足の親指と体幹の関係を知っていますか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 体幹トレーニングだけでは使える体幹になりません。
    大腰筋を使ったしなやかな体幹になるには、足の親指にポイントがあります。

КОМЕНТАРІ • 29

  • @aa-kw8bc
    @aa-kw8bc 4 роки тому +2

    内腿を感じて歩けるようになりました。外側に重心が寄る歩き方、長年治せないでいました。膝の痛みも治るのでは?と、、、散歩も楽しく🎶なりました。感謝しています🙏

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      お役にたてて良かったです😊

  • @yurumuseitai
    @yurumuseitai  7 років тому +12

    大腰筋を使うためには、足の内側が機能する必要があります。

  • @mmtt9890
    @mmtt9890 4 роки тому

    やってみます!

  • @weilane9393
    @weilane9393 6 років тому +8

    長年左足の外側で支えていたため、
    内側に膝が曲がってしまい、膝を壊しやすくなりました。
    今、足の内側を意識して生活しています。歩くときも前のようなぐらつきが減りましたし、ダンスの形も綺麗に見えるようになってきました。お風呂上がりにやると膝の位置も結構簡単に戻ってくれます。
    全力で直し中です🔥🔥

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  6 років тому

      コメントありがとうございます。
      良い変化がみられて私も嬉しいです。
      よりスムーズに改善するには、体を変えることも重要になります。
      外側支持になってしまうのは、骨盤が開いたり、股関節が開いていたりと体の歪みがベースにあります。
      内臓のケアや骨盤のケアを通して、体の歪みも修正して頂くと、より内側を使えるようになりますよ(^^)

  • @momomori528
    @momomori528 6 років тому +3

    足首骨折後親指に力が入らず歩けないです確かに土踏まずガチガチでした!早速やってみます♪ありがとうございました!

  • @りゅう-u1v
    @りゅう-u1v 4 роки тому

    僕の左の薬指の第二関節が曲がりません。第二関節がないようにも見えます。指自体はどの指も曲がるのですが、この薬指だけは第一関節しか曲がりません。1月の始まりくらいの頃に、仰向けになって(真上にボールを投げるバスケの練習をして)いたたら(ボールが時計に当たり、)時計が左足の小指の右の付け根らへんに落ちてきたんです。運良く骨には当たらなかったのですが、何か関係などはありますか?気になって夜しか眠れません。

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      んー分からないですね。
      一度整形外科を受診しては如何でしょうか?
      夜だけ眠れてるのは良かったですね。

  • @宫誉嘉
    @宫誉嘉 5 років тому

    普段の歩行や動作に対しても、“土踏まず,親指,内腿”をかるく意識して動作をしてもいいでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  5 років тому

      コメントありがとうございます。
      「かるく」はポイントですね。強く意識すると固まってしまうため、かるくが望ましいです。
      出来れば、「その場歩きトレーニング」の動画で紹介してる内くるぶし下の方がよりオススメです^_^

    • @宫誉嘉
      @宫誉嘉 5 років тому

      YuRuMu整体院
      ご丁寧にありがとうございます^ ^
      腰痛をかかえておりナーバスになりがちですが、いつも動画をみさせてもらい楽観に勉強させてもらっております。
      ありがとうございますm(_ _)m

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  5 років тому

      腰痛でナーバスになってると、肩まわりが緊張して、それによって腰痛が増強されることがあります。
      四つ這いでリラックスしながら歩いたりして、肩まわりを動きやすくするのも1つの方法です^_^

  • @イクラちゃん9
    @イクラちゃん9 5 років тому +3

    3:06

  • @jj-tj7cj
    @jj-tj7cj 6 років тому +1

    どうやってこういう知識を身に付けたのですか?

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  6 років тому +2

      信玄武田さん、コメントありがとうございます。
      世の中には無数に情報があるのですが、それを分析した内容を動画で提供させて頂いています。
      これという1つの情報はないのですが、どのようにYuRuMuの理論が作られているかを今日(2018/4/20)の動画で紹介していますので一度参考にして頂ければと思います(^^)

  • @tyesori-maso
    @tyesori-maso 6 років тому +4

    足の指はぼくも普段から使えるように意識しています。足の速い動物はかかとをつけずに常につま先立ちなのでそれも意識してなるべくかかとを地面につかないようにしています。そうしているとどうしてもふくらはぎに力が入ってしまいます。ユルムさんの動画にふくらはぎはアウターマッスルと説明されていましたが、ふくらはぎに力を入れずに指を使える方法ってありますか?

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  6 років тому +3

      おじさんさん、コメントありがとうございます。
      つま先立ちでもハムストリングスと協調して使えるのであれば大丈夫なのですが(陸上選手で使える人はいます)、多くの場合、上手くいきません。どうしても大腿四頭筋優位になりがちかと思います。
      踵をつけた状態でも、土踏まず(内くるぶしの下)へ真っ直ぐ荷重できると、足指もきっちり使えてきますので参考にして頂ければと思います(^^)

  • @っちゃんなか
    @っちゃんなか 5 років тому

    外反母趾の人は大腰筋や内側の筋肉が全然使えていない可能性がありますかね?

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  5 років тому

      コメントありがとうございます。
      大腰筋が使いにくい状態であることは間違いないです(^^)

    • @っちゃんなか
      @っちゃんなか 5 років тому

      ありがとうございます!
      YuRuMuさんの動画にはいつも勉強させてもらってます(^^)

  • @とみー-s6g
    @とみー-s6g 5 років тому +1

    僕は親指が外反母趾になっています。
    これも体幹に影響を与えますかね?
    また、どうやって直せばいいですか?

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  5 років тому

      コメントありがとうございます。
      体幹に影響でます。
      外反母趾を改善するのは大変ですが、指伸ばしケアなどで対応してみて下さい。

  • @今日からゆきのん親衛隊
    @今日からゆきのん親衛隊 7 років тому +2

    せっかくいい話なのにおとが聞き取りにくい

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  7 років тому

      コメントありがとうございます。
      聞き取りやすくなるように改善するようにしますm(__)m

    • @今日からゆきのん親衛隊
      @今日からゆきのん親衛隊 7 років тому +2

      YuRuMu整体院 ありがとうございます。ゆっくりお話しして下さると更にたすかります。
      トラック乗りで、腰を痛めていて、夏過ぎたころから、内腿が激痛で歩行困難になっていました。 履き物が原因かと思い。 中敷きを替えたら、足の親指がいたくなり、歩くのもままならなくなり、、、、
      ここにたどり着いたわけです。
      お陰様で、指からと確信が持てました。
      医者に行っても、椎間板ヘルニアと言われて、腰の治療しかしてくれませんでした。
      この動画を拝見させてもらって、足指から、股関節まで、自己マッサージで、3日間くらいで、8割改善できたと思います。ありがとうございました。
      長文ご了承下さい

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  7 років тому

      それは大変だったんですね。
      ご自身のマッサージで改善してしまうとは素晴らしいです。
      大腰筋と腰痛は非常に深い関係があるため、足の指への影響で大腰筋が固くなり、腰痛が強くなることも確かにあります。
      大腰筋はお腹の奥にある筋肉で、お腹が冷えると固くなり、より症状が強くなってしまいます。
      お腹を温めたり、深呼吸やマッサージでお腹の筋肉を柔らかくして頂けると、もう少し症状を緩和できるかもしれません。
      少しでもお役にたてるような動画を作っていきたいと思います。
      コメントありがとうございましたm(__)m

    • @今日からゆきのん親衛隊
      @今日からゆきのん親衛隊 7 років тому +2

      YuRuMu整体院 ご丁寧なアドバイスありがとうございます。どうやら中年太りで、お腹が出ていて、筋力が減って脂肪もたまり、体温もあがらなて、悪循環になっていたみたいですね!
      言われてみれば、夏場のエアコンの景況だったり、早飯 で体が温まる暇がなかったり、呼吸もしていなかったかもw
      学生時代、サッカーやっていましたけど、体が硬くドンクサくて下手でしたけど、どうやら親指の柔軟性がたりなかったみたいです、もっと早く知っていたら、少しはましだったかも!

    • @yurumuseitai
      @yurumuseitai  7 років тому +1

      その気持ちよく分かります(^^)
      私も学生時代を振り返ると体カチカチでどんくさかったです。
      もっと早くにこういった情報に出会っていれば!と私自身も思ってます笑
      今でも知らない人はたくさんいると思いますので、少しでもお伝えできるように動画作成していきますね。
      コメントありがとうございました。
      今後も気軽にコメント頂けると嬉しいです。