なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪われて閑散としてしまったのか【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 чер 2024
  • 高速道路のSAやPAの駐車スペースが有料化する驚きの理由とは【ゆっくり解説】
    • 高速道路のSAやPAの駐車スペースが有料化す...
    総工費が1兆円以上かかり、金食い虫と呼ばれていた東海北陸道はなぜ今東海と北陸を結ぶ主要道路になったのか?【ゆっくり解説】
    • 総工費が1兆円以上かかり、金食い虫と呼ばれて...
    上信越道はなぜ関越道よりも距離が短いのに関越道にまけてオワコン化したのか?【ゆっくり解説】
    • 上信越道はなぜ関越道よりも距離が短いのに関越...
    日本一やばい道と言われている名阪国道の闇を徹底解説!【ゆっくり解説】
    • 日本一やばい道と言われている名阪国道の闇を徹...
    なぜ東名高速道路はバイパスの新東名ができたのに、大渋滞が改善されていないのか?【ゆっくり解説】
    • なぜ東名高速道路はバイパスの新東名ができたの...
    伊勢湾岸道路はなぜ高速道路ではなく「一般道路」なのか?【ゆっくり解説】
    • 伊勢湾岸道路はなぜ高速道路ではなく「一般道路...
    なぜ名二環は大都市名古屋を囲む高速道路なのに最高速度60km/hしかなく、簡易的な構造となっているのか?【ゆっくり解説】
    • なぜ名二環は大都市名古屋を囲む高速道路なのに...
    なぜ中央自動車道は東名高速道路に負けてオワコン化してしまったのか徹底解説!【ゆっくり解説】
    • なぜ中央自動車道は東名高速道路に負けてオワコ...
    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    目次
    00:00 オープニング
    00:25 利用者が減った理由①
    03:20 利用者が減った理由②
    04:45 利用者が減った理由③
    06:13 利用者が減った理由④
    07:19 利用者が減った理由⑤
    08:33 利用者が減った理由⑥
    11:32 中国道の役目①
    14:39 中国道の役目②
    16:14 中国道の役目③
    17:37 エンディング
    全動画の再生リスト
    • ゆっくり鉄道博物館全動画
    総集編の再生リスト
    • 鉄道博物館総集編
    新幹線の「なぜ」解説動画の再生リスト
    • 新幹線にまつわる様々な「なぜ」を徹底解説!
    交通系の事故・事件動画まとめ
    • 交通系の事故・事件動画まとめ
    新幹線や鉄道路線の未成線まとめ
    • 新幹線や鉄道路線の未成線まとめ
    都会なのに…
    • 都会なのに…
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    docs.google.com/document/d/1U...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 920

  • @yukkuri_railways
    @yukkuri_railways  7 місяців тому +4

    なぜ中央自動車道は東名高速道路に負けてオワコン化してしまったのか徹底解説!【ゆっくり解説】
    ua-cam.com/video/6c1y4RDUVcY/v-deo.html

  • @Hiro-jr7qs
    @Hiro-jr7qs 10 місяців тому +658

    中国道は訳の分からない走り方してる車とかがほぼいないから、めちゃくちゃ走りやすい。

    • @user-ip6jk7mg9x
      @user-ip6jk7mg9x 10 місяців тому +136

      休憩所は古いけどトラックや乗用車が少ないからいつでも休めるのはでかいよ。

    • @Hiro-jr7qs
      @Hiro-jr7qs 10 місяців тому +83

      @@user-ip6jk7mg9x とても分かります!山陽道だといっぱいやん…ということも多々ありますが、ほとんどそういったことも無いのでいいですね。
      ただ、閉店が早い罠に引っ掛かると夕飯になかなか有りつけないことがあります 笑

    • @user-gz5oj4yu5u
      @user-gz5oj4yu5u 10 місяців тому +93

      @@user-ip6jk7mg9x 確かに❗車が少なく渋滞無し。パーキングはいつでもどこでも停まれる。こんな優秀な道路はほかにはないでしょ⁉️

    • @user-zj5zr7rh8z
      @user-zj5zr7rh8z 10 місяців тому +44

      ・・・てか、そもそも車がほぼいない。

    • @user-ny9pk6wu5r
      @user-ny9pk6wu5r 10 місяців тому +17

      ​@@user-zj5zr7rh8zウルサイ!

  • @user-ge1qp4qk7o
    @user-ge1qp4qk7o 10 місяців тому +382

    中国道は山の中走ってるって感じで、単純なドライブとしては気持ちいいし楽しい

    • @Kineosporia
      @Kineosporia 10 місяців тому +48

      それには同意なのだが、SAPAが貧弱なのが難点なんだよなあ。

    • @user-cv6me5fx5q
      @user-cv6me5fx5q 10 місяців тому +20

      秋の紅葉 最高

    • @hidenobuwatanabe7051
      @hidenobuwatanabe7051 10 місяців тому +20

      わかるんだけど岡山国際サーキットにイベントに向かう外車部隊が怖いんだよな。
      たまに大事故で大破してたりするんだよね。羽馬が大破とかもったいない。

    • @fuuhououji7789
      @fuuhououji7789 10 місяців тому +9

      維持するコストが賄えないからねぇ
      利用者が減ってしまうとどうしようもないことなんだよなぁ

    • @user-jt9yf8lp1w
      @user-jt9yf8lp1w 10 місяців тому +5

      陰陽道路の半ばに交通網が出来たのに、規制が冬の雪がかなり影響するとは。それ又大変な高速路ですね。ゆっくりさん、道路もお詳しいのも頼もしい存在です。前期のも後追いかけで確認してみます。

  • @lrwmasa
    @lrwmasa 10 місяців тому +200

    お互いがお互いのバイパスになってるという面白さ。

  • @u4ss785
    @u4ss785 10 місяців тому +214

    横断道がいくつも出来たことで迂回ルートも確保され災害の際の物流確保が出来たのは大きい。
    そして山陽道に加え新名神に車の流れが移りったことで、建設後相当年数が経った中国道のリニューアル工事がやりやすくなった。
    数十年後には山陽道のリニューアルのバックアップの一部を逆に中国道が担うことになるだろう。

    • @user-fy2lc4bu3e
      @user-fy2lc4bu3e 10 місяців тому +2

      横断道とは、横断歩道のことですか?

    • @u4ss785
      @u4ss785 10 місяців тому +23

      @@user-fy2lc4bu3e 今の中国自動車道は当初、正式名称の「中国縦貫自動車道」から「縦貫(道)」と呼ばれていました。文字どおり中国地方の背骨のように縦に貫いていました。
      対して中国横断道は背骨から垂直方向に伸びる骨のように横方向に横切る路線の総称で、姫路鳥取線(播磨道・鳥取道)、岡山米子線(岡山道・米子道)、尾道松江線(尾道道・松江道)、広島浜田線(広島道・浜田道)がそれに当たります。

    • @user-dw4qu8oh9h
      @user-dw4qu8oh9h 10 місяців тому +10

      ​@@u4ss785完璧な説明です。脱帽です!

  • @user-os7xg7co7j
    @user-os7xg7co7j 8 місяців тому +31

    2週間前に山陽道でトンネル火災があり、復旧に長期間を要するそうです。
    あってよかった中国道。

    • @user-cb5fb8xt2h
      @user-cb5fb8xt2h Місяць тому

      然り! 鉄道に例えるなら山陽本線に対する加古川線谷川経由福知山線尼崎のような迂回ルートだよ 災害発生時に備えてこうした予備手段を常に確保する事が国の仕事だぞ もはや私企業の責任範囲を超えてるね

  • @marumarumaruma
    @marumarumaruma 10 місяців тому +134

    中国道が好きです。夏の夜中の閑散としたPAが何とも寂しく好きです😊

    • @user-hr9wj8yz1l
      @user-hr9wj8yz1l 10 місяців тому +10

      オイラも嫌いな道ではないが 走った後のフロントの虫のこびりつきにはうんざりする

    • @gqkd35insane5
      @gqkd35insane5 10 місяців тому +5

      同意。虫と急カーブ、アップダウン以外は最高の高速道路。

    • @user-tb8iy8kk3j
      @user-tb8iy8kk3j 9 місяців тому +2

      目的地に到着した時の虫の血がこびり付いてちょっとした惨劇になるけどね

    • @4989m
      @4989m 2 дні тому

      @@gqkd35insane5 虫はいらんが、急カーブとアップダウンが最高なんだけど。山陽道より中国道を選ぶ理由。

  • @jprj4563
    @jprj4563 10 місяців тому +34

    敢えてボロ負け道路にしてるという見方もある
    山陽道だって、大規模な工事をしなくちゃならない日は来るわけだから、その時のセカンドルートの役割にもなる
    中国道、意外と使う俺からすると、嫌われるルートで感謝してる

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 10 місяців тому +276

    トラックドライバーです。以前、出雲から関東に帰る際、松江から高速道路に乗り、中国道を使いましたが、
    アップダウンやカーブが多いですが、通行台数が少ないため、自分はストレスなく走れましたね。

    • @2347394
      @2347394 10 місяців тому +49

      山陽道が逆に交通量多すぎて流れ悪いですわ
      自分も台数少ないほうが良いので中国道をよく使ってましたね
      どっち走っても給料変わらんし

    • @user-hh5rw1yo9i
      @user-hh5rw1yo9i 10 місяців тому +1

      ​@@2347394料金同じなら空いてる方がいいよね

    • @user-ny9pk6wu5r
      @user-ny9pk6wu5r 10 місяців тому +17

      ​@@2347394そう言う事ですねぇ!混む山陽道は嫌いです!

    • @hidenobuwatanabe7051
      @hidenobuwatanabe7051 10 місяців тому +9

      兵庫県とかが無料区間になってるので相当混むんですよね。昼間とは中国道使ったほうが絶対楽。

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 10 місяців тому

      @@2347394 さん
      20年以上前、大手宅配会社で九州~関西、中京、関東への直行便は中国道走行禁止だったと思います。
      その頃、センターへの出発連絡で指定が無い限り、東名、中央道は運転手判断で良かったです。

  • @TAD-gh5dg
    @TAD-gh5dg 10 місяців тому +159

    山陽道は交通量が多くて走りにくく感じるので、以前山口からの帰りに中国道を走ったら
    山口JCTから落合JCTまで他の車と1台も会わなかったので非常に走りやすかった。

  • @SILPH33
    @SILPH33 10 місяців тому +62

    現在の山陽道の交通量から考えると、交通量の少ない中国道も捨てがたいとは思うけど。
    確かに山口ー広島、広島ー岡山の県境前後のカーブやアップダウン、冬場がキツイところはあるが、決して走行に支障があるわけではない。
    まあ、SAやPAのサービス低下は隆盛を誇っていた時を知っていると悲惨ですが。

  • @shunchancat
    @shunchancat 10 місяців тому +41

    大阪拠点のトラックドライバーしてるけど、前乗りで広島以西に向かうときは、中国道一択かなぁ。寝床確保がむしろ容易だし、ご飯は予め確保しとけばいい。山陽側都市部に向かう時も、福山くらいまでなら、明石西まで阪神高速と第二神明を使い、以降はR2かブルーラインを使う。
    あと、新名神や新東名や、改装されたSAPA の施設は広くてキレイだけど、利用者の動線をちっとも考えてなく、トイレとかめっちゃ遠回りさせられたりするから、決して良いと思わない。雨の日とか、クルマから施設まで濡れて歩く距離も長くなるってこと。

  • @user-zj5zr7rh8z
    @user-zj5zr7rh8z 10 місяців тому +344

    道路の線形や勾配の問題は確かにあるけど、交通量が少ないことが非常に大きなメリット。
    中国道では大型車も乗用車も追越しが終わると速やかに走行車線に戻るので
    ペースを乱されることが無くとても走りやすい。
    夜間だと道路もサービスエリアも貸切り状態になることが時々あって、むしろ寂しいくらい。

    • @metya_t888
      @metya_t888 10 місяців тому +11

      中国道は、いい道です。最高!
      パーキングの水が美味しい。

    • @takana4381
      @takana4381 10 місяців тому +17

      二輪車で夜間の中国道を走る時の注意事項。
      虫の襲撃が多いのでシールドの虫取りクリーナーの用意必須。路肩や中央分離帯から鹿や猪がいきなり飛び出してくるリスクが高いので、対向車がいないときは積極的にハイビーム。サービスエリアのガソリンスタンドが廃業や営業時間短縮しているところがあるので己の単車の高速燃費を把握しておく必要あり(特に上りの七塚原SAから勝央SAは途中の大佐SAのGS営業時間が8時~20時のため、深夜帯は140km近く給油不可)。一時的に一般道へ降りても付近に24時間営業している筈のガソリンスタンドが営業時間短縮をしていたり、廃業している場合があるので最新の情報確認は必須。

  • @user-ni4uj7zn8p
    @user-ni4uj7zn8p 10 місяців тому +34

    山崎バリアでパンチカード通行券と磁気通行券を交換してましたね。

  • @hinobody5160
    @hinobody5160 10 місяців тому +119

    山陽道は昼夜問わずバトルだから疲れる…😱

    • @user-oj4ek8sp8b
      @user-oj4ek8sp8b 10 місяців тому +13

      自分も時々利用しますが煽り運転が頻発してもおかしくない状況ですよね。

    • @rkmsk821
      @rkmsk821 9 місяців тому +6

      山陽道はイキり、煽り、ブレーキ連発、渋滞もないのに後ろから突っ込んで事故るやつとか多いからね。
      家族連れならのんびり中国道から行った方がいい、家族連れでもイキるパパもよく見るけど笑

    • @user-cn9ji2jl3b
      @user-cn9ji2jl3b 9 місяців тому

      @@rkmsk821さま
      久しく走っていませんが、そんな風の道なんですね。覚えておきます

  • @user-kx3lw6fu7w
    @user-kx3lw6fu7w 10 місяців тому +134

    35年に亘る中国自動車道ユーザーです。西播磨や岡山県県北に行くことが多いため、この道は欠かせないです。たまに山陽道を使うと姫路付近で出くわすトンネル7連続には緊張します。中国道は確かにアップダウンやカーブがキツいものの30年余り走るとカラダがフィーリングを覚えてしまうのか、苦にならなくなりました。福崎を過ぎた辺りで播但線の103系を目撃した時はラッキーと嬉しくなります。

    • @2133moriyan
      @2133moriyan 10 місяців тому +13

      昨年の夏に、姫路の区間のトンネル工事は本当に嫌でした。
      ただでさえトンネル内を走るのに緊張感があるのに、工事の提灯みたいに明るいライト
      しかも一車線・・・あれは嫌だったです。
      昨年に新しく播磨縦貫道路がでけて中国道路をつかいますが結構すいてて好きかな

    • @user-bc1vd4ss9b
      @user-bc1vd4ss9b 9 місяців тому +3

      トンネル7連続のひとつで23台が燃える大規模な事故火災がありました。山陽道の赤穂IC・播磨JCT間の通行止め解除には相当の時間を要すると思われます。
      こう言う時、中国道の出番ですね。

  • @user-sj5dd3iz4w
    @user-sj5dd3iz4w 10 місяців тому +32

    夜中走ってると前も後ろもいなくて山中ガチに怖い時がある😂

  • @user-qr4jv1eu9m
    @user-qr4jv1eu9m 10 місяців тому +68

    中国地方に車で出張の時には、あえて山陽道を走らずに中国道を走ります。
    めちゃくちゃ空いてるから走りやすい!!

  • @kawanami3
    @kawanami3 10 місяців тому +64

    以前、中国道を走ったことが、あるけど空いていた記憶が…
    興味深いトピックの動画をありがとうございます。

  • @paraparada5879
    @paraparada5879 10 місяців тому +40

    今の時代、交通量が少ないというのは相当なアドバンテージ。
    渋滞の社会的損失の大きさ、ドライバーの肉体的・精神的負担、バイパスとしての重要性を考えると、よくぞ作ってくれたと思う。

  • @user-od8jy2vs2x
    @user-od8jy2vs2x 8 місяців тому +22

    奇しくもこの動画が出て1ヶ月程経って、山陽道のトンネル火災で赤穂IC近辺が通行止めになり、中国道が迂回路として推奨されてますね
    最近播磨道が全面開通したのもありますが、やはりこういう事故の際は中国道の重要さを思い出して欲しいですね
    まあ多少大回りにはなりますが…

  • @user-rb6kt6eu5o
    @user-rb6kt6eu5o 10 місяців тому +91

    山陽道はパーキングが少なく(しかも狭い)、SAは夜中でも満車。おかしな運転するサンデードライバーも多く恐ろしい。パワーのある車なら中国道の方が圧倒的に走り易い。

  • @user-nt4es4hz6b
    @user-nt4es4hz6b 10 місяців тому +62

    中国道は昼間でも前後に全く車が走っていないことがあって、ちょっと不安になることがあります。(笑)

    • @user-wk2ho5bd6m
      @user-wk2ho5bd6m 3 місяці тому +1

      一人で運転してると寂しくなるし
      それが夜だと怖くなるよね

  • @370gt2
    @370gt2 10 місяців тому +20

    中国道経由で九州までロングドライブするのを毎年GWの恒例行事にしてます関東住みですが。こんな楽しい道はありませんね。

  • @okoge5050
    @okoge5050 10 місяців тому +77

    以前お盆休みの時に中部地方から車で山陰、中国地方回るドライブ旅行をしました。その時行きは、山陽道を使いましたが、げろ混み渋滞でした。帰り中国道使ったら、山陽道は渋滞酷かったようですが、中国道は貸切渋滞知らずでさくさく進んだのはいい思い出ですね。

    • @masayoshisugawara8181
      @masayoshisugawara8181 10 місяців тому +5

      全く同感

    • @panchtoda8664
      @panchtoda8664 10 місяців тому +9

      蒜山から広島に帰る時に使ったが夜はヤバイ
      あまりに車が少なく真っ暗闇です😅
      特に東城から三次までは恐すぎ

    • @user-gd8qw3xf3c
      @user-gd8qw3xf3c 10 місяців тому +4

      中国は常に100㎞程で流れてますからね
      山陽は混む事が前提

    • @tofuoishii
      @tofuoishii 9 місяців тому +2

      山陽道は渋滞するし走りにくいからいつも中国道走ってるけどな

  • @jisaku360
    @jisaku360 10 місяців тому +35

    空いているからあえて中国道で移動しているな
    渋滞でイライラするより多少時間が掛かっても走らせた方のが良い
    津山から西側は道路改良してまっすぐしてほしいけどそこまでお金掛けられないんだろうなぁ

  • @morishan211
    @morishan211 10 місяців тому +77

    解説ありがとうございます。
    昨年30年ぶりに全線走りました。こんなにカーブがきつかったかと驚きましたが、当時は対面通行区間も多かったのが全線二車線化して快適でした。サービスエリアの店が少なくなり駐車場の路面も荒れてたのが寂しかった。
    中国道は過疎ってるのがメリットでもありデメリットでもありますね。

  • @user-vm7kt2xi5o
    @user-vm7kt2xi5o 9 місяців тому +20

    まとめて考えることで、全体像が俯瞰できました。産業道路、生活道路としての役割を担っていることが理解できました。有り難うございました。

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai 10 місяців тому +100

    今のお盆の交通情報を見てみると、中国道は神戸JCT以東しか渋滞していないが、山陽道はあちこちで渋滞している。
    交通量が少ないことが有利になることもある。

    • @user-qo8bp1hh9v
      @user-qo8bp1hh9v 10 місяців тому +22

      広島や岡山で乗り降りするなら山陽道を使うことになるけど、関西から九州まで走りとおすなら中国道の方が混雑を回避できて便利ってメリットはありますね。
      在来線の特急と新幹線の使い分けみたいな感じ。

    • @AE-nu5es
      @AE-nu5es 10 місяців тому +10

      検証していた方の動画を見たことがありますが、神戸JCT〜山口JCTは通常山陽道の方が30分程早いのですが、ゴールデンウィークやお盆で大渋滞を起こす山陽道に対し中国道は渋滞無く40分も早くゴールするという、状況によっては中国道を選ぶメリットもある。

    • @AE-nu5es
      @AE-nu5es 10 місяців тому +1

      検証していた方の動画を見たことがありますが、神戸JCT〜山口JCTは通常山陽道の方が30分程早いのですが、ゴールデンウィークやお盆で大渋滞を起こす山陽道に対し中国道は渋滞無く40分も早くゴールするという、状況によっては中国道を選ぶメリットもある。

    • @masaps5738
      @masaps5738 10 місяців тому +1

      ただ中国道は事故でいったん渋滞が始まってしまうと、下道に逃げにくいからなかなか解消されないのがなぁ

  • @itiooku2222
    @itiooku2222 9 місяців тому +19

    中国道の夜のサービスエリアには昭和の雰囲気があって好き。

  • @user-tm5yk6uj4u
    @user-tm5yk6uj4u 10 місяців тому +72

    山陰地方に住んでいる私達にとってはありがたい道路です
    (-人-)

    • @user-yg8cy8fq9j
      @user-yg8cy8fq9j 9 місяців тому +11

      そうだと思う。兵庫県住みだが中国道は同じ兵庫でも豊岡とか和田山の人からしたら福崎まで播但連絡道路あるから但馬の人には欠かせない道路だと思う

  • @Inoppy-rzw
    @Inoppy-rzw 10 місяців тому +54

    走りやすさは中国道一択。
    渋滞回避しやすいし

  • @nobt7149
    @nobt7149 10 місяців тому +22

    中国道は1区間の距離が全体的に長く、間違えると大変
    庄原→東城は30キロ以上あり、PAも2ヶ所ある

  • @user-lt8nh1ju5c
    @user-lt8nh1ju5c 9 місяців тому +9

    昨日(2023年9月6日)の山陽道の火災で代替路線としての価値を発揮してしまっている…

  • @syachikunameruna
    @syachikunameruna 10 місяців тому +70

    全然車居なくて走りやすいからめっちゃ好き

    • @daisukitakana
      @daisukitakana 10 місяців тому +8

      年末年始も混んでいた記憶がないから好き

    • @teko9523
      @teko9523 9 місяців тому +1

      ほんとそう。すごい便利。走ってても楽しいし。

  • @user-rb9if4vl6q
    @user-rb9if4vl6q 10 місяців тому +40

    直近ではG7広島サミット開催時に山陽道の一部区間は通行止めとなり、中国道が迂回路として設定されましたね

  • @user-xf1kz6qd9y
    @user-xf1kz6qd9y 9 місяців тому +8

    西日本豪雨みたいな時に2本あるのはかなり良い❗️

  • @user-cm3ip6hn6x
    @user-cm3ip6hn6x 10 місяців тому +40

    適度なカーブとアップダウンがあって、ガラガラで自分の思い通りに走る楽しさは他では味わえない😆

    • @edo.rakkyou
      @edo.rakkyou 9 місяців тому +2

      昼間もそうだけど深夜は更に貸し切り状態😆

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 10 місяців тому +21

    00:00オープニング
    00:24利用者が減った理由①山陽道より距離が長い
    03:16理由②線形が悪く走りにくい
    04:45理由③大都市から離れたルート選定
    06:12理由④冬季の規制が多い
    07:19理由⑤四国連絡が果たせない
    08:32理由⑥狭く使いにくい休憩施設
    11:31役目①山陰地方・中国地方山間部の活性化
    14:38役目②陰陽連絡
    16:13役目③山陽道を補完する
    17:35エンディング

  • @Takkechan
    @Takkechan 10 місяців тому +11

    平成30年豪雨の時は、広島県内は山陽道だけじゃなくてJR山陽線、JR呉線、国道2号線、瀬戸内側の全有料道路、同じく瀬戸内側の幹線道路を含めた東西を結ぶ大小全ての道路がダウンしたから、中国道が頼みの綱だったんだよな〜。

  • @user-pv6fx5qp9n
    @user-pv6fx5qp9n 10 місяців тому +10

    なお、高速一時退出はETC2.0限定のサービスです。
    通常のETCでは料金は1からになるので注意が必要です。
    また、千代田、戸河内、吉和の各インター近辺のガソリンスタンドは夜の営業はしていません。
    広島の七塚原SAには牛丼大手の松屋が出来てます。
    営業時間は8:0021:00(ラストオーダー20:30)までです。

  • @hiroakigotou9817
    @hiroakigotou9817 10 місяців тому +24

    カーブがきつい アップダウンがきつい 路面が荒い SA/PAが残念
    でも、いつも空いてて楽しい

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v 10 місяців тому +29

    中国道は岡山西部から山口東部までの区間がツイスティーな道だからバイクで走ると楽しい。
    スピードを出し過ぎると死ぬけど。

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 10 місяців тому +47

    免許取得した息子と娘のドライブテクニックは中国道のカーブとトンネルで鍛えましたよ。
    九州帰省では往路の中国道下りは昼間走行で、復路の中国道上りは夜間走行となります。
    中国道の夜間走行は基本ハイビームにしないとダメです。(分かる人居ます?)

    • @user-jg9wl5bq9z
      @user-jg9wl5bq9z 10 місяців тому +9

      夜は冗談抜きで真っ暗ですよね。ロービームで落下物や動物を発見しても手遅れ、回避不能。
      先頭車両(ほぼ単独)はハイビームが本当に必要なシーンだと思います。

    • @OhkuboReach
      @OhkuboReach 10 місяців тому +5

      運転歴の浅い頃、親の実家への帰省で走りましたが初めて『視えない』運転の怖さを覚えたのが夜の中国道でした
      周囲が全て山で夕方のまだ空に色が残ってる頃合いでも既に暗く、日が落ちると真っ暗でしかも片道一車線の区間、
      どこの田舎道だ!(中国地方です)と肝を冷やしながら走ったのを今でも覚えてます

    • @user-uw3xy5vm9b
      @user-uw3xy5vm9b 10 місяців тому +3

      分かります! 本当に真っ暗で、道路反射鏡で何とかカーブになっているのがわかるだけでした。

    • @user-og8eb6mp7m
      @user-og8eb6mp7m 10 місяців тому

      特にバイクで雨の夜。
      先行車も後続車も対向車もなく、ICとICの間の区間は照明もなく真っ暗で、自分のライトに照らされる中央分離帯だけを頼りに、追越車線の右寄りを走る。
      そんな経験があります。

    • @user-dw4qu8oh9h
      @user-dw4qu8oh9h 10 місяців тому +3

      以前、往路と復路で、中国道と山陽道を走り分けてみました。感想は皆様と同じです。一長一短ですが、中国道の方が運転は楽しかったです。

  • @otes63
    @otes63 10 місяців тому +11

    素晴らしい解説でした!

  • @td1hi289
    @td1hi289 10 місяців тому +56

    昨日走ってましたが岡山~広島県境は霧も出ますし、道路法面に鹿も居ました。こんなスリリングな道路なので、眠気と無縁のコースだと思います。

    • @user-ip6jk7mg9x
      @user-ip6jk7mg9x 10 місяців тому +9

      まあ、山のなかだからね

  • @inu3biki
    @inu3biki 10 місяців тому +82

    山陽道に対し、通行料金面での「差別化」を設定したり、GSと違い人件費の心配の無さそうな「EV充電SPOT」をうんと拡充する事で現状を脱却させる方法が良いかなと思った

    • @user-ul1kp4dz5w
      @user-ul1kp4dz5w 10 місяців тому +3

      なるほど。その手があったか。

    • @naoyahikoshima
      @naoyahikoshima 10 місяців тому +6

      Lv.4自動運転(運転者が完全に運転から開放される)専用道にしてしまうとかね

    • @user-ss9yn1wv3y
      @user-ss9yn1wv3y 10 місяців тому +5

      けどEV充電施設増やして交通量が増えても、その充電施設に並ぶ渋滞したら、あのガラガラ中国道で並ぶとなり、他の高速の渋滞で並ぶよりストレス貯まるわ!
      大体人口が密集する瀬戸内海沿いの山陽道が開通する迄の代替えの、人口過疎地を走る中国道、道も走り難いからみんな利用しないのも当たり前かと。
      施設を充実させるより、利用料金の大幅値下げ以外に利用価値は無いかと。
      NEXCO西日本も、利用客少ない中国道に投資なんかしないよ。

  • @citrusY_07
    @citrusY_07 9 місяців тому +8

    バイクでトラックより速いくらいの速度でクルコンをセットしたら、ほぼ全線そのまま走れたから最高だった。
    山陽道だとこうはいかない。

  • @user-oq1yf1ts5p
    @user-oq1yf1ts5p 10 місяців тому +73

    人口減少で大量輸送に適した鉄道が衰退した現在では、中国自動車道沿線は中国道がなかったら本当に行くのが大変なところになっていたと思います。

    • @user-wn8rb4jc6b
      @user-wn8rb4jc6b 10 місяців тому +8

      そう言えば山口県の徳地や鹿野とか中国自動車道が無いと恐らく県民からも完璧に無視されていた地域です(何も無い本当のド田舎)。

  • @hwyrh729
    @hwyrh729 10 місяців тому +22

    11:57で境港を「さかいこう」と言って間違ってる!と思ったけど、調べてみたら市の名前は「さかいみなと」でも港の名前は、さかいこう と読むんだ、ということが分かって、とても勉強になった。

    • @snufkinN_trail_razor
      @snufkinN_trail_razor 9 місяців тому +5

      地元の人間の発音は「さかえみなと」「さかえこう」

  • @Mrs.Sentinel4126
    @Mrs.Sentinel4126 10 місяців тому +22

    関西〜九州間の高速道路で山陽道が全通するまでは、中国道が唯一全線開通していた道であり、当時は広島北JCT以西の連続トンネルが暫定一車線というボトルネックなこともあって盆や正月は混みまくりましたね。
    山陽道全通の後は交通量が減る→サービスエリアやパーキングエリアの利用者が減る→ガソリンスタンドなどの設備を撤去して規模縮小という負のスパイラルの真っ只中ですね。
    ただ、個人的には走り慣れた道の交通量が減ったことによってストレスフルで走ることができるようになったのはありがたいですが。

  • @yano-me4hc
    @yano-me4hc 10 місяців тому +15

    新名神出来て
    宝塚西トンネルの渋滞が減った気がする
    あっても数キロ

  • @alchemistinjapan6931
    @alchemistinjapan6931 10 місяців тому +14

    SAPAには冷食自販機置いて欲しい
    コンビニ入れてくれなんて無茶は言わない

  • @gagaga7269
    @gagaga7269 10 місяців тому +119

    中国道が山陽道よりも優れいてるポイント……景色がイイ☆

    • @sabatyan
      @sabatyan 10 місяців тому +13

      山地獄・・・

    • @who-changrevive955
      @who-changrevive955 10 місяців тому +14

      眠くなるんですよねぇ、中国道は。急なカーブもあるので、そんなことも言ってられないんですが。

    • @Taikozei-Momoka
      @Taikozei-Momoka 10 місяців тому +6

      @@who-changrevive955 別に悪い意味じゃないけど、運転してて眠くなる人って凄いなって思う。 俺は普通に運転するだけで精一杯で運転しながらじゃ会話も出来ない。

    • @tyouicbm
      @tyouicbm 10 місяців тому +8

      ​@@Taikozei-Momoka
      二輪だけど高速は眠くなるわ

    • @user-li4eb2yl1y
      @user-li4eb2yl1y 10 місяців тому +2

      そうか?中国道って山ばっかりで変化がなくて眠たくなる。

  • @user-pc6zu3yd9z
    @user-pc6zu3yd9z 10 місяців тому +32

    自然豊かで空いてる高速道路とか最高かよ

  • @bikebaka1300
    @bikebaka1300 10 місяців тому +10

    和歌山から山口に行った者ですけど、当時広島サミットの最中で山陽道が使えないため、迂回路の中国道を使えて非常に助かりました。

  • @mariarise55
    @mariarise55 10 місяців тому +23

    中国道をよく使われる方はご存知と思いますが、近年至る所で改修工事が行われ、かなり走りやすくなりました。
    以前はアップダウンやカーブが沢山あって疲れましたけど、道が良くなってからはアップダウンの激しさを感じることが少なくなり、カーブの度合いも変わってないと思うんですが、走った感じが前とは全然違います。

    • @m_surf
      @m_surf 9 місяців тому +2

      良いことを聞きました。
      何十年ぶりに姫路セントラルパークに行ってみようと思います。

  • @NAKANUKITV
    @NAKANUKITV 9 місяців тому +10

    冬に新見、東城、大山によく走りますが渋滞はないし景色も良くこんな所にも人が住んでいるんだという発見、驚き、野生動物との遭遇、雪道で地元のドライバーのマーチ、ヴィッツに煽られる等素晴らしい事ばかりで悪い所は無いと思う。

  • @user-tq8ys3ii7z
    @user-tq8ys3ii7z 10 місяців тому +28

    かつては“偉大なるサーキット”と呼ばれていた中国自動車道。
    バイクで膝擦りながらカーブを抜けていくツワモノもいたくらい。
    のびのび走れて大好きです。

    • @ipad931
      @ipad931 9 місяців тому +2

      今でもたまにいますよ笑

  • @user-zu9ee8gq7g
    @user-zu9ee8gq7g 10 місяців тому +75

    岡山県民だけど中国道が先に開通したおかげでバブル期に県北に工業団地がたくさんできて一時的に人口が増えた恩恵があったね
    一方、県北の人は買い物や観光に京阪神にでかけることが多くなって今でも大阪や東京方面に行くバスがいくつもあって津山駅は鉄道よりバスターミナルみたいになってる

    • @u4ss785
      @u4ss785 10 місяців тому +17

      津山あたりまでは関西圏の影響が大きいからね
      たしか津山のイオンの統括は以前は関西方面だった気がする

    • @eternallapislazuli7
      @eternallapislazuli7 10 місяців тому +22

      大阪〜津山の高速バスは30分に一本あるしね。需要は十分にある。

    • @user-xg6cz8fz4m
      @user-xg6cz8fz4m 10 місяців тому +2

      私が小学生の時、大阪から中国道に乗って、津山が最終出口でした(その先は建設中)。
      高速バスに乗って、加西SAでの7分間の休憩が緊張感あった。
      津山が田舎なので、便利でしたね。
      イーストランド、全盛期。
      って、年齢バレるな😅

    • @u4ss785
      @u4ss785 10 місяців тому +1

      @@user-xg6cz8fz4m
      1974年に縦貫道の美作-落合間は一気に開通したはずなんですが

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 10 місяців тому +17

    中国道踏んだり蹴ったりやけど重要やな。

  • @3535yuuyuu
    @3535yuuyuu 10 місяців тому +14

    岡山県の真庭PAがオススメ。ひるぜん焼きそば美味しかった。
    地域猫ちゃんがトイレ掃除のお母さんに懐いててホッコリしたなぁ〜

  • @maggiemag8926
    @maggiemag8926 9 місяців тому +4

    山陽地方から関西へ移動した際、山陽本線で渋滞したので、中国自動車道を経由して移動しました。渋滞に巻き込まれず移動できたので、とても助かりました。

  • @Kkecha
    @Kkecha 10 місяців тому +21

    今の大型トラックだとオートクルーズとかで単調で運転し辛いけど、アップダウンとコーナーが続くとむしろ気を引き締めて運転しないといけないから、気を張って運転には集中出来たね。動物もいっぱい出てくるし...

  • @SisterPigeon
    @SisterPigeon 10 місяців тому +10

    中国道のSAやPAは設備が古くなったので、最近どんどんリニューアルされてますね。
    閉鎖された店舗などの復活は無いけれど、トイレや休憩施設が綺麗になったので気持ち良いです👍

  • @user-dr5dk2bz4j
    @user-dr5dk2bz4j 10 місяців тому +47

    むしろ逆 トラック運転手ですが 中国道は通行台数が少ないのでリミッタ-付きのトラックは中国道の方が走りやすい

    • @you-wk5cs
      @you-wk5cs 10 місяців тому +4

      トラックは普通車の制限100だろうが80だろうが関係ないもんね

  • @pinkrose-ri1yu
    @pinkrose-ri1yu 8 місяців тому

    おもしろかったですし、ためになりました。ありがとうございます!

  • @mairu-4484
    @mairu-4484 10 місяців тому +17

    でも山陽道のバイパス路線として考えれば恐ろしく有能な道路なのでは?吉川JCTまで行ければ北陸にも行けるし京都にも大阪にも行けるしかも渋滞は少ない。
    でも明石海峡大橋は阪神高速が中国道と山陽道の分岐でつながってるからまだマシw

  • @akiterunosumi1843
    @akiterunosumi1843 10 місяців тому +11

    バイクツーリングで九州から大阪まで走った時に中国道を利用したけど、嫌われる要素であるカーブやアップダウンは趣味のバイクで走るには快適だった。けどガソスタの少なさはタンクの小さいバイクでは致命的。場所によっては山陽道のサービスエリアに行った方が近かったりするし。

  • @user-ow5pd3cr4m
    @user-ow5pd3cr4m 9 місяців тому +4

    人が多いところは嫌いだから中国道は好き。

  • @nobukunbunny
    @nobukunbunny 10 місяців тому +22

    中国自動車道は、東名阪から鳥取県や島根県へ乗用車・バスやトラックで行く場合に利用するので必要性あります。

  • @user-cn5yg8oq6d
    @user-cn5yg8oq6d 10 місяців тому +10

    FIT HYBRIDで中国道と米子道を使って関西方面によく行きましたが、吉川JCTまでクルーズコントロールで走ると燃費26km/Lぐらい叩き出します。HYBRIDだと下りで充電、上りで放電するので燃費いい。

  • @SanmaCanPoo
    @SanmaCanPoo 10 місяців тому +8

    山陽自動車道は都市部を通るので用地買収に長い年月が必要なので、用地買収が楽な山間部を通る中国自動車道の建設が優先されたとの記憶もあります。

  • @khoshimi
    @khoshimi 9 місяців тому +6

    鳥取県西部の米子在住です。半世紀前は大阪まで行くとなると片道でも夜行電車でまる一晩かかっていましたが、中国自動車道ができてからは所要時間四時間になり、肋骨幹線である米子自動車道が開通したら三時間になりました。今だと朝早めに出発すれば、大阪まで日帰り往復が可能です。山陰在住民からすると、中国道はナシでは暮らせない必須の道路です。

  • @user-qu6hi9zp6k
    @user-qu6hi9zp6k 4 дні тому +1

    沿線の住民です。
    登山でたまに利用します。
    動画にあるよに…、
    ・燃費/燃料残量に注意
    ・深夜のSA/PAは不気味
    ・交通量が少ないからと言って調子に乗ると危険(特に雨の日)
    …です。
    ただ、新緑や紅葉時期に走ると気持ちイイですよ(トンネル連続区間は除く)。

  • @Type-Y
    @Type-Y 9 місяців тому +2

    素晴らしい内容の動画でした🇯🇵

  • @kenbishilover8545
    @kenbishilover8545 10 місяців тому +7

    首都圏在住だと大阪行の高速バスで中国吹田インター付近を通過するだけなので、中国道はまさに大動脈だと思っていました😅

  • @happybridge6758
    @happybridge6758 10 місяців тому +16

    最近も広島サミットの際に広島県内の山陽道が数日間通行止めとなり中国道が迂回路となってましたよ

  • @yujitanaka4075
    @yujitanaka4075 5 місяців тому

    米子出身なので興味深く拝視聴しました。ありがとうございます。

  • @user-df2vx8co7k
    @user-df2vx8co7k 10 місяців тому +6

    正月とかは山陽道は混むんだよね。
    渋滞抜ける時間が読めないから、中国道で移動します
    当然、スタッドレスタイヤ履いてる前提だけど!!

  • @user-er5bf3ox7b
    @user-er5bf3ox7b 10 місяців тому +5

    冬はトンネルの出入り口が凍結しているので走行は、注意。

  • @Team-kc9js
    @Team-kc9js 8 місяців тому +3

    山陽道は、事故が多すぎる、トンネルが暗い

  • @sunrize1969
    @sunrize1969 10 місяців тому +18

    いつも拝見しています。今回は中国道の話題で、自分も良くお世話になってるので親近感がパねぇです。確かに山陽道は距離は短いし、線形は良いし。
    交通量は非常に多いですが、燃料残量さえ気を付ければ、交通量が少ないのを逆手に、走りやすい道路ともいえます。
    今のお盆混雑とも無縁に近いので休憩するに求める場所に困りにくい利点が大きい。次の動画も楽しみにしています。

  • @Qchan1965
    @Qchan1965 10 місяців тому +12

    XL250Rパリダカに乗って鹿児島の母の実家に帰った時にほぼ全線中国道を走りました。
    九州道は八代までしか開通していない時代で勿論山陽道はありませんでした😅
    成る程確かにアップダウンがきつくカーブも急なので大型車には走りにくいのかもしれませんが私は中国道好きですね😃

    • @user-rj5zx1vy7g
      @user-rj5zx1vy7g 10 місяців тому +1

      九州から関西に行く時には、関門海峡渡ってずっと急な登り坂が続き荷物次第で60~80まで落ちる時有りましたね、あとは宝塚周辺もアップダウンきつかった記憶。
      ただ、適度にアップダウンとカーブがあるので眠気とは無縁だったと思います。山陽道開通して走った時には走りやすいけど単調すぎて眠気がとても心配でした。

  • @manyouish
    @manyouish 10 місяців тому +4

    空いてるんなら時間計算もしやすくかえって走りやすそう
    昔、冬休みの夜間高速バスで月明りの雪景色は未だに忘れられない非日常の景色でした

  • @AM-kf7rz
    @AM-kf7rz 10 місяців тому +5

    中国道が大好きですね。プライベート・ハイウェイの感じが好きです。事故の少なさもいいですね。

  • @user-qs1zl9wo3p
    @user-qs1zl9wo3p 9 місяців тому +3

    今月初めに山陽道がトンネル事故&火災で解除未定の通行止め…
    奇しくも中国道の重要性を証明する形に…😮

  • @kaodewarattekokorodedaibakusyo
    @kaodewarattekokorodedaibakusyo 10 місяців тому +9

    渋滞解消のため、九州方面との行き来のバイパス的役割も担っているのでは?岡山広島山口の主要地域に用がある車は多いし、それらの車のための渋滞解消としては大きいと思う。あと山陰自動車道のバイパス的役割も期待できるかも。

  • @koe-masaoh
    @koe-masaoh 9 місяців тому +5

    中国道はめちゃくちゃ大事。関西圏と山陰地方を結ぶ大動脈。

  • @aoba_exp
    @aoba_exp 10 місяців тому +3

    山陽道は線形的には走りやすいかもしれないけど、車が集中するがゆえに意味不明な走りをする車が多くかえってストレスがたまる。
    自分は前後に何も走っていない中国道のほうがストレスが少ない。

  • @user-ho2gu8xo9p
    @user-ho2gu8xo9p 9 місяців тому +4

    中国動ガラガラでめっちゃ走りやすくて好き特に夜中の霧の深い時はたまーにくる対向車のライトが幻想的

  • @user-bw7dv8jj7v
    @user-bw7dv8jj7v 10 місяців тому +4

    中国道の利用時には10リッター以上の携行缶を常備し、中国道の給油不可区間へ入る前に缶へも給油しておきたい処。

  • @KotoriOtonashi0909
    @KotoriOtonashi0909 10 місяців тому +5

    高速道路保守の仕事をしていますが、中国道は古いため保守工事が多く工事規制が多い傾向があります。その上維持費用が嵩む割に利用者が減少したため施設等を新規拡大するような改革が進みません。またトラックドライバーから良く聞きますが、車両故障等のトラブルの際に救援を呼ぶ時に山陽道と比べ費用も時間もかなりかかるため「中国道は走れない」と言われることも多いですね。

  • @slopewellcousin2095
    @slopewellcousin2095 10 місяців тому +29

    中国道、本当にスカスカで1時間くらい後ろから来る車が見えなかった位だからな。
    とは言え、災害時における役目は重要だから、無くすわけにはいかないのだろう。

  • @user-zr1zb6ni9c
    @user-zr1zb6ni9c 10 місяців тому +1

    山陽道が開通するまでは、帰省の時、お世話になりました。Uターンしてからは、高速は使わなくなりましたが、楽しい青春時代だったなー。

  • @shamrock6378
    @shamrock6378 10 місяців тому +8

    GWの九州から愛知の帰りに中国道通して走ったけど山口JCTから岡山まてはガラガラで走りやすかったわ

  • @horten8298
    @horten8298 10 місяців тому +19

    山陽道が開通した後も、まだ大型トラックにリミッターが装備されて居なかった頃、中国道は裏で日本の物流を支えていた面もありました。
    いわゆる「追っかけ」が使う道路でもあったのです。
    つまり、安全な速度で運行して間に合う出発時刻の荷物は大手の自社便に走らせ、それ以降の荷物=速度超過しなければ間に合わなくなる出発時刻については、下請けの運送会社に走らせていました。
    そのような便は空いている中国道を利用するのが常のようでしたね。
    より速く届けるというサービスが過剰になった結果ではありますが、当時は荷主があまりにも強く、また、ドライバーの扱いも今以上に酷い時代だったという面もありますが。
    ともあれ、そうした使われ方がされなくなったのは良い傾向だと思いますし、「空いていることが多い」という利点から中国道もまた見直されると良いなとも思っております。

  • @user-kq4sd3jh2b
    @user-kq4sd3jh2b 10 місяців тому +5

    20年くらい前に津山から吹田まで走ったことがあったけど、正真正銘の真っ暗闇でした。居眠りしたら一貫の終わり…という恐怖が凄かったですね。それと「動物注意」の看板…。
    高知へ行く道と変わらん…。山間部を走る高規格道路はどこも同じでしょうね。
    九州道も水俣回りの沿岸ルートが作られていますが、開通すれば人吉回りの山間部ルートは寂れるでしょうね…。

    • @user-ih8ie3sz2o
      @user-ih8ie3sz2o 10 місяців тому +1

      軽トラで赤松SA手前の坂を走っているとき、まえを疾走ってたトラックがきゅうに追い越し車線に車線変更した。次の瞬間目の前に大きな動物が横たわっているのが見えた。ここですハンドルをキルロイ軽トラな横転は必至。そのまま死骸の上を通り過ぎ、ものすごい衝撃があったが、なんとか走り続けることができ、JAFと一緒に来た警察官に猪の滋賀であったと教えてもらいました。軽トラはラジエーターが潰れており廃車となりました。

  • @user-kx1qh7rf2z
    @user-kx1qh7rf2z 8 місяців тому +2

    10月に京都から長崎へ車で移動するのに山陽道を走る予定でしたが、9月にトンネル火災で通行止めになってしまい、中国道に変更しようと思っていたところです。GSの無い区間や、ETC専用ICで道の駅に降りれる情報はとても有難いです🙏

  • @motoki7s
    @motoki7s 9 місяців тому +2

    今は山陽道が火災のせいで赤穂-播磨JCT間で通行止めになっています。中国、九州地方と関西以東を結ぶ山陽道が止まってしまったときに、迂回路として中国自動車道がかなり便利なので、やっぱり無いと困るんですよね。