- 840
- 3 668 182
YuRuMu整体院
Приєднався 28 сер 2016
このチャンネルでは、一般的には知られていない体の秘密や可能性について楽しく紹介しています。
アスリートの体の分析やしなやかに動ける体になるための方法など、体についてのマニアックな情報がたくさんつまっています。
一般論とは、かけ離れてマニアックすぎる内容が多いので、普通の人には受け入れがたいと思いますが、数少ない体について好奇心旺盛なあなたには自信を持って紹介できる情報ばかりです。
アスリートの体の分析やしなやかに動ける体になるための方法など、体についてのマニアックな情報がたくさんつまっています。
一般論とは、かけ離れてマニアックすぎる内容が多いので、普通の人には受け入れがたいと思いますが、数少ない体について好奇心旺盛なあなたには自信を持って紹介できる情報ばかりです。
【走り】真下接地にこだわり過ぎてはいけない!
・YuRuMuのホームページはこちら
↓
yurumu-seitai.jimdo.com/
・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら
↓
yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/
・YuRuMuのテキスト販売はこちら
↓
yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/
・オンライン施術・トレーニングはこちら
↓
yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/
・YuRuMuのInstagramはこちら
↓
yurumuseitai?hl=ja
・YuRuMuのXはこちら
↓
mobile. yurumuseitai
↓
yurumu-seitai.jimdo.com/
・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら
↓
yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/
・YuRuMuのテキスト販売はこちら
↓
yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/
・オンライン施術・トレーニングはこちら
↓
yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/
・YuRuMuのInstagramはこちら
↓
yurumuseitai?hl=ja
・YuRuMuのXはこちら
↓
mobile. yurumuseitai
Переглядів: 126
Відео
脱力立位のための腰椎の使い方
Переглядів 4929 годин тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
脱力立位のための股関節の使い方
Переглядів 47916 годин тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
脱力のための脳疲労のケア
Переглядів 413День тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
横隔膜の真ん中をゆるめよう!
Переглядів 45814 днів тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
体幹トレーニングの質を上げる方法
Переглядів 35414 днів тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
脱力座位の作り方
Переглядів 49121 день тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
脱力に必要な3本目の脚の作り方
Переглядів 62521 день тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
体がゆるまない原因は?
Переглядів 52628 днів тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
脱力に必要な横隔膜のゆるめ方
Переглядів 619Місяць тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
地面の反発をもらいやすくする意外なイメージ
Переглядів 536Місяць тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
年末のご挨拶
Переглядів 218Місяць тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
立甲の精度を上げる方法
Переглядів 364Місяць тому
・YuRuMuのホームページはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/ ・「秘密の練習場(オンラインスクール)」についての詳細はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/秘密の練習場-オンラインスクール/ ・YuRuMuのテキスト販売はこちら ↓ yurumu-seitai.jimdo.com/テキスト販売/ ・オンライン施術・トレーニングはこちら ↓ yurumu-seitai.jimdofree.com/オンライン施術-トレーニング/ ・YuRuMuのInstagramはこちら ↓ yurumuseitai?hl=ja ・YuRuMuのXはこちら ↓ mobile. yurumuseitai
為になるお話ありがとうございます。 無理にして反らして、反対に固まってました😅😅 やってみます。
なるほど‼️ そういうことだったのですね❗参考になりました。 実践したいと思います❗
コメントありがとうございます。 是非実践して下さい!
日本人ラッパーの鎮座ドープネスさんについて質問です。彼はバックビートに合わせて即興で、観客をのせるメロディとリズムを作ります。その制作力の基盤となる体について可能な範囲で解説していただきたいです。 ua-cam.com/video/ixtXzDGc5NE/v-deo.htmlfeature=shared
コメントありがとうございます。 上丹田(脳を活性化する意識)がかなり活性化していて、そこに空から軸が入り込んでます。 軸の作用によってさらに上丹田が活性化して、頭の回転が凄いことになってます。 これくらい頭が働くと体が固まりそうなものなのですが、脱力も出来ていて頭でっかちにならない様になってます。
@ 鎮さんの凄さの秘密を教えていただきありがとうございます。上丹田を鍛える方法などありますか?
こんにちは。質問です。 走る時や競技をする時は重力の感覚を入れた後に大腰筋のスウィング脚を意識して走るのか、地軸に沿って地球の中心に設置するように設置を重視して走るのかどちらの方が黒人さんのようなバネのある走りに近ずけると考えてますか?
コメントありがとうございます。 どちらも無意識に行える様になることが目標になります。 取り組む時は、走りやすい方から取り組んで下さい。 人によってしっくりくる意識は違うので、直感的に良いなと感じる方を選んで下さい。
左側の図キック時(2つ)において、 緑の領域が、左手-右足 ⇔ 左手-左足 の囲みになっていますが、 どのような感じでしょうか。
コメントありがとうございます。 図が分かりづらいですね。 左手-左足です。 パンチ側と同側の大腰筋が効く状態です。
いつもためになる動画をありがとうございます! 質問なのですが、塩田さんから見てムツゴロウさんがどのような体をしているのか知りたいです。 彼は動物と親しくなるために何の力みもなく立つことを覚えたと言っていたのですが、これは塩田さんの言う軸のことだと思います。また上半身も非常に楽そうな見た目をしています。ぜひ解説してほしいです!!! ua-cam.com/video/U1k2nsozwms/v-deo.htmlfeature=shared
3日間不眠で麻雀を打ち続けたと言う伝説も残しています。脳状態もかなり良かったのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。 綺麗にインナーが入ってるわけではないのですが、横隔膜や膝の力みは抜けてます。 特に威圧感を与える横隔膜の力みはかなり少ないです。 呼吸の練習とかしてたのかもしれないですね。 襲われてても体全体がギュッと固まらずに、自然体で力をぬいています。
返信ありがとうございます! 僕ムツゴロウさんのファンなので、動物を安心させる秘密が横隔膜と膝のゆるみにあると知れて嬉しいです。 膝と横隔膜は互いに関係してゆるむんですか?
お互いに影響してゆるむというよりも、お互いに影響して緊張してしまう部分です。 一ヶ所固まると、もう一ヶ所も固まってしまいます。
最近十八番ネタの地球の中心に立つ感覚はヨガでいうグラウディングみたいなもので 母なる地球の中心と繋がる事で身体だけでなくマインド(脳)にも良い作用があるのでしょうね。
コメントありがとうございます。 確かにマインドにも影響しますね! ここぞと言う時ほど、上手く立ちたいです。
後頭部で地球の中心に立つ感覚をつかめない場合は、まずは立位で練習して下さい😊 ↓ ua-cam.com/video/o5fmus6ICII/v-deo.htmlsi=mIBSCqb6jmg9MDH0
高評価させてもらいました!リクエストです!RIZINファイターで大腰筋を上手に使えている人の動画を作ってください!どうぞよろしくお願いします
コメントありがとうございます。 RIZINファイターは大腰筋と言うよりは腹圧メインの選手が多いです。 検討させて頂きます😊
色んな選手を分析してみましたが、動画にできるほど大腰筋メインに使ってる選手がいませんでした。 その中でも大腰筋が上手なのはサトシ・ソウザ選手でした。
リクエストです!RIZINファイターで大腰筋を上手に使えている人の動画を作ってください!どうぞよろしくお願いします
コメント、リクエストありがとうございます。検討してみます。
同じくリクエストで、クライミングの選手で身体の使い方の上手い選手の解説お願いいたします。
コメント、リクエストありがとうございます。 検討させて頂きます😊
リクエストです!RIZINファイターで大腰筋を上手に使えている人の動画を作ってください!どうぞよろしくお願いします
コメント、リクエストありがとうございます。 検討してみます😊
考えたことがなかった身体感覚です。さっそく早く動くダンスで実践したいと思います。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。 是非ダンスでも試してみて下さい!
ありがとうございます。非常に勉強になりました。感謝です!!😀 マラソンをするとよく大便に行くことになってしまうのですが、これはやはり骨盤底筋が働いていないからなのでしょうか😢?
コメントありがとうございます。 可能性の一つとしてあるかもしれません。
3本目の足w
1cmずらした際に前も後ろも同じくらいの感覚なのですがその場合差がわかりません😭
コメントありがとうございます。 その場合、横隔膜が過緊張になって内臓が押し下げられることで、骨盤底筋が上がらなくなっている可能性があります。 まずは横隔膜をゆるめてから再度チェックしてみて下さい。
@@yurumuseitai ありがとうございます! やってみます🙌
いつも参考にしています! 親指のグリップで中心に力が集まりやすくなるのはとても興味深いですね! 一つ質問になるのですが、手の橈骨側の3指(親指、人差し指、中指)に力を入れると脚の内転筋が使いやすくなる感覚があるのですがこれも同じような原理でしょうか? 反対に尺骨側の薬指、人差し指に力を入れたり握ると中殿筋や脚の外側が使いやすくなる感覚があります! ご教授いただけますと嬉しく思います!
コメントありがとうございます。 親指グリップは親指が場所的に使いやすいために使ってるだけで、中指でもできます。 指と内転筋などの関係は人によって変わります。 逆のパターンの人もいますので、自分の体がどんな反応をするのか?を知っておくのは良いかと思います。 コンタクトポイントが同じ様なメカニズムになります。
今回も為になる動画ありがとうございます! これは、ウォーミングアップとして運動の前に使用しても大丈夫ですか?? 身体が変わるので運動の前は避けたほうがよろしいですかね?
コメントありがとうございます。 運動前に少しやるのはOKです。 やり過ぎると疲れてしまうので、軽めにサッとやってみて下さい。
昔の動画にコメントすみません。 汚い話ですが、小便の終わり際に、残った尿を出そうとすると同時におしりの穴が引き締まって上に上がる感覚があるのですが、それと似たような感覚で合っているのでしょうか?
コメントありがとうございます。 その感覚でOKです。
やる前とやった後の違いが得られない...。やった後の効果を一番実感動きってなんですか?
コメントありがとうございます。 人によって変わりますが、シンプルなとこだと「もも上げのしやすさ」でチェックするのはありです。
どっち試しても違いがわからん...。明確に違いでるもの?
コメントありがとうございます。 違いが出ない方もいます。 違いが出ない場合は ・体が非常に良い ・体が非常に悪い のどちらかだと思います。
@ わざわざコメント返答ありがとうございます!恐らくめっちゃ悪いんだと思います。動き固いとよく言われるので、その場合どうすればいいですか?
やることは沢山ありますが、まずは横隔膜(鳩尾)から動かしてゆるめてみて下さい。 直近の動画をチェックしてもらうと横隔膜のケアを紹介しています。
@@yurumuseitai ありがとうございます! やってみます
試してみたら、長年悩んでいた片頭痛や噛み締め、背中や首肩の凝りが大きく緩和されたように感じます ありがとうございました
コメントありがとうございます。 上手く取り組んで頂き嬉しいです! 胃側(鳩尾左側)をより重点的に行うと良いかと思います。
最近声が小さくなっていたので助かります!ありがとうございます😊 久しぶりに体のケアをしたのですが次の日はやっぱり体が楽で気分もいいですね
コメントありがとうございます。 体が楽になると気分も良くなりますよね!
うまく乗れるとメチャクチャ気持ちいいですね!
コメントありがとうございます。 上手く取り組んで頂き嬉しいです! 気持ち良さを感じれるのはバッチリ上手くいってるかと思います。
足を下すときに前腿に力が入ってしまいます。どうすればいいでしょうか?
コメントありがとうございます。 ある程度入るのは仕方ないですが、力み過ぎる場合は、前ももをゆるめてみて下さい。
片足立ちすると芯が通る気かがします。
コメントありがとうございます。 それは良い感覚ですね!
今年は機材の問題に悩んでなかなかがんばりが結果と結びつかない一年でした。 来年こそはと決意も新たにしてます、来年もたくさん教えてください(マニアックなのを)!
コメントありがとうございます。 マニアックな内容を望んでもらえるのは、本当に嬉しいです! 来年もマニアの道を進んでいきます😁
こんにちは、いつも分かり易い動画ありがとうございます。 側軸の意識、感覚がイマイチ掴めません何か良い方法がありましたら知りたいです。宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。 側軸は大腰筋や内転筋ラインを意識すると作りやすいかと思います。 ただ、真ん中センターの方が圧倒的に大切なので、そこが曖昧な場合はオススメ出来ません。
早速ありがとうございます。
いきたい ブラジル行く前に 伺うかもしれません! 宜しくお願いします
コメントありがとうございます。 是非いらして下さい😊
すごい 2月にブラジルのカーニバルで踊ります 行く前に、観てよかった 有難うございます
コメントありがとうございます。 ブラジルのカーニバルで踊るなんて凄いですね! お役にたてて嬉しいです☺️
個人的に腸腰筋というのは何よりも重要な筋肉だと思っています 腸腰筋が働いていれば自然と体幹や背面の筋肉が働くようになります 本来人間の体は何も意識せずとも腹圧がかかり体幹や背面の筋肉によって支えられます つまり何も力んでいないのに立てる、動けるというのが普通の状態です 腸腰筋の使えない人間はそれらの代わりにアウターマッスルで体を支えます それはつまり常に力んでいる状態ということです 本来体の動きに合わせて筋肉が自然に動くはずなのにアウターマッスルで動かすので筋肉の動きが先導して身体を動かしてしまいとても不器用な動きになります また自律神経の集まる肋間筋が緊張したりそもそも常に力んでいる状態なので精神の緊張ももたらします バックビートというのは本来とても自然な、本来あるべきリズムの流れだと思います バックビートに慣れた人間がオンビートを聴くといちいち止まっているような、平坦なような、不器用なように聞こえます なんの緊張もない、自然な状態から生まれるのがバックビート、黒人リズムと言われるものだと思います
ちょっと何言っているか聞こえませんので、Bluetoothマイクを使って頂けましたら幸いです。 そうすると、再生数も増える筈です。
コメント、アドバイスありがとうございます。 検討させて頂きます。
@@yurumuseitai 不躾な提案にお返事頂き、恐縮です。 音響的に、何も無いお部屋ですと壁の反響音が何重にも重なり、元の声の方が小さくなってしまう現象になります。 無論外でも使用・撮影できますので、チャンネルの幅も広くなると思います。
先生の動きは素晴らしいですが…まったく体感できません😢
コメントありがとうございます。 まずは前ももをゆるめて下さい。 立位で前ももの力みが抜けてくると、軸の感覚が少しずつ分かってくると思います。
総合格闘技を始めた16歳です。強い人はインナー使えてますか?どうゆうところをきたえたほうがいいですか?
コメントありがとうございます。 強い選手はインナーを使えています。 重力の軸を作るといろんなインナーが効く様になるのでオススメです。
いつも見てます。 最初の挨拶がツボです。
コメントありがとうございます。 まさかの挨拶にツボは驚きです笑
地球の中心感覚を作るのはこちらを参考にして下さい。 ↓ 脱力立位の作り方 ua-cam.com/video/o5fmus6ICII/v-deo.html
腕立てをする際はどこの重みを感じれば良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。 腰椎5番付近の重みを感じて下さい。
ありがとうございます!
昔の人は膝を少し曲げて歩いていたそうですよ。実際にやってみると、上体を動かさずにスムースに移動できますね。
コメントありがとうございます。 そうなんですね! 教えて頂きありがとうございます。
腸や横隔膜の張りを常日頃感じSiboかIbsだと思い何年もfoodmapを試しましたが全く良くなりませんでした。 恐らく反り腰で腹圧を上手く使えていない為に内臓下垂になり消化不良などを引き起こすのではと考えました。 これは考えられますでしょうか?
コメントありがとうございます。 横隔膜が力んで内臓が圧迫されていると、お腹の張りとして出ることはあります。 大腰筋をストレッチしてゆるめてみて下さい。 大腰筋が硬くなると横隔膜も固まるので、ケアして下さい。
漏斗胸がコンプレックスです。リリース方法をぜひアイディアが欲しいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。 横隔膜の過緊張を減らすことかと思います。
大学の授業中に中指の先っぽでスマホをバランス取り続けたり、シャーペンをほぼ摩擦だけで持つようにしてたら体に重力の軸の感覚が出てきました。そこで質問なのですが、この重力の軸は複数あるんでしょうか?どうも手と体幹の両方にある気がします。
コメントありがとうございます。 重力の軸は複数あります。 物体の重心に通るので、体のパーツを分けると、各々に通ります。 例えば、肩甲骨や股関節にも通ります。
返信ありがとうございます なるほど!面白いですね
骨盤底筋を意識したら腹圧は下方になるのではないでしょうか?上の方に感じるというのは横隔膜優位で認識してよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます。 横隔膜優位で鳩尾付近に感じる圧は、横隔膜の力みを感じているのだと思います。 腹圧としては横隔膜によって内臓が押し下げられるので、落ちてしまいます。 腹圧の感覚と横隔膜の力みの感覚がややこしいのだと思います。
ハンドルスイッチ、ムーブをコンタクトポイントをやり込んだら今までで1番早く走れたのですが 重力を感じるのはハンドルスイッチ以上に効果ありますか!?
コメントありがとうございます。 間違いなくハンドルスイッチ以上です。
重力軸の作り方講座①「体をゆるめよう!」 ua-cam.com/video/5Zgmx_daiXM/v-deo.html 重力軸の作り方講座②「重力の方向を正確にとらえよう!」 ua-cam.com/video/z1KeODGs3NQ/v-deo.html
重力軸の作り方講座①「体をゆるめよう!」 ua-cam.com/video/5Zgmx_daiXM/v-deo.html 【重力軸の作り方講座③】接点の重さを感じよう! ua-cam.com/video/SvwCi2rj7NE/v-deo.html
重力軸の作り方講座②「重力の方向を正確にとらえよう!」 ua-cam.com/video/z1KeODGs3NQ/v-deo.html 【重力軸の作り方講座③】接点の重さを感じよう! ua-cam.com/video/SvwCi2rj7NE/v-deo.html
これはランニング前に行ってもよろしいんですか??
コメントありがとうございます。 やり過ぎると動きにくくなりますが、軽めにすれば大丈夫です。
@ もう一つお聞きしたいのが、寒いと腹圧の精度は落ちやすいですか?
寒いと筋肉が固まりやすく、その影響で内臓が落ちて、腹圧が崩れるパターンはあります。
いつも動画、拝見してとても参考になっています。 黒人リズムについて、おすすめの歌手などあればお聞きしたいです。また、重力の感覚について、走る際に効果的な取り組みや意識があればお聞かせください。
コメントありがとうございます。 黒人リズムについては、ブルーノマーズがオススメです。 重力感覚を走りに活かすには、脱力+体の重さを感じならのもも上げが良いです。 他にも足裏の使い方など応用があるので、今後動画で紹介していこうと思います。
いつも更新ありがとうございます。先生はスワイショウに関しては、心身の健康やスポーツのパフォーマンスにとってどのような関係があるとお考えでしょうか?またスワイショウで視力回復など有り得るのでしょうか?可能であればご回答お願いします🙏
コメントありがとうございます。 無駄な気を外に出して、循環させる効果があるかと思います。 意識し過ぎずに気持ちよくやれば、健康の底上げになるかと思います。 スポーツのパフォーマンスもコンディションが上がることで助けになるかもしれません。 視力については分かりません。 そういうやり方があるのかもしれません。
アレクサンドラ•トゥルソワのハンドルスイッチと特徴教えていただけないでしょうか!
コメントありがとうございます。 内転筋です😊