2023年度版リーフe+1年目のユーザーレビュー

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 39

  • @HiRo-ki6gq
    @HiRo-ki6gq Рік тому +8

    良きレポートでした😊
    突き詰めると電気自動車で一番大事なのは電費性能だと思います。
    我が家のアリアB6の生涯電費は6.4、セカンドのサクラの生涯電費は9.1にです。
    将来性能が向上して、10を超えるEVがでてくることを期待しています。

    • @-oton
      @-oton  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      EVは電費が本当に大事だと思います。
      今後のEV補助金も電費やバッテリー回収率、インフラ整備に応じて金額が変わってくるので一層大事な要件だと思います。

  • @sansirozzzz
    @sansirozzzz Рік тому +4

    私も23年5月にe+を新車で契約、7月から乗ってます。
    詳しくは言えないですが好条件の提案を頂いたので契約に至りました。
    動画内で仰っていること、共感できる点がとても多かったです。
    良い点も悪い点もです。
    私のリーフ、運転者は私だけ、走行距離約7000kmで通算の電費7.1km/kwhです。
    通勤の往復路で勾配路が多いせいでしょうか、ちょっと電費悪いです。
    チャンネル登録させて頂きました😊

    • @-oton
      @-oton  Рік тому +1

      好条件での契約の事、良かったですね😀、価格次第ではリーフはもう少し販売を頑張れると思うんですけどね。
      電費7.1km/kWhは全然悪く無いですよ、日産コネクトアプリでは2023年12月のリーフの平均電費は6.01km/kWhだそうです。
      チャンネル登録ありがとうございます。😄

  • @tbm758
    @tbm758 11 місяців тому +1

    おとんさんのリーフ愛あふれてますね
    私も40kリーフ80,000キロ乗ってました!航続距離以外は満足してました。
    60kリーフ23年7月納車で頼んでましたか、キャンセルして別のEVに乗り換えましたが、リーフは欠点があまりない車ですね

    • @-oton
      @-oton  11 місяців тому +1

      特徴がないのが特徴ですからね、e+やめてどのEVに乗り換えたのでしょうか?

    • @tbm758
      @tbm758 11 місяців тому +2

      返信ありがとうございます。テスラモデル3に乗り換えました。
      リーフとは、全く違う世界を味わってますww

    • @-oton
      @-oton  11 місяців тому +1

      そうですか、モデル3良いですよね、私も3年ぐらい悩んでます。🤣

  • @りたく-h6m
    @りたく-h6m 10 місяців тому +2

    イノベーションが少ないところが初めてのBEVにはうってつけなのかもしれないですね。
    空冷の三元系バッテリーでも長寿命になってるんですね。最近流行りのヒートポンプ+LFPバッテリーなら、車が潰れるまで使えるんでしょうね~

    • @-oton
      @-oton  10 місяців тому

      現行のリーフはバッテリーが大分改善されてるようです。
      日産ディーラーの方も初代から乗ってる方が多く、劣化率が大幅に改善されてると聞いてるので安心してます。

  • @takashi9681
    @takashi9681 8 місяців тому +2

    V36からの乗り換えでeプラス最後のZeps2乗りです。4年半乗ると当初の不満は消えますね。
    年取ったのかもしれませんがw チープな内装も年数経っても特段
    違和感はありません。逆に最新の内装だと年数が経つと古くささが感じられるでしょう。
    昔のキャバレーみたいな感じになるw

    • @-oton
      @-oton  8 місяців тому

      今年12月ぐらいまで2000円で充電し放題ですね。
      あの時の日産はバグってました。😎
      ZEPS2には前のリーフでお世話になりました、e+なら最強ですね。

  • @ak3da
    @ak3da 3 місяці тому

    e+Xを発売直後から乗っています。ご意見に賛同するところが多いです。
    普段の走行距離はそれほど長くないですが、賃貸マンション住まいなんで、家充電なしで何とか大きなトラブルなくやってこれています。
    やはり62kWhのバッテリーによるところが大きく、航続距離が伸びること、充電速度が高いこと、比較的温まりにくいこと、によりEVの弱点と言われてきたところをカバーできていると思います。
    私はまだ150kW充電機の経験がないのですが、90kW充電機だと最高75kWまで速度が出ます。

    • @-oton
      @-oton  3 місяці тому +1

      e+の良い所はバッテリーの大きさを航続距離を伸ばすだけでなくパワーアップにも繋げたことだと思います。
      きちんと運用すれば何ら問題が無いという事を沢山の人に知って欲しいと思います。
      90kW充電器で75kWの受電能力は最近のEVと比べても遜色ないですし、バッテリーマネジメント機能の付いているEVの方が充電量は多いですが、e+は電費の良さから実走行距離は殆ど変わりません、50kW充電器でも実用十分です。
      それに気が付くかどうかでBEVのモデルを選ぶ見方が変わるのかなと思います。

    • @ak3da
      @ak3da 3 місяці тому

      @@-oton パワーアップは確かにすばらしいのですが、電費運転を目指すには悩ましいです。うちは全て外充電なのでZESP3プレミアム100内で済ませるため、90kW充電機で25~60%の間で15分程度充電する形で運用しています。+αで普通充電も利用しています。これでこの夏を乗り切ることができました。

  • @イブプロフェン祭
    @イブプロフェン祭 Рік тому +1

    大きなデメリットがないのがデメリットでしょうか😂
    しいて言えば、以前におっしゃってたエンジンルーム(モータールーム?)の中の雨が干渉する部分ぐらいでしょうか…
    電気自動車、面白そうですね😊

    • @-oton
      @-oton  Рік тому +1

      いつもコメントありがとうございます。
      んーそうですね充電の事だけ知ってる人がきちんと対処してあげれば免許取りたての人から免許返納ギリギリのシニアの人でもリーフ乗れますからね。
      電気自動車面白いですよ、アクセルの踏み方1ミリ単位で加減速出来るからアクセルワークがとても上手になります。

  • @mitsushiki5575
    @mitsushiki5575 10 місяців тому +3

    EV車は、10年でバッテリーが劣化したら交換費用はどれくらいかかるんでしょうか?
    (後半でバッテリ劣化は少ないようだって言ってはいますね)

    • @-oton
      @-oton  10 місяців тому +2

      1充電400km走れるとして1000回の充電サイクルが寿命だとして40万kmです。
      それでも70%の容量が残ってると思います。
      でもそれだけ乗り続けられるかどうかですね。

    • @mitsushiki5575
      @mitsushiki5575 10 місяців тому +3

      @@-oton そうなんですね、てっきり経年劣化で10年経ったら交換時期かと思ってました。それだったら、もうバッテリー交換することはなさそうですね。
      20年で30万キロとか乗れればかなり安上がりですね。

    • @dedekun
      @dedekun 5 місяців тому +1

      仕事でe-NV200を9年15万キロ乗っています。
      24kwhの初期の頃のバッテリーなので性能は低いですが、現在9セグです。
      問題なく使用出来ています。
      仕事用ですのでオーディオはラジオのみで昼間しか基本乗らないのでライト類もあまり使用しないせいか新車から15万キロまで12Vバッテリーは保ちました。
      ブレーキパッドは減らないので一度も交換していません。
      ガソリンに比べ電気代のが安いのでこの大きさでプリウスより燃料代は安いです。
      (160円の電気代で44km)
      ガソリン車のnv200は11km/Lです。
      もちろんオイル交換なども無いので経済的です。
      故障は一度もありません。

  • @kzsub6859
    @kzsub6859 22 дні тому

    リーフのプロパイロットのハンドルはトルク方式だと思います。
    触ってるだけでは反応しないですが、触るだけで反応してますでしょうか?
    ディーラーでもトルク方式だと言われたと思います。
    e+とノーマルでは仕様が違うんですかね。

    • @-oton
      @-oton  22 дні тому

      私の乗っている2022年4月以降のリーフは多分「トルク感応+静電気感応」だと思います。
      理由としては9時15分の位置でハンドルを触っている(手のひらパーの状態)だけでも解除はされないのですが、6時15分の位置とか下側で両手でハンドルを握っているとハンドル警告が出る時がありますが、その時はハンドル外周をサーっと撫でるだけで大体継続します。
      それでも継続しないときは握りしめて左右に振る感じです。
      9時15分以外のハンドル位置ではセンサーの効きが若干悪いようです。
      2019年式のリーフe+の初期型を借りて200km程度ドライブに行きましたが、そのときは明らかにトルク感応型だったので、同じ感じだと思っていたのですが、今乗ってる物は明らかに動作が違っています。
      プロパイロットはノーマルとe+同じだと思うので年式の違いはあれどグレードによる差は多分ないと思います。
      「追伸」
      検索してみるとエクストレイルT33は以下の仕様のようです
      ・静電容量センサー
      ・ハンドル円弧の左右の「両方」を握っている必要がある
      ・それぞれ、3cm幅以上で触れている必要がある
      上記の状態が私のリーフでも該当するので多分同じ物だと思われます。

    • @kzsub6859
      @kzsub6859 20 днів тому

      @@-oton 返信ありがとうございます。
      静電容量にしても日産は規制がきつめですねw
      トヨタ車では指で触っているだけで反応してくれますので楽に感じるのですが、それぞれの考えがあり面白いですね。

  • @猫猫ワールド
    @猫猫ワールド 9 місяців тому

    2022年式以前のe+と2022以降のe+は1番変わったのはなんですか?

    • @-oton
      @-oton  9 місяців тому +1

      一般的に言われている物がバッテリーが変わったようで「サクラ」「リーフ40kWh」と共通になったようです。
      両方運転したことがありますが(2019年式を1泊2日借りました)使い勝手で大きく変わったと思ったのがプロパイロットで、ハンドルを握っていると判断している物がトルク感応型からハンドル接触型に変わっており、ハンドルに常にトルクをかけないとダメだった物がハンドルに手を添えるだけでプロパイロットが解除されません、とても楽ちんになってます。

  • @川口まさ
    @川口まさ 4 місяці тому +1

    日産凄いのにバッテリーに冷却機能を頑なに搭載しないのはなぜなんですかね?
    冷却機能をつけるだけでバッテリーの本体寿命は伸び急速充電時間も短縮できるバスなのに!
    日産の技術とノウハウは凄いですがそれ以上に日産EVユーザーの事を考えてほしいですね

    • @-oton
      @-oton  4 місяці тому +3

      リーフはともかく、その後のアリア、サクラは冷却機能付いてますよ、アリアはグレードによってバッテリーヒーターも付いてます。

  • @DASH5825
    @DASH5825 11 місяців тому +3

    特に暖房掛けるの怖い❗  氷点下に下がった日にみるみる数値が落ちて、まさかの自宅200メートル前で電欠。ロードサービスのお世話になりました😭

    • @-oton
      @-oton  11 місяців тому +2

      因みに車種は何でしたか?0%になってからどれぐらい走れましたか?
      200m手前なら少し前にエアコン切ったら行けたかも知れないですね。

    • @DASH5825
      @DASH5825 11 місяців тому +1

      @@-oton 旧モデル30kwhです。 100000キロ走行してます❗️ 何故か残り%のカウントダウンのスピードが超早かった(・・;)

    • @-oton
      @-oton  11 місяців тому +1

      一緒ですね、亀が出でからが勝負ってよく言われてました😃

    • @玉井慶次-s6l
      @玉井慶次-s6l 3 місяці тому

      電欠手前で亀マーク出て出力制限される筈だから、その時暖房切れば5kmは走れるはずだけど?
      何で暖房切らなかったのですか?

  • @yamamotokenuchi4644
    @yamamotokenuchi4644 11 місяців тому +1

    イノベーション系はおもちゃでしかないので・・つけても価格が上がるし故障は増える使いやすいとも限らない 実用として 電気を利用ということです ナビはまぁ シンプルさにドイツらしさが ということで納得しましょう

  • @酒井整
    @酒井整 5 місяців тому +2

    5年で20万キロでバッテリー漏電とやら言われ、修理代160万円となりました

    • @-oton
      @-oton  5 місяців тому +2

      皆さんの参考になると思いますので少しお聞きしていいですか?
      リーフと思いますが、年式とグレード(40kWh Or e+)
      どんな要因でバッテリー漏電となったのでしょうか?
      その時点での残りセグと航続可能距離
      修理は行いましたか?
      質問ばかりですみません。

    • @玉井慶次-s6l
      @玉井慶次-s6l 3 місяці тому

      バッテリー新品と交換してもそんな金額にはならないと思うけど?

    • @日向嫌橘通り
      @日向嫌橘通り 3 місяці тому

      2018年式40kwでしたが今年の9月に21万キロでバッテリー膨張でダメになりました。次は90年記念車のe+にしました。560万でした。かなり高くなってる気がしますが。