なぜJRは観光地である小田原へのアクセスで小田急電鉄に負けてしまったのか?【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 13 кві 2024
  • このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    画像
    docs.google.com/document/d/1b...
    台本
    docs.google.com/document/d/11...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説 #小田急
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 353

  • @user-on7dx9ue3p
    @user-on7dx9ue3p 2 місяці тому +146

    箱根抑えた時点で小田急の勝ち確だよ

    • @yagichan0410
      @yagichan0410 2 місяці тому +11

      箱根は箱根で小田急対西武の競争がある。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +13

      @@yagichan0410 いつの話をしてるんですか?(今は協調路線だよ)

    • @user-nt6my9tu6s
      @user-nt6my9tu6s 2 місяці тому +9

      ​@@yagichan0410なお伊豆半島も西武と東急の競争があったが、今は和解した模様

    • @TokyuDent
      @TokyuDent 2 місяці тому +4

      @@johnduegombei
      箱根フリーパスが伊豆箱根バス適用外なのはその名残。

    • @taka480
      @taka480 2 місяці тому +5

      ​@@TokyuDent
      以前は伊豆箱根とJR東海で「こだま&箱根」という周遊きっぷを販売していましたけど…
      小田急の周遊きっぷは結構優秀で江の島・鎌倉フリーパスもJR東日本の江の島・鎌倉パスを販売終了に追い込みましたからね~

  • @user-sl8fb2yp4k
    @user-sl8fb2yp4k 2 місяці тому +140

    小田原なら小田急だな
    小田原の距離で新幹線使うのは金銭的に気が引ける

    • @user-hm1wg4lo1t
      @user-hm1wg4lo1t 2 місяці тому +12

      敢えて外して伊豆箱根のフリーパスを使うのも乙なもの( ・∀・)

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +7

      普通列車はかったるいし、ロマンスカーは椅子がダメダメだしなぁ。

    • @user-hx7wz4yt9w
      @user-hx7wz4yt9w 2 місяці тому +1

      伊豆急下田駅までのアクセスに新幹線使うルートあったが、高すぎるし、踊り子とかでも小田原行けるよな。

    • @DORATABI-TV
      @DORATABI-TV 2 місяці тому +6

      ビジネスなら都心から新幹線もアリですが、旅行となると、「移動する過程を楽しむ」ために1時間は移動に時間をかけたいので、新幹線は選択肢はないと思ってます。普通列車や踊り子ならアリですね。

    • @user-eh9ug3oq2f
      @user-eh9ug3oq2f 2 місяці тому +3

      ​@@johnduegombei快適性がある物の新幹線で小田原行くのはお金が勿体なさすぎる。

  • @cornpotaaju-piiman
    @cornpotaaju-piiman 2 місяці тому +71

    小田急民だからこの動画は嬉しい

    • @daredemonaihit6328
      @daredemonaihit6328 2 місяці тому +9

      同じく!

    • @user-pl2cr7gt2k
      @user-pl2cr7gt2k 2 місяці тому +6

      同じく
      ロマンスカー大好き

    • @chasetoace
      @chasetoace Місяць тому +2

      同じく沿線住民です😊
      職場の保育園では子ども達と一緒によく電車を見に行くのですが、
      どんなに小さな子でも、電車が来ると泣き止んだり手を振ったり。
      小田急線の勇姿や、運転手さん、保線員さん達は永遠のヒーロー的存在です✨

  • @hoihoi-qm4vq
    @hoihoi-qm4vq 2 місяці тому +26

    そもそもJRは小田原輸送で張り合う気もないと思う

  • @kuroiyuki210
    @kuroiyuki210 2 місяці тому +63

    小田原を観光する際は箱根にも行きたいので、そうなると箱根フリーパスが便利だから小田急になっちゃう

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 2 місяці тому +25

    JRは遠距離移動を担ってるので、箱根・小田原みたいな東京(首都圏)帰属の観光地だと、私鉄が担うのは極自然の流れに思う。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 2 місяці тому +65

    小田急ならば、箱根だけではなく、新宿まで一直線に行ける。
    地下鉄千代田線で霞が関にもアクセス抜群。

    • @kiuxigatobu0000
      @kiuxigatobu0000 2 місяці тому +5

      k.kk霞ヶ関だと?(意味深)

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +5

      但し、海老名からだと日中以降は千代田線へ直通する列車は無いけどな(朝のラッシュ時なら常磐線まで直通してるのがいるが)

    • @taka480
      @taka480 2 місяці тому +5

      実は千代田線直通を利用すれば東京駅も乗り換えなしで行ける(二重橋前で降りれば目の前)

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +1

      @@taka480 八重洲口へは遠いけどな。

    • @EF--fo2us
      @EF--fo2us Місяць тому +1

      @@johnduegombei ロマンスカー使えばいい話

  • @user-yb1gi7uj2n
    @user-yb1gi7uj2n 2 місяці тому +45

    6:34
    快速急行そんなに速くない、その時間はロマンスカー、それもノンストップでギリギリ出せるかどうか
    快速急行は58分だと伊勢原付近

    • @ygmibari
      @ygmibari 2 місяці тому +12

      私もいくら快速急行でもそんなに早くないだろうと思いました。せいぜい80分弱ですよね

    • @user-dw5mf4dw9r
      @user-dw5mf4dw9r 2 місяці тому +7

      開成から本厚木までが各停のよう状況になっているのがその要因ですよね。快速急行を使ってる身としては、停まる駅の数を減らしてほしいです…w

    • @ygmibari
      @ygmibari 2 місяці тому +7

      @@user-dw5mf4dw9r 開成は今しょうがないんですけど、本厚木〜渋沢までは「どこを通過するのか」という大きな問題があるんですよね。どこも駅間が長くそれなりの重要駅なので…

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 2 місяці тому +5

      快速急行で1時間だと新宿から東海大学前くらいですね。
      (途中で通過待ちが無い場合)

    • @user-km4jr7xe7v
      @user-km4jr7xe7v 2 місяці тому +2

      @@ygmibari いつの間にか愛甲石田とか大根(ダイコンでなく今の東海大学前)も急行が止まるようになった。で、快速急行も右に倣えなのが意外

  • @user-we2ct4fd8m
    @user-we2ct4fd8m 2 місяці тому +43

    これはお粗末すぎる。
    JRは乗車人員でデータを出してるから、小田急の乗降人員と比較するには2倍にしないといけない。
    よってJR東日本の乗降人員は58,522人となり小田急より多い。
    最初の前提を間違ってしまったせいで動画の内容が破綻してる。

    • @user-vb5dl2fp5x
      @user-vb5dl2fp5x 2 місяці тому

      前提として、東京•小田原間の旅客輸送のことをこの回は紹介してます。貴殿のおっしゃることに、熱海方面への乗降客も含まれることを勘案してくださいませ。尚、国府津経由の御殿場線利用者が乗車されることも少なくないのです(特に学生)

    • @user-we2ct4fd8m
      @user-we2ct4fd8m 2 місяці тому +5

      @@user-vb5dl2fp5x
      この動画自体が駅の利用客数を単純に比較しただけなので、JRだけ無関係な流動を考慮しようとするのは不自然。
      細かい内訳まで比較したいなら交通センサスのデータでも読んで比較するしかない

  • @MaCotsuntsun
    @MaCotsuntsun 2 місяці тому +46

    海老名民だけど、ロマンスカー安いんよ...ほんと停車駅になってくれて嬉しい

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 2 місяці тому +8

      小田急の特急料金は少し前に大幅値上げした気が…
      海老名は元々全部通過だったのが不思議なレベルで利用者多いですよね。

    • @user-kj9nk4sg5l
      @user-kj9nk4sg5l 2 місяці тому +5

      短距離特急料金は目茶苦茶高くなり過ぎたけど。

    • @setugekka1985
      @setugekka1985 2 місяці тому +1

      サブスクあるしな

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 2 місяці тому

      @@setugekka1985最近よく聞きますね

  • @KN9260
    @KN9260 2 місяці тому +35

    小田急とJRの利用者数で乗降・乗車が混在してます。
    小田急は2022年の『乗降』ですがJRは2022年東日本の
    『乗車』と2021年東海の『乗車』を合計したもので、
    比較対象も年度も合ってないので意味を成しません。
    同じ2018年の『乗車』で比較すると小田急は32,847人
    JR東日本は34,260人でほぼ拮抗していますし、さらに
    JR東海の11,245人が別にあります。
    このように結論自体が変わってしまう場合もあるので
    データの扱いには慎重になるべきだと思います。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +3

      たかが「ゆっくり解説」ごときにそんなムキにならなくてもww

    • @user-hy9wp3wo9b
      @user-hy9wp3wo9b 2 місяці тому +10

      いや、大事だろこういうの

    • @goyamashita8729
      @goyamashita8729 2 місяці тому +4

      誤った数字の取り扱いから生み出された事実の誤認から生み出された考察からは誤った結論しか出ない。実際はJRのほうが利用者数多いのだから。
      年が違うのもコロナの影響が色濃く影響するここ数年では許されても慎重であるべきだが、乗車数と乗降客数の比較は論外。

    • @HONMACCHI
      @HONMACCHI 2 місяці тому +2

      ​​@@johnduegombeiこういうのを放置するといくらでも印象操作ができるんですよね。
      新宿~小田原間の快速急行の所要時間も30分くらい盛ってるし、どんだけ小田急持ち上げたいんだって印象です。

    • @user-vk3zo8xh4h
      @user-vk3zo8xh4h Місяць тому +2

      嘘を言っちゃいかんだろ。

  • @ygmibari
    @ygmibari 2 місяці тому +18

    小田原超田舎民です。横浜へ行くのもJRではなく小田急+相鉄線です。運賃がかなり違います

    • @user-ik4xo3dy4d
      @user-ik4xo3dy4d 2 місяці тому +5

      小田原駅からなら180円しか変わらないし自分はjrで行く(小田原民)

    • @takus7953
      @takus7953 2 місяці тому +3

      小田原から渋谷も乗り換え一回で行ける!

    • @ygmibari
      @ygmibari 2 місяці тому +6

      @@user-ik4xo3dy4d 私は小田急沿線なので…あと、JRと小田急の乗り継ぎはえぐい。嫌がらせのようにえぐいです。嫌がらせだろうけど。

    • @user-ik4xo3dy4d
      @user-ik4xo3dy4d 2 місяці тому +4

      @@ygmibari 確かにあれめんどくさい

  • @souko5858
    @souko5858 2 місяці тому +11

    はっきり言うけど小田急のほうが運賃が安い(町田〜小田原間でも)
    JRも色々乗れるから魅力的だけど特急も含めると小田急のほうがいいと思いますね(沿線民より)

  • @ygmibari
    @ygmibari 2 місяці тому +16

    ラッシュ時は違うだろうけど小田原-新松田間の急行は空気輸送なのですよ。途中駅が6両しか止まれないというのもある

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e 2 місяці тому +23

    株主優待チケットで、JRが倒れるくらい安く小田原に行ける。

  • @user-qc2lq4gu8q
    @user-qc2lq4gu8q 2 місяці тому +41

    小田原といえば北条氏康などの北条氏が有名ですね。

  • @tsuboyan0225
    @tsuboyan0225 2 місяці тому +27

    東武鉄道における日光と同様に、小田急電鉄における小田原・箱根は、JRにおけるそれらとは異なり「生命線」ですから、やはり全力を尽くして持てる経営資源を投下してきますわね。
    で、一つ深掘りしていただきたいのが、以前終わった「複々線立体交差事業」で、同社が半世紀もかかっても、訴訟沙汰にもなりながらも、とくに世田谷区内で「高架複々線」にこだわったのかだと思います。おそらくお隣の京王線も東急田園都市線も、同じ状況に陥ったらただちに「地下線」を選ぶんじゃないかと思う中でも、小田急電鉄は「高架複々線」を選びましたが、以前新宿発ロマンスカーの最前列に乗ったとき、おおむね世田谷代田駅より先の区間でその意味がよく分かったものです。

  • @user-bf7bo7xw7m
    @user-bf7bo7xw7m 2 місяці тому +17

    先んじて観光や交通の要所を抑えていたのが決定的っぽい気はする。
    JRなら小田原は通過しちゃうもん......

  • @user-er6yq6st9h
    @user-er6yq6st9h 2 місяці тому +32

    6:34 新宿から小田原まで快速急行だと約1時間半ですよ。
    ちなみに、新宿から小田原まで行く快速急行はありますが、各駅停車はありません。新宿から小田原まで各駅停車で行くとなると必ず本厚木あたりで6両編成の電車に乗り換えが必要です。
    新宿から小田原まで各駅停車で行くとなると所要時間は約2時間半です。笑
    僕は地元が成城なので小田急は毎日使いますが、新宿から小田原まで快速急行で一本で行けるし、小田急ロマンスカーも多くの本数で運転されてるので便利です。また、小田急の小田原駅は箱根登山鉄道と共同駅なので同じ改札内で乗り換えて箱根に行くことができます。

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 2 місяці тому +5

      ちょっと前まで新宿ー小田原の各駅停車もありましたがね
      もちろん6両で

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 2 місяці тому +3

      特急湘南も特急列車ですが
      逆に朝や深夜は小田原まで来るロマンスカーは少ない(秦野や本厚木発着になる)

    • @user-uw8re6ow3i
      @user-uw8re6ow3i 2 місяці тому +6

      新宿から小田原まで行く快速急行はありません(新松田から急行になるため)

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 2 місяці тому +2

      @@user-uw8re6ow3i 開成に停車させる為の措置ですね。

  • @ygmibari
    @ygmibari 2 місяці тому +12

    現在新宿小田原ノンストップのスーパーはこね号は土日しか走っていないんですよ。快速急行と特急で大して時間差もない…

  • @SazuKokoroP
    @SazuKokoroP 2 місяці тому +13

    私鉄とJRの利用者数比較の時、数値の定義が違う中で比較されるのが違和感。今回でいうと、小田急は「乗降客数」、JRは「乗車人員」なのでそもそも小田急のほうが数字が大きくなりやすい。。
    それで利用状況が小田急のほうが高いといわれても、、、

    • @user-st3wz3rs2u
      @user-st3wz3rs2u 2 місяці тому

      単純に言えばJRは×2なので小田急より上ですが、ほぼ同企業の箱根登山鉄道を入れると小田急(グループ)の方が上ですね まぁ強引な計算な上に直通人数も含まれると思うので正確な比較ではないですが、考慮に入れてはいいと思います。

  • @user-tq6zp8sx5w
    @user-tq6zp8sx5w 2 місяці тому +7

    ロマンスカーと言われたら真っ先に故・村下孝蔵さんが曲と共に脳裏に浮かんでくるのですが…ウチだけかな?

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q 2 місяці тому +9

    小田急が商標登録したのは「小田急ロマンスカー」で、単なる「ロマンスカー」は普通名詞。自由に使える。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +2

      東武も昔はDRC(デラックス・ロマンスカー)って呼んでたしな。

  • @massa17able
    @massa17able 2 місяці тому +6

    大学卒業から5年間小田原に住んでましたが、コロナ前もあり小田急の新宿まで定期作って遊び行ってました!
    2万もかからないんですもん
    ただ名古屋方面はひかりで一駅で楽でした
    東京方面は鈍行ですね

    • @ThomasMusicaJack
      @ThomasMusicaJack 2 місяці тому +2

      小田原停車の「ひかり」は、出発時刻が暗記できるぐらいの本数ですね。

  • @chinspo31
    @chinspo31 2 місяці тому +38

    7:44 サフィール踊り子は小田原には止まりませんよ。

    • @user-dg9pm3id9i
      @user-dg9pm3id9i 2 місяці тому +6

      多分だけど、伊豆への優雅な旅ができるってことじゃない?

    • @user-fh6vt5fu7s
      @user-fh6vt5fu7s 2 місяці тому +3

      スーパービュー踊り子の時代は小田原と湯河原駅にも停車していた•••

    • @user-dg9pm3id9i
      @user-dg9pm3id9i 2 місяці тому

      @@user-fh6vt5fu7s そうなんだ…

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n 2 місяці тому +9

    確かにロマンスカーと言う言葉は小田急以外の鉄道会社も使っていました。小田急はGSEをはじめとするロマンスカーが運転されているのが魅力的ですね。本数的にも小田急が優勢ですね。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Місяць тому +1

      東武日光線デラックスロマンスカー、現在のスペーシアシリーズの前身。華厳・鬼怒、外見は地味な感じでしたが中身は小田急の上を行く豪華な設備でした。

  • @tigershogun
    @tigershogun 2 місяці тому +21

    小田急とJRの関連事と言えばやはり『あさぎり号』
    「行きはあさぎり、帰りはこだま」のCMの独特のイントネーションが忘れられない

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +2

      その区間は、やはり新幹線には勝てなかったから、新幹線も運行するJR東海が手を引いたわけで。

  • @yx7127
    @yx7127 2 місяці тому +7

    小田急乗ってると小田原到着手前で新幹線と東海道線と登山線の乗り換え情報教えてくれる。
    小田急で行ってもJRで行っても然程所要時間が変わらないところに住んでいて、小田原は頻繁に行くけど小田急の方が往復660円安いから小田急使ってる

  • @user-pittv
    @user-pittv 2 місяці тому +39

    なんなら熱海でも小田原まで小田急でそこから普通電車でもあり

  • @rantarouichinen1966
    @rantarouichinen1966 2 місяці тому +10

    新幹線に乗りたいけどケチりたいとき、小田急の小田原経由で新幹線に乗ると結構安く行けるメリットがある

    • @ugami1
      @ugami1 2 місяці тому +3

      自分も大晦日の静岡帰省はこのコースが定番化してます。箱根駅伝の小田原中継所の仕込み見物目当てなのもありますが。

  • @user-vp5yy2zn8Pkantetu
    @user-vp5yy2zn8Pkantetu 2 місяці тому +24

    もともと箱根とか小田原は小田急が先に通って発展したからなぁ

  • @user-nk4mi9cq1j
    @user-nk4mi9cq1j 2 місяці тому +9

    土日祝日以外のロマンスカーは、もう通勤電車ですね。スマホで指定券も買えるし、忙しくて疲労が溜まった日などは利用者も多いので、いつも夜の新宿発は満席です。

  • @user-co4ky8fe4l
    @user-co4ky8fe4l 2 місяці тому +23

    小田原市民ワイ、確かに改札を出入りする人の数でその差を実感する…
    東海道線はな…何故に平塚や国府津で止まる奴が多いねん…

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 2 місяці тому +1

      ベッドタウンとしてちょうど良い距離だからかな?

    • @user-ik4xo3dy4d
      @user-ik4xo3dy4d 2 місяці тому +1

      市民だけど同じくらいじゃない?
      藤沢とか行く時jr使うけどエスカレーター詰まってて困る

    • @hrshun2852
      @hrshun2852 2 місяці тому +3

      元市内在勤者です。
      小田原発着便が増えない理由として、
      ①活断層由来の丘陵地帯が平塚との間を隔てるように存在し、沿線人口・利用者数が自動的に落ち込むこと
      ②歴史的・用地上の理由で車両基地が小田原ではなく国府津直結の場所に設置されたこと
      の2点が考えられます。

    • @user-lz6vm6ns4p
      @user-lz6vm6ns4p 2 місяці тому +1

      馬鹿みたいな話でスマン。
      小田急とJR東日本が手を組んで、小田原から先、伊豆急下田駅まで小田急のロマンスカーを走らせれば、伊豆への観光客輸送に良いとは思う。
      そうなれば、伊豆への観光客が増えるかもしれない。

    • @haruyoshi_siritoribattleplayer
      @haruyoshi_siritoribattleplayer 2 місяці тому +1

      @@user-lz6vm6ns4p 今更小田原で線路繋げるのめんどくさそう()

  • @junyuiyui7000
    @junyuiyui7000 2 місяці тому +5

    JRはもっと長距離、東日本だと長野や東北、東海だと名古屋や京阪神への乗客獲得に力を入れるほうが利益が出るから、
    小田原に限らず東京近郊は私鉄と勝負する必要が無いです。
    まさに強者の余裕。

  • @tucchi.splatoon.channel
    @tucchi.splatoon.channel 2 місяці тому +11

    なんかよく乗る路線が出ると嬉しい

  • @user-sr5mq8xl4w
    @user-sr5mq8xl4w 2 місяці тому +21

    パノラマ席最高でした。新宿に付くときに注目されて照れくさかったでさね。

    • @user-lc7lr4oe5l
      @user-lc7lr4oe5l 2 місяці тому +3

      展望席ですねーまた乗りたいな

    • @mazetetabetene
      @mazetetabetene 2 місяці тому +1

      小田急ロマンスカーは「展望席」ですね。名鉄に「パノラマカー」があるので。

  • @user-ru6pq4tx7e
    @user-ru6pq4tx7e 2 місяці тому +7

    東武と似たような共通点あるよね。
    JRと競合してるけど私鉄側の方が優位に立ってたり東武は日光と鬼怒川、小田急は小田原と箱根といった温泉観光地を押さえていたり特急も走らせてる

    • @Hue-Rick21
      @Hue-Rick21 2 дні тому

      流石元大東急の仲間って感じ?

  • @naoki_pokemon-train_enjoy
    @naoki_pokemon-train_enjoy 2 місяці тому +4

    長期出張で平塚にいた際の休日は東海道本線(特に湘南新宿ライン・上野東京ライン)と小田急(特に快速急行とロマンスカー)にはいろいろとお世話になったな。

  • @user-bh9jd7st8f
    @user-bh9jd7st8f 2 місяці тому +19

    小田急は子供運賃が安い。

    • @user-yb1gi7uj2n
      @user-yb1gi7uj2n 2 місяці тому +7

      子供ICカードなら全区間50円だからね

    • @user-uw8re6ow3i
      @user-uw8re6ow3i 2 місяці тому +4

      存在意義が無い1日乗車券(1000円)

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 2 місяці тому +6

      @@user-yb1gi7uj2n 懐かしいww
      俺も小田急民で10年くらい前は小6(ギリ子供運賃が適用される年齢)だったし電車乗って学習塾に行ってたからな…

  • @keiji_kazami
    @keiji_kazami 2 місяці тому +4

    東京/小田原ルートなら特急湘南が重宝していますね。特急料金1000円切ってグリーン車より安いですが指定席で確実に座れるので帰宅ラッシュのタイミングではありがたいです。新幹線は急遽都内で打ち合わせが入ったときなどに候補に入れますが最近はこだまも便数が減っているのでタイミング次第では到着は在来線や小田急と大して変わらないケースもあります。

  • @apland1438
    @apland1438 2 місяці тому +12

    小田原ってそもそも観光地としてのインパクトが少ないからなぁ…熱海や沼津に行く人は多いけど小田原目当ての人はあまり…

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 2 місяці тому +3

      一応小田原城や蒲鉾(カマボコ)工場など観光スポットはあるけど箱根や熱海などが強過ぎる…

    • @user-rw4mk1jb1p
      @user-rw4mk1jb1p 2 місяці тому

      小田原城だけでもインパクトはあると思う。
      逆に沼津に何がある?

  • @key-yd3md
    @key-yd3md 2 місяці тому +11

    快速急行が新宿→小田原58分ってスーパー箱根より速いやん😂

  • @BanjohTurugi5618
    @BanjohTurugi5618 2 місяці тому +3

    小田急は箱根フリーパスがあり、そのフリーパスは路線バスではあるが…静岡の三島迄は行ける。御殿場方面に向かうふじさん号に向けたフリーパス(東海休日切符)が車内で購入出来たら…隙も無くなる。
    しかし、JRは東日本管轄でフリーパスは小田原迄で…熱海は乗越精算が必要になる。南西の伊豆パス購入は一部は東海へ跨ぐ為に…普通切符or旅行会社でのセットプランを活用するしか基本的にない。
    JRが勝るには…東日本と東海間の連絡通路やホーム内に切符販売機を設けたり、厳しいが…国府津〜沼津間を東日本・東海の共有区間にする等へ踏み込むしか手段はない。

  • @samulaino
    @samulaino 2 місяці тому +4

    小田急と言えば、締め切り当日に通勤電車で藤子不二雄先生がオバQを思いついたエピソードが忘れられない。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +2

      「オバケのQ太郎」よりも、略語の「オバQ」の方が先行していた。
      向ヶ丘遊園在住だった藤子不二雄先生(お二人とも)にとって、小田急は大事な通勤列車だったからな(人間観察もされてたらしいし)

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m 2 місяці тому +7

    すみません、関西在住なんで、小田原言うたら、小田原城と、箱根駅伝の時にやたら看板を良く見る笹かまぼこのイメージしかなかったです。見どころいっぱいですやん。行って見たくなりましたわ。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +1

      率直に申し上げると、小田原だけならば小田原城しか無いですよ(箱根とか周辺入れれば結構な観光地になるけど)

    • @asokai2346
      @asokai2346 2 місяці тому

      ワシも関西住んどりますけど小田急と近鉄似てますやん。気分だけなら毎日小田原いるような所にワシも住んどるんで、ええですわ

    • @kamedakiwa5245
      @kamedakiwa5245 Місяць тому +1

      笹かまぼこは小田原ではなく宮城県の名産品だ。

  • @tomohiko04
    @tomohiko04 2 місяці тому +5

    小田急の快速急行の所要時間
    58分って間違いかと
    それスーパーはこねより速いしw

  • @nanalinn
    @nanalinn 2 місяці тому +8

    ロマンスカーは神戸市電700型の愛称でもあったことをお忘れ無く。

  • @kawaiitotemo
    @kawaiitotemo 2 місяці тому +6

    間違った情報があまりにも多くて正直参考にならない。量より質を求めて欲しい

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +3

      ゆっくり解説に「質」を求めるのは野暮(動画主はたくさん動画を上げて、たくさん広告料を得る事しか考えてない)

  • @nyanda66k9hinata
    @nyanda66k9hinata 2 місяці тому +7

    7:11 すんません、逗子は「三浦半島」です。

  • @user-ri5pr8wl5x
    @user-ri5pr8wl5x 2 місяці тому +5

    小田急って関西で言ったら近鉄大阪線みたいな位置づけかな?

  • @user-ct2pw3ft8c
    @user-ct2pw3ft8c 2 місяці тому +6

    東京からだと小田急ロマンスカー一択ですが横浜からだと逆に小田急は不便になるので新幹線かJRになりますね。
    踊り子の一部しか小田原に停車しないのは伊豆方面から東京へ向かう際小田原で小田急に乗り換えられるからわざと止めてないらしいです。
    同じような区間で大阪〜姫路は逆にJR1択なんですよね

    • @user-pb9po3xl5h
      @user-pb9po3xl5h 2 місяці тому +4

      むしろ今は小田原通過するのサフィールくらいで定期便の踊り子は停まりますよ。

    • @user-uw8re6ow3i
      @user-uw8re6ow3i 2 місяці тому +1

      小田原~東京間のメトロはこね(ホームウェイなど)の本数3往復だけだが...
      小田原~横浜もグリーン車使えば1000円で済むから快適性なら東海道線かなぁ(小田原までなら休日おでかけパスで安くできる)

    • @tablet4309
      @tablet4309 2 місяці тому +1

      特に新宿発着の踊り子号は全車指定席になってから小田原に停まらなくなった。

    • @user-ct2pw3ft8c
      @user-ct2pw3ft8c 2 місяці тому +1

      やっぱり止まらくなったんですね

  • @user-ek7um8zz1m
    @user-ek7um8zz1m 2 місяці тому +11

    東京〜小田原はJR vs小田急ではなく、JR東日本 vs JR東海 vs小田急の三つ巴なんだけどなぁ…小田急とJR東日本がガチンコなのはむしろ新宿〜藤沢じゃないの?

    • @ugami1
      @ugami1 2 місяці тому

      JR東海はむしろ静岡中部以西の箱根観光客取り込みが狙いだから、三つ巴と言うより住み分けできてるのでしょう。東京小田原間を新幹線ではコスパ悪すぎですから急ぎのビジネス客の需要(意外と小田原は大手企業の工場が多い)しかないです。

    • @ThomasMusicaJack
      @ThomasMusicaJack 2 місяці тому +1

      快速急行の前身である小田急の「湘南急行」は、そもそもJR湘南新宿ラインへの対抗策として始まりましたし、藤沢駅の乗り換え階段にはJRの湘南新宿ラインの巨大広告がありましたし(今は、どちらかというと上野東京ライン推しの広告)、対抗する小田急も、藤沢駅の改札の上に、新宿までの運賃の安さを大々的に宣伝するパネルがありました。

    • @akina5683
      @akina5683 2 місяці тому +2

      そもそもJRと小田急競争なんかしてないと思うよ。
      被るのは新宿と藤沢・小田原だけやからね。
      しかも新宿に行く湘南新宿ラインも少ないし、上野東京ラインがメイン。
      東京駅で競争する私鉄もない。

    • @user-ek7um8zz1m
      @user-ek7um8zz1m 2 місяці тому

      @@akina5683
      小田急のRSE登場でJR東日本vs小田急・JR東海連合の伊豆戦争が勃発しています。最終的に勝利したのはJR東日本だけどね。また小田急は千代田線を介して東京駅(二重橋前・大手町)とも競合していますよ。

    • @tech9562
      @tech9562 2 місяці тому

      東京ー小田原ならJR使うけど新宿ー小田原なら小田急。
      恵比寿から行きロマンスカー、帰りJRグリーン湘南ライナーとかやってたけど最近グリーン派手に値上がりしたな。

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 2 місяці тому +3

    JRは小田急と違って小田原以遠への運輸の方が社会的使命として大きい(東京小田原間の輸送にリソースを割けない)ので、東京小田原間の運輸に専念できる小田急に敵わないのはむしろ当然であるように思う。
    そしてJRの方でも無理に小田急に勝とうとはしていないように思える。

  • @kenbishilover8545
    @kenbishilover8545 2 місяці тому +3

    あまりメジャーじゃないけど、箱根板橋駅付近も松永耳庵をはじめとする財界の大物茶人ゆかりの史跡が多く、見どころです。城山からの相模湾の眺めはとても綺麗。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 2 місяці тому +13

    踊り子号が目的でJRを使いたくなる。

  • @mistchotos1096
    @mistchotos1096 2 місяці тому +8

    沿線や新宿にアクセスしやすいなら小田急。

  • @kon._.kohcoco
    @kon._.kohcoco 2 місяці тому +1

    小田原民です。取り上げていただきありがとうございます!!
    そーいえばJR常磐線とも直通してますよね。今は伊勢原止まりですが過去には小田原まで行ったこともあるとか。ロマンスカーに関してはJR御殿場線と直通してますね。高速バスに完敗してますが。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 9 днів тому +1

      JR常磐緩行線と小田急線との直通列車が小田原まで運行されてた事は無い(元々本厚木までで、2018年に伊勢原まで延伸した(但し、伊勢原まで直通する列車は少ない)

    • @kon._.kohcoco
      @kon._.kohcoco 9 днів тому

      @@johnduegombei 定期ではなく臨時らしいです。by Yahoo知恵袋

  • @user-kz5mc6ol6x
    @user-kz5mc6ol6x 2 місяці тому +3

    すみ分けできてるんじゃね?
    小田原と箱根方面 小田急
    熱海、伊豆半島 JR在来線
    熱海より先 新幹線

  • @user-uh5zz1bl3o
    @user-uh5zz1bl3o 2 місяці тому +2

    確か箱根登山鉄道は4月1日に名前を変えましたね。
    東海道線は平塚までは混みますが、平塚を過ぎると座れます。

  • @otabe13
    @otabe13 2 місяці тому +1

    8:30 JRは「乗車人員」(改札に入った人の数だけ)に対し
    小田急は「乗降人員」(改札を出た人の数+入った人の数)なので
    乗車人員を乗降人員の2倍と仮定すると、JRの方が利用客が多いということになります。
    また、小田原駅は小田急電鉄と小田急箱根(旧:箱根登山鉄道)との境界駅であるため、小田原で改札を降りずに箱根湯本・強羅方面へ向かう客も乗降人員にカウントされている点にも注意です。

  • @user-vk3zo8xh4h
    @user-vk3zo8xh4h Місяць тому +3

    既出だが実際にはJRの方が利用客が多いので内容自体が破綻している。

  • @user-rw4mk1jb1p
    @user-rw4mk1jb1p 2 місяці тому +2

    そもそも東京側の出発地がもともと異なるのに、競争も何もないだろう。
    湘南新宿ラインも、JR東日本は最初から小田急を別に意識してないと思う。

  • @user-dj2fh5wj9e
    @user-dj2fh5wj9e 2 місяці тому

    こないだの尺束のスタンプイベントで小田原行った時も行きはG車乗って東海道下りつつ大船押してったけど小田原抜ける時はロマンスカー乗りました()
    尺束はG車使いたくなる距離なのでG車高くなった今はより小田急に流れるだろうな……

  • @user-sr6oe6cb1w
    @user-sr6oe6cb1w 2 місяці тому +2

    これは小田急よいしょ動画ですか?
    新宿ー新松田まで日中でも優等毎時6本は当たり前だった時代からみたらかなり後退してるんですけど

  • @81nobu31
    @81nobu31 2 місяці тому +3

    小田原は富士箱根の玄関口
    小田原から御殿場経由で、富士五湖へ

  • @Grilled_raw_ginger_Channel
    @Grilled_raw_ginger_Channel 2 місяці тому +18

    確かにこの区間jrなんて使わんな

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 2 місяці тому +11

      JRで小田原行く人は恐らく川崎、横浜市民とかそこらだと思う。

    • @user-hz2dt8yd1o
      @user-hz2dt8yd1o 2 місяці тому

      ​@@s.hr-vermouth656藤沢市民です(-o-)/藤沢市民も加えてください。

    • @LogoutWindows
      @LogoutWindows 2 місяці тому +2

      藤沢の人とかも使うかな?

    • @sinonome205
      @sinonome205 2 місяці тому +7

      埼玉県民の私は新宿の乗り換えがめんどくさいのでJRを使ってしまう

    • @hajime738
      @hajime738 2 місяці тому

      ​@@LogoutWindows
      藤沢も快速急行を使うと安くて時間もそれほど変わらないから、新宿から、小田急を選ぶ人が多いかも。
      快速急行は1時間に3本ありますからね。

  • @user-lk3yq3cf6y
    @user-lk3yq3cf6y 2 місяці тому +2

    まぁ運賃だろうな。その次に乗り心地。揺れが少なく静かな小田急にはビビる。

  • @user-gn2ov7we4h
    @user-gn2ov7we4h 2 місяці тому +1

    小田急のロマンスカーは展望席も快適性も旅情もJRよりあるしなにより安くて所要時間もちょうどいいから使ちゃう

  • @user-xb2re8bn6j
    @user-xb2re8bn6j 2 місяці тому

    小田原と言うか箱根湯本から温泉街に直通バスや各ホテルのお迎え
    個人客だけでなく企業研修会も多い。
    一泊10万円の旅館もある
    で、次の日はゴルフやって帰るとかね
    箱根湯本付近は真冬でもラウンドできるコースあったりするので
    富士急河口湖駅も似たような環境だったはずなんだけど、
    今は富士山目当ての外国人しかいない

  • @user-qf2cx8yk2m
    @user-qf2cx8yk2m 2 місяці тому +1

    小田原は、学校の遠足でも行った事もあるし、5月の大名行列にも行った事もあるし、当時は、平塚に住んでいた事もあって小田原には,、一番に近い場所でした。自転車にも行った事もある。ただし自転車に行くと坂道が多くて、苦労する。今は、横浜に住んでいるけれど、小田原には行く事は、ないけど

  • @takuya2743
    @takuya2743 2 місяці тому +1

    日中は湘南新宿ラインライン特別快速で1時間15分なので新宿から小田原

  • @user-ic2oo6ci6d
    @user-ic2oo6ci6d 2 місяці тому

    11:52 >湘南新宿ラインの小田原直通は1時間1本
    これって、別系統に例外的に乗り入れているものだけを取り上げて少ないように見せていますよね。
    湘南新宿ラインは横須賀線乗り入れ、上野東京ラインは東海道線乗り入れが基本。
    東京駅を基準に見るか、戸塚駅で対面乗り換えを考えれば本数はそこまで少なくはないでしょうに。

  • @user-un7jk4qi2w
    @user-un7jk4qi2w 26 днів тому

    6:37辺りの快速急行の所要時間ですが、快速急行の所要時間は大体1時間半です。58分なのは、土休日のスーパーはこね号の所要時間です。

  • @hiropon98
    @hiropon98 2 місяці тому +1

    やっぱり安ければ新幹線が一番楽。
    新宿の金券ショップで小田原までの新幹線バラ売りが2680円で売られてて、東京駅で下車もできるし速くて便利だった。
    EX早特1だと東京駅から2800円で利用できる。
    小田急の人身などでロマンスカー運休に考えると一番安定してる交通手段だと思う。

  • @setugekka1985
    @setugekka1985 2 місяці тому +2

    小田急ロマンスカーに対比するものは踊り子ではなく湘南新宿ラインのグリーン車相当かなと思う。

  • @user-nx9lo7cm7r
    @user-nx9lo7cm7r 2 місяці тому

    自分はあまり小田原で降りる事は無いのですが、箱根に行く時にロマンスカーに乗車した時の高揚感は、格別なものがあります。
    横浜線沿線住みなので選択肢は色々ありますが、やはりロマンスカーを利用したくなります。
    旅はあまり早く到着しすぎても味気ない(笑)。

  • @takzono5297
    @takzono5297 2 місяці тому +1

    7:08
    これは図が間違ってますね。高崎線経由の湘南新宿ラインは、逗子までの直通列車はありません。
    逗子までの直通列車があるのは、宇都宮線からの湘南新宿ラインのみです。
    高崎線は、上野東京ライン(最長沼津・伊東まで)・湘南新宿ライン(最長小田原まで)ともに東海道線に基本直通しています。
    宇都宮線は、上野東京ラインは東海道線(最長沼津・伊東まで)、湘南新宿ラインは横須賀線(最長逗子まで)とそれぞれ直通が分かれています。
    それはさておき小田原・箱根は、圧倒的に小田急が有利ですね。
    運賃も安いので、行きやすいというメリットは大いにあります。
    だけど、箱根は観光地のため、ちょっと宿が高めというのが欠点かなぁ…。
    「今日、ロマンスカーで」の続きは、「新宿から箱根へ」がキャッチコピーになっています。
    最近はCMでもあまり流れなくなったかな…? コロナ禍も原因かもしれませんね。
    個人的の意見からすると、小田急は少し遅延が発生しやすいという点があるような気がします。
    昨今では、複々線化に力を入れているような感じですが、ラッシュ時間帯も含めて遅延は解消されているのでしょうかね?
    毎回鉄道計画を立ててから行くようにしている私ですが、小田急を入れる場合は遅延が多いという点を考慮して個人的に10分以上の余裕時分を組むようにしています。
    JRだとどっちかというと小田原ではなく、その先の熱海や伊豆方面に力を入れているような気がしますね。
    特急踊り子も終点が伊豆急下田や修善寺ですからね。
    先日、特急踊り子に乗りましたが、やっぱり熱海以降から徐々にお客が降りだしていったので、需要とするとそこら辺にあるのかと思われます。
    最近は、上野東京ラインでも熱海や伊東へ行けるようになりましたから、グリーン車を利用すれば多少はお得に贅沢な旅ができるかもしれません。
    新幹線はどうなんでしょうね…? あまり短区間で東海道新幹線を利用したことがないので、よく分かりませんが…。
    まぁある意味、JRと小田急では役目を分けられているのではなかろうかと思いますね。

  • @TU-sm1by
    @TU-sm1by 2 місяці тому +1

    都民です。小田原へ出かけた時に人身事故か何かでJRが止まってしまい小田原から新宿までロマンスカーで帰りましたがシートは東海道線のグリーン車の方が質感が良く感じたし都内に入った辺りから電車が詰まっているのかノロノロ運転だしできつかったなあ。それ以来たまに小田原へ行く時は多少高くても新幹線を使ってます。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +1

      小田急ロマンスカーと東海道線の普通グリーン車なら、後者の方が椅子は良いからな(ただ、東海道線はグリーン券持ってても満席だと座れないからな)

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 2 місяці тому +1

    00:01オープニング
    00:21小田原ってどんなところ?
    01:26小田急電鉄の歴史
    03:35ロマンスカーのはじまり
    05:51小田原に乗り入れる路線
    06:42小田原駅に乗り入れるJRの路線の概要
    08:11小田急 vs JR乗降客数・運賃・所要時間
    11:23新宿と小田原を結ぶ本数
    14:00小田急とJRの直通運転
    15:22小田急の差別化要素
    16:29小田急の外国人向けサービス
    17:36エンディング

  • @user-zn9fx3jd2s
    @user-zn9fx3jd2s 2 місяці тому +2

    JRは東京行のサンライズ瀬戸・出雲を停車させればいいと思うのは私だけかな?これまでの寝台特急が停車していなかったという慣習を守る必要があるのか?と思えてなりませんね。

  • @TY-ve7xs
    @TY-ve7xs 2 місяці тому

    副都心線+東急新横浜線と東海道新幹線の新横浜〜小田原を使うと2516円で、小田急ロマンスカーの新宿〜小田原は1901円で新幹線でもそんなに追加料金無しで行けるからありがたいのよね、、、しかも和光市や池袋になると大して差が無くなるから本当に便利
    ちなみに都心→小田原の場合は西武線からのFライナーはこだまとひかりは乗り継ぎが良いと覚えておくことをオススメよ!

  • @galaxyexpress117
    @galaxyexpress117 2 місяці тому

    今や小田原や箱根に向かう特急列車で溢れかえっている小田急も、当初は本当に小規模での運行だったんですね…
    意外すぎます!

  • @k.k.5149
    @k.k.5149 2 місяці тому

    地元九州で小田原に引っ越してきた人が休日新宿に遊びに行くときロマンスカーを知らずに東海道新幹線→中央線で新宿に行った人がいたなあ

  • @takumi1173
    @takumi1173 2 місяці тому

    個人的な考え
    安くいくなら小田急、緊急なら新幹線
    城東千葉茨城方面は時間(20~30分差)をとるなら東海道線、お金(500円差以上)をとるなら小田急で検討の余地あり(本数ないけど北千住や大手町でメトロはこねも使える)
    新宿~小田原なら小田急一択
    JRは上野、東京、新橋、品川、渋谷、池袋へ乗り換えなしが強み
    どうでもいいけど、群馬栃木から箱根ってどういう経路が多いんだろう?

  • @ver.6sti609
    @ver.6sti609 2 місяці тому

    価格の安さもデカいですね。新幹線が値上げしたので、小田原まで小田急で行って小田原からひかりに乗るようにしました

  • @jo_oda
    @jo_oda 2 місяці тому +1

    平日朝の上りのロマンスカーは完全に通勤電車で、満席です。スマホアプリで予約しますが、取るのに苦労します。

  • @user-bk1sp2gc8q
    @user-bk1sp2gc8q 2 місяці тому +2

    小田急の強みは小田原へのアクセスのみならず、箱根湯本まで乗り入れができる点ですな
    そもそも新幹線は児玉かヒカリぐらいしか利用できないし、JR特急はあくまでも途中停車駅だし

    • @johnduegombei
      @johnduegombei 2 місяці тому +1

      「児玉かヒカリ」ねぇwwwwww

  • @milkyboy100
    @milkyboy100 2 місяці тому +2

    小田急が便利だけど、神奈川県の南部の人間はJRしか使えなくて…損してる感じもある。

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 2 місяці тому

    湘南新宿ラインの東海道線系統を日中は全て特別快速にすればもう少しは
    流れそうな気もしますがね
    新宿-小田原では小田急ロマンスカーと湘南新宿ライン特別快速がほぼ同じくらいの所要時間で料金はちょっとロマンスカーのほうが高いくらい
    各線で特別快速クラスの列車を大幅削減してる中、湘南新宿ラインの特別快速が残ったのも東海道線側に関してはやはり小田急対策が大きいでしょうね

    • @user-db5rx2kg6m
      @user-db5rx2kg6m Місяць тому

      マジレスすると、現状、湘南新宿ラインの東海道線直通は、小田原発着の特別快速と、平塚発着の快速が毎時1本ずつで、全て特別快速にしてしまうと、利用者がそこまで多くない国府津は本数過多になり、利用者の多い辻堂や恵比寿の本数が減ってしまうので、厳しいと思います。

  • @user-fb1it6ne1g
    @user-fb1it6ne1g 2 місяці тому

    冒頭、伊豆箱根鉄道の電車の写真が貼られていますが、これは三島~修善寺を走る「駿豆線」の電車で、小田原~大雄山を結ぶ「大雄山線」の電車ではありません。
    駿豆線は20m級、大雄山線は18m級の電車です。

    • @user-fb1it6ne1g
      @user-fb1it6ne1g 2 місяці тому

      それから、何度も申し上げますが、戦時中の「大東急」を継承したのは、2019年に新設された「東急電鉄」ではなく、その親会社の「東急」です。
      誤解を招く表現はおやめください。

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b 2 місяці тому +1

    ロマンスカーの前面展望席が人気あるみたいだけど
    人身事故だらけの昨今、乗ってる電車に飛び込まれたら一生のトラウマになりそうだ。

  • @user-hd7tz4yv3r
    @user-hd7tz4yv3r 2 місяці тому

    厚木に派遣社員として大変お世話になりました。以外と都心方面助かります。

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 2 місяці тому +1

    現役の小田急ロマンスカーはEXEを除いて、シートが硬いらしいので、EXEを狙って乗車します。
    (特急料金を払うなら、柔らかいシートに座りたいですからね。)

  • @user-ld1oh3zh8r
    @user-ld1oh3zh8r 2 місяці тому +1

    JRは、15両の長編成で、圧倒的に1回あたりの輸送量が違う。

  • @ko-06
    @ko-06 2 місяці тому +1

    東京駅など東東京からの出発なら新幹線だけど、新宿など西東京からの出発なら小田急。下手したら沼津、静岡市あたりまで小田急+在来線になる。
    踊り子が一番中途半端な存在。東伊豆と東京を乗り換えなしで行けるくらいしかメリットがない。ダイヤも東京側の都合が優先。伊豆の都合は考慮されてない。

  • @Okanekasitekudasai
    @Okanekasitekudasai 2 місяці тому +1

    今日ロマンスカーで小田原まで行ったのだが外国人が多くでドル箱やな〜と感じた

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o 2 місяці тому

    箱根駅伝小田原中継所は山登りと山下りから平坦のリレーの地。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j 2 місяці тому

    一度東京から愛知へ帰省する際、小田急ロマンスカーと新幹線こだまを使った。料金面は決して安くは上がらなかったが、今はなきHi-SE車で四十八瀬川辺りの風景も悪く無かった。当時は相模大野まではノロノロ区間多かったが、今はどうなっただろうか?

    • @haruyoshi_siritoribattleplayer
      @haruyoshi_siritoribattleplayer 2 місяці тому

      HiSEの時代なら複々線もそこまでできてないですよね…。
      今は複々線が完成して、新宿からのロマンスカーでノロノロを感じることはありませんでしたね…。

    • @user-nr1wq1xb2j
      @user-nr1wq1xb2j 2 місяці тому

      @@haruyoshi_siritoribattleplayer EXEが登場し、列車が引っ切り無しの町田で、「あしがら」「えのしま」の分割をしていた時代です。更に待避線が増設された大和にも「えのしま」が停車するまでになった時です。

  • @777seitaro
    @777seitaro 27 днів тому

    この視点でいくと、箱根輸送を巡る西武VS小田急の戦いとか、
    伊豆への観光輸送を巡る東急 VS 西武 VS JRの方が面白い気がする。

  • @Central313
    @Central313 2 місяці тому

    いつしか小田原市内、ひいては箱根地区までロマンスカーで行きたいものだね。
    小田原線に限れば海老名→新宿でしかロマンスカーを乗ったことがない。