa160 Місяць тому +59

    お客さんはみんなサクラだったので仕方ないんです。

  • @tomatopasta972
    @tomatopasta972 Місяць тому +32

    サクラを営業車として使ってますが
    電気自動車は電気の安い夜間に充電するとか太陽で充電するとか
    そういう目的なので電気は環境に悪いとか
    コメントが的外れすぎると感じます
    走りに関しては物凄く良いです。
    転回がサイズに対して大きいです。
    エアコンがものすごく効きます。
    エアコンのせいで100キロしか走らないと考えたほうがいいです。
    普段使いなんだからペットボトルが上にすっと入れられるとか
    そういう気遣いが無いのが問題ですね。
    安っぽくならないようにしようと全部入りにした結果
    全部安っぽくなった感じですね。
    普段使いなんだからモード切り替えとかeペダルとか要らなくてエコモードだけでいいし、
    駐車アシストは逆に標準にするべき。
    スライドドアがとか乗ってない人間の買わない言い訳ですね(笑)
    結局メーカーも客を見てないし、コメントする人間も車を見てない。
    売れない理由はこれに尽きると思いますね。

    • @tomatopasta972
      @tomatopasta972 Місяць тому +12

      追記ですが日産ディーラーの充電ステーションを故障したまま半年以上今も放置してるが何軒もあるとかメーカーの姿勢が論外ですね

  • @mmcdkl5
    @mmcdkl5 Місяць тому +47

    嬉々として補助金で買ってたカーオブザイヤー選考員のピストン西沢、国民の税金を使って自身の所有欲を満たしてご満悦の動画上げてたが、あいつのそういうところ大嫌い。
    碌なこと言えてないし、面白くもなんともないし、

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +6

      ふてほど と 同じにおいを 感じます   (五七五)

    • @xié-xié-xié-nóng-xié
      @xié-xié-xié-nóng-xié Місяць тому +5

      ヤツはBYDも褒めちぎってましたね
      J-WAVEで特番まで組んで

    • @欣吾渡邊
      @欣吾渡邊 Місяць тому

      ハゲは絶倫でピストン運動🎉🎉

  • @yamabuki-
    @yamabuki- Місяць тому +2

    サクラが悪いんじゃなくてEV全体が悲惨な状況なのね

  • @essauouo5251
    @essauouo5251 Місяць тому +23

    田舎でないと乗りにくいのに、田舎に行くほど軽でも長距離を走ることになるからなあ
    純粋な買い物車としてもう一台持てるぐらいの経済的余裕があれば良いんだけど

  • @くろがだいた
    @くろがだいた Місяць тому +9

    EVは内燃機関車と比べで税金泥棒。
    まず、購入時に補助金が出る。次に、取得税や自動車税種別割が無かったり安かったり。走行時のエネルギー源に対する課税も少ない。中でも、ガソリン税や軽油税にかかる道路特定財源になる税金はほぼ負担することは無い。なのに、電池が重いから車重が同規格の車種より重くなり、公道の舗装を痛めやすい。で、公道の舗装を直すのは税金であり、道路特定財源となる納税をしていないEVが破壊した舗装を内燃機関車が直す構図になる。普及すればするほど、日本の道路行政の歪みが増す厄介な存在。

  • @myaon-yf4zz
    @myaon-yf4zz Місяць тому +111

    瞬時に満充電できるようになるまでちょっとEVは買えない

    • @八木克之-d2s
      @八木克之-d2s Місяць тому +24

      友人から聞いた、充電スタンドの取り合い聞いたら怖くて怖くて😅

    • @ashims1983
      @ashims1983 Місяць тому

      自宅普通充電なしに現状のEVを選択するのは、自殺行為

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k Місяць тому +16

      今よりも
      車両価格1/3
      充電時間1/3
      走行距離3倍
      このくらいになって
      やっと検討対象だなw

    • @bag026
      @bag026 Місяць тому +12

      球速充電するとバッテリーの寿命が縮むんですよね…

    • @bag026
      @bag026 Місяць тому +8

      @@山田太郎-t4m7k バッテリーの原料のリチウムは中国が滅茶苦茶な採掘方法で採っているので、今より安くなる事はないでしょう。

  • @ya-jd6ff
    @ya-jd6ff Місяць тому +8

    結局自分のライフスタイルに合って無いのにロクに調べもせず買ってるヤツが多いだけだろ。
    ウチはセカンドカーとしてサクラ使ってるけど、すごくいい車だと思うわ。田舎だからかなりキツい坂道とかあるけどスイスイ登るしね。
    ちなみに自宅以外で充電したことは一度もないね。というかバッテリー残量50%切ったことがまず無いわ。
    そもそもサクラは電欠するような乗り方する車じゃないんだよ。

  • @海老雅巳
    @海老雅巳 Місяць тому +29

    800台の内、半数以上が補助金を貰ってない日産自動車ディーラーの試乗車アップ(試乗車に下ろして約1年で中古に流す)でしょうし、この台数は当たり前。ほぼ全ディーラーが22年中に試乗車を各店1台下ろしてるんだから。
    値段も東京において、新車で200万になる車、納車待ちが出ている訳でない車種で、新車購入価格以上の値段を付けられる訳が無い。日産の内部で中古に下ろしている訳だから、車の価値云々を抜きにして、形だけ新車より少し安い値段を付けて、この価格で中古を買うなら新車を購入されてはいかが?って事。
    この動画はかなり現実とはかけ離れた意見を連発している様な気がします。

    • @antipayoku6555
      @antipayoku6555 Місяць тому +4

      ゆっくり系動画なんて
      再生数稼げりゃ勝ちだから
      事実なんてどうでも良いのよ笑

  • @伊東と
    @伊東と Місяць тому +82

    ガソリンで全く困らないですが

  • @HIROPON5959
    @HIROPON5959 Місяць тому +4

    気候も住宅環境も各国で違うんだから、世界で同じ方向を目指すのは間違っていると思っている。
    出来る事は出来るが、出来ない事は出来ない。これを主張しないと振り回される。

  • @offeredia
    @offeredia Місяць тому +13

    日産に通勤するのには本当にいい車なんだよ、駐車場も優先出し

  • @らぱいっち-p1e
    @らぱいっち-p1e Місяць тому +12

    日本の7割が集合住宅って言われてるのだから無理。

  • @ndsttube
    @ndsttube Місяць тому +8

    初めて見るけど、低脳なディスり動画などではなく良い点問題点などもきちんと説明されててわかりやすくためになる動画でした。

  • @AJ_Tama
    @AJ_Tama Місяць тому +11

    本編中にもあったが、日産はEVの充電ケーブルをオプションにして10万ほどの値付けをした、星野国内販売担当役員が本当にクソ。
    三菱は標準装備なのに。
    更に値上げもして、日本国内でますます売れなくなってる。
    こういう企業姿勢が日産凋落の一因なのでは?
    追記ですが、EVは(Electric Vehicle)の略なので、EVカーは変かと思います。

  • @78hirohiro35
    @78hirohiro35 Місяць тому +20

    寒冷地では電池の性能は悪化しますので寒い地区では満充電でも100キロ走れないでしょうね。片道50キロ走れないとなると近郊利用限定ですね。
    売れなくて当然でしょう。

  • @gorotlavis2495
    @gorotlavis2495 Місяць тому +8

    電池の革命的な発展がないと厳しいよね😢

  • @ichi_suzu
    @ichi_suzu Місяць тому +5

    地方だとガソリンスタンドがどんどん廃業していて、充電よりガソリン入れる方が困難という事態も発生しています。
    こういう場所での足として、サクラのような車は一定の需要があると思うのですがね。

  • @ne1365orz
    @ne1365orz Місяць тому +8

    サクラのリセールなんて可愛いモンだよ
    LEAFときたら…😭
    持ち家で家充電して乗ってる俺は不満なく使ってるけどね
    e+で満充電時航続距離400km謳ってるけどちょっと高速飛ばしたら精々250kmくらいかなぁ
    サクラなら100kmくらいになるんじゃね?知らんけど
    片道50kmなんてすぐそこにしか行けないわな
    猛暑極寒で更に……

  • @user-em3tk6om2q
    @user-em3tk6om2q Місяць тому +18

    EVならではの流れがサクラ誕生から現在までよく見れた
    完全電動化はまだ早かったな
    中古の値落ち、リセール酷いし中古相場も溢れて普通に同じボディなら値段的にもデイズで十分
    補助金ありきはかなり危険

  • @茄子-k7p
    @茄子-k7p Місяць тому +11

    でっかい乾電池的な共通規格作ってスタンドで電池ごとガチャッと交換
    みたいな感じにしないと絶対普及しない

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +1

      デジカメがバッテリーを消費するようになりました。予備のバッテリーを持っててそれと差し替えています。
      そんな感じですね。

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 Місяць тому +15

    サクラの利点は家に充電設備があればガソリンスタンドに行かずに済むって事だろうに。
    地方じゃガソリンスタンドがどんどんなくなっているからガソリンを入れるのもひと苦労の所があると思う。

    • @kna6442
      @kna6442 Місяць тому

      ある程度農業やってる人がいればスタンドはあります。
      スタンドすらないような地域でカタログスペック180㎞の車なんか乗ってられませんよ。

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 Місяць тому

      @@kna6442
      だからわざわざスタンドに行かなきゃいけない訳でしょう、それが遠回りになったりする。
      プラグインならそんな遠回りをする必要はない。

  • @2011yasutake
    @2011yasutake Місяць тому +5

    EV補助金の話になるといつも東京都の支給額の話になるのはなぜ?
    補助金のインパクトを出そうとすると東京になってしまうのか?
    他の自治体ではほとんどEV補助金が出ていないことの裏返しかな?

  • @escape_A110
    @escape_A110 Місяць тому +6

    ワゴンRのマニュアルトランスミッションの新車の方がサクラの中古より安い。
    やっぱりスズキが1番イイね!
    修ちゃんの言葉の内装が安っぽいんじゃない。安いんだ!
    軽は貧乏人の乗るクルマと言うのが全て正しい。
    だってオレ貧乏だもん。

  • @tsujichan
    @tsujichan Місяць тому +68

    EVなんて環境に極悪ですね。
    走行してる時だけは排気ガス無いけど

    • @天草四郎-z4j
      @天草四郎-z4j Місяць тому +22

      充電してる時は火力から排ガスがでてますね!

    • @上氷
      @上氷 Місяць тому +7

      どこぞの鉄道会社のトップが
      「我が社はBYDのEVバスを20台購入しました。環境にいい交通手段になります。」
      こんなもんです。

    • @hayateki8418
      @hayateki8418 Місяць тому +9

      将来、劣化したバッテリーを大量に処分しなくちゃならないタイミングで、その処理費用と有害物質排出が社会問題化されるだろうね。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +8

      @@天草四郎-z4j さん
      ニッサンのリーフに、Zero Emission(放出物なし)とでかでかと書かれていて「違うだろう」と思ってる。
      尚使用中に車両から排ガスが出ないという事が大きなメリットになるのが、工場内で動くフォークリフトです。
      鉛バッテリーを使ってて重いのですが、フォークリフトは持ち上げるものよりも車両が重くないといけないし、
      充電場所も工場内にあるから問題もないし、定時後充電して翌朝使えるようになります。
      そういう特殊環境でもないと、メリットが生きてデメリットが表面化しないケースは、ないと思う。

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Місяць тому +5

      @@上氷 さん
      B ハ”力なことをしたものだ
      Y やがて
      D ダメになるのに(会社まで?

  • @三宅祥太-l7i
    @三宅祥太-l7i Місяць тому +27

    13年オーバーの軽自動車乗ってますけど(運転は主に弟)、それでも満タン入れれば500キロ以上(19L/km×27L)走るのに、バッテリー満タンで200キロとかいうのは軽自動車でも要りませんよ…

    • @上氷
      @上氷 Місяць тому +2

      今の軽も良く出来ていて、新車状態よりも2〜3万㌔走った個体の方が燃費良いのです。
      (必然的に中古車)
      さらに適度なアタリ付いてエンジンの調子もいいし。
      まーっ、嫌煙家の方には禁煙車を選ぶ必要ありますが。

    • @tendenkochan
      @tendenkochan 22 дні тому +1

      サクラは最高150km、夏冬はせいぜい100kmです。なおさら話になりませんね。

  • @ねこおやかた
    @ねこおやかた Місяць тому +3

    補助金とは税金を特別に分配しているのです。廃バッテリー問題、電気を化石燃料で作っている問題。まだまだ山積みなのにです。ヨーロッパ諸国に騙されてはいけません。EVは満充電で500Km走れるようになるまで補助金は辞めて頂きたい。

  • @moocoo-uc1nf
    @moocoo-uc1nf Місяць тому +2

    今の日本人に新車買える人がどれくらいいるか。EV化以前に国力が低下している。

  • @akgt2915
    @akgt2915 Місяць тому +2

    ほんとにこの動画の指摘が的確。本来最も威力を発揮するはずの都市部では充電環境がなさすぎる(都心部では戸建てでも駐車場が敷地内にないのはざらで、月極駐車場で充電なんかはまず不可能)。
    メインターゲットは都心から数十 km 圏内の「通勤や買い物で車が必須だから 1 人 1 台が基本、でも移動距離は 1 日あたりせいぜい 100km 以下」という世帯で(車が複数台あるなら、たまの遠出用にはそのうち 1 台を内燃車にしておけば十分)、かつ太陽光発電があるのが理想ってことになるんだろうけど……そのあたりにどのくらい訴求できてるんだろうか?
    まあ、リチウムイオンバッテリーの製造時の環境負荷の高さとか、そもそもリチウム資源を中国にほぼ握られてしまっているという地政学的リスクもあったりするので、ナトリウムイオン電池の量産が本格化するなど何らかのブレークスルーがないと先行きはあまり明るくないかなぁ、という気はする。

  • @syann5121
    @syann5121 Місяць тому +9

    職場の同僚が近場の買い物と20kmほどの通勤を主たる用途に買ってたよ。
    満充電180km走行可能とは言っても、往復で150kmほどの場所に出かけたときは、120km走行した辺りから本当に大丈夫なんか不安でしょうがなかったと言ってた。
    バッテリー残量が充分だとしても、そういう不安を感じながら車乗るんはしんどいな。
    EVの特性として、出足がすごく良くてキビキビ走る乗りやすい車ではあるらしい。

  • @v-gyny4549
    @v-gyny4549 Місяць тому +8

    4年後の補助金縛り後の中古軽EV過剰在庫に今から期待してる。

    • @yakangeki5639
      @yakangeki5639 Місяць тому +2

      中古のEVを…買うの…???
      やめた方がいいと思いますよ…

    • @v-gyny4549
      @v-gyny4549 Місяць тому +1

      @yakangeki5639 先代の初代リーフの乗り換え需要が始まるかもですよ。

  • @カカポ..250羽
    @カカポ..250羽 Місяць тому +3

    軽自動車はまだハイブリッドで充分かまだガソリンで良いんだよ…
    買う時の費用と買ってからの費用がガソリン軽自動車とでは金銭的負担が違いすぎるしフル充電でもたいして走れない…

  • @tanato7911
    @tanato7911 Місяць тому +56

    EVに飛びつく人は情弱の意識高い系(笑)のイメージだよね~

    • @ichirotanaka-yf2mv
      @ichirotanaka-yf2mv Місяць тому +6

      アホも多いけど、金や環境が整っていて分かっていて買う人も多い
      いちいち情弱とか言っているやつの方が買えないやっかみくさくて笑うw

  • @ss.8417
    @ss.8417 Місяць тому

    職場の公用車でサクラを導入しています。
    乗ってみるととても静かでパワフル、走行感覚もどっしりとし高級感があります。それでコンパクトなので小回りも利きますからね!
    走行距離を100km前後と想定すればとても満足度が高いなぁって感じました。
    しかし、ご家庭で所有するとなると、様々な条件がでてくると思います。
    戸建てで常に充電できる環境、オール電化で深夜帯の安価な電力料金で充電などがそろって、しかもセカンドカーとして割り切ればとても良いEVカーだと感じました。

  • @taniyoung
    @taniyoung Місяць тому +10

    補助金の返還について。
    マツダCX-5のディーゼル補助金、6年縛りで18万円もらいましたが、4年半で売却すると50%以上の9万数千円の返却を求められました。
    サクラ55万って…1〜2年で手放したらいくら返さないといけないんだろ…怖〜い。
    因みに返還の件を価格comでボヤいたところ、「詳しく教えて」の声もあったので、意識してない人も多いのかも。
    ただ、「あなたはクレーマーです!」や「税金を返すのは当たり前」など、けっこう叱られました。

  • @toursmax3964
    @toursmax3964 Місяць тому +5

    ソーラーパネルも問題だらけだって、わかってる?
    屋根の上に登ったことある?
    屋根瓦は埃だらけで、雨が降ったぐらいでは埃はとれないよ。
    だから定期的に屋根に登って掃除しないと、初期の発電効率は得られないんだ。
    10年もすれば廃棄対象になるが、高額費用が要求されるよ。

    • @ひろ-l9v
      @ひろ-l9v Місяць тому +1

      ソーラーパネルつけて20年ほど経つが今も快調に充電中

  • @kazubonn69
    @kazubonn69 Місяць тому +3

    バッテリーて容量の大小にかかわらず、3年位で同じ様な割合で劣化する、5年位でほぼ寿命が尽きそうになるて聞いたことがある。
    20年乗るつもりで純ガソリン車買いました。

    • @Sailor16ch
      @Sailor16ch Місяць тому

      5年10万キロのリーフで10〜15%の劣化だからその認識は間違ってるよ。初期のリーフは酷いけど最近の電気は普通に10年とかは乗れるレベル。

  • @user-sw7xp3sm6w
    @user-sw7xp3sm6w Місяць тому +4

    20年超えの軽ですが航続距離400~500km。
    満タン給油月に1~2回。
    暖房は30度設定でも何の心配も無い。
    冷暖房が個人的には一番重要なポイント。

  • @lobbaby4292
    @lobbaby4292 Місяць тому +3

    謎のハイブリッド車への13年超でも自動車税割増が無いのもおかしい。

  • @安田繁-s1b
    @安田繁-s1b Місяць тому +23

    ネットの声にもありましたが、戸建て持ちでセカンドカーが持てる前提ならば選択肢に入るんですけどねぇ。
    自分自身、以前三菱自動車のラインナップに「i-MiEV」があった時「戸建て買えるんやったら、セカンドカーにこれエエなぁ」と思ってましたから。
    持ち家でもマンション住まいでは充電器がないのが大多数でしょうし、なかなか食指が動かんところでしょう。
    マンションや公団の駐車場にも充電器の設置を進めると、選んでくれる人も増えるかなといった感じはしますね。
    環境に関しては動画にありますんで、戸建てやセカンドカーが持てる国の経済政策も必要でしょう。
    聞くところによると「持たせず幸せに」という思想を持ってる者達が、社会の上層には居るようですが😑

    • @上氷
      @上氷 Місяць тому +3

      もし、戸建で充電設備設置出来てセカンドカーとして使える環境にあっても、充電器のメンテナンスのノウハウを知らないと使い勝手はさらに悪くなります。
      充電プラグと充電器を接続するコネクタの端子。
      あれ、使っているうちに汚れてきます。
      (必ず)
      金属ですから、必ず酸化もします。
      するとどうなるか?
      たとえバッテリーが100%の性能発揮できるコンディションであっても、充電時間は長くなります。
      汚れて酸化したコネクタが抵抗となって、電気の流れを邪魔するからです。
      定期的にクリーニングする必要があります。
      メーカーはこのへんのことユーザーに説明してるのでしょうか?

  • @user-rz5em1gt4v
    @user-rz5em1gt4v Місяць тому +3

    少しだけだが使った事があります。サクラは良い車ですよ。
    加速は良いし、とても静かでなめらかな走り。この点はガソリンの軽よりはるかに優れている。
    欠点は長距離走れないことだが、この軽自動車の使い方だと問題にならないと思うのだが。(とはいえ正味120~130Km程度しか走れないのはちょっと短いとは思う)

    • @user-wt2jc9
      @user-wt2jc9 Місяць тому

      寒い時期はもっと短くなるかと。

  • @donnanvong
    @donnanvong Місяць тому

    職場の連絡車としてサクラが導入されているので時々運転してます。
    約20km離れた本部への連絡車としての使用なら全く問題ないし、もう1台あるハイブリッド車よりも運転していて疲れない。(ワンペダルドライブ可能なため)
     内装もスズキ、ダイハツより質感がいい。
     冬は暖房つけるとみるみるうちに電池が減るから、少し焦る。
     ルート営業、訪問看護・介護、固定の用務地への連絡車には向いている。
     ガソリン代のような変動費の融資は厳しいが、固定資産の設備投資への融資は緩くて、金利が低いので、燃料費を先払いしていると思えば業務用には悪くない。
     個人用にはあえて選ぶ必然性は低いのでは?

  • @nekotaroo
    @nekotaroo Місяць тому +16

    もう口先だけのエコに共感する惰弱がいなくなった。メーカーや政府のハリボテでしかない未来予想図に興味を示さなくなってきているんだよ。

  • @ichiro-taro
    @ichiro-taro Місяць тому +4

    2台持ちの足車なら、こんないい車無いよ。
    便利で結局サクラに乗ってしまう。
    1台で賄おうとか補助金で安いとか安易に飛びつくと不満は大きいかもね。
    購買層は狭いね。

  • @SK-mr2zx
    @SK-mr2zx Місяць тому +2

    EVは冬季に弱い。
    本来熱が発生しない機構で無理矢理熱を作って暖房動かすからバッテリーがみるみる減っていく。
    人によってはシートヒーターとハンドルヒーターと毛布を使って暖房を入れないようにして、極力消費電力を抑える人もいると思う。

  • @山田淳-s1q
    @山田淳-s1q Місяць тому +8

    長野だとレギュラーで200円近いんで助かります😊

  • @オヤジ牛ちゃん
    @オヤジ牛ちゃん Місяць тому +3

    個人的意見 電気車はあと十年様子を見た方がいいかな
    バッテリーの性能と充電インフラの薄さ、まだまだ課題が多い
    中国での連休渋滞の電気車の乗り捨て放置が全てを物語っている

  • @ratops3293
    @ratops3293 Місяць тому +1

    自分がファミリーカーを買うならEV(リーフあたりの普通車)を選びます。
    さらに自宅に太陽光発電とV2Hを導入し、電気のサイクルを家庭内で完結させて停電といった災害に強い家にしたいです。
    サクラでもいいのですがエアコンをガンガン使うと実際の航続可能距離が100kmあたりになりそうで、バッテリーの劣化も考慮したら100kmをきる可能性もあるので…V2H導入するならバッテリー容量が大きい方がいいのもありますし。
    それとEVの自動車税は出力関係なく1000ccのガソリン車と同じで安いってのもあるのでお得感もあります。(重量税は結構重いので…)
    このようにEVは単純に車という移動手段だけで考えるのではなく、いろんな選択肢も入れると純ガソリン車と比較しても付加価値を高められると思います。
    因みにEVはリーフ、サクラ、テスラモデル3、bz4x、Honda eに乗ったことありますが、テスラが一番気に入りましたが、サクラもかなりいい車でした。
    余談ですがファミリーではなく自分だけが運転する個人所有で買うならジムニーのMT一択です。なんだかんだ一番好きなのはMT車ですね。

  • @hirohiro1834
    @hirohiro1834 Місяць тому +3

    自宅で充電出来る人って少数派だよね。つまり大多数は充電ステーションを利用するのだが…。
    もしEVを本気で普及させるなら、EVの充電ステーションの数はガソリンスタンドの数十倍は必要になる。
    なぜならEVの急速充電が給油の10倍以上時間がかかる上、EV1~2台分の充電ステーションと
    一ヶ所で複数台(多い所では10台近く)の給油がものの数分でできるガソリンスタンドでは効率が違いすぎるからだ。
    う~ん、どう考えても無理ゲーに思えるのだが…。

    • @椎名-h3k
      @椎名-h3k Місяць тому

      日本の場合、EV所有する方は自宅で充電できるでないと、急速充電の性能低すぎるので所有が難しいかと。
      実際に、日本で一番売れてるEVって急速充電に向かないサクラだし。

  • @空亡-j3t
    @空亡-j3t Місяць тому +2

    デカいラジコンカーと同じですね、容量が大きくなればセル毎に並列化させて充電すれば早く出来るでしょうが規格がイマイチなのが問題ですね、其れにバッテリーという重りを載せて走るのはエコでは有りません。

  • @イフ-l5g
    @イフ-l5g Місяць тому +9

    欲しい人に行き渡っただけでしょう、EVは万人受けするクルマではありません

  • @てつろう-c9b
    @てつろう-c9b Місяць тому +2

    こんな車をカーオブザイヤーに選んでしまうような賞は、
    世の中に存在する価値は無い。現行プリウスもそうだがこんな車を選ぶような
    連中が、専門家ぶってるのが現実。提灯記事ばかり書いている・・・

  • @内田照秋
    @内田照秋 Місяць тому +2

    たとえ、航続距離が今の2倍になったとしても1軒家のように家で充電出来ない限りEVの保有は現実的じゃないでしょ。

  • @ひろ-l9v
    @ひろ-l9v Місяць тому

    充電しながら 車内でじっとしている人を見るたびに切なくなる

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n Місяць тому +8

    手頃な中古車のサクラを購入したい人にとってはチャンスが来たと思います。
    タマ数も多くそのほとんどが走行距離が少ないので、状態の良いサクラを選び放題です。

    • @ashims1983
      @ashims1983 Місяць тому

      同感です。2013式三菱i-MiEV(M)が朽ちったら、中古さくらに交換しやすすくなって有難い。無知で購入したユーザーが可哀そうかも。

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 Місяць тому +2

    やはり、EVを買う人はマニアだけと思う。環境を考えると、都会の人は車に乗る事を減らした方が早い。

  • @tubukoro
    @tubukoro Місяць тому +38

    サクラ乗ってます。
    セカンドカー、家充電でとても満足してます😊
    キビキビ走ってくれて楽しいクルマです。

    • @hk-fo3rp
      @hk-fo3rp Місяць тому +5

      やっぱりそういう使い方が一番ですね。

    • @キングケニー-x7r
      @キングケニー-x7r Місяць тому +6

      後はバッテリー交換の時にどうするかだけですね。

    • @lancekittel
      @lancekittel Місяць тому +5

      気にしない😊
      気に入って乗ってるならそれでイイんですよ。
      EVの静かで気持ちいい加速は代えがたいですよね。
      ウチもリーフ6年目ですが、ZESP2でメッチャ得しました。
      バッテリー劣化なんて8年16万キロ保証だし、その前に乗り換えるでしょう。
      アンチコメントの皆さんは、一体何十年乗られるつもりなんでしょうね😅

    • @クロネコ号
      @クロネコ号 Місяць тому +5

      ​@@lancekittel
      10年落ちの軽自動車ゴロゴロいるのでその人達を敵に回すスタイルだね。

    • @8mm633
      @8mm633 Місяць тому +1

      @@hk-fo3rp
      そういう使い方しか出来ないという事ですよ。

  • @yoshiyyy6629
    @yoshiyyy6629 Місяць тому +1

    マイチェン後初代リーフをまだ乗ってます。六万キロ近くになるけど、タイヤとワイパー以外は2年前に一度ブレーキオイルを変えたのみ。メンテナンスフリーで快適。電池は劣化してきてるけど、当初の7割程度で使える。
    チャリンコの代わりと最初から割り切っているので不満ない。
    リーフ出た頃から走行距離ガーて騒いでいるけど、あまりに理解が欠けている。40kwh程度までの電池は自転車の代わりになる便利な移動手段と考えるべき。(僕のはサクラと同じ容量)
    テスラモデルYも乗ったけど、60kwhの電気でも片道200kmの日帰り旅行がギリかな。
    そういうものだと割り切ればとても便利なのにね。内燃機関と同等に比較する事自体情弱過ぎて嬉しい。
    なんせ、僕の買ったリーフは、そんな情弱のリーフ下げが酷くて新古車なのに百万円しなかった。

  • @user-yw8zx5bg1e
    @user-yw8zx5bg1e Місяць тому +24

    なるほど、一巡したてことね。じゃあ、もう売れないてことだ。EVてのは、なかなか難しい商品だな。

    • @so8661
      @so8661 Місяць тому +1

      それでしょうね。スポーツ系の車種と同じグラフ…

  • @tmxyz2227
    @tmxyz2227 Місяць тому +1

    軽自動車なのに、重量が増すバッテリーを相当量積まないとガソリン車より距離走れない車が売れる訳が無い。 結局、寒さにも弱いとなると全く日常で扱いにくくなり、買った人も気が付いて手放してしまうという結果。車体価格が普通車並みだと何が軽なんだか解らないね。

  • @DESERTEAGLE50AE
    @DESERTEAGLE50AE Місяць тому +3

    EVカーは失敗だったと、世界で分かってきたからなぁ。