【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2023
  • 【小田原城】moka studio2020です。この動画は、戦国時代の小田原城について、その構造や特徴を紹介した動画です。
    小田原城は、北条氏が5代にわたって居城とした城です。秀吉が小田原攻めを行う直前に、総延長9Kmに及ぶ総構えを設けた城は、当時大阪城を凌ぐ、日本最大の面積を誇る巨大城郭でした。総構えの堀の規模は、場所によっても違いますが、広い所では、幅20~30m、高さ10~15m、斜度は60度と推定され、堀の中は堀障子と呼ばれる削り出しの障壁を設けて横移動を制限していました。さらに外側にも堀の掘削で出た土を使って掻揚土塁と呼ばれる土塁を構築し、防御を固めていたので、、攻めるのは相当に大変だったでしょう。北条氏が築いた総構は、秀吉が大阪城にも採用し、その後各地の城にも取り入れられていくなど、その後の城づくりにも大きな影響を与えました。
    【関連動画】
    安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
    • 安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
    長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた戦国時代の水城
    • 長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた...
    大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた戦国時代の水城
    • 大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた...
    坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
    • 坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
    【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
    • 【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い...
    【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
    • 【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川...
    苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
    • 苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
    #小田原城 #豊臣秀吉 #どうする家康

КОМЕНТАРІ • 163

  • @user-gk2vl3do5w
    @user-gk2vl3do5w 7 місяців тому +29

    重機もない時代によくこんなに壮大なものを作れるなと感心するばかりです。

    • @yamajiro
      @yamajiro  7 місяців тому +5

      いや、本当に凄かったです。今残っているのですら驚きますが、これも実際には堀は数メートル埋まり、土塁も削られているでしょうから、当時はもっと凄かったでしょうね。

  • @Countach-yo2bt
    @Countach-yo2bt 9 місяців тому +25

    東海道を仰ぎながらの小田原城はさぞ立派だったろうな!
    これ、城と言うより要塞!

  • @user-bv8lf7fc9j
    @user-bv8lf7fc9j 9 місяців тому +28

    地元民でも 小田原城や北条氏の歴史への誤解が 散見するので こうした動画は ありがたい限りです。 北条好きの私自身も 良い勉強になります。 ありがとうございます。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +4

      ご覧いただきありがとうございます。丘陵部分にこんなに凄い堀と土塁が残っていて驚きました。そんなに多く見ているわけではありませんが、私が今まで見た中では一番だと思います。小田原市の誇れる歴史的遺産として活用されるといいですね。

  • @user-lj6fo1wd9n
    @user-lj6fo1wd9n 9 місяців тому +5

    めちゃ面白いUA-camやん!
    ありがとう!
    こう言うの大好き

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      ありがとうございます。またチャンネルに遊びに来てくださいね。

  • @nao2591
    @nao2591 8 місяців тому +5

    真田の城取ったのは決定打で
    この一件だけで小田原征伐を決めたわけではなく、幾度も上洛を要請されたが拒否し
    秀吉を怒らせ、焦った北条はすぐ会いに行くと言いつつ約束の期限を伸ばしに伸ばし秀吉の堪忍袋の尾が切れようかと言う時に沼田城攻めが起きてブチ切れて小田原征伐という感じ。

  • @user-tn2uk2mp4k
    @user-tn2uk2mp4k 9 місяців тому +4

    凄いです。分かりやすくて面白い。ありがとうございます。😊

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      ありがとうございます。またチャンネルに遊びに来てくださいね。

  • @r.minami7773
    @r.minami7773 8 місяців тому +5

    当時の土木技術が凄いですね 地下の地質まで熟知していたのでしょう 頭の良い家臣が多くいたのではないか、と思いました
    大規模な溝を造るだけの求心力とか北条氏の政治手腕、教育など色々興味が新たに湧く内容でした

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 місяців тому +1

      これだけの堀と土塁を作ったこともそうですが、この遺構が残っている事も凄いと思いました。私など全然見て回っていませんが、今まで見た土づくりの城の中では1番見応えがありました。小田原城というとどうしても三重の天守がイメージされてしまいますが、今でもこれだけのものが残っているのは小田原の財産ですね。あれだけの領国を有したのですから、有能な家臣も多くいたんでしょうね。

  • @gedatsuRINNE
    @gedatsuRINNE 8 місяців тому +5

    400年前に掘った堀がまだ面影あるの凄いし実際そこで戦ってた歴史もあるのリアリティないくらい凄い。歴史やばい

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 місяців тому

      こんなに凄い規模の堀と土塁が今まで残されてきたことは本当に凄いと思います。小田原市さんも整備に積極的だと感じますので、これからの整備が楽しみですね。

  • @user-xj1gn9so6u
    @user-xj1gn9so6u 9 місяців тому +1

    この動画は 素晴らしい。ありがとうございました。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      こちらこそありがとうございます。またチャンネルに遊びに来てください。

  • @user-zu7pl4mv6i
    @user-zu7pl4mv6i 9 місяців тому +61

    関東ローム層だからこれだけできたのであってもし、武田信玄のように金堀人夫を動員して複数口から城内へ向けて掘削、侵攻したらどうなっていただろうと妄想します。豊臣側も兵糧不足で脱走兵が相次いでいたから後世で思われているほど一方的な戦いでもなかったとのことです。

    • @user-ys2hj8qo5f
      @user-ys2hj8qo5f 9 місяців тому +14

      両側が河だから、穴掘り作戦は穴そのものが出水して不可能じゃね?

    • @user-zu7pl4mv6i
      @user-zu7pl4mv6i 9 місяців тому +6

      鉱山の採掘で地下水に当たることはままあるから川の下を掘り進めるのは問題ないと思うけど。

    • @user-ys2hj8qo5f
      @user-ys2hj8qo5f 9 місяців тому +14

      @@user-zu7pl4mv6i 蒸気機関より前の時代に坑道から水が出たら排水できないよ。

    • @musasi-
      @musasi- 9 місяців тому +2

      @@user-zu7pl4mv6i実際にやろうとしても不可能でしょう。土竜攻めというものでしょうが、それはどの道力攻めに繋がり寄せ手側は甚大な被害になるでしょう。
      それだけではなく、寄せ手側の全軍全てが秀吉に忠誠がある訳ではありません。
      時間をかけてイタズラに兵を減らす行為はかえって反旗を翻しかねません。
      信玄がやっても同じです。イタズラに兵を減らしたくないから野戦に持ち込んで(三増峠の戦い)勝利を収めているのです。
      資金だって莫大な費用にかかります。兵が多ければ多いほど尚更です。
      まとめ
      ・土竜攻めは力攻めに繋がる事で被害甚大
      ・寄せ手側全てが豊臣軍ではなく、従属した上での大名がちらほらいる(時間をかけると反旗を起こす可能性も…)
      ・資金費用が莫大

    • @user-zu7pl4mv6i
      @user-zu7pl4mv6i 9 місяців тому +5

      やってみなはれの精神でして欲しかった。戦史の教訓として後年の203高地で犠牲の抑止になったと思うから。

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 9 місяців тому +12

    小田原の総構を詳しく説明されていて、とても素晴らしいです。このとき包囲した秀吉方の武将達はこの広大な総構を見て圧巻したんだろうと思います。後北條が大好きなので楽しんで見させてもらいました。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +3

      ありがとうございます。そう言っていただけると作ったかいがあります。総構えの遺構は本当に凄いですね。今のように部分的に残っているだけでも凄いですから、当時ぐるりと城を取り囲んでいた姿は圧巻だったでしょうね。

  • @berutonoue
    @berutonoue 9 місяців тому +5

    動画up有難うございます。総構の構造と見どころが良く分かり、嬉しいです!
    私事で恐縮ですが、司馬遼太郎氏の「箱根の坂」が大好きで、もう10年以上前に興国寺~韮山~小田原と巡る旅をしました。しかし、肝心の総構を見逃しまして、、笑。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      私も何度となく新幹線から小田原城の天主閣は見ていましたが、まさか総構えがこんなによく残っいているとは思いもよりませんでした。是非見に行ってください。本当に凄いですよ。

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 9 місяців тому +1

    小田原合戦かあ☆

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI 9 місяців тому +17

    動画では触れられていませんでしたが。
    小田原城外曲輪城壁のうち約1/4はまるで防潮堤かのように海岸に迫っています。それ以前の城壁がどのあたりかは不明ですが、いずれにせよ主郭部から海岸まではあまり距離はありません。攻城側がこの方面に軍勢を布陣させようとすると、足場の悪い浜につま先上がりの高低差、前後に狭い文字通りの「背水の陣」になってしまいます。
    北条家は伊豆や三浦を中心とした東国最強の水軍をもっていたため、攻め手が背後の海から逆に攻められる危険もあります。逆に北条側は相模湾の制海権を握っておけば籠城中も物資や兵力の補充はもちろん、水軍を使って攻め手軍の後方攪乱もできます。
    信玄が小田原を攻めたときの武田家は駿河併合の前だったため水軍がなく、越後から山を越えてきた謙信も充分な水軍を伴ってはいなかったでしょう。戦国最強の両雄が小田原を攻略できなかった理由はここにもあります。
    秀吉の関東攻略は前田利家らによる支城の攻略だけでなく、事前に北条水軍を壊滅させておくことが最重要でした。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      詳しい説明ありがとうございます。海側には堀があったんですかね? 小田原市のパンフレットには土塁だけ表現されていましたが、土を他から持ってくるのは大変ですし、堀を掘って、その土で土塁を作れば一石二鳥のように思うのですが。また何かご存知でしたらご教示ください。

  • @user-jz4ku2hw4e
    @user-jz4ku2hw4e 9 місяців тому +11

    昨日、信長の野望で10万の大軍で小田原城に攻め入ったのに、防衛された。
    余りにチートぶりにコントローラー投げつけたよ。

    • @user-yq7bz4wl8v
      @user-yq7bz4wl8v 8 місяців тому +3

      新生だと1660年には、小田原城の耐久が13000になるという
      カチカチな城。

  • @kingofmarty
    @kingofmarty 9 місяців тому +29

    小田原城は20回以上行きましたが、
    こんなにしっかりした丘になっているとは認識していませんでした。
    確かに本丸に行くにつれて階段を結構登りましたね😂
    この動画を見た上でまた遊びに行きたいです

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      いつもありがとうございます。そんなに通ってらっしゃるんですね。私もこんなに凄い堀と土塁は初めて見ました。市街化されずに開発から取り残されたことが幸運でしたね。何とか活用してさらに発信され、小田原城の魅力が伝わるといいですね。

    • @qzp01467
      @qzp01467 9 місяців тому +3

      現在の小田原城址は江戸時代以降に平野部に近い部分だけを利用し大久保氏が整備したもので、北条期の小田原城本丸は小田原駅西側の丘の上にある小田原高校に本丸が有りました。

  • @user-tw6lb5iw1h
    @user-tw6lb5iw1h 9 місяців тому +22

    秀吉は力攻めで落とせないというより、物量戦の方が城攻めには効率がいいと考えていたと思う。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      そうですね。私もそう思います。

    • @shiryu7876
      @shiryu7876 2 місяці тому

      秀吉の凄い所は数十万の規模の軍の兵站を整えたこと、まぁ石田三成が凄いんだろうけど。でもギリギリで結構危なかったらしいね。

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa 9 місяців тому +7

    総構えがデカ過ぎ(笑)こりゃ力攻めは困難だ。やれても攻撃側も相当の兵力と損害を覚悟しないと無理ですね。
    大阪城や江戸城とも異なり街一つ全部囲ってる城なんて、南京城みたいに中国の城とかヨーロッパの城みたい。すごいな。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      秀吉は小田原城の総構えを大阪城に取り入れたようですので、小田原城がその後の城づくりに与えた影響は大きかったんでしょうね。

  • @user-xt6zd2gn8k
    @user-xt6zd2gn8k 9 місяців тому +2

    うおぉぉぉーー名城やな。
    遺跡の中に街があるってええなーー
    ほんまどでかい城やな。
    死ぬまでに一度は行ってみたい。

    • @josep3204
      @josep3204 9 місяців тому

      小田原城の天守はJR小田原駅からも歩いて5分と近く、ほぼほぼ観光地化しております、便利で近い為かお子さん連れも多く適度に親しまれています。私が感じた事は小田原市が「大河ドラマ」を誘致したいんだろうなぁと、毎回ヒシヒシと伝わってきますw

  • @user-kq4bq6vq1i
    @user-kq4bq6vq1i 9 місяців тому +4

    八幡山の高校に3年間通っていました。百段坂という階段を毎日上がり降りしてました。
    父方、母方共に小田原で百姓をやっていたようです。  母方は唐津から大久保の殿様についてきたらしいです。
    韮山城は比較的持ったけど、山中城が力攻めで、数日で落ちてしまいむき出しになったのが痛かった。
    子飼いの家来ばかりなら、小田原城も力攻めもあったかもしれないが、、。
    家康の陣があったところは案内板があります。  まあこのあと領地になったんだから、、。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +4

      そうなんですね。駅周辺のにぎやかさから、丘陵を上がると静かな環境になるのが対照的ですね。しかしそれなりに勾配がありました。秀吉もやってやれないことはなかったんでしょうが、山中城でもかなりの被害を出したようですので、あえて力攻めはしなかったんでしょうね。

  • @user-gg7xr3yl8q
    @user-gg7xr3yl8q 9 місяців тому +9

    小田原城について、わかり易く説明してくれて感謝してます。特に、現在の天守閣と 総構築え との関係は 初めて聞きました。現役の頃は 小田原市内の会社に通勤して、週末は小田原駅前の居酒屋通いでしたが、あらためて 高齢者年金生活者に なって小田原城の歴史を これからも、調査したく、よろしくお願いいたします。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      コメントありがとうございます。御鐘の台大堀切、凄いですね。それほど回っているわけではないですが、今まで見た中では規模と残り具合は一番凄いと感じました。現地の案内看板もかなり充実していましたし、ちょうど撮影に行った時は御用米曲輪の調査もされておられましたので、小田原市さんはとても精力的に取り組んでおられると感じました。今はどこの自治体も財政的に大変な時代になりましたが、少しでも小田原城の魅力を見出して、発信して欲しいですね。

  • @user-qm1lx8qb8g
    @user-qm1lx8qb8g Місяць тому +1

    今の小田原城からは当時の規模はとてと想像できないよな

    • @yamajiro
      @yamajiro  Місяць тому

      どうしても復興天守の方に目が行ってしまいますので、北条氏の小田原城の凄さが伝わっていないかもしれないですね。でもぜひこれらの堀と土塁も見てみてほしいですね。

    • @user-qm1lx8qb8g
      @user-qm1lx8qb8g Місяць тому

      @@yamajiro そうですね、やはり前提知識がないと掘りなどの方には行かなかったり通り過ぎて気付けなかったり、こう言う動画は大変勉強になります。

  • @rwdpostqan390
    @rwdpostqan390 9 місяців тому +4

    姫路城域も凄く広いですが、攻めにくさで行ったら小田原の方が凄まじそうですね。
    土だからこそぬかるんでいる所が有るでしょうから、堀から上がる事はかなり困難に思えます。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      当時としては最大規模のようですね。ぬかるみはどうなんでしょう? 作った直後は仰る通りだと思いますが、史跡整備された山中城を見ますと、びっしりと草に覆われていますので、しばらくすると草が生えてきて、少しは登りやすくなるような気がしますが、どうなんですかね? ただ、草が生えていたとしても、登ることが困難なことには変わりないでしょうね。

  • @user-xt6bt6oh2v
    @user-xt6bt6oh2v 9 місяців тому

    カッコ良いです🍮高知県の丁野ふみかずです🍮

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      ありがとうございます。

  • @user-zk4ge6ri2g
    @user-zk4ge6ri2g 9 місяців тому +2

    8:16この図、地味に興味深いな
    逓減率がほぼなく最上階だけ屋根がある三層櫓が4基ほど描かれてるけど後代ではまず
    みられない様式

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      確かに気になりますね。何らかの重層の建物があったのは間違いないと思いますが、この図がどこまで実際の建物に忠実に描いているのか、これだとちょっと微妙かもしれませんね。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 Місяць тому

    大山につながる東海道の要衝だったのが強い。

    • @yamajiro
      @yamajiro  Місяць тому

      そうですね!

  • @user-eg5hg5pq8c
    @user-eg5hg5pq8c 9 місяців тому +6

    秀吉の場合、土木戦が得意というか好んだ傾向があるし、派手さを考えれば力攻めで
    小牧長久手のような展開を再現したくなかったから、最初から圧倒的兵力(諸国を
    従えるというデモンストレーション込)で包囲が基本路線じゃない?普通に

  • @user-qm7zx1bl5m
    @user-qm7zx1bl5m 2 місяці тому

    北条氏以降は大久保忠世と嫡男忠凛隣や春日局稲葉正成の長男正勝など徳川譜代大名が歴任するなど実質直轄地となっていった。あと小田和合戦の際 井伊直政等は先方として夜襲をかけて城内にまで進撃したとWikに書いてあった。

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      幕府も小田原は関東の入り口ですし、重要視していたんでしょうね。

  • @omurice2598
    @omurice2598 9 місяців тому +1

    八幡山から現在の城を見ると、東海道本線の線路の辺りも堀なんじゃないかと思ってしまうんよね。

    • @user-ev7hi5tk5e
      @user-ev7hi5tk5e 9 місяців тому +1

      おそらく堀の跡だろうと思う。
      そういう噂は昔からあった。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +2

      小田原市さんの刊行物では、東海道本線の部分は、基本的には北西から伸びてくる丘陵が緩やかに南東に下っていく途中に当たりますので、八幡山古郭東曲輪と本丸方面の曲輪は、一連の丘陵に続いて作られていますが、ちょうどその部分には堀があったようですね。

    • @musasi-
      @musasi- 9 місяців тому

      実は今ある城は
      当時の位置では内容です。
      その八幡山が本来の位置になります

  • @chachamaru1010
    @chachamaru1010 18 днів тому +1

    城の解説は素晴らしいものでしたが、北条氏の領国がちょっと広すぎますね。
    小生の地元・常陸の国は佐竹氏の領国でしたし、下野・上野も全部が北条氏のものではなかったはずです。

    • @yamajiro
      @yamajiro  18 днів тому

      ご教示ありがとうございます。私の確認不足です。今後の動画づくりの際には気を付けます。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-rs2dk1hp9s
    @user-rs2dk1hp9s 2 місяці тому

    この防御力を試したくて豊臣と戦う事にした気がする。

  • @user-qo1wk3os1b
    @user-qo1wk3os1b 2 місяці тому

    こういう地道に研究した成果の共有って、かつては〇〇教育委員会〇〇周年記念行事や自称郷土史研究家たちによる細々とした自費出版に頼っていましたが、世界中に発信できる良い時代になりましたね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      そうですね。だれでも自由に発信できる時代が来るとは、凄い時代になりましたね。

  • @user-up4is1ri9o
    @user-up4is1ri9o 9 місяців тому +1

    小田原市は小田原城、忍者風魔党などに力入れてますね。後北条氏の大河ドラマをやってもらいたいのだと思います😊戦国時代のドラマじゃだいたい何時も脇役、悪役、やられ役みたいな扱いですからね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      撮影に行った時、案内看板の多さ・内容の詳しさ、御用米曲輪の発掘調査など、市として小田原城の魅力の掘り起こしと発信に力を入れているなと感じました。計画的に整備が進んで、なおかつ大河ドラマでも取り上げられるといいですね。

    • @user-jr8do9zp1s
      @user-jr8do9zp1s 2 місяці тому

      見せ場と見せ場の間が長すぎてドラマが作りにくいんだと思います。

  • @user-ie5ui7sy2p
    @user-ie5ui7sy2p 9 місяців тому +2

    おはようございます、小田原城🏯を取り上げて頂いてありがとうございます。小田原城🏯は、地元ですので、本当の小田原城は、ありませんが、現在のなんちゃってお城よりも後ろの山に本当の小田原城🏯はあり、本当の小田原城は、カラスの色と茶色が入った城🏯で、非常に堅固でかの武田信玄も落とせなかったと言われて居ます、小田原攻めの前の小田原城🏯は秀吉も好きで良く訪れていたそうですが、小田原城🏯攻め以後の小田原城🏯は、秀吉からも忘れ去られ、お城としての機能を失い、他のお城🏯を再建する為の材料として使われ、小田原城は、終わりました、そして戦後小田原に誰が作ったかは?知りませんが、!?コンクリートのなんちゃってお城🏯が出来たと言う事です、😮小田原市も財政が無いと言うのに偽物のお城🏯を作って恥ずかしくなかったのでしょうか?😮

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      ありがとうございます。今でこそ木造でという流れになってきていますが、当時は鉄筋コンクリートが当たり前の時代だったので、仕方なかったんじゃないでしょうか。小田原市さんは、今でも復元整備に力を入れておられて、頑張っておられるなと感じました。

    • @user-ie5ui7sy2p
      @user-ie5ui7sy2p 9 місяців тому

      こんばんわ、ありがとうございます。しかし小田原城には、本物のお城🏯の図面その物がありません

  • @user-bf3rt9ie1l
    @user-bf3rt9ie1l 5 місяців тому +1

    もしかしたら力攻めもすれば落とせたかもしれない。ただその選択を避けさせたのは間違いない。

    • @yamajiro
      @yamajiro  5 місяців тому +1

      その通りだと思います。

  • @user-ys2hj8qo5f
    @user-ys2hj8qo5f 9 місяців тому

    これ北西南西南東はわかってるとして北の尾根がしっかり深い堀になってるか崖になってないと防御力にならない気がするのだけどその辺どうなの?山削ったんかなあ?

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      恐らくそれで北西の尾根が堀で取り囲まれて、その部分だけ突出して城内に取り込まれているのではないでしょうか。

  • @user-hb4yc7qv6u
    @user-hb4yc7qv6u 9 місяців тому +1

    真田領攻めたときからケチのつけ始めか……。

  • @user-ze3df6xh7y
    @user-ze3df6xh7y 12 днів тому

    小田原城を力攻めして多く損害を出すより囲んで根負けするのんを待って降伏させるのが最高の戦略と謀略で降伏した方がいい考えていた‼️

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 днів тому

      おっしゃる通りです! すいません。

  • @user-rk4zc6qo1z
    @user-rk4zc6qo1z 9 місяців тому +1

    遂に地元の小田原城へ来てくれた!ありがとうございます(^_^)

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      待っていてくれたんですか(笑)? いつも通過地点で天守があるなくらいにしか思っていなかったんですが、丘陵部分にこんなに凄い堀と土塁が残っていて驚きました。開発の手が丘陵地に及ばなくて、城の保全の意味では幸運でしたね。小田原市の文化遺産として広く知ってもらえるといいですね。

  • @jr.2119
    @jr.2119 2 місяці тому +1

    秀吉が10万人位の損失を覚悟できれば、力技でも行けたと思う。

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому +2

      そうですね。秀吉は多くの犠牲を払うよりは、包囲網を築いて長期戦に持ち込んだんでしょうね。

  • @user-uf8qo2yx9x
    @user-uf8qo2yx9x 9 місяців тому

    こんにちは😊

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      こんにちは☺

  • @user-gv2el3vd1e
    @user-gv2el3vd1e 9 місяців тому +3

    別に秀吉は力攻め出来なかった訳では無い。ただ、被害の少ない攻め方を採用しただけ。関白に叙任され、権威が確立されていただけに、圧勝しなければならなかった。だからこその包囲戦だった。
    実際に、北条氏の半農半武の兵と秀吉の専業の兵の間でかなりの兵力差があった。だからこそ諸侯が秀吉に従った。婚姻を結んでいた徳川でさえ、婚姻破棄し小田原攻めに参戦した。別に小田原城の堅牢さは関係なかった。

  • @1-.8.-1
    @1-.8.-1 9 місяців тому +1

    秀吉はこの城だと城攻めは海に逃げられないから兵糧攻めで楽に勝てると踏んでいたんだよね
    大阪城も福岡城も江戸城も海に面してる事でも分かるけど退路がなきゃ大した事ないんだよね

    • @musasi-
      @musasi- 9 місяців тому +2

      その為の支城が周りにいくつもあるわけです(ただし、支城が先に落とされては意味がないのですが)。
      とどめに一夜城を建てる事により、北条の心を折った、という人間の心理を利用して降伏させています。

    • @user-cr8bn2pm8s
      @user-cr8bn2pm8s 8 місяців тому +1

      島津攻めたときに、秀吉側の問題点もかなり改善されましたのも、痛かったですね゙。
      島津が豊富な金で、秀吉側の兵士買収して、秀吉が島津兵糧攻めしている間、島津氏は、沢山の支城が密売されて輸送された秀吉軍の兵糧と領内に沢山植えられている食べられる木の実でいきのびていたから、石田三成が九州征伐以後汚職兵士をかなり処罰しましたからね。
      そのために秀吉側の問題点がかなり改善されましたからね。
      島津みたいに秀吉があきれるほど、降伏後も暗殺者おくりこみまくるほどの暗殺者も養成しでませんでしたしね。
      秀吉が飲むだろう川に毒流されたり、本陣に、まぐれあたり狙いずっと弓矢や火縄銃打ち続けたり、硫酸とか硫黄使い毒ガス流したりと島津がやばかったのもありますね。

  • @masazoro8774
    @masazoro8774 9 місяців тому +2

    もし、秀吉が大砲などを仕掛けたら。どうなる。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 9 місяців тому +5

      門司城の戦いのように土の城に対し大砲では余り効果は無いでしょうね。
      大阪城では天守へのラッキーヒットがありましたが、後北条氏の小田原城に天守は無いので標的にしやすい高い建物がありません。
      力攻めするのならセオリー通りに仕寄り人海戦術により惣構の堀を埋め、櫓などは侍筒のような大口径銃の集中射で沈黙させてしまえば良いでしょう。
      もっとも、籠城方もセオリー通りに惣構内に更に堀を掘って対抗するとは思いますが…
      堀を全て埋めようと最終的には城内に斬り込む必要があり、お味方にも相応の損害が予想されるので、戦略的手腕と視覚的な威圧で降伏に追い込んだ秀吉の方針が最善手だったと言えるかと。

  • @user-zg6nu8xz7g
    @user-zg6nu8xz7g 3 місяці тому +1

    天然の要害

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому +1

      ですね。

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 6 місяців тому

    なぜあんなところにと思える大きさですね。鎌倉を守る地としては最適だけれど海まで近すぎて配置がなさすぎる。

    • @yamajiro
      @yamajiro  6 місяців тому

      凄いの一言でした。全部残っていたら圧巻だったでしょうね。

  • @coul781
    @coul781 9 місяців тому +1

    城の前に猿のオリがあるところですよね。ものすっごい小さい城という印象でしたが、見る方向がよくなかったのかなと思います・・・たぶん。

    • @musasi-
      @musasi- 9 місяців тому +1

      昔は天守閣すらありませんでした。
      城だけなら小さい方です。「城」だけなら…。
      問題は天守閣を中心とした巨大な総構が簡単に敵を近づけさせないようになっているのです。
      ちなみに今ある城は、戦国時代にあった場所とは位置が少し違うようです
      (地元民より)

  • @user-it8hq5pv3v
    @user-it8hq5pv3v 2 місяці тому

    個人的意見ですが、北条も豊臣も堅固な城が有ったのか滅亡だったと考えます
    両氏とも相手の大将の首を挙げる以外の勝ちは無い
    白兵戦以外の勝ちは無いのに籠城は戦術間違いだ

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      北条は小田原城があるが故に、秀吉に臣従しなくても負けることはないと考えてしまったんでしょうかね?

  • @user-do6cf1uz8e
    @user-do6cf1uz8e 9 місяців тому +11

    難攻不落を目指したでしょうに。天下のビジョンを持っていなかったのでしょうね。国は城で、落ちない城を作れば国を守れる時代が終わったということですね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +4

      結果を知っている私達から見ると、勝てるわけがないので、服従していれば滅亡はせずに生き残れたのにと思いますが、氏政と氏照、氏直は、負けるとは思っていなかったんでしょうかね?

    • @user-yt2dw6l
      @user-yt2dw6l 9 місяців тому +7

      ​@@yamajiro北条が負けたのはそもそも官僚政治の悪い所がでたって感じで氏政自体は実は上洛しようとしてた

    • @user-kg5xi6mb7y
      @user-kg5xi6mb7y 9 місяців тому +10

      なんかこういうのって、あとから言えるだけなのに明日をも知れず生きていた当時の人をバカにするコメント残す人って、考えが浅いんだなと思う。

    • @poople0518
      @poople0518 9 місяців тому +3

      城の防御力 vs 兵の動員力のせめぎ合いにおいて、攻城3倍の原則を超えた動員を掛けられたら、そりゃ想定外だわな。

    • @tetePenguin
      @tetePenguin 9 місяців тому

      城に籠もらず関東平野全域を守れば勝てたって事?

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 9 місяців тому +1

    クソデカ小田原城

  • @user-tj1he2dl7d
    @user-tj1he2dl7d 2 місяці тому

    高松も力ずくでは落としてないよねw

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      UA-camのタイトルですので、あまり突っ込まないでください(笑)。

    • @user-tj1he2dl7d
      @user-tj1he2dl7d 2 місяці тому

      @@yamajiro
      おけおけ!
      了解でございます!

  • @ainayoh
    @ainayoh 25 днів тому

    秀吉殿はそもそも力攻めは好まなかったとか

    • @yamajiro
      @yamajiro  24 дні тому

      おっしゃる通りです! UA-camのクリック率の向上の一環(なっているかどうかわかりませんが) ですので、お手柔らかにお願いします。

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f 9 місяців тому

    馬で越後からコメを運ぶ謙信は兵糧がなくなって撤退したが、
    秀吉は船で兵糧を運ぶので20万の軍勢も養える。
    最後は巨大な付け城を作り、小田原の年貢を横取りする体制を作った。
    これでは北条氏は降伏するしかない。

  • @usaminosan8629
    @usaminosan8629 2 місяці тому

    この言い方だと秀吉は力攻めが得意だったように聞こえますがそもそも秀吉って力攻めしたことあるんですか?🙂

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      いや、そこはあまり追求しないでください(;^_^A。

  • @user-em7lw6yw2b
    @user-em7lw6yw2b 2 місяці тому +1

    小田原なんにもねえからなあと思ってたらテレビで割と頻繁に紹介されていてびっくりした。お城は昔のほうが良かった。今は城の形だけど中が博物館で城の良さが完全に消えた。松本城みたいにとは言わないけど、なんか…うーん…。

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      近世城郭の方は知られていると思いますが、あの山の中にあんなに凄い堀と土塁が残っていることは、あまり知られていないのではないでしょうか。でも小田原市の財産ですよね。

  • @Astr0_Feline
    @Astr0_Feline 3 місяці тому +1

    関東唯一の城

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 місяці тому

      唯一ですか(;^_^A。でも凄い城ですね。もっと小田原城の魅力が発信されるといいですね。

    • @user-jr8do9zp1s
      @user-jr8do9zp1s 2 місяці тому +1

      @@yamajiro 城都のことを城というのなら当時唯一でしょう。

  • @user-br4wg1sm5v
    @user-br4wg1sm5v 9 місяців тому

    素晴らしい内容で、ちゃんと下調べされており好感持てるチャンネルなのだが…短いBSを延々と繰り返されるのはちょっと……高評価は押したけど、改善してほしい。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому

      なかなか手が回らなくてすいません。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-oo6ip1ni4s
    @user-oo6ip1ni4s 9 місяців тому +2

    始めから秀吉に叶うわけない。負ける確率100%。

  • @user-hf2cg6cj3i
    @user-hf2cg6cj3i 8 місяців тому +1

    エズマエビスが日本人に屈した戦いか

    • @user-sg4mo7bm6y
      @user-sg4mo7bm6y 2 місяці тому

      伊勢新九郎盛時 が 初代 なのだから、後北條氏 が エズマエビス なのかは わかりませんね。

  • @adgjmptw1919
    @adgjmptw1919 9 місяців тому +1

    被害出るのが嫌で攻めなかったけど無理攻めでも落とせたでしょう流石に

    • @musasi-
      @musasi- 9 місяців тому +1

      だからこそ力攻めをしないんですよ〜

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki 7 місяців тому +1

      無理。堀の深さ舐めてる😮

  • @user-fd9lh1qu7c
    @user-fd9lh1qu7c 9 місяців тому

    タイトルあれやがそもそも力攻めしたんか?

    • @musasi-
      @musasi- 9 місяців тому

      徳川方の井伊直政などが小競り合いを起こしてます。
      その後秀吉から力攻めをしない様に命じられ、包囲に発展します。
      その点の事を指しているのだと思います。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      補足していただき、ありがとうございます。ちょっとその辺りについても触れた方がよかったですね。

  • @user-hf2cg6cj3i
    @user-hf2cg6cj3i 8 місяців тому +1

    大阪城の方が硬いぞ

    • @musasi-
      @musasi- 7 місяців тому +2

      んー、五分五分じゃないですかね……

    • @user-sg4mo7bm6y
      @user-sg4mo7bm6y 2 місяці тому

      『大阪城』or『大坂城』

  • @user-uq9hy4gz8v
    @user-uq9hy4gz8v 2 місяці тому +3

    そもそも力攻めする必要がない😅

  • @akanyankoi
    @akanyankoi 2 місяці тому

    日本の城っぽくなくて、古代中華の城郭都市みたい

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 місяці тому

      土作りの城ですし、これだけの規模の城はあまり類例は多くないかもしれませんね。

  • @YouTuber-xe1zy
    @YouTuber-xe1zy 9 місяців тому +1

    落とす必要、メリットがなかったのでは。

    • @musasi-
      @musasi- 9 місяців тому

      小田原城は北条の本城とも言える最大の城です。
      メリットがないにしろ、北条は自ら滅ぼされる口実を作ってしまっています。
      攻められる口実がなく、かつ氏政、氏直が秀吉の上洛に従えば、落とす必要も無かったと思います。

  • @user-jvmn3irkbkto7
    @user-jvmn3irkbkto7 9 місяців тому +2

    ×秀吉も力攻めでは落とせなかった
    ◯別に本気出したら落とせた

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      そうですね。私もそう思います。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki 7 місяців тому

      無理😊

  • @user-ws8ki9sp2i
    @user-ws8ki9sp2i 9 місяців тому +8

    北条早雲はやめて😂

    • @kingofmarty
      @kingofmarty 9 місяців тому +7

      みんながわかる通称で言うてるだけでは?

    • @hisui008
      @hisui008 9 місяців тому +7

      真田信繁より真田幸村と言うようなもんかなと

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 місяців тому +1

      すいません、自分がなじんでいるのと、伊勢 宗瑞(北条早雲)みたいに言い換えると長くなるので、これで通してしまっています。

    • @user-ws8ki9sp2i
      @user-ws8ki9sp2i 9 місяців тому

      @@yamajiro あ〜ごめんなさい🙏イチャモンつけるつもりじゃないんです。
      自分も子供の頃から北条早雲、伊勢の素浪人で覚えてきて、
      ゆうきまさみ先生の漫画、新九郎奔るで初めて知ったクチです。
      いつも楽しく見させていただいております。お気を悪くなさらないで下さい。

  • @user-ik3pt6sy1k
    @user-ik3pt6sy1k 8 місяців тому

    小田原に住んでるから小田原城なんて庭みたいな感じだけど
    大したことないよ

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 місяців тому +4

      いや、こんな凄い城はそんなにないと思いますよ。あまりにも身近過ぎて感じなくなっているのだと思います。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki 7 місяців тому +5

      それ今の小田原城だろ😂

    • @musasi-
      @musasi- 7 місяців тому +5

      規模を履き違えていますね…。400年前の小田原城はまさに難攻不落といえる強さを誇っていました。堀の深さ、城門の数、昔はなかった二の丸に続く赤い橋だって後年に作られたものです。