Capacity scam! Teardown and Reviewing USB Rechargeable AA Lithium-Ion Batteries

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 чер 2024
  • Thanks ✅ JLCPCB for the offer!
    New users can get a $54 coupon! Jump to the link now to get it!
    jlcpcb.com/JPV?from=ICHIKEN
    Follow & DM JLCPCB Japan Twitter account to get $10 coupon!
    Official JLCPCB Twitter: / jlcpcb_japan
    ◤Previous Videos ◢
    Measuring the capacity of AA batteries • どの電池が一番長持ちするのか調査 【ダイソー...
    Batteries used (Amazon Associate Link)
    SMARTOOOLS amzn.to/3tVqmem
    Deleipow amzn.to/3SmL68Q
    ◤Link ◢
    Ichiken's electronics products and T-shirts can be bought here www.amazon.co.jp/stores/page/...
    Official LINE (for project proposals, etc.) lstep.app/pgx0aZX
    Official web page (company inquiries, etc.) bit.ly/ichiken-ad
    Official blog ichiken-engineering.com/
    Twitter / ichiken_make
    ◤Power semiconductor related videos ◢
    Playlist • パワー半導体関連動画
    Equipment used ◢(including amazon associate links)
    Oscilloscope Teledyne LeCroy HDO6104B 1GHz model teledynelecroy.com/japan/prod...
    ◤Table of Contents ◢
    00:00 Found a battery type lithium ion battery
    01:05 What I purchased this time
    02:20 Handling under the Electrical Appliance and Material Safety Law
    03:40 Checking the battery's characteristics
    06:30 How the protection circuit works
    07:33 Disassembling and looking at the contents
    10:20 About output noise
    11:21 Charging from the output terminal...
    11:52 Behavior during complete discharge
    13:19 Introduction of sponsors
    13:58 Measuring battery capacity and exposing fraud
    17:03 Summary of this issue
    17:53 ICHIKEN products are now available for sale
    ◤Business-related inquiries ◢
    Learn more about Ichiken's PR services bit.ly/ichiken-ad
    Email address inquiry@ichiken-engineering.com
    We are available for sponsorship, PR and more. Please feel free to contact us.
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 326

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  7 місяців тому +88

    抵抗デザインのUSBメモリーはこちら www.amazon.co.jp/dp/B0CLM716TQ
    無負荷時の消費電流についてコメントを頂きました。 DCDCコンバータと保護回路合わせて8μA程度消費しています。
    過去動画 アルカリ単三電池の容量測定 ua-cam.com/video/NJt5rrYYTTQ/v-deo.html
    充電式単3形リチウムイオン電池は昔からありますが、 改めて容量や構造などを分解して確認してみました。
    容量を真面目に記載している販売者は少ない印象です。

  • @simanekop
    @simanekop 7 місяців тому +112

    動画見終わった後、1.5Vが絶対に必要という縛りが無ければ
    他はすべて「やっぱエネループでいいじゃん」に落ち着くというのが分かった…。

  • @CureSaba
    @CureSaba 7 місяців тому +192

    こういうのは自分で測定できないから、測定してくれるのありがたい

  • @hacolife6412
    @hacolife6412 7 місяців тому +67

    この人の説明、普通に学校で習う程度の電気回路の知識しかなくてもスルスル頭に入ってくるぐらいわかりやすい。

    • @nichilog-vjfg
      @nichilog-vjfg 3 місяці тому +5

      頭の良い人は聞いている人の理解度や能力に合わせた話し方が出来るのです。

  • @user-ov3zn5uj6h
    @user-ov3zn5uj6h 7 місяців тому +22

    パナソニックへの信頼性がまた一つ上がった動画だった😢⤴⤴

  • @ofton_no_kami
    @ofton_no_kami 7 місяців тому +46

    エグいくらい わかりやすいし、手の届かない痒いところに届く解析と説明で助かる

  • @mpsyuki
    @mpsyuki 7 місяців тому +22

    すごい。面白いです。
    PSEマークを回避するための偽装かと思ったら逆で笑いました。なるほど自主測定でいいならそうなりますよね。

  • @espilab2
    @espilab2 7 місяців тому +15

    密度の濃いレポート、ありがとうございます。
    大変興味深いです。
    充電しながら使えてしまうの、危ないですねぇ..

  • @nekocat6655
    @nekocat6655 7 місяців тому +96

    サクラチェッカーを通すとちゃんとデレイポイはサクラ度が90%になってる。サクラチェッカー重要。

  • @user-mz9fh1t32
    @user-mz9fh1t32 7 місяців тому +24

    Deleipowは3400mWhという名前の電池であって容量が3400mWhではないようですね。

    • @50-zf1hf
      @50-zf1hf 3 місяці тому

      なるほど

  • @rbug2866
    @rbug2866 7 місяців тому +13

    13:26
    またもシークバー代わりに移動する電解コンデンサ

  • @sawatarisorako
    @sawatarisorako 7 місяців тому +5

    結局アルカリ乾電池が良いという結論にたどり着きました。毎回もプロ動画ありがとうございます。

  • @pekodaily7616
    @pekodaily7616 7 місяців тому +40

    イチケンさんがこれを作るならこういう回路にするみたいなのやってほしい

  • @unknownk.youtube
    @unknownk.youtube 7 місяців тому +10

    17:57 16GBの抵抗型USBメモリの抵抗カラーコードが16Ω!😂芸が細かい!

  • @handle33355
    @handle33355 4 місяці тому +1

    つくづく このチャンネルは素晴しい👏👏👏👏
    ありがとうございます。🙇🏻

  • @gum83821
    @gum83821 7 місяців тому

    いつも分かりやすい動画、ありがとうございます。自分もいつか基盤を発注できるくらいの知識をつけたいと思います。

  • @VTFLab
    @VTFLab 7 місяців тому +1

    滅茶苦茶ためになる、知らないことをかなり知れた、充電池を使う機会が増えたからありがたい。

  • @komattaa
    @komattaa 7 місяців тому +12

    先を赤く塗ったイチケンポインタ(竹箸)。

  • @radio-etc
    @radio-etc 7 місяців тому +29

    丁寧な測定と解説でいいネタでした。
    ラジオに使えたらと思ってましたが、当然デコデコが有り無理だろうなぁと予想してましたが、実験を見て納得の解説のでした。

  • @user-gd7eq2hp5j
    @user-gd7eq2hp5j 7 місяців тому +1

    最近広告見るようになって気になってた充電電池のレビュー助かります
    まさかこんなところでも容量詐欺があるとは…

  • @ALPHONCEJ
    @ALPHONCEJ 7 місяців тому +8

    表記の33%容量詐欺、やばいですね
    有益な情報ありがとうございました!

  • @ryukoba9180
    @ryukoba9180 7 місяців тому

    前から気になっていた商品なのでとても参考になりました。

  • @mokunosuke1930
    @mokunosuke1930 7 місяців тому +5

    ニッケル水素ではパワーが足りない機器(ヒゲソリ、血圧計)などに使っています。リチウムだからちょっと不安だったのですがわかりやすい説明で安心しました。

  • @akasumi999
    @akasumi999 7 місяців тому +7

    いつもわかりやすい説明ありがとうございます。
    エネループとかの代わりとも考えてみましたが用途に制限がある物だったのですね。
    大変勉強になりました。

  • @gambarun
    @gambarun 7 місяців тому +12

    最近やたらと出てきて1.5Vが安定して出力するならと興味があったけど、雑(放置も含む)に扱うことが多いからニッケル水素電池で良いと思いました。ありがとうございました。

  • @yuten1992
    @yuten1992 7 місяців тому +20

    安全性を考えると、この実測容量だと1.5Vが必要でなければまだNiMH使った方がよさそうですね。

  • @jm1misa
    @jm1misa 4 місяці тому +1

    すごく勉強になります。電気のことは素人ですが見入ってしまします。
    私は充電電池はエネループ使ってます。

  • @mashineko
    @mashineko 7 місяців тому

    いつもステキな解説ですね👍

  • @AtsushiE
    @AtsushiE 7 місяців тому

    この商品以前から気になってました。ありがとうございます。

  • @user-ly8on6ly3z
    @user-ly8on6ly3z 7 місяців тому

    気になってたので助かりました。
    参考にします。
    ありがとうございました。

  • @tomooyaji6140
    @tomooyaji6140 7 місяців тому

    とても分かり易い評価でした。ありがとうございます。

  • @Oha4JD
    @Oha4JD 7 місяців тому +16

    どちらの単3形リチウムイオン電池もカスタマーサービスの電話番号が+86から始まるあちらの国に繋がる国際電話なので、製品トラブル発生後の日本語対応は期待できないでしょうね。

  • @oaki3789
    @oaki3789 7 місяців тому +1

    アマゾンで何度も買おうか迷ってた製品群なので、とっても参考になります。
    測定装置もってないと、買っても調べれないので、定期的にアマゾンに出品されてるこれらの商品を集めてレビューするだけでも、かなり動画として需要ありそう。
    重さも計ってくれているので、マウスに入れて使う時にも軽くできるのでGood。
    16:50 のリストを見る限り、そもそも従来の電池よりリチウムに変えてもそんなに軽くならないですかね?)
    乾電池用無線マウスで使うのに、大容量で軽量の電池はかなり便利で需要あります。
    あと、ラジオで使えるかどうかにも影響があることがわかって本当に助かりますね。災害時用に買う人も多いですからね。

  • @frontcap3623
    @frontcap3623 7 місяців тому

    興味深いUA-camrをまた見つけてしまったようだ

  • @user-jq8if8cv3l
    @user-jq8if8cv3l 7 місяців тому

    コレ気になっていたのでレビューは嬉しい😃

  • @miyamiya2237
    @miyamiya2237 7 місяців тому +5

    とても参考になる動画をありがとうございます。緑の電池の方は、直列4本で使う機材では使えなかった理由がわかりました。
    現在はデレイポーの単3と単4を使っています。(USBの端子はなく、充電器にはめて充電するタイプ)単3は結構容量ある感じですが、単4は少ないと実感します。ダイソーで売っていた単4ニッケル水素より確実に少ない印象です。イメージ的には2/3ぐらいかな。

  • @user-hn6xn6sl7p
    @user-hn6xn6sl7p 7 місяців тому +1

    この手の電池気になってたんでレビューありがとうございます
    ニッケル水素電池では動きの悪い電化製品に使えそうですね

  • @y3kddt
    @y3kddt 6 місяців тому +1

    分解を当たり前のようにやってくれるのが良い。やっぱり分解したくなりますよね。

  • @zepzep3136
    @zepzep3136 7 місяців тому

    イチケンさんいい声ですよね。
    個人的にDCDCコンバーターのとこが好きです。

  • @radionmynayev865
    @radionmynayev865 7 місяців тому +2

    Very nice review. I love your bench equipment too

  • @shuheisaito5057
    @shuheisaito5057 7 місяців тому

    とってもためになりました。ありがとう。

  • @user-sf9hc8br8s
    @user-sf9hc8br8s 7 місяців тому

    電池の放電中の電圧に興味があったので助かりました

  • @koukou-yy2rd
    @koukou-yy2rd 7 місяців тому

    参考になります。
    ありがとうございました。

  • @Y8L00
    @Y8L00 7 місяців тому +45

    リチウムは自己放電が少ないから防災グッズに良いかと思ったらラジオは使えない長期保管は怖いとなると、
    模型作りとかで使っているLED照明や電池式ルーターとかが向いていそうですね。

    • @sotomichi-drone
      @sotomichi-drone 7 місяців тому

      今の殆どの携帯やカメラにずっと使われてるんだよな・・・・・・

    • @user-op2rj6bq3t
      @user-op2rj6bq3t 7 місяців тому +2

      @@sotomichi-drone DC/DCコンバーターで電圧を1.5Vにしてるから。

    • @sazannn11
      @sazannn11 7 місяців тому +5

      ⁠@@sotomichi-drone大手メーカー製じゃないと言うだけで品質の不安が強くなる世界だからしゃーない…。
      リチウム電池製品が大陸の無名企業とだけで購入候補から外れる人たちはかなり居るはず。 
      @VBLOO
      長期保管用ならパナソニックとかが出してるリチウム一次電池とかが15年保存歌ってるから良さげだと思いますよ〜

    • @200xpentium5
      @200xpentium5 7 місяців тому +3

      防災グッズにする場合は寧ろ一次電池をある程度ストックしてローテンションを回す方がいいかと

  • @e331kaitoku
    @e331kaitoku 7 місяців тому +1

    JLCPCBの宣伝してる時のステータスバーがコンデンサーなのおもろい

  • @user-rg5yd1bq7r
    @user-rg5yd1bq7r 7 місяців тому +2

    う~む、やはりイチケン・チャンネルは他とは一味も二味も違う・・。わかりやすい(説明)、聞きやすい(音質)、タイムリー(内容)etc.

  • @foogef3504
    @foogef3504 7 місяців тому

    これはためになる!

  • @hiiro_sora
    @hiiro_sora 7 місяців тому +25

    このタイプの充電池気になってたから助かります
    Type-Aの端子で大分スペース取られるのに容量大きいってだけでほぼ確定ですよねw

  • @Yukihuru
    @Yukihuru 7 місяців тому +51

    ずっと購入を躊躇っていた製品でした。
    乾電池駆動の製品だとエネループなどの電池では電圧が不足する場合がありますね。
    1.5Vが欲しかったのでとても助かります。良い動画でした。
    個人的にはエネループはリモコンなど電圧を求めない長期用途で使い、SMARTOOOLSのバッテリーは1.5Vを求める短期パワー用途に向き、排他運用ではなく適材適所がベターかなと。
    乾電池限定だった愛用の古いデジカメにも使えそうで嬉しいです。※ストロボ用電池にはメーカーが使用を禁じているので避けます。

    • @sotomichi-drone
      @sotomichi-drone 7 місяців тому +16

      3年前から色々と試してみたけど、正直なところあまりお勧めできません!
      使用テストしてみると個体差が結構あったりしてかなり困ることがあるので、結局使えなくて国産ニッスイになると思う、ちょっと前にニッケル亜鉛も手を出したけど、これも個体差があって使えない!

    • @Yukihuru
      @Yukihuru 7 місяців тому +8

      試してみた用途も具体的に知りたいのですが。。
      ニッケル水素充電池の1.2Vでは駆動に問題が出るから欲しいという話です。

    • @sotomichi-drone
      @sotomichi-drone 7 місяців тому

      @@Yukihuru ライト類とRCプロポとドアホンの電池だね、個体差があるのでパワー用途なら尚更使えない。

    • @NumL0ck
      @NumL0ck 7 місяців тому +1

      @@Yukihurueneloop proという安定した1.5v駆動が売りの製品もありますよ

    • @Yukihuru
      @Yukihuru 7 місяців тому +3

      ​@@NumL0ck検討します。ありがとうございました。

  • @Xelloss02041
    @Xelloss02041 7 місяців тому +11

    この手のものはやはり容量や充放電のスピードとか考慮しがちですが、
    やっぱり心配なのは耐衝撃かなぁ?乾電池で使えるものって携帯できるものが多いから結構落としやすいですよね

  • @vzz_spartan_warwick
    @vzz_spartan_warwick 7 місяців тому

    ちょうどUSBattery-Gって乾電池形状のリチウムバッテリー買ったからすごくためになりました。自分も分解してバッテリー本体のメーカーくらいは確認してみようと思います

  • @Take_N
    @Take_N 7 місяців тому

    イチケンさんお薦めだったのでJLCPCBで5種類ほど基板を作成して貰いました。
    納期も早かったですし、基板の出来も良くて良かったですよ。
    関係無いですが、先日仕事で北一電気さんに行って来ました。

  • @mountaineer5702
    @mountaineer5702 7 місяців тому +1

    面白いです。直列の場合、何本(V)までは直列使用できるのか気になりました。5V越えると充電始まってしまうのでしょうか。

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v 7 місяців тому +6

    検証ありがとうございます。
     タイプCの方をずっと前から使っていて、心配でしたけど、容量詐欺もなく、安全装置もしっかりしていると知り、今後も安心して使えそうなことが良くわかりました。

    • @user-9h2j39
      @user-9h2j39 6 місяців тому +3

      ちゃんと最後まで見ました?
      自宅で使用してご自身の外出中に火が出てお家が全焼してから後悔しても遅いですよ?😱

    • @MrSuperAcid
      @MrSuperAcid 3 місяці тому +2

      @@user-9h2j39 一般的なリチウムイオン電池の作りに見えますから日常使いでは問題ないように思えますよ

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 7 місяців тому +8

    電池とかは怪しいのを買うと火災や破裂の危険性があるからねえ
    信頼できないのは買ったらほんと命に関わるかもしれない

  • @user-cx7wu4ew6p
    @user-cx7wu4ew6p 7 місяців тому +13

    スマートツールズの互換電池を運用していますが直列でどれか一つ電池切れになった場合は「ダイオード」になります(4本直列だと突然パワーダウン)
    ラジオでは使えませんが2.4GHz系だと問題なく使用可能です(自作リニアアンプではノイズが多すぎて使用不能)
    ですが電動エアガン(10禁)でも使用可能なパワーがあります

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  7 місяців тому +15

      よく考えたら、電池切れのときは抵抗値を図るのではなくて 電圧をかける(電流を流す)ようにしないと本当の状態はわからないということに、今気が付きました。
      動画のSMARTOOOLS電池も多分、 ダイオード状態になる気がします。

    • @Gackt_Hiro
      @Gackt_Hiro 7 місяців тому +4

      自分は直列3本のセンサーライトに使っていましたが、どれか1つが電池切れになった時点で薄暗くなるので、全く点かないよりはマシ感じていました
      ラジオに関しては、AMラジオ局はこぞって所謂ワイドFMを始めているので問題ないという考え方もできるかな(いや、そういう電磁ノイズが溢れてるからワイドFM始めるんだ、とか言われそうですがw)

  • @mthii
    @mthii 7 місяців тому

    いつも鋭い分析と優しい解説楽しみにしております。どちらも機器に入れっぱなしで完全放電したらオープンとの事で、2度と充電できずにパー、買い直しという事ですかね?

  • @akiyamashuuji3189
    @akiyamashuuji3189 7 місяців тому +5

    マウスの軽量化目的でスマートツールズの電池を買ったばかりなのでタイムリーな企画ありがとうございます。容量がギリセーフなのが解ったのは良かったです(^_^;)
    デレイポーも購入候補にしていましたが体積が小さく重量が軽いのに3400mWhと容量が大きいのに疑念があり止めました。こうしてハッキリ数値化してしてもらわないと騙されても分からなのは素人には困りものですね。

  • @y-hisa
    @y-hisa 7 місяців тому +3

    単三型のリチウム一次電池との比較もしてもらいたかったです。

  • @since1925
    @since1925 6 місяців тому

    身近な品の闇を暴くシリーズ好き

  • @kenichizama6395
    @kenichizama6395 7 місяців тому +4

    安い乾電池シェーバーに使ってます。量販店で買ったものでUSB-Aたいぷのキャップの付いたものですがそれは表記は1000mAです。
    パワーが落ちないのでいいんですよね。
    突然切れるので、髭を噛んだまま止まる時だけ少し痛いですが。

  • @Umashima87
    @Umashima87 7 місяців тому

    Wreith Stealthハンディファン化計画の電池に9V電池型の充電池使おうと思ってたので参考になります

  • @abuntsu
    @abuntsu 3 місяці тому

    とても分かりやすかったです!
    ニッケル水素電池の容量や、容量に対するコスパをリチウムイオン電池と比較するとどうなるのか、気になりました。

  • @user-gi1vb5ds1s
    @user-gi1vb5ds1s 7 місяців тому

    わかりやすい

  • @user-kg8jm6jf5r
    @user-kg8jm6jf5r 7 місяців тому +89

    こうしてみるとエネループの定格容量1900mAhってすごいんだなぁ……。なんならアルカリ乾電池も1.5V以上出るのは使い始めの短期間だけでどんどん電圧下がるし、長時間安定した電圧を出せるエネループの評価が爆上がりしたまである
    直接USB充電できる手軽さは大きな利点だけど、逆にそれしか利点がないと感じた

    • @user-op2rj6bq3t
      @user-op2rj6bq3t 7 місяців тому +21

      mWhとmAhを混同しないでください。

    • @YIFIGY
      @YIFIGY 7 місяців тому +2

      義務教育の敗北

    • @user-kg8jm6jf5r
      @user-kg8jm6jf5r 7 місяців тому +10

      @@user-op2rj6bq3t 動画内でDUTのmAh換算値が出ていたと記憶しております。記憶違いでしたら申し訳ありません。

    • @suou7938
      @suou7938 7 місяців тому +18

      14:30 に今回のリチウムイオン電池とアルカリ電池は書いてありますね。
      標準エネループは実測2100mWhくらいだったと思います(約1.1V x 1900mAh)
      どれも似た容量なんで、安全性、安定性、利便性で見たらアルカリ電池かエネループが個人的にはいいと思う。

    • @05i82
      @05i82 7 місяців тому +3

      現行品は試してませんが以前のエネループは高電圧を維持してるので扱いやすいですね
      その代わり一気に切れるという弊害もありますが、残量が半ばなアルカリ電池よりも高電圧なんですよね

  • @suou7938
    @suou7938 7 місяців тому +4

    安全性が怖いのでこういう電池は買わないようにしていたけど、事実が知れて良かった。
    ノイズもやばいのはやばいですね(語学力…)
    やっぱり変換が入るといくらリチウムイオンの容量が多いと言っても、アルカリやニッケル水素には敵わないですね(最低でも今のところは)

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h 7 місяців тому +2

    AMラジオは振幅変調なのでノイズが入るのですね

  • @user-dx2xz3Mvc
    @user-dx2xz3Mvc 7 місяців тому +1

    私は安全性が優先だと思います。
    あと、色んな製品のなかでは充電端子が「+極」と近い物もあるみたいですね真横とか危なさそうです
    これも注意ですね

  • @user-cf8jb1rw3z
    @user-cf8jb1rw3z 7 місяців тому

    こういうの助かる もうアマゾンあんま信じられないし買おうかしてた

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 5 місяців тому

    今回もとてもわかりやすい解説。ありがたいです。
    動画のネタになるかどうか、、先日ソーラータイプのカーセキュリティが効かなくなりました。充電池がパーになったようで電池の買い替えなわけですが、純正の電池がまあお高い。LEXEL CL50。リチウムイオン電池ではなくニッケル水素電池ですが、サイズが長い割に通常の単6サイズの容量500mAHと同じなので中身が“既製品とちと違う”ようです。耐熱処理された特別なやつなんでしょうかね?

  • @ryonishida5725
    @ryonishida5725 7 місяців тому +2

    PSEマークじゃなく
    イチケンマークがないと売れませんが最高やね

  • @StraightFlashHacks
    @StraightFlashHacks 7 місяців тому

    プラスの電極の中にチップ入ってるのかわいい

  • @konamonoyomimon4599
    @konamonoyomimon4599 7 місяців тому

    とても、参考になる動画を上げていただきありがとうございます。
    エネループやそのライセンシーを持っているパナソニックの周辺機器って全て揃えるといいお値段するんですよね・・・・。
    この手のUSBポートから直接充電して使える充電池って、ニッケル水素電池系は昔からニッチなパソコン周辺機器として
    上海問屋とかサンコーで売られてましたけれど、リチウムイオン二次電池で出ているのは最近知ったクチです。
    1.5V出せるのはエネループなどのニッケル水素電池には無い強みですが、容量がエネループの同業他社にも劣るものがある
    のはやっぱりなぁって印象を受けてしまいますね。キワモノの印象ばかりがあったUSB充電対応リチウムイオン二次電池
    ですがちょっと見直しました(笑)
    Deleipowの方はさすが元祖中華製といった出来具合な感じですね。
    かの国ではPSEマークの違法コピーまで出回っているような状況なのでやっぱりなあとしか思えませんが相変わらず酷い
    有様ですね。買うならSMART TOOLSの方でしょうが機器側の電池配列によっては使いにくいなあ。

  • @sikd3237
    @sikd3237 7 місяців тому +1

    検証ありがとうございます!参考になりました。
    保護回路が乗ってるとはいえ、電池そのものにオープンな端子が乗ってる時点で怖い・・
    容量の面もあるけど、手を出すとしたらもう少しこなれたあたりかなぁ・・。

  • @hna2057
    @hna2057 7 місяців тому +15

    面白い
    自分にはこの製品の発想はまったくなかった
    安全性とか性能は置いといてこういうアイデア的な製品を作れるのがすごい
    でもコスパや安全性なら安い電池買うので十分なんですよね……
    信頼できるメーカーでもかなり安いですからね

    • @tomatomatoma01
      @tomatomatoma01 7 місяців тому

      買いに行くのが面倒だとしても、Amazonベーシックで十分なんだよなぁ

  • @gmrn925
    @gmrn925 7 місяців тому +2

    個人的に最大のメリットは軽さですね。
    マウスとかVRコントローラーとかヘッドライトとか、軽量化したいものによく使ってます

  • @user-yf7ez8qh9n
    @user-yf7ez8qh9n 7 місяців тому +4

    充電してまで使いまくるならパナソニックのエネループとかで良いかな

  • @user-lu8jh5ye9r
    @user-lu8jh5ye9r 7 місяців тому +8

    smarttoolsの単3を使っています。正解で良かったです。
    VRゴーグルのコントローラーに使っているのですが、エネループだと、1.2Vしか出ないので、満充電でも電池残量が少ないと判断されて、
    コントローラーの振動が止まってしまいます。

    • @katoukenominnakatou360
      @katoukenominnakatou360 7 місяців тому +1

      そういえば単3電池を使うデジカメでは設定でアルカリ電池とニッケル水素電池を選べる親切な製品がありました。

    • @user-lu8jh5ye9r
      @user-lu8jh5ye9r 7 місяців тому

      アメリカで暮らしたことのある従兄弟の話しだと、コストコのようなスーパーに行くと、
      巨大なパックで電池が売られていて、単価がアホみたいに安いので、
      アメリカの製品は、充電池を使用することを、元々考えて作って無いとのことでした。

  • @Jagaimo_chan
    @Jagaimo_chan 7 місяців тому

    イチケンさん日本語うまいですね

  • @tuberap1221
    @tuberap1221 7 місяців тому +20

    乾電池型として重要な要素である、自然放電(自己放電?)も評価してほしかったな。DCDCコンバーター回路が常に動いてるなら自然放電もかなりありそう。

    • @ICHIKEN1
      @ICHIKEN1  7 місяців тому +27

      固定コメントに追記しました。 電池から常に8μA程度引いています。

    • @tuberap1221
      @tuberap1221 7 місяців тому +13

      @@ICHIKEN1 返信恐れ入ります。8μAとは非常に少ないのですね。セルの自己放電を無視すれば637mAhですと単純計算で9年は持つという理解でよいのでしょうか・・・?
      ほとんど無視してよいレベルに聞こえました。

  • @user-bg5jw2mg6f
    @user-bg5jw2mg6f 7 місяців тому

    良い動画だ・・・

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 7 місяців тому

    単3USB充電式の電池は便利だけども注意したほうがいいというのを見る前から気をつけて取り扱ってましたが、電池容量は考えたことなかったなあ😮

  • @nanka8bit
    @nanka8bit 7 місяців тому +7

    数年前にリチウムイオン電池を1.5vにする同じような電池を買ったけど、電圧でおおよその電池残量を表示する機能は使えなくなるし、たいして使ってないのに中のチップが壊れたのか通常のリチウムイオン電池の電圧になって危ないので、それ以降怪しい中華のバッテリーは選ばないようにしてます。

  • @etizenkousuke
    @etizenkousuke 4 місяці тому

    特性やリスクを知ったうえで適材適所、ということですね。
    乾電池の使用が前提の装置ならニッケル水素電池(微量のガスは出ますが)までが安全かなと思いました。

  • @chabodeka6654
    @chabodeka6654 7 місяців тому +3

    以前私の購入した商品は自己放電が激しすぎて、いざ使おうとするときには使えないという代物でした。

  • @hal007
    @hal007 7 місяців тому +27

    高価な測定機器をフル活用してレビューして頂きありがとうございます。
    この手は買ってはいけない事が良く分かりました。
    パナソニックがエネループ欲しさに三洋電機買取った理由も良く分かりました。
    やはりエネループ凄いです。

  • @KotaroYamada-bo1kh
    @KotaroYamada-bo1kh 7 місяців тому +3

    とても参考になりました!パナソニックとかの日本メーカーもこういう電池を作ってほしいですね。
    -20℃などの低温で動作するか知りたいです。

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 7 місяців тому +3

      乾電池機器はどんどん減っているので作ってくれなさそうですね。
      無名メーカーや越境メーカーと違って、身近な分、
      不正な取り扱いや不良品による火災や爆発が起これば企業として大ダメージですから。
      スマホもそういったこともあってほとんどの機種で個人での電池交換が不可能にされたりしましたし。

    • @user-op2rj6bq3t
      @user-op2rj6bq3t 7 місяців тому +1

      @@Kei-IWA_Siliconated リチウムイオン電池の品質が下がっていませんか?
      自分のGalaxyS(初代のGalaxy)のバッテリーは交換式ですが未だに膨張もせずに普通に使えますが、その後に買ったGalaxyS3αやそれ以降のスマホのバッテリーはみんな膨張して使えなくなっています。

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 7 місяців тому

      @@user-op2rj6bq3t
      その経験則は同じ条件じゃないから何とも言えない。
      ________________
      電池の交換はいつしたのか?とか、
      使用時間は増えてないか?とか、
      ゲームや通信の電力消費が増したりしてないか?とか、
      バックで動いてるアプリ昔より増えてないか?とか、
      充電器は同じものを使っているか?とか、
      ケースは熱こもる物になってないか?とか、
      落としてダメージ入らなかったか?とか、
      個人側でも色々あるし、
      製品側でも
      熱設計は?とか、
      チップの発熱性と最高温度は?とか、
      電池メーカーや工場変更されてないか?とか、
      部分的に不良があるロットの品やたまたま先に買った製品が(どうしても僅かな部品精度のばらつきが出るなかで)当たりをつかんだだけだったりしないか?とか、
      色々あるし、
      会社の側でも、
      部品や原料の調達に失敗してないか?とか、
      コストダウンなどで製品のチープ化が進んでないか?とか、
      経営悪化などで製品のチープ化が…とか、
      技術流出で精度が落ちたりしてないか?とか、
      これまた色々ある。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      電池技術自体は世界全体の傾向としては上がっているから、基本性能は(特に密度と充放電耐久性)上がってると思うんだけど、
      充電回数を重視しているか、容量を重視しているか、発熱の少なさやパッケージの物理的丈夫さを重視しているかとか、
      メーカーによって、またそのときの製品の想定によって何を採用しているかも違うから、
      個別の製品が以前の品よりレベル上がってるか下がっているかも判断しずらい。
      個人的山勘ではUSBパワーデリバリーの高速大電圧充電を毎回使ってないかと。
      新しいバッテリーはそれなりに丈夫だから大電流の充放電負荷に対応しているから、USB-PDも容赦なくフルスペック発揮するだろうし、
      古いスマホになるほど自動判定で電流を抑えるから、結果的に実用範囲ではあっても電池寿命が本来のスペックと逆転しえる。
      あとは、交換式は素人が触りえるから、電池そのものに外装が施されたり、容量に安全マージンとったりして膨らみづらく作ってある可能性が高いからダメージが見えづらいとか?

    • @05i82
      @05i82 7 місяців тому +7

      「ユーザーが使用する充電機器に不確実性があり安全性の確保が出来ないからで絶対に出さないです」
      っていうのはCEATECでパナソニックの電池担当者から直接聞いた話です

  • @yurides
    @yurides 7 місяців тому +1

    この手の商品ちょくちょく目には入っていたけど大丈夫なのか??って思ってたのでこうやって解説してくださるのは助かります。ちゃんとした商品なのですね。。

  • @MrGurifonn
    @MrGurifonn 7 місяців тому +1

    こういった電池の単4版の検証をする予定は有りますか?

  • @asumo7759
    @asumo7759 7 місяців тому

    いつも観ています、確かにこの商品高価で(600円以上)すが単三電池を使用してる仕事しているのでたまらず購入しました、私はLEDランプ、マウス、、リモコン等で使用し、以前はニッカド電池を秋月電子で購入し1.5v入力3.3v出力回路を購入してキーボード内に組み込み使用していましたが今後はこの電池で済みそうです。とにかく部屋が電池畑状態です、話半分で使えればいいです。

  • @xtoraranx
    @xtoraranx 7 місяців тому +2

    XTARなどの単三リチウムイオン電池はどうなんでしょう?

  • @0duka
    @0duka 7 місяців тому +1

    今回は爆発しないのですね。
    乾電池型の充電電池と聞くと、1.2Vかと思ってしまうのですが、1.5Vなのですね。

  • @YakumoSagiri
    @YakumoSagiri 7 місяців тому +3

    別メーカーですが、以前使用していたのですが故障を契機にやめました。
    故障で出力停止ではなく降圧されずに3.7V出力になりました。
    液晶付きリモコンの液晶が真っ黒になり危うく壊すところでした。
    降圧回路を経由しないように短絡することなんてあるんですかね。
    最後の方でお話ありましたが、目に見えない場所では怖くて使用できませんね。

  • @user-xx3ri5bf9n
    @user-xx3ri5bf9n 7 місяців тому

    スマートツールズは自動車整備を中心とした台湾の工具メーカーです。リチウムイオン電池で駆動するインパクトレンチなども製造していて、ハンドツールも含め品質が高く、自分もいくつか使用しています。信頼できるメーカーだと思います。

  • @gearwarriordendou7051
    @gearwarriordendou7051 7 місяців тому +1

    スマートツールの単一をライトに使用しています。
    怪しい中華の中で一番長く使えるうえに差したまま2年以上放置しても8割位残ってて使えたので今では単3、単4を使うライトにも多数使用してて信頼しています。
    ただ単4を1本使うライトに使ったら滅茶苦茶に熱くなってやばかったです(笑)

  • @stasiaanastasia7273
    @stasiaanastasia7273 7 місяців тому

    ニッケル水素2次電池とも比較してみてほしい

  • @Yamatsumi-Saki
    @Yamatsumi-Saki 7 місяців тому

    定電圧でもなければ容量も詐欺ってるってのはヒデーなぁ……
    検証乙です!

  • @TheShun1017
    @TheShun1017 7 місяців тому

    USBーA搭載のデザイン的にヤバそうな方がPSEマークあって日本語なの面白いです

  • @user-zg2yy2uw5p
    @user-zg2yy2uw5p 7 місяців тому

    ノイズ出るからオーディオには向かないけど、日常的に使うLEDライトなどにはよさそうですね。

  • @user-qd4rg9ye7r
    @user-qd4rg9ye7r 2 місяці тому

    個人的ですが006Pと単四検証してくれると嬉しいです。音楽関係だと006Pが1番スタンダードなのでとても気になります