1990年 バブルコンポ レストア SONY LIBERTY V810 星屑の砂時計/yu-yu

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • V810です。リバティーフルサイズ最後のモデルですね。バブコンブームが下火になり、急速に冷めていく中、やはり、SONYのトップモデルにはみんなが憧れました。V950からは、金額も下げられ、コストもかなり厳しく下げられた感は否めないですが、ただのコストダウンモデルで終わらせないのがSONYの凄いところです。世界初のフルドットマトリックスの液晶に様々な音場情報を表示し、V950から受け継いだDSPに初めてドルビープロロジックサラウンドを追加、更にSONY初のサブウーハーがオプションで用意されました。これで、KENWOODの独壇場であった、ドルビープロロジック+サブウーハーの重厚なサウンドに追いつきました。そしてSONYの単体コンポそのままのエッジの効いた美しいデザインは、他の競合ライバル達のデザインがチープに崩れていく中、王者の貫禄を見せ付けるかの様に際立っていました。
    V810は、ギミックが複雑で、カセットデッキの内部メカが非常に脆く、全てのユニットが動くように修理するのは至難の業です。それゆえ、全てが動くように修復できれば、なかなか手にすることはできない、貴重な1台となるでしょう。

КОМЕНТАРІ • 25

  • @kenmasera7805
    @kenmasera7805  6 місяців тому +1

    リバティーXDですか!凄いじゃないですか!私も余裕があったら入手したいです。平面スピーカーのエッジ処理だけが課題ですね。ウレタンで朽ち果ててしまってますから。できたら動画とか上げていただけたら嬉しいです。

  • @桐生萌郁-k1o
    @桐生萌郁-k1o 7 місяців тому +1

    お久しぶりです!いい音ですね

    • @kenmasera7805
      @kenmasera7805  7 місяців тому +1

      すいません、寝落ちしてしまって、返信が遅くなりました。このV810は、かなり厄介なモデルですが、人気は非常に高いです。なぜこのV810が人気が高いのかは、次回以降にその魅力をお伝えできる動画を撮影できればと思っています。今後とも宜しくお願いします。

  • @ミニコンポの世界
    @ミニコンポの世界 7 місяців тому +1

    お久しぶりです!「カセットデッキの内部メカが非常に脆く」というと、もしかしてV810もV710と同じTCM-190メカなんでしょうか?だとしたら難物ですねえ。
    リバティ、フルサイズ、ということなら、もしかしたら次世代のリバティ・プラチドも含まれるのかもしれませんが、アレはだいぶん趣が違いますよね。外見のイメージとしては早すぎたハイコンポ的な感じで、当時としてはコレジャナイ感が凄かったです。(音質の良し悪しは聴いたことがないのでわかりませんが)

    • @kenmasera7805
      @kenmasera7805  7 місяців тому +1

      ご無沙汰してます!
      これもあの劣悪メカがつかわれてます。でもこんかいは、まともに動くメカをベースにしています。プラチドは、たしかに音は良さそうですが、レストアしても誰にも喜ばれない気がします・・・。

    • @ミニコンポの世界
      @ミニコンポの世界 7 місяців тому

      @@kenmasera7805 実は今、近所のハードオフにプラチドのスピーカーがあるんですが、これが結構長く売れてなくて。状態は悪くなさそうなんですが8,000円台と結構いいお値段ついてますし、ちょっと手を出す気になれないです。
      プラチドのレストア…そうですねえ。動画にしても再生数伸びなさそうですし、欲しい!っていう人も…どうなんでしょうね?元オーナーだった方でも、フルレストアに見合うだけの金額を出すほど思い入れの深い方って限られそうな気もしますね。
      yu-yuってシンガー、今回初めて知ったんですが、活動休止してらっしゃるんですね。いい声なのに勿体ない…って思っちゃいました。また活動再開してほしいですね。

    • @kenmasera7805
      @kenmasera7805  7 місяців тому +1

      昨夜はコメントありがとうございました。朗報です、TCM-190メカの不具合を解明しました。なので、もうコイツに悩まされずに済みます。もし、V710のカセットデッキを修理されるのであれば、こそっとお教えします。内緒ですよ(笑)

    • @ミニコンポの世界
      @ミニコンポの世界 7 місяців тому

      @@kenmasera7805 V710のカセットデッキ、手元に2台ありますが(片方は部品取り)。4カ所?全て、例の逆回転症状出てますね。あの小さいギヤのクラックとそれによる空転だけ対処すれば治るケースもあるようですが、ヘッドベース(?)の樹脂割れ等、そもそもの造りに起因する脆弱さもあるのかな、なんて思っています。今のところカセットデッキは使わないので現状維持の予定ですが、いつか本格的に修理する時はぜひ、よろしくお願いいたします!
      修理といえば、うちのV710はアンプにも不安定さがあり動画撮影上はこっちのほうが問題かもしれません。ファンクションツマミとボリュームの赤いインジケーターがチラつくことがあるのと、右chの音が出ない時があるという…CD DIRECTなら問題ないんですけど。背面に刺さったRCAプラグを軽く揺すると音が出るようになるので、よくあるピンジャックのハンダクラックかな?と思ったんですが再ハンダしても改善せず。どうやら別の箇所が原因のようです。

    • @kenmasera7805
      @kenmasera7805  7 місяців тому +1

      @@ミニコンポの世界 了解です。V710は以前手掛けましたので、いくつか試して欲しいことがあります。リレーの接点磨きはされていると思いますが、V710には、何故か2系統のスピーカー端子がついており(当時のSONYの企画担当になぜ?と問いたい。)しかもこれが機械式なので、オーバーホールが必要です。インジケーターは、円形の接点磨きとキャップ側の接点起こしをやってもチラつく場合、LED球を交換してしまいます。これでどうでしょう?

  • @プリン-m5r
    @プリン-m5r 5 місяців тому +1

    B'z 裸足の女神を流して欲しいです!

    • @kenmasera7805
      @kenmasera7805  5 місяців тому +1

      コメント&リクエストありがとうございます!B'z、私も大好きなんですが、著作権ブロックにより、動画に使用ができないんです。通常、広告収入が著作権者に支払われることによって、使用が許可されていますが、B’zやX JAPAN、小田和正、ZARD、バービーボーイズ、ドリカム等は、曲が使えません。アルバム曲等で一部使えたりするものもあります。もし、B'zで使える曲がありましたら撮影したいと思います。今後とも宜しくお願いします。

  • @dongquach7152
    @dongquach7152 7 місяців тому +1

    👍🍻🇻🇳 oke

  • @higashiyama7
    @higashiyama7 6 місяців тому

    バブコンの購入を考えているのですが、libertyとprivateどちらがおすすめですか?

    • @kenmasera7805
      @kenmasera7805  6 місяців тому

      バブコンに何を求めるかによります。リバティーもプライベートもピンキリなので、ただ1990年モデルが一番性能が高いです。リバティーならV950、重低音とサラウンドならV810、最も音がいいのがプライベートプロD8です。DSPを楽しむならB9ですね。

    • @higashiyama7
      @higashiyama7 6 місяців тому

      private pro d8と悩んで結局85年式?のliberty xdを買いました!
      派手なスペアナやDSPが無い純アナログのコンポですが、憧れのバブコンが手に入って良かったです。

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y 5 місяців тому +1

      パイオニアプライベートB9候補です。ケンウッドG7とソニーの型番分かりませんが、同クラス考えてます。おすすめの機種教えてください。それと各メーカーの音色の特徴お願いします

    • @kenmasera7805
      @kenmasera7805  5 місяців тому

      @@岡田卓也-j6y B9は、デザインがカッコイイんですよねー。音質はパイオニアらしいバランスの取れた音です。B7と違い、DSP搭載ですので、音場変化も音の劣化無しに変化させることができます。低音は、小気味良い、張りのある感じで、聴き疲れしない音質ですね。ケンウッドのG7は、サラウンドと低音に特化した音なので、映像を加えて低音を効かせる使い方が一番威力を発揮します。繊細な音の細部の表現は、やや苦手かもしれません。SONYのV925、V950は、サブウーハー無しのコンポでは、最強の低音を鳴らします。まさにドンシャリですね。このクラスのコンポは、「派手さ」「音質をいじる楽しさ」「低音を浴びる興奮」等のバブコンらしさを楽しむ感じです。原音に忠実なそれこそ、楽器の一つ一つの振動、ヴォーカルの生々しさ等の「再現力の感動」を求めるのであれば、パイオニアPROシリーズ、AIWA777、エスパス等の高級モデルをお勧めします。

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y 5 місяців тому +1

      @@kenmasera7805 詳しくありがとうございます。この3社ランク付けするとどのような順位になりますか参考にしたいのでアドバイスお願いします

  • @ranganathbakale1124
    @ranganathbakale1124 7 місяців тому +1

    Hi sir, is it for sale?

    • @kenmasera7805
      @kenmasera7805  7 місяців тому

      Hello, this LBT-V810 is a used, non-working item that was released by SONY about 34 years ago. I spent half a year repairing it. It's still not perfect, but I'll make some adjustments and when it's complete, I'll put it up for auction on Yahoo Japan. I hope you'll participate in the auction.