[ スイッチバック特急 ] 能勢電→阪急 激動の旅/ クネクネS字カーブ/ 旧線跡の鉄橋/ 貨物輸送の痕跡/ 方向転換の「瞬間」/ 飛行機との共演/ ホームに御神木!
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 能勢電鉄と阪急電鉄を直通する特急 日生エクスプレス は、平日7往復のみ運転です。山間のトンネルと鉄橋、蛇行するS字カーブなど、阪急線内では見られない場面を都会的な8両編成が進みます。途中の方向転換シーンならではの瞬間にも注目です。
=========
【訂正です】
4:55 能勢電鉄の本社は
山下駅の「東側」× ⇒ ○「西側」
12:09 モノレール線の駅名は
「門真南」× ⇒ ○「門真市」
失礼いたしました。ご指摘いただいた皆様、ありがとうございました。
=========
■朝倉ケンスケ これまでの動画
/ @asakura_kensuke
■朝倉ケンスケ X(旧Twitter)
x.com/AsakuraK...
■BGM:いまたく
dova-s.jp/_con...
#阪急電鉄 #宝塚線 #能勢電鉄
いつもながら手間のかかった動画を有り難う御座います。昭和40年頃、初めて買った鉄道の本に「能勢電軌」が出ていました。小さな電車が急カーブを走る写真がありました。以来、半世紀以上。能勢電は、乗ったことはないが鉄道雑誌等でその成長を見守ってきた鉄道です。本日は最新の走る姿を拝見して、幼い頃の記憶を呼び戻すとともに、スマートに発展した現在の姿に驚きも一入です。
ご視聴ありがとうございます! 以前は「電軌」だったのですね。旧型車両はなくなりましたが、今でも阪急線とは微妙に異なる雰囲気が楽しい路線です☆
ありがとうございます!以前から朝倉さんのご丁寧な関西私鉄の解説、鉄道趣味的視点以外の含蓄深い取材(すべてでは無いにせよ大抵の鉄道系You Tuberは鉄道趣味者受けするネタしかあげない)に敬意を払う意味でスーパーサンクスです。
スーパーサンクス、ありがとうございます! すでに大勢の鉄道UA-camrの先輩方がおられるなかで、自分なりの特徴ある映像を作ろうと思ってまいりました。実際には数秒ずつ触れるだけなのですが、少しでも沿線の名所、歴史、地形などを紹介していきたいと思います。今後とも、ご応援をよろしくお願いします☆
色んなアングルから撮ってて凄く手間暇かかってる動画だと思います。
丁寧な編集で非常に見やすく好感が持てます。
阪急と能勢電鉄の公式のPR動画にしてもおかしくないクオリティーだと思います。
いえいえ、お褒めの言葉に恐縮いたします!
楽しく沿線を歩きながら、ゆっくり撮影しました☆
朝倉さんが撮影すると阪急のあずき電車も魅力的になりますね。
遠景からの撮影、各路線との交差撮影大変だったでしょうね。とてもダイナミックに映えて感動です。
今回も、とても楽しく沿線で撮影できました。
早朝の列車なので、早起きをして撮影していると少し風邪をひきました 笑
阪急もフルマルーンの車両が少なくなってきましたね。
5100系も約3編成、京都線に至っては、フルマルーンの車両が堺筋線に乗り入れることが少なくなりました。
日生エクスプレスは、2代目1000系が大活躍、8000系も活躍していますが、宝塚方2両のクロスシートも無くなりつつあります。
三重県民ですけど阪急は京都線しか乗ったことがないんですけど能勢電鉄からの梅田は未知の領域ですがいつも見ていてわかりやすい動画に感謝します。益々のご発展を期待します!
ありがとうございます!
いつ見ても色々なアングルから撮影されてて見応えのある素晴らしい動画ですね。
ナレーションも丁寧でわかりやすくとても勉強になります。
ありがとうございました。
ありがとうございます! 撮影が楽しくて、つい多くの場面を盛り込んでしまいます☆
いつも通り丁寧な取材と編集に頭が下がります👏
ありがとうございます👍!
宝塚市民です。梅田からの帰宅で川西能勢口で降りるのをうっかり忘れたら、いきなりスイッチバックで能勢方面に向かいだしたときは焦りました・・・
猪名川沿いの山間を走る味わい深い路線ですね。動画アップありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます! 味わいある路線ですが、寝過ごすと大変ですね☆
阪急電車の新しい動画がアップされて大変嬉しいです❗️
子供が地元を離れて阪急電車が通る街で一人暮らししながら頑張っているので
なかなか会えない子供のことを思い
いつも心がいっぱいになりながら拝見しています…
お子様が阪急沿線で暮らしておられるのですね。素敵な街で、大切な時間を過ごしておられることと思います。これからも、阪急電車が走る街を撮影してまいります。
素晴らしい動画を有難うございます。いつもの事ですが“乗りたい!!”って気持ちになります。
仕事で淀川付近を車で走り、そこからいつも阪急を見ています。カッコいいですね。
いつもご視聴いただき、ありがとうございます。
阪急は独特のカッコよさがありますね☆
いつも楽しみにしてます!
朝倉さんの動画を見ると、普段乗っている電車からの景色や電車そのものも見え方が変わり、楽しくなりました!
ありがとうございます! これからも「普段と変わらない列車と風景」を撮影していきます☆ (珍しい列車は大勢の鉄道ファンが撮影に来てしまうので…。)
日生エクスプレス号に乗るとどんな景色が見れるんだろう…とずっと気になっていました。
車両が生き物のように動くS字カーブや鉄橋にトンネル。
サンダーバードや着陸間近の飛行機にパンダのくろしお号まで⤴️
本当に素晴らしい映像でした✨
ありがとうございます😌
詳しくご視聴いただき、ありがとうございます! 飛行機やサンダーバードなど、いろいろ盛り込んだところを見ていただけて嬉しいです☆
北摂の阪急沿線に生まれ、今も住む還暦前のオッサンです。
今は亡き父は、阪急電車勤務でした。
半世紀前の頃の能勢電からは、梅田から直通の19メートル車が乗り入れるなんて、全く考えられなかったことですね。
素晴らしい動画、ありがとうございます❗
ご視聴ありがとうございます!
能勢電鉄は大きく変化したのですね☆
【訂正です】
4:55 能勢電鉄の本社は
平野駅の「東側」× ⇒ ○「西側」
12:09 モノレール線の駅名は
「門真南」× ⇒ ○「門真市」
失礼いたしました。ご指摘いただいた皆様、ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございます。たいへん失礼しました。重ね重ねすみません・・・。間違った訂正を正しく訂正しました。今度こそ正しい訂正のはずです。
m( _ _ )m
暑い中の撮影お疲れ様でした!
ありがとうございます!
相変わらずクオリティーが高いですね
セミの鳴き声も夏らしく
良いですね
ありがとうございます! 実は撮影中はセミの声が大きすぎて困ったのですが、いざ編集してみると夏らしくてよかったです☆
いつも高品質な動画ありがとうございます。
早く風邪を治してくださいね!
風邪はすぐ治りました! お気遣いありがとうございます☆
朝倉ケンスケさんの動画はいつも丁寧なつくりで、最後まで見ていると満たされた気持ちになります!
車両が駆け抜ける姿や通っている地域の解説、何気に「!?」と思ってしまう瞬間の映像も織り交ぜられていて見応えたっぷりで本当にありがとうございます!
(ミッフィー号はもちろん、来年からは見る事が出来なくなるくろしお号との交差…)
沿線住民なので気に留めていなかった風景が全然違って彩りがあるように感じられたのが特に嬉しかったです!
これからも朝倉さんのペースで動画を公開いただければ嬉しく思います。ありがとうございます!
ありがとうございます! さりげなく盛り込んだ映像に着目していただき、嬉しいです☆ ミッフィー号には、よく気付かれましたね・・・。
沿線の方に喜んでいただけるのは一番うれしいです。今後も楽しくマイペースに映像を作っていきます。
日生エクスプレスなんてレア運航にここまで付き合ったのは脱帽です、凄すぎます!
いえいえ、ありがとうございます!
15分ごとの運転なので、「近鉄特急ひのとり」の撮影よりは楽でした☆
平日のみで、土日祝日は運行がありません。1月2日3日も運行がありません。
朝は日生中央→大阪梅田、
夕方以降は大阪梅田→日生中央
です。
撮影にめっちゃ労苦とお金かけてはって鉄道UA-camrの鑑やん
👍!
素晴らしい動画でした。
ありがとうございます。
関東の人間なので、関西の私鉄とは縁遠いですが、唯一、1996年から2003年まで神戸出張する機会に恵まれ、
出張先が神戸の三田だったので、宝塚までJRを使用せず、阪急で移動していました。
宝塚歌劇前で当時の大スターで同い年の天海祐希さんを拝見できました。
大阪梅田駅、十三駅には関東では目にすることので光景でしたので、感動しました。
思い出の路線なのですね!
ご視聴ありがとうございます☆
相変わらず素材の数がえぐい…
本物の鉄道愛を感じる
👍!
毎回とても見やすくて最後までまたストレスなく観れました。子供のころに箕面の牧落に住んでたことがあり箕面線を良く乗ってました。まだ800系900系が走ってた頃ですが。その頃は準急も箕面線に入ってきてましたが廃止されたようですね。小学生の遠足で能勢電鉄で多田まで行って多田神社、妙見口まで行って妙見山、宝塚まで行ってその頃まだ営業していた宝塚ファミリーランドとか阪急電車の思い出が蘇りました。いまは国道173号線を仕事とかでよく利用しますので能勢電鉄沿線の紹介とかみんな解りました。見ごたえのある動画を作っていただき楽しく拝見出来ました。ありがとうございました。
みなさんの思い出とともにある鉄道、その姿をこれからもお届けしていきます☆
特急日生エクスプレスは能勢電直通の
通勤特急として今やすっかり定着していて
川西能勢口での方向転換も見ものですね!
セミクロスシート車両で来ると自分的には
当たりで観光気分を味わえて最高です✨
数少ないセミクロスシート車が来ると嬉しくなりますね☆
めちゃくちゃ手の込んだ撮影で面白かったです!
ありがとうございます!
待ちに待った動画、能勢電…
乗った事が無いのでワクワクしながら拝見致しました🤗
気のせいか鼻声の様な😷❓
残暑厳しき折、くれぐれもご自愛下さい🙇
次回の動画も楽しみにしております☺
お待たせしました、能勢電です!
日生エクスプレスを撮影するため何日か早朝に起き続けたら、鼻声になってしまいました☆
@@Asakura_Kensuke さん
朝の運行だから関西からでも早起きなんですね😲
お大事になさって下さい🙇
いつも楽しい動画ありがとうございます。
毎回楽しみにしています。
ありがとうございます!
皆さんの感想を、嬉しく読ませてもらっています☆
いつも乗ってる電車です!とりあげてもらえてうれしいです
ご視聴ありがとうございます!
丁寧に作られているのはもちろんナレーションもソフトで聞き取りやすく大変好感が持てます。手間と時間がかかるかと思いますが次の動画も楽しみにしています。
ありがとうございます! これからも楽しい動画を作っていきます☆
待ってました。
いつも沿線の情報をありがとうございます。みたらし団子おいしそう。
ご視聴ありがとうございます!
みたらし団子、おいしかったですよー☆
猪名川町民には、嬉しい動画です。丁寧に作ってくれてありがとうございます。
ありがとうございます! ご地元なのですね☆
待ってました。
いつもながらの素晴らしい動画ありがとうございました。
少し鼻声のようでしたが、体調大丈夫ですか?
大変な時期なのでくれぐれも御身体大事にしてください。
何気に一軒のために設置してある踏切が登場してましたね。
ご視聴ありがとうございます! 早朝に起きて日生エクスプレスを撮影していたら、ちょっと風邪をひきました(すぐ治りました)。お気遣いいただき、ありがとうございます。
あの踏切に着目していただき、嬉しいです☆
まるで自分が旅行しているように感じました!!
素晴らしい動画をありがとう御座いました!!
ありがとうございます! 関西の鉄道の旅、いいですよねぇ☆
27年間、沿線に通勤していました。今は環境も変わり乗ることがなくなって久しいですが、項垂れながら乗っていた車窓を改めて見せていただき、もうちょっと眺めておけばよかったなと思いました。とても丁寧に作られた映像でした。
ご視聴ありがとうございます! うなだれながらの通勤、お疲れさまでした・・・。温かいコメントに感謝いたします☆
動画のアップをありがとうございます。明日、子どもが喜んで観てくれるのを楽しみにしております。
他の方同様に「少し鼻声かな?」と思っていましたが、やはりそうでしたね。くれぐれもご自愛ください。
ありがとうございます。ぜひお子様とご一緒にご覧ください。
いやぁ、鼻風邪をひいたのですが声でバレるとは思っていませんでした。すぐ治りましたので、後で修正したナレーション部分は普通の声になっています(笑)。お気遣いいただき、ありがとうございます。
設定されている本数が少ない中での走行映像の撮影、そして丁寧な動画編集、お疲れ様でした。
過去に日生エクスプレスの動画をリクエストしたことがあったですが、今回その動画が出たということでとても嬉しいです!ありがとうございます!
以前にリクエストしていただき、ありがとうございました。朝夕だけの運転なので撮影が難しいと思っていたのですが、夏は早朝から明るくて撮影しやすかったです☆
いつも素敵な動画をありがとうございます。阪急の車両って、いつ見てもキラキラ光ってますよね。能勢電を走っているとき、また宝塚線を走っているときも、周りの景色がまるで鏡のように映り込んでますね😊
いいですよね、鏡のような阪急の車体!
動画upありがとうございます。暑い日が続いてますのでご自愛ください。
ありがとうございます!
いつもながらの丁寧な撮影に感動しながら見入ってしまいました。
大阪市内から豊中の高校に通学していた小生にとって、風景は様変わりしてますが、非常に懐かしく拝見させていただきました。有難うございます。
思い出の路線なのですね! 懐かしくご覧いただき、ありがとうございます☆
クォリティが高くて見入ってしまった
ありがとうございます👍!
久々に動画見れました!これからも頑張ってください!
ありがとうございます!
6:05 ガタンゴトンが規則正しくて素晴らしいです。
朝倉さんの動画は、地元(今は離れてますが)の京阪でとても感動し、いつも楽しく拝見しています。
ご視聴ありがとうございます!
走行音のリズムは素敵ですね☆
朝倉様の素晴らしい動画を拝見していると阪急に無性に乗車したくなりました。昨年9月末の夏休み、梅田駅前の阪急系ホテルに宿泊し「ひのとり」に乗車しましたが、今年は阪急をのりまくります。帰りは阪急と共同運行(阪急は撤退しました。)の京王バス(以前は西武)で帰ります。
ご視聴ありがとうございます! 今年はぜひ阪急に乗りまくってください☆
初めて見せてもらいました。撮影にスッゴイ手間がかかってますねぇ。三ツ矢サイダー知らんかった‥。
楽しい動画でした👍👍👍
ありがとうございます!
三ツ矢サイダーには驚きますね☆
20年ほど前まで川西市に住んでおり、通勤に日生エクスプレスを使ってました。昔は2往復くらいしかなかったような…懐かしい風景やちょっと変わってしまった風景を見る事ができました。ありがとうございました。
懐かしくご覧いただき、ありがとうございます。
車窓の変化が魅力的な路線ですね☆
朝倉さん〜お久しぶりです 徹底追跡シリーズ動画 自分と縁の深い 能勢電鉄だったので すごく嬉しいです。😆 自分が住んでいる所は、能勢電鉄 滝山駅近くの 歩道橋の近所なので びっくりしました。😆 歩道橋ので上から、踏切を撮影されてたんですねぇ〜 😆 本当に いつも素晴らしい動画をありがとうございます〜🙏🙏🙏これからも、頑張って下さい😆
ご視聴ありがとうございます! 滝山の歩道橋からは、能勢の山々や五月山の美しい光景を眺められました。いい場所にお住まいですね。いつか、能勢電鉄(能勢口→妙見山)の徹底追跡もしたいと思っています☆
懐かしいです。35年前まで山下駅の近くに住んでました。昔の能勢電からすると阪急が乗り入れるとは感慨深いですね。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます!
いつも手の込んだ動画ありがとうございます😊
👍!
関東民ですが、ちょうど1ヵ月前の7/18に日生中央を訪問しました。自身は同業他社でもあるので、「生命保険会社の都市開発」と初めて聞いた時は驚きました。
実は私もこの7/18の帰りの新幹線で風邪が悪化し、1ヵ月経った今も咳込みます。朝倉さんもどうぞご自愛くださいませ。
ニュータウンの名前から、生命保険会社の略称を冠する特急列車が登場したというのは、考えてみればスゴいですね☆
お互いに、体に気を付けていきましょう。お大事に・・・。
待ってました! 新着動画! 今回も素晴らしい作品です。
夏風邪をひかれたとのことで、お声が若干鼻声に…なってますね。
能勢電区間はセミの大合唱で相当な酷暑の中での撮影が伺えます。
まだしばらくは暑い日が続きますのでお体に気をつけてください。
ご視聴ありがとうございます!
お気遣いありがとうございます。
風邪には気を付けます☆
蝉時雨がふる暑い盛りにお疲れ様でした。いつもながら素晴らしいクオリティの動画をありがとうございます。観光路線でも特別な観光車両ではないのですが(失礼!)、朝倉さんの動画を見ると乗りにいきたくなります。
ありがとうございます! 撮影中はセミの声の大きさに戸惑ったのですが、意外といいBGMになりました☆
今回も丁寧な動画、楽しく拝見しました。川西能勢口への到着シーン、美しいマルーンの車体がたまりませんね。これからも楽しみにしています。
マルーンの車体、いいですよね!
ケンスケさんの動画は何回観ても素晴らしい作品です。
阪急ファンの自分としては阪急電鉄シリーズまだまだお願いしたいです。阪急・・・車体上部のアイボリーがほんとセンス良いなと。
ありがとうございます!
各線特急の動画はアップできたので、次は京都線特急の完全撮り直しを検討しています。
丁寧な動画づくり素晴らしい。又、出掛けたくなるような動画ですね。能勢電鉄は乗ったことないので、乗りたくなりました。🙂
ご視聴ありがとうございます! 能勢電鉄は車窓の変化が素敵です☆
こんばんは!能勢電方面は乗った事がなかったから、興味津々です!
こんばんは! 能勢電、いいですよ☆
巨体をくねらせてゆったりカーブを走る電車、いい感じですね。
車外からの電車の姿が直線でもカーブでも美しいです。
知らない街を歩いてみたい♪のような気分で楽しみました。ありがとうございます
風邪ひかれたのかな⁇
暑いのでお気をつけて!
ご視聴ありがとうございます!
ちょっと風邪気味のため鼻声で失礼しました☆ (すぐ治りました!)
何か体調悪そうで心配な声ですね。大丈夫ですか。無理なさらないでください。
お気遣いありがとうございます。ちょっと風邪気味になりましたが、すぐ治りました。身体には気を付けます☆
蛍池付近に住んでいるのですが、線路で削られた前方後円墳があるなんて知らなかったです😮とっても役に立つ情報でした。ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます!
奥深い歴史ですね☆
ありがとうございます😊
参考になりました!
お役に立てて嬉しいです☆
素晴らしいビデオです。
👍!
取材撮影と編集お疲れさまでした。大阪に単身赴任していた短い間に能勢電鉄にも乗りに行きました。懐かしい映像ばかりです。阪急電車は、いつもピカピカで感激しますね。
思い出の路線なのですね!
ご視聴ありがとうございます☆
猪名川沿いの山岳地帯を走る阪急の車両は美しいですね!
今回も素晴らしいチョイスありがとうございます😊
ありがとうございます! 美しい風景と車両を堪能しながら撮影しました☆
大昔、学生の頃、能勢電の鼓ヶ滝に住んでました。そのころは、確か4両編成で阪急のお下がりのボロボロ
の電車でした。川西能勢口駅では、能勢電と阪急のホ-ムが並んでいましたが、改札があったような記憶
があります。
思いでの路線なのですね! 能勢電もいろいろ変化したようですね☆
動画の取り方うますぎマジプロですね。素晴らしい。阪急自体宝塚線に特急がないのが不思議新しくつくるべきです
ご視聴ありがとうございます。宝塚線は日生エクスプレスと通勤特急しかないですからね・・・
これは手間がかかってますね。しかも日生エキスプレスはラッシュ時間帯にしか走っていないので何日か撮影するのにかかっていますよね。いつもありがとうございます。日生エキスプレスの販促映像として能勢電や阪急に売れるんじゃないかな。撮影大変ご苦労さまでした。
ご視聴ありがとうございます。たしかに、1日では終わりませんでしたが、とても楽しく撮影できました☆
山電に引き続き、阪急。アザーっす。マルーンのカラーリングは、ほんま最高です。
いつもながらのカメラワークは、感謝です。
ありがとうございます! 阪急マルーン、最高ですね。
本当に見やすい!この撮影の努力に脱帽です...。やはり外からの撮影があると一気に動画が映えますね✨
ありがとうございます! 外からの撮影は楽しいです☆
帰省先の馴染み深い路線紹介ありがとうございます。それにしても本数に制限のある日生エクスプレスに絞った動画は、撮影に苦労されたと思います。いつもありがとうございます。
いえいえ、楽しく撮影できました☆
ご視聴ありがとうございます!
いつも、楽しく拝見しています。
名前のケンスケも同じだし
親近感があります。
今回、地元箕面の紹介が一部
ありました。
子供の頃か、阪急電車を
見ながら育ちました。
以前は千里線の北千里駅そばで
くらしていました。
なかなか配信すぐには
拝見できませんが
これからも楽しく拝見したいです。
ありがとうございました😊
阪急沿線がご地元なのですね。ご視聴ありがとうございます!
能勢電鉄線は全く行かない路線でしたが、よくわかりました。山あり、他にあり、ほんとにくねくねですね。いろいろなアングルからの撮影で素晴らしいですね。今は箕面に直通する準急はなくなったのですね。大分以前ですが、通勤時間には1時間に4本ぐらいあったような気がします。
箕面線の直通は本数が多かったのですね・・・。
豊中市に6年住んでいましたが、出かけるのが好きで色々廻りましたが、通勤には御堂筋線を利用していたので知らないことばかりでした。鉄道以外の雑学が嬉しいですね。
ありがとうございます!
いつもありがとうございます。
先日、朝日放送テレビで昔は川西能勢口からJR川西がつながっていて、三ツ矢サイダーの商品が全国に出荷されていた事が紹介されていました。
30年くらい前には亀岡や阪急伊丹への延伸の話もありましたね。
いろいろ、想像が膨らむ路線です。
ご視聴ありがとうございます! テレビで紹介されていたのですね☆ 意外な歴史ですよね・・・。
久々に朝倉さんの動画を拝見でき、とても嬉しいです。
日生エクスプレスいいですよね。個人的には能勢電の6002Fにも、また自社線を走ってもらいたいのですが・・・
ご視聴ありがとうございます! たしかに、車体に「のせでん」のステッカーが貼られた6000系が阪急線内だけを走るのは、もったいないというか何だか⋯。
いつも通り、視聴者の期待を裏切らない素晴らしい動画でした。これからも応援しています。頑張ってください。
すこし鼻声なのかと思いました。もしそうならどうぞご自愛ください。
ご視聴ありがとうございます! いやぁ、鼻声がバレてしまいましたか。実は、日生エクスプレスの撮影のため早起きしていたら夏風邪を引きました(治りました)。お気遣いありがとうございます。
能勢電鉄と阪急は存じていましたが、日生エクスプレスの存在は知りませんでした。
今回も楽しい動画をありがとうございました。
ちなみに、十三ー大阪梅田間は迫力がありますね。
希望の風さん、ご視聴ありがとうございます! 生命保険会社の略称が列車名に付いているのが面白いですね☆ 十三―大阪梅田は、何回も往復したくなります!
すごく綺麗な映像ですね。
ありがとうございます👍!
暑い中、取材お疲れさまです。
日生エクスプレスには夕方の日生中央ゆきに乗ったことがありますが、阪急の長編成の列車が、能勢電の急カーブをゆっくり進むのもまた趣深さがあります。
炭酸水と言えば有馬温泉を連想しますが、この沿線に三ツ矢サイダーの発祥の地があるとは知りませんでした。
また、6000系、8000系の乗り入れ対応車両は先頭車両に無線アンテナを追加したのでツノが2本あるのが特徴的ですね。
ご視聴ありがとうございます! 三ツ矢サイダー発祥の地というのは意外でしたね☆ そういえば有馬温泉の炭酸泉は有名ですね。
2本のアンテナ、しっかり撮影しておけばよかったです…。
1000系や9000系(宝塚線)もいつでも能勢電アンテナを設置できるスペースを確保
おひさしぶりの動画ですね 内容・クオリティーともに相変わらず流石です!
今回は朝倉さんのアテレコ声がちょっと鼻声(?)ぎみみたいでしたが・・・ご自愛ください
お待たせいたしました! 日生エクスプレスを撮影するために早起きをしていたら、ちょっと風邪を引いてしまいました(すぐ治りました)。お気遣いいただき、ありがとうございます。
新しい動画 待ってました。 阪急の車輌(マルーン)はトンネルを通過する事は無いと思ってましたがトンネル多いですね。 能勢電鉄乗った事が無いんですが今度絶対乗って見たいです。
意外な山岳ルートですね☆
以前、日生中央駅近くの山の原C.Cで男子ゴルフのつるやオープンゴルフトーナメントが開催され、それを見るために日生エクスプレスで日生中央へ行きました。
120㎞/hでブッ飛ばす京急快特と違ってこの日生エクスプレスは約60㎞/hでのんびり走るのもいいですね。
のんびりの特急も、味わいがありますね☆
能勢電はウン十年前の子供の頃に栗拾い遠足🌰で乗った記憶があり、川西市も現在の自宅からそう遠くはないですが日生エクスプレスとは無縁です。朝ラッシュ時間帯には日生エクスプレスの他に能勢電内のみを速達で結ぶ日生急行と妙見急行も運行されていたはずですが、今は運行されているのでしょうか…今のところ、おもに近畿の鉄道を取り上げてられてますが、行く行くは全国に足を伸ばしていつものDVD級の内容の動画を配信してほしいです。
ご視聴ありがとうございます! 今は日生急行や妙見急行は運転されていないようです。これからも楽しい映像をお届けします☆
能勢電懐かしいな。学生時代の彼女が畦野に住んでいて、よく送っていったな。ありがとう。
👍!
Oldman阪急です。
今回も、複数回の取材と、何度も列車を降りての沿線からの取材、大変お疲れ様でした。😊
北摂の山中を走る電車、いつもの通り、絵になる風景が癒されます。
個人的には、阪急と同じグループ会社の能勢電鉄さんに、乗車した機会は、数える程少ないのですが、能勢電さんの公式動画等で、親しみを持たせて頂いております。
さて、今回も動画の中で、ちょっと気付いた事を、簡単に説明させて頂きます。
2:42 スタフ(運転士用時刻表)が、阪急電車と能勢電鉄共通であることは、少し驚きました。(その昔、京都線担当だったので…😅)
やはり、同じグループ会社内のなせる技です。
ちなみに、京都線は大阪地下鉄堺筋線に乗り入れていますが、上記スタフは会社別に準備されていました。
そして、このスタフには、列車種別(普通、準急、急行、特急等)に応じて、踏切の遮断時間を制御する機能が含まれているスグレものです。
7:40 車掌さんが2名乗務されていますが、現場実習中の新人車掌さんですね。
真ん中の男性車掌が指導員さん(部内では、お師匠さんと呼んでいます。)です。
早く、独り立ち出来るように、応援しています。☺️
12:41 何の変哲もない踏切ですが、個人宅の門前に設けられた個人専用の踏切です。(阪急宝塚線、豊中〜蛍池駅間)
「このような踏切付きの大邸宅に住みたい」と思われる方も、中にはおられるかも知れませんが、珍踏切を愛好される “フミキリニスト” には、垂涎の一品だと思います。(笑)🤗🍀
ご視聴ありがとうございます! さすが阪急で勤務されていただけあって、お詳しいですね☆
二人組の乗務、新人さんが爽やかでいいですね。
特急日生エクスプレスは阪急宝塚線に乗るお客様なら誰もが知っておかないといけない、阪急宝塚線を代表するとても有名な能勢電鉄直通特急です😆。僕ももちろん阪急宝塚線三国駅出身ですから幼少期から知っていて、もちろん大好きな種別列車です😆。どの種別よりもカッコいいです😄😄😄。その特急日生エクスプレスを特集して下さってありがとうございます🙇。もちろん三国駅もちやんと映像に残して下さってありがとうございました😄。
ご視聴ありがとうございます! 日生エクスプレスは、宝塚線のなかで格別な列車ですね。三国駅の高速通過は一瞬だけでの映像で恐縮ですが、ご地元の方にご覧いただけて嬉しいです☆
@@Asakura_Kensuke
返事ありがとうございます🙇。。ほんとに特急日生エクスプレスは宝塚線の中でも格別な列車ですね😄。また特急料金なしで乗車券だけで乗れるし、朝と夕方7本ずっなんで、特急日生エクスプレスが宝塚線の駅を優雅に通過していく姿も格別ですね😁。
片岡雄人様
むかしの箕面行き準急や池田行き(雲雀丘花屋敷行き)準急は三国駅に停車してましたね。高架になる前の三国駅はカーブで神崎川が直ぐにあり、好きな駅でした。
@@サリーサリーサリ
はじめまして😊。メッセージありがとうございます🙇。そうですね😁。昔は普通と準急は三国駅停車でしたもんね😁。地上駅時代の三国駅は、駅を出発すると、三国橋があって、ゆっくり阪急宝塚線の列車が通過していくのをよく眺めたりしていたんで😄。僕は昔の三国駅も、今の三国駅も大好きですね😁。
@@片岡雄人 様
わたしはずーっと神戸線沿線在住で、宝塚線の準急が大好きでした。
まだ小学生1年生の頃に6000系がデビューして、叔父が阪急電鉄勤務でしたので箕面行き準急に一緒に乗ってもらい、あの6000系の新車の匂いが今でも思い出してしまいます。凄く良い匂いでした。
中でも三国駅が好きでした☺️
確か当時の準急の停車駅は、十三•三国•豊中から各駅に停車でしたっけ😀
撮影ご苦労様です✨
梅田行き日生エクスプレスは早ラッシュ時運転なので乗車したことなく凄く楽しかったです。夕方ラッシュ時の日生中央行きの日生エクスプレスは乗車したことあります😀
ミッフィー号は日生エクスプレスに使われることあるのでしょうか?
体調に気をつけて撮影頑張って下さいね☺️
ご視聴ありがとうございます! 映像の 6:05 で、ミッフィー号の日生エクスプレスが登場しています。窓のカーテンがミッフィーの形をしています。
ちょっと風邪を引いて鼻声になりましたが、2日で治りました。お気遣いありがとうございます。
やはり阪急電車の「マルーンカラー」は上品かつ気品がありますね。
能勢電鉄は乗った記憶がないのでカーブの多い沿線の状況がよくわかりました。ジオラマの世界ですね。
まさにジオラマの世界ですね!
能勢電鉄の本社と三ツ矢サイダー発祥の地が平野にあるとは知りませんでした。宝塚線は何度か乗りましたが、蛍池から先は乗った事がありません、いつか乗りに行きたいです。
ご視聴ありがとうございます!
ぜひ乗ってみてください☆
能勢電鉄は、夜以外は前照灯を消灯しているのですね。
トンネルを出た途端に、前照灯を消灯しているところが、特徴的でした。なので、スイッチバックの際は、川西能勢口方の先頭車は、標識灯→尾灯に切り替わるるのみですね
なるほど👍!
いろんな角度から列車を撮影してて、手間と時間がかかって、素晴らしい動画です!!
とあるスパイのゲームで、能勢電鉄の駅名がよく出てくるので名前だけは知っておりましたので、実際の風景を見て「こういうところだったのか!」といい発見になりました…。
ご視聴ありがとうございます! そんなゲームがあるのですね☆
スイッチバック特急、埼玉県の飯能にもあった様な。阪急の電車って、内外面共に高級感があふれていますね!
たしかに、高級感がありますね☆
こんにちは☺️
編集お疲れ様です。いつものように乗りに行きたくなる案内ありがとうございます。
所で、ちょっといつもと声が違う様な気がしますが、大丈夫ですか?☺️
ご視聴ありがとうございます!
いやぁ、声の違いがバレましたか⋯。お気遣いありがとうございます。実は、日生エクスプレスの撮影のため何度か早朝に起きているうちに、鼻風邪をひいちゃいました。編集しているうちに風邪が治りましたので、後で修正したナレーション部分は普通の声になっています☆
能勢電鉄の雰囲気を初めて知ることができました。能勢電鉄の案内放送が阪急電車と一体になっているのには驚きました。郊外の通勤電車と朝の通勤特急との二つの役割があるのだなと思いました。次の動画も楽しみにしてます。
阪急の車両ですが、最初の車内放送が「能勢電車にご乗車いただきありがとうございます」なのですね☆ 車内放送の収録は(雑音や会話が入ったりして)苦労するのですが、うまく映像に組み込むことができてよかったです!
能勢電区間も阪急の自動放送なんですね
直通するだけでなく、能勢電区間も通過運転があるのがいいですね
能勢電の区間は颯爽と走りますね☆
初めて見たけどクオリティ高っ!!
👍!
いつも楽しい作品をありがとうございます。作品の出来は、言う必要ないですね!
阪急の車両はいつもきれいですね。車内のシートもいい感じです。運転士の時刻表って液晶表示ですか?
車窓も楽しいですが、特に気に入ったのは 3:58 の緑の中の鉄橋走行シーンです。あと、阪急線って急カーブを通過して他の路線に乗り入れる気がします。
それにしても、本数が少ない列車の外観が何度も出てくるのに、撮影のご苦労を感じます。次回作も楽しみにしております。
ご視聴ありがとうございます!
運転士の時刻表は紙に印刷されていたようです。
地元です。てか、沿線民です。日生エクスプレスは乗っちゃえば梅田まで一本なので、楽です!そして、撮り方いい!!
楽ですよね!! 今回はカーブを上手く撮影できました☆
旅番組よりも親切丁寧で、視聴者も旅を満喫できるのが素晴らしいです!!
「高評価」×100以上押したくなります(^^)
ありがとうございます!
仕事帰りに大阪梅田から京都線の電車に乗って帰るとき、同時発車で日生エクスプレスが発車するのをよく見ます。あちらはいつ見てもかなりの乗車率ですね。大阪梅田は夕方以降の発車なので、明るい時の撮影はやはり早朝になりますね。お疲れ様です!観光需要が見込めるので、土曜休日の昼間に妙見口行きと日生中央行きを併結した特急を見てみたいですね。もし実現したら動画のアップを期待しています!
ご視聴ありがとうございます!
山下で切り離す特急、ぜひ見てみたいです☆
親友が山下駅が最寄り駅です😂日々いそがしくて中々会えませんがお互いに元気で長生きしましょうね😄
👍!
「石橋阪大前から約十三分で十三駅....」朝倉さんってこんなことも言う人だったんだ。少し驚きました。いつも丁寧な動画ありがとうございます。NHK制作の番組と嘘言っても誰も疑わないと思いますよ。
ご視聴ありがとうございます!
十三分で十三駅 → 後で気付きました☆ 鋭いですねぇ!(ちょっと恥ずかしいです 笑)