Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
DigiKey日本語UA-camチャンネルにて新しいシリーズが始まりました。ua-cam.com/play/PLmhf46XKsdmSky83Ccb9wLEm25LV3doL6.htmlインターステラテクノロジズのロケット開発について、実際の担当者が面白おかしく語るシリーズです。「ロケットが好きだ!」「ロケットの電子回路に興味がある!」という方は必見です。京急ドレミファインバータを自作した動画はこちら! ua-cam.com/video/jh4fd8iOk3E/v-deo.html
3:39 母ちゃん、実験してる時はノックしろって言っただろ!急に入ってくんなよ!…ちげーよ、別に変なもんなんてねーよ!
草
9:10 マイクで拾っている音がカッコ良過ぎて草
9:09 電車に乗ったときと同じような音がしますね
現代版アラゴーの円盤イラストはよく見かけますけど、やはり現物の持つ説得力は非常に大きいですね
俺みたいな「難しい話は、よく分からない」って人でも観ていて面白いのが凄い。
モンスターがちゃんとエナジーを受けて仕事してる
リニアモータの仕組みもよくわかりました意外と簡単な仕組みで驚きました
3:35 自家発電シーンとピンポン~
自家発電(物理(電磁気学))
😂
イチケンさんが下ネタやるの珍しいホントの自家発電
アルミ缶でドレミファインバーターの音を出してるのは世界広しと言えどイチケンさんだけだと思います
もう京急インバーターしか連想できなくなる…w
イチケンさんは長年に渡る鍛練のおかげで、電気力線も磁力線も見えちゃってるからこういう実験はスイスイですよね!
あなたにもできるからYou do電動機ということですね 大変よくわかりました
この動作を応用した風速計を学生時代に作りましたね。とても懐かしいです。
風力の回生ですね、運動を電気メータの指針駆動のエネルギー化。素晴らしい。
ただ遊ぶだけじゃなく法則を発見してまとめて発表したファラデーは本当に偉大
原理を判り易く解説されていますね😻
直感的に分かりやすくとても良い解説ですね。
モーターが左手、発電機は右手の法則で説明出来ますよね。イチケンさんの動画色々見てましたが分かりやすくて好きです。
電気機器学で誘導機を学んだときは分かりづらいなと思っていましたが、この動画は非常に分かりやすく原理を説明していて勉強になりました。最近はモータが使用されている製品が増えていますが、同期機が多いイメージです。誘導機はどんなところに使用されているのだろう・・・永久磁石が不要でコストは下がるけど、トルクが弱めなのかなあ。
鉄道車両のモーターに使われていることが多いですよ。もちろん同期電動機も使われています
いわゆる汎用電動機として扱われているのは、誘導機が中心で、同じサイズで同期機も選べるって感じです。同期機はインバーターと組み合わせて使うのが一般的ですが、誘導機は、たんに電源をつなげば回るという手軽さがあります。最近は、誘導機もインバーターを組み合わせ、細かな制御をすることが多くなってます。同期機は回転速度が電源周波数と一致するので、精密な制御に向いています。誘導機は電源周波数より回転に遅れがあるので、厳密な速度制御が求められる用途には不向きです。
@@ライチョウさん さんなるほど!鉄道は誘導機を使用している車両が多いんですね!同期電動機の方がハイスペックな車両に搭載されているんですかね?
@@masa7863 さんなるほどです!商用電源で50Hz/60Hzで簡単に回せる用途ですか!昔ながらの扇風機とか洗濯機は誘導機っぽいですね。最近のブラシレスDCモータを使った高価な扇風機はインバータ+同期機の組み合わせですね!誘導機はすべりがあるって昔学校で習ったのを思い出しました笑
工場で使われているモーターの全てのモーターは、誘導電動機だといっても間違いではありません。0.1kwクラスの小さな物から、100kwを越える大きな物まで、みんな誘導電動機です。誘導電動機は、回転子の構造が簡単なので、安価に大出力なモーターを作れるのが特徴です。また、回転子がタダの金属のカタマリなので、とても頑丈です。直流機や同期機は、回転子の構造が複雑ですよね。故障しやすいと言う事です。誘導機は電源周波数で回転数が決まってしまうという欠点がありますが、パワー半導体が安価に製造できるようになったおかげで、状況が激変しました。インバーター+誘導電動機は、最強の組み合わせです。インバーターが一般的で無かった時代、細かな制御が必要なモーターは、100kw越えでも、みんな直流電動機でした。製鉄所なんかでは、よく見かけましたよ。
小芝いが非常に上手になりましたね
素晴らしい今までの疑問がスッキリ
こう言うちょっとしたおふざけ好きだなー
今回の実験は各家庭で実際に見れますね。積算電力計・・・電気使用量を計測する機材があり、内部でアルミ円盤がくるくる回ってます。
いまや、回る円盤がないスマートメーターに変わってしまった。
知らない間にそんなに簡単にみられるものでもなくなってると思う。
1:50 Niceおじいさん
宣伝の時、電解コンデンサがシークバーになってんの好きだわw
いつも有難う御座います。理路整然とした解説に感服。
聞き取りやすい
フレミングの法則、右手と左手どっちがどっちだったかな、と混乱することが…でもこの動画を観て「右手で発電」というのが頭に焼き付きました (^^)
親指・人指・中指で運動・磁界・電圧のウジデって覚えました。
全部右手でOK
右手がFIB
FIBと言えば特殊警察官!
@@ぽいずんわさび さんFBI ですかね。アメリカの連邦捜査局。左手の親指, 人指し指, 中指の順にF(電磁力), B(磁束), I(電流)。高校生の時に先生が言ってて、私はこれが印象に残ってます。でも時々、左と右、どっちが電磁力でどっちが起電力だったっけ? って混乱することがありました。この動画を観て、右手で発電、が記憶に刻まれたので、もう大丈夫です(^^)
前に見てた時はよく分からんかったけど、電気工事士の勉強をし始めたら分かるようになってきたアラゴの円板の原理のめっちゃ分かりやすい説明やこれ
良いですね。解り易いです。是非、同じく三相交流誘導電動機におきまして、今度は回転を抑制する電力回生(電車やEVで行っている回生ブレーキ)もこのようなシンプルな実験器具で説明して戴けたら嬉しいです。
大昔トランスを分解してアルミ板を動かす短いリニアモーターなら作った位相を±π/2ずつずらした擬似的なモノだったけど
みんなが見たいやつ1:49
昔のレコードプレーヤーで、アルミ円盤を磁石でブレーキかける方法がありました。(当時は分からなかった)
電車の音がするーーーーーーすごい!!!
丁寧な解説,ありがとうございました.本当によく理解できました.
アルミ缶から鳴るドレミファインバータ😂あー音が鳴るのは固定子側でしたね😅
面白い動画でした。
誰もが下ネタを連想するところで下ネタにせず回収するのすごい。
釣りのリールで、スプールの回転を制御するのにこの原理を使ってるのありますよね。マグフォースって機構名
意外と知られていないのが、4駆EVでの利用ですね。雪道や加速時などは4駆を使いたいわけですが、一般道で常時4駆を有効にするのはエネルギーの無駄遣いになってしまいます。EVによく使われる永久磁石同期モータは効率が良い反面、OFF時にも外から回すのにトルクが必要です(コギングトルク)。そこで、普段OFFにする側の車輪を誘導モータにしておけば、インバータをOFFにしておくだけで損失は出ませんし、いざというときに4駆として動かすこともできるわけです。
リアクションプレートを用いたリニアモーター地下鉄、他にも仙台市営地下鉄東西線があります。
めちゃ技術的な話してるのに「とんかち」っておもしろい金づちとか金属ハンマーとかフツー言い換えると思いますけど🤣🤣🤣
音かっこいいなこれ
建設業ですが、アスベストもフロンもハロンも鉛も六価クロムも大変ですがPCBが1番大変ですねえ
ロッカクロムとは懐かしいです。
同じような実験を穴のあいた硬貨でやったことがあります❗
良い先生ですねー
What camera did you use to record this video? Thanks!!! This video quality is very good
6:39 回転してるスチール缶に、磁石を近づけてブレーキにする時、回転の運動エネルギーはどこに消えるんですか?車輪のブレーキみたいに熱になって逃げてる感じじゃなさそうなんですが、何に変換されてるんですか?
渦電流のジュール熱じゃないですかね?
同期電動機も作って欲しいです!^_^
磁石の位置を検知するのが大変そう()
2つの磁石を用意して、ドリルの先端に一つ付けて高速で回すともう一つの磁石が浮く現象の解説動画お願いします
かなりわかりやすかったです!
機会があれば、鉄鋼の連続鋳造における電磁力応用(電磁攪拌=EMS、静磁場=LMF)も現地レポートお願いします。所内レポは鉄鋼各社広報にお問い合わせ下さい。
全力でしこしこするのが良い!
0:45😁👍
同期電動機の原理も是非動画にして欲しい。
ドレミファコイルで棒磁石を回す。初期型竹コプターを見てみたいです。
面白い実験で勉強になりました。アルミ缶の温度は上がるのですか?
記録用1:50😂 easy〜〜〜2:34 😂It’s magic
京浜急行の音がしました
缶は熱くなるのかな? ihヒータのように
磁石のつかないアルミ缶でどうして缶が回るのだろう?アルミ缶プラスチックに変えても回るのかしら??
アルミ缶のそばで磁石を動かすと誘導電流が発生し、アルミ缶が電磁石になるからです。電気を流す物体であれば代用できますよ。
アルミ缶でも磁励音聞こえるんですね!
電磁石応用機器や部品は交流電力を印加すると鉄心の磁歪や巻き線端部などが電磁力で微小な変形を起こしそれが音源になります。その音はいろんな周波数で出ているのですが人間の聴覚感度が良い周波数帯のエネルギーを多く含むほど強く知覚されます。例として鉄道ではインバータ搭載車や電機子チョッパ車などの車両ではフィルタリアクトルを搭載しているのでよく聞こえます。生活空間でも電気ストーブ・電熱器・IH、病院ではMRI検査装置がかなりうるさいです。
イチケンさんいつも見ています 電気のことが楽しく分かりやすいですイチケンさんには スーパーヘテロダインの解説もお願いします
直流電動機も作ってほしいです
災害時用に、ロウソク1本のゼーベック効果で鳴るラジオとか作ってるんですが効率を追求すると、なかなか奥が深いです。スマホを充電するには、足踏み発電機では、時間が続かないので、アルミ電池が良いかなと構想してますが災害時の為に、用意しておくと良いモノシリーズをやって欲しいです
そうだったのか、大江戸線
昔に円形のアルミ板を水に浮かべで実験したことがあります
さらっと下ネタ入れ込むの草
これなら俺が中学校通ってた頃までの範囲でも理解できるな!😊モーターと発電機は知ってたけど、なるほどそれで起きた電気の力で運動も起きるから、こんな動力機が作れたんですね
映像があるとめちゃくちゃ分かりやすいなそれはそれとしてフレミングの手の形を見ると探偵ガリレオが出てきてしまうw
科学館でアルミの卵がぐるぐる回るやつですね!アラゴーの円盤が最初でしたっけ?「電気は通すけど磁石にくっつかない」物が回ると教えてもらいましたがその理由をまた解説して頂けるとありがたいです🙇
空のスチール缶をぶん投げるのすき
投げる時と、跳ねた時の反応もすき。
0:47
1:29 トンカチで叩いて整形する時の反応も好き
I like your vedio
アルミは磁石にくっつかないのに影響を受けるのって不思議、なんで!?
A.電気抵抗があるから金属には動き回れる自由電子があり、周囲の地場の変化に影響を受けて動くでも、電気抵抗があるから、その電子は若干動きにくいその動きにくさが反作用している
それを動画で14分かけて説明してるわけなんですけどねw抜き出すとしたら04:38 あたりの「フレミング右手の法則で発生した渦電流によりフレミング左手の法則によって電磁力が発生するから」ですかね正直自分も「そうなんだ」程度にしか理解できてませんがw
@@takion6785 超伝導状態になるとどうなる?
Hi Ichiken could you make a video about brushless motor and to controlThem using pic MCU ?
電動モーターの理屈は分かっている大人でも、最初の磁石とアルミ缶の実験はちょっと驚くかもね。。。
学校よりもわかりやすい原理の説明。さすがです。被覆のある銅線でコイルを作るのは一般的ですが、カーボンやアルミのように軽く電気を通す物でコイルを作ると、何か変化するんでしょうかね。。。
特に変化しません
PCBもアスベストもフロンも使い勝手が良すぎて何にでも使ってたら後からヤバい事に気付いたってモノですけど、今だとエチレングリコール、ジクロロメタン、アセトンなんかが該当するかも知んないすねエチレングリコールは冷媒の他、プラスチックの原料なので安く流通しているのでとにかく何でも使われてるけど魚毒性が高いにも拘らず全部が環境流出しないようには処理されてないし、ジクロロメタンは発がん性あるのにインク溶剤や洗浄剤なんかでバンバン使われてるアセトンはお手軽爆弾(しかも不安定)の原料になるのに塗料うすめ液や除光液でお手軽流通されてる更にエチレングリコールは甘くてサングリアの味がするから子供やペットが飲んじゃう危険があるのに、氷枕とかケーキの保冷剤とか身の回りにあって、更に気が付いてない親が多いあと、今回は記念すべきイチケンさん初めての下ネタ回ですね「初めての下ネタ」とか「自家発電」の実績解除って感じですね
3:34 斜め上すぎるハプニングで草なんでや阪神関係ないやろ!
誘導電動機って自作するものだったんだ😂
ネタアクションが板についてきたwww
なんか既視感を感じたと思ったら2、3ヶ月前の模試の物理で出てきたやつだ
おおちょうど今週のジャンプにこれ出てきた
9:10電車の発車する時の音と同じ
フレミング左手法則ってそゆことだったのか!
これインバータに入れてる電源の電圧はどれくらい何ですかね?どのくらいの電圧かければ空き缶回転子を回すことができる力を生み出せるのでしょうか?
もう一般的な生活の中に「電力量計(アナログ式)」は減ってしまって「通信機能付きデジタル方式電力量計」が主流なんですかね?誘導電動機の配線も無いカゴ型回転子の方が比較的「身近」に為ってしまったんですかね。時代は移り変わりますね。
リニア誘導電動機の場合、回生ブレーキはどうやって実現するのでしょうか?磁力によるブレーキは掛けられると思いますが、回生は難しそうに思います。
磁界を回転させる→回転子が回るこれが逆の関係になるだけです。回転状態で磁界を維持したまま回転を止めた場合相対的には逆回転させるように磁界が回転する状態(回転子の方が磁界より速く回る)なので逆方向の力=ブレーキがかかり電流も逆に流れようとします。(誘導発電機になる)流れ出た電流の一部を磁界維持に使って残りを負荷につないでブレーキ作用を得るのです。(なのでブレーキ時に一瞬だけ励磁電流が流れる)このときつなぐ負荷が抵抗器なら発電ブレーキ、架線→他の電車とかバッテリーなら回生ブレーキと呼ばれます。制御器によって発電機回路と電動機回路を切り替えてると思えばいいかと思います。
@@Tsufu_No.16 様、合っているかどうか分かりませんが言葉を変えると、回転磁界が回転子よりも遅くなるようにインバーターを駆動すると、駆動しているつもりが発電機になっているということなのでしょうか?でも、コイルが作った磁界により生じた渦電流により生じた磁界により生じた起電力が、最初にコイルに加えた電力よりも大きくなるというのが信じがたいですが、そういう原理なのですよね!?
@@hsasakiak 難しく考えず(細かい動作原理を除けば)模型用モーターを回転させて発電機になるみたいな話と同じだと思えば。誘導機は磁界を作るために電気が欲しいというだけで、回転エネルギーを電気エネルギーに変換すると考えればなんとなく納得できる気がしますかね。
単極モーター、単極発電機の動作原理が知りたいです。書かれてるサイトはあるのですが、どうもよくわからなくて。
電圧制御されるDCモーターを変更することはできないんかな
あの音は都営浅草線かな...
よく分からんけど楽しそう
とても面白いので、 CG合成して、次回の向きを合成してよりわかりやすい動画に、磁界して下さい!日本にこう言う動画少ないから悲しくて。あとテスラコイルもやって欲しいです. 昔の液晶パネルのバックライトはCCFL(蛍光灯みたいなもの)使ってましたが、高圧を発生させるためにテスラコイル使ったりしてました。CG、と言っても手書きで磁束方向示すくらいでもいいので、じかいじかいをずかいして欲しいです。
3:06 自己発電
ドレミファインバータw
回ったとき時、笑った😂
今日は何も爆発も発煙もしなかった……
1:49 今週のキメ顔
3:31 (ノーコメント。お察しください)
感動しました。(*´▽`*)
DigiKey日本語UA-camチャンネルにて新しいシリーズが始まりました。
ua-cam.com/play/PLmhf46XKsdmSky83Ccb9wLEm25LV3doL6.html
インターステラテクノロジズのロケット開発について、実際の担当者が面白おかしく語るシリーズです。
「ロケットが好きだ!」「ロケットの電子回路に興味がある!」という方は必見です。
京急ドレミファインバータを自作した動画はこちら! ua-cam.com/video/jh4fd8iOk3E/v-deo.html
3:39
母ちゃん、実験してる時はノックしろって言っただろ!急に入ってくんなよ!…ちげーよ、別に変なもんなんてねーよ!
草
9:10 マイクで拾っている音がカッコ良過ぎて草
9:09 電車に乗ったときと同じような音がしますね
現代版アラゴーの円盤
イラストはよく見かけますけど、やはり現物の持つ説得力は非常に大きいですね
俺みたいな「難しい話は、よく分からない」って人でも観ていて面白いのが凄い。
モンスターがちゃんとエナジーを受けて仕事してる
リニアモータの仕組みもよくわかりました
意外と簡単な仕組みで驚きました
3:35 自家発電シーンとピンポン~
自家発電(物理(電磁気学))
😂
イチケンさんが下ネタやるの珍しい
ホントの自家発電
アルミ缶でドレミファインバーターの音を出してるのは世界広しと言えどイチケンさんだけだと思います
もう京急インバーターしか連想できなくなる…w
イチケンさんは長年に渡る鍛練のおかげで、電気力線も磁力線も見えちゃってるからこういう実験はスイスイですよね!
あなたにもできるからYou do電動機ということですね 大変よくわかりました
この動作を応用した風速計を学生時代に作りましたね。とても懐かしいです。
風力の回生ですね、運動を電気メータの指針駆動のエネルギー化。素晴らしい。
ただ遊ぶだけじゃなく法則を発見してまとめて発表したファラデーは本当に偉大
原理を判り易く解説されていますね😻
直感的に分かりやすくとても良い解説ですね。
モーターが左手、発電機は右手の法則で説明出来ますよね。
イチケンさんの動画色々見てましたが分かりやすくて好きです。
電気機器学で誘導機を学んだときは分かりづらいなと思っていましたが、この動画は非常に分かりやすく原理を説明していて勉強になりました。
最近はモータが使用されている製品が増えていますが、同期機が多いイメージです。
誘導機はどんなところに使用されているのだろう・・・
永久磁石が不要でコストは下がるけど、トルクが弱めなのかなあ。
鉄道車両のモーターに使われていることが多いですよ。もちろん同期電動機も使われています
いわゆる汎用電動機として扱われているのは、誘導機が中心で、同じサイズで同期機も選べるって感じです。同期機はインバーターと組み合わせて使うのが一般的ですが、誘導機は、たんに電源をつなげば回るという手軽さがあります。最近は、誘導機もインバーターを組み合わせ、細かな制御をすることが多くなってます。
同期機は回転速度が電源周波数と一致するので、精密な制御に向いています。誘導機は電源周波数より回転に遅れがあるので、厳密な速度制御が求められる用途には不向きです。
@@ライチョウさん さん
なるほど!鉄道は誘導機を使用している車両が多いんですね!
同期電動機の方がハイスペックな車両に搭載されているんですかね?
@@masa7863 さん
なるほどです!商用電源で50Hz/60Hzで簡単に回せる用途ですか!
昔ながらの扇風機とか洗濯機は誘導機っぽいですね。
最近のブラシレスDCモータを使った高価な扇風機はインバータ+同期機の組み合わせですね!
誘導機はすべりがあるって昔学校で習ったのを思い出しました笑
工場で使われているモーターの全てのモーターは、誘導電動機だといっても間違いではありません。
0.1kwクラスの小さな物から、100kwを越える大きな物まで、みんな誘導電動機です。
誘導電動機は、回転子の構造が簡単なので、安価に大出力なモーターを作れるのが特徴です。
また、回転子がタダの金属のカタマリなので、とても頑丈です。
直流機や同期機は、回転子の構造が複雑ですよね。故障しやすいと言う事です。
誘導機は電源周波数で回転数が決まってしまうという欠点がありますが、
パワー半導体が安価に製造できるようになったおかげで、状況が激変しました。
インバーター+誘導電動機は、最強の組み合わせです。
インバーターが一般的で無かった時代、細かな制御が必要なモーターは、100kw越えでも、みんな直流電動機でした。
製鉄所なんかでは、よく見かけましたよ。
小芝いが非常に上手になりましたね
素晴らしい
今までの疑問がスッキリ
こう言うちょっとしたおふざけ好きだなー
今回の実験は各家庭で実際に見れますね。
積算電力計・・・電気使用量を計測する機材があり、内部でアルミ円盤がくるくる回ってます。
いまや、回る円盤がないスマートメーターに変わってしまった。
知らない間にそんなに簡単にみられるものでもなくなってると思う。
1:50 Niceおじいさん
宣伝の時、電解コンデンサがシークバーになってんの好きだわw
いつも有難う御座います。
理路整然とした解説に感服。
聞き取りやすい
フレミングの法則、右手と左手どっちがどっちだったかな、と混乱することが…
でもこの動画を観て「右手で発電」というのが頭に焼き付きました (^^)
親指・人指・中指で運動・磁界・電圧のウジデって覚えました。
全部右手でOK
右手がFIB
FIBと言えば特殊警察官!
@@ぽいずんわさび さん
FBI ですかね。アメリカの連邦捜査局。
左手の親指, 人指し指, 中指の順にF(電磁力), B(磁束), I(電流)。
高校生の時に先生が言ってて、私はこれが印象に残ってます。
でも時々、左と右、どっちが電磁力でどっちが起電力だったっけ? って混乱することがありました。
この動画を観て、右手で発電、が記憶に刻まれたので、もう大丈夫です(^^)
前に見てた時はよく分からんかったけど、電気工事士の勉強をし始めたら分かるようになってきた
アラゴの円板の原理のめっちゃ分かりやすい説明やこれ
良いですね。解り易いです。
是非、同じく三相交流誘導電動機におきまして、
今度は回転を抑制する電力回生(電車やEVで行っている回生ブレーキ)も
このようなシンプルな実験器具で説明して戴けたら嬉しいです。
大昔トランスを分解してアルミ板を動かす短いリニアモーターなら作った
位相を±π/2ずつずらした擬似的なモノだったけど
みんなが見たいやつ
1:49
昔のレコードプレーヤーで、アルミ円盤を磁石でブレーキかける方法がありました。(当時は分からなかった)
電車の音がするーーーーーーすごい!!!
丁寧な解説,ありがとうございました.本当によく理解できました.
アルミ缶から鳴るドレミファインバータ😂
あー音が鳴るのは固定子側でしたね😅
面白い動画でした。
誰もが下ネタを連想するところで下ネタにせず回収するのすごい。
釣りのリールで、スプールの回転を制御するのにこの原理を使ってるのありますよね。マグフォースって機構名
意外と知られていないのが、4駆EVでの利用ですね。雪道や加速時などは4駆を使いたいわけですが、一般道で常時4駆を有効にするのはエネルギーの無駄遣いになってしまいます。
EVによく使われる永久磁石同期モータは効率が良い反面、OFF時にも外から回すのにトルクが必要です(コギングトルク)。そこで、普段OFFにする側の車輪を誘導モータにしておけば、インバータをOFFにしておくだけで損失は出ませんし、いざというときに4駆として動かすこともできるわけです。
リアクションプレートを用いたリニアモーター地下鉄、
他にも仙台市営地下鉄東西線があります。
めちゃ技術的な話してるのに「とんかち」っておもしろい
金づちとか金属ハンマーとかフツー言い換えると思いますけど🤣🤣🤣
音かっこいいなこれ
建設業ですが、
アスベストもフロンもハロンも鉛も六価クロムも大変ですが
PCBが1番大変ですねえ
ロッカクロムとは懐かしいです。
同じような実験を穴のあいた硬貨でやったことがあります❗
良い先生ですねー
What camera did you use to record this video? Thanks!!! This video quality is very good
6:39 回転してるスチール缶に、磁石を近づけてブレーキにする時、回転の運動エネルギーはどこに消えるんですか?
車輪のブレーキみたいに熱になって逃げてる感じじゃなさそうなんですが、何に変換されてるんですか?
渦電流のジュール熱じゃないですかね?
同期電動機も作って欲しいです!^_^
磁石の位置を検知するのが大変そう()
2つの磁石を用意して、ドリルの先端に一つ付けて高速で回すともう一つの磁石が浮く現象の解説動画お願いします
かなりわかりやすかったです!
機会があれば、鉄鋼の連続鋳造における電磁力応用(電磁攪拌=EMS、静磁場=LMF)も現地レポートお願いします。所内レポは鉄鋼各社広報にお問い合わせ下さい。
全力でしこしこするのが良い!
0:45😁👍
同期電動機の原理も是非動画にして欲しい。
ドレミファコイルで棒磁石を回す。初期型竹コプターを見てみたいです。
面白い実験で勉強になりました。アルミ缶の温度は上がるのですか?
記録用1:50😂 easy〜〜〜
2:34 😂It’s magic
京浜急行の音がしました
缶は熱くなるのかな? ihヒータのように
磁石のつかないアルミ缶でどうして缶が回るのだろう?アルミ缶
プラスチックに変えても回るのかしら??
アルミ缶のそばで磁石を動かすと誘導電流が発生し、
アルミ缶が電磁石になるからです。
電気を流す物体であれば代用できますよ。
アルミ缶でも磁励音聞こえるんですね!
電磁石応用機器や部品は交流電力を印加すると鉄心の磁歪や巻き線端部などが電磁力で微小な変形を起こしそれが音源になります。その音はいろんな周波数で出ているのですが人間の聴覚感度が良い周波数帯のエネルギーを多く含むほど強く知覚されます。例として鉄道ではインバータ搭載車や電機子チョッパ車などの車両ではフィルタリアクトルを搭載しているのでよく聞こえます。生活空間でも電気ストーブ・電熱器・IH、病院ではMRI検査装置がかなりうるさいです。
イチケンさんいつも見ています 電気のことが楽しく分かりやすいです
イチケンさんには スーパーヘテロダインの解説もお願いします
直流電動機も作ってほしいです
災害時用に、ロウソク1本のゼーベック効果で鳴るラジオとか作ってるんですが
効率を追求すると、なかなか奥が深いです。
スマホを充電するには、足踏み発電機では、時間が続かないので、アルミ電池が良いかなと構想してますが
災害時の為に、用意しておくと良いモノシリーズをやって欲しいです
そうだったのか、大江戸線
昔に円形のアルミ板を水に浮かべで実験したことがあります
さらっと下ネタ入れ込むの草
これなら俺が中学校通ってた頃までの範囲でも理解できるな!😊
モーターと発電機は知ってたけど、なるほどそれで起きた電気の力で運動も起きるから、こんな動力機が作れたんですね
映像があるとめちゃくちゃ分かりやすいな
それはそれとしてフレミングの手の形を見ると探偵ガリレオが出てきてしまうw
科学館でアルミの卵がぐるぐる回るやつですね!アラゴーの円盤が最初でしたっけ?「電気は通すけど磁石にくっつかない」物が回ると教えてもらいましたがその理由をまた解説して頂けるとありがたいです🙇
空のスチール缶をぶん投げるのすき
投げる時と、跳ねた時の反応もすき。
0:47
1:29 トンカチで叩いて整形する時の反応も好き
I like your vedio
アルミは磁石にくっつかないのに影響を受けるのって不思議、なんで!?
A.電気抵抗があるから
金属には動き回れる自由電子があり、周囲の地場の変化に影響を受けて動く
でも、電気抵抗があるから、その電子は若干動きにくい
その動きにくさが反作用している
それを動画で14分かけて説明してるわけなんですけどねw
抜き出すとしたら04:38 あたりの「フレミング右手の法則で発生した渦電流によりフレミング左手の法則によって電磁力が発生するから」ですかね
正直自分も「そうなんだ」程度にしか理解できてませんがw
@@takion6785 超伝導状態になると
どうなる?
Hi Ichiken could you make a video about brushless motor and to control
Them using pic MCU ?
電動モーターの理屈は分かっている大人でも、最初の磁石とアルミ缶の実験はちょっと驚くかもね。。。
学校よりもわかりやすい原理の説明。さすがです。
被覆のある銅線でコイルを作るのは一般的ですが、カーボンやアルミのように軽く電気を通す物でコイルを作ると、何か変化するんでしょうかね。。。
特に変化しません
PCBもアスベストもフロンも使い勝手が良すぎて何にでも使ってたら後からヤバい事に気付いたってモノですけど、今だとエチレングリコール、ジクロロメタン、アセトンなんかが該当するかも知んないすね
エチレングリコールは冷媒の他、プラスチックの原料なので安く流通しているのでとにかく何でも使われてるけど魚毒性が高いにも拘らず全部が環境流出しないようには処理されてないし、ジクロロメタンは発がん性あるのにインク溶剤や洗浄剤なんかでバンバン使われてる
アセトンはお手軽爆弾(しかも不安定)の原料になるのに塗料うすめ液や除光液でお手軽流通されてる
更にエチレングリコールは甘くてサングリアの味がするから子供やペットが飲んじゃう危険があるのに、氷枕とかケーキの保冷剤とか身の回りにあって、更に気が付いてない親が多い
あと、今回は記念すべきイチケンさん初めての下ネタ回ですね
「初めての下ネタ」とか「自家発電」の実績解除って感じですね
3:34 斜め上すぎるハプニングで草
なんでや阪神関係ないやろ!
誘導電動機って自作するものだったんだ😂
ネタアクションが板についてきたwww
なんか既視感を感じたと思ったら2、3ヶ月前の模試の物理で出てきたやつだ
おおちょうど今週のジャンプにこれ出てきた
9:10電車の発車する時の音と同じ
フレミング左手法則ってそゆことだったのか!
これインバータに入れてる電源の電圧はどれくらい何ですかね?
どのくらいの電圧かければ空き缶回転子を回すことができる力を生み出せるのでしょうか?
もう一般的な生活の中に「電力量計(アナログ式)」は減ってしまって「通信機能付きデジタル方式電力量計」が主流なんですかね?
誘導電動機の配線も無いカゴ型回転子の方が比較的「身近」に為ってしまったんですかね。
時代は移り変わりますね。
リニア誘導電動機の場合、回生ブレーキはどうやって実現するのでしょうか?磁力によるブレーキは掛けられると思いますが、回生は難しそうに思います。
磁界を回転させる→回転子が回る
これが逆の関係になるだけです。
回転状態で磁界を維持したまま回転を止めた場合相対的には逆回転させるように磁界が回転する状態(回転子の方が磁界より速く回る)なので逆方向の力=ブレーキがかかり電流も逆に流れようとします。(誘導発電機になる)
流れ出た電流の一部を磁界維持に使って残りを負荷につないでブレーキ作用を得るのです。(なのでブレーキ時に一瞬だけ励磁電流が流れる)
このときつなぐ負荷が抵抗器なら発電ブレーキ、架線→他の電車とかバッテリーなら回生ブレーキと呼ばれます。
制御器によって発電機回路と電動機回路を切り替えてると思えばいいかと思います。
@@Tsufu_No.16 様、合っているかどうか分かりませんが言葉を変えると、回転磁界が回転子よりも遅くなるようにインバーターを駆動すると、駆動しているつもりが発電機になっているということなのでしょうか?でも、コイルが作った磁界により生じた渦電流により生じた磁界により生じた起電力が、最初にコイルに加えた電力よりも大きくなるというのが信じがたいですが、そういう原理なのですよね!?
@@hsasakiak 難しく考えず(細かい動作原理を除けば)模型用モーターを回転させて発電機になるみたいな話と同じだと思えば。
誘導機は磁界を作るために電気が欲しいというだけで、回転エネルギーを電気エネルギーに変換すると考えればなんとなく納得できる気がしますかね。
単極モーター、単極発電機の動作原理が知りたいです。書かれてるサイトはあるのですが、どうもよくわからなくて。
電圧制御されるDCモーターを変更することはできないんかな
あの音は都営浅草線かな...
よく分からんけど楽しそう
とても面白い
ので、
CG合成して、次回の向きを合成してよりわかりやすい動画に、磁界して下さい!
日本にこう言う動画少ないから悲しくて。
あとテスラコイルもやって欲しいです. 昔の液晶パネルのバックライトはCCFL(蛍光灯みたいなもの)使ってましたが、高圧を発生させるためにテスラコイル使ったりしてました。
CG、と言っても手書きで磁束方向示すくらいでもいいので、じかいじかいをずかいして欲しいです。
3:06 自己発電
ドレミファインバータw
回ったとき時、笑った😂
今日は何も爆発も発煙もしなかった……
1:49 今週のキメ顔
3:31 (ノーコメント。お察しください)
感動しました。(*´▽`*)