15年ぶり新型車両導入を前に進化する近鉄通勤型在来車

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 гру 2023
  • 数多くの形式が存在する近畿日本鉄道の通勤型車両。
    最後の新車の導入から15年以上経ちますが、2024年秋より24年ぶりの新形式が登場することが発表されています。それに先立ち、在来車の更新が進んでいます。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 49

  • @user-qs7bs6cf6x
    @user-qs7bs6cf6x 5 місяців тому +16

    関東に在住しています。近鉄は、路線は長いし、個性的な車両が多く、凄いなと思っています。特に名古屋から伊勢神宮への路線で、JRを打ち負かしたのが驚きです。皇室が伊勢まで鉄道利用される際は、宇治山田駅を使いますよね。
    限りなく前進してくれ、近鉄!

  • @user-plmbbc
    @user-plmbbc 5 місяців тому +16

    大阪線系統だと、もうすぐ還暦の2410系が普通に走ってる。

  • @YUTARO5853
    @YUTARO5853 5 місяців тому +9

    外観もピカピカですね。ドアの開閉音は昔ながらなのもいいですね。

  • @shiro-curren7339
    @shiro-curren7339 5 місяців тому +8

    その新型車両のカラーリング、ようよう見ると往年の近鉄バファローズ😂

  • @EXTERS-Head-Office
    @EXTERS-Head-Office 5 місяців тому +29

    どんなに年をとってもGTOの美音を更新せず残してくれる。ないかもだけど、近鉄の音鉄への配慮に感謝しかない。

    • @hassy841
      @hassy841 4 місяці тому

      「音鉄に配慮して更新しない」とか驚きなんですが…。

    • @ad-ni5ic
      @ad-ni5ic 4 місяці тому +1

      近鉄としては「特急型でも通勤型と同じようにVVVFインバータじゃない車両がゴロゴロいるから機器まで更新しなくてもええやろ」って思ってるから更新してないかなと···

  • @shota0415
    @shota0415 5 місяців тому +6

    同じく製造から30年経っている211系5000番台とは比べ物にならないくらい綺麗なんだが...

  • @bogari2970
    @bogari2970 10 днів тому

    VVVFをSicに換装したA更新車、VVVFを南海1000系風に改造した更新車、ワンマン対応したA更新車、京阪みたいな内装にしたB更新車、いろいろ工場の人等が楽しんでそうで何よりです。統一感の無さが近鉄の味ですね。ただライトの位置ですが、上部ライトで設計された車両を下部ライトにするとやっぱ違和感ありますわ、種別灯は下のままで良かった気がする、片目だけだとポンコツに見えちゃう

  • @user-gm5nh3jg9i
    @user-gm5nh3jg9i 5 місяців тому +5

    同じくa更新のvg23編成とvc31編成にはLCDとドアチャイムが付いています

  • @hassy841
    @hassy841 4 місяці тому +1

    山陽電車も40年選手を新車のように綺麗にしてますね。
    新しい車両もいいですが古くても綺麗にするというのもまた考え方としては好きですね。

  • @Hisuidaidai
    @Hisuidaidai 5 місяців тому +3

    前照灯位置入れ替えが扱いの上で気になります。
    車内が大幅にモデルチェンジしましたが、よくよく考えてみると丸屋根車も大幅アコモ改良車がいたのを思い出しました。

  • @natori888
    @natori888 5 місяців тому +13

    東武10000系と似ていますね
    登場から30年近く経ちましたがリニューアル車は老朽を全く感じないぐらい綺麗です
    更新は車内だけで機器更新をしてない所も同じです

    • @takana4381
      @takana4381 4 місяці тому

      東武9000系も。JR西日本の201系が引退すると路面電車や新交通以外で残存する唯一の電機子チョッパ制御車となります。

  • @user-df3ev9ri2p
    @user-df3ev9ri2p 5 місяців тому +7

    減価償却的にも、半導体不足解消の関係でも半世紀は車両維持が喫緊の課題なのでは…。新造車両製造したくても部品不足の問題で思う様に進んでないかと😅

  • @kyoko379
    @kyoko379 5 місяців тому +17

    車内のガラス張り袖切りも
    東京メトロ風。
    近鉄×東京メトロ…異色のコラボが生まれたやな!

  • @user-xn2oq8ut8r
    @user-xn2oq8ut8r 5 місяців тому +3

    仕切り板が変わるだけで印象全然違いますねー

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 5 місяців тому +4

    近鉄ではしまかぜ、ひのとりといった最強なる特急車両を投入してきました。そして2024年後期に通勤用の車両40両を奈良・京都線系統(難波・奈良・京都・橿原・天理線)に投入が決まっており、車齢50年以上の車両(8000・8400系)に何らかの動きがあるみたいです。けれどもほかの在来車両も見守るばかりです。by酒向正也

  • @safari0317
    @safari0317 5 місяців тому +3

    たぶんもう50年はこれらの車両使うんやろうな笑

  • @singonosuke
    @singonosuke 5 місяців тому

    今回の改造で前照灯と尾灯の位置が入れ替わったけど、乗務員からしたら運転する際に改造前と改造後どっちが見やすいのかな?

  • @nontas8489
    @nontas8489 5 місяців тому +3

    ハルカスが経営的にかなり重荷に。

  • @user-vv8vw2db7n
    @user-vv8vw2db7n 4 місяці тому

    最初に出てきた難波行きが西大寺所属の1021/1031系の4両編成2本連結って珍しいですね。

  • @Oh_machitan
    @Oh_machitan 5 місяців тому +1

    本編より序盤で内容入って来なかった()

  • @TOBUEXPRESSch
    @TOBUEXPRESSch 5 місяців тому +6

    俺の知ってる1422系じゃない😂www

  • @user-vj5pp5rr3o
    @user-vj5pp5rr3o 5 місяців тому +3

    新型電車乗ったことないから乗りたい、その理由はずっと古い電車ばっかり乗ってるから

    • @tohriyamasachiyo3889
      @tohriyamasachiyo3889 4 місяці тому +1

      私も同感ですね

    • @user-tg9qt6gp6k
      @user-tg9qt6gp6k 2 місяці тому

      名古屋線利用者は諦めています。シリーズ21ですら来なかったわけですから。今回も新車もシリーズ21も来ないのでしょう。アコモ改造のみでしょうから。あーあ

  • @hakutakatokkyuu4258
    @hakutakatokkyuu4258 4 місяці тому

    名古屋線の車両だと更新されているのが3本でうち2本が志摩ローカル用で塗油車なので名古屋線よりも志摩線の方が見られる頻度が高いような…

  • @ko3an631
    @ko3an631 3 місяці тому

    UVカットなんて、車みたいで進んでますね。阪急の車両のGLASSもUVカットグラァスです。さすが繁栄の京阪神は違いまんなぁ。南海の新型車両はシンプル装備(最近防犯カメラ追加)ながら、揺れも少なく乗り心地優秀です。泉北の新型車両くんは少々期待外れで、車でいう、サスペンションのような部分がフニャフニャで、通勤時にアレに乗ると、少しの衝撃ですぐに車体が傾くので、立っているのが難しい。ともあれ、これからのおNEW近鉄に期待どすな(´ε` )

  • @user-ne7mn2ie1j
    @user-ne7mn2ie1j 5 місяців тому +40

    近鉄は7人座れるシートでも5人で占拠して席を譲らない人ばかりなんだから、東京メトロみたいな一人一人座れる凹みのあるシートにしてほしかったな

  • @user-tb9ly9gu3r
    @user-tb9ly9gu3r 5 місяців тому +5

    一般車新型車の導入で、8000、8400系が置き換えられますね。

    • @acceleratingchange7027
      @acceleratingchange7027 5 місяців тому

      既に、更新を見越して両形式の整備レベルが下げられてるように感じます
      ほぼ同年代の南大阪線の車両に比べ、外板の錆の浮き等が目立って来てます

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u 5 місяців тому +14

    こんばんは。その近鉄ですが。来年度には16年ぶりに新型通勤型車庫の10編成40両が奈良線京都線橿原線天理線に投入されますね。

    • @seiichisan
      @seiichisan 5 місяців тому

      阪神神戸三宮、尼崎出入りできる仕様ですか?

  • @user-jf5bu3wl1n
    @user-jf5bu3wl1n 4 місяці тому

    近鉄はなかなかの…?

  • @user-ej5wi3lk4w
    @user-ej5wi3lk4w 5 місяців тому +7

    名古屋線は相変わらず(´・ω・`)

    • @user-ej1pj2og5d
      @user-ej1pj2og5d 5 місяців тому

      い、一応名古屋線にもこのタイプの更新編成は3編成いるから(現在4編成目が更新施工中)。

  • @NA-gt3is
    @NA-gt3is 5 місяців тому +4

    5:31
    加速した時のVVVF音が、
    「都営浅草線5300形」に似てる
    ※個人の意見

    • @takana4381
      @takana4381 4 місяці тому

      登場時の音ですね。

  • @user-qo3bf7hh7g
    @user-qo3bf7hh7g 2 місяці тому

    35年経過の車両って、昔なら廃車されても(今でもだが。JR東海311系などが該当)おかしくはないのだけど、鉄道車両の技術的進歩が著しい。
    我が沿線阪急電車も、35年以上の車両が更新工事を受け、車内が新車にしか見えない位の仕上がりです。
    しかし35年経過しているのは骨組みと一部の台車だけで、あとは新車と同等だと聞いた。

  • @yk-zd6xh
    @yk-zd6xh 5 місяців тому +2

    前面に転落防止幌が付くとJRみたいになりますね

  • @akubota5188
    @akubota5188 4 місяці тому

    近鉄独特の音から、ソフト戻されたような気がするのは、私だけ?

  • @user-tr7mj9kz8s
    @user-tr7mj9kz8s 5 місяців тому +1

    だったら 近鉄たぬき顔の電車も ライトの部分を LEDに変えれば 更新車両として 1 2台は使える話しではないかな

  • @Tozaiyuki
    @Tozaiyuki 5 місяців тому +2

    東上線も13年ぐらい新車入ってない

  • @user-fx2qq8ol5h
    @user-fx2qq8ol5h 7 днів тому

    車両の規格が違い過ぎる

  • @kh-fd5yr
    @kh-fd5yr 2 місяці тому +1

    阪急に比べるの田舎臭いのよね

  • @acceleratingchange7027
    @acceleratingchange7027 5 місяців тому +3

    A更新とB更新の意味理解されてるかな?
    A更新・B更新は更新工事の内容では無い(この勘違い結構多い)
    近鉄の大規模車両更新工事1回目を俗にA更新、更に2回目を俗にB更新と言ってるだけです
    近年B更新を実施した車両は(内装が黒色ベース)20~25年前に一度A更新で内装が淡いグレー系のモノに更新され既にオリジナルは失われて居る
    もし、3度目の更新工事が行われるようになるとそれは必然的にC更新となる

    • @yamadarailsways285
      @yamadarailsways285 4 місяці тому

      3度目以降もB更新という言葉を使うそうです(鉄道ピクトリアル近鉄特集より)

  • @user-mothMcE4gj1ck
    @user-mothMcE4gj1ck 5 місяців тому +4

    西武を見習って関東から車両をもらおう!