Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
初心者ベトナム人なんですけれども、この動画を見たら色々な疑問や不識が理解できてきたのです。本当にありがとうございます♪♪❤
電気がちょうどよく流れることが大事というのを、水で例えて説明されているところが、わかりやすかったです!
表現が難しいですが、感覚的にはそういう認識でいいのかと思っています。突き詰めていくと難しいのですが・・・
はじめまして! 異業種の者ですがサーキットテスターを使うことが多いので確認で拝見させて頂きました。概要欄の【電気工事士を目指すみんなへ】こちら読ませて頂いてすごく共感しました。本人の努力が大切なのは前提ですが、ほぼ教えもせず突き放すようは風潮が気になっています。誰もが最初は素人から出発してるのに、と思ってしまいます。
ほんとそうですよね。教えてくれればそんな難しいことじゃないのにと思ってました。笑教えてもらう側の姿勢も大事ですが、それにしても納得いかない風潮です。
3.絶縁抵抗の仕組み 視覚で記憶されると残りやすいんで 違っているなら修正しなきゃだめでしょイラスト
最近は、電子回路が組み込まれた物が多いので、対地間絶縁測定でも印加電圧の切替があるものを使って、使用電圧によって変えた方が安全ですね。 絶縁抵抗は、定期的に測って経年の変化も見ていくと良いですね。 モーター回路などでマグネットスイッチがある場合、マグネットSWの2次側で電路の絶縁測定をしています。 電気設備技術基準で絶縁抵抗値は、100V配線で0.1MΩ以上、200V配線で0.2MΩ以上となっていますが、これは最低値であって古い施設でも、約5MΩ以上はあってほしいですね。
とても分かりやすいです。初心者向けの動画よろしくお願いします。
喧嘩の例え最高です!😂
わかりやすいです!ありがとうございます😊
応援してます!非常に助かります!
嬉しいです!^ ^
チャンネル登録しました。まだ電気屋と呼べるほどではないですが勉強させていただきます!概要欄のコメントは納得です。他所の職人さんの集まり見ても高齢化が激しい業界だなと思います。建築はまだ若い人もいますが電気系は20代少なすぎ!根性有る無しを試すのも大事ですがこのままだと深刻な人手不足に…
ありがとうございます^ ^電気屋若いの少ないですね。笑少しでも助けになればいいのですが。。。
とてもわかりやすく良い!
流れ過ぎてるのが「漏電(水漏れ)」している例えが、解りやすかったです。
設備保全なんかではポンプのモーターの劣化を調べるのに使います。
分かりやすくてありがたかったです。
やっぱり解説見ても難しいですね結局わからないのがメガテスター使って絶縁測ってどのくらいの数値いけば正常なのかがいまいちわからないんですよね
100Vで測った場合だと何MΩで正常値になるのか、また200Vで測った場合だと何MΩが正常値なのかが全くわからないんですよね、、
@@zzll521hsiyo 状況によって変わるというのが答えになってしまいます。。。測定電圧で変わるというものでもないです。
@@pinodenki なるほどです!とりあえず0.1MΩ以上あれば大丈夫ですよってことですかね?それ以下になると漏電や欠線している可能性があるということで認知しておけばいいですかね?何度も質問すいません 中々理解できないので宜しくお願いします
@@zzll521hsiyo いえいえ大丈夫ですよ^ ^・内線規定 0.1MΩ以上でOK(100Vの場合)→ただしこれはあくまで規定の話でここまでいくとかなり漏電しているので問題・新築の場合は無限にならないとおかしい(配線含め新品なので)・器具がついていると(TVなどの)また変わる(器具の抵抗がある為)・改修工事など古い施設だと少しは漏電していたりする。配線とか色々古くなってるからという感じでほんと状況に応じてなんです・・・
絶縁抵抗測定は、電気設備に関する技術基準を定める省令、第58条で定められています。電灯では0.1MΩ以上 動力では0.2MΩ以上ですこれ以上あれば国の基準に適しています
愛と電流I をかけてくるとは!雨の日に室外機の絶縁測ってても永遠不良箇所が特定できなかったです😅
ブレーカー2次側でメガ当たる場合、レンジが125Vなら、負荷先に精密機械、電子機器が有っても壊れることはないでしょうか。また、ブレーカーOffにしないでメガした場合、どうなりますか?
電線が古くなる…、電線が傷む…、というのが具体的にどういうことなのか知らずにいましたが、銅線の緑青などが原因だったり、水気が入り込むこともある…など、やっと理解できました。講習ありがとうございます!
大変わかりやすいです。ありがとうございます。
ありがとうございます^ ^
VVF をこんなに可愛く描く人を初めて見た💕茶ブチ柄ケーブル可愛過ぎ😙
ありがとうございます!
調査員の超新人で、わからないとこだらけの中、こちらのチャンネルを見つけました。これから勉強させてもらいます。質問なのですが大地との絶縁を測るとき、アースではなくて、中性線で測ってもいいのですか?
コメントありがとうございます!調査員ですか、どんな仕事だろう。笑単相3線式の場合中性線で測れます。中性線はB種のアースと繋がっているからですね。今度動画で詳しく説明しますね。
アースバーなどにクリップ出来ればベストですがそもそもアースバーが無い場合ブレーカー一時側のS相にクリップし印加する時もありますよね。測定結果は日によって多少の差は出ますね。
そうですね。B種のアースで取るときもありますね。危ないので初心者にはあまりお勧めしたくないですが^ ^
「電気が丁度良く流れるかを測定する」という話は初めて聞きました漏電の確認だけの為に測定すると思ってました正常な場合と、ケーブルが古くて電気が流れにくい場合とではどうやって判別するのでしょうか?
コメントありがとうございます!僕の認識というか、解釈だとそういうことなのかなと思っております。正常な場合だと∞MΩ。または印加電圧によりますが200MΩ以上などとなると思います。(200以上は実質測定不可)今回例としてケーブルが古い場合を出しましたが、実務上はこの∞MΩから200MΩ内に収まってしまうと思います。印加電圧を上げれば1000MΩ以上などわかるかもしれませんが・・・ちょっと僕も頭の中整理して動画作ってみる予定です。すみませんが、勉強中の部分もありまして、間違っていたり曲解していたらご指摘頂けると助かります。。。
メガテスターをONにした瞬間に針が振れるのは、印加の過渡状態で、ケーブルに電気が流れ充電されている最中の為です。ケーブルをコンデンサと見なします。最後に針が∞に行くのは電気が流れなくなった為で、目的とする抵抗値です。絶縁抵抗計とは電流計です。その為同じケーブルを連続してもう一度測定すると、充電済みの為に電気が流れず針が振れません。電気が溜まった状態でケーブルに触ると感電するかと思いますが、放電後に測定すると針は触れます。過渡状態の針の振れでケーブルに水が含んでいるか考察する点、勉強になりました。
@@はは-c7s とても分かり易かったです。ありがとうございます^ ^こちらこそ勉強になりましたm(_ _)m
測定時に機器トラブルが多かったんでしょうね。
愛で例えると🤣🤣電気だけじゃなくエンタメ性とユーモアもあったとわ。どんどん出していきましょ!爆笑
こんばんは メガ測定器を使用しながら解説 説明するパターンを是非とも
6分30秒辺りのL側と N側の線がつながった状態でブレーカー入れると短絡するのは理解できるんですけど、コンセントに機器のプラグ差した状態(スイッチ無の場合)で短絡しないのはなぜでしょうか。抵抗が有るのと無いのでなぜ短絡してしまうのでしょうか。
家庭用エアコンを新設するときに接地工事をしていただきますが、規格通りに工事されているか疑問に感じることがあります。200Vエアコンのコンセントを後付け工事する際に緑色の電線を省略することもあるようですので心配が増します。測定してみたいですが簡単には行かないですね。
接地測定器が必要ですね('_')
ブレーカートリップ時には絶縁手袋を着けたほうがいいでしょうかか?新人には
絶縁手袋というと色々ありますが、電気屋は3Mとかで出してる電気屋用の作業用手袋がおすすめです!CATⅡとかって書いてあると思うんですが、それが絶縁性能の強さみたいなやつです。
電気設計やってますが、検査応援でいつもなんで不良が分かるのか、疑問でしたが分かりました!ありがとうございます!
コメントありがとうございます^ ^なかなか現場ではゆっくり教えてくれないですからね。笑どんな不良があるのか、どんなことが予想されるのか、その辺がわかってくると想像ができるようになるかと思います。分かりやすい動画もっと配信していくので楽しみにしていてください。
初心者です。機械の操作盤に、絶縁抵抗計の使用禁止とある場合はどのように測定するのでしょうか。逆に測定しないのが普通なのでしょうか。
コメントありがとうございます^ ^そうですね、メーカーからの指示で、してはダメならしないのが無難ですね。どういう繋ぎ方というのもありますが、盤からコンセント(または電源)まで絶縁抵抗が測ってあれば尚更しなくてもいいのかな〜と。工事側としては責任分界点を上手く作りたいところですね。頑張ってください^ ^
機器に沿ったレンジで測定すれば問題ないと思います24V 回路に平気で1000Vで測定する強者の排除かなと思います上記の輩は何をしたいのか解りませんが、多分本人も何がしたいか解ってないので機器の耐圧等考えず木造家屋や高圧設備同様のレンジで精密機械を測定し内部を破壊して去っていく剛の者がこの世に存在します100Vはレンジ125Ⅴとか200Vは250Ⅴとかのメモリを無視で、つまみ握って右MAXの男の中の漢対策のメーカーによる注意喚起かなと思います6V~から15,25,50,~500メガもあるので動画で言うように何がしたいか検討して測定して頂きたいです、長々すいませんでした。
新築戸建てやリフォームではどの段階で測定してますか?自分はクロスを張る前に行うのですが、器具がついてないのでめちゃくちゃめんどくさいなぁ、なんか他にいい方法ないかなーと思ってるのですが、、、みなさんどうされてますか?
自分は改修工事メインなので改修前と改修後ですね。要するに着工時と完成時です。自分の場合はクロスを貼る前はやってないです。新人の頃は仕上げ前に配線チェックやってましたね^ ^
愛の電工マンw
ブレーカーをOFF状態でブレーカーの二次側で測定しているイラストの方がよいでしょう。
これ自分もそう思ったんですが、一次側で測れないですよね?なぜこんなイラストにしたんでしょうか
明暗センサー付き門柱灯で暗くなってきたら点灯はするのですが、4時間ぐらいして消えていました。また別の日には点いたり点かなかったりしてして最後は点くことがなく外は暗いにもかかわらず点灯していません。このことは地中にあるケーブルが地絡していると考えられますか。よろしくお願いいたします。
コメント有難うございます。地絡の度合いによりますが、地絡してれば漏電遮断器が作動するかなと思います。(照明が点かないとかではなく・・・)点かなくなるのは照明器具の不良っぽいですかね。もしくはセンサーの不具合とか・・・
ありがとうございます助かります
漏電状態だと、器械で測ったら抵抗値はゼロΩに限りなく近くなるってことですか?
対地(アース)間絶縁抵抗で、100V回路では0.1MΩ(100KΩ)以下に低下すると要注意状態とされています。 ちなみに、測定はブレーカーを切って2次側で測ります。
はじめまして。工事中、スイッチをおさめる時にボックス内がギュウギュウになりすぎて電線をおしてしまい絶縁抵抗値が下がるのはなぜでしょうか?電気の流れが悪くなるから?でも漏電をしてるわけではないような気がするのですがなぜでしょうか?もし分かれば教えてもらえると助かります🙇♂
感覚の話をすると、電気の流れが悪くなるからで合っていると思います。電線が曲げたり、押し込むことによって抵抗値が下がっていると思いますm(__)m
なぜ一次側でなく、二次側で測定するのか教えていただけませんでしょうか?🙇
子ブレーカーの二次側という解釈で宜しかったでしょうか。測定したいのが二次側だからということになりますが、電気を出すイメージをすると分かりやすいかもしれません^ ^
@@pinodenki なるほど!ありがとうございます🙇
楽しく見させてもらっています。電気って知識に大事になりますよね? 竣工検査時とか、漏電ブレーカー時とか、簡単に触れといたら良かったと思いました。
コメントありがとうございます!^ ^そうですね、絶縁抵抗はもっと解説しなきゃ行けないこと多いのでこれからも動画作っていきます!m(_ _)m分かりやすく説明するのって本当難しくて、、、笑
無線のアンテナアースの良い状態を判断する事に役にたつかな?
5:03 「ふざけましたってとこで、次行きましょう」w
すべりましたかね?笑
そんなことないです(笑)バカリズムみたいでした(笑)
@@menaremen7360 バカリズムよく分からないですが、ありがとうございます。笑
ラブラブも良いけど長続きはしない。
接地抵抗との兼ね合いもあり、感電したら大変ですね、
漏電と地絡使い分けした方がわかりやすいと思います。地絡→高圧 漏電→低圧が一般的かと思います。
そうなんですね!結構自分の周りでは混合してますが、分けたほうがいいんですかね?貴重なご意見ありがとうございます^ ^
@@pinodenki 自分は地絡と漏電をごちゃ混ぜで説明された時に最初違いが分からず、混乱しました。使い分けることで地絡→高圧のことを話してる 漏電→低圧のことを話してるとわかるので使い分けした方がスマートではないでしょうか?
@@is-kv2rc そうなんですね、あまり意識していませんでしたが、ちょっと調べてみますね!わざわざありがとうございますm(_ _)m
メモリの読み方が分かりません。∞から0になればいいんですか?
ちょっと右に振れて∞に戻るのが正解です。0になってるということは短絡しているということなので、絶縁抵抗ではダメです・・・
初めて拝見しました。電気屋さんではないのですが、工場の保守管理をやってるので、知識として絶縁抵抗を勉強中です。いま、いろいろな動画を拝見させていただいています。どれも勉強になります。これからも、有用な動画のUP、よろしくお願いいたします。チャンネル登録といいね!しました。電磁開閉器の配線方法(セレクトスイッチで手動、切、自動があり、起動と停止の押ボタンスイッチがあり、それらでモーターを動作させる配線図が知りたいです)を教えていただけたらありがたいです。図面がないので、実際の盤の線番を見ながらうなっています(わからないんで)。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!!!保守管理いいですね。いつもお世話になってます。笑電磁開閉器とかって結構難しいんですよね。笑気持ち分かります。僕も勉強して理解できたら動画あげますね^ ^
電磁開閉器の取替ですか?製品の型式からメーカーの電磁開閉器カタログ等で調べると良いと思いますよ。
何故線間電圧測るのに短絡電線を引いて、大地間の電圧を測るのに短絡させてないのですか?
高圧絶縁の場合もやってほしいです😊
-3:53〜の言い方ですと、抵抗は電線ごとに決まっているならわざわざ測定する必要ないのかと思ってしまうのですが、、
電気は通したいときにはよく通すように抵抗値を下げる、逆も然りです。当たり前の話なんですが。これが出来る出来ないで事故の件数は変わります。
絶縁抵抗計自身が電圧かけてるってことは、絶縁抵抗計の中には電池か、バッテリーが入っているのかな?
電池が入ってますね!^ ^
絶縁抵抗計の中の電池はせいぜい数ボルトだと思いますが、それを125Vの電圧イン加にすると言うことは、絶縁抵抗計の中に増幅回路が組み込まれているのでしょうか?宜しくお願いいたします。
@@28junko39 すみません、内部のことがちょっと分からず・・・メーカーさんや電子機器に詳しい方いたら教えてくださいm(_ _)m
他の動画もですが、間違ったなら修正してください。解説で間違ったは参考になりません。
電気初心者です。短絡と地絡についてイマイチわからないので具体例交えて解説動画が欲しいです。
コメントありがとうございます!短絡と地絡ですね^ ^確かにイメージしづらいかもですね!了解っす^ ^
ある現場で、ベテラン先輩がカニ側を鉄ドアにつけていました。
アースが取れない時はよくやりますね^ ^とにかくアースが取れれば良いので😊
Vの下にIがRと覚えました。
愛のくだりは「ん????この野郎〜w」ってなりました。
ふざけました。笑
印加電圧、機器によって規格有ります、DC500V、250Vとか、抵抗値も、FAX などはG3アナログ回線で回線絶縁抵抗と云ってました今はデジタル回線で規格変わってるかも?
コメントありがとうございます!大体いつも同じ電圧を印加しています^ ^電話の話はちょっと疎いのですが・・・
@@pinodenki 様 以前会社で、検査機器の開発してました、電気安全関係の輸出もしてたので、各国の規定に対応できるマルチ仕様も自動試験機も扱ってました、また検査機関の立会い対応や、内部監査も担当してたので、多少の知識はあ有ります、参考になればよかったです。q
2:50頃に説明されている「電気が流れにくい場合」を絶縁抵抗計で検出するにはどのようにすれば良いのでしょうか? できないのではないかと私は思いますが...
多分僕も検出できないと思っています。。。昔、先輩は電線の劣化で絶縁が悪くなるという風に言っていたのですが、自分は???の状態でした。本やネットにも情報が少なく、人の情報も正しいかよく分からない世界ですよね。いつか絶縁抵抗の実験したいなとは思っていますm(__)m
配線の状態は大事な保全です。ちなみに、私の電気知識は、理論自体から、勉強しなおさないといけない状態です。大地震の後とかは、結構怖いですね。100パーセントの保証は、出来ないでしょうね。配電盤には、漏電遮断器はありますので。。詳しくは分かりませんが。。漏電してますねー。はい。入っていけますか?って。話もありますね。とりあえず 。ブレーカー落としてって。えっ。生産停めれませんって。。どうしますか?。。( ´•_•。)。
なんか工事、委託で電気の担当になって全くわからなかったので助かります( ; ; )
それはすごいですね!一緒に頑張りましょう!^ ^
愛で例えるのワロタ
以下批判でなくアドバイスのつもりで書きますね。素人目線で率直に言いますと、素人がよく理解できないポイントをカバーしきれてない説明だと思いました。そもそもここの抵抗値を測る事って安全施工の為にどんな意味を持ってる(何の為にこれを測る必要がある?)んだろう?から始めて、ステップ毎に確実に理解させて欲しいです。素人向けには正しい事のみを平易に理解させる(刷り込み式)に限ります。この図は違ってますけど、、、なんて謝られるのは混乱の元です。そもそも間違ってる事は勿論、間違ってる事がどう結果に影響を与えるなんて全くわからない素人頭でそれを理解するなんて無理なんですから。たくさんの動画を発信されてますね。これは電気工事士向け動画なのは承知してますので次は電気工事士を目指す素人向けに平易版を作ってはいかがですか?カウント上がると思いますよ。
ありがとうございます^ ^確かにもう少し手前の部分はあってもいいですね。
@@pinodenki さま、早速の返信ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。さて我が家では3路式の位置表示灯内蔵スイッチ(パイロットランプ)を使って階段の上(二階)下(一階)から階段照明を点灯消灯できるようにしてあるのですが、たまに点灯しないときがあります。築20年ですが最近その頻度が増えました。消灯機能の方は問題ありません。電球を替えても変化有りません。これを対策したいので色んな動画を見ています。虫の良い話ですが、この問題を材料にして調査及び修理の動画を作ってもらえませんかねぇw。
@@hellowv2006 ちなみに問題はまだ解決しておらずですかね?スイッチや器具自体の故障ですかね。。。
@@pinodenki さま、返信ありがとうございます。未解決です。恐らくはスイッチかと思います。蛍ランプが点くべき時に点く時と点かない時があったりしますし。3路式なので判断付きかねてます。仰るように器具かもしれません。そこらをどうやってアプローチして正体を見極めていくかを知りたいです。
wakaranaiyo初心者には・・
私の愛は漏電してます。
言葉が何度も前後していてよくわからなかった。
まだまだ喋りが下手ですみません・・・上手くなれるよう頑張りますm(_ _)m
@@pinodenki 不平不満だけになってもうしわけありません。動画として出してくれるのはとてもありがたいです。今後のご活躍楽しみにしています。
@@starlightautumn いえいえ、そういったご意見はぼくとしても助かります!これからも素直なご意見をお待ちしてます^ ^
ラブラブ 笑
僕は計測器メーカーで絶縁抵抗計、超絶縁計の開発をしてきた元技術者ですが、正直に言ってあなたの説明ではそもそも絶縁抵抗とは何なのかさっぱり理解できません。変な例え話はやめて、普通に学術的定義で説明した方が素人の人にも理解できるんじゃないですかね
そうですね〜。ごもっともな意見ですね。自分はあくまで電気工事士向けに解説動画出しています。それを踏まえてですが、素人に学術的定義で話しても理解できませんよ。笑学術的定義でわかりやすく解説できればいいのかもしれませんね^ ^
@@pinodenki 学術的定義というものを誤解してませんか?小難しい専門用語で言うのが学術的定義ではありません。平易な言葉で語っても良いんです。自分の理解してる絶縁抵抗とは「理想的には導通0が望ましいがそれは実現不可能なので許容限界の抵抗値があればOKとする」これがが学術的絶縁抵抗の定義です。何も難しいことも無くて小中学校の理科を普通にやってれば理解できるはず。「素人に学術的定義で話しても理解できませんよ。笑」この言動非常に気になりました。何を笑ってるのだろうといと思います。もしかしてあなたが絶縁抵抗の定義について知らないのでは?
@@saizo4219 確かにそうですね。ご意見ありがとうございます!
わかりやすいです。ありがとうございます。
初心者ベトナム人なんですけれども、この動画を見たら色々な疑問や不識が理解できてきたのです。本当にありがとうございます♪♪❤
電気がちょうどよく流れることが大事というのを、水で例えて説明されているところが、わかりやすかったです!
表現が難しいですが、感覚的にはそういう認識でいいのかと思っています。
突き詰めていくと難しいのですが・・・
はじめまして! 異業種の者ですがサーキットテスターを使うことが多いので確認で拝見させて頂きました。概要欄の【電気工事士を目指すみんなへ】こちら読ませて頂いてすごく共感しました。本人の努力が大切なのは前提ですが、ほぼ教えもせず突き放すようは風潮が気になっています。誰もが最初は素人から出発してるのに、と思ってしまいます。
ほんとそうですよね。
教えてくれればそんな難しいことじゃないのにと思ってました。笑
教えてもらう側の姿勢も大事ですが、それにしても納得いかない風潮です。
3.絶縁抵抗の仕組み 視覚で記憶されると残りやすいんで 違っているなら修正しなきゃだめでしょイラスト
最近は、電子回路が組み込まれた物が多いので、対地間絶縁測定でも印加電圧の切替があるものを使って、使用電圧によって変えた方が安全ですね。 絶縁抵抗は、定期的に測って経年の変化も見ていくと良いですね。 モーター回路などでマグネットスイッチがある場合、マグネットSWの2次側で電路の絶縁測定をしています。
電気設備技術基準で絶縁抵抗値は、100V配線で0.1MΩ以上、200V配線で0.2MΩ以上となっていますが、これは最低値であって古い施設でも、約5MΩ以上はあってほしいですね。
とても分かりやすいです。初心者向けの動画よろしくお願いします。
喧嘩の例え最高です!😂
わかりやすいです!
ありがとうございます😊
応援してます!非常に助かります!
嬉しいです!^ ^
チャンネル登録しました。まだ電気屋と呼べるほどではないですが勉強させていただきます!概要欄のコメントは納得です。他所の職人さんの集まり見ても高齢化が激しい業界だなと思います。建築はまだ若い人もいますが電気系は20代少なすぎ!根性有る無しを試すのも大事ですがこのままだと深刻な人手不足に…
ありがとうございます^ ^
電気屋若いの少ないですね。笑
少しでも助けになればいいのですが。。。
とてもわかりやすく良い!
流れ過ぎてるのが「漏電(水漏れ)」している例えが、解りやすかったです。
設備保全なんかではポンプのモーターの劣化を調べるのに使います。
分かりやすくてありがたかったです。
やっぱり解説見ても難しいですね
結局わからないのがメガテスター使って絶縁測ってどのくらいの数値いけば正常なのかがいまいちわからないんですよね
100Vで測った場合だと何MΩで正常値になるのか、また200Vで測った場合だと何MΩが正常値なのかが全くわからないんですよね、、
@@zzll521hsiyo
状況によって変わるというのが答えになってしまいます。。。
測定電圧で変わるというものでもないです。
@@pinodenki なるほどです!
とりあえず0.1MΩ以上あれば大丈夫ですよってことですかね?
それ以下になると漏電や欠線している可能性があるということで認知しておけばいいですかね?
何度も質問すいません 中々理解できないので宜しくお願いします
@@zzll521hsiyo
いえいえ大丈夫ですよ^ ^
・内線規定 0.1MΩ以上でOK(100Vの場合)
→ただしこれはあくまで規定の話でここまでいくとかなり漏電しているので問題
・新築の場合は無限にならないとおかしい
(配線含め新品なので)
・器具がついていると(TVなどの)また変わる(器具の抵抗がある為)
・改修工事など古い施設だと少しは漏電していたりする。配線とか色々古くなってるから
という感じでほんと状況に応じてなんです・・・
絶縁抵抗測定は、電気設備に関する技術基準を定める省令、第58条で定められています。
電灯では0.1MΩ以上 動力では0.2MΩ以上です
これ以上あれば国の基準に適しています
愛と電流I をかけてくるとは!
雨の日に室外機の絶縁測ってても永遠不良箇所が特定できなかったです😅
ブレーカー2次側でメガ当たる場合、レンジが125Vなら、負荷先に精密機械、電子機器が有っても壊れることはないでしょうか。また、ブレーカーOffにしないでメガした場合、どうなりますか?
電線が古くなる…、電線が傷む…、というのが具体的にどういうことなのか知らずにいましたが、銅線の緑青などが原因だったり、水気が入り込むこともある…など、やっと理解できました。講習ありがとうございます!
大変わかりやすいです。ありがとうございます。
ありがとうございます^ ^
VVF をこんなに可愛く描く人を初めて見た💕
茶ブチ柄ケーブル可愛過ぎ😙
ありがとうございます!
調査員の超新人で、わからないとこだらけの中、こちらのチャンネルを見つけました。これから勉強させてもらいます。質問なのですが大地との絶縁を測るとき、アースではなくて、中性線で測ってもいいのですか?
コメントありがとうございます!
調査員ですか、どんな仕事だろう。笑
単相3線式の場合中性線で測れます。
中性線はB種のアースと繋がっているからですね。
今度動画で詳しく説明しますね。
アースバーなどにクリップ
出来ればベストですが
そもそもアースバーが無い場合
ブレーカー一時側のS相に
クリップし印加する時も
ありますよね。
測定結果は日によって多少の差は
出ますね。
そうですね。
B種のアースで取るときもありますね。
危ないので初心者にはあまりお勧めしたくないですが^ ^
「電気が丁度良く流れるかを測定する」という話は初めて聞きました
漏電の確認だけの為に測定すると思ってました
正常な場合と、ケーブルが古くて電気が流れにくい場合とではどうやって判別するのでしょうか?
コメントありがとうございます!
僕の認識というか、解釈だとそういうことなのかなと思っております。
正常な場合だと∞MΩ。または印加電圧によりますが200MΩ以上などとなると思います。(200以上は実質測定不可)
今回例としてケーブルが古い場合を出しましたが、実務上はこの∞MΩから200MΩ内に収まってしまうと思います。
印加電圧を上げれば1000MΩ以上などわかるかもしれませんが・・・
ちょっと僕も頭の中整理して動画作ってみる予定です。
すみませんが、勉強中の部分もありまして、間違っていたり曲解していたらご指摘頂けると助かります。。。
メガテスターをONにした瞬間に針が振れるのは、印加の過渡状態で、ケーブルに電気が流れ充電されている最中の為です。ケーブルをコンデンサと見なします。最後に針が∞に行くのは電気が流れなくなった為で、目的とする抵抗値です。絶縁抵抗計とは電流計です。その為同じケーブルを連続してもう一度測定すると、充電済みの為に電気が流れず針が振れません。電気が溜まった状態でケーブルに触ると感電するかと思いますが、放電後に測定すると針は触れます。過渡状態の針の振れでケーブルに水が含んでいるか考察する点、勉強になりました。
@@はは-c7s
とても分かり易かったです。
ありがとうございます^ ^
こちらこそ勉強になりましたm(_ _)m
測定時に機器トラブルが多かったんでしょうね。
愛で例えると🤣🤣
電気だけじゃなくエンタメ性とユーモアもあったとわ。
どんどん出していきましょ!爆笑
こんばんは メガ測定器を使用しながら解説 説明するパターンを是非とも
ありがとうございます!
6分30秒辺りのL側と N側の線がつながった状態でブレーカー入れると短絡するのは理解できるんですけど、
コンセントに機器のプラグ差した状態(スイッチ無の場合)で短絡しないのはなぜでしょうか。抵抗が有るのと無いのでなぜ短絡してしまうのでしょうか。
ありがとうございます!
家庭用エアコンを新設するときに接地工事をしていただきますが、規格通りに工事されているか疑問に感じることがあります。200Vエアコンのコンセントを後付け工事する際に緑色の電線を省略することもあるようですので心配が増します。測定してみたいですが簡単には行かないですね。
接地測定器が必要ですね('_')
ブレーカートリップ時には絶縁手袋を着けたほうがいいでしょうかか?新人には
絶縁手袋というと色々ありますが、電気屋は3Mとかで出してる電気屋用の作業用手袋がおすすめです!
CATⅡとかって書いてあると思うんですが、それが絶縁性能の強さみたいなやつです。
電気設計やってますが、検査応援でいつもなんで不良が分かるのか、疑問でしたが分かりました!
ありがとうございます!
コメントありがとうございます^ ^
なかなか現場ではゆっくり教えてくれないですからね。笑
どんな不良があるのか、どんなことが予想されるのか、その辺がわかってくると想像ができるようになるかと思います。
分かりやすい動画もっと配信していくので楽しみにしていてください。
初心者です。
機械の操作盤に、絶縁抵抗計の使用禁止とある場合はどのように測定するのでしょうか。
逆に測定しないのが普通なのでしょうか。
コメントありがとうございます^ ^
そうですね、メーカーからの指示で、してはダメならしないのが無難ですね。
どういう繋ぎ方というのもありますが、
盤からコンセント(または電源)まで絶縁抵抗が測ってあれば尚更しなくてもいいのかな〜と。
工事側としては責任分界点を上手く作りたいところですね。
頑張ってください^ ^
機器に沿ったレンジで測定すれば問題ないと思います
24V 回路に平気で1000Vで測定する強者の排除かなと思います
上記の輩は何をしたいのか解りませんが、多分本人も何がしたいか解ってないので
機器の耐圧等考えず木造家屋や高圧設備同様のレンジで精密機械を測定し
内部を破壊して去っていく剛の者がこの世に存在します
100Vはレンジ125Ⅴとか200Vは250Ⅴとかのメモリを無視で、つまみ握って右MAXの
男の中の漢対策のメーカーによる注意喚起かなと思います
6V~から15,25,50,~500メガもあるので動画で言うように何がしたいか
検討して測定して頂きたいです、長々すいませんでした。
新築戸建てやリフォームではどの段階で測定してますか?
自分はクロスを張る前に行うのですが、器具がついてないのでめちゃくちゃめんどくさいなぁ、なんか他にいい方法ないかなーと思ってるのですが、、、みなさんどうされてますか?
自分は改修工事メインなので改修前と改修後ですね。
要するに着工時と完成時です。
自分の場合はクロスを貼る前はやってないです。
新人の頃は仕上げ前に配線チェックやってましたね^ ^
愛の電工マンw
ブレーカーをOFF状態でブレーカーの二次側で測定しているイラストの方がよいでしょう。
これ自分もそう思ったんですが、一次側で測れないですよね?なぜこんなイラストにしたんでしょうか
明暗センサー付き門柱灯で暗くなってきたら点灯はするのですが、4時間ぐらいして消えていました。また別の日には点いたり点かなかったりしてして最後は点くことがなく外は暗いにもかかわらず点灯していません。このことは地中にあるケーブルが地絡していると考えられますか。よろしくお願いいたします。
コメント有難うございます。
地絡の度合いによりますが、地絡してれば漏電遮断器が作動するかなと思います。(照明が点かないとかではなく・・・)
点かなくなるのは照明器具の不良っぽいですかね。もしくはセンサーの不具合とか・・・
ありがとうございます
助かります
漏電状態だと、器械で測ったら抵抗値はゼロΩに限りなく近くなるってことですか?
対地(アース)間絶縁抵抗で、100V回路では0.1MΩ(100KΩ)以下に低下すると要注意状態とされています。 ちなみに、測定はブレーカーを切って2次側で測ります。
はじめまして。
工事中、スイッチをおさめる時にボックス内がギュウギュウになりすぎて電線をおしてしまい絶縁抵抗値が下がるのはなぜでしょうか?
電気の流れが悪くなるから?
でも漏電をしてるわけではないような気がするのですがなぜでしょうか?
もし分かれば教えてもらえると助かります🙇♂
感覚の話をすると、電気の流れが悪くなるからで合っていると思います。
電線が曲げたり、押し込むことによって抵抗値が下がっていると思いますm(__)m
なぜ一次側でなく、二次側で測定するのか教えていただけませんでしょうか?🙇
子ブレーカーの二次側という解釈で宜しかったでしょうか。
測定したいのが二次側だからということになりますが、電気を出すイメージをすると分かりやすいかもしれません^ ^
@@pinodenki なるほど!ありがとうございます🙇
楽しく見させてもらっています。電気って知識に大事になりますよね? 竣工検査時とか、漏電ブレーカー時とか、簡単に触れといたら良かったと思いました。
コメントありがとうございます!^ ^
そうですね、絶縁抵抗はもっと解説しなきゃ行けないこと多いのでこれからも動画作っていきます!m(_ _)m
分かりやすく説明するのって本当難しくて、、、笑
無線のアンテナアースの良い状態を判断する事に役にたつかな?
5:03 「ふざけましたってとこで、次行きましょう」w
すべりましたかね?笑
そんなことないです(笑)バカリズムみたいでした(笑)
@@menaremen7360
バカリズムよく分からないですが、ありがとうございます。笑
ラブラブも良いけど長続きはしない。
接地抵抗との兼ね合いもあり、感電したら大変ですね、
漏電と地絡使い分けした方がわかりやすいと思います。地絡→高圧 漏電→低圧
が一般的かと思います。
そうなんですね!
結構自分の周りでは混合してますが、分けたほうがいいんですかね?
貴重なご意見ありがとうございます^ ^
@@pinodenki 自分は地絡と漏電をごちゃ混ぜで説明された時に最初違いが分からず、混乱しました。使い分けることで地絡→高圧のことを話してる 漏電→低圧のことを話してるとわかるので使い分けした方がスマートではないでしょうか?
@@is-kv2rc
そうなんですね、あまり意識していませんでしたが、ちょっと調べてみますね!
わざわざありがとうございますm(_ _)m
メモリの読み方が分かりません。
∞から0になればいいんですか?
ちょっと右に振れて∞に戻るのが正解です。
0になってるということは短絡しているということなので、絶縁抵抗ではダメです・・・
初めて拝見しました。電気屋さんではないのですが、工場の保守管理を
やってるので、知識として絶縁抵抗を勉強中です。いま、いろいろな動画を
拝見させていただいています。どれも勉強になります。
これからも、有用な動画のUP、よろしくお願いいたします。
チャンネル登録といいね!しました。
電磁開閉器の配線方法(セレクトスイッチで手動、切、自動があり、起動と停止の押ボタンスイッチがあり、
それらでモーターを動作させる配線図が知りたいです)を教えていただけたらありがたいです。
図面がないので、実際の盤の線番を見ながらうなっています(わからないんで)。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます!!!
保守管理いいですね。
いつもお世話になってます。笑
電磁開閉器とかって結構難しいんですよね。笑
気持ち分かります。
僕も勉強して理解できたら動画あげますね^ ^
電磁開閉器の取替ですか?
製品の型式からメーカーの電磁開閉器カタログ等で調べると良いと思いますよ。
何故線間電圧測るのに短絡電線を引いて、大地間の電圧を測るのに短絡させてないのですか?
高圧絶縁の場合もやってほしいです😊
-3:53〜の言い方ですと、抵抗は電線ごとに決まっているならわざわざ測定する必要ないのかと思ってしまうのですが、、
電気は通したいときにはよく通すように抵抗値を下げる、逆も然りです。当たり前の話なんですが。これが出来る出来ないで事故の件数は変わります。
絶縁抵抗計自身が電圧かけてるってことは、絶縁抵抗計の中には電池か、バッテリーが入っているのかな?
電池が入ってますね!^ ^
絶縁抵抗計の中の電池はせいぜい数ボルトだと思いますが、それを125Vの電圧イン加にすると言うことは、絶縁抵抗計の中に増幅回路が組み込まれているのでしょうか?宜しくお願いいたします。
@@28junko39
すみません、内部のことがちょっと分からず・・・
メーカーさんや電子機器に詳しい方いたら教えてくださいm(_ _)m
他の動画もですが、間違ったなら修正してください。
解説で間違ったは参考になりません。
電気初心者です。短絡と地絡についてイマイチわからないので具体例交えて解説動画が欲しいです。
コメントありがとうございます!
短絡と地絡ですね^ ^
確かにイメージしづらいかもですね!
了解っす^ ^
ある現場で、ベテラン先輩がカニ側を鉄ドアにつけていました。
アースが取れない時はよくやりますね^ ^
とにかくアースが取れれば良いので😊
Vの下にIがRと覚えました。
愛のくだりは「ん????この野郎〜w」ってなりました。
ふざけました。笑
印加電圧、機器によって規格有ります、DC500V、250Vとか、抵抗値も、FAX などはG3アナログ回線で回線絶縁抵抗と云ってました今はデジタル回線で規格変わってるかも?
コメントありがとうございます!
大体いつも同じ電圧を印加しています^ ^
電話の話はちょっと疎いのですが・・・
@@pinodenki 様 以前会社で、検査機器の開発してました、電気安全関係の輸出もしてたので、各国の規定に対応できるマルチ仕様も自動試験機も扱ってました、また検査機関の立会い対応や、内部監査も担当してたので、多少の知識はあ有ります、参考になればよかったです。q
2:50頃に説明されている「電気が流れにくい場合」を絶縁抵抗計で検出するにはどのようにすれば良いのでしょうか? できないのではないかと私は思いますが...
多分僕も検出できないと思っています。。。
昔、先輩は電線の劣化で絶縁が悪くなるという風に言っていたのですが、自分は???の状態でした。
本やネットにも情報が少なく、人の情報も正しいかよく分からない世界ですよね。
いつか絶縁抵抗の実験したいなとは思っていますm(__)m
配線の状態は大事な保全です。
ちなみに、私の電気知識は、
理論自体から、勉強しなおさないと
いけない状態です。
大地震の後とかは、
結構怖いですね。
100パーセントの保証は、
出来ないでしょうね。
配電盤には、漏電遮断器は
ありますので。。
詳しくは分かりませんが。。
漏電してますねー。
はい。入っていけますか?
って。話もありますね。
とりあえず 。
ブレーカー落としてって。
えっ。生産停めれませんって。。
どうしますか?。。( ´•_•。)
。
なんか工事、委託で電気の担当になって全くわからなかったので助かります( ; ; )
それはすごいですね!
一緒に頑張りましょう!^ ^
愛で例えるのワロタ
以下批判でなくアドバイスのつもりで書きますね。
素人目線で率直に言いますと、素人がよく理解できないポイントをカバーしきれてない説明だと思いました。そもそもここの抵抗値を測る事って安全施工の為にどんな意味を持ってる(何の為にこれを測る必要がある?)んだろう?から始めて、ステップ毎に確実に理解させて欲しいです。素人向けには正しい事のみを平易に理解させる(刷り込み式)に限ります。この図は違ってますけど、、、なんて謝られるのは混乱の元です。そもそも間違ってる事は勿論、間違ってる事がどう結果に影響を与えるなんて全くわからない素人頭でそれを理解するなんて無理なんですから。たくさんの動画を発信されてますね。これは電気工事士向け動画なのは承知してますので次は電気工事士を目指す素人向けに平易版を作ってはいかがですか?カウント上がると思いますよ。
ありがとうございます^ ^
確かにもう少し手前の部分はあってもいいですね。
@@pinodenki さま、早速の返信ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。さて我が家では3路式の位置表示灯内蔵スイッチ(パイロットランプ)を使って階段の上(二階)下(一階)から階段照明を点灯消灯できるようにしてあるのですが、たまに点灯しないときがあります。築20年ですが最近その頻度が増えました。消灯機能の方は問題ありません。電球を替えても変化有りません。これを対策したいので色んな動画を見ています。虫の良い話ですが、この問題を材料にして調査及び修理の動画を作ってもらえませんかねぇw。
@@hellowv2006
ちなみに問題はまだ解決しておらずですかね?
スイッチや器具自体の故障ですかね。。。
@@pinodenki さま、返信ありがとうございます。未解決です。恐らくはスイッチかと思います。蛍ランプが点くべき時に点く時と点かない時があったりしますし。3路式なので判断付きかねてます。仰るように器具かもしれません。そこらをどうやってアプローチして正体を見極めていくかを知りたいです。
wakaranaiyo初心者には・・
私の愛は漏電してます。
言葉が何度も前後していてよくわからなかった。
まだまだ喋りが下手ですみません・・・
上手くなれるよう頑張りますm(_ _)m
@@pinodenki 不平不満だけになってもうしわけありません。
動画として出してくれるのはとてもありがたいです。
今後のご活躍楽しみにしています。
@@starlightautumn
いえいえ、そういったご意見はぼくとしても助かります!
これからも素直なご意見をお待ちしてます^ ^
ラブラブ 笑
僕は計測器メーカーで絶縁抵抗計、超絶縁計の開発をしてきた元技術者ですが、正直に言ってあなたの説明ではそもそも絶縁抵抗とは何なのかさっぱり理解できません。
変な例え話はやめて、普通に学術的定義で説明した方が素人の人にも理解できるんじゃないですかね
そうですね〜。
ごもっともな意見ですね。
自分はあくまで電気工事士向けに解説動画出しています。
それを踏まえてですが、素人に学術的定義で話しても理解できませんよ。笑
学術的定義でわかりやすく解説できればいいのかもしれませんね^ ^
@@pinodenki 学術的定義というものを誤解してませんか?小難しい専門用語で言うのが学術的定義ではありません。平易な言葉で語っても良いんです。自分の理解してる絶縁抵抗とは「理想的には導通0が望ましいがそれは実現不可能なので許容限界の抵抗値があればOKとする」これがが学術的絶縁抵抗の定義です。何も難しいことも無くて小中学校の理科を普通にやってれば理解できるはず。「素人に学術的定義で話しても理解できませんよ。笑」この言動非常に気になりました。何を笑ってるのだろうといと思います。もしかしてあなたが絶縁抵抗の定義について知らないのでは?
@@saizo4219
確かにそうですね。
ご意見ありがとうございます!
わかりやすいです。
ありがとうございます。