板前が教える骨まで柔らか【いわしの梅煮】の作り方 圧力鍋で作るから骨までとけます

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 чер 2024
  • 骨まで柔らかいいわしの梅煮を作ります。昔から梅ぼしにはイワシの臭みをとり、骨を柔らかくする効果があると言われています。
    先人の知恵は凄いと思います。
    しかし、イワシを骨まで柔らかく煮るとなると、3〜4時間くらい煮ないと柔らかくなりにくいのですが、圧力鍋を使えば加圧時間は20分です。
    (その後の汁を詰める時間は除く)
    しかも、ガス代の節約にもなります。今回は圧力鍋でも美味しく作れるイワシの梅煮です。最後まで見て是非作ってみて下さいね。
    【材料】
    いわし お好みの量で圧力鍋に入る量
    梅干 1個
    生姜 適量
    あれば万能ネギ
    【調味料】
    醤油 63g(下処理後のいわしの重さの12%)
    みりん 63g
    酒  63g
    砂糖 31.5g(いわしの重さの6%)
    酢 31.5g
    味の素 4〜5振
    ※酒は料理酒ではなく日本酒(清酒)、みりんはみりん風ではなく本みりんを使って下さい。
    料理がグッと美味しくなります!
    ▼チャプター
    00:00 オープニング
    00:20 材料紹介
    01:00 下ごしらえ いわしの臭みをとり美味しく仕上げる方法
    04:04 作る量に関係なく美味しく作れる調味料の準備
    05:05 煮る
    08:02 盛り付け〜完成
     
    【動画で使用している個人的におすすめの道具や調味料】
    (アマゾンはアマゾンアソシエイトを使用しています)
    (楽天は楽天アフェリエイトを使用しています)
    最近お気に入りの人気の包丁(楽天)
    ◎ペティ a.r10.to/hgC747
    ◎剣型牛刀190 a.r10.to/hgk0Nv
    (Amazon)
    ◎ペティ  amzn.to/3Xs0vDJ
    ◎剣型牛刀190 amzn.to/3I1NYRG
    料理上手になるためにの道具
    ◎3kgまで測れて0.1g単位のキッチンスケール amzn.to/3OlNNTa
    ◎温度計 先が細いので使いやすい!しかも防水 amzn.to/2VAMvNH
    ◎キッチンタイマー amzn.to/3M9aqtZ
    ◎まな板 amzn.to/3H7xAOx
    ◎鍋
    IKEAの鍋ですが終売なり新しいシリーズになってました(こっちも良い感じ)
    amzn.to/38CvysU
    ======================
    こんにちは
    料理人設楽の料理道場(和食調理師)です
    人は美味しい料理を食べると自然に笑顔になります。
    そんな笑顔を見るのが嬉しくて料理人をしています。
    作る人も、食べる人もそんな笑顔の和が広がればいいなぁと思っています。
    料理屋、ホテル、旅館などで修行をして、2009年の春に地元の福島県で独立開業してオーナーシェフとなりましたが、コロナの影響で閉店
    現在はUA-camで料理の動画を配信しながら、次の目標に向けてゆる〜く頑張っています。
    是非チャンネル登録して下さいね
    →→ / @youtube.wasyoku.ryouri
    ▼ お仕事依頼はこちらからお願いします。
    / chefshidara
    #いわし
    #料理人設楽
    #レシピ
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 8

  • @user-tn5bv5xg3f
    @user-tn5bv5xg3f 4 місяці тому +1

    イワシの下処理ってそんなに難しくなかったんですね😅 スーパーで安いなぁ買いたいなぁって思いながら、私には料理出来ないなぁって思って素通りしてましたが、次に安い時はカゴに入れます😁
    設楽先生の重さをはかって調味料の量を計算して作るシリーズは、いつどんな時も同じように美味しく出来上がるから最高です😁👍
    奥様の釣りの腕前の凄さに感動しました🥺
    いつも美味しい料理をありがとうございます😊

    • @youtube.wasyoku.recipe
      @youtube.wasyoku.recipe  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      私の行くスーパーでは頭とウロコと内臓が取ってある物が売っています。
      それを使うとゴミも少ないし、楽ですね〜
      調味料を計算するのが面倒ですが、この方法は今の所1番美味しく作れますね〜
      妻が釣っているときは、私は魚を針から外して〆る係なので私は釣りができません(笑)

  • @user-vl6om2du2b
    @user-vl6om2du2b 3 місяці тому +1

    バリウスの笹川です。
    今更ですが昨日あ○らさんから聞いて登録させていただきました‼️
    とても丁寧な説明で、だいにんぐ膳のランチを思い出して観てました。
    これからも応援しますのでよろしくお願いします🤲

    • @youtube.wasyoku.recipe
      @youtube.wasyoku.recipe  3 місяці тому +1

      お久しぶりです!
      登録ありがとうございます!
      こちらこそよろしくお願いしますね〜

  • @user-oo6jg5wt4w
    @user-oo6jg5wt4w 4 місяці тому +1

    いわしが安いので助かります

    • @youtube.wasyoku.recipe
      @youtube.wasyoku.recipe  3 місяці тому +1

      イワシが取れすぎているらしいですね〜
      美味しい魚なので、私は嬉しいです(笑)

  • @user-km4rw1lx6i
    @user-km4rw1lx6i 4 місяці тому +1

    何で12%?水の一割10%が酒醤油味醂、あ?水が圧力鍋の最低ラインって?
    圧力鍋の容量で違うと思いますが、水の容量が解らないと・・後で煮詰めるから12%なのか・・

    • @youtube.wasyoku.recipe
      @youtube.wasyoku.recipe  4 місяці тому +2

      下処理の後のイワシの重さに対しての調味料を%にすることで、作る量に関係なく美味しく作れるようにしました。
      圧力鍋はお使いの物によって違いがありますので、
      水の量はお使いの鍋に合わせて作るようにして下さいね
      (使い方を間違えると危険ですから)
      最後に、イワシを煮た汁と詰めることによって美味しくなります
      是非、お試し下さいね