大工マニュアル【Carpentry Manual】
大工マニュアル【Carpentry Manual】
  • 243
  • 2 220 230

Відео

172.トリマ&マルチツールの使い方【大工仕事解説】階段の手刻み
Переглядів 4,7 тис.Рік тому
172.トリマ&マルチツールの使い方【大工仕事解説】階段の手刻み
171.最も早く一人前の大工になる方法【大工仕事解説】見習いのススメ
Переглядів 5 тис.Рік тому
171.最も早く一人前の大工になる方法【大工仕事解説】見習いのススメ
170.マルノコの使い方【大工仕事解説】木材を安全に早く切断する方法
Переглядів 9 тис.Рік тому
170.マルノコの使い方【大工仕事解説】木材を安全に早く切断する方法
169.大工道具の選び方【工具メーカーの特徴】マキタ・ハイコーキ・MAXなど
Переглядів 21 тис.Рік тому
169.大工道具の選び方【工具メーカーの特徴】マキタ・ハイコーキ・MAXなど
168.天井や壁のリフォーム工事【大工仕事解説】強度・スピード・収まり
Переглядів 2,4 тис.Рік тому
168.天井や壁のリフォーム工事【大工仕事解説】強度・スピード・収まり
167.ChatGPTが建築業界を変える? 【職人×AI】大工と言語の相性について
Переглядів 2,8 тис.Рік тому
167.ChatGPTが建築業界を変える? 【職人×AI】大工と言語の相性について
166.大工の収入について【大工仕事解説】稼げないというのは嘘!
Переглядів 16 тис.Рік тому
166.大工の収入について【大工仕事解説】稼げないというのは嘘!
165.リフォーム床下地(不陸調整)【大工仕事解説】施工例紹介
Переглядів 3,1 тис.Рік тому
165.リフォーム床下地(不陸調整)【大工仕事解説】施工例紹介
164.リフォーム床仕上げ工事【大工仕事解説】DIYと差をつけるポイント
Переглядів 1,5 тис.Рік тому
164.リフォーム床仕上げ工事【大工仕事解説】DIYと差をつけるポイント
163.無印良品ファン必見!【無垢フローリング】特徴解説とおススメ商品
Переглядів 1 тис.Рік тому
163.無印良品ファン必見!【無垢フローリング】特徴解説とおススメ商品
162.二級大工技能士新課題【合格のためのポイント】採点基準について
Переглядів 9 тис.Рік тому
162.二級大工技能士新課題【合格のためのポイント】採点基準について
161.一級大工技能士新課題【合格のための作戦!】ポイントまとめ
Переглядів 9 тис.Рік тому
161.一級大工技能士新課題【合格のための作戦!】ポイントまとめ
【Feel good】A Japanese woodworker assembles a task with a time limit of 3 hours and 30 minutes
Переглядів 7 тис.Рік тому
【Feel good】A Japanese woodworker assembles a task with a time limit of 3 hours and 30 minutes
【KIZAMI】A Japanese carpenter fine-tunes wood joints with a sharp knife
Переглядів 6 тис.Рік тому
【KIZAMI】A Japanese carpenter fine-tunes wood joints with a sharp knife
【KIZAMI】You will be amazed at the processing speed of Japanese professional woodworkers!
Переглядів 7 тис.Рік тому
【KIZAMI】You will be amazed at the processing speed of Japanese professional woodworkers!
【SUMITUKE】Japanese carpenters quickly draw lines with complicated angles
Переглядів 12 тис.Рік тому
【SUMITUKE】Japanese carpenters quickly draw lines with complicated angles
【SUMITUKE】Japanese carpenters mark wood with ink-dipped threads and handmade bamboo pens
Переглядів 7 тис.Рік тому
【SUMITUKE】Japanese carpenters mark wood with ink-dipped threads and handmade bamboo pens
【KIGOSHIRAE】A Japanese carpenter cuts wood into a parallelogram using only a plane
Переглядів 8 тис.Рік тому
【KIGOSHIRAE】A Japanese carpenter cuts wood into a parallelogram using only a plane
【goosebumps】Assembling a mysterious wooden task that surprises Japanese professional carpenters
Переглядів 4,8 тис.2 роки тому
【goosebumps】Assembling a mysterious wooden task that surprises Japanese professional carpenters
【KIZAMI】A Japanese carpenter processes the slanted joints
Переглядів 2,8 тис.2 роки тому
【KIZAMI】A Japanese carpenter processes the slanted joints
【KIZAMI】Japanese professional carpenter struggles with machining diagonal holes
Переглядів 3,6 тис.2 роки тому
【KIZAMI】Japanese professional carpenter struggles with machining diagonal holes
A Japanese woodworker cuts a pentagonal roof member at breakneck speed
Переглядів 4,3 тис.2 роки тому
A Japanese woodworker cuts a pentagonal roof member at breakneck speed
Drawing machining lines using arithmetic passed down to Japanese carpenters
Переглядів 8 тис.2 роки тому
Drawing machining lines using arithmetic passed down to Japanese carpenters
【SUMITUKIKE】Japanese woodworkers master handmade bamboo pens
Переглядів 6 тис.2 роки тому
【SUMITUKIKE】Japanese woodworkers master handmade bamboo pens
Making wedges used by Japanese professional carpenters to assemble roof members
Переглядів 4 тис.2 роки тому
Making wedges used by Japanese professional carpenters to assemble roof members
A Japanese woodworker uses only a plane to precisely cut a pentagonal roof member
Переглядів 7 тис.2 роки тому
A Japanese woodworker uses only a plane to precisely cut a pentagonal roof member
The drawing speed of Japanese professional carpenters is so fast that it feels like a sport
Переглядів 16 тис.2 роки тому
The drawing speed of Japanese professional carpenters is so fast that it feels like a sport
A Japanese carpenter draws a complicated diagram, it's so skillful that it's like an art
Переглядів 27 тис.2 роки тому
A Japanese carpenter draws a complicated diagram, it's so skillful that it's like an art
144.屋根や庇(ひさし)に絡む工事【大工仕事解説】注意点や下地の方法
Переглядів 1,4 тис.2 роки тому
144.屋根や庇(ひさし)に絡む工事【大工仕事解説】注意点や下地の方法

КОМЕНТАРІ

  • @岩虎
    @岩虎 3 години тому

    これの留めがめんどくさい😢

  • @umegaenohana
    @umegaenohana 4 дні тому

    給料交渉するときは違う会社の人の時であるべきだと思います これは自分の変なこだわりなんですが、給料は雇う側が最初に決めてそれに雇われる側が納得して仕事をしていると考えます それで行けば、給料変更の話を持ち出すのはあくまでも雇う側からすべきなんですよね… それをしないということは、日頃の仕事ぶりの結果だと雇われる側は考えるべきです 要は潔さが欠けてるんです 給料の変更を持ち出すときは身を引くべき時だと思います… それが縁だと思います… 逆に雇われる側が持ち出すのを雇う側が待つのはある意味卑怯です 武士の風上にも置けないですよ

  • @umegaenohana
    @umegaenohana 4 дні тому

    必ずしも正しいとならないことを思うならば、敢えてあくまでも“アドバイス”に徹するべきだと思います… 言ってることは解りますけど…

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 3 дні тому

      コメントありがとうございます 今回のお話はまとまりが悪くイマイチ伝わなかったかなと感じています 昔は 上の指示に従え! 大工作業だけしていろ! と言うパターンが多かったので、目上の人との会話について学ぶ(興味を持つ)機会がありませんでした 目上の人との会話についてと言うテーマは昔の自分が知りたかったこと というか 昔の自分に教えたいことです コレは周りから教えてもらえなかったことでもあります コミュニケーションや会社のシステムについて、もう少し知っていれば楽だったと感じています 見ている方の状況や目指す方向がさまざまなのでうまくまとめきれませんでした。

    • @umegaenohana
      @umegaenohana 3 дні тому

      今のままでいいと思います 何故ならば今のあなたの有りようというのは、過去のあなたの振る舞いそのものだからです 結果として今のあなたがいるんです それは過去のあなたがもっと良くても、逆にもっと悪くても今のあなたではなくなると思うんですね… なので今のままでいいと思います… 今の自分に満足していなくて良くしたいのならば、これから良くしていけばいい話です😊

  • @umegaenohana
    @umegaenohana 4 дні тому

    敢えて言いますが、下から上に聞いているのに、上が “下は自分が言った通りにしない(してないなぁ!)” とまで下の自発的な行動にまで踏み込んで批判するのは違うのかなと思います 何故ならば下が言った話は上自らが言ってないんですよ? 職人の世界は昔から “自ら覚えろ、見て覚えろ” で上が自ら教えることはない世界色が強い業界でしょう? なのに自らが言ってない内容をあたかも自分が主導して言った(指示した、命令した)というような捉え方はおかしいと思いました 普通下から聞かれたら、その世界色(業界色)で通せば “自分が言ったことはあくまでも参考であって、どうするかは自分で考えろ…” となるはずでは? それを言ったことを行動に移してるかというのは変です

  • @豪馬-d4g
    @豪馬-d4g 12 днів тому

    これって筋交いはどっちを上木、下木にするか好きに決めれますか?

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 11 днів тому

      指定されてますよ 課題図を見てみてください!

  • @nao-xy5wq
    @nao-xy5wq 15 днів тому

    どのメーカーも良いとこと劣っているところは、あると思います。😅 自分はメーカーに拘ず色々使います😊 色々使いながら最適解を探すのも楽しい。自分の道具を見つけたいですね!

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 14 днів тому

      結局いろいろ使わないとわからないですよね 知り合いが使ってたらちょっと借りながら(笑)

  • @山田太郎-p3c9v
    @山田太郎-p3c9v 17 днів тому

    天井張りは体の小さい人力の無い人は大変 幸い自分はデカい方だから片手でもって踏み台に乗って数カ所ビス止めし 降りて残りのビス止め 昔は長いビス打ち機があったから自分は踏み台に乗らなくても楽に届いた

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 16 днів тому

      友達の背が高いので脚立なしでボス留めしてました(笑) 体格も込みで得意工事ってのがありますよね! ちなみに僕は足が短くて屈伸が柔らかいので建前での梁上作業が楽です!(笑)

  • @shoheii-nl2oq
    @shoheii-nl2oq 18 днів тому

    あなたが、実演してみてよ。説得力無し。口だけタイプかな?

  • @おお-f2f
    @おお-f2f 20 днів тому

    ドリルの穴なんぼで開けてますか?

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 20 днів тому

      確か12mmだったと思います 2mm小さいくらいがベストです

    • @おお-f2f
      @おお-f2f 20 днів тому

      @@daiku-manual ありがとうございます

  • @テニスらぶラビ
    @テニスらぶラビ 23 дні тому

    最近まで自分も意味ないシステムだったと思っていました。 例えば技能士のように努力して得たものと、技能講習のようにお金さえ出せば誰でも得られるものと、現代の名工のように社会的な功績を認められて初めて得られる名誉職、が同一の基準上にあること自体がこのシステムを作った役人の大工を下に見てる感覚が表れているような気がしてました。 しかし能登地震の応急仮設建設の際にCCUSで大工の日当を決めようと思ったけど、レベル3までの職人が少なく、結局レベル2で統一せざるを得なかったそうです。これも公共工事だからそう言う意味で基準を決めたいのが国の思惑なんだろうと思います。 この話を聞くと、本当に仕事のできる人ほどなるべく高いレベルを取っておいて欲しいと思います。でなければできる大工さんほどこう言う有事の時の日当がボランティアに近くなってしまうので。 まぁもちろん名刺になんか書かないでしょうし、普段使うことはないでしょうが…😂

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 22 дні тому

      災害時などでそのような事が起こるんですね 勉強になります ただなぜ災害時にccusを持ち出すのかが謎ですね 助けたい気持ちを持ってると言うことが大事でレベル判定が必要な理由がわかりませんね

  • @かず-o2w6j
    @かず-o2w6j 23 дні тому

    営業職でしたが、お客様は神様です、という言葉に抵抗はありませんでした。基本的に売り手買い手双方にかかる言葉だと思っていますから、売り手が敬意を持って対応はしますが、神対応までは要求しませんが、あまりにも態度が悪い買い手は神どころか客とも思えませんでした。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 23 дні тому

      どこまで行っても人と人ですもんね 結局僕はコミュニケーション力を上げる必要があるんですよね この歳になると自分の癖との戦いになってきます(笑)

  • @yokamoto6364
    @yokamoto6364 25 днів тому

    情報発信、ありがとうございます。とても参考になりました。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 25 днів тому

      よかったです! この先は工夫して自分だけの方法を固めて行ってください!

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi Місяць тому

    私は40年前にスタートで迷いました。AUTO CADでいくかJW CADで行くかでです。 結果、AUTO CADを選んで不器用な私はJWは使いこなせません。AUTOCADはビジネスに 走り過ぎて嫌気がさしてきました。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual Місяць тому

      cadは2種類使いわけるの難しいですね ベクターワークス習いだしたころは一気にJW使えなくなりました どちらでもできるのであれば片方できれば良いと思いますし、使おうと思えば少しやれば使えるようになりますよ

  • @kyu43411kyu
    @kyu43411kyu Місяць тому

    大工マニュアル様  素晴らしいですね。ビックリしました。 五輪は課題が難しいので解読、正解を求め出す事が重要で時間が掛かると思います。 我々の時代はCADとかは無い世代なのでやっても関数での斜線計算と原寸図法でした。 この様に現代のツールを駆使して教えてくれて更に図面まで頂けるなんて神様の様です。 答えが分っていれば苦労は半減されますし本気でやれば入賞or優勝も夢ではないです。 また大工マニュアル様も少し触れてたようですが、2級取得前の若年世代は試験ではなく、五輪予選に出て技能賞を取れば確か?2級実技免除だったと思うので五輪はどんどん挑戦して経験、勉強して欲しいと思います。 人生の時間の数週間くらい何てことありません。各県を代表する同世代の猛者達と戦い 良い経験を積んで欲しいと思います。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual Місяць тому

      最近は3Dモデラーなどを利用するみたいですよ 世界大会もあるので日本の規矩術以外のアプローチも認めると言う感じでしょうね 僕のは完全に規矩術なのでcadと言っても2次元で算出すると言う結構古風なことをやっています

  • @IY-fg1po
    @IY-fg1po Місяць тому

    質問させてください 柱に一つの面に打ってある3本の墨は、芯墨とあと何ですか?

    • @daiku-manual
      @daiku-manual Місяць тому

      縦墨は芯墨です 梁芯と振れ垂木芯

  • @ゆゆゆ-007
    @ゆゆゆ-007 Місяць тому

    8:38 と 8:53 の線はどうゆう寸法で出していますか? 8:49 は長玄勾配になっていますか?

    • @daiku-manual
      @daiku-manual Місяць тому

      ちょうど動画で間違えている部分ですね 参考図をお送りしていますのでLINEの方にメッセージください

  • @かなで-k6o
    @かなで-k6o Місяць тому

    クランプとかって使ったら失格になりますか?

    • @daiku-manual
      @daiku-manual Місяць тому

      使用道具に載ってないものは試験前に確認して使用する様にしてください おそらくダメだと思います

  • @daimrluta2366
    @daimrluta2366 Місяць тому

    早口すぎて自己満足にしか見えない

  • @GOGO-sy9en
    @GOGO-sy9en Місяць тому

    インパクト使えるなんて 時代ですね。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual Місяць тому

      インパクトは僕が知る20年前でも当たり前に使ってまして、昔は手掘りだったと聞いてました 先輩はいつ頃受けられたのですか?

    • @GOGO-sy9en
      @GOGO-sy9en Місяць тому

      @daiku-manual たしか昭和と平成をまたいで2回出ました。当時は県持ち回りではなく千葉の中央開発?何とか?技能訓練、大会の聖地?と呼ばれた場所で毎年開催してました。

  • @久保秀貴
    @久保秀貴 Місяць тому

    😊😊

  • @中野ゆうと
    @中野ゆうと Місяць тому

    二級建築士の勉強だけしとけば、一級建築施工管理士は取れますか?(学科)

    • @daiku-manual
      @daiku-manual Місяць тому

      学科はほぼいけると聞いてますが実技は勉強が必要と思います

  • @IY-fg1po
    @IY-fg1po 2 місяці тому

    模型って送ってもらえますか?

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 2 місяці тому

      概要欄リンクからLINEの方にメッセージいただければお送りできますよ

  • @バス吉3216
    @バス吉3216 2 місяці тому

    言いたいことはわかる。 あとは親方ガチャ次第だね💡

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 2 місяці тому

      それっすね(笑) 正直、チャンネルを始めた当初は、ハズレ引いた方への援助の意味合いが大きかったですね

  • @daiku-manual
    @daiku-manual 2 місяці тому

    規矩術のついての動画は規矩術の再生リストにまとめていますので見てみてください

  • @moto7285
    @moto7285 2 місяці тому

    今後もし時間的な余裕があれば、展開図に関する考え方(書き方)を教えていただければ幸いです。 自分としては、規矩術はあくまで方程式のようなもので、特定の勾配のときにそれぞれの勾配(長玄とか中勾とか)を使えば展開図を書かなくても墨付けできるよ、というもので最終的にはどんな形状のものでも展開図を適切に書けることのほうが大事ではないかな、と思っています。(例:振れ隅) 実際、試験内容が変更になったときに参考図書が出版されてない初年度などに自力で展開図を適切に書ける人は少ないのではないかと思います。(自分がそうです) 展開図を学ぶためにいろいろ調べましたが、そもそもどんな練習方法・トレーニングをすればいいのかすらよく分からない感じです。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 2 місяці тому

      自力算出はなかなか難しいですよね 算出法については何度か動画作ってますよ そう言う意味ではこの課題はコウコゲンが使えてしまう+展開図を書かないので原理説明不要な課題でした。 ヒヨドリセンあたりを説明しても良かったんですが難しく感じる恐れがあると思いやめました 練習法としてオススメなのは過去課題を自力算出と答え確認を繰り返す事で基本に慣れる事からかと思います 現寸算出以外の勾配での算出でも同じ答えを導く練習などもできます 答えのない新課題への取り組みとなると基本外のヒラメキが必要です 現寸法と勾配法の両方で答えを求めてペーパークラフトや3Dモデラーなどで確認すると言う作業になります

    • @moto7285
      @moto7285 2 місяці тому

      @@daiku-manual 返信いただき恐縮です。 算出法の動画あるということで、気が付きませんでした。 後日動画拝見させていただきます。 やはり、過去課題を自力で算出するのが体当たりなようで王道ですよね。 原寸算出法はどうも基礎から応用にかけてのカリキュラムが確立されていないようなので、答え合わせができる過去課題に取り組むのがベストかもしれませんね。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 2 місяці тому

      @@moto7285 規矩術の理解はイメージが大事なので画像や文章だと伝わりにくいんですよね 入り口が突破できない感じです 動画なら図を見ながら「ココをこう」みたいな説明が、文章だとa点からb点までの距離をc点からd線上にとるとなんちゃらみたいな怪文になります(笑) だから動画がないと広まらない算術だったんだと思います 入り口さえ身につけば独学でも学べるようになりますよ!

  • @user-plugged_nickel
    @user-plugged_nickel 2 місяці тому

    直接鍛冶屋さんに頼むのはアリですね。自分も以前会いにいったことがあります。ただ安く買えるわけじゃないです。そこを勘違いしないでほしいですね。自分の好きな鋼や形を伝えて自分用に作ってもらう訳だから高くつくのは当たり前だし、鍛冶屋さんとしても問屋さんや道具屋さんが主な仕事相手で安く売られると困ってしまう。手道具は使い込むほどに愛着湧いて大事にします。もちろん電動工具も大事にしてます。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 2 місяці тому

      そうですね ブランドかできている鍛冶屋さんは、問屋さんや道具屋さんの力もあります そのバランスを崩さないように依頼しないといけないですね

  • @daiku-manual
    @daiku-manual 3 місяці тому

    52分ごろにお話しさせていただいている18番垂木のコケのお話で垂木成のお話できていないので次回までに考えます!

  • @egglyph
    @egglyph 3 місяці тому

    I have started learning Japanese solely because of your videos. One day I will understand every word.

  • @hamuki88
    @hamuki88 3 місяці тому

    全く無駄がなく超スピードで凄いです。。 筋交いや振たる木の切り墨などの作図の時に、差し金で角度を確かめながら書いているように見えるんですが、(中勾や短玄の返し?)、もしその角度を教えてもらえるなら嬉しいです  LINEで質問したほうがいいですかね?

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 3 місяці тому

      この動画だけで角度を確認してたのがわかるのスゴイですね! 勾配も記した参考図がありますのでLINEの方にメッセージください

  • @mauroada1053
    @mauroada1053 3 місяці тому

    さっぱり分からん

  • @chair3612
    @chair3612 3 місяці тому

    素晴らしいお考えですね‼︎

  • @m.cuongvu9556
    @m.cuongvu9556 3 місяці тому

    むり😂

  • @tajirijyuken
    @tajirijyuken 3 місяці тому

    いつも見てますよ🎉深田さんの下地も結構マニアックで勉強になります😁

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 3 місяці тому

      マニアックですよね! コレは大阪の師匠の仕事です クレームを出さないために工夫した結果こうなったとのこと 僕ももちろん建売り屋の仕事もやりましたし、ソコでのスゴイ人たちも見てきましたが、教科書としてご紹介するならコレかなと言う感じでお話ししました

  • @木下志郎-v9y
    @木下志郎-v9y 3 місяці тому

    ダメだ、大工なんか、辞めたがいいょ、

  • @kazukashi5746
    @kazukashi5746 4 місяці тому

    大工28年目になります。独立して13年目になりますが、稼ぐも稼がないも確かに自分次第ですね。目標をどこに設定してるかです。お金は結果としてついてきます。自分もビッグウェーブ(チャンスに乗りながら)なんとかここまで結果を残せてきました。これからも常に精進していくつもりです。

  • @直樹山岡-i4u
    @直樹山岡-i4u 4 місяці тому

    レベルが低すぎる.はっきり言って教える資格なし.この手の階段は人に教えて貰うものじゃない。職人だろう。刻みなら解らなくもない

  • @dash-no3uo
    @dash-no3uo 4 місяці тому

    刃物のメンテナンス油は556では切れなくなりますか?

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 4 місяці тому

      切れなくはならないです ただベタつくのでシリコンスプレーくらいがベストです

    • @dash-no3uo
      @dash-no3uo 4 місяці тому

      @@daiku-manual 返信ありがとうございます!

  • @さぼさぼ-x6x
    @さぼさぼ-x6x 4 місяці тому

    5:19ですが、どこを基準にして横の墨をだしてるのか教えて下さい。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 4 місяці тому

      ホゾの深さを基準にしていますよ

  • @yossytio113
    @yossytio113 4 місяці тому

    柄選びに価値があるように思います。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 4 місяці тому

      僕もそう思います! 少なくとも知っている事が大事ですよね

  • @yossytio113
    @yossytio113 4 місяці тому

    床材として4mの杉の無節柾目引きをして自然乾燥中です、大径木でないと採れないですね。

  • @藤田大輔-d6s
    @藤田大輔-d6s 4 місяці тому

    常用 15:00 18000円なら道具出しません

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 4 місяці тому

      そもそも誰が決めたのかと言う縛りですよね

  • @dikdikramdani1037
    @dikdikramdani1037 5 місяців тому

    お疲れ様です。 すみません、私2級技能検定取りたいとおもいます。 寸法書いてる動画教えてください。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 5 місяців тому

      LINEの方に連絡いただければ無料で参考図をお送りしています がんばってくださいね!

    • @dikdikramdani1037
      @dikdikramdani1037 5 місяців тому

      @@daiku-manual わかりました。ありがとうございます。

  • @threereisfield
    @threereisfield 5 місяців тому

    技能試験で揃えるべき鉋の種類、本数、大きさ等の解説動画をお願いします。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 5 місяців тому

      まとめ動画などでお話ししたかなと思います。 鉋は数あればあるほど良いのですが、手入れや調整の手間を考えると3つか4つくらいで良いと思います。 僕のオススメは 寸八で中仕上げと仕上げの2つ 粗鉋は小鉋が使いやすいです。 そこにもう一つ仕上げ用の小鉋があると便利ですよ

  • @ゆき-q2s3w
    @ゆき-q2s3w 5 місяців тому

    説明が分からん。

  • @_yomogiya
    @_yomogiya 5 місяців тому

    竹で作れるが羨ましいです!! 北海道には自生していないので、竹を取って、作るということはできませんが、最近、動画を見てくれた方が竹を送ってくれました。 自分もこの動画を参考にして作ってみたいと思います。これからもライブを楽しみにしております。

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 5 місяців тому

      よもぎやさんの動画を見て北海道に竹がない事を知りました! ※ちなみに自分の使ってる玄能が菱貫という名前だという事もよもぎやさんの動画で知りました(笑) よもぎやさんも墨差し作りとか好きそうですね! ぜひカッコイイの作ってください!

    • @_yomogiya
      @_yomogiya 5 місяців тому

      @@daiku-manual 菱貫、いいですねー。 スミサシは冬にゆっくり作りたいと思います!

  • @naltutou9305
    @naltutou9305 6 місяців тому

    さらっと動画拝見させて頂きました。 本物だと思います。 もう完全に与える側ですね。歳も若そうなのに素晴らしい

  • @シモペイペイ
    @シモペイペイ 6 місяців тому

    素晴らしい動画だ

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 6 місяців тому

      ありがとうございます