- 145
- 870 358
Ken Masera
Приєднався 26 лис 2017
1989年 バブルコンポ KENWOOD ROXY G7 月光花 / Janne Da Arc
サラウンドモード「HALL」で、センタースピーカーを追加して音声チェックしてみました。サラウンドモードは、しっかりセッティング出さないとメチャクチャでバラバラの音になったり、チープな音になってしまうので、しっかり定位するように調整しました。次はドルビーサラウンド撮ってみたいと思います。→著作権ブロックの無い音源探すの大変ですが・・・。
Переглядів: 335
Відео
1989年 バブルコンポ KENWOOD ROXY G7 ロキシーシリーズ最強機! 吸血鬼 美夕 OP
Переглядів 4007 годин тому
G7は5年ぶりくらいかなー?ほんと、すごいんですよ、強烈な音のエネルギーと繊細で透き通った高音の透明感。数あるバブルコンポの中でも、際立って化け物ですなw
1989年 KENWOOD ROXY G7 レコード音声テスト YOU GOTTA CHANCE/吉川 晃司
Переглядів 706День тому
幻の超激レアアイテム、G7用オプション レコードプレーヤーP-5J。まず、入手がほぼ不可能に近く、更に可動品ともなれば、一般的に入手はムリでしょう。しかし、G7のデザイン的には、てっぺんにセンタースピーカーCS-7を載っけるよりも、この「P-5J」を載っける方が格段にカッコイイと思います。高級フルオート&ダイレクト駆動でめちゃくちゃ音がいいです。 大満足の仕様ですね‼
1989年 KENWOOD ROXYシリーズ史上最高傑作・史上最高音質機 「G7」降臨‼ 蝶『零~紅い蝶』イメージ・ソング/天野 月子
Переглядів 1,6 тис.День тому
2年がかりですかねぇ、ようやくG7を完成させました。まずは、CDとレコード音声をテストです。歴代ROXYシリーズ最高傑作と言われるG7。まず、重量が半端ないです。載せているローボードの天板を破壊しないかが心配になります。見た目はほぼ同一に見えるG7とJ7のスピーカーですが、かなり中身は違っています。もし、J7をG7の音質に近づけたいのであれば、G7のスピーカーを入手し、各ユニットを移植することができます。逆も可能ですが、G7の方が格段に上です。この辺は、ブログで後ほど解説していきたいと思います。今後は、サブウーハーやセンターも追加していきますので、G7ファンの方、お楽しみに!
1990年 バブルコンポ SONY LBT V810 派手!!! /中山 美穂
Переглядів 88221 день тому
全盛期のミポリ・・・いや、中山美穂さんはこうも眩しく、永遠のアイドルだと・・・。もうこの世に存在しないことが、この映像や曲を聴いていると信じ難いですね。もうしばらく、この流れで当時を懐かしんでいたいと思います。
1990年 バブルコンポ SONY LBT V810 CATCH ME/中山 美穂
Переглядів 2,8 тис.Місяць тому
この曲は、中二の冬だったかなー?駅裏の「アザミ」という若者向けに安い洋服を売っていて、毎日このお店に入り浸っていて、中学生のくせして「スーツ」や「ジャケット」「コート」などを買い漁っていました。もちろんお小遣いはたいして持っていないので、2980円とか高くても5980がMAXで、その金額で買える「MADE IN CHINA」「MALAYSIA」「KOREA」のダグ付きのもので、ペラペラの生地でしたが、思春期で精いっぱいイキがってオシャレしていた時、この曲が「アザミ」でよくかかっていました。それでさらにテンションが上がった記憶があります。若気の至りもお陰で楽しく時を過ごせました。中山美穂さん大好きでした。
1990年 バブルコンポ SONY LBT V810 ツイてるねノッてるね♡中山 美穂
Переглядів 1,7 тис.Місяць тому
今年も残すところあと僅かとなりました。動画を見ていただいた方々、たくさんのコメントといいね!をありがとうございました。突然のお別れがあったその傷は、まだまだ多くのファンの方達の心に深く刻まれ、癒えるには多くの時間を要することでしょう。つくづく、出会いの幸福と別れの寂しさは比例して強く心に作用するものだと思い知らされた気がします。別れを惜しむように、もう少し当時の絶頂期の曲をいくつか撮りたいと思います。 それでは、良いお年をお迎え下さい。
1990年 バブルコンポ SONY LBT V810 WAKUWAKUさせて/中山 美穂
Переглядів 60 тис.Місяць тому
あまりに悲しい知らせに、喪失感で押し潰されそうになりました。まだまだお若く、多くのファン達もコンサートを楽しみにされていた最中、このような形でお別れの時を迎えるとはとても想像できませんでした。私が中学生の頃、隣に座った同級生の女の子が、中山 美穂さんに似ているからなのか、想いを寄せたこの女の子に似ているから中山 美穂さんなのか、どちらだったのか分かりませんが、その頃から中山 美穂さんの歌やドラマは欠かさずチェックし、ずっとファンでした。美術が好きで、絵が得意だった私は、夏休みの宿題の絵画の裏に、中山美穂さんの肖像画を、写真であるかのように忠実にコッソリ描いて提出し、美術室に展示されていたところ、その裏の絵の存在に気付いた、同級生や後輩達が驚いて騒ぎになった思い出があります。結婚・離婚されてからは、いろいろと大変な思いをされて、辛い日々を送られていたことは、テレビやネットで知ってはいま...
1995年 ONKYO INTEC 275 CONPONENT Talk To Me/keri noble
Переглядів 1,5 тис.3 місяці тому
INTEC 275のアンプとCDプレーヤーの修理が完了したので、1曲撮ってみました。定価76,000円もする、D-202AXの組み合わせですが、音の綺麗さはピカイチですね。ヴォーカルなんてもう、スゴイ息吹きを感じるリアルさです。流石にこの大きさなので、部屋中を音のエネルギーで満たすっていうバブコンのようにはいきませんが、デスクトップで聴くには、丁度良いバランスになってます。アンプには、サブウーハー出力端子があるので、サブウーハーを繋げば、バブコンみたいな迫力も出せるっぽいので、次回はサブウーハー繋いで撮ってみたいと思います。ハーフサイズとはいえ、最高級単品コンポなので、俗にいう「ハーフサイズコンポ」として販売されていた、PIXYだとかセルフィーだとか、アローラだとか、パナのハーフコンポみたいな安っぽい音とは全く違いますね、当たり前ですが。
34年前のバブルコンポ、SONY LBT V810を修理して、レベッカのフレンズ、当時CM曲とMOONを、まるでライブ会場のようなド迫力で聴いてみたw
Переглядів 3,3 тис.3 місяці тому
あらためて、リバティーのイメージキャラのレベッカの曲を撮ってみました。ライブ感は、リバティーシリーズの中では、V810がダントツのナンバーワンですね!やはり、V950から受け継いだ超高性能DSPと、別売サブ・ウーハーの組み合わせは最強です。この迫力、この臨場感がこの時代のミニコンポの最大の魅力ですね。今宵、レベッカライブをお楽しみ下さい。 ※高性能ヘッドフォンでお聴き下さい。
34年前のSONYのバブルコンポ(しかもリバティV810)を修理して、1985年の本田 美奈子さんのTemptation、レコードで聴いてみたw
Переглядів 1,4 тис.3 місяці тому
美しい歌声でした。あえて、マリリン~以外の曲を選局してみました。
34年前のSONYのバブルコンポ(しかもリバティV810)を修理して、41~43年前のアニソン(あしたのジョー2・モスピーダ)をレコードで聴いてみたw
Переглядів 8013 місяці тому
あしたのジョー2の方は、レコード傷あって、最後音飛びますw モスピーダは分かれるかなー?知らない人多いかも。
34年前のSONYのバブルコンポ(しかもリバティV810)を修理して、レッチリ(Dani California)を大音量で聴いてみたw
Переглядів 5673 місяці тому
34年前のSONYのバブルコンポ(しかもリバティV810)を修理して、レッチリ(Dani California)を大音量で聴いてみたw
34年前のSONYのバブルコンポ(しかもリバティV810)を修理して、37年前のアイドル KYON×2(水のルージュ)を聴いてみたw
Переглядів 9343 місяці тому
凄まじい低音で、流石にヤバイと思ったので、だいぶウーハーの出力を絞りました。注文住宅の防音室に憧れます。木造住宅だと限界が・・・。 バブルってホントにスゴイな~w
34年前のSONYのバブルコンポ(しかもリバティV810)を修理して、40年前のアニソン(巨人ゴーグ)をレコードで聴いてみたw
Переглядів 1,3 тис.4 місяці тому
34年前のSONYのバブルコンポ(しかもリバティV810)を修理して、40年前のアニソン(巨人ゴーグ)をレコードで聴いてみたw
1989年 バブルコンポ レストア VICTOR Creation DC-V7 /アニメじゃない Sirent Voice
Переглядів 4364 місяці тому
1989年 バブルコンポ レストア VICTOR Creation DC-V7 /アニメじゃない Sirent Voice
1989年 バブルコンポ レストア VICTOR Creation DC-V7/Up Where We Blong/ GLory of Love
Переглядів 1,6 тис.4 місяці тому
1989年 バブルコンポ レストア VICTOR Creation DC-V7/Up Where We Blong/ GLory of Love
1989ー90年 SONY リバティーV950 SIRENT SURVIVOR/ 北斗の拳2 主題歌
Переглядів 8275 місяців тому
1989ー90年 SONY リバティーV950 SIRENT SURVIVOR/ 北斗の拳2 主題歌
1990年 バブルコンポ レストア SONY LIBERTY V810 星屑の砂時計/yu-yu
Переглядів 1,1 тис.7 місяців тому
1990年 バブルコンポ レストア SONY LIBERTY V810 星屑の砂時計/yu-yu
1989年 KENWOOD 最上級最高性能バブルコンポ エスパス05 Not Gonna Get Us/All Things She Said/t.A.T.u
Переглядів 1,5 тис.9 місяців тому
1989年 KENWOOD 最上級最高性能バブルコンポ エスパス05 Not Gonna Get Us/All Things She Said/t.A.T.u
1989年 KENWOOD最高級コンポ ESPACEⅡ せつなさを殺せない/吉川 晃司
Переглядів 3,4 тис.9 місяців тому
1989年 KENWOOD最高級コンポ ESPACEⅡ せつなさを殺せない/吉川 晃司
1989年 PIONEER private PRO D8 レコードプレーヤー音質テスト 禁区/中森 明菜
Переглядів 3,2 тис.10 місяців тому
1989年 PIONEER private PRO D8 レコードプレーヤー音質テスト 禁区/中森 明菜
1989年 PIONEER private PRO D8 ドルビープロロジックサラウンド音声テスト/HONDA レジェンド
Переглядів 1,4 тис.10 місяців тому
1989年 PIONEER private PRO D8 ドルビープロロジックサラウンド音声テスト/HONDA レジェンド
1989年 PIONEER private PRO D8 バブルコンポ レストア 運命と絆/ウォン・ウインツァン
Переглядів 1,7 тис.11 місяців тому
1989年 PIONEER private PRO D8 バブルコンポ レストア 運命と絆/ウォン・ウインツァン
1989年 KENWOOD最高級コンポ ESPACEⅡ 素直にI'm Sorry/チェッカーズ
Переглядів 4,3 тис.Рік тому
1989年 KENWOOD最高級コンポ ESPACEⅡ 素直にI'm Sorry/チェッカーズ
1989年 KENWOOD ESPACEⅡ ONE NIGHT GIGOLO/チェッカーズ
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
1989年 KENWOOD ESPACEⅡ ONE NIGHT GIGOLO/チェッカーズ
1988年 バブルコンポ VICTOR CREATION Z7700 Paradox/浜田 麻里
Переглядів 4,4 тис.Рік тому
1988年 バブルコンポ VICTOR CREATION Z7700 Paradox/浜田 麻里
1988年 バブルコンポ VICTOR CREATION Z7700 JUST ONE MORE KISS/悪の華/BUCK TICK
Переглядів 1,8 тис.Рік тому
1988年 バブルコンポ VICTOR CREATION Z7700 JUST ONE MORE KISS/悪の華/BUCK TICK
素晴らしいコンポですね!購入検討しているのですが、ヤフオクでの出品名お教え頂いていいですか? 宜しくお願い致します。
お問い合わせありがとうございます!これから細部の調整を行い、出品の準備を進めてまいります。こちらに随時出品までの情報を掲載していきますので、ご検討いただけたら幸いです。出品は、今月中旬を予定しています。bubblecomposuki.blog.jp/
@@kenmasera7805 ありがとうございます! 検討させて頂きます!
1989年に購入したケンウッドのOEM調達のオーレックスコンポ、カセット、CD以外は、現役です。
あえてオーレックスとは渋いですね!ロキシーGシリーズの球数は豊富にあり、カセット、CDも比較的容易に復元可能ですので、トライしていただければ嬉しいです!
I like it. is it for sale? What is the price?
Thank you for your inquiry. I will put this item up for sale on Yahoo! Auctions. I plan to put it up for sale within this month. This item was released more than 35 years ago, but I repaired it and brought it back to modern times. I have repaired more than 100 items so far, and this "KENWOOD ROXY G7" is the highest performance, the rarest, and the most popular model among them. I am probably the only person in the world who can provide this item with the same quality. For this reason, the price will be high, probably around $1,730. I do not ship overseas, so if you would like to obtain it, please find an auction agent. Thank you.
CLANNADは人生
エフェクトON、かつ多スピーカーでも音がぼやけてないのは流石ですね。自分がストレートオンリーなのは、好みの問題もありますがそこの部分の根気不足も大きかったりします。その場ではいい感じに聴こえても録ってみるとイマイチだったり…
サラウンドは、残響音が上手く拾えてないと不自然な音になったりで、マイクで音撮るの難しいですが。しかしセンタースピーカーを入れるとなると、これは避けて通れないですねー
迫力があって凄くいい音ですね
@@桐生萌郁-k1o コメントありがとうございます!あらためてバブコンの音の迫力に圧倒されます。このG7は歴代ロキシーの中で、最も物量投入されたモデルなので、できれば沢山動画撮りたいと思います!
'80年代後半あたりの少年~青年の憧れがそのままカタチになったようなこの画(え)がたまりませんね~。 「吸血鬼 美夕」知らなかったんですが、曲も重厚感あってすごく良いですね。
ありがとうございます!この憧れをカタチにしたものをご理解いただけて嬉しいです!1日かけて、理想のセンタースピーカーをセンターに配置するラックを作ってみました(笑) 材料ケチったので、ボードが柔いですが、スピーカーに使用される、塩ビの木目ブラックシートを貼り付けて仕上げてます。かなりの重労働でした。
@@kenmasera7805 まさかのワンオフ(驚愕) いや、実は、動画見た瞬間に一瞬違和感はあったんですよ。このセンタ―スピーカーってたしかバブコン幅だよな?イコール、一般的なフルサイズコンポ(ビデオデッキとか)入らないよな?って。汎用性低くね?って。実際自分が自室に置いてるローボードも似たような構成ですが、左右はデッキ幅、センターはCD/DVDソフトが入る引き出しで、もう少しセンター部の幅は狭いんです。 こんなバブコン仕様に振り切ったアホな(褒め言葉)ボード、どこが出してんのよ、と思ったらまさかの(笑) いや、強いて言えば、SONYがバブルコンポも完全に終焉を迎えた後も後、2002年に発売した5.1ch DVD/SACDシステムのDAV-S880/S550とMDデッキMDS-DAV1(ヴィンテージオーディオライフさんのところで活躍中ですね)が何故か355mm幅なので、それならぴったり収まるといえば収まりますが。 なんにせよ、そのバブコン一直線なところには本当に頭が下がります(敬礼)
たいがい、このセンタースピーカーはチューナーの上に置かれてしまうんですが、SW-7との組合せだと、左右のどちらかに寄ってしまう。しかも、てっぺんには素晴らしいデザインと性能のレコードプレーヤーP-5Jを載せたい!じゃあどうするか?→作るしかないーってなりました(笑)他にも、自室のデスクや棚をオールブラックにして、80年代後半のインテリアに近づけてたす(笑)これにプラモを飾って、少年時代の憧れ空間を製作していきたいと思います。
@@kenmasera7805 なるほどー(納得)どんどん理想をカタチにしていくの、大変だけれど楽しそうですね。応援してます!
@@ミニコンポの世界 ありがとうございます。がんばります!
KENWOODが得意とする中高音域のキレが良く、且つスーパーウーハーで低音域を補ってバランス良く噛み合ってますね。 確かにウーハーのカバーが何処かのメーカーのヘッドカバーに似てますね。
スピーカはS-7I ですか?
@@田中秀俊-j8o S-7Iではなく、S-7Jです。ウーバーだけは、現在エッジの張替え作業中なので、とりあえずの7Iのものを付けています。形は似ていますが、7Jと7Iではかなりの違いがあります。後ほどブログで説明いたします。
同じ物を就職してすぐに買いました。色々な思い出があるので今も持っています。
あー、たしかにエンジンのヘッドカバーみたいなデザインですよね。言われるまで全く気付きませんでした。当時、この光るロゴが量販店でもひときわ輝いて見えた記憶があります(子供すぎて記憶薄) 三脚に乗ってるサブスピーカーも、他社と比べると気合が入ってるように思えますよね。たしかこの2wayと、「ES」っていうロゴが入ったフルレンジモデルがあったんじゃなかったでしょうか?2wayの方はいっとき自分も所有してましたが、デスクトップ用途には少し大きすぎてすぐに手放してしまいました。ちょっと惜しかったかも…
コメントありがとうございます!ちなみにこのウーハー、正面左右のバスレフダクトはダミーです(笑)本物ダクトは背面側にあります。このサブスピーカーは、単体でフロントメインで使える実力あります。今度、サブスピーカーのみ+ウーハーで鳴らしてみますね。
@@kenmasera7805 まさかのダミー(笑)でもこのデザインは「正義」ですね。 サブスピーカー、そうなんですよ。本来なら十分音いいんですよね。ただ、デスクトップかつ超ニアフィールド(鼻先から左右スピーカーまでの距離が50cm足らず)だとさすがに各ユニットの音が混ざり合わないままバラバラに耳に届いてしまって、違和感のほうが先に立ってしまいました。現在はVictor SP-FS1のユニットを他の8cmフルレンジに換装したものを使っていますが、こちらだと点音源に近い感じですので聴感上のバランスは良いです。もしかしたら、弟分のフルレンジモデルのほうならもう少し違和感も少なかったかもしれませんね。
向かって左のシルバー?ゴールド?の筺体が気になりますw
コメントありがとうございます!これの正体はこちらです。bubblecomposuki.blog.jp/archives/25898728.html すでに完成してますので、今度動画撮ろうかと思います。
ムネアツ!😊
アップ有り難うございます!!! 通勤電車の中で聴いてます🎧️
@@仁神林-o4t コメントありがとうございます!大変励みになります! 今後とも宜しくお願いします。
スピーカー上に乗ってるバイクがいかにも当時を彷彿させるレプリカバイクでカッコいいんだよね。私も、当時、ヤマハの名車FZ400R.CBR400RR乗ってました。
@@ヴィンテージオーディオライフ FZ400、今あったらかなり貴重なバイクですね、なんせ、あのGPZ400Rが今や100万超え、このRC30に至っては600万超え、10年前にRGVΓ250をフルレストアして所有していましたが、カミさんに邪魔!と言われ手放してしまいましたが、持っていれば軽く200万超えですから😂 私は、TZR250(3MA)をRCSUGOのFIIIキットを組込み、フルチューンで武装→90年型NSRを外装フルノーマルでエンジン93SPに載せ替えHRCのSPキットを組込み、SP忠男の社長から直接手渡しで譲ってもらった試作チャンバーに混合仕様で76PS!→CBR900RRの逆輸入150PS!→バイク屋さんに譲ってもらった走行距離僅か3000キロの20年以上雨ざらしのRGVΓ250をフレーム入れ替えのフルレストア!でバイク人生を締めました😂今も、スキあらばバイク購入を狙ってます(笑) 今は、とりあえずプラモデルでガマンですねー。
4スピーカーにした時にLIBERTYには無いリアスピーカー出力ボリューム、サブウーハーボリューム調整機能がついているのが良いですね。LIBERTYにもそういう機能をつけて欲しかったな。個人的には、KENWOODは派手さで売って、音はイマイチな感じのイメージであまり好きではなかったのですが、このようにきちんとレストアされて聴いてみると、KENWOODの中高音域を得意とする音は、KENWOODらしいですね。
画面越しでも低音の重量感が伝わってきます。スピーカーの上の小物が80年代感を演出してていい仕事してますね。
@@ミニコンポの世界 いつもありがとうございます!実家に眠ってた25年前のプラモデルを引き上げて来ました!子供が小さい時にバラバラにされてしまったのを、2日かけて修復しました(笑)またプラモデル作ろうと思ってます。
@@kenmasera7805 実は、車好きなのに右側の黒いモデルがわからなくてモヤモヤしてるんです(笑)ルーフやウインドウのラインとかホイールなんかはR33のGT-Rかな?と思うんですがフロントフェイスが違うような… 左のバイク二台はHONDAのNRとVFRで合ってますか?
@@ミニコンポの世界 この小さな画像でよく分かりましたね(笑) 正解です!R33 GTR ですが、これは25年前に、180SXの部品取りとして買ったもので、シートとホイールを180SXに移植した残りを捨てずにとっておいたものです。未組み立てで、捨てるのも気が引けるのでずっと保管していました。180SXは、チビチビだった息子に木っ端みじんに破壊されて廃棄→ホイールがもどってきた→シートを外すの忘れてたからシートが無いぞ→もったいないから取り敢えず組み立ててみよう。となり、エアブラシを購入→昨日下地のブラックを塗装→マジョーラ塗料を使って「ミッドナイトパープル(なすび色のヤツ)にする予定です。ちなみに、最近、後期型の180SXのプラモデルが純正フルエアロで発売されたので、早速購入しました(笑) その他にも未組み立てのプラモがあるので、組み立て完成したら、動画に登場させようかと。もともとカー&バイクキチなので、その手の話題はイケます。 楽しみにしていただけたら幸いです。
@@kenmasera7805 おお、自信なかったのに正解だったとは。子どもの頃車のプラモは散々作りましたが、スカイラインは一度も買ったことがないんですよね。日産車だと、C33ローレルとかY31セドリックなんかは買ったことあるんですが。あと、180SXはガチの初期型(車名のとおり1.8リッターエンジンを積んでいて、フロントノーズに細いグリルがあるヤツ)のキットがフジミから出ていて、それを作った思い出があります。シートが特徴的な形をしてて、後に他の何かのモデルに移殖したような…(うろ覚え) ミッドナイトパープル、懐かしいですねー。たしかR33 GT-Rのイメージカラーでしたよね?「マイナス21秒ロマン」っていうキャッチコピーで、はじめてニュルブルクリンクというものの存在を知りました。R34 GT-Rの限定車にも採用されていたような記憶があります。それにしてもあの色を「なすび色」って形容するヒトには初めて出会いましたけど(笑 でも言い得て妙)
いつも拝見しています。本当に綺麗な状態ですね。やはり入手する際は、綺麗な筺体を選別して入手されるのですか?
早速のコメントありがとうございます!そうですね、入手の際はかなり慎重に見極めます。売り手がごまかしたりしても、要所要所で見るポイントがあって、それを間違えないようにして購入しています。G7ともなると、かなり品薄で高額なのでどうしてもレストアには時間を要しますが、やはり誰も持っていない最高機は魅力的ですね。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
kenwoodのスヌーピーコラボ?の入門機みたいなコンポ持ってたなぁ こんな良いコンポを持つのが夢だったなぁ
SONYの【リバティ】 Pioneerの【プライベート】 KENWOODの【ロキシー】 などの人気機種ではなく、なんとなく玄人好みで少数派な感じのビクターのクリエイションに決め、中2の時に新聞配達のバイト代&お年玉数年分の現金をはたいて地元のオーディオショップの初売で買った思い出の機種です❤ バブコンといえば、やっぱりグラフィックイコライザー🎉 グライコのパターン(ピークライン、ピークホールド、マウス、シャワー、ウェーブ)があって部屋を暗くして悦に入ってたなぁ〜😂 壊れてるけど、捨てられず未だに持ってるよ〜😂
確か当時Pioneer Private PRO-X3がフラッグシップ機で当時高校生だった私は必死でバイトしてPRO-X1を購入して未だに実家に保管してますよ~^_^; CDのピックアップを何回も交換しましたがあれ動くのかなぁ~w 前に実家に帰った時に良い音鳴らしてたなぁ。。
そうなんですか、V810とV9900の違いはなんでしょうか?
@@NaoyaHasegawa V9900は、ピュアオーディオとして、原音を忠実に再現できる様に究極まで技術を高めた高級機です。対してV810は、AV機器との組合せに優れたドルビーサラウンドや、様々な疑似音場再現が創り出せる様に、DSPという最新技術が搭載されています。映画館や、ライブ会場の様に迫力ある重低音再生が可能となっています。
音も迫力あってこういう編集(AVオーディオビジュアルっぽくて)良いですね~。強いてゆうなら実際のテレビ画面で写しだされてたら、まさにバブコン当時に戻った感じですね。
@@ヴィンテージオーディオライフ コメントありがとうございます。これ、実はレコード再生のスピードに、番組収録の映像をスピード調整してピッタリ合うように編集してるんですね、4時間くらいかかりました(笑)著作権が絡むので、実際に4Kテレビ画面を使って、プレステのゲーム画面でしたらアップできるので、近いうちにトライします!
@@kenmasera7805 良くぴったりに編集できましたね。 すごいでね。素晴らしいです! 次回も楽しみにしてます。 確かに、映像によっては著作権絡みありますもんね。無理なさらず頑張ってください。 無警告⚠が一番ですから。
配信ありがとう御座いました。作家や歌手は亡くなってから、その偉業が注目される。いいのか悪いのかは分かりませんが、過去にいい作品唄ってたのには変わりないですからね。この曲も松本筒美作品、👍👍👍です。😅
小さなラジカセや手持ち出来るダブルラジカセしかなかった時代から、カセットテープからCDに時代が移り巨大なコンポで音楽が聴ける時代に変わっていった時期ですね。この頃学生だった人は夢のような時代を謳歌した人たちだと思います。
コメントありがとうございます。そうなんです、当時の感動が忘れられずに未だにコンポで音楽を聴いています。 派手!!!動画アップしました! ua-cam.com/video/gAjPuqkna2o/v-deo.html
リバティ9900にもウーハーありますか? また、リバティシリーズのウーハーを取り付けれますか?
コメントありがとうございます。 残念ながら、SONYのコンポでウーハーを追加できるのはV810だけなんです。
当時レコードプレーヤー以外ラックを含めフルセットで購入。 音は良かったし、スペアナはキレイだしグライコで細かい調整もできて最高でした。それまでは実家でロキシーの初期モデル使ってたので音質の向上に驚きました。今のコンポと違ってずっしりと重くて物量投入こそ正義でした。これ以上はフルサイズの領域ですからミニコンポの頂点を極めた製品だと思ってます。 10年以上頑張って働いてくれてSP以外は売りましたが、SPはその後もAVアンプのメインSPとして活躍してくれました。
スーパーウーハーとメインスピーカーのバランスの相乗効果で良いですね~👍 もし950にもスーパーウーハーがあったら.... スーパーウーハーがない950を4スピーカーで鳴らしたら、イコライザーを調整したらなんとかこういう感じにできるかも? 私も4スピーカーでやってみようかな~?
コメントありがとうございます。 派手!!!動画アップしました! ua-cam.com/video/gAjPuqkna2o/v-deo.html
まだ持っていたなんて、素晴らしいです!
中山美穂さん良い曲多いですよね❤ この曲大好きです❤
コメントありがとうございます。コンポはこれ以外にも多数所有しています。 派手!!!動画アップしました! ua-cam.com/video/gAjPuqkna2o/v-deo.html
@@kenmasera7805 素晴らしいです🥰 ありがとうございます✨
@kenmasera7805 派手も大好きです✨ 美穂さんノリノリな良い曲たくさんありますよね❤️ ローザやマーメイドとかも大好きです✨
@@ささきめぐみ-z4e ローザはウーハーと組み合わせると迫力が凄いですね。アルバムの中の曲ですが、私は「LINNE MAGIC」という曲が大好きでした。小室哲哉作曲です。
@@kenmasera7805 了解です❤️ アップ待ってます😊 ありがとうございます✨ その曲探してみます🥰
私も、以前、SONY LBT-V750を、持っていました 一番、好きな、コンポが、SONY、リバティシリーズです しかも、中山美穂も、めちゃくちゃ、好きです 中山美穂の中でも、一番好きな曲が、「キャッチミー」、私が、一番好きな曲を、動画していただきありがとうございます
コメントありがとうございます。 派手!!!動画アップしました! ua-cam.com/video/gAjPuqkna2o/v-deo.html
角松敏生さんの作品の様ですが、筒美作品と間違えるほどポップな曲ですね。😂
ソニーの3WAYスピーカーとウーハー効いていいですね、 LBT V810の液晶画面いいですね、他社にはないですよね
Beautiful LCD display!
Thank you for your comment. A new video has been uploaded! LCD screen is added. ua-cam.com/video/gAjPuqkna2o/v-deo.html
この辺りで満足出きるかどうかで沼へと沈んで行きます(ヽ´ω`)
素晴らしい音ですね! 派手!!!もお願いします。
コメントありがとうございます。CATCH ME 追加しました。次回、派手!も撮ってみます。 ua-cam.com/video/NR7VsMeJXCQ/v-deo.html
派手!!!動画アップしました! ua-cam.com/video/gAjPuqkna2o/v-deo.html
私が当時通った中学校のスピーカーもこんな感じで非常に音が良かった印象があります😊昔はカセットテープにDOLBYシステムがあり、わざとシャカシャカ音にして聞いていた事も😅この曲は特に音のメリハリが効いているので、かなり臨場感があると思われます。
コメントありがとうございます。CATCH ME 追加しました。 ua-cam.com/video/NR7VsMeJXCQ/v-deo.html
曲ありがとうございます🎍中山美穂氏の訃報には私も一様のショックでありました❗️彼女の曲、コンポ大事にして下さい🍢🍶🤖良い年を🌄
コメントありがとうございます。CATCH ME 追加しました。 ua-cam.com/video/NR7VsMeJXCQ/v-deo.html
今年も宜しくお願いします🙇⤵ AV(オーディオビジュアル)って感じの編集で良いですね。 音も、スーパーウーハーの配置とシステム全体のバランスが良いのか?、迫力あるサウンドがスマホ越しで聴いていてもよくわかります。
明けましておめでとうございます。昨年はとてもお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします。 いろいろと工夫して、音もビジュアルももっと良くなるようにがんばります!
中山美穂さんは歌声素晴らしいでした! こんなパンチのきいた曲を歌いこなす中山美穂さんて大スターです! 誰もこなせないと思います!美穂さん以外!
コメントありがとうございます。もう一曲動画アップしました。ぜひ! ua-cam.com/video/FWXpNFjIK4Q/v-deo.html
追悼動画ですね
コメントありがとうございます。もう一曲動画アップしました。ぜひ! ua-cam.com/video/FWXpNFjIK4Q/v-deo.html
最高に最高に良い音だし、ミポリン最高です
コメントありがとうございます。先ほど、もう一曲アップしました!宜しくお願いします。 ua-cam.com/video/FWXpNFjIK4Q/v-deo.html
コメントありがとうございます。CATCH ME 追加しました。次回、派手!も撮ってみます。 ua-cam.com/video/NR7VsMeJXCQ/v-deo.html
スマホからでもめちゃいい音に聴こえる。ええな。
コメントありがとうございます。もう一曲動画アップしました。ぜひ! ua-cam.com/video/FWXpNFjIK4Q/v-deo.html
自分はパイオニアプライベート?だったかな持ってました
コメントありがとうございます。もう一曲動画アップしました。ぜひ! ua-cam.com/video/FWXpNFjIK4Q/v-deo.html
コンポのレストアこちらにまとめています。プライベートも何機も手掛けてきました。ぜひ! bubblecomposuki.blog.jp/
当時はまだアルバイトすらできないくらいお子さますぎたので電気屋でリバティーの高級モデルいいな~と眺めてるだけでしよ。 このモデルって光端子付きでしたっけ? 後にお小遣いとアルバイトでこれの下のモデルのリバティー購入しました。それでも当時10万近くして学生の私はしばらく大貧民スッカラカンでした。
20年前に社会人になりCDラジカセからミニコンポに買い換えましたが、違いの分からない私でも音質の違いが分かりました。あの時の感動は忘れません。
コメントありがとうございます。もう一曲動画アップしました。ぜひ! ua-cam.com/video/FWXpNFjIK4Q/v-deo.html
二十歳の時に買って😊40才まで使ってました🎵MDCDダブルデッキ接続して😊でもいつの日か❗カセットMDCDラジカセの音がデジタルの音で良かったけど
全てのロボットステレオコンポがついに全ての薪やメダル他へリサイクルしてゆきます。
これスピーカー両方で210wもあるから、部屋でMax volumeでは絶対に聞けないですよね。
Pioneer private b9をバイトして買ったのを思い出しました。
コメントありがとうございます。B9、こちらで掲載しています。動画撮り始めて初期の頃なので、画質・音質悪いですがご容赦下さい。bubblecomposuki.blog.jp/archives/11393846.html