Breathe if yes, recite the bible in japanese if no

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • Will you date me?
    Original video: • Will you date me?

КОМЕНТАРІ •

  • @vam_ola
    @vam_ola 2 роки тому +202

    As a fully fluent Japanese boy, I can confirm that whatever this character is happens to be accurately reciting the first parts of the Latin bible.

    • @RedTsarOldChannel-INACTIVE
      @RedTsarOldChannel-INACTIVE 2 роки тому +13

      Considering the source, I think it's supposed to be Sonic and Shadow.

    • @sonicfan64662
      @sonicfan64662 2 роки тому +4

      "As a fully fluent Japanese boy," Lmao you wish

    • @vam_ola
      @vam_ola 2 роки тому +14

      @@sonicfan64662 ??? Did I say anything wrong? I speak the language, was born there, and my family descends from there. What did I do wrong?

    • @AzureXEyes64
      @AzureXEyes64  2 роки тому +15

      @@sonicfan64662 You have no reason to doubt him, let's not initiate conflicts here, we can all get along

    • @sonicfan64662
      @sonicfan64662 2 роки тому

      @@vam_ola You just make it seem like you aren't japanese, so I guess you are japanese. Sorry then.

  • @memecat4388
    @memecat4388 2 роки тому +45

    as a non-japanese speaker, i can confirm everything said is true

  • @nationalistfilipino69420
    @nationalistfilipino69420 2 роки тому +56

    If you want to date me
    Say ok if yes
    Recite the entire Quran in Deusch if no

    • @AzureXEyes64
      @AzureXEyes64  2 роки тому +14

      *educates myself in Deusch so that I may reject you with honor*

    • @nationalistfilipino69420
      @nationalistfilipino69420 2 роки тому +11

      @@AzureXEyes64 and recite the Islamic Quran

    • @AzureXEyes64
      @AzureXEyes64  2 роки тому +9

      @@nationalistfilipino69420 *does that too*

    • @hackerpro7675
      @hackerpro7675 2 роки тому +2

      Those mere translation cannot be comprehend to The Original Arabic Quran.

    • @kking3875
      @kking3875 2 роки тому

      Ok

  • @No.1_Ulynona_Fan
    @No.1_Ulynona_Fan 2 роки тому +7

    まだ何もなかった時、神は天と地を造りました。 地は形も定まらず、闇に包まれた水の上を、さらに神の霊が覆っていました。
    「光よ、輝き出よ。」神が言われると、光がさっとさしてきました。 それを見て、神は大いに満足し、光と闇とを区別しました。しばらくの間、光は輝き続け、やがて、もう一度闇に覆われました。神は光を「昼」、闇を「夜」と名づけました。こうして昼と夜ができて、一日目が終わりました。
    「もやは上下に分かれ、空と海になれ」と神が言われると、 7-8そのとおり水蒸気が二つに分かれ、空ができました。こうして二日目も終わりました。
    「空の下の水は集まって海となり、乾いた地が現れ出よ。」こう神が言われると、そのとおりになりました。神は乾いた地を「陸地」、水の部分を「海」と名づけました。それを見て満足すると、 神はまた言われました。「陸地には、あらゆる種類の草、種のある植物、実のなる木が生えよ。それぞれの種から同じ種類の草や木が生えるようになれ。」すると、そのとおりになり、神は満足しました。 これが三日目です。
    神のことばはさらに続きます。「空に光が輝き、地を照らせ。その光で、昼と夜の区別、季節の変化、一日や一年の区切りをつけよ。」すると、そのとおりになりました。 こうして、地を照らす太陽と月ができました。太陽は大きく明るいので昼を、月は夜を治めました。このほかにも、星々が造られました。 神はそれをみな空にちりばめ、地を照らすようにしました。 18こうして昼と夜を分け終えると、神は満足しました。 ここまでが四日目の出来事です。
    神は再び言われました。「海は魚やその他の生き物であふれ、空はあらゆる種類の鳥で満ちよ。」 神は海に住む大きな生き物をはじめ、あらゆる種類の魚と鳥を造りました。みなすばらしいものばかりです。神はそれを見て、「海いっぱいに満ちよ。鳥たちは地を覆うまでに増えよ」と祝福しました。 これが五日目です。
    次に神は言われました。「地は、家畜や地をはうもの、野の獣など、あらゆる種類の生き物を生み出せ。」そのとおりになりました。 神が造った生き物は、どれも満足のいくものばかりでした。
    そして最後に、神はこう言われました。「さあ、人間を造ろう。地と空と海のあらゆる生き物を治めさせるために、われわれに最も近い、われわれのかたちに似せて人間を造ろう。」 27このように人間は、天地を造った神の特性を持つ者として、男と女とに創造されました。
    28神は人間を祝福して言われました。「地に増え広がり、大地を治めよ。あなたがたは、魚と鳥とすべての動物の主人なのだ。 全地に生える種のある植物を見てみなさい。みなあなたがたのものだ。実のなる木もすべて与えるから、好きなだけ食べるがいい。 また、動物や鳥にも、あらゆる草と植物を彼らの食物として与える。」 神はでき上がった世界を隅から隅まで見渡しました。とてもすばらしい世界が広がっていました。こうして六日目が終わりました。

  • @manwithnoplan2008
    @manwithnoplan2008 2 роки тому +3

    First page 天と地の創造
    1まだ何もなかった時、神は天と地を造りました。 2地は形も定まらず、闇に包まれた水の上を、さらに神の霊が覆っていました。
    3「光よ、輝き出よ。」神が言われると、光がさっとさしてきました。 4-5それを見て、神は大いに満足し、光と闇とを区別しました。しばらくの間、光は輝き続け、やがて、もう一度闇に覆われました。神は光を「昼」、闇を「夜」と名づけました。こうして昼と夜ができて、一日目が終わりました。
    6「もやは上下に分かれ、空と海になれ」と神が言われると、 7-8そのとおり水蒸気が二つに分かれ、空ができました。こうして二日目も終わりました。
    9-10「空の下の水は集まって海となり、乾いた地が現れ出よ。」こう神が言われると、そのとおりになりました。神は乾いた地を「陸地」、水の部分を「海」と名づけました。それを見て満足すると、 11-12神はまた言われました。「陸地には、あらゆる種類の草、種のある植物、実のなる木が生えよ。それぞれの種から同じ種類の草や木が生えるようになれ。」すると、そのとおりになり、神は満足しました。 13これが三日目です。
    14-15神のことばはさらに続きます。「空に光が輝き、地を照らせ。その光で、昼と夜の区別、季節の変化、一日や一年の区切りをつけよ。」すると、そのとおりになりました。 16こうして、地を照らす太陽と月ができました。太陽は大きく明るいので昼を、月は夜を治めました。このほかにも、星々が造られました。 17神はそれをみな空にちりばめ、地を照らすようにしました。 18こうして昼と夜を分け終えると、神は満足しました。 19ここまでが四日目の出来事です。
    20神は再び言われました。「海は魚やその他の生き物であふれ、空はあらゆる種類の鳥で満ちよ。」 21-22神は海に住む大きな生き物をはじめ、あらゆる種類の魚と鳥を造りました。みなすばらしいものばかりです。神はそれを見て、「海いっぱいに満ちよ。鳥たちは地を覆うまでに増えよ」と祝福しました。 23これが五日目です。
    24次に神は言われました。「地は、家畜や地をはうもの、野の獣など、あらゆる種類の生き物を生み出せ。」そのとおりになりました。 25神が造った生き物は、どれも満足のいくものばかりでした。
    26そして最後に、神はこう言われました。「さあ、人間を造ろう。地と空と海のあらゆる生き物を治めさせるために、われわれに最も近い、われわれのかたちに似せて人間を造ろう。」 27このように人間は、天地を造った神の特性を持つ者として、男と女とに創造されました。
    28神は人間を祝福して言われました。「地に増え広がり、大地を治めよ。あなたがたは、魚と鳥とすべての動物の主人なのだ。 29全地に生える種のある植物を見てみなさい。みなあなたがたのものだ。実のなる木もすべて与えるから、好きなだけ食べるがいい。 30また、動物や鳥にも、あらゆる草と植物を彼らの食物として与える。」 31神はでき上がった世界を隅から隅まで見渡しました。とてもすばらしい世界が広がっていました。こうして六日目が終わりました。

  • @krunchy_03
    @krunchy_03 2 роки тому +13

    I'm glad you also did this. It's as good as the source

    • @AzureXEyes64
      @AzureXEyes64  2 роки тому +1

      Thank you so much, friend! :D

    • @chiranth8874
      @chiranth8874 2 роки тому +1

      What's the source?

    • @AzureXEyes64
      @AzureXEyes64  2 роки тому

      @@chiranth8874 Check the description, we can't put links in comments and I can understand why, these spam bots

  • @Dan10520
    @Dan10520 2 роки тому +5

    1] 初めに、神は天と地とを創造された。
    [2] 地には形がなく、空虚であり、暗黒が深淵のおもてに広がっていた。神の霊が水の面を動いた。
    [神は「光あれ」と言われたので、光はあった。
    [神は光を見て、それが良いものであることを知り、光と闇とを分けられた。
    [神は光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕と朝は最初の日であった。
    [6]そして神は言われた、「水の中に大空があり、水と水とを分けるように」。
    [7]神は大空を造って、大空の下にある水と、大空の上にある水とを分けられた。
    [8]そして神は大空を天と呼ばれた。夕と朝は第二の日であった。
    [9]神は言われた、「天の下の水を一つの場所に集め、乾いた地を現われさせよ」、そしてそのとおりになった。
    [10]そして神は乾いた地を地と呼び、水の集まったところを海と呼ばれた。
    [11]そして神は言われた、「地は草を生やし、草は種を生み、果樹はその種が自分の中にあるものを地の上に実らせるように」、そしてそのようにされた。
    [12]地は草を生やし、草はその種類にしたがって種を実らせ、木はその種類にしたがってその種の中にある実を実らせた。
    [13]夕方と朝は三日目であった。
    [14]そして神は言われた、天の大空に光があって昼と夜とを分け、それらをしるしとし、季節とし、日とし、年とするように。
    [15] また、天の大空に光があって、地の上に光を与えるようにされた。
    [16] 神は二つの大きな光を造られた。大きな光は昼を支配するために、小さな光は夜を支配するために、また星も造られた。
    [17]神はそれらを天の大空に置いて、地の上に光を与えるようにされた。
    [18] そして、昼と夜とを支配し、光と闇とを分けるために、それらを天の大空に置かれた。
    [19]夕と朝は第四の日であった。
    [20]そして神は言われた、「水は命を持つ動く生き物と、天の大空で地の上を飛ぶ鳥とを豊かに生み出させよ」。
    [21]そして神は大きな鯨と、水が豊かに生み出す動くすべての生き物と、翼のあるすべての鳥を、その種類にしたがって創造された。
    [22] そして神は彼らを祝福して言われた、「実を結び、ふやし、海の水を満たし、鳥を地にふやせ」。
    [23]夕となり、朝となった。
    [24] そして神は言われた、「地はその種類にしたがって生き物を、家畜を、這うものを、地の獣を、その種類にしたがって生み出させよ」。
    [25] 神は地の獣をその種類にしたがって造り、家畜をその種類にしたがって造り、地の上を這うすべてのものをその種類にしたがって造られた。
    [そして、海の魚、空の鳥、家畜、全地、および地に這うすべての這うものを支配させるようにされた。
    [27] そこで神は、神のかたちに人を創造し、男と女とに彼らを創造された。
    [そして、海の魚、空の鳥、および地の上を動くすべての生き物を支配せよ。
    [29]そして神は言われた、「見よ、わたしは全地の面にある種を持つすべての草と、種を持つ木の実と、すべての木とをあなたに与えた。
    [また、地のすべての獣、空のすべての鳥、地を這うすべてのもので、命のあるものには、すべての青草を食用に与えた。
    [31] 神はご自分の造られたすべてのものをご覧になったが、見よ、それは非常によかった。そして夕となり,朝となっ

    • @yourlocalpantaking
      @yourlocalpantaking Рік тому

      1まだ何もなかった時、神は天と地を造りました。 2地は形も定まらず、闇に包まれた水の上を、さらに神の霊が覆っていました。
      3「光よ、輝き出よ。」神が言われると、光がさっとさしてきました。 4-5それを見て、神は大いに満足し、光と闇とを区別しました。しばらくの間、光は輝き続け、やがて、もう一度闇に覆われました。神は光を「昼」、闇を「夜」と名づけました。こうして昼と夜ができて、一日目が終わりました。
      6「もやは上下に分かれ、空と海になれ」と神が言われると、 7-8そのとおり水蒸気が二つに分かれ、空ができました。こうして二日目も終わりました。
      9-10「空の下の水は集まって海となり、乾いた地が現れ出よ。」こう神が言われると、そのとおりになりました。神は乾いた地を「陸地」、水の部分を「海」と名づけました。それを見て満足すると、 11-12神はまた言われました。「陸地には、あらゆる種類の草、種のある植物、実のなる木が生えよ。それぞれの種から同じ種類の草や木が生えるようになれ。」すると、そのとおりになり、神は満足しました。 13これが三日目です。
      14-15神のことばはさらに続きます。「空に光が輝き、地を照らせ。その光で、昼と夜の区別、季節の変化、一日や一年の区切りをつけよ。」すると、そのとおりになりました。 16こうして、地を照らす太陽と月ができました。太陽は大きく明るいので昼を、月は夜を治めました。このほかにも、星々が造られました。 17神はそれをみな空にちりばめ、地を照らすようにしました。 18こうして昼と夜を分け終えると、神は満足しました。 19ここまでが四日目の出来事です。
      20神は再び言われました。「海は魚やその他の生き物であふれ、空はあらゆる種類の鳥で満ちよ。」 21-22神は海に住む大きな生き物をはじめ、あらゆる種類の魚と鳥を造りました。みなすばらしいものばかりです。神はそれを見て、「海いっぱいに満ちよ。鳥たちは地を覆うまでに増えよ」と祝福しました。 23これが五日目です。
      24次に神は言われました。「地は、家畜や地をはうもの、野の獣など、あらゆる種類の生き物を生み出せ。」そのとおりになりました。 25神が造った生き物は、どれも満足のいくものばかりでした。
      26そして最後に、神はこう言われました。「さあ、人間を造ろう。地と空と海のあらゆる生き物を治めさせるために、われわれに最も近い、われわれのかたちに似せて人間を造ろう。」 27このように人間は、天地を造った神の特性を持つ者として、男と女とに創造されました。
      28神は人間を祝福して言われました。「地に増え広がり、大地を治めよ。あなたがたは、魚と鳥とすべての動物の主人なのだ。 29全地に生える種のある植物を見てみなさい。みなあなたがたのものだ。実のなる木もすべて与えるから、好きなだけ食べるがいい。 30また、動物や鳥にも、あらゆる草と植物を彼らの食物として与える。」 31神はでき上がった世界を隅から隅まで見渡しました。とてもすばらしい世界が広がっていました。こうして六日目が終わりました。

  • @azlapaille5294
    @azlapaille5294 8 місяців тому

    1] 初めに神は天と地を創造された。
    [2] 地は形がなく、むなしく、やみが深淵の面にあった。神の霊が水の面を動いていた。
    [3] 神は言われた、「光あれ」。すると光があった。
    [4] 神は光を見て、良しとされた。そこで神は光とやみを分けられた。
    [5] 神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕と朝があって第一日となった。
    [6] 神は言われた、「水の間に大空があって、水と水を分けよ」。
    [7] 神は大空を造り、大空の下の水と、大空の上の水を分けられた。そのようになった。
    [8] 神は大空を天と名づけられた。夕と朝があって第二日となった。 [9] 神はまた言われた、「天の下の水は一つ所に集まり、陸が現れよ」。そのようになった。
    [10] 神はその陸を地と名づけ、水の集まったものを海と名づけた。神は見て、良しとされた。
    [11] 神はまた言われた、「地は青草と、種をもつ草と、その種類にしたがって種をもつ実を結ぶ果樹とを地の上に生えさせよ」。そのようになった。
    [12] 地は青草と、その種類にしたがって種をもつ草と、その種類にしたがって種をもつ実を結ぶ木とを生えさせた。神は見て、良しとされた。
    [13] 夕となり、朝となり、第三日となった。
    [14] 神は言われた、「天のおおぞらに光があって、昼と夜とを分けよ」。それらをしるし、季節、日、年のためにしなさい。
    [15] それらを天の大空に灯して地を照らすように。そのようになった。
    [16] 神は二つの大きな光を造り、大きい光に昼をつかさどらせ、小さい光に夜をつかさどらせ、また星を造られた。
    [17] 神はそれらを天の大空に置いて地を照らさせ、
    [18] 昼と夜をつかさどらせ、光と暗やみとを分けさせられた。神は見て、良しとされた。
    [19] 夕となり、朝となり、第四日となった。
    [20] 神はまた言われた、「水は生き物を豊かに生み出せ。鳥は地の上、天の大空を飛べ。」 [21] 神は大鯨と、水に群がるすべての動く生き物を種類にしたがって創造し、また翼のあるすべての鳥を種類にしたがって創造された。神は見て、良しとされた。
    [22] 神はこれらを祝福して言われた、「生めよ、ふえよ、海の水に満ちよ。また鳥は地にふえよ」。
    [23] 夕となり朝となり、第五日となった。
    [24] 神はまた言われた、「地は生き物を種類にしたがって生み出せ。家畜、這うもの、地の獣を種類にしたがって生み出せ」。そのようになった。
    [25] 神は地の獣を種類にしたがって、家畜を種類にしたがって、地を這うすべてのものを種類にしたがって創造された。神は見て、良しとされた。 [26] 神はまた言われた、「われわれのかたちに、われわれに似せて人を造ろう。そして彼らに海の魚、空の鳥、家畜、地のすべての獣、地の上を這うすべてのものを支配させよう」。
    [27] そこで神は人を自分のかたちに創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。
    [28] 神は彼らを祝福して言われた、「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這うすべての生き物を支配せよ」。
    [29] 神はまた言われた、「見よ、わたしは全地のおもてにある種をもつすべての草と、種をもつ木の実をもつすべての木とを、あなたがたに与えよう。それはあなたがたの食物となる」。 [30] わたしは地のすべての獣、空のすべての鳥、地を這うすべての生き物に、食物としてすべての青草を与えた。そのようになった。
    [31] 神は造られたすべてのものをご覧になった。そして、それは非常に良かった。夕となり、朝となり、第六日となった。
    50 ukuthanda kwi-gen 2
    創世記2章
    [1] こうして天と地、およびその万象は完成した。
    [2] 第七の日に神はその造られた業を終え、そのすべての造られた業を休まれた。
    [3] 神は第七の日に祝福してこれを聖別された。神がその日に創造し、造られたすべての業を休まれたからである。
    [4] これらは天と地が創造されたときの系譜である。主なる神が天と地を造られた日である。
    [5] 野のすべての草はまだ地になく、野のすべての草はまだ生えていなかった。主なる神がまだ地に雨を降らせておらず、地を耕す人もいなかったからである。
    [6] しかし、地から霧が立ち上り、地の全面を潤した。
    [7] 主なる神は土のちりで人を造り、その鼻に命の息を吹き入れられた。人は生きた者となった。
    [8] 主なる神はエデンの東に園を設け、その造った人をそこに置かれた。
    [9] 主なる神は土から、見て美しく、食べるに良いあらゆる木を生えさせられた。園の中央には命の木と、善悪を知る木があった。
    [10] 川がエデンから出て園を潤し、そこから分かれて四つの源となった。
    [11] 第一の川の名はピソンで、金のあるハビラ全土を巡っている。
    [12] その地の金は良質で、ブデリウムと縞めのうがある。
    [13] 第二の川の名はギホンで、エチオピア全土を巡っている。 [14] 第三の川の名はヒデケルで、アッシリアの東に流れている。第四の川はユーフラテスである。
    [15] 主なる神は人を連れて行き、エデンの園に置き、園を耕させ、守らせた。
    [16] 主なる神は人に命じて言われた、「園のどの木からも、あなたは思うがままに食べてよい。
    [17] ただし、善悪を知る木からは食べてはならない。それを食べると、必ず死ぬからである。
    [18] 主なる神は言われた、「人がひとりでいるのは良くない。彼のために、ふさわしい助け手を造ろう。」
    [19] 主なる神は土から野の獣、空のすべての鳥を造り、人のところに連れて来て、彼が何と呼ぶか​​を見られた。人が生き物につけた名前は、すべてその名となった。
    [20] そして、人はすべての家畜、空の鳥、野のすべての獣に名を付けたが、アダムにはふさわしい助け手が見つからなかった。
    [21] そして主なる神はアダムに深い眠りを降らせ、彼は眠った。彼はそのあばら骨の一つを取って、その代わりに肉を縫い合わせた。
    [22] そして主なる神は人から取ったあばら骨でひとりの女を造り、人のところに連れて来た。
    [23] そこでアダムは言った、「これこそ今や私の骨の骨、私の肉の肉。男から取られたのだから、女と名づけよう」。
    [24] それゆえ、人は父母を離れて妻と結ばれ、ふたりは一体となる。
    [25] 男も妻もふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。
    Edit: NUH UH im not a simp for a digital paper

  • @yourlocalpantaking
    @yourlocalpantaking Рік тому

    1まだ何もなかった時、神は天と地を造りました。 2地は形も定まらず、闇に包まれた水の上を、さらに神の霊が覆っていました。
    3「光よ、輝き出よ。」神が言われると、光がさっとさしてきました。 4-5それを見て、神は大いに満足し、光と闇とを区別しました。しばらくの間、光は輝き続け、やがて、もう一度闇に覆われました。神は光を「昼」、闇を「夜」と名づけました。こうして昼と夜ができて、一日目が終わりました。
    6「もやは上下に分かれ、空と海になれ」と神が言われると、 7-8そのとおり水蒸気が二つに分かれ、空ができました。こうして二日目も終わりました。
    9-10「空の下の水は集まって海となり、乾いた地が現れ出よ。」こう神が言われると、そのとおりになりました。神は乾いた地を「陸地」、水の部分を「海」と名づけました。それを見て満足すると、 11-12神はまた言われました。「陸地には、あらゆる種類の草、種のある植物、実のなる木が生えよ。それぞれの種から同じ種類の草や木が生えるようになれ。」すると、そのとおりになり、神は満足しました。 13これが三日目です。
    14-15神のことばはさらに続きます。「空に光が輝き、地を照らせ。その光で、昼と夜の区別、季節の変化、一日や一年の区切りをつけよ。」すると、そのとおりになりました。 16こうして、地を照らす太陽と月ができました。太陽は大きく明るいので昼を、月は夜を治めました。このほかにも、星々が造られました。 17神はそれをみな空にちりばめ、地を照らすようにしました。 18こうして昼と夜を分け終えると、神は満足しました。 19ここまでが四日目の出来事です。
    20神は再び言われました。「海は魚やその他の生き物であふれ、空はあらゆる種類の鳥で満ちよ。」 21-22神は海に住む大きな生き物をはじめ、あらゆる種類の魚と鳥を造りました。みなすばらしいものばかりです。神はそれを見て、「海いっぱいに満ちよ。鳥たちは地を覆うまでに増えよ」と祝福しました。 23これが五日目です。
    24次に神は言われました。「地は、家畜や地をはうもの、野の獣など、あらゆる種類の生き物を生み出せ。」そのとおりになりました。 25神が造った生き物は、どれも満足のいくものばかりでした。
    26そして最後に、神はこう言われました。「さあ、人間を造ろう。地と空と海のあらゆる生き物を治めさせるために、われわれに最も近い、われわれのかたちに似せて人間を造ろう。」 27このように人間は、天地を造った神の特性を持つ者として、男と女とに創造されました。
    28神は人間を祝福して言われました。「地に増え広がり、大地を治めよ。あなたがたは、魚と鳥とすべての動物の主人なのだ。 29全地に生える種のある植物を見てみなさい。みなあなたがたのものだ。実のなる木もすべて与えるから、好きなだけ食べるがいい。 30また、動物や鳥にも、あらゆる草と植物を彼らの食物として与える。」 31神はでき上がった世界を隅から隅まで見渡しました。とてもすばらしい世界が広がっていました。こうして六日目が終わりました。

  • @P4STRY.C
    @P4STRY.C Рік тому

    天と地の創造1まだ何もなかった時、
    神は天と地を造りました。 2
    地は形も定まらず、闇に包まれた水の上を、
    さらに神の霊が覆っていました。 3「光よ、輝き出よ。」
    神が言われると、
    光がさっとさしてきました4-5それを見て、
    神は大いに満足し
    、光と闇とを区別しました。しばらくの間、光は輝き続け、やがて、もう
    一度闇に覆われました。神は光を「昼」、闇を「夜」と名づけました。
    こうして昼と夜ができて、一日目が終わりました。 6「もやは上下に分かれ、
    空と海になれ」と神が言われると、
    7-8そのとおり水蒸気が二つに分かれ、空ができました。
    こうして二日目も終わりました。 9-10「空の下の水は集まって海となり、
    乾いた地が現れ出よ。」
    こう神が言われると、そのとおりになりました。
    神は乾いた地を「陸地」、水の部分を「海」
    と名づけました。それを見て満足すると、 11-12

  • @GoodfellaZeta4873
    @GoodfellaZeta4873 5 місяців тому

    Hajime ni...

  • @cryingac3
    @cryingac3 2 роки тому +1

    U CHALLENGE ME?
    GENESIS
    (in japanese)
    初めに、神は天と地を創造されました。今、地球は形がなく、空っぽで、暗闇が深淵の表面にあり、神の霊が水の上に浮かんでいました。
    そして神は「光あれ」と言われ、光がありました。神は光が良いものであることを見て、光と闇を分けました。神は光を「昼」と呼び、闇を「夜」と呼びました。そして夕方があり、朝があった - 最初の日。
    そして神は言われた、「水と水を分けるために、水と水の間に大穴を作ろう」。それで神は天蓋を作り、天蓋の下の水と上の水を分けました。そしてそうでした。神は金庫室を「空」と呼びました。夕となり、朝となった――二日目。
    そして神は、「天の下の水を一か所に集め、乾いた地を現せ」と言われました。そしてそうでした。神は、乾いた大地を「陸」と呼び、集まった水を「海」と呼びました。そして、神はそれがよかったと見ました。
    それから神は言われた。そしてそうでした。土地は植生を生み出しました。種類に応じて種を結ぶ植物と、種類に応じて種のある実を結ぶ木です。そして、神はそれがよかったと見ました。夕となり、朝となった――三日目。そして神は言われた、「空の天蓋に光があって、昼と夜を分け、神聖な時、日、年を示すしるしとし、天の天蓋の光となるように。地球に光を与えるために。」そしてそうでした。神は 2 つの大きな光を作りました。大きな光は昼を支配し、小さな光は夜を支配します。星も作った。神はそれらを空の天蓋に置いて、地上に光を与え、昼と夜を支配し、光と闇を分けました。そして、神はそれがよかったと見ました。夕となり、朝となった――四日目。
    そして神は言われた、「水は生きものであふれ、鳥は大空を越えて地の上を飛べ」。それで神は、海の偉大な生き物と、水に群がり、水の中を動き回るすべての生き物と、その種類に応じて、すべての翼のある鳥を創造されました。そして、神はそれがよかったと見ました。神は彼らを祝福し、「産めよ、増えよ、海の水に満ちよ、地に鳥を増やせ」と言われました。夕となり、朝となった――五日目。
    そして神は言われた。そしてそうでした。神は野生の動物を種類ごとに、家畜を種類ごとに、地を這うすべての生き物を種類ごとに造られました。そして、神はそれがよかったと見ました。
    それから神は言われた。地面に沿って移動します。」
    それで、神は自分に似せて人類を創造し、
    神のイメージで彼はそれらを作成しました。
    男性と女性、彼はそれらを作成しました。
    神は彼らを祝福して言われました。地球を満たし、それを征服します。海の魚、空の鳥、地上を動くすべての生き物を支配しなさい。」
    神は言われた、「わたしは、全地の面に種をもつすべての草と、種のある実を結ぶすべての木をあなたに与える。彼らはあなたの食べ物になります。そして、地上のすべての獣、空のすべての鳥、地を這うすべての生き物、生命の息吹を宿すすべてのものに、すべての緑の植物を食べさせます。」そしてそうでした。
    神は自分が作ったものをすべて見ました。それはとても良かったです。夕となり、朝となった――六日目。

    • @yourlocalpantaking
      @yourlocalpantaking Рік тому

      1まだ何もなかった時、神は天と地を造りました。 2地は形も定まらず、闇に包まれた水の上を、さらに神の霊が覆っていました。
      3「光よ、輝き出よ。」神が言われると、光がさっとさしてきました。 4-5それを見て、神は大いに満足し、光と闇とを区別しました。しばらくの間、光は輝き続け、やがて、もう一度闇に覆われました。神は光を「昼」、闇を「夜」と名づけました。こうして昼と夜ができて、一日目が終わりました。
      6「もやは上下に分かれ、空と海になれ」と神が言われると、 7-8そのとおり水蒸気が二つに分かれ、空ができました。こうして二日目も終わりました。
      9-10「空の下の水は集まって海となり、乾いた地が現れ出よ。」こう神が言われると、そのとおりになりました。神は乾いた地を「陸地」、水の部分を「海」と名づけました。それを見て満足すると、 11-12神はまた言われました。「陸地には、あらゆる種類の草、種のある植物、実のなる木が生えよ。それぞれの種から同じ種類の草や木が生えるようになれ。」すると、そのとおりになり、神は満足しました。 13これが三日目です。
      14-15神のことばはさらに続きます。「空に光が輝き、地を照らせ。その光で、昼と夜の区別、季節の変化、一日や一年の区切りをつけよ。」すると、そのとおりになりました。 16こうして、地を照らす太陽と月ができました。太陽は大きく明るいので昼を、月は夜を治めました。このほかにも、星々が造られました。 17神はそれをみな空にちりばめ、地を照らすようにしました。 18こうして昼と夜を分け終えると、神は満足しました。 19ここまでが四日目の出来事です。
      20神は再び言われました。「海は魚やその他の生き物であふれ、空はあらゆる種類の鳥で満ちよ。」 21-22神は海に住む大きな生き物をはじめ、あらゆる種類の魚と鳥を造りました。みなすばらしいものばかりです。神はそれを見て、「海いっぱいに満ちよ。鳥たちは地を覆うまでに増えよ」と祝福しました。 23これが五日目です。
      24次に神は言われました。「地は、家畜や地をはうもの、野の獣など、あらゆる種類の生き物を生み出せ。」そのとおりになりました。 25神が造った生き物は、どれも満足のいくものばかりでした。
      26そして最後に、神はこう言われました。「さあ、人間を造ろう。地と空と海のあらゆる生き物を治めさせるために、われわれに最も近い、われわれのかたちに似せて人間を造ろう。」 27このように人間は、天地を造った神の特性を持つ者として、男と女とに創造されました。
      28神は人間を祝福して言われました。「地に増え広がり、大地を治めよ。あなたがたは、魚と鳥とすべての動物の主人なのだ。 29全地に生える種のある植物を見てみなさい。みなあなたがたのものだ。実のなる木もすべて与えるから、好きなだけ食べるがいい。 30また、動物や鳥にも、あらゆる草と植物を彼らの食物として与える。」 31神はでき上がった世界を隅から隅まで見渡しました。とてもすばらしい世界が広がっていました。こうして六日目が終わりました。

  • @therefridjerator
    @therefridjerator 2 роки тому +1

    聖書は永遠の神のみことばであって、あらゆる時代に対して、常に新しい力をもって語り、救いのための知恵を人々に与えようとしている。新改訳聖書は、今の時代の人々のために、この神のことばである聖書を、正確に、わかりやすく翻訳しようとして企画された。そしてまず新約聖書が、今ここに刊行されることになった。
     原語にあくまでも忠実であり、最も読みやすく、しかも聖書としての品位を失わない翻訳を成し遂げることが、翻訳編集に携わった者の一致した願いであった。
     翻訳にあたっては、主としてネストレの校訂本二四版を使用した。
     どの翻訳についても言えることであろうが、私たちは、聖書翻訳の古い歴史の中で教会が私たちに残してくれた遺産に負うところが非常に多い。いな、むしろ、この翻訳もその伝統の上にあって初めて可能であったと言わなければならない。邦訳聖書について言えば、聖書協会のいわゆる元訳、文語改訳、口語訳等は、邦訳の歴史に一つの方向づけを与えて来たものと言えよう。私たちは、それらの成果を尊重しつつ、現代のことばで原意を正確に表出しようと努めた。その際、特に文語改訳に共感するところが多かったと思う。またこのことに関連して、英国改訳、あるいは米国標準訳の理解を現代に生かすために訳業が進められている新米国標準訳が、私たちの最も良い参考になったことをも明らかにしておきたい。また、この版では、特に詳細な引照をっけたが、それは新米国標準訳のそれを採用したものである。ここにあえて「新改訳」という名を採ったのも、以上述べたような、先達の業績に負うところが大きいことを認めるからである。
     神がこの新改訳聖書をも、神の栄光のため、また、多くの人々の救いのために、用いてくださるように。
     次に、訳文について幾つかのことを述べたい。
     国語の書き表わし方について言えば、私たちは、当用漢字表、その他の新しい用字用語をできるだけ尊重した。しかし、やむをえないと認めたばあい、この制限の外に出ている用例もないわけではない。またこの上に、注や引照の見出しをっける記号によって妨げられないばあい、すべての漢字にふりがなをつけたのは、聖書ができるだけ多くの人の手に渡り、現実に読まれることを願ったからである。
     また、原文の意味が誤解される恐れのない訳語を用いることは、真の「読みやすさ」にとってたいせつな点であると思う。いちいち訳語について説明することを許されないが、ハデス、ゲヘナについては注もないので、ここで一言説明したい。ギリシヤ語聖書の〈ハデス〉は、従来陰府とか黄泉と訳されて来たが、死者が終末のさばきを待つ間の中間状態で置かれる場所を示すことばである。従来の訳語は他の宗教の教えを混入させて読み込まれているうらみがあるので、ここではギリシヤ語の音訳にとどめることにした。また、ゲヘナも地獄と訳されていたこともあるが、同じような理由でかな書きにした。これは神の究極のさばきによって、罪人が入れられる苦しみの場所をさす。
     章節、文段の表示も、読みやすくするために、邦訳聖書としては新しい方法を採用した。この版では、行が変わることは新しい文段を示すのでなく、新しい節が始まることを示す。文頭の小さな数字がその節の名である。新しい文段は、その数字を一字分下げることによって表示されている。章を示すのは大きな数字であるが、その下の1という小さい数字も通常、文段の始まりを表わす。章節を示すために、一章二節と読まないで、そのまま1の2と読むのもさしつかえないと思われる。私たちの使っている聖書で用いている章節とか文段は、後代になって便宜のためにつけられたのであるから、最近の外国語諸訳に見られるように節をも明示せず、文段ごとにまとめて印刷するのも良い方法であるが、この版のような組み方も、一般の人々の朗読や研究のためには便利であると思う。
     訳文中の記号は、文脈を明らかにするために用いられている。
    (  )の中の文は、原文においてその前の文の説明とか注釈である。
    ―― ――にはさまれた文章は挿入である。〔  〕の中の文または文段は、幾つかの有力な写本がそれを欠くことを示す。
     原語への忠実さを期するために、本文の解釈に重要な相違がある個所については、最も良いと思われる訳文を本文に入れ、他を欄外注に示した。また、有力な写本相互の間に重要な差異が認められるばあいも、そのことを欄外注に示した。少しでも正しい本文に近づこうとする努力が真剣になされるばあい、このような注はぜひ必要になって来ると思われる。
     欄外注の使い方
     欄外注は、できる限り本文と同じページの下にまとめてある。本文中、注あるいは引照を要するばあいは、その文または語の右肩に、* 1) 2) …という記号がつけてある。
     一 *印は訳文についての注である。欄外の  〈別訳〉は、同じギリシヤ語本文の解釈上種々の相違があるばあい、本文には採らなかった別の訳である。(たとえばロマ九・五)
     〈あるいは〉は、本文の訳と大差はないが、もう一つの訳し方である。 〈直訳〉は、文字どおりの直訳であって、それが本文に入れられると日本語としての意味が明瞭でなくなるとか、誤解の恐れのあるばあい、注に入れた。 〈すなわち〉または〈原語〉は、本文の訳語では原意を表わすのにいくぶん不十分であるばあい、別の言い替えをして補ったものと見てよい。 〈異本〉は、原典に相違があるばあい、そのうちの重要なものを示す。 〈ギリシヤ語〉〈ヘブル語〉等は、原語の音訳を示す。
     二 引照は、たとえば、本文の訳語または訳文の右肩に1)とつけられた数字を、そのページの下欄の、節を示す数字の下に①とあるのと合わせて、見ればよい。一例を示すと、ルカ二二・五二では、「宮の守衛長」の引照個所は欄外注のり52①を見るとわかるとおり、ルカ二二・四である。さらにその節の欄外注を見ると、もっと多くの引照個所を見つけることができるばあいもある。また、ルカ二二・四〇については、本文の1)を欄外注の①で見ると、ルカ二二・四〇-四六、マタ二六・三六-四六とある。このばあいは四〇-四六の平行個所がマタ二六・三六-四六であることを示す。
     [参][比]と順についているときは、「そこを参照せよ」「そこと比較せよ」という意味である。
    奥付