【ゆっくり解説】老兵は死なず~一式戦闘機”隼”

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лис 2024
  • EDの加藤隼戦闘隊ピアノアレンジはこちらからお借りしました。
    • 加藤部隊歌 灰田勝彦 昭和19年 ピアノスタ...

КОМЕНТАРІ • 348

  • @getyudagesu
    @getyudagesu 3 роки тому +428

    昭和末期、隼のプラスチック模型を玄関に飾っておいたら隼の整備兵だったというご近所の老人が欲しいと言うので差し上げたところ非常に喜んでいただいた

    • @田中アッカーマン-f1m
      @田中アッカーマン-f1m 2 роки тому +69

      それだけ思い入れがあったんでしょうね

    • @keroagunso
      @keroagunso 2 роки тому +78

      こけしとか木彫りのクマではなく隼の模型を玄関に飾るとは渋い!

    • @純川村
      @純川村 2 роки тому +9

      @@田中アッカーマン-f1m 自分で買いなされ

    • @crazymeat2146
      @crazymeat2146 2 роки тому +33

      @@純川村 昭和末期だし、、模型であれ、子供が買うものってイメージがあったのかもしれないし、、😅

    • @mbx1741
      @mbx1741 Рік тому +29

      ネタだと思われる事とを覚悟して書き込む! 私が昭和50年代後半、とある職種訓練校に通って時の教官(約60歳)が16~17歳の時に(?)小松基地に勤労奉仕(?)として整備の手伝をしたとの事、 工業高校、電気科に在学を交われて、飛行機(疾風)の電気配線を構わせて貰ったと(羨まし(;゚д゚))

  • @長島バックリ
    @長島バックリ 3 роки тому +220

    『華はなくとも大樹であった』って言葉が似合う機体だと思う。
    やっぱ運用方法がよかったからあそこまで活躍できたんやなぁ。あとビルマでの活躍は防弾装備が役に立ってベテランが海軍と比べて多くいたからだと思ってる。
    追記 滝沢聖峰氏の『隼』はお勧め。

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d 2 роки тому +8

      檜与平氏によると
      隼だったから脚一本失うだけで済んだ。
      もし零戦だったら命の方を失っていた。
      との事。

    • @やまひこくん
      @やまひこくん Рік тому +2

      檜与平少佐は64戦隊で活躍し...その後明野陸軍飛行学校の教官を務め....本土防空線は...5.式戦闘機で...🇯🇵☺️あのP51マスタングを撃墜する活躍を見せました..彼は義足の戦闘機乗りで..有名です

    • @1984yuming
      @1984yuming 7 місяців тому +1

      天沼瞬氏の戦空の魂にも、隼の空戦を扱った神回があります
      前後編になっており、熱かった

    • @keitaakahoshi53
      @keitaakahoshi53 5 місяців тому +1

      @@1984yuming 隼VSスピットファイアの回ですね!読んだことあります!

  • @2sk241
    @2sk241 3 роки тому +158

    真空信管じゃなくて空気信管ですね。真空だと断熱圧縮できないし。
    やはり機体性能よりもっと上のレベルとして運用と状況は大事ですね。
    最後に隼に華を持たせてくれた英軍パイロット、優しい。

  • @yocchin2011
    @yocchin2011 3 роки тому +107

    この動画を作成してくれた Heinkel さんに感謝します。
    戦後のウィリアムグリーン氏が”Famous Fighter of 2nd war”で「大戦中の連合軍の戦闘機に比べて遥かに優れている事もなく、全く追い抜かれてしまったという事も無かった。大戦に参加したどの国の航空部隊にもあったワークホースの戦闘機であり、開戦から戦争終結まで戦い続けた」と論評したのが、一式戦闘機の価値を最も良く表していると思います。
    個人的には好きな機体ですね。ありがとうございました。

  • @ジョセフヨシフ
    @ジョセフヨシフ 3 роки тому +123

    なんか最近、大日本帝国の緒戦のボロ勝ちは、狂気的な練度の兵隊さんが文字通り命がけで勝ち取ったものなんじゃないかって気がしてきてる。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому +11

      ノモンハンとか中国戦線で経験を積んでいたから、太平洋戦争でいきなり実戦を経験した連合軍航空兵にはきつかったんではないでしょうか?義勇兵フライング・タイガースはその中で善戦していますね。

    • @やまひこくん
      @やまひこくん 10 місяців тому +4

      義勇軍フライングタイガースの指揮官は.クレアシエンノート将軍😂

    • @FTAP46
      @FTAP46 9 місяців тому +8

      まずアメリカもイギリスもヨーロッパに注力して日本に対して本気じゃなかった。戦力比では大戦前の太平洋方面は日本が上回ってたから

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому +2

      南郷大尉は昭和18年初頭には隼2型の性能に大喜びしていたのに、12月には「もはや一戦の時代にあらず」。18年の半ばごろからP38が性能向上型に切り替わったりP47が送り込まれたり、敵の戦法が一撃離脱を徹底するようになったりで、隼では対応が難しくなっていったようです。ヨーロッパではその頃から枢軸国が劣勢になっていったようなので、アジア方面に新型機やパイロットを回す余裕が出てきたのかなという気もしますね。もちろん開戦当時は陸軍も海軍もパイロットの練度は世界的にもトップレベルだったようですが、隼が防弾鋼板を付けたのも18年6月からなんで、その頃にはパイロットの消耗が無視できなくなってきていたんでしょう。

  • @ゆもとよし
    @ゆもとよし 2 роки тому +47

    10:51ここの映像好き
    己の義務を果たそうと熱心に出撃前の最終確認をする整備士がかっこよすぎる

    • @離人彷辺
      @離人彷辺 9 місяців тому

      これは映画「加藤隼戦闘隊」のワンシーンですね。

    • @マルクスおじさん
      @マルクスおじさん 7 місяців тому

      阿戸パイロットとの信頼関係がきちんとしてそうで良い

  • @三好三人衆-y1x
    @三好三人衆-y1x 3 роки тому +55

    やっぱり隼はワークホースというか、日本陸軍の屋台骨であり縁の下の力持ち的存在で地味な機体だが、それ故に隼の良さが輝く。

    • @nkvd2967
      @nkvd2967 3 роки тому +9

      ドイツ陸軍で言えば四号戦車みたいですね。整備しやすく優秀な戦車兵ならば連合軍MBTと渡り合えたと言われていますしね。

  • @inahonetomi60
    @inahonetomi60 3 роки тому +34

    兵器は実戦で役立ってナンボ。その意味で隼はまぎれもない名機だった。

  • @正庄子
    @正庄子 2 роки тому +14

    小生も、中学生の頃は、陸軍はメンツのため海軍の零式戦闘機を採用しなかったの意見に染まっていましたが、色々戦史を調べると、用兵を考えると、陸軍の戦いでは隼であったし、カタログだけでは論ずることはできないことを理解できました。このゆっくり解説はまさに隼の本質を語ってくれて感謝です。

  • @Итоскаяимперия
    @Итоскаяимперия 3 роки тому +271

    ビルマ戦線とニューギニア戦線での航空戦の様相を見るとやっぱり大事なのは戦闘機個々の性能より補給や対空監視、運用などのあまり語られない所なんですね。

    • @kk-7310
      @kk-7310 3 роки тому +47

      ビルマは他の戦線に比べ「よく整備された飛行場が多い」というのもあったようです。これに隼の航続力が加わる事で素早い前進と後退がおこなえ、その合間に広範囲への戦力分散と再集結を挟む事で連合軍側の情報を撹乱したり、報復爆撃をやり過ごす事もできたとか。
      設備や防空態勢がなかなか整わず、このように機動的な運用が封じられていた戦域(特にニューギニア戦線)では、飛行場でズラッと並んでいるところを奇襲され1度に壊滅…みたいな状況も多かったようですね…

    • @橘内裕也
      @橘内裕也 3 роки тому +26

      @@kk-7310
      ビルマでも防空に成功したのは航空基地周辺の狭いエリアだけで補給基地や地上部隊はほぼ一方的に爆撃されたらしいよ
      イギリスは開戦前に4か所しかなかった基地を開戦1年後には280か所に拡大して配備機体も70機から3700機に急増、この戦力で飽和攻撃仕掛けてきたから戦闘機隊は基地防衛に手をとられて地上を守っている暇がなかったとか
      なんでイギリス側の主力がハリケーンの時から航空優勢は失ってたしスピットファイアが配備される前から明らかな劣勢だったみたい
      空戦では勝ってても制空権は失ってた

    • @takumiikeda6218
      @takumiikeda6218 2 роки тому

      @@橘内裕也摎廬ら

    • @takumiikeda6218
      @takumiikeda6218 2 роки тому

      @@橘内裕也 、ラ、9件

    • @jagaimo3839
      @jagaimo3839 2 роки тому +4

      @@橘内裕也
      そんな圧倒的な数的劣勢で互角の空中戦を戦えていたんですね…

  • @ケンケン-w3z
    @ケンケン-w3z 2 роки тому +24

    日本では未だに評価低いですが、海外(欧米)では第二次世界大戦中性能不足にも関わらずゼロを含むどの日本の戦闘機よりも最も多くの連合軍機を撃ち落とした日本の戦闘機とされており、大戦末期においても優れた旋回性により度々連合軍が敗北することがあると伝えてられております。
    動画に上がっておりませんがニューギニア戦線でのニールカービーが搭乗したP47D型との空戦が最も有名です。
    尚、日本機の中で最もアップグレードに成功した機体としても知られております。

  • @伊藤雲黒斎
    @伊藤雲黒斎 2 роки тому +8

    軍歌なんて殆ど知らない〇濃運輸の工場長、カラオケに行って私が「加藤隼戦闘隊」を歌うと2番の「寒風酷暑・・整備にあたるツワモノが・・」のところで泣き出しました。社内でも油虫とか卑下されてるらしいので「整備が歌になってるなんて・・」と感激したんだとか。
    ついでに婦人従軍歌は看護師を主役に歌った世界でも稀な歌です。日本人は縁の下の力持ちもちゃんと讃えているのです。

    • @やまひこくん
      @やまひこくん Рік тому

      私も加藤隼戦闘隊の歌得意です...この加藤隼戦闘隊...いつか..中学時代の..同窓会があったら...参加して...同窓会の..仲間の前で...歌いたい

    • @離人彷辺
      @離人彷辺 9 місяців тому

      大地も裂くる灼熱に、
      戎衣(じゅうい)もしとど雨あらし
      耐ゆる艱苦にいや映ゆる、
      整備の誠、その力
      地上勤務の腕の腕燃えて
      共に心は空を征く
      加藤隼戦闘隊の撃墜王、黒江保彦大尉(当時)の作詞した、この戦隊の第二軍歌「インド航空作戦の歌」の三番です。

  • @田伏滉佑
    @田伏滉佑 3 роки тому +28

    なんか隼のパイロットが速度の十キロの差を気にするよりも防弾装備のほうが良かったと言っていたのをどこかのコメント欄で見たなぁ。

  • @そよかぜはるな
    @そよかぜはるな 3 роки тому +76

    物は使いようってわけだ
    しかし日本側にそんな優れた早期警戒網があったのは意外だったな

    • @ゴルシ-f4c
      @ゴルシ-f4c 2 роки тому +2

      小馬鹿にしているのか。

  • @fitzgerald5313
    @fitzgerald5313 3 роки тому +52

    主さんも以前言われておりましたが、運用次第では性能の差なんて幾らでも埋めることが出来ると言うのも戦争のあり方ですね。

    • @nrhktkn
      @nrhktkn 2 роки тому +3

      ゲリラも正規軍に勝つこともある、ということか。

    • @jx6004
      @jx6004 7 місяців тому

      運用次第で性能の差なんていくらでも埋めることができるんであれば新型機なんて必要ないことになりますがね。

  • @ベルカ公国国家宣伝相
    @ベルカ公国国家宣伝相 3 роки тому +70

    ロクな航法装置も無い時代に単座の機体で1800kmの闇夜の洋上飛行とかヤバすぎィ!

  • @pajerominiturbo5mt985
    @pajerominiturbo5mt985 3 роки тому +24

    飛行機でも人間でも、活躍する場が与えられるって幸せな事やね。

  • @58タタキ
    @58タタキ 3 роки тому +112

    後継の飛燕、疾風がエンジンに問題を抱えていたことを考えると、隼は使い勝手がいい機体だったのも大戦末期まで使われた理由の一つだったのではと思います

    • @nrhktkn
      @nrhktkn 2 роки тому +10

      それに格闘戦では最強だったから、それを好きなパイロットも多かったでしょうね。

    • @ehehe123456
      @ehehe123456 2 роки тому +5

      エンジンに問題があったというのは、日本に工業力がまだ未熟だったためだと思います。

    • @胡椒博士-b3z
      @胡椒博士-b3z 2 роки тому +9

      @@ehehe123456 それもあるけど、ポンポンとトライアンドエラー出来ない程の資源不足の方が大きいだろうね

    • @ベルカ公国国家宣伝相
      @ベルカ公国国家宣伝相 2 роки тому +1

      @田中一郎 悲しい理由・・・

    • @やまひこくん
      @やまひこくん Рік тому +3

      高高度性能は..隼3型はあの4式戦...疾風より...よかったみたいだね🇯🇵

  • @ふわふわ青花火
    @ふわふわ青花火 3 роки тому +23

    『従来の通説』とは異なる(あるいは異なる可能性がある)新たな要素が現れた場合
    必要以上に新要素の側に傾いてしまうのは
    歴史研究でも技術開発でも起こりがちなことですよね
    新要素のみにとらわれず
    過去の通説(あるいは定説)にも一定の理由があると考えることで
    物事の表と裏を立体的に捕らえることが出来るのかも知れませんね
    機体性能よりも運用により隼は戦い抜いたという事実は
    過去の通説と近年の研究の両面を丁寧に掘り下げたことで始めて見出だせたものと言えると思います

  • @azukichiromaro5146
    @azukichiromaro5146 3 роки тому +10

    哀愁のあるサムネで泣けますね。隼の功績を端的に見事に表現されていると思います。素晴らしいです。

  • @rgm6377
    @rgm6377 3 роки тому +59

    隼のニ型、三型で堅実に進化を重ねていく所いいですよね(火力は…しらん)。
    12:58 『ビルマ航空戦』と同じく、梅本弘氏の『第二次大戦の隼のエース』もお勧め。ビルマだけでなく大陸戦線やニューギニア、比島決戦なども扱っていて、値段も大分手を出しやすい。
    追記 ビルマに限るなら『捨身必殺 飛行第64戦隊と中村三郎大尉』も名著。こちらは64戦隊のエースで中隊長も務めた中村三郎大尉に焦点を当てた一冊。隊員達が残した日記の記述や両軍の写真が豊富なので、より生々しい面からビルマの航空戦を知る事ができると思う。価格は一番お手頃。
    頂いた返信コメントにありますように宮崎駿監督が絶賛し、カラー塗装図も掲載されているのは『第二次大戦の隼のエース』となります。
    あと、「活躍できたのは性能のおかげではない」と断言するのは少し言い過ぎでは…。
    素直な操縦特性に最後まで警戒され続けた低空での運動性・上昇力・加速力、陸軍機として十分すぎる航続力、割と効果を発揮した防弾装備、実用的なレベルで爆装も可能。戦闘機として見るべきところは結構あると個人的に思うのだが…

    • @yutas8710
      @yutas8710 3 роки тому +6

      あと、各種マーキングの図解が豊富でモデラーには、必須ですね。

    • @skouichi01
      @skouichi01 3 роки тому +10

      帯に宮崎駿が推薦文寄せていて驚愕した思い出
      「これは素晴らしい本です」みたいな

    • @お日様呑気
      @お日様呑気 Рік тому +1

      おっしゃる通りです。そんなに下げなくてもと思います。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому

      火力も、7.7mm機銃から、7.7mm,12.7mm一門つづ、12.7mm二門と順調に改良されている。

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому

      同感です。隼が活躍できたのは早期警戒システムのお陰というけれど、それは迎撃に限られるのではないでしょうか。こちらから攻めていったときはボロ負けだったんでしょうかね。
      全般に昭和19年ころから不利になっていくのは、相手が耐Gスーツやジャイロ照準器を装備するようになった時期と重なるような気もします。名機云々の話をする時に、どこまでが比較の対象なのか。まあ機体性能だけなら日本機も頑張っていたと言っても意味ない気はしますが…。

  • @usejehwikuhehejidjcuruehje
    @usejehwikuhehejidjcuruehje 3 роки тому +43

    ドイツ軍の戦車編成とか、後方系の知識欲しいよね。実はなんだかんだで3号と4号が主力だったとか、1両を運用するのにどれだけの人員と後方が必要かとか

  • @ことぶきさしみ
    @ことぶきさしみ 3 роки тому +33

    隼の動画はいくつか観ましたが、さすが良く研究されていますね。文句なしの出来です。
    まさに運用の勝利でしたね。日本陸軍が地上管制による立体的な航空戦を行っていたのは意外と知られていません。
    隼は優等生ではなかったかもしれないけど、安定した性能と使い勝手の良さで戦力として役に立った機体だと思います。

  • @テディ-q6c
    @テディ-q6c 3 роки тому +34

    個々の性能はひとまず置いといて、旧日本軍は運用をミスりまくったイメージですが、隼は上手く使われたんですね。この辺の「兵器」として状況を考えて使い倒すのは英国が達者な気がします(ソードフィッシュとかQE級戦艦とかチャーチル戦車とか)。ということで、駄作機に陥りかけて転生した、ホーカータイフーンの解説、お願いいたします。

  • @提督ロッキード
    @提督ロッキード 3 роки тому +35

    遂に隼来た!
    ずっとこのチャンネルで隼の解説を見たかった…!

  • @解離性乖離太郎
    @解離性乖離太郎 3 роки тому +18

    終戦時64戦隊で少尉空中勤務の大叔父は生前、隼二型が最良と言っていました。浮きが速く無理が効き、自在に操れ夜も飛べて、落とされない、と。尚敵爆撃機はなかなか落ちないとの事

    • @golpie
      @golpie 3 роки тому +3

      動画でもあった「夜でも飛べる」って、具体的にはどういう理由があったんでしょうか…

    • @解離性乖離太郎
      @解離性乖離太郎 3 роки тому +16

      @@golpie さま
      離着陸が容易という事かと。大叔父は戦後、空自で教官を勤め、テキサン、メンター、T33に乗ったそうですが、メンターを高く評価していました。視界が良くて操縦感覚(応答性の事らしい)が良く、自在に操縦出来るのだそうで、おそらくニ単や三式より一式のこの点が信頼されていたものではないかと。更に推測ですが、一式二型は排気管が推力式では無い為、排気炎による眩惑が無かったので、夜も飛べたと言う事かも知れません。既に物故して久しく、もっと詳しい話を聞けていればと思っております。

  • @オンヌットにいた人
    @オンヌットにいた人 3 роки тому +30

    やっぱり性能よりも運用なんですね。
    ビルマ航空戦は、守勢の利を生かしてようやく互角であったと…。

  • @ジードいいよな
    @ジードいいよな 3 роки тому +7

    主様が常々発信されてるようにカタログスペックももちろん大事ですが、運用、補給などがそれらを上回るいい例ですね

  • @鈴木浩二-x8z
    @鈴木浩二-x8z 3 роки тому +82

    多少の防弾性能もありこれに救われたパイロットも多い
    海軍とは違い優秀なパイロットも生き残っていたし、後継機もあった
    隼はよく頑張ったよ

    • @三好三人衆-y1x
      @三好三人衆-y1x 3 роки тому +26

      座席の二枚の防弾鋼板のおかげでP-38の攻撃から助かった事もあった。その後、機付長から「なんならもう一枚を着けてやろうか?」なんて話もある。

    • @古家武史-f5d
      @古家武史-f5d 2 роки тому +10

      @@三好三人衆-y1x さん
      戦後米軍も
      Pー51の紙装甲より防弾鋼板が厚いとは
      と唸ってます。

    • @やまひこくん
      @やまひこくん Рік тому +3

      だから私..日本一の戦闘機は..隼と言えるんですよ...プラモデル...長谷川の1/47スケールを作って部屋に飾ってあります....この隼乗り...防弾板のおかげで...生き残り..戦後航空自衛隊に入り...基礎を築いてくれました🇯🇵✌️😄

    • @jx6004
      @jx6004 Рік тому +8

      P-38に70発も打ち込まれて生還した機体もあったそうですから、多少どころか立派なものかと。疾風は防弾対策してあったとよく言われますが、鐘馗と隼も同レベルだそうです。ただ防弾鋼板は隼48キロ、鐘馗60キロらしいので広さは違ったのでしょうが。

    • @もりかわにごう
      @もりかわにごう Рік тому +11

      海軍のように長い航続距離を必要としないだけ、装甲が盛れたのも生存率を上げる結果になったんでしょうね

  • @yutas8710
    @yutas8710 3 роки тому +30

    格闘戦が強いと言うけれども、蝶型フラップは速度損失が大きく、ほとんど使われなかったそうでその場合の旋回性能は、F4Fワイルドキャットより少し良い程度。一般的に言われるⅡ型の最高速度515km/hと言うのは、翼を短縮する前のプロトタイプのもので、実際は530km/h~540km/hほどで零戦32型と同等だったとされます。

    • @karashi-e6c
      @karashi-e6c 3 роки тому

      旋回性能よりも加速性能の優位が大きかったのでは?
      f4fのpwレシオは知らないのであまり確かなことは言えませんが…

    • @yutas8710
      @yutas8710 3 роки тому +3

      @@karashi-e6c 機体重量が1.5倍ぐらいあるので隼の方が有利ですが、陸軍航空隊の評価ではF4Fを総合力で隼に勝るとしています。欧州の戦いでは、F4Fがドイツ軍機を格闘戦に持ち込んで無双していたそうです。実は思っている以上にF4Fって優秀な機体なんですよ。

    • @karashi-e6c
      @karashi-e6c 3 роки тому +2

      @@yutas8710
      総合ということは機体強度、防弾性能、艤装、その他色々も含めて評価されているのでは?ダイブされれば隼では追従できないでしょうし、隼の火力であの機体を鉄屑にするのは骨が折れるでしょう。
      f4fは零戦に高速域限定で旋回性能で勝ると評価されていますが、そもそもこの時代にそんな速度で格闘戦が行われていたのかというと疑わしいような気もします。また、隼は零戦と違って横転性能にも優れていましたし格闘戦が強かったのは確実かと。

    • @yutas8710
      @yutas8710 3 роки тому +1

      @@karashi-e6c 隼は、ダイブに対してある程度追従できるんですよ、500㎞/h超えても舵が効くから、なので、隼より限界速度の高い零戦がダイブに対応出来なかったに対して対応出来た、これは、隼を零戦と誤認したパイロットには、恐ろしい罠になります。

    • @karashi-e6c
      @karashi-e6c 3 роки тому

      @@yutas8710
      もちろんそれは存じ上げておりますが、つまり何が言いたいんです?

  • @-msc
    @-msc 3 роки тому +61

    陸軍飛行隊の戦記を読むとニューギニアでは隼がそれほど活躍できず、それに対してビルマでは隼がP51やP47、
    スピットファイアと互角に戦っているってビルマ航空戦に書いてあるって言われてもいまいちピンと来なかったが
    早期警戒レーダーを用いた運用で成果を出していたとは・・・・・・
    つまりビルマ方面の米英の戦闘機は早期警戒網のせいで隼に比して圧倒的性能差をもつP51やスピットファイアの
    能力を発揮できずに落とされたと言うことですね。

    • @karashi-e6c
      @karashi-e6c 3 роки тому +3

      スピットファイアに関してはパイロットの問題もあったかと。
      スピットファイアで隼に格闘戦を挑んでボロ負けしてますし(ただ後半にはそういうことは無くなったかも)。
      そもそも南方に最新型はあまり配備されてなかった希ガス。

    • @やまひこくん
      @やまひこくん Рік тому

      スピツトファイヤーは最初の型は5b型で熱帯使用アブキールフィルターと言う機首下に防塵フィルターを付けた型7.7㎜機銃4丁...:20㎜機銃2丁....その後MK8型は...12.7㎜機銃4丁...:20㎜機銃2丁の最新型.....この頃のスピツトファイヤーは..一撃離脱戦法を取りました...その為我が...隼の..最強の敵機となりました🇯🇵☺️🙏🇬🇧

    • @jx6004
      @jx6004 Рік тому +3

      早期警戒網のせいで能力を発揮できなかったという理屈が分かりませんね。これは日本側が守りの立場の話なのだから、もし早期警戒網が無かったら日本側は敵が上空に現れてから相手が高度で有利な位置にいるところへ向かっていかなければならなかった。それが事前に敵の接近を知って万全の体制で迎え撃てたということだから、隼の方が持てる力を100%発揮できたとは言えても連合国側が能力を発揮できなかったということにはならないのでは?

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому

      ビルマは雨期に休めるってことが、兵站上で有利だったと書いてあった気がします。

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому

      ニューギニアは熱病にかかりながら空戦とか、敵は交代で日に何度も攻めてくるのに日本側は限られた人数で休みなく戦って疲れ切っているような状況で、性能とか運用とかいう以前の問題かなと思いましたね。

  • @gr.1933
    @gr.1933 3 роки тому +16

    今回の動画もとても勉強になりました。兵器を語る上では性能や技術だけでなく、運用や敵味方の状況を理解しなけれいけないのは重要だと思いました。
    最後に関係無い事で申し訳ないですが、もし余裕があれば八原博通についての評価を是非聞きたいです。

  • @bakemonomoke2642
    @bakemonomoke2642 3 роки тому +16

    1970年前後の認識では零戦とまでは行かなくともそのライバル機的な知名度と人気はあったと思います。その頃の情報源はもっぱら漫画とプラモだったのですが零戦52型・21型・2式水戦などと共にプラモコーナーに並んでいました。ただ2型ばかりだったと記憶していますし、後々1型の存在を知ったときには2翅プロペラを見て古くさく感じてしまったのを覚えています。
    テレビでも歌番組に軍歌のコーナーがあった時代ですので「加藤隼戦闘隊」などが流れたりしていましたし、プラモを販売する側の世代に「隼」の認知度が高かったのではないでしょうか。
    自分の回りでの零戦との比較では、みんな防弾の知識は無く武装の面を見て「零戦の方が強い」などと話していました。

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому

      70年代の資料では隼も零戦同様人命軽視で後にしっぺ返しを食うという書き方でした。防弾対策がしてあったことはそういう本を出すような人でも知られてなかったようです。
      同じエンジンを使いながら速度も武装も零戦に見劣りし、主翼に機銃を積めない設計は第1次大戦時代の設計思想などと書かれていたら、普通の子どもは見向きもしなくなって当然でしょう。第二次大戦中の日本の戦闘機で最優秀と書かれていた疾風には惹かれましたが、最初に買った飛行機のプラモデルは鐘馗でした。

  • @益子徳久-t1l
    @益子徳久-t1l 3 роки тому +9

    零戦の評価は戦後の戦記や生産数により高評価が一人歩きしているきらいがある、兵器としては僅ながらも乗員保護を考慮した防弾装備を持つ隼の方が優れている、また米英軍パイロットの殆どは零戦と隼の区別がつかなかったと云われており、隼の活躍も零戦の評価に繋がってしまった例もある。

  • @yuki-lt5jm
    @yuki-lt5jm Рік тому +9

    ビルマでは、p38やハリケーン、スピットファイアらに対して、隼の航続性を活かして、局地的に戦力を集中投入する戦法でなんとか互角にやりあっていました。
    日本軍は撃墜=死亡のケースが多いのに対して、連合軍は機体はやられても生存の確率が日本より高いので、パイロットの練度も上がっていってしまうのも日本にとっては痛手でしたね。
    ビルマ航空戦で一番好きなエピソードは、お互いの通信傍受により相手司令部の上官の名前をそれぞれ覚えていて、繰り返し聞く名前に奇妙な親近感を覚え、終戦後来日した連合軍パイロットが日本軍の指揮官の所在を求めたと言うものです。
    英軍もあれだけの死闘の果て待っていたのはビルマの独立で【うまみ】がなくこの地での戦闘が終わったことから、終戦後はなんの成果も得なかったとして冷ややかな視線を浴びてしまうのもせつないところです。

  • @量産型ハト
    @量産型ハト 3 роки тому +8

    結局は一式戦は「連合軍に対して国力に劣る日本軍だから使い続けていた」訳で、同時に「連合軍に対して国力に劣る日本軍にとっては必要不可欠な戦力だった」って事に集約されるね。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому +1

      連合軍のあらゆる戦闘機をほとんど、隼1,2型で対応していたんだろうな。3型も末期に使われてたみたいだけど。

  • @クマー-l7t
    @クマー-l7t 3 роки тому +11

    低空戦闘なら負けない
    ってのも結局相手がそれに付き合ってくれなきゃ成立しないもんなぁ

    • @-msc
      @-msc 3 роки тому +10

      ところが米帝と英国紳士さんたちは隼と零戦の区別がつけにくいらしく、
      「零戦ごときもはやP47やP38、スピットファイアの敵ではない」と低空戦闘を挑んで
      隼ごときに落とされる連中も多かったとも言われていますね。
      「いくら12.7mm弾を撃ち込んでも燃えない零戦がいる」と都市伝説扱いの幽霊零戦=ゴーストゼロ
      という噂もあったとか

  • @viperz1071
    @viperz1071 2 роки тому +6

    ピンチヒッターや保険の機体が活躍するってのはロマンがある…二式水戦、五式戦、F6F然り…

  • @sanokuen-sempai
    @sanokuen-sempai 3 роки тому +60

    ビルマの航空戦で末期にも関わらずここまで優位性を確保できたのは、レーダーなどの近代的なシステム以外にも、どの戦闘機より堅実で扱い慣れた隼を配備していたからこそだと思う。
    これが海軍の紫電や雷電、陸軍の三式戦闘機や疾風だとこれほど善戦できなかった可能性すらあると思う。

    • @kaminumadaisuke6292
      @kaminumadaisuke6292 3 роки тому +31

      たしかに戦闘機隊自体は奮戦したんですけど防空という視点からみるとイギリス側の爆撃はほとんど防げてないんですよね…
      航空戦が比較的優勢だった1942~43年でさえイギリス軍の爆撃で3000隻の輸送船舶を沈められ鉄道車両200輌近くを破壊されラングーン経由の補給ルートを完全に潰されインパール敗北の遠因にもなってます
      地上の日本兵も「航空戦勝利の報告は毎日届くのにイギリス側の爆撃機は我が物顔で毎日飛び回っている」と証言してますし、ビルマの航空隊も自分達が生き残るのに精いっぱいで防空という本来の役目をはたせてなかったのが実態ではないでしょうか

    • @もりかわにごう
      @もりかわにごう Рік тому +4

      ​@@kaminumadaisuke6292接敵した敵の航空機や爆撃機隊は撃退や撃墜できても、接敵できなかった他の爆撃機隊の爆撃が成功してしまっていたんだろうな

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому +1

      @@kaminumadaisuke6292 対戦闘機戦しか考えて作られていなかった隼に対爆撃機戦をやらせるのがそもそもかわいそうですね。加藤隊長筆頭に、無理な爆撃機相手の戦闘で命を落とした人も多かったのでは。鐘馗は何をやってたんだと思いますが、隼ほど数が配備されてなかったんでしょうね。

  • @黑き史
    @黑き史 3 роки тому +24

    キ-43の試作機は決して「放置」されていたわけではなかったのだけどなぁ...
    とにかく「速度が第一」だと明野学校も速度重視を明確にして開発を促していたが(←だから仕切り直し)、肝心の発動機の開発がモタついていた(←だから飛ばせない)。
    そこに対米英開戦を前にして参謀本部が「遠戦仕様」を捻じ込んだために明野学校と軋轢が生じたのだが、何故か明野学校が悪者になって戦後に伝えられてしまった(←明野学校は格闘戦に拘っていたわけではなく、速度向上に合わせた戦術を模索していた)
    蛇足だが付け加えると...
    海軍参謀達の戦後の回想も酷い。南東方面ラバウル基地に助っ人に来た陸軍航空隊に対し、(陸軍航空隊は)「海上航法が苦手」のため「役立たず」のように批評したが、1942年後半以降の一時期、南東方面は一式戦(キ-43)が支えていたのにね
    零戦との比較も、キ-43は零戦と(ほぼ)同じ発動機を搭載しているのに、カタログ値が零戦より(僅かだが)劣速なのは、計測時に陸軍が使用した燃料は海軍が使用した燃料よりオクタン価が低かったから仕方なかった。

    • @koooooooooooohei
      @koooooooooooohei 3 роки тому +3

      そもそも陸上機なのに艦上戦闘機である零戦とほぼ互角じゃいかんでしょ

    • @karashi-e6c
      @karashi-e6c 3 роки тому +1

      @@koooooooooooohei
      ほ、ほら拡張性と生産性は隼の方が優秀だったから…(震え声)

    • @クルトタンク
      @クルトタンク 2 роки тому

      陸軍はオクタン価87。海軍は93。

    • @jx6004
      @jx6004 Рік тому

      @@koooooooooooohei 艦上機の制約が無かったら零戦はさらに格段に性能が良くなっていたとでも? そんな余裕があったとは思えませんが。
      たぶん隼も艦上機に改造しようと思えばできたんじゃないかな。離着陸距離がどの程度だったか知りませんが、翼面荷重は隼の方が小さいくらいだし、実際隼2型に着艦フックのような改造を施したものが50機ほど作られたそうです。何に使われたかは不明らしいですけど。

    • @koooooooooooohei
      @koooooooooooohei Рік тому

      @@jx6004 私の文章のどこにそんな事が書いてありますかね?
      そもそも艦上戦闘機として作られたゼロ戦にそんな仮定をする意味がよくわからないですし、着艦フック付けたら艦上戦闘機になるわけでもないですよね。
      そもそも隼の方が泥縄で陸軍で使う分も足りてない感じなのに艦上戦闘機仕様のものを作る意味もわかりません。
      確かに改造したら艦上戦闘機仕様の隼は作れるかもしれないですけど、その行為に何か意味がありますかね?

  • @모똑나
    @모똑나 3 роки тому +12

    戦闘機は戦闘力の一要素でしかなく、システムや指揮系統と一体となって力を発揮できるんやね。隼だけのビルマ戦果じゃないということかな

  • @西風太
    @西風太 3 роки тому +16

    性能も大事だけど、それ以上に運用や兵站がいかに大事かってことを痛感させれますわ。
    戦史上、運用と補給が万全がゆえに性能は平凡でも実力以上の活躍した機材がある一方で性能自体は非凡でも運用&補給が糞だったゆえに本来の実力を発揮出来なかった機材の例なんかいくらでもありますからね。
    個人的には隼より鍾馗のほうが好きですが(笑)
    隼はスズキの新型隼が好きです(バイクね)

  • @akatuki_me2
    @akatuki_me2 3 роки тому +9

    戦争は兵器だけじゃなくてその周りが重要ね…

  • @瀬戸内原人
    @瀬戸内原人 3 роки тому +9

    ビルマ航空戦のエピソードは、兵器の本質を表してると思うな。戦果は運用で決まる、兵器そのものの性能は重要ではあるけど、あくまで要素の一つに過ぎないってのがよく分かる。

  • @xof5678
    @xof5678 3 роки тому +3

    なんか色々詳しい話しが聞けて面白い
    ……投稿ありがとうございます!

  • @norinori-bt7vu
    @norinori-bt7vu 3 роки тому +3

    以前「架空機」というサイトのリンクに、ある方のサイトがあり、その中のブログに(のちにサイトを探したが消えていた)、その中に一式戦のパイロットだった老人の話が載ってました。
    満州ではどんなに寒くても風防は開けていた。
    四式戦にも乗ったが一式戦は最高(←とは書いてなかったがこんなニュアンス)。
    などなど、実戦経験した方の生の興味深い話がいくつか載っていました(いろいろ書いてあったけど他は失念。何せ15年以上前の事)。
    これを読んから一式戦の印象がガラッと変わりました。

  • @RohikiMyao
    @RohikiMyao 3 роки тому +18

    性能的には大したことなくても信頼性の高さと運用の良さから大活躍した機体だね。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому +5

      速度、武装はたいしたことはないが、後続距離、格闘性、加速性、信頼性が良かった。防弾も施されていた。武装も、零戦の20mmみたいな弾数の少ないものではなく、弾道性が良い12.7mm機銃だったので、これも幸いした。

  • @typhoonhawker6548
    @typhoonhawker6548 3 роки тому +3

    19:51 スピットファイア Mk.XIVと編隊飛行をしたのは64戦隊の坪根康祐准尉ですが、スピットファイアのパイロットは誰だったのでしょう。終戦時に東南アジア方面でMk.XIVを装備していたのはNo.11SqnとNo.17Sqn、No.132Sqnなので、このうちのいずれか所属のパイロットだったのでしょう。

  • @genz0222
    @genz0222 3 роки тому +13

    昔近所に住んでいた爺様(陸軍の航空機整備士)が隼をひたすら褒め、飛燕をひたすら貶していたことを思い出します。
    「きちんと整備すればきちんと答えてくれる素晴らしい飛行機だったと」今となってはもう少し真剣に話を聞いておけばよかったと後悔しています。

  • @野口洋睦
    @野口洋睦 3 роки тому +9

    ビルマ戦線の早期警戒網による隼の健闘は割と有名な話ですね。解説によると連合軍側の悪条件の一方で、自軍の最高条件で戦えたのは意外な一面ですね。
    性能で圧倒的不利を強いられても健闘できる訳ですね。

  • @mitu4714
    @mitu4714 3 роки тому +8

    戦争は兵器の能力ではなく運用(システム、兵站、インテリジェンス、・・・)が大事なのだということがよくわかります。
    でも日本では圧倒的に能力の話しかされませんよね。現代においても安全保障に詳しいと自認されてるような人たちが
    敵基地攻撃能力だのいずも空母化だの能力しか語らないことに危惧を感じております。

    • @hkanazawa3214
      @hkanazawa3214 3 роки тому +7

      WW2ドイツ軍の兵器をやたら持ち上げる向きが多い理由のひとつは、それだと思いますよ。
      ミリタリー趣味において、ロマン的思い入れと冷徹な分析はまったく別物、という自覚的・自制的な視点は極めて重要ですよね。

  • @ルレックス
    @ルレックス 3 роки тому +6

    とある個人サイトにあった話、(どなたかは不明ですが)ベテランの話だと命預けられる機体が隼三型と言いますね。
    戦争末期になると、各種爆弾やタ弾を2つ積んで襲撃機代わりの運用も増えてきたんですよね。
    陸軍戦闘機隊は海軍戦闘機隊に比べ、戦闘爆撃機としての使い方が多かったのかな?
    65戦隊とか襲撃機代わりに使っていたとのこと。

    • @神理人
      @神理人 2 роки тому

      四式戦は発動機不調があったからですね
      一式戦三型は生産数が少ないですが、命を預ける武器が最低限の性能を発揮出来ないのは実戦で不安しかない
      陸軍戦闘機は発動機不備での開発遅れが目立つんですよね

  • @demihi9941
    @demihi9941 3 роки тому +8

    20:45 疾風は直接的な隼の後継機じゃなくて、鍾馗の後継機として開発されたんだよ。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому

      隼の実質的な後継機は5式戦闘機かな。

  • @yama9541
    @yama9541 3 роки тому +6

    分かりやすさが求められる小説とかでは兵器の性能や兵士の練度とかがフォーカスされることが多いけれど、近現代の戦争はつくづく工業力、科学力、軍事力、外交力、人的資源など多くの分野の総合力が問われるものだと感じる。
    軍事という分野内でも数や性能の差をある程度運用や戦略でカバーできるけれど、逆に言えば一芸に秀でていても意味がないということ。

  • @湯中奏
    @湯中奏 3 роки тому +10

    戦史資料を集めるにつれ、海軍機よりも陸軍機の方が好きになります。

  • @s_n_gstein4027
    @s_n_gstein4027 3 роки тому +7

    ビルマ戦線の隼航空隊は本土より理想的な防空体制があったし、燃料不足も無い為に戦えた。隼は民衆への宣伝もあったからより名機の印象が付いていったのではないかと。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому

      燃料も隼の制空権で確保したんだっけ。

  • @JPNNEKOSENCYOU137
    @JPNNEKOSENCYOU137 3 роки тому +3

    投稿お疲れ様です

  • @sorakohama758
    @sorakohama758 Рік тому +1

    陸軍の方が装甲への配慮があり、当時陸軍の戦闘機パイロットだった人へのインタビューで、座席の後ろの装甲板を外そうとしたら先輩から外さない方が良い、多少スピードが落ちるが装甲板を一枚多く付けておけと言われて装甲板を追加され、いざ実践となると敵の戦闘機が背後についた事にも気付かず、装甲板に着弾して初めて敵機に気付き、なんとか生きて基地に帰って確認すると装甲板の最後の一枚で弾が止まっていて、装甲板を一枚多く付けておかなかったら機銃弾を防げずに命を落としていただろうって話していたのを思い出した。

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому +1

      義足のエース檜少佐も、零戦だったら脚だけで済まなかったでしょう。しかしP51なんてレーダー付きで後ろに敵が迫ると警告してくれるって言うんだから嫌になる。昭和19年後半ごろからジャイロ照準器とか耐Gスーツなんかも使われていく。そんなのを相手に本当によくやったと思います。

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 3 роки тому +5

    冷静に評価できないと極端にフレたニンゲンがデカイ声を出すようになるって事やね。

  • @あかかたな-c7b
    @あかかたな-c7b 3 роки тому +7

    機体性能より、システム戦が肝要
    ということですね。

  • @wright2128
    @wright2128 3 роки тому +4

    日本の隼戦闘機、ドイツの四号戦車は2つともワークホースとして支えてくれたんですね

  • @聖域なき阿呆の人
    @聖域なき阿呆の人 3 роки тому +6

    解説ありがとうございます😊
    兵器単体としては厳しくても頑張ってくれた機体なんだなと今更知って嬉しい
    今までの運と状況次第でわんちゃんある様なものでは無く性能そこそこの飛行機の特性を把握しまた運用でカバーした点は日本としては上手くやった方では無いかと…
    たまには素直に喜びたいっす🌟

  • @zyakemk4
    @zyakemk4 3 роки тому +3

    ある意味悲劇の(実質)主力戦闘機かもですね。
    太平洋戦争がなかったら、初めから2型相当、あるいは採用自体なくて時間をかけて熟成された二単が主力機になっていたかもしれないですし。

  • @hiroyukisatoh5406
    @hiroyukisatoh5406 3 роки тому +9

    待ち伏せできる+待ち伏せ戦術、は、メンタル面でも心強いし、強いね
    待ち伏せの戦略が出来れば戦わずに勝てたのだろうけど

  • @霧島さん-i6l
    @霧島さん-i6l 3 роки тому +38

    零戦よりは後継機に恵まれてるけどやはり開発力がなぁ……

    • @mon-ep7ce
      @mon-ep7ce 3 роки тому +8

      比較的マシな後継機があるだけ零戦よりは良いように見えますね。

    • @かもしか侍
      @かもしか侍 2 роки тому +1

      アメリカは別にして、イギリス・ドイツともに、まず既存機のエンジン換装、及び機体の改良をしています。
      スピットならマーリンからグリフォンへ、Bf109ならDB601からDB605へ、という具合に。
      エンジン開発で他国に完全に後れを取っていたことが、隼が後継機に恵まれなかった(それでも零戦
      よりマシですが)理由だと思います。

  • @Naopio-
    @Naopio- 3 роки тому +5

    次はBf109かMc202をお願いします。
    日本機は他の動画も多いので欧州機の動画を見てみたいです。

  • @加藤功二郎-q1w
    @加藤功二郎-q1w 3 роки тому +9

    戦後、アジアのいくつかの国で運用され続けたことも、名機と呼ばれる理由ではないかと思います。

  • @シャチ太郎-d7f
    @シャチ太郎-d7f 3 роки тому +6

    兵器単体の性能より運用が大事。実に興味深い事実です。これは例えば、現代の電力エネルギー政策にも通じる概念だと思います。

    • @かもしか侍
      @かもしか侍 2 роки тому +2

      もう一つ、欲しい時に必要な数が手に入り、安定して性能を発揮できる、というのも大事でしょう。
      「ワークホース」言い得て妙だと思います。

  • @913kikuchi
    @913kikuchi 3 роки тому +1

    動画投稿ありがとうございます。
    母方の祖父が開発に関わっておりました。
    詳しくは聞いていませんが、開発者は一生後悔していたと聞いております。

  • @flash_yuuhi
    @flash_yuuhi 3 роки тому +6

    隼好きだから、一時的でも第1線で戦果を挙げた事が嬉しい。

  • @yoshi5284
    @yoshi5284 3 роки тому +9

    性能は1級でなくても使いようということですね。比較的、信頼性が高い(日本機としては)機体だったのも幸いしたんでしょう。

  • @うぃーあー-l2o
    @うぃーあー-l2o 3 роки тому +5

    まってました

  • @tenkararyu
    @tenkararyu Рік тому +1

    70年代後半生まれですが、海軍の方が人気が有ったのは間違い無いですが、隼vsゼロ戦、紫電改vs疾風って感じでした。
    防弾板は邪魔だから外してゼロ戦以上の空戦性能で敵パイロットを狙い撃ちみたいなイメージでしたね。
    今より評価が低かったのは鍾馗や烈風かなと。二式コンビが駄目だから飛燕が特攻したり、隼が老体に鞭打って戦ったとか、烈風なんか止めて紫電改を艦戦にしたら良かったとか言ってました

  • @hiofongcheng4208
    @hiofongcheng4208 3 роки тому +7

    I HAVE ONE KI-43-1 (隼一型)WHICH IS NICHIMO MODEL IN 1/48 SCALE. I MAKE IT AS THE CAPTURED AIRCRAFT AFTER WW2 BY THE CHINESE NATIONALIST AIR FORCE(中華民國空軍). THEREFORE, IT'S MARKING IS THE 「BLUE SKY WHITE SUN LOGO」(青天白日徽)

  • @大東亜解放神-d8p
    @大東亜解放神-d8p 4 місяці тому

    隼の防弾板は有効だったようです。
    米軍は「効果がない」と言ってましたが、それは地上試験で真後ろから撃ったためです。
    実際の空戦では激しい向かい風の中で後上方、または後下方から斜めに弾丸が当たるので防弾板の貫通は難しかったようです。
    それと隼は零戦と比べ主翼の上反角を大きく取ったために直進安定性に優れ、機首の機銃の命中率が高かったのです。
    さらに零戦のような武装強化もなかったため、エンジンの馬力向上はそのまま速度の向上につながり、水メタノール噴射装置のついた隼三型は560キロ出せ、米軍機の機動にもついていけました。
    零戦52型も560キロ出せましたが、それはあくまでもカタログスペックに過ぎません。
    重武装化により、530キロがせいぜいでした。
    隼はカタログ通り560キロ出せたのです。
    こういった点も触れて欲しかったですね。

  • @taku0125
    @taku0125 2 роки тому +2

    全ての兵器は運用次第でしょう。

  • @carroarmatom15
    @carroarmatom15 3 роки тому +13

    非常に良い隼の解説だわ 近頃三型が異常に強かったって言ってるのはちょっとおかしいなと思ってたから

  • @HIMESZPS
    @HIMESZPS 3 роки тому +1

    ついにキター!

  • @石井亮人
    @石井亮人 2 роки тому +1

    64戦隊の宮辺氏著作の本を読んだ事があり、相当なエリート部隊である事を知ってましたが、日本陸軍もきちんとシステムとしての防空システムを完備してた事が大勇戦の原因になったとは知りませんでした

  • @1992taiga
    @1992taiga 3 роки тому +3

    主さんの動画好きでよく拝見してます
    バトルオフブリテンで低練度ばっかりの敵やったから戦果納めたっていうてたけど
    これが逆に連合軍機の動画の話ならどうだろう?
    その場に居合わせる(兵站)ところも含めて実力って言う話にいつもなるのに日本軍機には当てはまらへんのすごい悲しい
    そこはみなさんどう解釈してるんですか?

  • @nikkeiheiri6745
    @nikkeiheiri6745 2 роки тому +3

    まぁ性能的にはともかく、日本陸軍を終戦まで支えた名機である事は間違いない。

  • @gasutorea0813
    @gasutorea0813 3 роки тому +4

    何だかんだ一芸に秀でていると大戦末期でも戦えるんだなって

  • @siroikirin2889
    @siroikirin2889 2 роки тому +5

    是非、今の日本における航空戦力の運用についても分析して欲しい、と感じます。本質的には何も変わっていないことを共有して、危機感の醸成への一助となって下さい。

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa 3 роки тому +3

    梅本氏の「ビルマ航空戦」、昔読みました。詳細に良く調べてまとめている印象でした。もっとも日本陸軍航空隊の撃墜認定は、海軍航空隊よりずっと厳しかったようだけど。

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому

      撃墜認定が厳しいというのは、精度が高いということですか? それとも負けが込んでいるという意味でしょうか。

    • @zubizuberpapa
      @zubizuberpapa 6 місяців тому +1

      @@jx6004 梅本氏の「ビルマ航空戦」によると50戦隊と64戦隊の話しですが、判定が厳しい分精度が高かったんでしょうね。それは氏が戦後、連合軍の損害と引き合わて判明したんですが。
      海でなく地上に墜落することが多いし地上部隊もいることが多かったので確認や裏付けも取りやすいけど。

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому +1

      @@zubizuberpapa ありがとうございます。地面に衝突するまでずっと見ているわけにはいきませんし正確な判定は難しかったでしょうが、ビルマは高度が低めだったような印象なので、そうであれば多少は確認しやすかったかもしれませんね。

  • @F-4EJ440
    @F-4EJ440 3 роки тому +2

    6:20 藤田進。この映画に出てくる隼(ほかの陸軍機も)はほとんど本物。

  • @Aateru_Enokuzu
    @Aateru_Enokuzu 3 роки тому +1

    日本列島で戦闘機の運用とレーダーの形成網を適切に使用できたのならば対爆撃機の対策大きくも変わっていたんでしょうね

  • @あつP
    @あつP 3 роки тому +5

    今回の動画を見てオススメの本を紹介してほしいなと思った

  • @伊藤楓花海軍大佐
    @伊藤楓花海軍大佐 2 роки тому

    ハインケルさんにおすすめな書籍があります。日本陸軍名機物語というものがあります。前文は三式戦、二式複戦などを設計した土井武夫さんの人生、九七式戦、九九式軽爆、一式戦、二式単戦、三式戦、五式戦を操縦した竹田五郎さんの話に加え三式戦闘機飛燕を主体に五式戦、一式戦、九七式戦、九九式軽双爆、二式複戦、二式単戦、四式戦、百式司偵、九七式重爆、九九式軍偵/襲撃機、百式重爆、キ83施策遠距離戦闘機、キ87試作高高度戦闘機、キ109試作特殊防空戦闘機、キ60試作戦闘機の解説を載せた書籍で、解説はないですが日本陸軍の輸送機である九七式輸送機、九三式重爆、四式重爆もあります。そして加藤健夫中佐(少将)の生き様や戦史があります。また日本陸軍戦闘機とやりあった連合軍機としてF-2Aバッファロー、F-4Fワイルドキャット、F-4Uコルセア、F-6Fヘルキャット、やり合ってないはずというかやり合う前に太平洋戦争が終結して戦果も何もなかったF-8F、P35、P36ホーク、P-40ウォーホーク/キティホーク、P-39エアラコブラ、P-38ライトニング、P-47サンダーボルト、陸海軍機とやりあったか不明のF−7Fタイガーキャット、P-51マスタング、ブレンハイム、スピットファイア、ハリケーンが載ってっています。それとフィリピン決戦、ハインケルさんが解説している日本陸軍の防空システムや実態とは違うB-29に対する日本軍の本土防空の実態を何故か過小評価、それに対し成果を上げた体当たり攻撃の文面で過小評価していたのにも関わらず日本戦闘機を避けるために遥か高高度の雲上からの爆撃に切り替えたと記しておりあまりここについては信用できないです。ついでに日本初の国産航空機YS-11と海自のP-3Cまでの主力哨戒機であったP−2Jの写真があります。良ければ買ってみてはいかがでしょうか。ただ、フィリピン決戦についてはハインケルさんに解説してもらいたく思います。

  • @recover76713
    @recover76713 3 роки тому +5

    名機を特に持ち上げるでもなく、かと言って特に腐すでもなく、事実を事実として明確にした素晴らしい解説でした。
    「性能ではなく運用による名機」というまとめが、「なぜ非力な隼がこれだけ活躍できたか」という長年の謎を見事に解き明かしていると思います。
    少し余分なことを言うなら、整備や改良などの”運用がうまくいった”という意味では馬力や剛性以外に冗長性や整備性に優れた堅実な設計も隼の性能のひとつとして認めるべきかもしれません。
    また、新鋭機や敵エースが無理な機体運動で墜落したというならば、それは戦闘行為と関係ない訳ではなく、自滅を呼ぶほどに追い詰めた隼の運動性能、パイロットの練度(を引き出す機体の防弾力、生存性)、それぞれを誇ってもいいのではないのでしょうか。

    • @やまひこくん
      @やまひこくん Рік тому

      その答えは...加藤隼戦闘隊の歌詞に有ります.....整備に当たる...強者が...しっかり..やつて..来てくれと...愛機に祈る...親心:...とね

  • @Яйцу-у6х
    @Яйцу-у6х 3 роки тому +7

    雲の果て〜

  • @りゅうしろい
    @りゅうしろい 2 роки тому +2

    P-51に勝てたと言っても黒江さんが言ったように風防を開けて視界を確保した上で低空飛行で得意な高度に追い込んで勝ったと
    鹵獲期のテストだと疾風やFw-190よりも遥かに加速性能が上だったという評価で互角とは到底言えませんでしたな
    零戦と違って重量増加が少なく対戦闘機に特化したからこその評価か
    無線封止の艦隊行動の海軍と違って無線の能力が不十分でも零戦ほど使い物にならなかったと聞くから誘導も出来たと

    • @やまひこくん
      @やまひこくん Рік тому

      陸軍は各所に前哨基地が有り...基地が近いほど...無線機が良く聞こえた..そうですね

  • @Bチャー
    @Bチャー 3 роки тому +9

    強い兵器でなく使える兵器

  • @鹿の者-h5e
    @鹿の者-h5e 3 роки тому +9

    なんで日本はいつも発展性がなくかつかつになってまうんや...

    • @ふわふわ青花火
      @ふわふわ青花火 3 роки тому +12

      基礎的な工業力や技術の差
      あるいは資源の乏しさ等が主な原因になりますが
      中でも資源の乏しさは大きな要因だったのかな?と個人的には思います
      日本は同じ時期の諸外国に較べてエンジン出力に劣る場合が多い訳ですが
      エンジン技術そのものの遅れや石油製品(燃料もエンジンオイルも)の精製技術の低さに加えて
      「日本は石油出ないから燃費の良いエンジンがいいなー」という軍の意向で
      排気量が少ないエンジンが好まれたことも
      出力的な余裕の無さに繋がっています
      大戦終盤のエンジンとして誉が期待されたのも
      零戦が金星ではなく瑞星(栄への換装予定込み)を選択したのも
      石油不足に由来する軍の低燃費志向も理由の1つになります

    • @perobskeit
      @perobskeit 3 роки тому +6

      こうじゃなきゃ認めない/勝たんという人がリーダーになり易いから、、、
      上司の顔色が現場な人が、目の前の事象を無視し易いから、、、
      ・・・・日本人のサガなんだよ。きっと

    • @shinzomiwa160
      @shinzomiwa160 3 роки тому +2

      最悪なのは誉で100オクタンで設計しても良いと言われて出来たら開戦して100オクタンは無理と言われてもねえ?
       多気筒になれば成る程、純粋のイソオクタンのみのガソリンと他の成分が混じったガソリンではインテークで成分が解離して燃焼がおかしくなり黒煙を吐く。

    • @karashi-e6c
      @karashi-e6c 3 роки тому

      短期決戦を想定していたからでは?
      長期戦になれば確実に負けますし。

    • @室井修-k1r
      @室井修-k1r Рік тому

      隼は発展したから、ここまで対応できたと思う。重戦闘機にするのは無理だろう。ザクをドムにするようなものだから。Rタイプというのもあるが。

  • @masakifukai3329
    @masakifukai3329 3 роки тому

    毎回の動画楽しみにしています。これからも拝見します。

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 3 роки тому +7

    コトブキはなんで1型だったんだろう、もしかして途中で2型か3型あたりに乗り換えるのかもと思ってましたね。

    • @クルトタンク
      @クルトタンク 2 роки тому +1

      コトブキは多分、お金が無かったので1型しか買えなかった。

    • @jx6004
      @jx6004 6 місяців тому

      2型3型はコクピットの資料がなくてあそこまで詳しく描けなかったとか?

  • @skouichi01
    @skouichi01 3 роки тому +6

    私は飛行機の性能云々にはそれほど興味が無くて国を守る為に必死に戦った人達の話の方がずっと興味がありますね。
    だから調べれば調べるほど戦った人達の創意や研究によって強くなっていき戦線を支え続けた一式戦が大好きだし、今からでも学ぶ事は多いと思いますよ

  • @user-tenkei10k
    @user-tenkei10k 3 роки тому +3

    結論 何事も使い方が大事。

  • @関文太-r6z
    @関文太-r6z 3 роки тому +7

    13:09 私はbf2042を買ってしまった非国民です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

  • @クルトタンク
    @クルトタンク 2 роки тому +5

    俺は風防が障子のような零戦よりも隼の方が好きだな。3型ならば敵を落とせないけど、自分も落とされない戦い方が出来る。敵機を落とせればベストだけど、一番大事なのは敵や味方に戦闘機がいることを認識させておくこと。

    • @お日様呑気
      @お日様呑気 Рік тому

      自分も隼のキャノピーの方が好きです。

  • @hirokage9427
    @hirokage9427 2 роки тому +1

    ビルマ戦線というとどうしても陸戦のあれを思い出してしまいますが航空部隊にあんな指揮官がいなかったのも善戦の要因でしょうか?