Nope, 1kg of muscle does not only increase your daily metabolic rate for only 13 Cal. It's actually 20-30Cal per 1 lb of muscle so in fact 1kg would be more than 40 - 60 Cal. Also, I don't like the way you are claiming that adding muscle is such a long path in order to add metabolism. Dieting requires a caloric deficit and with that muscle loss is always a risk, and with decreased body mass regardless of whether that was muscle or not will decrease your metabolic rate proportionally so in the long run you do want to maximize your muscle gains if not preventing muscle loss. And what is with your innards getting tired? Does your heart ever take a break? Your digestive system is designed to be able to digest as long as you are alive, so eating high fiber foods with low calorie density will increase your thermic effect of food and also decrease your caloric intake. So dumb. You have a lot more to learn.
まとめると、
①体が処理しやすいものを食べる
②日常動作の積み重ね(エスカレーターではなく階段使う等)
③タンパク質は摂取しただけで勝手に30%カロリー消費される(食事誘発性熱生産)
例えば、
ゴボウなどの根菜類と、納豆、キムチなどの発酵食品を食べて
普段は階段を使ったり細かい日常動作の積み重ねと
できれば適度にジョギング筋トレをして、
食事はたんぱく質の方が「食事誘発性熱生産」に優れているので
そういうものを摂取するという事ですね。
低カロリーで高タンパク質なプロテインが注目されているのはそういう所もあるのかもしれませんね。
勉強になりました。
基礎代謝は筋肉付けてもあまりカロリー消費しないけど、活動時代謝は筋肉の大きさで全然違ってきます。
筋トレして基礎代謝をあげるのではなく、活動時代謝をあげることで効率的にカロリー消費できます。
なので筋トレして代謝を上げるという表現は間違っていません。
(基礎代謝と言った場合のみ間違いです)
それなら納得!
内臓の働きが消費カロリーに占める割合が高いっていうのは、眼から鱗でした。勉強になりました!ありがとうございます🙏
筋トレして10キロ増量しましたが、基礎代謝があがったのは100くらいでした。
内臓の代謝については盲点でした。大変勉強になりました。
逆に考えると筋肉も内臓機能も衰えてくる中年期に太る人が多いのは至極当然ですな
なんの論文かは忘れたけど、食事制限を除くと、脂肪減少と運動でのカロリー消費とは相関があまり見られなかったって論文があった。ただ、肺活量との相関はあったみたい。
ほおおおお!やはり食事管理なんですね✨ダイエットではなく、健康管理の一環として食事制限ではなく食事管理という言葉が浸透していくように活動していきたいと思っているのでとても参考になりました!!
筋トレは代謝を上げることが目的ではなく、ボディラインを綺麗にすることが目的ですね
脂肪が少なくてもボディラインが綺麗じゃないとダメ
これは大事 結局体重も体脂肪率も外から見ただけでは分からないし
プロ棋士のかたは一局で三キロぐらい痩せる人もいるようです。
脳が腫れるぐらい頭動かすとそれぐらいカロリー消費するんでしょうね
そういえばひふみんは板チョコめっちゃたべてるし
凄く理解しやすく説明でした。有り難うございます。
酒とタバコ、ジャンクフードは大敵だったのがよくわかりました!
話がわかりやすい、内容が有益、声がステキ、話し方もステキ、そしてイケメンやからサイコー!!
あんた男じゃないの?
唯一のソースがWikipediaで草
代謝の割合があったけど、筋肉増えれば割合も変わるのでは?でも消化しにくいものを食べると体がカロリー使うのはその通りですね。だからプロボディビルダーは固形物を優先的に食べますね。
タンパク質をしっかり摂りましょうというのだけれど、いったい具体的にどれくらい摂ればいいのだろ?
自分の身長から標準体重を求めて、それと同じ数字gですよ
結構具体的に出てるのに、、
普通に筋トレ&ダイエットするなら、
自分の全体重kgから体脂肪分のkgを引いた数字×2で出た数字のg前後がいいって話聞いたことあります
@@tkdash2235 UA-camでは失礼なコメントも多いですが、こういった親切にコメントをしてくれる人がいてうれしいです。ありがとう。
前提や基本を踏まえるのが一番ですね
やっとまともなことを語ってくれるトレーナーが現れたって感じです。除脂肪体重当たりのBMRはボディービルダーで低くマラソンランナーで高いことが知られていますね。マラソンランナーを対象とした古い研究では前日の走行距離が当日の安静時代謝に大きな影響を与えていました。活発な日常活動や頻度の多いトレーニングは翌日のBMRを高めていると思いますよ。つまり運動し続けろということなのでしょう。UCP3の影響を指摘する人がいますがアスリートパラドックスでマラソンランナーのBMRを下げているようにはみえません。
とても分かりやすい授業でした。
ありがとうございました。
歳をとると基礎代謝が下がるからたしかに納得きました
勉強になりました。今後のダイエットにいかしたいと思います。ありがとうございました。
さ
すらら
さほわ
基礎代謝という意味では今回の話のように内臓の割合が高いことは事実ですし、勘違いされていることが多いです。でもこの動画を見てしまうとトレーニングの意味が薄いと勘違いされてしまうように感じました。(筋肉1キロ増やしても13キロカロリーしか消費しないならつける意味がないと)実際は、人間のエネルギーの最終形はATP(アデノシン3リン酸)のみで、それを運動時に消費するのはやはり筋肉です。筋肉を増やすと運動時に効率よく脂肪が燃焼できるという説明をしたうえでこの説明をしてほしいと感じました。
反省です。
トレーニングの価値を下げるような伝え方になってしまいましたが、
「食事、大事だよ!」ってことを言い過ぎて…。
最近の動画ではちゃんとトレーニングの必要性を説いておりますので、いくつかの動画を見ていただいている視聴者さんには伝わっているかと思います。
@@ke_ta うん、申し訳ないけど動画内でもわかりやすくしてほしかったです
サムネも釣りっぽいです
よく分からないんですが、筋肉量が増えても「基礎代謝」はそれほど上がらない。
けど内臓肥大による基礎代謝や活動代謝も上がるので結果的に痩せやすい体にはなる、という認識でいいんですか?
それほど上がらないけど、一応上がってるから結果的に嘘ではないって事。
ただクソみたいに効率が悪いって話。
筋肉つけるために筋トレするとそれらモロモロも活性化するってことでしょ。
この動画では、基礎代謝は肝臓による代謝が大きいので、肝臓に負担をかけない方がいいですよと言いたいのですね。そして、基礎代謝(何もしていない時の代謝)は筋肉をつけても大きな向上はないですよ!と伝えたいのですよね。動画中で述べてますが、活動代謝(基礎代謝とは別)は大きな筋肉があればアップしますよ。だから筋トレは活動代謝がアップしやすい。食事誘発性代謝については、タンパク質を摂取した際が一番大きいからタンパク質を多めな食事にするといいよ。3つの代謝経路を全てアップさせてください!という事ですね。参考になりました。
でも僕思うんだ
筋トレすると筋出力上がって体が軽く感じるからさ
基礎代謝だけでなく活動代謝も上がるんじゃないかな?
って
おお
筋肉量が多くなると普段使う筋肉が多くなるから活動代謝もあがるんじゃなかったっけか
たんぱく質意識しないととれないんですよね。
大変勉強になりました‼️
嘘つかれてたのか…😩💦
正しい知識がついてよかったです!
ありがとうございます😊
めーーーっちゃくちゃわかりやすい😲😲
筋トレ初心者が、1〜2キロを増やすのと上級者がもう1キロ増やそうとするのとでは、難易度が違いすぎますよね。
ですね~!
最初の適応の早さ(^^)
あと性差も考えないといけませんよね!
特に女性は本当につきにくい…
トレーニングダイエットに関して知識が更新されました、有り難う御座いました🙇
つまり体に良いものを食べて日常代謝を高めてタンパク質多めに食べた上でさらに筋トレしまくれば痩せるって事だなぁ⁈
話し方上手でわかりやすいです!
100%納得です!
動画ありがとうございます🥰
ありがとうございます!!!
摂取する栄養素の割合と消費カロリーの関係については多くの研究がされてきましたが、最新の研究による結論では、基本、何をどのような割合で食べてもカロリーイン、カロリーアウトの法則はかわらないという結果が出ています。
唯一の例外は食物繊維の摂取は消化器官によるエネルギー消費を多少増加させる事があるという事だけです。
脂質の量を減らした形でタンパク質中心の食事をすると異化作用が起きやすくなります。(摂取カロリーが足りないとき筋肉を優先して分解) おなじ摂取カロリーなら、脂肪からの摂取カロリーが多いほど、体は脂肪を消費します。(消費カロリー>摂取カロリー の場合)
2キロで26カロリー?
でも筋肉量が増えるほど、単純に比例しないですよね。筋肉が増えれば、心臓、肝臓、その他臓器も活動量増えますし。
筋量増加の背景に、徐脂肪量全体、増えますね(^^)!
最近の悩みなんですが、体重計で測る体脂肪率って信じるべきなんでしょうか。
場所によっても数値って変わったりしますか?
ブリッジして内臓のストレッチみたいなのはやってるんですけど、効果ありますかね?
単純に腰回りと肩補強できてたから体調が良くなった感じはするのですが( ・ω・)
やはり日頃の食生活がとても大事ということですね…意識したいですがなかなか難しいです。
ジムに行けない今は、自重のウェイトトレーニングをした後hiitを15分、というのを1日おきに行っています。
食事では低糖質を心がけ、プロテイン、HMBを摂取してます。
筋肉を大きくしたいというよりは、たるみがちな体を引き締めたいという目標があるのですが、どういったことに注意すべきでしょうか。
長くなり、すみません。いつもバランスの取れたアプローチ指導ありがとうございます。50代過ぎたあたりからどんどん生活習慣病が出始め、挙げ句の果に子宮体癌まで発病することになってしまいまして。。。見た目より何よりまず健康的な体作りを目指すようになりました。youtubeで色々探す中、計太さんの動画に行き着きそれ以来いろいろな情報参考にさせていただいております。実際色々実行してみると、検査の数値も改善され、同時に体重も減っていきました。正しく丁寧にお世話してあげると体は喜んでちゃんと機能してくれるんだなーって実感してます。もちろんこれから自分の手には負えない健康状態になることもあるでしょうが、まず一年先の健康を目指して一生懸命働こうとしてくれている自分の体を労ってCAREしていきたいと思います。痩せるだけにフォーカスするダイエット法があふれる中、健康にフォーカスしたアプローチが若い人たちにもどんどん広まってくれると嬉しいです。そうすれば50才過ぎて生活習慣病に悩まされる人工もきっと減っていくと思います!応援してます!!!
カメラマンのけーたすごい優秀やな
微動だにせん
おそらく固定されたカメラマンなのでしょう。
【質問】「体温を1℃あげると1日で150kcal代謝が上がる」と聞きました。この代謝はどの代謝に分類されますか?
BMI18台にしたくても、筋肉量増やせたとしてもあと2kgとかなんだろうな…と思うと、BMI18台をキープするなら、ダイエット成功後も食べるものと量に気を遣わないといけないんだろうな
現在脂質カット&筋トレを行っています。脂質カットを始めてweight -10 ですが、筋肉量キープ基礎代謝キープです。ただ 残りー4キロ(筋肉、代謝維持)を行う際 活動量上げていく必要性がある、との事。活動代謝を、運動量を上げたとしても 1日のカロリー摂取量は変わらずなので、weight 減らない気がするのです。なぜ活動量を上げると減るのでしょうか?
まだ実行していないので実際減るか減らないかはわかりません。今日、明日で1度チートを挟もうと思っています
端的に言うとやはり食事管理と運動が大事って話しですね。
なるほど。
ありがとうございました!
いつも分かりやすいお話、とても参考になります!
たまたま肩甲骨のをへぇーと見たのがきっかけです。しかし、甘いお菓子食べながら見ていたUA-camが
今やナッツつまみながら観てます。😆
説得力あって、お話が上手いので、自然と意識が高まっちゃいました!!
すごい!!
nice努力~!
もう50前なのですが、体重が増えない。173cm55kg。高校の時がピークで58kg。ただ、筋トレをやってもなかなか肉がつかないので、体がどこかおかしいんじゃないかと思っているのですが、、。趣味は登山ですが、その辺も影響しているんでしょうか。確かにジャンクフードやお菓子は食べないですね。肉でも揚げ物系は食べずに肉そのものを調理しているものをあえて選択しています。
最後のテロップ
地味に笑える😆
初めて見た時吹いた。なのに誰も指摘してなかったから、指摘してくれててとても嬉しかった。
初めまして。
すごく興味深く、理論立てた説明でとても勉強になります。
一つだけ生意気ながらコメントさせてください。
7分44秒あたりで紹介してる動画のリンクを、この動画の説明欄に記載があるといいなと思いました。
せっかくそちらに興味がむいたのに、探すのが大変でもったいないなと思いました。
これからも動画楽しみに拝見させて頂きます。
頑張ってください。
初めてコメントします。たんぱく質を多目に取ることが大事なことはわかりましたが過剰摂取も良くない。どのくらい取ればいいのかはきっと体重等個別データにもよるんだと思います。栄養学の知識も必要ですね。でも過剰がどのくらいなのか知りたいです。一時期おやつ代わりにゆで卵を1日3個を限度にして食べていたことがあったので。
病院だったり、不調の原因を検索したりで必ず「肝臓が弱ってまっせ」(※飲酒はほぼしないです)という結論にたどり着いしまうんですけど、
代謝悪い感じするな~と思ってたら代謝の一位が肝臓だったので伏線を回収しました
siboだと乳酸菌と食物繊維摂れないのがキツいよな…
内蔵代謝をあげるという考え方は初めて聞きました
食材の質によって内蔵代謝が大きく変わるというのは本当ならすごい話ですが
ダイエッターなら、玄米やらオーツ麦gi値が低く、体に良いものに拘ってる人が多いし、意識したからといって何かが変わる訳ではないですね
とはいえ興味深い動画ではありました
ありがとうございます(^^)
かなり冷静なコメントで。
お察しの通りで、実際に内臓代謝がどの程度高まるか?は何故です。
ただ、ダイエットて失敗している人達に、良い食材をたくさん摂ってもらうように指導しております。
色んなパーソナルトレーナーの方のチャンネル登録してますが、とても分かりやすいです。
嬉しいです!
ありがとうございます(^^)
かっこいいから見てみたけど、為になる動画で良かったです😍✨過去動画も見たくなりました!今からメモ帳片手に動画見ます✏️💕
初めて拝見しましたが、とても勉強になりました。タンパク質が自動的に30パーセント消費されるって事は、100Kcal分のタンパク質を摂取しても実質70Kcalの食事になるって事ですか?
炭水化物とタンパク質を同じカロリー分摂取したら、炭水化物の方が太りやすいって言う考えで間違えてないですかね?
動画では説明不足ですが、タンパク質を消化するときにカロリーを消費するだけで、摂取したタンパク質はほぼそのまま吸収されます。
※カロリーの低い野菜で考えるとわかりやすいですが、きゅうりやもやしなど、ほぼカロリーが無いものを摂取した際には、摂取カロリーよりも消化する際の消費カロリーが上回ります。これがマイナスカロリーと言われるものです。これを利用したものがVLCDと言われるものです。
食べた物の摂取カロリーがそのまま減るとなるとマイナスカロリーにはなりませんが(0以下にならない)、消化するときに代謝が上がり消費するため、結果的にカロリー収支がマイナスになるのです。
ちなみに食事誘発性熱産生は炭水化物や脂質よりもタンパク質の方が高いため、仰る通り炭水化物の方がタンパク質よりも脂肪になりやすいです(摂取しすぎた場合)。
馬場さんが代わりに解説して下さいました(^^)
馬場さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
混乱していた頭が整理出来ました。
馬場さんありがとう。
大変分かりやすい動画でした、有難う御座います。
一点、タンパク質の摂りすぎとはどの程度なのか気になります。
体重1キロ辺り1グラムを目安にすると計算楽ですよ!68キロの人なら68gという具合で。体質、動物性タンパク質を摂れるのかヴィーガンなのかで随分差が出ますが、2倍の136gじや明らかな摂りすぎですかね。
愚問だったら申し訳ないのですが
逆に捉えれば多少の運動不足や食事制限で
筋量が落ちても基礎代謝量の減少も微々たるもので然程気にしなくても問題はないという認識でも大丈夫ですか?
脂肪燃焼に特化にしたければ筋トレより
Hiitみたいな運動の方が良い感じになるんですかね?🤔
タンパク質を増やして太りました。ケータさんの話してた動画からの量にしました。それについた脂質と炭水化物の関係で太るのでしょうか?私が脂質と炭水化物がうまくわかってないんやと思います。脂質制限っていうのもよくわかってなくてケトジェニックをしたくても脂質のカットがうまくできない感じです
太る原因を見つけるのは、即座にはいきませんが
タンパク質の質が、悪いと太りやすいですね。
簡単に考えると、脂質の高い肉ですね。
タンパク質を高めるために摂った食事で、同時に脂質も上がってしまっていたり…。
mahalo nui
ケトジェニックされたいのなら脂質制限ではなく糖質制限をされた方がよろしいのではないでしょうか?
サムネイルで惹かれて見てみるけど、余計な言葉が多すぎる。
「………かも知れませんが」「……と思うかもしれませんが」とか多いですね。
知識をたくさん伝えたいんでしょうけど、大切なことをまず話すということが視聴者にはありがたい。
結局、何話してるのかわからなくなる。
確かに筋肉1kgあたりの代謝は微々たるものだけど私はジョギングよりは良いと思う。
フルマラソンしてたけど走れば走るほど、体重は落ちにくくなっいった。(一時期早く走るためにと体重に固執していた)
走る行為自体がカロリーを消費してるけど走る行為をやめた時はランニングを始める前より代謝は下がっていたと感じる
何十年間も走る時間が取れて続けられるってなら良いのかもしれないけど。
ダイエットって結局「痩せること」じゃなくどれだけその体脂肪率を維持できるかだからね。
逆に言うと食事制限で筋肉が減ってリバウンドしやすくなるって話も少し大げさって事ってことですかね?
この動画でどこまで話したか、、、ちょっと記憶が曖昧で本当に申し訳ないのですが
筋量の低下は、長期的に見てマイナス影響強いです。
なので、過度な食事制限で筋分解が起こったあとは、ほぼ必ずリバウンドするかと思います。
基礎代謝に占める筋肉の代謝率が18%との事ですが、ボディビルダーもガリガリに痩せている人もこの割合はあまり変わらないのですか?
もしそうだとしたら、仮に本格的にトレーニングを初めて5kg筋肉をつけた場合、肝臓や脳などの代謝量も筋肉に比例してどんどん増えていくと言うことですよね?
しかし動画の冒頭では筋肉を付けても代謝は大きくは上がらないとの事なので、肝臓や脳などの代謝は筋肉に比例して上がらないと考えられます。もしそうだとしたら人によって基礎代謝に占める筋肉の割合は人によってかなり差があるのではないでしょうか?
めちゃくちゃわかりやすい!
ありがとうございます!
凄くわかりやすいです!!身体が絞れたのに(体重、体脂肪下がる)代謝が下がるのは普通ですよね😣?質問すみません😢
嬉しいです(^^)
体重・体脂肪が下がる=代謝が下がる
これは普通ですので、大丈夫です!
有酸素運動しすぎると基礎代謝が下がるって筋肉UA-camrが言ってましたがそれも嘘ですか?笑
また有酸素運動はHIITとウォーキングだったらどっちがオススメですか??
確かに!
ティモシーさんのコメントで、僕の中でちょっと矛盾を確認できました!
僕も「有酸素運動をやりすぎると基礎代謝が下がります。」って言うてます。
これって、筋量の低下ですもんね。
この動画で筋量UP→基礎代謝UPをそっちのけにしておきながら、
有酸素運動やりすぎたら基礎代謝が…って矛盾してますね。
僕が発信したかったこと、優先度的に
・まず食事の改善は誰でもできるから頑張って欲しい。
・その上で筋トレがんばってほしい。
・(筋トレの時間がなくても)日常生活の活動代謝を重ねる努力もあるよ。
という感じです。
ありがとうございます。
ちなみに、
減量を狙うなら、HIITしてからウォーキングがいいです。
その際、BCAAなどで筋分解を防ぎましょう!
ダイエットコーチ計太
返信と率直な意見をありがとうございます!
何かいろんな方から色々情報が出ててどれが正しいか分からない状態だったので質問しました汗
食事、筋トレ、活動代謝を上げることは大事ですよね!
今後も動画楽しみにしてます!
その意見私も拝見させていただいた事あります。
国立健康栄養研究所のQ&Aに書かれていた内容だと思います。
ですが、13kcalって数値なんかおかしくないかと、私なりに調べてみたんですが、その数値って安静時代謝量の事じゃないですか?
筋肉量の理論でいきますと、筋肉量増える=維持するカロリーが高まる=消費カロリー増(運動代謝)って言うのが私の意見です。運動代謝が上がれば自然とDIT(食事誘発性熱産生)も上がり、はたまた基礎代謝も上がるのではないでしょうか?これが正しい!って言うのは無いですが、気になったのでコメントしました。
もうイケメン。というかイケメン。痩せろブタって言われたい
(笑)
厳しめで喝が入ることもありますよね!
ダイエットコーチ計太 さん
こんなコメントにまでご返信ありがとうございます、、なんかすみません、、🙇♀️
こぶたごはん 笑ってしまったw
ぽこにゃん この返信はある意味でドS
痩せろ!ブタ!
凄っ❣️タンパク質増加❣️
最新の投稿も見て欲しいです!
関連内容です。
言葉上の分かりやすさやインパクトを優先して正確性を犠牲にする(ついでに敵も増やす)動画等がネット上で目立つ中、こういう解説をしていただけると大変ありがたいですm(__)m
経験談で言うと、太ってるから内臓脂肪がたまり脂肪肝などになる。
だから筋力トレーニングやスポーツで内臓脂肪を減らさないと内臓のカロリーうんぬんは意味がない。内臓が正常じゃないからね。
この動画見て「よっしゃ食べ物減らすだけでええやん」って思う人は断食レベルじゃないと意味ないよ
内臓処理しやすい食べ物は美味しくないし、かなりの忍耐力もいる。
わかりやすい
ところで主さんは関西の方ですか?
原因はやっぱアルコール(糖質あるなしではなく)だったのか〜
なるほど〜
腸活で太りにくくなるのも内蔵の代謝が関係しているんですかね〜?
Wikipediaなんかで調べて出されても根拠としては薄くないか?
論文とかで出されてるなら納得はできるけど
うん、前に何かの記事で海外の医者のグループがWikipedia検証したとき、間違いが結構あると言っていました
活動代謝の例でランニングを挙げられていましたが、過度な有酸素運動による基礎代謝の低下みたいな話をよくみます。
これについてはどのように考えたら良いでしょうか?
走るのが好きなので基礎代謝を下げずにランニングによるカロリー消費の恩恵も受けたいです。
筋量の低下を極力抑えつつ、ランニングするために、
BCAAやEAAを摂るということをボディメイクではやります!
いつも勉強させてもらってます☆内臓機能を高める事で基礎代謝を上げるという発想が無かったので、今後気をつけたいと思います^_^
知的で素敵。無茶苦茶納得できた。現代人は科学教なので科学的説明がないとモチベーションが起きないんですよね。科学的説明に感謝です。
とても分かりやすく、ありがとうございました。
ところでわたしは、毎日目安摂取カロリーが2240kcalくらいのところを、1000kcal~2000kcalオーバーしているのですが、太らず痩せもしません。
ただ、痩せたいです。
スペックは163cm96kg、日常8000~12000歩程度歩く、おやつ大体1000kcal、食事も大体オーバー1000kcalです。
基礎代謝は1580kcal程度です。
30代後半、女性です。
食欲安定しません。
おやつはプロテインいれると大体500kcalはいきます。
どうにかなりませんかね?
すげぇw
才能ある😊そんなにカロリーとれん
ダイエットコーチに出会って食事を見直し、摂取カロリーを見直し、pfcバランスを見直し、炭水化物やな!たんぱく質ももちろん!良質な脂質やろ!食物繊維もな!ビタミネやで!と摂ってたら毎食お腹いっぱいになり、空腹感じるまで寝られんと動画見漁り寝る時間になり、またダイエット迷子になりそうですコーチ
沢山みていただきありがとうございます(^^)
動画もほどほどに!笑
基礎代謝はマジですね。ただの方便。
ゴボウとか良さそう、水溶性だし
勉強なる
食事誘発性熱産生は栄養素によって変わるってことはカロリー計算は無理に近いってことか
これは動物性のタンパク質か植物性かは関係ないんですかね?
カロリー計算は、摂取カロリーとして計算されるので、そこに嘘はないですよね。
ただ、それらがどれほど勝手に消費されるか?そしてどれほど吸収されるか?は厳密には計り知れない。。。。
動物性、植物性の違いはみたことがないです。もし見かけたら動画にします。
正直ダイエットサプリとかは効き目があるのですか?
僕はノーサプリ派です。
効果が出る人には出ます。
多くの人にとっては、食で良いかと。
勉強になった!
ちなみに汗をかく、かかないは代謝とは関係ないって医師に言われたんですが、その辺はどうなんでしょう?
私はアセをほとんどかきません。
逆に私はめっちゃ汗かきます!夏とかちょっと走ったら顔面から大量の汗が出て水で洗ったレベルにびしょびしょになります…
どうにかして抑えたいんですけどね…
基礎代謝という事に限定せずに、現実の生活沿ってきちんと計算しないとw。たとえ脂肪だけで10キロ増えても、一日に消費するカロリーは、増えますよ。 10キロの重りを担いでいるわけですからね。筋肉1キロ増えただけでも同じように体を動かした時の各臓器への負担。体温上昇率の変化などによる消費カロリーが伸びます。筋トレをしても扱える重量が増え、それにより消費カロリーがふえるだけでなく、リカバリーに必要なカロリーも増加します。 そして筋肉が増えれば増えるほど、このような効果は拡大していきます。 基礎代謝云々をかたるより、筋肉を増やすことによってあらゆる生命活動による消費カロリーが拡大する事に注目すべきです。このような効果により、消費カロリーを増やしても脂肪が付きにくくなり、消費カロリーを増やすことで基礎代謝がさらに高くなり、ますます脂肪がつきにくく、減りやすい体質へと変わっていきます。 筋肉を増やすことは非常に有効です。もちろん一部を除いて基本一定年齢以下の男性クライアント限定の話ですが。
素晴らしい解説!ためになりました!ありがとうございます!(^^)
よかったです(^^)
ありがとうございます!
筋肉をつけるほど、活動代謝が上がるという動画もを見たのですが、どう思われますか?
全く正しいです。
適度に体動かす→適切なものを食べたくなる
→代謝が上がる。
筋肉1キロ増えても15キロカロリーは驚きました😂
食欲コントロールダイエットの冨永氏も同じような事言ってましたが同じ協会なんですかね?
最新の動画もチェックしてみて下さい(^^)
協会…?には僕は属していません!
きっとその方、Twitterでよくお見掛けする人…!
一位が、肝臓とは‼️
肝臓を疲弊させるものを摂取しない‼️
アルコールやね❣️
ですね!
アルコールはほどほどに(^^)
だから酒飲むと肥るんだ…
減量系で、こんなに腹落ちした説明は初めてだ。
ビタミンKを摂取すると肝臓の働きの一つである凝固系を助けますよ トロンビンタイムで検索!
たんぱく質のエネルギー消費が大きいのは参考になりました。腎臓の機能が弱い人にたんぱく質を抑えるように言われるのはそういうことですね。まあ、筋トレ以前の問題ですが。
キントレすれば活動量は増えるでしょうな
もう散々聞き飽きた言葉かと思うけど、久しぶりにイケメンを見たわ〜見惚れて内容が入らないってホントにあるんだなぁ。。
めっちゃ勉強になった!お酒減らします!
「1%損してるね」 私には響き(うけ)ましたよ!😃 笑
基礎なんか大したことない
活動時の消費量だとか、回復時のエネルギー及び成長するためのタンパク質合成
消化器系の消化エネルギーなどなど
結局筋トレをして身体を作る過程でダイエットしやすい状態を作れる
説明不足ではあるが間違いではない
ありがとうございます(^^)
とりあえず一旦、食事に意識を向けてもらう意図の動画でした…(*_*)
ダイエットコーチ計太 そう言う趣旨でしたか!失礼しました
出典ウィキペディアは驚いた
すいません…簡易的で…
文献引用していたので、そのまま使ってしまいました
@@ke_ta いえ、誤る必要はないです、お金を支払っているわけでもないですし。
出典を記載していただくだけでとてもありがたいです。そういう情報なんだなって受け止められますし、その方の情報収集の方法とかも分かるので。
私もダイエットの為には代謝をあげないと駄目。と思って筋肉付けようと思ったんですが思えば脂肪より筋肉の方が重いし、脚細くしたいのにバリバリ筋肉付けたらおかしいな…。と思ってて迷ってたので良かったです✨
女の人かどうかわからんけど、女の人なんか男の何倍も筋トレ努力せんかったら目立つ筋肉なんかつかんぞ
@@もちごめ-h7i
そうなんですか…。
私は女子高生です✨
一応中学でバレー部だったのでその時は結構腹筋もあったのですが受験でだいぶ落ちました。
やっぱりちょっとはあった方が良いのでしょうか…。
この動画の後編も是非!
特に女子高生ということで、むっちゃ運動頑張って欲しいです!
女子中高生向けのダイエットという動画も是非。
kepio kepio
海外の女性が筋トレbefore、afterの写真上げてたりしますけど体重(筋肉量)が増えた後の方が細く見えるので見てみてください
上の方も言ってる通り、男性並みの体になるには男性より3倍追い込まないとなれないと言われるぐらいなので心配いらないです
Nope, 1kg of muscle does not only increase your daily metabolic rate for only 13 Cal. It's actually 20-30Cal per 1 lb of muscle so in fact 1kg would be more than 40 - 60 Cal.
Also, I don't like the way you are claiming that adding muscle is such a long path in order to add metabolism.
Dieting requires a caloric deficit and with that muscle loss is always a risk, and with decreased body mass regardless of whether that was muscle or not will decrease your metabolic rate proportionally so in the long run you do want to maximize your muscle gains if not preventing muscle loss.
And what is with your innards getting tired?
Does your heart ever take a break? Your digestive system is designed to be able to digest as long as you are alive, so eating high fiber foods with low calorie density will increase your thermic effect of food and also decrease your caloric intake.
So dumb.
You have a lot more to learn.