【実践動画!】初心者向けに絶縁抵抗計を1から10まで教えます!【検査編】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 лип 2024
  • 久々の投稿になってしまいましたm(_ _)m
    これから実践動画を増やしていこうと思ってます!
    こんな動画が作って欲しいというのがあればコメントで教えて下さい!
    【皆様へお願い】
    動画の内容だったり資料にミスがありましたら、コメントで教えてもらえると嬉しいです。
    重大なミスでしたら、動画を上げなおすなどの処置します。
    軽微なものでしたらコメント欄や概要欄で修正します。
    すみませんが、ご理解いただけると嬉しいです。
    ↓↓↓↓↓↓関連動画↓↓↓↓↓↓
    時間があれば、こちらもチェックしてみてください。
    【初心者向け】絶縁抵抗を理解しよう!仕組みを超分かりやすく解説!【検査編】
    → • 【初心者向け】絶縁抵抗を理解しよう!仕組みを...
    【電気工事士を目指すみんなへ】
    最初は分からないことだらけだと思いますが、
    分からないことがあれば、コメントで聞いてください。
    可能な範囲で答えます!
    ☆ーー今日の目次ーー☆
    00:00 1.オープニング
    00:15 2.絶縁抵抗計の解説
    00:20 ①コードを本体に挿す
    00:52 ②先端の付属品の説明
    02:31 ③本体の説明
    06:07 3.絶縁抵抗を実践
    06:10 ①測定前の解説
    09:48 ②対地(大地)間測定
    13:51 ③線間測定
    14:51 4.本日のまとめ
    ☆ーーー☆ーーー☆ーーー☆
    #絶縁抵抗計
    #対地(大地)間測定
    #線間測定
    #ピノ
    #電気工事
    #電気工事士

КОМЕНТАРІ • 74

  • @user-md7pk7ml9w
    @user-md7pk7ml9w Рік тому +3

    とても分かりやすい動画でした。
    ありがとうございました。

  • @user-xj5vo7li9y
    @user-xj5vo7li9y Рік тому +1

    ホント為になってます!
    新しい動画も宜しくお願いします😊
    また動画見返して勉強し直しだぁ〜 笑
    有り難うございました。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      勉強し直しなんですか?笑
      ありがとうございます^ ^

  • @user-ep2ry4uh2e
    @user-ep2ry4uh2e Рік тому +1

    為になります!
    ありがとうございます!

  • @user-ik6ih7tw6d
    @user-ik6ih7tw6d Рік тому +1

    いつも動画を見ていてすごく勉強になります。質問です。2p1eのブレーカーがついていると思うんですが、N側だと全部つながっているので数値は同じになったり、メインが3p2eだったりするとトランスの方まで続いていくと思うんですがどういう認識で皆さんされているんでしょうか

  • @si2024
    @si2024 Рік тому +12

    某青い服の電気屋で内線担当者してます。
    ピノさんの解説動画は社内の教育ビデオより理解しやすく大変勉強になります。
    これからも動画投稿応援してます!

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +1

      ありがとうございます^ ^
      それにしても懐かしいアイコン。笑
      さては同世代ですね。笑

  • @ryuchan_96
    @ryuchan_96 Рік тому

    勉強になります。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      ありがとうございます^ ^

  • @user-tt6qb3mh4p
    @user-tt6qb3mh4p 9 місяців тому

    主幹はそのままで、二次のブレーカーを切って絶縁抵抗計で電圧を測定した時に(マグネットの赤線に当てた)200V示しましたが、テスターで赤黒に当てたとき電圧表示されなかったのですが、理由わかりますか?電気は流れてるんでしょうか?

  • @okiayu9662
    @okiayu9662 Рік тому +4

    始めまして!私は消防設備士として、火報と電気を勉強をしています。防災屋では、100V以上を触れる現場が少ない為、実践動画は嬉しいです。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +2

      消防設備士さんいつもお世話になっております。(笑)
      消防設備士の方でも電気工事士持っておくといいですよね。(誘導灯など)
      ありがとうございます(*^^*)

  • @user-hm2ui2gl7v
    @user-hm2ui2gl7v Рік тому +9

    絶縁抵抗計の振れ方の違いは、ケーブルの種類や長さ、主に端末部分の湿気、経年劣化など
    の要因により、絶縁体の状況が異なり、絶縁体への充電時間が変わることが影響してくるのでは
    ないかと思います。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      言語化してくれてありがとうございますm(_ _)m
      助かります!!

  • @y4sk915
    @y4sk915 7 місяців тому

    アースゼロ確認する際周りに金属がなくビスしかない場合どうしたらいいでか?
    0が出ない場合もあります

  • @AggressiveZC6
    @AggressiveZC6 9 місяців тому +1

    調査対象が電灯設備であれば、ACL(アンペア用電流制限器)や主幹ブレーカーの
    中性線にEARTH端子を取ればいい話です。
    各社、高圧から低圧に変換する変圧器の電灯相側中性線端子部で接地を取っています。
    対象が動力設備であっても、電灯の主幹が隣接してあればその中性線にEARTH端子
    を取って対地間の絶縁測定は可能です。
    繋がっているかも不明な接地端子を引っ張り出しテープ剥ぐは時間の無駄というか・・・

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame Рік тому +3

    試験の知識と現場ではだいぶ開きがありますね

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +3

      やっぱ現場経験は大事ですよねm(_ _)m

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h 10 місяців тому

    0オーム確認は故障じゃなく0オームにしておかないと「誤差」が大きくなるからでしょ
    普通のテスターでも同じです
    電圧は電池から出すので電池の消耗具合で変わりますからね

  • @hanaokadenden
    @hanaokadenden 9 місяців тому

    昔はアナログ使ってましたが、デジタルの買ってからは液晶表示も大きいし、全停電でも液晶で見えるのでデジタルばっかり使ってますね。
    値段が高いのがデメリットですが^^;

  • @user-om8pc2iw6e
    @user-om8pc2iw6e Рік тому +2

    こんにちは
    絶縁抵抗形の125Vレンジで、測定の場合読み上げメモリが違うような。125Vでは20MΩでは。
    測定でライン側がマイナス、アース側がプラスです。(JISC1302:2018 絶縁抵抗計)

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      すみません、間違えていましたか?
      何分ごろの話でしょうか?

  • @heiyoM
    @heiyoM Рік тому

    照明回路で器具をつけた場合、メガあたってもいいんですか?
    やる人、やらない人がいて実際やっていいのでしょうか?
    LEDの場合、蛍光灯で対応が違うのでしょうか。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +1

      照明器具の場合もメガあたって大丈夫です。
      LEDも蛍光灯も変わらないです^ ^

  • @tanagotti
    @tanagotti Рік тому

    現場の事情でブレーカーを切って測定が出来ないことがあろうかと思います。
    そういった時にクランプメーターで漏れを測る方法が思い浮かびますが、クランプメーターで1mAなどという細かい数字まで計測できるものはあったりしますでしょうか。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      いつもありがとうございます^ ^
      電気工事士は漏れ電流計は使わないんですよね。。。m(_ _)m
      工事をする時に僕たちはブレーカー落とせるので。。。
      主任技術者の方などで年次点検をする場合などの会社さんはよく使っていますよね^ ^
      自分も気になるので今度買ってみようかなとは思ってます。

    • @user-om8pc2iw6e
      @user-om8pc2iw6e Рік тому +1

      たなごっち改 さま
       現場の事情との内容ですと、定期点検(一般用電気工作物)の場合ですか?
      電気設備に関する技術基準を定める省令第58条で定められた絶縁抵抗は、漏えい電流からすれば1mA以下と同等とみなすことができます。

  • @electro9463
    @electro9463 Рік тому +4

    はじめまして。
    素人質問なのですが、
    125Vレンジで測った時
    何MΩから絶縁「良好」といって
    いいのでしょうか…?😮

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +2

      20MΩだったかと思います^ ^
      測定レンジによって見るメモリが違うので、そこを見ると分かります!
      一応メーカーによっても変わるかと思いますので・・・

    • @morisato3560
      @morisato3560 Рік тому +5

      電気設備の技術基準の解釈。によって法的には0.1MΩ必要。それ以下は不可

  • @user-ch4ib9mo5q
    @user-ch4ib9mo5q Рік тому

    絶縁抵抗計はやはりデジタルではなくアナログの方が使いやすいのでしょうか?
    接地抵抗計もアナログの方がいいのでしょうか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +1

      そんなことはないと思います^ ^
      自分はアナログが使い慣れているのと確か安かった?からかなと。
      デジタルでも目盛りは出るのでいいと思います。

  • @user-ki5mm4xz7x
    @user-ki5mm4xz7x Рік тому +3

    何時も動画を見て勉強させて頂いています。
    絶縁測定でアースじゃ無くて、主幹の中性線でもいいんですよね?
    何時もそうしてるのですが、自分で配線しても必要無ければ、盤にアース配線しない事も多々有ります

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +1

      中性線でやる話は結構意見変わるんですよね・・・
      電気工事業界では結構やる方法ですよね^ ^
      盤アースが必要なければ良いかと思います。

    • @user-om8pc2iw6e
      @user-om8pc2iw6e Рік тому +1

      そのとうりですね
      年次点検では、その様にしています

    • @user-rv2hf9ni5m
      @user-rv2hf9ni5m Рік тому

      技術知らない者が発言しちゃいます。
      主幹の中性線とは、
      ブレイカー1次側の単相3線式RNTの内、
      Nのことでしょうか?
      危なそうですが、できそうですね。
      ブレイカー1次側の
       RN間がAC100V
       NT間がAC100V
       R T間がAC200V
       を確認とれる。

      さらに電源側にある変圧器二次側の中性点がB種接地されているなら、できますね。
      ないとは思いますが、
      B種接地がされていない場合、
      対地間の絶縁抵抗が実際は0Ωだったとしても、
      測定では抵抗値が∞Ωになっちゃいそう、と思いました。

  • @suzukake7505
    @suzukake7505 Рік тому

    すいません。素人です。
    主幹切ってなくて1次側に電圧が来ていて、1次側測定して感電しないのでしょうか?しないんですよね?普通はやらない?

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      やっちゃだめですねm(_ _)m

  • @hellowv2006
    @hellowv2006 Рік тому

    Ⅴ(AC/DC)って電圧測定なのは想像できるので理解できます。その上に25Ⅴとか数レンジありますがこれも電圧ですよね、先のⅤ(AC/DC)レンジとどう機能が違うのでしょうか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      先のVレンジとはどういう意味でしょうか?
      すみませんがちょっと分からず、、、

    • @hellowv2006
      @hellowv2006 Рік тому

      @@pinodenki さん、「先の」というのは「先述の」という意味です。言葉足らずでごめんなさいね。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +1

      @@hellowv2006
      ありがとうございます^ ^
      ・V(AC/DC)は電圧を測定するときです
      ・25V~250Vは絶縁測定するときの印可電圧です
      電圧を測定するのと抵抗を測定するの違いになるかと思いますm(__)m

    • @user-tt6qb3mh4p
      @user-tt6qb3mh4p 9 місяців тому

      主幹はそのままで、二次のブレーカーを切って絶縁抵抗計で電圧を測定した時に(マグネットの赤線に当てた)200V示しましたが、テスターで赤黒に当てたとき電圧表示されなかったのですが、理由わかりますか?電気は流れてるんでしょうか?

  • @takefuku3758
    @takefuku3758 Рік тому +2

    始めまして。素人が電気工事の勉強をしようと思い探してたらここにたどり着きました。
    排水処理設備の管理点検を行っていますが、今度絶縁測定を任される事になりました。
    今までは電気に詳しい先輩が行っていましたが、その者が不在で今回は自分がやらなければなりません。
    そこで質問なのですが、絶縁測定をする時には必ずブレーカーを落とすとの事ですが、フロートスイッチ付きの排水ポンプの場合でも基本は必ず落とすものですよね?
    先輩が今まで実施して来たのを見てると落とさずに測定しているものだから気になりました。フロートスイッチが起動しない状態で測定してるから良いのだと聞いた事もあるのですが、実際どうなのでしょうか?
    素人丸出しの質問で恥ずかしいのですが、是非ご教授ください。
    よろしくお願いいたします。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +2

      ブレーカーは必ず落とします。
      ブレーカーを落とすというより、活線作業では行わないと言った方が分かりやすいでしょうか。
      先輩が落とさずに測定というのは、ちょっと分かりませんが、落とさなくても活線作業ではなかったのかもしれませんね^ ^

    • @takefuku3758
      @takefuku3758 Рік тому +1

      早速のお返事ありがとうございました。
      活線作業でないという事はポンプが絶対起動しない停止状態(フロートスイッチを下げて起動しない状態)を確認して測定していたと考えて良いのでしょうか?
      先輩に気軽に尋ねれば良いのですが、余り教えてくれないし、聞いてもそんな事も知らないのかと不機嫌になるのでこちらにお邪魔させていただきました。
      お手数ですが今後も宜しくご教授お願いいたします。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +1

      @@takefuku3758
      聞くと不機嫌になるのはしんどいですね。笑
      先輩も実はよく分かっておらず不機嫌で誤魔化したりしてたり・・・なんかはないですかね。笑
      冗談はさておき、活線作業かどうか確認するのは検電器やテスターを使えば簡単です。
      先輩、検電器当てていませんでしたか?
      でなければ何で先輩が判断していたかはちょっと分からないですm(_ _)m

    • @takefuku3758
      @takefuku3758 Рік тому +1

      当社では電気に詳しいのがその人しかいないもんでその人頼りなんですよね。
      先輩、絶縁測定前に検電器等を当ててる様子は一切無かったですね。いきなり測定していました(汗)
      後日私が実施する際にはピノ様のアドバイス通りに検電器等を使用してみようと思います。
      色々とありがとうございました!
      今後もこのチャンネルで勉強させていただきます。

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      @@takefuku3758
      ありがとうございます^ ^
      色々大変だと思いますが頑張ってくださいm(__)m

  • @user-dg4nl9mp1o
    @user-dg4nl9mp1o Рік тому +4

    400V、3相回路の場合は、スター結線だから線間の絶縁を測定しても0Ωだとおもうのですが、それは正常ってことですか?

    • @user-rv2hf9ni5m
      @user-rv2hf9ni5m Рік тому +1

      その抵抗値測定は、
      三相誘導機の3つのコイルがスター結線時の話でしょうか?
      その際、スター結線の中性点がアースと接続されている場合ですか?
      上記場合、
      分電盤のアース
       と
      ブレイカー2次側の
      電源ライン3本の内1本
       の間の抵抗値測定でしょうか?
      そうである場合、絶縁抵抗計のスケールでは0Ωになってそう。
      逆を想定すると、0Ωにならない場合、アース線の断線の可能性が出てしまいそう、と思いました。
      余談ですが、
      0Ωの場合、
      コイルの直流電圧がかかっているので、
      L/Rの時定数で抵抗値が減少する過渡現象が起きると思う。
      Lが小さく、Rが大きい場合は、過渡現象は感じることができないほど一瞬で終わりそう。
      と、
      技術を知らない理屈位しか知らん者が発言しちゃいました。

  • @tuka_5300
    @tuka_5300 9 місяців тому

    エアコンのコンセントを外さずに1度メガーをかけてましたが、エアコンの故障につながることはないのでしょうか。

    • @pinodenki
      @pinodenki  9 місяців тому

      電圧があっていれば大丈夫かと思います^ ^

  • @user-zo2yk9tt4w
    @user-zo2yk9tt4w Рік тому +1

    絶縁は何メガ迄だったら、OKなんでしょうか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      ケースバイケースです。
      内線規程上の話か現場の話かにもよりますね^ ^

  • @user-ks3mk6rp3k
    @user-ks3mk6rp3k Рік тому +3

    電気盤にアースがない場合どうしたら良いですか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      アースを他から持ってくるか、活線の中性線(B種接地)を使うかしかなさそうです。
      中性線はあまりよくないのですがm(__)m

    • @user-om8pc2iw6e
      @user-om8pc2iw6e Рік тому

      そばあいは、主幹中性線を使用します。
      当バンクの低圧で大電流地絡が発生している場合に、接地相が変わっている場合がありますので、測定まえに検電しましよう

  • @user-ll4tm1bc2w
    @user-ll4tm1bc2w Рік тому +1

    ×印可
    〇印加

  • @user-bq3jo1lz3r
    @user-bq3jo1lz3r Рік тому +2

    数値の説明ないから良いのか 悪いのかわからない

  • @user-cb9rz5kx7c
    @user-cb9rz5kx7c Рік тому

    50メガΩ、200メガΩだと何故正常なんでしょうか?

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +1

      漏電していない状態というのが分かるからですね^ ^

  • @TheGANTZ2010
    @TheGANTZ2010 Рік тому +1

    残留電荷を放電する癖をつけた方がいいと思います…

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому

      ありがとうございますm(__)m
      ご意見助かります。

    • @user-om8pc2iw6e
      @user-om8pc2iw6e Рік тому

      どの様な設備負荷での絶縁抵抗測定なのでしょうか

  • @takumy678
    @takumy678 Рік тому +1

    Liveじゃなくて、Lineなんですね

    • @tcec3496
      @tcec3496 Рік тому

      日本語だとライン、英語だとLive とNeutral じゃないでしょうか。ベテランの人はラインって呼んでました。

  • @user-rv2hf9ni5m
    @user-rv2hf9ni5m Рік тому

    技術面は、詳しくなく、ググってませんが、
    絶縁抵抗計で、抵抗値測定時、抵抗値が大きくなっていく件について、
    印加電圧は、
    交流ではなく直流を印加しているのでしょうか?
    直流電圧を印加だとしたら、
    静電容量に対する電荷の充電に伴う過渡現象で変動したのかな?と憶測を立てました。
    以下、直流電気回路の一次微分方程式的なことを知らないとわからないと思いますが、
    テキストで
    憶測な等価回路を書いてみます。
    ●測定端子

    抵抗値R1Ω→→→
    ↓      ↓
    コンデンサ  ↓
    静電容量C  抵抗値R2Ω
    ↓      ↓
    ↓←←←←←←←

    ●アース線の先端

    D種接地抵抗R3Ω

    地球0Ω
    上記等価回路を想定した場合、
    時定数R1☓C[sec]で、電流が減少し、
    コンデンサへの充電が人間の感覚で終わったと判断できたとき、
    抵抗値が、
    R1+R2になるのかな〜
    と、妄想しました。
    抵抗値がR1からR1+R2に変更する感じを
    憶測しました。
    実際の等価回路がどうなっているのかはわかりません!

    • @user-rv2hf9ni5m
      @user-rv2hf9ni5m Рік тому

      憶測回路が間違えてました。
      抵抗値R1が3端子になってましたので、
      2端子に直しました。
      ついでなので、
      絶縁抵抗を具体的な数値にしてみました。
      ●測定端子

      ↓→→→→→→→→
      ↓       ↓
      抵抗値66メガΩ ↓
      ↓       ↓
      コンデンサ   ↓
      静電容量C   抵抗値200メガΩ
      ↓       ↓
      ↓←←←←←←←←

      ●アース線の先端

      D種接地抵抗

      地球0Ω
      この回路に近ければ、
      電圧印加の瞬間は、
      66メガΩ と 200メガΩ の並列回路なので、
      66☓200÷(66+200)≒49.6メガΩ
      49.6メガΩから200メガΩに変わっていく過渡現象が見れるのかなと、憶測で描きました。
      あと、なんで静電容量があるのかは謎です。
      新築の建物でも、測定時、絶縁抵抗は数秒間変化するのでしょうか??
      可能であれば教えて下さい!

    • @user-rv2hf9ni5m
      @user-rv2hf9ni5m Рік тому

      ずっと謎だったのですが、
      ネットで静電容量が何かわかりました。
      根拠は後述します。
      また、前コメントで憶測回路を書きましたが、
      多分間違えてます。すみませんでした。
      おそらく、支配的な静電容量はこれではないでしょうか?
      例えば、エアコン室外機について言えば、
      電源ライン
       と
      室外機外装などの金属
       との間に
      コンデンサが接続されているようです。
      室外機設置の際は、外装の金属がアースと同電位になるよう接続される。
      従って、
      動画のアースと電源ラインの間に上記静電容量があるので、電流が急激に減少するような過渡現象が発生する。
      また、動画をよくみると、
      過渡現象が発生しているのは、
      VVFケーブル?の一番外側の外装が完全にむかれている電線のみなので、分電盤直前までは3芯のVVFケーブルできているのか?
      そうだとしたら、その線は金属外装と接続されているのが普通。
      エアコン室外機以外にも、ノイズ低減でコンデンサを接続していてもおかしくない。
       1つのブレイカー配下にエアコン1つだけ繋がっているとして、
      室外機に直接つながっているアース線を切断した状態で測定したら、過渡現象が発生しないかもしれません!
      最後の線間測定について、
      過渡現象が発生していないのは、コンデンサが接続されていない状態だから。
      あくまで憶測ですが個人的には納得がいきました。
      以下、
      細かい話なので興味がある人だけ読めばよいと思います。
       接続の目的は、ノイズ低減とのこと。
       詳しくは電子回路的な話になるの割愛します。
      ちなみに、
      静電容量は小さい、なおかつ、電源周波数が低周波なので上記接続をしても電源ライン同士の短絡とはならないと考えられます。
      参考となったサイトは
      以下のサーバー内で詳しく説明がありました。
      www.eakon.jp/blog/buse/gaikidekanden.html
      上記の無名のサーバーに接続ログを残したくない方もおられると思いますので
      以下の手順にて、googleドメイン内の検索結果での
      静電容量があるだろう文章がありました。
      googleで
      室外機 アース間コンデンサ
       上記文字列で検索すると
      www.eakon.jpドメインの簡略内容にて
      「電源ラインとアース間にコンデンサーが入っています。」
      という文字列でも確認とれると思います。

  • @takehiko1984
    @takehiko1984 Рік тому

    けどぉ、が多すぎて気になってしゃーない汗

    • @pinodenki
      @pinodenki  Рік тому +1

      気を付けますm(__)m