[ 南海→泉北高速 ] 主要駅を通過して一気に直通!/ 奇跡の4列車整列/ 長すぎるホームの謎/ 公園から突き出るトンネル/ 紅葉の泉北ニュータウン/
Вставка
- Опубліковано 4 лют 2025
- 南海高野線から泉北高速鉄道へ直通する区間急行は、「通過しすぎる列車」です。路線の境界駅や、JRとの乗換が便利な駅を通過するからです。珍しい運行形態の列車を徹底追跡しました。
複々線区間で4列車がピッタリ整列するレアシーン、秋の紅葉、1928年製造の車両、公園から突き出るトンネル、VVVFインバータの走行音など、盛りだくさんの映像をお楽しみください。
■朝倉ケンスケ これまでの動画
/ @asakura_kensuke
■朝倉ケンスケ X(旧Twitter)
x.com/AsakuraK...
■BGM:いまたく
dova-s.jp/_con...
#南海 #泉北高速 #和泉中央 #難波
あおかわらずのクオリティに脱帽です!映像もカットもテロップも綺麗で的を得ててファン目線を射抜く丁寧さが素晴らしい。次作も常に期待して待ってます!
ありがとうございます👍!
交差する路線もテロップだけでなく、撮影地点を通過する映像を…
なにより、追跡路線が通過する映像まで…
このクォリティー!
ありがとうございます!
私にとって泉北高速鉄道は車を走らせてる時にたまに視界に入る程度やったのですが結構色んな種類の電車が走ってるのですね😙
停車駅も特徴的で面白く今回も勉強になりました😙
SuperThanks、ありがとうございます!
泉北高速は面白いですよね☆
泉北高速の電車は色もデザインも良く、見ていて楽しいです。泉北ニュータウンでは道路の中央分離帯の様な場所に線路があるのも乗っていて楽しい😊
👍!!
今度、泉北高速線が
南海に合併するんでしたね😊
関西大手私鉄として😊南海がもっと大きくして欲しいです
路線網は増やして和歌山の南端や奈良県の十津川辺りも😊
やっぱり地元の電車だとみているとテンションがいつもより爆上がりです😆
素晴らしい動画をありがとうございます!
ご地元なのですね!
ご視聴ありがとうございます☆
阪急沿線に生まれたので、50年以上生きてまだ2回しか乗ったことがない泉北高速鉄道。なかなかすっきりしていて良いですね。🎉ありがとうございました!😊
ご視聴ありがとうございます👍!
また素敵な作品をありがとうございます!!!
ケンスケさんの作品も好きなんですが、皆さんのコメントが素敵だなーといつも思っています。
全然荒れてなくて(笑)
素敵な作品なので素敵な視聴者さんが集まってるんだろうなーと感じています!
ご視聴ありがとうございます!
いつも皆さんの温かいコメントに励まされています☆
私も同感です。朝倉さんの動画には安心してコメントができます。
僕も時々、今宮戎駅で電車を眺めていますが、四本同時に並ぶのはなかなかないけど壮観ですね!
今回もすてきな動画、ありがとうございました
いつもながら素晴らしい編集だと思います
ありがとうございます!
4本並ぶのを撮影できてよかったです☆
朝倉さんの動画はいつ視ても平和で癒されます。
南海~泉北高速鉄道直通の区間急行は1987年に御堂筋線がなかもずまで延伸開業した時に、おもに通勤ラッシュ時間帯に設定されました。
それまでの泉北高速鉄道直通の速達種別は堺東から各駅に停車する準急のみで、この措置は中百舌鳥駅で御堂筋線に乗り換える乗客を阻止するためでしたが、南海が乗客やマスコミから散々叩かれました。
20年以上昔に仕事の打ち合わせで何度か光明池まで泉北高速鉄道に乗車したことがありますが、今は昼間にも区間急行が運行されているんですね。
ご視聴ありがとうございます!
昼間は区間急行の方が多くなりました☆
丁重に作られた動画に
、落ち着いた柔らかい音声。今回も楽しませて頂きました、ありがとう。。
ご視聴ありがとうございます!
落ち着いた音声と言っていただき嬉しいです☆
@@Asakura_Kensuke はい、気持ちが落ち着くと言うか、快いテンポです。:他の鉄道系の方に多い、せわしい感じが有りません。:これからも良い動画を楽しみにさせて頂きます。頑張って!。
ありがとうございます!
朝倉さんの動画が「こんにちは」で始まるため、3歳の息子が2歳の頃から「こんにちはの電車見る!」とお気に入りです。
私も息子の影響で見るようになりましたが、朝倉さんの動画はわかりやすく声もやさしいので一緒に見ています。
これからも楽しみにしています。
ありがとうございます! これからも、大人も子どもも楽しめる動画を作っていきます。 3歳のお子さまにも、「見てくれてありがとう☆」とお伝えください。
まさか中百舌鳥駅通過するとはこの動画観るまで知らなかったので驚きです
あと開業時走ってた100系が保存されて残ってたんですね(保存状態はあんまりよろしく無いですが、、、)泉北高速乗る機会があれば見に行ってみようかと思います
貴重な保存車、ぜひ実物をご覧ください!
中百舌鳥での大阪メトロ乗り換えでお客が流れるのを防ぐため、通過します
@@Rana-mp7mt
なるほど、そんな大人の事情が絡んでたんですね
通過させているせいも少しあるのかもしれないが、乗り換え駅にしては繁栄が乏しい。byなかもず民25年。駅前にドトールが出来ただけでオォーと、なった。TSUTAYAにしては大型の店舗があったが、それも撤退しちゃう始末。まぁ、単に賃貸契約終わっただけなのかもしれませんが…。いずれにせよ、三国ヶ丘に遅れをとる始末ですわ…。三国の方がN.KLASS早かったし…。
南海高野線から泉北高速線に入ったときに車窓の風景が変わったのには驚きました。泉北ニュータウンの風景は初めているのでとても楽しめました。次回も楽しみにしています。
泉北線の風景、いいですね!
相変わらずのケンスケさんクオリティで、自分が引っ越して来た沿線のレポートが観られるのは最高です。まだ数ヶ月しか経っていないので、路線の周囲が観られるのが嬉しいです!
ここで育った妻は、阪堺電車を"チン電"と呼んで居ます。
引越してこられたのですね☆
ご視聴ありがとうございます!
泉北高速鉄道の沿線風景、見たことなかったのでこの動画で見れて、嬉しかったです。
ご視聴ありがとうございます👍!
クオリティ高すぎませんか!?駅周辺の詳しい情報まで、、、!撮影・返信お疲れ様です!
いえいえ、ありがとうございます! 楽しく気ままに撮影しています☆
地元の路線をアップしていただき、ありがとうございます。
車中だけでなく、各駅の外からの映像もあり、相当手間暇かけて作られていることに感心しました。
チャンネル登録しました。
これからも動画も楽しみにしております!
ご地元なのですね☆
ご視聴・ご登録ありがとうございます!
こんにちは。天下茶屋から会社がある新今宮まで南海線で通勤しています。その日その時に走っている本線か高野線に乗っています。
ずーっと気になっていた泉北和泉中央行き。どんな所なんだろって。
今日その光景が見られて嬉しいです。
天下茶屋駅は特急も南海本線、高野線全て止まる便利な駅。地下鉄堺筋線の始発でもある駅なので、ふらっと気になる場所や電車でお出かけしたいと改めて思いました。
天下茶屋は便利でいいですね!
相変わらずのハイクオリティ❣️
楽しく見させて頂きました😊
ありがとうございます👍!
楽しい動画をありがとうございました。南海も泉北も乗りました。懐かしく拝見しました。
ご視聴ありがとうございます👍!
丁寧な説明と映像の良さ、毎度ありがとうございます🙏
ちょっと懐かしいです。
ご視聴ありがとうございます。鉄道には人々の思い出が詰まっていますね☆
和泉中央駅ができた時から4年暮らしました。
当時は和泉中央駅のまわり、何もなかったなぁ😂
ビデオ借りるのも和泉中央駅、散髪するのも和泉中央駅、歯医者も和泉中央駅、うどん食べるのも和泉中央駅でした。
👍!
色んな沿線のちょっとした名所の豆知識を知れて本当に素晴らしい動画でした!
いつも「平日に体調不良で学校を休むことになった時に、普段は見れない午前中のEテレの番組」のような感覚で見させてもらっております。
ありがとうございます!
Eテレ番組! (^_^)
ケンスケの動画は本当に丁寧だし、見やすい。人間性が出ているように思う。
👍!
呼び捨てはやめましょう!
相手に失礼です!
こんばんは😃🌃 今から33年前に2年程南海高野線沿線の金剛駅近くに住んでいました。もうずっと乗った事無い電車です。当時を思い出し、大変懐かしく拝見させていただきました。通勤で利用していた当時は何も深く考えずに毎日乗っていましたが、改めてこうして拝見しますとホント色々あったなぁ~とシミジミします😂 いつも素晴らしい動画をありがとうございます🎵
金剛駅のお近くに住まれていたのですね! ご視聴ありがとうございます☆
当方、鉄道ヲタではないのですが、あっという間の16分でした!編集力というか撮影力というか…とにかく引き込まれてしまいました。
ありがとうございます! 楽しみながら撮影と編集をしました☆
いつもありがとうございます。
東京都在住なので関西の情景がいつも新鮮です。最近はVVVFのモーター音は洗濯機からも聞こえるようになりましたね。
ご視聴ありがとうございます!
VVVFの音は独特ですね☆
いつもクオリティの高い動画を楽しく拝見しております。ありがとうございます。
なんば駅から中百舌鳥駅より、中百舌鳥駅から和泉中央駅の方が、距離が長いということは意外と知られていないんですね。
だから、中百舌鳥からなんばが350円、和泉中央は10円安い340円なのに、泉北高速鉄道は高いって印象を持たれる方が多いんですね。
なんばから和泉中央を通しだと590円、ほぼ同じ距離の河内長野だと610円なので、むしろ泉北高速は南海より運賃が安いですね。
ご視聴ありがとうございます!
しかも難波~中百舌鳥は、本来は370円の距離ですが、2023年10月の値上げのとき新設された特定運賃により350円になっているので、やはり南海は割高ですね。
まあ高野線の駅数と比べて5駅で一気に上がるように見えるからでしょうね。
実際、準急行で泉北側から行くと百舌鳥八幡、三国ケ丘とか「ちかっ」って思いますもんねw
駅間が長いから余計に割高な印象を与えてしまうのかも知れません。
自分も2000年に、大阪の住吉区内に越して来て南海高野線・泉北高速鉄道は良く乗りました。
泉北高速鉄道、南海高野線との相互関係なっても、中百舌鳥から難波区間の停車駅は限定されてますね。
と言うか、南海高野線も地下鉄御堂筋線も、中百舌鳥駅で泉北高速鉄道に乗り換える事が多かったですよ。
そのため泉北高速鉄道の電車が、中百舌鳥駅で待機停車しているのを良く見かけます。
地元の利用者さん達に言わせると「泉北高速鉄道、独立営業して居た頃。和泉中央~中百舌鳥止まりだったから割高だった」という話です。
ちなみに、その昔は南海も天王寺へ乗り入れして居たそうです。
いつもながらの素晴らしい動画ありがとうございます。
地元の路線を取り上げていただき感激です。
他の方も仰ってますが、中百舌鳥駅通過は知りませんでした😂
いつもは車で線路沿いの道を走るのですが、それとは別の電車からの眺めを楽しませていただきました。
ご地元なのですね!
ご視聴ありがとうございます☆
今回も素敵な動画をありがとうございます。沿線に住んでいたことがあり、とても懐かしかったです。また、知らないことがたくさん発見できたことも良かったです。
ご視聴ありがとうございます👍!
5:32 よく似た車両というかほぼ同じ車両なんですよね(他社なら京成3000形と北総7500形みたいなイメージ)
9:16 南海視点で見ると混雑緩和目的なんでしょうが、日中にも泉北直通の区間急行を走らせているお陰で難波~中百舌鳥~泉北高速間は歪なダイヤになっているんですよね
分かりやすいのが「難波~堺東間で続行運転する(区間)急行」ですが、泉北高速線内だけで見ても、一時間当たりの運転本数が区間急行四本なのに対し準急行と各停は各々二本ずつですし
9:55 因みにこの公園、実は10:01の案内図に映っている池が調節池の役割をも兼ねていて本来のトンネル出口はその調節池に囲まれているという 中百舌鳥方みたく掘割構造でないのはそういう理由だったりします
なるほどー!
とても楽しく拝見しました。ありがとうございます😊
👍!
天下茶屋から和泉中央迄大学行く時乗ってました。懐かしい…。楽しく観させていただきました。
ご視聴ありがとうございます!
君もピン大生やったんか!
この動画・・中と外から撮影って相当大変だし時間掛かるのでは?
画像も綺麗で解説も大変聞き取り安区・・・高評価以外無いでしょ(笑)
大変素晴らしい動画でしたので高評価させて頂きます!
ありがとうございます!
じっくり楽しく撮影しました☆
毎日通勤利用しています。
そろそろ朝倉さんがアップしてくれないなかぁと思っていた矢先で、ちょっとビックリしています。
個人的には「三国ヶ丘」と「泉ケ丘」の字幕で「ケ」の大きさを使い分けてくださっているのが嬉しかったです❤
わが地元路線を取り上げていただきありがとうございます。
「ヶ」と「ケ」に着目していただき、ありがとうございます! こっそり気を付けていました☆
地元民ですが、泉北高速鉄道の深井〜泉ヶ丘の間には楢葉駅(ならばえき・仮名)の構想がありました。
直線区間から複線が左右に膨らむ区間があり、車内から反対側線路の橋脚が見える部分が駅となる部分でした。
利用客の需要が見込めず頓挫しました。
運転手やってた方に聞いた事ありますが、この区間は昔運転手にとって最高速チャレンジ区間だったようです。
光明池に車庫があるのは1995年までの約18年間、光明池駅が終点だったからです。
なるほど、奥が深いですね👍!
今日もご乗車、有難うございましたの気分です😙
岸里玉出駅は、その数奇な構造の変遷に触れると一度は行っておきたい駅です😀
井、泉、池等が駅名にとても多く、水源確保がとても困難な地域だったのでしょう。行基大師の偉大さを思い知らされます😲
たしかに、井(深井、平井など)、泉、池が多いですね!
朝倉さんの手に掛かると、どの路線でも、沿線の日常風景がキラリと光って見えます。こうしてシリーズで拝見すると、さまざまな方面にベッドタウンがあるんだなあと。
ご視聴ありがとうございます! ベッドタウンへの鉄道は魅力が一杯です☆
泉北高速線はめったに乗ることがないのですが、何回か好奇心で乗車したり、泉ヶ丘のビックバンに用事で行ったりしたときに乗車したことがあります。今ではなんばから特急泉北ライナーが走る路線になったので、乗車の楽しみが増えましたね。光明池に大阪府の免許試験場があるので、(門真にもありますが)次回の更新(今年更新したばかりなので)に泉北高速を使って行ってみたいですね。
光明池の免許センターは、駅から近いので便利ですね!
(門真の方は駅から遠いので・・・。)
いつも丁寧な動画をありがとうございます。
14:06 昭和天皇がここに来られたことがあります。
15:12 将来の延伸に備えてとかではなく、電車を一時ホームから回避させるためですね。関西空港駅と同じです。
0:56 7000系に似ていますが、この7020系もありますね。
7000系と7020系の連結もあります。
1:00 準大手私鉄で唯一の有料特急車両ですね。
1:12 支線のようで短く思えますが、まさにその通りです!
泉北区急は停車駅的に、高野線の区急を狭山、狭山遊園前通過させた河内長野行きもしくは高野線の急行を滝谷、千代田に停車させた河内長野行きに相当しますね。
👍!
浅香山の商業高校は珠算検定で何度か行ったことがありますが、無くなったのは知らなかったです。
昼間は区急のお陰で長年のパターンダイヤが崩れたので、お出掛けが少し面倒になりました。
泉北ラピートは特別感が凄かったので、検査代走等はガンガンお願いしたいですね。
👍!
南海本線の住人です。高野線はたまに乗りますが泉北高速鉄道は昨年の台風で南海が止まった時に初めて乗りました。走行音まで収録してくださってて楽しいです。
👍!
こんばんは🌃
いつも楽しく拝聴しております。
泉北線内のアップダウンの大きな光景はなかなか面白いですね。
小学生の頃、まだ高野線と現在の汐見橋線がつながっており、本線をオーバークロスしていました。
その頃からの長いホームがそのままですね。
ご視聴ありがとうございます! 高野線と汐見橋線がつながっていたのですね・・・。
クオリティたっか!!
いつも投稿お疲れ様です。
ありがとうございます!
沿線の魅力が伝わる素晴らしい動画でした!
大阪に住んでいるのに知らない場所ばかりでした(普段は乗っても電車で通り過ぎてしまうので)
白鷺公園を走る電車は迫力がありそうですね!今度行ってみたいと思います
ご視聴ありがとうございます! 白鷺公園は、地面から出てくる線路が面白いですよ☆
サンダーバードの動画も泉北高速鉄道の動画も、2作連続でマルーンが登場するからおもしろい!!今回もお見事な多視点動画でしたね!!
両方に少しだけ登場する阪急に着目していただき、ありがとうございます☆
ふるさとの動画ありがとうございます!
ふるさとなのですね☆
中百舌鳥を通過するなんてびっくりしました。7月に乗車したときもそうだったんかなぁ。おっしゃる通り、中百舌鳥に急行が停車すればかなり混雑はすると思います。
そうですねぇ、停車駅は悩ましいですよね。
@@Asakura_Kensuke 様、そうそう、三国ヶ丘も通過でしたね。三国ヶ丘も乗換駅としてかなり混雑していますから、通過もやむを得ないのかもですね。でも、初めて行く人たちや乗り慣れていない人たちにはトラップですね。私も三国ヶ丘、中百舌鳥の通過についてはケンスケさんの動画で初めて知りました。それにしても4列車整列はお見事です。ワクワクする迫力です。普段使う南海でこんな風景が見られるなんて知りませんでした。それと優しいナレーションはケンスケさんならでは。声優さんに迫るナレーションです。
こんばんは!
泉北高速線は朝夕の泉北ライナーの車両がいいですよね!
一時期、ラピートが泉北ライナーの代役を務めていたのが印象的でした!
またいつかラピートが泉北ライナーを担当してほしいですね!
ラピート車の泉北ライナー、いいですよね☆
岸里で生まれてこのかた、高野線沿線を移動して住み替えてきましたので、懐かしく見せてもらいました。この動画を作るにあたっては車内からと車外からと相当な手間がかかったものと感じました。
私の生まれたころの高野線は、住吉東と汐見橋間で汐見橋線が往復運転しており、堺東へ行くにはそれに乗って住吉東で乗り換える必要があったので、面倒くさいモノでした。
都会の秘境、汐見橋線、いい味の今ですが、当時は生活線でした。
ご視聴ありがとうございます! かつての汐見橋線、そのような運行形態だったのですね。
秋の風景の中を走る泉北高速鉄道。とてもいい動画でした。
泉北高速は難波から栂・美木多まで仕事でよく乗りました。都会的な風景に9300系の電車が似合いますね。
ご視聴ありがとうございます!
9300系、いいですよね☆
結婚するまで住んでいた泉北。それまでステンレスむき出しの車両ばかりだった南海や泉北に5000系が登場した時はデザインが斬新過ぎて衝撃を受けました。
深井辺りの行基関連のものと言えば土塔もありますね。
ご視聴ありがとうございます! 行基はスゴいですね。
南海の複々線はいろんな顔形色の車両が南北を行き来するので、見ていて楽しいです😀
たしかに!
四季折々・歴史のある風景がいいですね。
南海系統は古い車両が多いので、鉄道ファンにはたまらない会社ですね。
希望の風さん! ご視聴ありがとうございます。
おっしゃるとおり、南海系統のレトロな車両は素敵ですね☆
泉北高速鉄道の電車が若干京急っぽいのがまたいいですね!
私が知っている頃の泉北高速鉄道は終点が光明池でした。もっと前の時代には泉ヶ丘終点の時代もありました。中百舌鳥が拠点でしたので、泉北高速鉄道自体にはほとんど乗ったことはなかったですが、並走する自動車専用道路のことを、仲間内では泉北高速と呼んでました。実際高速道路ではないので、よく覆面に捕まってる車が多かったです。光明池には運転免許の更新に何度か行きましたね。近くにバッティングセンターがあったことを思い出します。懐かしい映像ありがとうございます。
懐かしくご覧いただき、ありがとうございます👍!
いつも楽しく動画を拝見させて頂いてます、とても丁寧で解りやすく、鉄道系配信者さんの中では「朝倉ケンスケ」さんが1番大好きです。
鉄道だけではなく沿線の施設等を紹介されてるので、泉北高速線沿線住民の私でも知らなかった事が有りました。
泉北線車両のVVVFサウンドと扉開閉チャイム、駅の発車メロディを聞くと、出掛ける時のワクワク感と家に帰る時の安心感のようなものを感じます。
少し細かい事で恐縮ですが(中百舌鳥~深井間)の古墳の紹介で「大仙古墳」と解説されていますが、正しくは「ニサンザイ古墳」だと思います。
これからも動画作成頑張って下さい、楽しみにお待ちしております。
ご視聴ありがとうございます!
中百舌鳥~深井の画面で、最初のうちは、「画面の真ん中で矢印を指したのがニサンザイ古墳で、画面の左上に小さく見えているのが大山古墳」だと思ったのですが、「左上のは大山古墳にしては墳丘が低いし、南の方すぎるから、もしかすると、真ん中の方が大山古墳で、ニサンザイ古墳は画面右側の低い樹木群の方かもしれない」とも不安に思いました。地図を見ると、菰池の水面の先に大山古墳が見えるはずなので、その点からも真ん中の方が大山古墳のように感じました。
しかし結局、いずれも確信をもてなかったので、真ん中の古墳を矢印で指して、「大山古墳」とは書かずに「古墳」とだけ書いてごまかしました・・。
地図と照らし合わせながら悩んだのですが、やはり違いましたか・・・。
ご指摘ありがとうございました。(矢印を付けたのが「古墳」であることに間違いはなく、大山古墳は別のところに写っているので、文字もナレーションもギリギリ間違っていない、と言い訳したいところです☆)
浅倉ケンスケさんの動画、ほんまに自分も実際に電車に乗ってる気分になれて大好きです。ところで、三国ヶ丘駅や中百舌鳥駅に急行や区間急行が止まらない理由は、ずばり、南海高野線と競合する区間では、JRや大阪メトロに乗客を奪われないようにするためです。
👍!
僕もこないだ泉北高速鉄道に乗りました。特に和泉中央駅と泉ヶ丘駅が好きです。
泉北ライナーは速くて空いてて快適でした。
👍!
まさか浅香山の堺商業高校が無くなってとは知りませんでした😂
自分は母校違いますが文化祭で行ったこと有りました😁
そして和泉中央界隈と言えば自分が小学生の時、絶賛工事中であのハゲ山に電車が通るとはビックリです😆
いろいろ変化したのですね・・・。
撮影アングルといい、沿線の撮影など、素晴らしい。撮影や準備に何日かけたのだろう。本当にありがとうございます。
なお、関西大学(大学学部)は高槻市にも二つキャンパスあります。
ありがとうございます👍!
学生時代の想い出がたくさん有る泉北高速線…未だ和泉中央迄未開通の時代でした。懐かしいなあ😌
👍!
「通過しすぎる列車」だったんですね!?
潔く疾走していく姿もまたカッコイイな〜って、思いました。
行基さんに縁のあるのも驚きと感動でした。
毎回たくさん学ばせていただいて、楽しませていただいて、ありがとうございますm(_ _)m
SuperThanksをいただき、ありがとうございます! 行基のエピソードにも着目していただき嬉しいです☆
某半国営放送の、旅番組を観ている様で楽しめました。
関東在住の年金暮らしだと、旅行するにも肉体的にも経済的にも大変なので、こう言う動画は有り難いです。
👍!
泉北高速線も新型9300系がデビューして
特急泉北ライナーもあって充実してますよね!
向谷さん作曲の発車メロディも最高です♪
中百舌鳥駅の通過は駅が狭く人が多くなると
捌ききれず危険になるからというのを以前に
何かの記事で見たことがあるので仕方なくかなと…
各駅の発車メロディー、いいですね。
(道路の騒音が大きくて、深井駅以外ではうまく収録できませんでした・・・)
p
子供の頃
泉北ニュータウンで住んで
いた頃御堂筋線と泉北高速鉄道の乗り入れの話しが
あったと聞いた事がありました
👍!
難波~中百舌鳥 南海は片道350円 メトロは片道340円 メトロの1日乗車券 平日なら820円 土休日なら620円
👍
もっと深刻なのが定期運賃
梅田から和泉中央は難波で南海線に乗り換えると月37570円だが
中百舌鳥まで御堂筋線乗り通すと月25340円
大阪メトロ区間に跨ると中百舌鳥までメトロで行った方が格段に安くなる場合が多くなり
南海は苦悩してると思われる
子供時代、昭和50年代、本線の諏訪ノ森付近にすんでいたことがあり、学校が終わると、駅に行って、行き交う電車を日没まで見てました。難波駅に行くと、泉北線の車両やステンレス車、初代こうや号を見ては、乗りたいと駄々こねてました。ステンレス車、まだ現役なんですね。とても名塚かった。またいつか、南海電車ネタお願いします🙏
素敵な思い出ですね・・・。
区間急行が深井駅停まるんですね。自分が泉ヶ丘駅を利用してた時は通過してました。
👍!
失礼ですが、初めから停まっていましたよ。
毎回とても素晴らしい編集で、楽しませて頂いてます。
補足ですが、開業当時は深井駅は無くて、後から無理やり作った駅なのと、深井駅と泉ヶ丘駅の間に作られる予定があった場所に駅ホームの確保地が残されてますね。
ラピートの車輌の乗入れが最近まであったのですが、地下トンネルを走るラピートも貴重でした。
南海ホークスの中百舌鳥球場跡も公園の地図に残ってました。
とても懐かしい想い出です。
深井駅は開業当初からあったはずです。後からできたのは終点の和泉中央駅ですね。
@@BORSALINO2009 御指摘有難う御座います。計画段階では無かった駅の間違いですね。高速鉄道とうたう所以で、無理やりカーブの途中に作った駅ですね。
なるほど、たしかに深井駅はカーブ上にありますね☆
レベルの高い映像、いつもながらありがとうございます。大阪になじみがあまりないので、泉北高速と北大阪急行がゴッチャになっていました。映像と路線図を見て正しく理解しました。それから、「陪塚」はバイチョウと読みます。陪冢とも書きます。
ご視聴ありがとうございます。陪塚の読み方についてご指摘ありがとうございます。実はナレーションでどちらの発音にするか迷ったのですが、「バイヅカとも読まれる」とも解説されているので、当チャンネルではバイヅカを用いました。実際はバイチョウが正しくて、バイヅカは誤用が定着したのだろうと思いますが・・・。
知ったかぶりを申してすいませんでした。蔵書では角川日本史辞典に「バイヅカとも読む」とありました。国史大辞典、日本史広辞典にはバイチョウのみ、考古学の辞典は持っていないのでこれ以上はわかりません。
おぉ、朝倉さんが泉北に来た!
行きました!
泉北のVVVFインバータの音と阪堺線の吊り掛けの音のハーモニーが最高です。南海や泉北は関西では少数派の狭軌私鉄ですね。しかし区間急行が中百舌鳥や三国ヶ丘を冷遇しているのは、御堂筋線や阪和線に行かせないためと言われています。これは堺市民から過去南海電鉄に対して申し入れしたそうですが、結局は通過のままです。とくに中百舌鳥駅は御堂筋線のなかもず駅が堺市内で最も多い乗降客数ですので少なくとも急行以下は停車させるべきと思います。泉北線は最近まで泉北ライナーの代走としてラピートが走ってましたね。泉北線内でラピートを観るとテンション上がります。
👍!
俺も昔に中百舌鳥経由のほうが料金安いからって、なんばじゃなくて中百舌鳥で乗り換えしてたし
南海からしたら「中百舌鳥をわざと通過させて地下鉄ユーザーに嫌がらせしたろ」って思うのもわかる
👍!
いつも大学に行く時に乗ってる電車を取り扱ってくださってありがとうございます😊
泉北高速線区画の路線では普通車も含めて90kmオーバーで走るところが、まさに高速鉄道って感じでいいですよね!自動車専用道の車を追い越して悠々と走っててなんか優越感・・・笑
補足:関西大学は駅ベースでは下記のようにありますよ!良ければご参考に☺️
・阪急千里線 関大前 千里山キャンパス
・阪急京都線およびJR東海道線 高槻駅&高槻市駅 高槻キャンパス&高槻ミューズキャンパス
・南海高野線(泉北高速線) 浅香山駅 堺キャンパス
補足:よくよく考えると泉北高速線(南海高野線含む)はハイパー大学沿線ですね、なんか紹介したくなったのでさせてください😂
・浅香山駅 関西大学 堺キャンパス
・中百舌鳥駅 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス
・泉ヶ丘駅 帝塚山学院大学 桃山学院教育大学
・和泉中央 桃山学院大学 和泉キャンパス
沿線にたくさんの大学がありますね!
ご視聴ありがとうございます☆
時々、電車を追い越す不届き者もいますね。
いやー難波から泉北ニュータウン方面の車窓風景がいろんなものがあっていいかもね!
👍!
大阪市内で高架や地下になっていない主要路線って、ここぐらいですよね。踏切がノスタルジーを感じます。
👍!
昔の10両編成は見れなくなりましたが、車両が新しくなってますね。高島屋が沿線に3店舗あるのはこの路線だけですね。
難波、堺東、泉ケ丘ですね!
20.7~8m車なので、他社の10両より長く見えましたね。
泉北高速鉄道の動画いいですね‼️学研都市線の動画見たいです‼️
学研都市線ですね!
@@Asakura_Kensuke はい、お願いします
せっかくだったら
ラピート車両が運用に入ってる泉北ライナー撮って欲しかったなあ
(笑)
9:10明らかに後者じゃね?(言いにくいやろけど)
👍!
仕事の帰りだけ堺東〜三国ヶ丘は乗るかな。土曜は夜遅くに乗るんやけど泉北の車両に当たるのが多いかな。コロナ禍になってからは行ってないけど事務所が公立大(旧府大)近くやから以前は月1で白鷺か深井、利用してた。後、その近くに元々、貝塚市に有った泉南乳業(新泉牛乳)の今の本社・工場・ショップのミルクレットも有るよ。
ミルクレットのソフトクリームですね!!
@@Asakura_Kensuke そうそう。ミルクレットはあの付近に3店舗やったか有るらしいんよね。その近くの業務スーパーの数軒隣のセブン、以前は長い間廃墟状態のラブホやったんよね。
和泉中央、泉北ニュータウンに住まわれてる方々は難波まで準急等で行けるから良いですが御堂筋線は各駅停車ですから南海高野線、泉北高速鉄道に乗車されると思います。難波から北に行くのであれば御堂筋線に乗り換える方も居るでしょうね。細々な撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊
御堂筋線は時間がかかりますよね・・・。
飛行機をよく利用しており,関西空港へ行く機会も多いのですが,関空へ向かう阪和道の途中に和泉中央駅がありますね.洗練された,ニュータウンの駅で,この駅周辺に住めたらいいなぁ,と思ってしまいます.
👍!
先日1日フリーキップで乗りました。泉北高速鉄道も乗れるのでお得ですね
👍!
小さい時に中百舌鳥と深井駅の間の高架下辺りに住んでたので泉北に用事の時はいつも深井駅から乗ってたけど、大きくなって一人で電車乗るようなってから金かかっていいから中百舌鳥から乗って地下から地上でて馴染みの景色を高い所から見て感動したの覚えてるわw
👍!
なんとなんとなんと!!!!
僕の第二の地元泉北へようこそ!!
👍!
朝倉さんの動画、いつも楽しく拝見しています。
日本三大"いずみちゅうおう"の一つですね。あと、仙台(地下鉄)に泉中央と横浜(相鉄線)にいずみ中央がそれぞれあります。
なるほど、「いずみちゅうおう」は3つもあるのですね☆
いや〜、お目が高い。震災の関係で地元神戸には住めず、95年から98年まで光明池駅付近のマンションに住んでいたので、通勤はまさしく、泉北高速で難波経由で本町。難波駅構内で551の豚まんや餃子を買って帰ってたのを思い出します。阪急梅田駅構内も好きですが、難波駅構内もいいですね。
光明池にお住まいだったのですね!
ご視聴ありがとうございます☆
上町線の橋、今は手すりできてるのですね
昔はなくて枕木の間から下の高野線見ながら、恐る恐る歩いて渡ったりしてましたw
そうだったのですか!
朝倉さんの動画はとても手が混んでいて素晴らしいですね。全面展望、沿線から、観光、施設の説明、一駅一駅降りての撮影、さぞ大変かと思います。それだけに完成した作品はテレビ番組のような素晴らしい旅動画になっていてとても楽しいです。東北に住んでる私にとっては関西の鉄道に乗る機会もないので楽しく拝見しております。
これからも楽しみにしております。頑張ってくださいね^_^
東北からのご視聴と応援、ありがとうございます👍!
三国ヶ丘、全くのあて推量ですが摂津・河内・和泉の国境が接する地だったのでは?
高い進学率を誇る府立三国ヶ丘高校を知ってるくらいですが。
美木多、元々「和田(にきた・にぎた・みきた)」という古代の地名が由来で南北朝以前から和田(みきた・にぎた)氏という土豪の存在が確認されており
また和泉には和田(わだ)氏も存在しややこしくしてます。
三国の交差点、三国ヶ丘ですね!
三国ヶ丘、まさにその通りです。
堺自体、三国の「境」が由来の地名ですから。
ちなみに三国丘高校(ヶは入れない)の最寄駅は堺東です。
泉北高速鉄道は準急のイメージがあります。
昼は区急の方が多くなりましたね。
光明池の免許センター行くのに使ったなー。懐かし
👍!
車両の行先表示や駅名標は、南海は「中百舌鳥」、御堂筋線は「なかもず」、泉北高速鉄道は「中もず」と、三者三様なんですね。
なるほど、気づきませんでした!
たしかに、映像の 12:29 と 15:03 には「中もず」の表示が出てきますね☆
南海はどうしても阪和線や御堂筋線に乗客を取られたくないからねぇ…。😢昼間の区間急行は、( 特になんば発)ガラガラです。この泉北高速直通の区間急行の設定は、南海が露骨にも設定したと言われいます。要するに御堂筋線に乗客を取られたくないから…。
👍
こうや号の動画と複重するかもしれませんが、南海の天空の動画作ってほしいですー😂
天空、いいですねぇ👍!
人々の生活の中に歴史が垣間見える路線ですね。電車のモーター音も楽しいです。一度、ぶらっと沿線を探索してみたくなりました。
ありがとうございます!
モーター音もいいですよね☆
光明池には運転免許試験場があることを忘れちゃならない。泉州の人は門真にゃ滅多に行かない。
👍!
そらそうでしょうね。大阪府言うても広いわけで。だから、辺鄙さを解消する目的で南北に門真と光明池が設置されてる訳ですが。てか、運転免許試験場自体が滅多に行くとこやないし。
@@大木慎太朗
ちなみに門真は駐車場が有料、光明池は無料。これ豆な。
@@樺音宇治 上から目線でどうでもいい知識をひけらかすなよオッサン。両方行ったことあるけど、立地条件的に後者が無料でもおかしくないやろ。
泉北の新車ってJR九州の415系と色合いがよく似ていますね。
たしかに似てますね!
いつみても楽しい動画ですね!私は身体障害者です、関西地区の私鉄で障害者割引がありますか?近鉄はありますが、もしあれば利用したいです。
ご視聴ありがとうございます。
南海電鉄にも障害者割引があります。
こちらをご覧ください。
↓
www.faq.nankai.co.jp/311